JP2006310003A - 温度ヒューズ内蔵型抵抗器 - Google Patents

温度ヒューズ内蔵型抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310003A
JP2006310003A JP2005129116A JP2005129116A JP2006310003A JP 2006310003 A JP2006310003 A JP 2006310003A JP 2005129116 A JP2005129116 A JP 2005129116A JP 2005129116 A JP2005129116 A JP 2005129116A JP 2006310003 A JP2006310003 A JP 2006310003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
case
sealing material
temperature
thermal fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527594B2 (ja
Inventor
Tomoharu Harada
智晴 原田
Takashi Okamoto
尚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2005129116A priority Critical patent/JP4527594B2/ja
Publication of JP2006310003A publication Critical patent/JP2006310003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527594B2 publication Critical patent/JP4527594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】抵抗素子2と温度ヒューズ3との直列接続体Aを開口部を有する耐熱ケース1内に収容し、該直列接続体のリード導体21,31をケースのスリット12,13から引出し、無機質粉末を主成分とし耐熱性効果樹脂をバインダーとする封止材4をケース1内に充填してなり、抵抗素子2の異常通電発熱で温度ヒューズを動作させるようにしたヒューズ抵抗器において、高負荷印加のもとでも、封止材4からの易気化成分の蒸発を抑制して白煙の発生を軽減乃至は実質的に零にすることにある。
【解決手段】ケース開口における充填封止材表面に気密遮蔽板5を埋着することにより封止材4からの水分の蒸発を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は温度ヒューズ内蔵型抵抗器に関するものである。
ヒューズ抵抗器は、抵抗素子が過電流により所定の許容温度にまで昇温すると通電を遮断して火災等の事故発生を未然に防止するのに使用され、そのヒューズ抵抗器として、図2の(イ)〜(ニ)に示すような温度ヒューズ内蔵型抵抗器(例えば、特許文献1参照)が汎用されている。
図2の(イ)は温度ヒューズ内蔵型抵抗器の縦断面図を、図2の(ロ)は図2の(イ)におけるロ−ロ断面図を、図2の(ハ)は図2の(イ)におけるハ−ハ断面図を、図2の(ニ)は同温度ヒューズ内蔵型抵抗器の正面図をそれぞれ示している。
実開昭48−105038号公報
図2において、1’は開口を有するセラミックケースである。A’は巻線型抵抗素子2’と筒型温度ヒューズ3’との直列接続体であり、ケース1’内に収容し、抵抗素子2’のリード導体21’及び温度ヒューズ3’のリード導体31’をケース前方側壁のスリット12’及び13’から引出してある。4’はケース1’内に充填した耐熱性封止材である。
この温度ヒューズ内蔵型抵抗器に過電流が流れると、抵抗素子2’が発熱し、その発生熱が抵抗素子2’からケース1’外に向け放出され、熱抵抗と熱容量とで定まる時定数で昇温されていく。
この間、温度ヒューズ3’に抵抗素子2’と温度ヒューズ3’間の接続導体211’,311’や抵抗素子2’と温度ヒューズ3’との間の封止材部分を経て抵抗素子2’の発生熱の一部が伝播されて温度ヒューズ3’も昇温されていく。
この温度ヒューズのヒューズエレメントの温度が融点に達すると温度ヒューズの溶断が開始され、溶断が完結されると通電が遮断される。溶断開始から溶断完結までの間、抵抗素子の発熱が続いて昇温が継続されるが、溶断完結による通電遮断で抵抗素子の発熱が停止され、それまで熱容量に応じチャージされた熱量が放熱されて全体が所定の時定数で常温に向け冷却されていく。
図3はこの昇温・降温経過を示している。
図3の(イ)は抵抗素子の昇温・降温経過を、図3の(ロ)は温度ヒューズの昇温・降温経過をそれぞれ示し、時間tは温度ヒューズの動作開始時点、tは温度ヒューズの動作完結時点であり、温度ヒューズの動作完結時点tまではそれぞれ所定の時定数で昇温し、時点t以降は、それぞれ所定の時定数で降温している。
図3の(ハ)に示すように、封止材も時点tまでは昇温し、時点t以降は降温していく。
その封止材の昇温・降温の温度は場所により異なるが、温度ヒューズとは異なり抵抗素子からの金属導体を経ての熱伝達がないから、温度ヒューズの最高温度である動作完結温度Tよりも低い温度にとどめられる。
温度ヒューズ内蔵型抵抗器の温度ヒューズには動作温度(0.1A以下の電流で1分間に1℃上昇するオイル中で通電が遮断されるときの温度)がほぼ135℃の筒型温度ヒューズを使用し、封止材には、石英粉末を主成分としシリコーン樹脂をバインダーとしたものを使用しており、石英粉末は炭化されず、バインダーには耐熱性に優れた材料を選択しているから、封止材の炭化面での耐熱性の問題はない。
しかしながら、温度ヒューズの動作時、封止材が100℃以上に加熱され、この加熱により封止材中の水分等の易気化性物質が蒸発され、周囲温度の如何によっては、その蒸発気体が凝結されて霧粒となり、火災の白煙と錯覚される畏れがある。
