JP2006311346A - 電子機器のパラメータ設定方法 - Google Patents

電子機器のパラメータ設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311346A
JP2006311346A JP2005133184A JP2005133184A JP2006311346A JP 2006311346 A JP2006311346 A JP 2006311346A JP 2005133184 A JP2005133184 A JP 2005133184A JP 2005133184 A JP2005133184 A JP 2005133184A JP 2006311346 A JP2006311346 A JP 2006311346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
parameter
parameter data
data
setting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133184A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Masaki
淳也 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005133184A priority Critical patent/JP2006311346A/ja
Publication of JP2006311346A publication Critical patent/JP2006311346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器のメモリーサイズ容量の縮小、メモリー容量縮小による小型化、さらには、電子機器の盗難や不正使用にたいする制限がかけられ、セキュリティーの向上することを目的とするものである。
【解決手段】 遠隔地との通信を行なう通信手段を有し、固体差により各種制御の精度バラツキを補正する為の各種パラメータ設定が個別に必要な電子機器と、前記電子機器とは別の遠隔地にパラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶装置を有する電子機器システムにおいて、前記電子機器がパラメ−タデータを要求したときにデータ取得することを特徴とする電子機器のパラメータ設定方法等を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子機器のパラメータ設定方法に関し、電子機器の個別調整パラメータを設定する設定方法に関する。
従来は、特許第02877571号に示すように、電子機器であるところのカメラの内部にEEPROM等の書き換え可能なメモリーを有し、生産工程内にて個別調整されたパラメータデータを常時記憶させておき、電子機器であるところのカメラ動作時にデータを参照するように構成されている。同じように、特許文献1でも同様な構成をとっており、電子機器の個別調整を行なうように構成されている。
特開平05−034755号公報
しかしながら、前記従来例では、電子機器毎に必ずパラメータ調整メモリーエリアを確保しなければならない為、パラメータデータ用に大きなメモリー容量が必要となる。同時に、近年電子機器等の盗難等が増加しており、それを売り買いすることが簡単に行なわれている物騒な世の中になりつつあり、盗品なのか通常購入したものか解りづらい構成になっている。盗品を盗品とは解らず買い取る業者等が存在したり、盗難に合った機器がそのまま機能を落とさず使用できてしまったりするのでなかなか電子機器の盗難がなくならない。
本発明は前述の問題点にかんがみ、電子機器のメモリーサイズ容量の縮小、メモリー容量縮小による小型化、さらには、電子機器の盗難や不正使用に対する制限がかけられ、電子機器のセキュリティーを向上できるようにすることを目的としている。
本発明は前記の課題を解決する為に、遠隔地との通信を行なう通信手段を有し、固体差により各種制御の精度バラツキを補正する為の各種パラメータ設定が個別に必要な電子機器と、前記電子機器とは別の遠隔地にパラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶装置を有する電子機器システムにおいて、前記電子機器がパラメ−タデータを要求したときにデータ取得することを特徴とする電子機器のパラメータ設定方法等を提供する。
以上説明したように、第1の効果として遠隔地との通信を行なう通信手段を有し、固体差により各種制御の精度バラツキを補正する為の各種パラメータ設定が個別に必要な電子機器と、前記電子機器とは別の遠隔地にパラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶装置を有する電子機器システムにおいて、前記電子機器がパラメ−タデータを要求したときにデータ取得するように構成することで、CPU内のメイン動作プログラム以外の調整プログラム等は外部から電子機器を制御することで最低限のメモリーエリアを確保すればよい結果となり、メモリーエリアの削減が可能となる。強いては電子機器であるカメラの低コスト化、小実装スペース化、小型化につながる。
第2の効果として、電子機器がおのおのの電子機器個別に関連付けされたNOデータのみを記憶する記憶手段を有し、前記NOデータに応じたパラメータデータのみを取得するように構成することで、電子機器の盗難品であるか否かが即座に判断できる。