特に、前記バインダーとしてのシリコーン樹脂では、未架橋の反応性シリコーンエマルジョンを無機質粉末に混合分散させ、反応性シリコーンのシラノール基間を脱水縮合させて生成されているから、水分を相当に含んでおり、前記白煙の発生が顕著である。
本発明の目的は、抵抗素子と温度ヒューズとの直列接続体を開口部を有する耐熱ケース内に収容し、該直列接続体のリード導体をケースのスリットから引出し、無機質粉末を主成分とし耐熱性効果樹脂をバインダーとする封止材をケース内に充填してなり、抵抗素子の異常通電発熱で温度ヒューズを動作させるようにしたヒューズ抵抗器において、高負荷印加のもとでも、封止材からの易気化成分の蒸発を抑制して白煙の発生を軽減乃至は実質的に零にすることにある。
請求項1に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、抵抗素子と温度ヒューズとの直列接続体を開口部を有する耐熱ケース内に収容し、該直列接続体のリード導体をケースのスリットから引出し、無機質粉末を主成分とし耐熱性効果樹脂をバインダーとする封止材をケース内に充填してなり、抵抗素子の異常通電発熱で温度ヒューズを動作させるようにしたヒューズ抵抗器において、ケース開口における充填封止材表面に気密遮蔽板を埋着したことを特徴とする。
請求項2に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、請求項2の温度ヒューズ内蔵型抵抗器において、封止材のバインダーがシリコーン樹脂であることを特徴とする。
請求項3に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、請求項1〜2の温度ヒューズ内蔵型抵抗器において、遮蔽板が封止材よりも良熱伝導性であることを特徴とする。
請求項4に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、請求項3の温度ヒューズ内蔵型抵抗器において、遮蔽板がセラミックス板であることを特徴とする。
請求項5に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、請求項1〜4の何れかの温度ヒューズ内蔵型抵抗器において、温度ヒューズが動作温度110℃〜160℃の筒型温度ヒューズであることを特徴とする。
請求項6に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器は、請求項1〜5の何れかの温度ヒューズ内蔵型抵抗器において、ケースが底壁と四方側壁とからなるセラミックス製であり、温度ヒューズのリード導体引出用スリット及び抵抗素子のリード導体引出用スリットを前方側壁に有することを特徴とする。
ヒューズ抵抗器に高負荷が印加されて封止材が加熱されても、封止材にはその加熱で炭化されない耐熱性が付与されているから耐熱性の問題はないが、封止材中の易気化性成分、例えば水分が蒸発されると、周囲温度の如何によっては、水蒸気が凝結されて霧粒化され火災の白煙と錯覚される畏れがある。
しかしながら、(イ)遮蔽板により水分の蒸発が遮断される、(ロ)遮蔽板を良熱伝導性とすることにより、封止材表面の温度を外気への放熱性アップによってそれだけ低くでき水分の蒸発量を抑制できる、ことから白煙の発生が軽減される。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1の(イ)は本発明に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器の実施例の縦断面図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図、図1の(ハ)は図1の(イ)におけるハ−ハ断面図、図1の(ニ)は同実施例の正面図である。
図1において、は耐熱性例えばセラミックス製の上側開放ケースであり、低壁と四方側壁とを有し、前方側壁にはリード導体挿通用スリット12,13を設けてある。
2は抵抗素子であり、セラミックス等の耐熱コアの両端にリード導体付きキャツプ電極を装着し、コア上に抵抗線を巻き付け、その両端のそれぞれを各キャツプ電極に溶接等により接続してある。
3は温度ヒューズ、例えば筒型温度ヒューズであり、可溶合金片からなるヒューズエレメントの両端にリード導体を溶着し、ヒューズエレメントにフラックスを塗布し、フラックス塗布ヒューズエレメント上に耐熱性筒、例えばセラミックス筒を挿通し、その両端と各リード導体との間を耐熱性封止材、例えば無機質フイラー入りエポキシ樹脂で封止してある。
これら抵抗素子2と温度ヒューズ3とは一方のリード導体21,31の間隔を所定の間隔とするように他方のリード導体211,311において直列に接続してある。この接続は溶接により行うことができ、温度ヒューズのヒューズエレメントの熱的損傷を防止するために、温度ヒューズ3の他方のリード導体311の長さを充分に長くし、しかも短時間溶接、例えばスポット抵抗溶接、レーザ溶接等を使用している。かしめ接続や捩じり接続を使用することもできる。
この抵抗素子・温度ヒューズ接続体Aをケース1内に収容し、抵抗素子2のリード導体21及び温度ヒューズ3のリード導体31をそれぞれスリット12,13から引出してある。
4はケース1内に充填した封止材であり、無機質粉末に硬化性樹脂のバインダーを配合してある。無機質粉末には粉末状の石英、アルミナ、雲母、ジルコニア、二酸化チタン等を使用でき、バインダーにはシリコーン樹脂を使用できる。無機質粉末量は80重量%以上とされ、シリコーン樹脂量は1〜4重量%とされる。
この封止材4をケース1内に充填するには、無機質粉末とシリコーンエマルジョンと触媒(錫、亜鉛、鉄、鉛等の塩類及び有機アミン酸)とを混合し、これをケース内に注入し、常温または加熱下でシリコーンエマルジョンを硬化させていく。この硬化は、シラノール基の脱水縮合反応による架橋に基づくものであり、水の発生がある。
図1において、5は充填封止材4の表面に埋着した遮蔽板であり、上記封止材の注入終了時にその注入封止材の上面に載置し、封止材の硬化に伴って固着させてある。この遮蔽板5の外郭は、ケース1の開口内郭に等しいか、やや小さい寸法としてある。
遮蔽板5の材質としては、封止材よりも熱伝導性の高いもの、例えばセラミックス板、アルミ板、銅板を使用することが好ましい。
本発明に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器に高負荷が印加されると、抵抗素子が発熱し、この発生熱により温度ヒューズが加熱されると共に封止材が加熱される。
この場合、抵抗素子、温度ヒューズ及び封止材の温度変化には、図3により説明したように追従関係があり、抵抗素子の最高温度TRは温度ヒューズの動作完結時温度Tに対し数十度高い温度となり、温度ヒューズに動作温度(0.1A以下の電流で1分間に1℃上昇するオイル中で通電が遮断されるときの温度)110℃〜160℃のものが使用されることからして、封止材においては、実質的に全部が100℃よりも高い温度に曝されることが理解できる。
封止材が100℃を越えて加熱される時間は、抵抗素子に印加される負荷電力により異なるが、負荷電力が小さくても、昇温速度が遅くなるから、封止材が100℃を越えて最終温度(温度ヒューズの動作完結時での温度)になるまでの時間が長くなり、負荷電力が比較的小さくても、前記白煙の問題は軽視できない。
負荷電力が大きくなると、昇温速度が速くなるから、封止材が100℃を越えて最終温度(温度ヒューズの動作完結時での温度)になるまでの時間は短くなるが、白煙濃度が強くなる。
而るに、本発明に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器では、充填封止材の表面を気密性の遮蔽板で覆っているから、水分の蒸発をよく防止でき、過負荷の如何にかかわらず、白煙発生を充分に軽減できる。
開口ケースには、長さ25mm、巾14mm、高さ9.0mmのセラミックス製を、抵抗素子には外径4.6mmφの10Ω巻線型抵抗を、温度ヒューズには動作温度135℃の外径2.5mmφの筒型温度ヒューズをそれぞれ使用した。温度ヒューズのリード導体径は0.6mmφ、抵抗素子のリード導体径は0.8mmφ、両者のリード導体間隔は5.5mmとした。
封止材には石英粉末96.0重量%、シリコーン樹脂4.0重量%を使用し、遮蔽板には長さ18.5mm,巾10.2mm,厚み0.8mmの96%アルミナセラミックス板を使用した。
この温度ヒューズ内蔵型抵抗器の定格は1.6Wである。
室温25℃のもとで負荷250Wを印加したところ(試料数20箇)、線香の立上り煙よりも弱い煙の発生が3.0〜5.0秒間観られただけであった。
これに対し遮蔽板を省略したものでは、タバコの煙よりも多い煙の発生が13.9秒〜14.6秒間も続き、火災と錯覚される蓋然性が大であった。
本発明に係る温度ヒューズ内蔵型抵抗器の一実施例を示す図面である。 従来の温度ヒューズ内蔵型抵抗器を示す図面である。 温度ヒューズ内蔵型抵抗器の過負荷時での抵抗素子、温度ヒューズ及び封止材の温度変化を示す図面である。
符号の説明
1 ケース
12 スリット
13 スリット
2 抵抗素子
21 抵抗素子のリード導体
3 温度ヒューズ
31 温度ヒューズのリード導体
4 封止材
5 遮蔽板

Claims (6)

  1. 抵抗素子と温度ヒューズとの直列接続体を開口部を有する耐熱ケース内に収容し、該直列接続体のリード導体をケースのスリットから引出し、無機質粉末を主成分とし耐熱性効果樹脂をバインダーとする封止材をケース内に充填してなり、抵抗素子の異常通電発熱で温度ヒューズを動作させるようにしたヒューズ抵抗器において、ケース開口における充填封止材表面に気密遮蔽板を埋着したことを特徴とする温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
  2. 封止材のバインダーがシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
  3. 遮蔽板が封止材よりも良熱伝導性であることを特徴とする請求項1または2記載の温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
  4. 遮蔽板がセラミックス板であることを特徴とする請求項3記載の温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
  5. 温度ヒューズが動作温度110℃〜160℃の筒型温度ヒューズであることを特徴とする請求項1〜4何れか記載の温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
  6. ケースが底壁と四方側壁とからなるセラミックス製であり、温度ヒューズのリード導体引出用スリット及び抵抗素子のリード導体引出用スリットを前方側壁に有することを特徴とする請求項1〜5何れか記載の温度ヒューズ内蔵型抵抗器。
JP2005129116A 2005-04-27 2005-04-27 温度ヒューズ内蔵型抵抗器 Expired - Fee Related JP4527594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129116A JP4527594B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 温度ヒューズ内蔵型抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129116A JP4527594B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 温度ヒューズ内蔵型抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310003A true JP2006310003A (ja) 2006-11-09