第3の効果として、電子機器内にデータ記憶手段を有する場合に、前記電子機器内のメモリーに1時的に前記パラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶手段を有することで前記第1、第2の効果が得られつつ一定期間ネットワーク上での通信不良でも電子機器としては動作が可能となる。
第4の効果として、パラメータデータ記憶手段に記憶されたパラメータデータは、前記電子機器の使用状況に応じて前記パラメータデータ記憶手段に格納された取得データを消去するようにすることで、前記第3の効果を一定期間内だけ使用するように出来、盗難対策且つ、使い勝手が向上する。
第5の効果として、前記電子機器の構成がパラメータデータ必要部とメモリー記憶手段を含む画像処理部が着脱可能な電子機器である場合に、パラメータデータ必要部に前記個別に関連付けされたNOデータのみを記憶する記憶手段を有し、前記NOデータに応じたパラメータデータのみを取得するように構成することで、パラメータデータ必要部がいろいろ取り替えられるシステムにも本発明が使用できるようになり、さらに使い勝手をよくすることが出来る。
第6の効果として本発明の全てに関わる物として、前記電子機器とは別の場所にパラメータデータを記憶する記憶装置に記憶してあるパラメータ情報取得許可の可否を判定するパラメータ情報取得許可判定手段を有するように構成することで、盗難品や不正な機器使用に対しての制限をかけることが出来、電子機器のセキュリティーの向上につながる。
以上全てを実施することでの効果として、電子機器のメモリーサイズ容量の縮小、メモリー容量縮小による小型化、さらには、電子機器の盗難や不正使用にたいする制限がかけられ、セキュリティーの向上につながる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を表す図は、図1、図2であり、図1は本発明の第1の実施の形態を最もよく表すブロック図であり、図2はシーケンスフローチャートである。
図1のブロック図から順に説明すると、aは電子機器であるところのカメラ、1は、電子機器であるところのカメラaの撮影レンズ、2は、撮像手段であるところのCCD(CMOS等の撮像する素子であれば特に規定しない)である。
3は、撮像素子であるところのCCD2の信号をA/D変換と像の読み出しタイミングをコントロールしているアナログ−デジタル変換回路部であり、A/D、CDS、TGの機能を備えている。
4は、アナログ−デジタル変換回路部3で得られた画像データを画像処理する為の画像処理部、5は、撮影レンズ1のフォーカスやズーム駆動を行なうモーター制御装置、6は、本システムの制御を行なうCPU、7は、本発明の特徴である電子機器であるところのカメラaのシリアルNOに対応したデータを記憶しておくシリアルNO記憶手段(実際のデバイスは不揮発性のメモリー)である。
8は、外部ネットワーク等に接続する為のインターフェース、9は、電子機器であるカメラaの動作を開始される為のスイッチ、10は、ネットワークを管理しているネットワークサーバ、11は、遠隔地とデータ通信する為のインターネット網である。
12は、本電子機器が生産工程時に調整され取得された各種パラメータデータをシリアルNO筐体ごとにデータ保存管理してあるデータサーバ、13は、本発明の電子機器であるカメラaの映像を表示とカメラ制御を行なう為の表示機器であるビューワー、14は、インターネット等のネットワーク上から本発明の電子機器であるカメラ制御と映像表示を行なう為の表示機器であるビューワーである。
本発明の電子機器は、ネットワーク上に接続されないとパラメータを取得することが不可能なシステムであり、図2のフローチャート順に生産工程内で取得した調整パラメータ取得方法を説明する。
図2にてステップS101からスタートし、ステップS102でユーザによってスイッチ9を検出しスイッチがオンされたか否かを判断する。ステップS102でスイッチがオフの場合はステップS101へもどり、スイッチが入力されるまで待機状態となる。ステップS102でスイッチがオンの場合は、ステップS103へすすむ。
ステップS103で外部接続用インターフェース8がサーバ10等他の機器に接続され、ネットワーク上に接続可能か否かを判断する。ネット接続OKの場合は、ステップS104へ進み、ステップS103でネットワーク接続不可能な状態にある場合は、再度ステップS102へもどる。スイッチ9がオンされていて、且つ外部接続NGの場合は、接続出来るまでステップS102とステップS103を繰り返す。
ステップS104へ進むと、調整パラメータ情報サーバ12へインターネット11を返しアクセスする。ステップS105では、アクセス通信が可能か否かを判断し、通信OKな状態であればステップS106へ進む。通信NGの場合は、再度ステップS104へ戻り通信を行なう。伝送路で通信エラー等が発生した場合は再度通信を行なう。通信手法については、本発明では規定しておらず、公知技術による物、今後高速に通信するものいずれかの技術を使用して通信するのでここでは説明は省略する。
ステップS106へ進み、シリアルNO記憶装置7に個別筐体ごとに生産工程上で入力された管理シリアルNOを調整パラメータ情報サーバ12に伝送する。ステップS107では、調整パラメータ情報サーバ12内にて管理してあるシリアルNOに対応した調整パラメータデータをサーバコントロールしているシステムにて検索する。
ステップS108では、ステップS107で検索したパラメータ情報を電子機器側へデータ転送する。ステップS109では、電子機器側にて受けたパラメータデータ情報を基に電子機器内にあるCPU6内のパラメータレジスタの設定を行なう。ここまでで電子機器であるカメラaの撮影準備が完了する。
次にステップS110へ進み、カメラ制御権利を持っているビューワー(ここではコンピュータ)13、14からの操作コマンド要求が有るか否かを判断し、コマンドを受信しればステップS111へ進む。コマンド受信が無ければコマンド受信まで待機する。ステップS111ではステップS110で受信した制御コマンド信号に応じて制御を開始する。ステップS112でシステム終了となる。
本システム内での調整パラメータとして考えられる例は、撮影レンズ1のフォーカス位置の固体バラツキを吸収する為の位置パラメータ、同じく撮影レンズ1がズームレンズである場合のレンズ焦点距離に対応したレンズ位置パラメータ、CCD2の感度ムラ及び、画素欠点等の補正の為の補正パラメータ、同じくCCD2の色ずれ等の補正を行なう色バランスパラメ−タ、モーター制御駆動時のタイミングや駆動時間等のパラメータ、カメラの露出パラメータ、各種アクチェータの位置調整パラメータ等がある。
また、本実施の形態はカメラ関係であるが、画像表示機器等の電子機器に合わせた各種パラメータに応用することも可能である。機種毎、製品筐体毎にバラツキが発生する各種パラメータを生産工程内で調整後、データサーバへ記憶し保管管理するシステムである。
以上を実施することで、CPU6内のメイン動作プログラム以外の調整プログラム等は外部から電子機器を制御することで最低限のメモリーエリアを確保すればよい結果となり、メモリーエリアの削減が可能となる。強いては電子機器であるカメラのコストが下げられ且つ、実装スペースも縮小することが出来、小型化につながる。
ネットワーク上を必ず経由しなければならない遠隔監視カメラ、web上での映像をコミニュケーションする為のwebカメラ等に応用することが出来る。また、もしカメラが盗難に合った場合等は、サーバ管理元に連絡することで、パラメータデータの転送をストップすることが出来る。且つ、盗難にあった場合は正常な動作を保証する必要が無いため、盗難品を使用していると正常動作が保証できない。従って、盗難品を購入する業者が盗難品か盗難品でないかを判断することが出来る。しいては、盗難が少なくなるような効果がある。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を表す図は、図1、図3である。図1は本発明の第1の実施の形態を最もよく表す図であり、図3はシーケンスを示すフローチャートである。図1のブロック図の構成は、前記第1の実施の形態と同一構成であり、図3に示すシーケンス制御方法のみが異なっている例として説明する。
図3のフローチャート順に説明すると、ステップS201から本システムがスタートして、ステップS201、ステップS202までは、第1の実施の形態に示す図2のステップS101、ステップS102に対応しており全く同一の制御を行なう。
ステップS203は、遠隔操作制御可能なビューワー13、14からの制御コマンドを受け付けたか否かを判断する。このコマンドを受け付けられる環境にある場合は、インターネット等のネットワーク上にすでに接続可能な状態である。ステップS204で、コマンドを受け付けない場合は受け付けるまで待機、コマンド受け付けた時は、ステップS205へ進む。
ステップS204〜ステップS210までのシーケンス制御は、前記第1の実施の形態に記載の図2に示すシーケンスステップS103〜ステップS109と同一の制御であるが、本発明の第1の実施の形態と異なる点は、ステップS203で判断した各制御コマンドに対応した必要な調整パラメータデータのみを取得してくるので第1の実施の形態より制御に必要な調整パラメータデータ量は少なくなるように構成する。ステップS211では、制御コマンドに応じた制御動作を開始する。
以上説明したように、第2の実施の形態では、カメラ制御コマンドに対応した調整パラメータデータのみ取得するので、さらに細かな制御に対応した細かな調整が出来るようになる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態を最もよく表す図は、図4、図5である。図4は、第3の実施の形態に関わる電子機器のブロック図であり、図5は、第3の実施の形態に関わるシステムフローチャートである。
図4において、bは、カメラaのレンズユニット部分、Cは、外部通信と画像処理を担うクレードル部分で2つに分かれており、着脱が可能なカメラシステム構成を例として説明する。図4のレンズユニットb側に主に調整パラメータデータが必要な部分が多い場合の構成例である。
1はカメラレンズユニット部分内にある撮影レンズ、2は、撮像素子であるところのCCD(CMOSセンサー等の撮像素子であれば特にデバイスは問わない)、3は、撮像素子であるところのCCD2の信号をA/D変換と像の読み出しタイミングをコントロールしているアナログ−デジタル変換回路部である。
4は、アナログ−デジタル変換回路部3で得られた画像データを画像処理する為の画像処理部、5は、撮影レンズ1のフォーカスやズーム駆動を行なうモーター制御装置、6は、クレードル部分Cの制御と外部通信制御を行なう為のCPU、7は、電子機器であるところのレンズユニットb部分のシリアルNOに対応したデータを記憶しておくシリアルNO記憶装置(実際のデバイスは不揮発性のメモリー)である。
8は、外部ネットワーク等に接続する為のインターフェース、9は、電子機器であるカメラaの動作を開始される為のスイッチ、10は、ネットワークを管理しているネットワークサーバ、11は、遠隔地のとデータ通信する為のインターネット網、12は、本電子機器が生産工程時に調整され取得された各種パラメータデータをシリアルNO筐体ごとにデータ保存管理してあるデータサーバである。
13は、本発明の電子機器であるカメラaの映像を表示とカメラ制御を行なう為の表示機器、14は、インターネット等のネットワーク上から本発明の電子機器であるカメラ制御と映像表示を行なう為の表示機器、15は、クレードル部のCPU6とのアクセス可能なメモリーであるところのRAM、16は、本システムのプログラムメモリーであるところのROM(フラッシュROMやEEPROM等の不揮発性メモリー)である。
17は、レンズユニット部の各種制御を行なう為のCPU、18は、レンズユニット部bとクレードル部Cとのデータの送受信を行なう為のインターフェース部分、19は、クレードル部Cが図4−bのレンズユニット部との通信を行なう為のインターフェースである。
以上の構成にて、図5のシステムフローチャート順に説明する。
図5において、ステップS301からスタートして、ステップS302でユーザによってのスイッチ9を検出しスイッチがオンされたか否かを判断する。ステップS302でスイッチがオフの場合はステップS301へもどり、スイッチが入力されるまで待機状態となる。
ステップS302でスイッチがオンの場合は、ステップS303へ進む。ステップS303では、レンズユニット部bが接続されているか否かを判断する為に、レンズユニット側インターフェース部18とクレードル部分のインターフェース部19とを返してCPU6、17どうしが通信することで判断する。通信OKの場合は、レンズユニット接続OKと判断し、ステップS304へ進み、接続NGの場合は、再度ステップS302へ戻り、ステップS302〜ステップS303の間で待機状態となる。
ステップS304へ進むと、外部接続用インターフェース8がサーバ10等他の機器に接続され、ネットワーク上に接続可能か否かを判断する。ステップS304で、接続可能な場合は、ステップS305へ進み、接続不可能な場合は、再度ステップS302へ戻る。前記レンズユニットbが接続OKで且つネットワーク上への接続が不可能な場合は、ステップS302〜ステップS303を繰り返し、ネットワーク接続待機状態となる。
ステップS305へ進むと、生産工程内での各種調整パラメータ情報サーバ12との接続を行なう。ステップS306で、ステップS305の通信アクセスが可能か否かを判断し、可能な場合は、ステップS307へ進み、接続が不能な場合は、ステップS305へと戻り、生産工程内での各種調整パラメータ情報サーバ12との接続を行なう。接続が完了するまで、繰り返し通信する。
ステップS307では、レンズユニットbに関連付けされた筐体個別シリアルNO別にシリアルNO記憶部7に予め生産工程内で記録されたシリアルNOデータをクレードルC経由で調整データパラメータ情報サーバ12に転送する。ステップS308では、前記ステップS307で転送されたシリアルNOに対応した生産工程内での各種調整パラメ−タを検索する。
ステップS309では、検索結果により呼び出されたパラメータデータをインターネット11とネットワークサーバ10を介して、クレードルC内部のインターフェース8を経由して転送される。
ステップS310では、ステップS309にて転送されてきたパラメータデータをメモリー手段であるROM16(ここでは、フラッシュROMやEEPROM等の不揮発性メモリーであり特に規定はしない)に保存する。
ステップS311で、CPU6がタイマーをスタートさせる。ステップS312でステップS311でスタートさせたタイマーが所定の時間経過したか否かを判断し、所定の時間以上経過している場合は、ステップS313へ進み、所定時間以下の場合は、ステップS315へ進む。
ステップS315へ進んだ場合は、各種調整パラメータを設定するのに、RAM15へ転送する。ステップS313へ進んだ場合は、前記ステップS310で保存した調整パラメータデータを消去する。ステップS314では、ステップS311でスタートしたタイマーをリセットして最初のステップS302へ戻る。
ステップS316では、ネットワーク上に接続された遠隔操作制御可能なビューワー13、14にてカメラ制御コマンドの受け付け要求を判断する。カメラコマンドが受け付けた場合は、ステップS317へ進み、カメラコマンドを受け付けない場合は、カメラ制御コマンドを受け付けるまで、待機する。ステップS317では、カメラ制御コマンド動作に応じてカメラ制御を実施する。ステップS318で、本発明の第3の実施の形態のシステムフローチャートは終了する。
調整パラメータ情報サーバ12にて、正式にユーザ登録されていない不正使用機器や、盗難品からのパラメータ情報通信にはサーバ上でロックをかけデータ転送を行なわない様に構成する。また、盗難品等については、予め所有していたユーザからの依頼により、同様に通信不可のロックをかけることができるシステム構成をとる。
電子機器であるネットワーク接続カメラaが、レンズユニット部bとクレードル部Cに分かれたシステムで、レンズユニットbは着脱可能な物で、レンズ1のズーム倍率や、図4−2の撮像素子であるCCDの画素数の異なるユニットを取り替えて使用できるシステムを想定している。但し、パラメータ調整必要部はレンズユニット等に限定しているシステムではなく、その他の電子機器にも応用が利く。
本実施の形態を実施することで、パラメータ必要部分と画像処理部が分かれているような物は特に有効であり、パラメータ必要部分(着脱可能なレンズユニット等)内のメモリー容量が個々に削減され、ユニットの小型化、低コスト化を行なうことが可能となる。また、予めシリアルNOに対応したパラメータデータをクレードルC側に取得しておけば、所定の時間分だけは、ネットワーク環境に不備(調整データ記憶サーバの不備)が有る場合に所定の期間の動作を保証することが出来るようになる。
(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態におけるカメラを構成する各手段、並びに電子機器のパラメータ設定方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図2、図3、図5に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施の形態のシステムを表すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の調整パラメータ取得手順を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の調整パラメータ取得手順を表すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のシステムを表すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の調整パラメータ取得手順を表すフローチャートである。
符号の説明
a カメラ
b レンズユニット
C 通信クレードル
1 撮影レンズ
2 CCD(撮像素子)
3 A/D,CDS,TG
4 画像処理部
5 モーター制御装置
6 CPU
7 シリアルNO記憶装置
8 外部インターフェース部
9 スイッチ
10 ネットワークサーバ
11 インターネット網
12 調整パラメータ情報サーバ
13 ビューワー兼カメラ制御端末
14 ビューワー兼カメラ制御端末
15 RAM
16 ROM
17 CPU
18 接続インターフェース部分
19 接続インターフェース部分

Claims (12)

  1. 遠隔地との通信を行なう通信手段を有し、固体差により各種制御の精度バラツキを補正する為の各種パラメータ設定が個別に必要な電子機器と、前記電子機器とは別の遠隔地にパラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶装置を有する電子機器システムにおいて、
    前記電子機器がパラメ−タデータを要求したときにデータ取得することを特徴とする電子機器のパラメータ設定方法。
  2. 遠隔地にある前記パラメータデータ記憶装置との前記通信手段は、無線または有線で接続されるネットワークを介して通信することを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  3. 前記電子機器は、おのおのの電子機器個別に関連付けされたNOデータのみを記憶する記憶手段を有し、前記NOデータに応じたパラメータデータのみを取得することを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  4. 前記パラメータデータは、製造工程内にて各種調整された個別パラメータデータであることを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  5. 前記電子機器は電子スチルカメラ或いは、電子ムービー或いは、画像再生機であることを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  6. 前記電子機器のパラメータ調整に必要なデータは、レンズズームポジション、レンズフォーカスポジション、ホワイトバランス、露出関連、画像色バランス、撮像関連、各種アクチェータの位置調整のうちのいずれか1つに関係するパラメータデータであることを特徴とする請求項5記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  7. 前記電子機器は、更に、前記電子機器内のメモリーに一時的に前記パラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  8. 前記パラメータデータ記憶手段によって記憶されたパラメータデータは、前記電子機器の使用状況に応じて前記パラメータデータ記憶手段に格納された取得データを消去することを特徴とする請求項7記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  9. 電子機器の構成がパラメータデータ必要部とデータ記憶手段を含む画像処理部が着脱可能な電子機器において、
    前記パラメータデータ必要部側は個別に関連付けされたNOデータのみを記憶する記憶手段を有し、前記NOデータに応じたパラメータデータを前記電子機器とは別の遠隔地に前記パラメータデータを記憶するパラメータデータ記憶装置より取得し、取得した前記パラメータデータを前記電子機器の前記データ記憶手段を含む画像処理部側に記憶することを特徴とする電子機器のパラメータ設定方法。
  10. 調整用の前記パラメータデータの消去状態において、前記電子機器は、予め最低限の動作保証を行なえるパラメータ設定値を有することを特徴とする請求項9記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  11. 前記電子機器とは別の場所に前記パラメータデータを記憶する前記パラメータデータ記憶装置に記憶してあるパラメータ情報取得許可の可否を判定するパラメータ情報取得許可判定手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器のパラメータ設定方法。
  12. 前記パラメータデータ情報取得許可の可否を判定する前記パラメータ情報取得判定手段は、正規ユーザ登録に基づく情報許可判定手段であることを特徴とする請求項11記載の電子機器のパラメータ設定方法。
JP2005133184A 2005-04-28 2005-04-28 電子機器のパラメータ設定方法 Pending JP2006311346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133184A JP2006311346A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電子機器のパラメータ設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133184A JP2006311346A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電子機器のパラメータ設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311346A true JP2006311346A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133184A Pending JP2006311346A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電子機器のパラメータ設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006311346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124750A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp パラメータ管理システム、撮像装置、及びパラメータ管理装置
JP2014527729A (ja) * 2011-12-09 2014-10-16 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. モバイルブロードバンドデバイスを管理する方法、デバイス及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124750A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp パラメータ管理システム、撮像装置、及びパラメータ管理装置
JP2014527729A (ja) * 2011-12-09 2014-10-16 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. モバイルブロードバンドデバイスを管理する方法、デバイス及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1683351B1 (en) Recyclable, digital one-time-use video camera
KR101180565B1 (ko) 촬상 장치, 가이드 프레임 표시 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2007281755A (ja) デジタルカメラシステム
JP2007081888A (ja) カメラ及びその制御方法並びにカメラシステム
RU2507610C2 (ru) Устройство записи информации и способ управления им
CN102630003A (zh) 图像数据记录设备及其控制方法
JP2001175512A (ja) データ記録装置
JP2006311346A (ja) 電子機器のパラメータ設定方法
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP2006217220A (ja) データ交信システム、撮像装置、および再生装置
KR100603451B1 (ko) 카메라의 기능제어방법
US20120262585A1 (en) Recording control device, information device, information recording system and program
JP2004005448A (ja) カードキーセキュリティシステムおよび方法
JPH08251528A (ja) 撮像装置及びその外部制御装置
US7969973B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP4720867B2 (ja) 画像表示システム
JP5330148B2 (ja) 撮像装置
JP2007243568A (ja) 情報管理システム
JP4480137B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4960910B2 (ja) 情報処理装置及び当該情報処理装置と撮像装置とを有する情報処理システム、及び前記情報処理装置におけるデータ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5319813B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
JP2007142681A (ja) 撮像装置
JP2007214839A (ja) パンチルト機能付カメラ制御装置及びカメラ制御システム
JP2010062778A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影制御方法
JP2006186938A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体