JP4527594B2 JP4527594B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37476675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129116A Expired - Fee Related JP4527594B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 温度ヒューズ内蔵型抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527594B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245566A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Tamura Thermal Device Corp 発煙軽減型電子部品
US8400253B2 (en) 2009-04-21 2013-03-19 Smart Electronics Inc. Thermal fuse resistor, manufacturing method thereof, and installation method thereof
JP2016149241A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱マテリアル株式会社 温度ヒューズ付き電子部品およびその製造方法
JP2021111601A (ja) * 2020-01-03 2021-08-02 功得電子工業股▲分▼有限公司Conquer Electoronics Co., Ltd. 表面実装型マイクロヒューズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743U (ja) * 1974-09-03 1976-03-10
JPH01133705U (ja) * 1988-03-07 1989-09-12
JP2005093193A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Anzen Dengu Kk 無煙型温度ヒューズ付抵抗器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132743U (ja) * 1974-09-03 1976-03-10
JPH01133705U (ja) * 1988-03-07 1989-09-12
JP2005093193A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Anzen Dengu Kk 無煙型温度ヒューズ付抵抗器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400253B2 (en) 2009-04-21 2013-03-19 Smart Electronics Inc. Thermal fuse resistor, manufacturing method thereof, and installation method thereof
JP2010245566A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Tamura Thermal Device Corp 発煙軽減型電子部品
JP2016149241A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱マテリアル株式会社 温度ヒューズ付き電子部品およびその製造方法
JP2021111601A (ja) * 2020-01-03 2021-08-02 功得電子工業股▲分▼有限公司Conquer Electoronics Co., Ltd. 表面実装型マイクロヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527594B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501435A (ja) 温度ヒューズと抵抗器を組み合せた装置
JP2006310429A (ja) 温度ヒューズ内蔵型抵抗器
JP4527594B2 (ja) 温度ヒューズ内蔵型抵抗器
US4224656A (en) Fused electrolytic capacitor assembly
US3386063A (en) Temperature responsive fuses and apparatus embodying such fuses
JP6177945B2 (ja) ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP2008097943A (ja) 温度ヒューズ内蔵抵抗器
JP5177810B2 (ja) ヒューズ抵抗器
KR20150045382A (ko) 발포체 퓨즈 충전재 및 카트리지 퓨즈
JP2009032567A (ja) ヒューズ
TWI267887B (en) Fuse apparatus and method of manufacturing the same
JP5692010B2 (ja) 端子金具
JP2010061894A (ja) 温度ヒューズ付き抵抗器
KR101947937B1 (ko) 보호 소자
JP2008204832A (ja) 温度ヒューズ付き抵抗器
JP2004213928A (ja) 温度ヒューズ用合金
TW200945377A (en) Anti-burst resistor and method of manufacturing thereof
JP2008084797A (ja) 温度ヒューズと抵抗器との接続構造及び温度ヒューズ付き抵抗器
JP2004319239A (ja) 温度ヒューズ内蔵セメント抵抗器
JPS635162Y2 (ja)
JP3954591B2 (ja) ヒューズ機能付薄型抵抗器
US20100027194A1 (en) Solid electrolytic capacitor
US522232A (en) Joseph sachs
JP2022065619A (ja) アーク消去シリコーン組成物を有するヒューズ
JPH0239331Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees