JP2006305859A - Thermal history control unit, its operating method, and thermal printer - Google Patents

Thermal history control unit, its operating method, and thermal printer Download PDF

Info

Publication number
JP2006305859A
JP2006305859A JP2005131111A JP2005131111A JP2006305859A JP 2006305859 A JP2006305859 A JP 2006305859A JP 2005131111 A JP2005131111 A JP 2005131111A JP 2005131111 A JP2005131111 A JP 2005131111A JP 2006305859 A JP2006305859 A JP 2006305859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
print data
thermal
thermal head
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131111A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4079958B2 (en
Inventor
Masami Kawamori
政己 河守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2005131111A priority Critical patent/JP4079958B2/en
Publication of JP2006305859A publication Critical patent/JP2006305859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4079958B2 publication Critical patent/JP4079958B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable multi-history and high-speed printing without causing an increase in the scale of a circuit of hardware to the utmost, while making use of advantage brought about by generating a history pattern of thermal history control by using software. <P>SOLUTION: This thermal printer comprises: a thermal head interface LSI 15 which is connected to a thermal head 16; and a CPU 11, a communication control part 12, a RAM 14, and a ROM 13, which are connected to the LSI 15. The CPU 11 performs the processing of generating the history pattern for each history factor by referring to the past printed dot of the thermal printer, according to the software 131 of the ROM 13. In this case, the number of the history factors and each history timer value in one line are preset in the register of a timer circuit 152 before the printing of a line to be printed is started; the history timer values equivalent to the preset number of the history factors are sequentially expanded in the timer circuit 152; the number of times of access to the LSI 15 in one line is reduced; and the history patterns for some coming lines are generated by the software 131. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、熱履歴制御装置、その動作方法、及びサーマルプリンタに係り、特にこれから印字しようとするラインのドットに対して過去の印字動作で生じる蓄熱の影響を抑えるための熱履歴制御方式に関する。   The present invention relates to a thermal history control device, an operation method thereof, and a thermal printer, and more particularly to a thermal history control method for suppressing the influence of heat storage generated in past printing operations on dots of a line to be printed.

ライン型サーマルヘッドを備えたサーマルプリンタは、例えばPOS(Point Of Sales)装置に搭載されるレシート発行用プリンタ等、各種のプリンタに利用されている。このサーマルプリンタで用いるライン型サーマルヘッドでは、POS装置等のホスト側から送信されてくる印字コマンド及び印字データに基づき、印字データを成すドット列の各ドットに割り当てられた複数の発熱素子を選択的に駆動し、これにより各発熱素子で発生する熱により記録紙等の印字媒体に所望の印字を行うようになっている。   A thermal printer provided with a line-type thermal head is used in various printers such as a receipt issuing printer mounted on a POS (Point Of Sales) apparatus. In the line type thermal head used in this thermal printer, a plurality of heating elements assigned to each dot of a dot row constituting print data are selectively selected based on a print command and print data transmitted from a host side such as a POS device. Thus, desired printing is performed on a printing medium such as recording paper by the heat generated by each heating element.

このようなサーマルプリンタには、これから印字しようとするラインのドットに対して過去の印字動作で生じる蓄熱の影響を抑えるため、過去に印字したラインのドットイメージの一部を記憶し、これに基づいてサーマルヘッドの発熱素子への印加時間を制御する熱履歴制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。以下、従来例の熱履歴制御について、特許文献1に開示されている内容を参照して説明する。   In such a thermal printer, in order to suppress the influence of heat storage generated in the past printing operation on the dots of the line to be printed from now on, a part of the dot image of the line printed in the past is stored and based on this. Thermal history control for controlling the application time of the thermal head to the heating element is performed (for example, see Patent Document 1). Hereinafter, the thermal history control of the conventional example will be described with reference to the contents disclosed in Patent Document 1.

従来の熱履歴制御では、まず印字完了後のラインを数ライン分保持しておき、これから印字するドットに対して蓄熱の影響を及ぼす可能性がある過去の印字ドットを調査する。その結果、仮に該当するドットを過去に印字していた場合は、何も印字していない場合と比べて蓄熱の影響があると考えられるため、サーマルヘッドへの通電時間を短くする。この場合、過去の印字動作による蓄熱の影響度は、過去の印字ドット数及びドット位置により異なるため、過去の印字履歴を一定のパターンに従ってモデル化し、モデル化された複数の対象ドットを「履歴要因」とし、各履歴要因に対しそれぞれ時間的な重み付けを行う。その後、過去にどの位置のドットで印字されていたかを判定し、印字していた履歴要因に割り当てた時間を全体の印加時間から間引く方法がとられている。この一例を図6に示す。   In the conventional thermal history control, first, several lines after completion of printing are held, and past printing dots that may have an effect of heat storage on the dots to be printed are investigated. As a result, if the corresponding dot has been printed in the past, it is considered that there is an effect of heat storage compared to the case where nothing is printed, so the energization time to the thermal head is shortened. In this case, since the degree of influence of heat storage due to past printing operations varies depending on the number of past printing dots and dot positions, the past printing history is modeled according to a certain pattern, and a plurality of modeled target dots are expressed as `` history factors. And weighting each history factor in terms of time. After that, it is determined which dot has been printed at which position in the past, and the time assigned to the printed history factor is thinned out from the entire application time. An example of this is shown in FIG.

例えば、図6に示す例では、これから印字するドットラインのデータと、過去4ドットライン分のデータ(ドットイメージ)とをメモリに保持しておき、この中から一定のパターンに従い履歴要因を成すドットを抜き出してモデル化する。図6の例では、モデル化された履歴要因を成すドットは、これから印字するドットラインのドットT0に対し、過去1ドットライン前(直前)のドットTa及びその左右に隣接するドットTb1、Tb2と、過去2ドットライン前のドットTb0及びその左右に隣接するドットTc1、Tc2と、過去3ドットライン前のドットTc0と、過去4ドットライン前のドットTdとから構成される(図中の白丸は非通電ドット、黒丸は通電ドットを表す)。   For example, in the example shown in FIG. 6, the dot line data to be printed and the data (dot image) for the past four dot lines are stored in the memory, and the dot that forms the history factor in accordance with a certain pattern is stored. Is extracted and modeled. In the example of FIG. 6, the dots constituting the modeled history factor are the dot Ta immediately before the previous dot line and the dots Tb1 and Tb2 adjacent to the left and right of the previous dot line with respect to the dot T0 of the dot line to be printed. The dot Tb0 before the previous two dot lines and the dots Tc1 and Tc2 adjacent to the left and right, the dot Tc0 before the past three dot lines, and the dot Td before the past four dot lines (the white circles in the figure are Non-energized dots and black circles represent energized dots).

次いで、過去に何も印字していない場合の必要な印加時間をTとし、この印加時間Tを上記のモデル化された過去の履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Tdの時間配分で分割する。時間配分は、過去の履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Tdがこれから印字するドットT0に及ぼす蓄熱の影響度により決定する。   Next, a necessary application time when nothing has been printed in the past is T, and this application time T is the dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1, Tc2, Divide by time distribution of Tc0 and Td. The time distribution is determined by the degree of influence of heat storage on the dots T0 to be printed by the dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1, Tc2, Tc0, and Td that constitute past history factors.

例えば、図6の例では、これから印字するドットラインのドットT0に対し、過去1ドットライン前(直前)のドットTaと、過去3ドットライン前のドットTc0とを比べると、ドットTc0よりもドットTaの方がこれから印字するドットT0に対する蓄熱影響度が大きいため、一般にはドットTc0よりもドットTaの方に大きな時間を割り当てておく。   For example, in the example of FIG. 6, when the dot Ta before the previous dot line is compared with the dot Tc0 before the previous three dot lines and the dot Tc0 before the previous three dot lines with respect to the dot T0 of the dot line to be printed from now on, Since Ta has a greater effect of heat storage on the dot T0 to be printed from now on, in general, a larger time is allocated to the dot Ta than to the dot Tc0.

その後、これから印字するドットT0に対し、過去にどの履歴要因を印字しているかを調査し、過去に印字した履歴要因には通電しないデータ(OFF)として“0”を、過去に印字していない履歴要因には通電するデータ(ON)として“1”をそれぞれ演算し、その演算結果をセットする。これにより、履歴制御を無視して純粋に感熱紙が発色するような熱エネルギーに対応する印加時間Tから、過去に印字した履歴要因があればこれに割り当てられた時間を間引くことで印加時間Tを調節する。   After that, it is investigated which history factor has been printed in the past for the dot T0 to be printed, and “0” is not printed in the past as data (OFF) that does not energize the history factor that has been printed in the past. For the history factor, “1” is calculated as energized data (ON), and the calculation result is set. As a result, the application time T can be obtained by thinning out the time assigned to the history factor printed in the past from the application time T corresponding to the thermal energy in which the thermal paper is purely colored by ignoring the history control. Adjust.

例えば、図6の例では、これから印字するドットT0に対して、過去に印字したドットはTb2、Tb0、Tc0の3箇所である。つまり、過去に何も印字していない場合に比べ、この時点でこれら3箇所の印加による蓄熱が発生していると考えられるため、
印加時間=T−(Tb2+Tb0+Tc0)
とすることで、熱エネルギーが補正される。このとき、Tb2、Tb0、Tc0には、それぞれ予め蓄熱の影響度に応じた重み付けとして、各要因に時間が割り当てられている。このようにして1ドットライン中の全ドットに対して同様の処理を行い、これらの処理結果を1履歴要因づつサーマルヘッドへ転送していく。すなわち、1ラインを印字するため、1ラインの同じドット位置に印加すべきデータとして、これから印字するドットT0のほか、そのドットT0に対応する履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Td毎に複数回(図6の例ではドットT0を含めて9回)サーマルヘッドに転送する。
For example, in the example of FIG. 6, there are three dots printed in the past, Tb2, Tb0, and Tc0, with respect to the dot T0 to be printed. In other words, compared to the case where nothing has been printed in the past, it is considered that heat storage has occurred due to the application of these three locations at this time,
Application time = T− (Tb2 + Tb0 + Tc0)
By doing so, the thermal energy is corrected. At this time, time is allocated to Tb2, Tb0, and Tc0 in advance as weights according to the degree of influence of heat storage. In this way, the same processing is performed on all dots in one dot line, and these processing results are transferred to the thermal head by one history factor. That is, in order to print one line, as data to be applied to the same dot position on one line, in addition to the dot T0 to be printed, dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1 that constitute the history factor corresponding to the dot T0 are printed. , Tc2, Tc0, and Td are transferred to the thermal head a plurality of times (in the example of FIG. 6, nine times including the dot T0).

図7は、上記の熱履歴制御を専用回路(外部回路又は専用LSI等)を用いてハードウェアで行う場合の熱履歴制御装置の構成を示す。   FIG. 7 shows a configuration of a thermal history control device when the above-described thermal history control is performed by hardware using a dedicated circuit (external circuit or dedicated LSI).

図7に示す従来例の熱履歴制御装置は、発熱素子52及びシフトレジスタ51を有するサーマルヘッド5と、このサーマルヘッド5に接続されるサーマルヘッドインターフェースLSI4と、このLSI4にバスを介して接続されるCPU1、ROM2、及びRAM3とを有する。この構成において、LSI4内に設けた熱履歴制御回路44を用いて上記の履歴要因の演算処理を行っており、この熱履歴制御回路44に過去の印字データを保持する機構も設けている。このため、ハードウェアとして保持できる印字ライン数が固定されてしまい、最大で生成できる履歴パターン数が限られてしまう。これは、更なる印字速度の高速化等で、より高精度な熱履歴制御を行う必要が出てきた場合には大きな障壁となる。また、ハードウェアの回路規模が非常に大きくなり、システムコストの増大を招く。   The conventional thermal history control device shown in FIG. 7 is connected to a thermal head 5 having a heating element 52 and a shift register 51, a thermal head interface LSI 4 connected to the thermal head 5, and the LSI 4 via a bus. CPU 1, ROM 2, and RAM 3. In this configuration, the history factor calculation processing is performed using the thermal history control circuit 44 provided in the LSI 4, and a mechanism for holding past print data is also provided in the thermal history control circuit 44. For this reason, the number of print lines that can be held as hardware is fixed, and the maximum number of history patterns that can be generated is limited. This becomes a great barrier when it becomes necessary to perform more accurate thermal history control, for example, by further increasing the printing speed. In addition, the hardware circuit scale becomes very large, leading to an increase in system cost.

図8は、上記の熱履歴制御をソフトウェアで行う場合の熱履歴制御装置の構成を示す(特許文献1参照)。   FIG. 8 shows a configuration of a thermal history control device when the above-described thermal history control is performed by software (see Patent Document 1).

図8に示す従来例の熱履歴制御装置は、発熱素子52及びシフトレジスタ51を有するサーマルヘッド5と、このサーマルヘッド5に接続されるサーマルヘッドインターフェースLSI4と、このLSI4にバスを介して接続されるCPU1、ROM2、及びRAM3とを有する。RAM3内の印字データ格納エリア31には、これから印字するドットイメージと、過去1ドットライン前から4ドットライン前までの過去の印字ラインのドットイメージとが格納される。   The conventional thermal history control device shown in FIG. 8 is connected to a thermal head 5 having a heating element 52 and a shift register 51, a thermal head interface LSI 4 connected to the thermal head 5, and the LSI 4 via a bus. CPU 1, ROM 2, and RAM 3. The print data storage area 31 in the RAM 3 stores dot images to be printed and dot images of past print lines from the previous one dot line to the previous four dot lines.

CPU1は、ROM2に格納されているソフトウェア(後述の履歴パターン生成アルゴリズムに基づくソフトウェア)21を実行することにより、これから印字するラインの各ドットに対してこの印字データ格納エリア31を参照し、過去の印字ラインの対応するドット又はその左右に隣接するドットが過去に印字していたかどうかを過去nライン分全てについて比較を行い、該当ドットが過去に印字していたときに“0”、過去に印字していないときに“1”とするように演算を行う。その演算結果を履歴パターン格納エリア32へ格納していき、過去nライン分全ての演算が完了した後、各履歴要因に対応する演算結果(以下、「履歴パターン」と呼ぶ)毎にパラレル/シリアル変換回路41へ転送を行う。これと並行して、各履歴要因に割り付けた時間(以下、「履歴タイマ値」と呼ぶ)をタイマ回路42へその都度セットすることで、データラッチ信号の発生タイミングを調整し、履歴要因毎に時間的な重み付けを行う。   The CPU 1 executes software 21 (software based on a history pattern generation algorithm described later) 21 stored in the ROM 2 to refer to the print data storage area 31 for each dot of a line to be printed from the past. Compares the past n lines for whether the corresponding dot on the print line or its adjacent dots on the left and right have been printed in the past, and prints “0” if the corresponding dot has been printed in the past. If not, the calculation is performed so that it is “1”. The calculation result is stored in the history pattern storage area 32. After all the calculations for the past n lines are completed, the calculation result corresponding to each history factor (hereinafter referred to as “history pattern”) is parallel / serial. Transfer to the conversion circuit 41. In parallel with this, by setting the time allocated to each history factor (hereinafter referred to as “history timer value”) to the timer circuit 42 each time, the generation timing of the data latch signal is adjusted. Perform temporal weighting.

上記履歴パターン生成アルゴリズムの一例を図9及び図10に基づき説明する。図9及び図10は、サーマルヘッドにより印字される1ドットラインが640ドット(80バイト)で構成される場合を例示している。   An example of the history pattern generation algorithm will be described with reference to FIGS. 9 and 10 illustrate a case where one dot line printed by the thermal head is composed of 640 dots (80 bytes).

図9において、まず過去の履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Tdに対応する履歴パターンのうち、ドットTaに対応する履歴パターンを生成する。ドットTaは、これから印字するドットT0から見て直前ドットTaに位置する。従って、印字データ格納エリア31からこれから印字する印字データ(N)を成すドット列Nのうち最下位ビット側から32ドット(4バイト)分のドット列Nと、1ドットライン過去の印字データを成す640ビット分のドット列K1のうち最下位ビット側から32ドット分のドット列K1とをCPU1内の図示しない演算用レジスタへロードする。次いで、32ドット分のドット列Nを成す各ドット自身がそれぞれ印字ドットか否かを判断し、非印字ドットであれば、ドット列Taのドットを通電しないデータ“0”とし、印字ドットであれば、ドット列Nと同じドット位置にあるドット列K1が印字ドットか否かを判断し、印字ドットであれば、ドット列Taを通電しないデータ“0”とし、非印字ドットであれば、ドット列Taを通電するデータ“1”となるよう演算する。即ち、2つのドット列N、K1の同じドット位置のドットにおいて、ドット列Nが“1”、ドット列K1が“0”であれば、ドット列Taが“1”、それ以外であれば、ドット列Taが“0”となる。   In FIG. 9, first, a history pattern corresponding to the dot Ta is generated among the history patterns corresponding to the dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1, Tc2, Tc0, and Td that constitute past history factors. The dot Ta is positioned at the immediately preceding dot Ta when viewed from the dot T0 to be printed. Accordingly, the dot data N for 32 dots (4 bytes) from the least significant bit side in the dot data N that will form the print data (N) to be printed from the print data storage area 31 and the print data for one dot line in the past. Of the dot row K1 for 640 bits, the dot row K1 for 32 dots from the least significant bit side is loaded into a calculation register (not shown) in the CPU 1. Next, it is determined whether or not each dot forming the dot row N for 32 dots is a printing dot. If it is a non-printing dot, the dot in the dot row Ta is set to data “0” and the printing dot is not used. For example, it is determined whether or not the dot row K1 at the same dot position as the dot row N is a print dot. If it is a print dot, the dot row Ta is not energized with data “0”. The column Ta is calculated to be energized data “1”. That is, in the dots at the same dot position in the two dot rows N and K1, if the dot row N is “1” and the dot row K1 is “0”, the dot row Ta is “1”, otherwise The dot row Ta becomes “0”.

次いで、上記の32ドット分の演算結果からなるドット列Taを履歴パターン格納エリア32へ格納する。以後、上記と同様の処理を32ドット毎に行い、1ドットライン分に相当する回数(図9の例では640ビット分に相当する20回)行う。これにより、ドットTaに対応する履歴パターンとして、640ドット分の演算結果からなるドット列Taが形成される。   Next, the dot row Ta including the calculation results for the 32 dots is stored in the history pattern storage area 32. Thereafter, the same processing as described above is performed every 32 dots, and the number of times corresponding to one dot line is performed (20 times corresponding to 640 bits in the example of FIG. 9). As a result, a dot row Ta composed of the calculation results for 640 dots is formed as a history pattern corresponding to the dots Ta.

次いで、ドットTb1に対応する履歴パターンを生成する。ドットTb1は、これから印字するドットT0から見て直前ドットTaの左側に位置しているため、図10に示すように、ドット列K1を1ビット右側へシフト演算し、その位置で上記と同様の演算を行い、その演算結果を履歴パターン格納エリア32へ格納する。以後、上記のドット列Taと同様に32ドット毎に同様の演算を行い履歴パターン格納エリア32へ格納していくことで、ドットTb1に対応する履歴パターンとして、640ドット分の演算結果からなるドット列Tb1が形成される。   Next, a history pattern corresponding to the dot Tb1 is generated. Since the dot Tb1 is located on the left side of the immediately preceding dot Ta when viewed from the dot T0 to be printed, the dot row K1 is shifted to the right by 1 bit as shown in FIG. The calculation is performed, and the calculation result is stored in the history pattern storage area 32. Thereafter, the same calculation is performed every 32 dots in the same manner as the dot row Ta described above, and the result is stored in the history pattern storage area 32, so that a dot consisting of a calculation result for 640 dots is obtained as a history pattern corresponding to the dot Tb1. A column Tb1 is formed.

次いで、ドットTb2は、上記のドットTb1とは逆に直前ドットTaの右側に位置していることから、ドット列K1を1ビット左側にシフト演算し、その後で上記と同様の演算を行う。以降、ドットTb0からドットTdまで上記と同様のアルゴリズムで履歴パターンを生成する。これにより、過去の履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Tdの全ての履歴パターンを生成する。   Next, since the dot Tb2 is positioned on the right side of the immediately preceding dot Ta in contrast to the dot Tb1, the dot row K1 is shifted to the left by 1 bit, and thereafter the same calculation as described above is performed. Thereafter, a history pattern is generated from the dot Tb0 to the dot Td by the same algorithm as described above. As a result, all the history patterns of dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1, Tc2, Tc0, and Td that constitute past history factors are generated.

その後、過去の履歴要因毎に履歴パターンをパラレル/シリアル変換回路41へ転送し、一つの履歴パターンの転送が終了した時点でその履歴パターン毎の印加時間を決定する履歴タイマ値をタイマ回路42へセットし、並行して印加中の一つ前の履歴要因の印加が終了するのを待つ。   Thereafter, the history pattern is transferred to the parallel / serial conversion circuit 41 for each past history factor, and the history timer value for determining the application time for each history pattern is transferred to the timer circuit 42 when the transfer of one history pattern is completed. Set and wait for the application of the previous history factor being applied in parallel to end.

タイマ回路42は、セットされた値をカウント後、ヘッド制御信号生成回路43へカウントアップを通知する。ヘッド制御信号生成回路43は、タイマ回路42からのカウントアップ通知を受けて、データラッチ信号をサーマルヘッド5内のシフトレジスタ51へ出力する。シフトレジスタ51は、データラッチ信号を受信し、それまでにシフトインしていた履歴パターンをラッチして、次のデータラッチ信号が受信されるまで、発熱素子52を駆動する。ヘッド制御信号生成回路43は、このデータラッチ信号のほか、発熱素子52の駆動を許可する印加許可信号と、実際に履歴パターンをシフトインさせるために必要なシフトクロック信号との出力も行う。   After counting the set value, the timer circuit 42 notifies the head control signal generation circuit 43 of the count up. The head control signal generation circuit 43 receives a count up notification from the timer circuit 42 and outputs a data latch signal to the shift register 51 in the thermal head 5. The shift register 51 receives the data latch signal, latches the history pattern that has been shifted in until then, and drives the heating element 52 until the next data latch signal is received. In addition to the data latch signal, the head control signal generation circuit 43 also outputs an application permission signal for permitting driving of the heating element 52 and a shift clock signal necessary for actually shifting in the history pattern.

図11は、上記の動作タイミングを示す。   FIG. 11 shows the above operation timing.

上記従来例によれば、履歴パターンの生成処理をソフトウェアで行うことにより、システムのコスト低減が可能となると共に、熱履歴制御回路に頼っていた処理をソフトウェアで処理することにより、マイクロプロセッサの性能と物理的な印加周期の制限を除けば理論上は無限に履歴パターンを生成でき、より高精度な熱履歴制御を行うことができる。
特開2004−058447号公報
According to the conventional example described above, the history pattern generation processing is performed by software, so that the cost of the system can be reduced, and the processing that relied on the thermal history control circuit is processed by software, so that the performance of the microprocessor can be reduced. Theoretically, the history pattern can be generated infinitely except for the limitation of the physical application period, and more accurate thermal history control can be performed.
JP 2004-058447 A

上述した従来例の熱履歴制御装置では、履歴パターンの生成処理を外部回路や専用LSIを用いたハードウェア生成からソフトウェア生成に変更することで上記のようなコスト低減や熱履歴制御の高精度化等の利点が得られるものの、1)1ラインの印字時間中に次ラインの履歴パターンの生成処理を行う、2)プリンタ制御をソフトウェアの多重割込みで行い、1ラインの印字時間内にその多重割込みによる処理を行う、3)1ラインの印字時間内にRAMからサーマルヘッドインターフェースLSIへのDMA転送によるサーマルヘッドインターフェースLSIへのアクセス増加等によりCPUバスの占有時間が多くなる等の制約があった。   In the above-described conventional thermal history control device, the history pattern generation processing is changed from hardware generation using an external circuit or a dedicated LSI to software generation, thereby reducing the cost and increasing the accuracy of thermal history control as described above. 1) The next line history pattern is generated during one line printing time. 2) The printer control is performed by software multiple interrupts, and the multiple interrupts are performed within one line printing time. 3) There is a restriction that the occupied time of the CPU bus increases due to an increase in access to the thermal head interface LSI by DMA transfer from the RAM to the thermal head interface LSI within one line printing time.

一方、この分野では多履歴(多階調)の高速印字化は、今後必要不可欠とされており、この場合には、上記制約により、最悪の場合は、ソフトウェアによる処理1ラインの印字時間内に次ラインの履歴パターンの生成処理が間に合わなくなることも想定される。   On the other hand, high-speed printing of multiple histories (multi-gradation) will be indispensable in this field. In this case, due to the above restrictions, in the worst case, within the printing time of one line of processing by software. It is also assumed that the next line history pattern generation process is not in time.

本発明は、このような従来の事情を考慮にしてなされたもので、ソフトウェアを用いて熱履歴制御の履歴パターン生成を行うことによる利点を活かしつつ、ハードウェアの回路規模を極力増やさないで、多履歴の高速印字化を可能にすることを目的とする。   The present invention was made in consideration of such a conventional situation, and while taking advantage of the history pattern generation of thermal history control using software, without increasing the hardware circuit scale as much as possible, The purpose is to enable high-speed printing of multiple histories.

上記目的を達成するため、本発明に係る熱履歴制御装置は、サーマルヘッド内の発熱素子を駆動する駆動回路に接続されるサーマルヘッドインターフェース回路と、前記サーマルヘッドインターフェース回路に接続されるプロセッサとを有し、前記プロセッサは、予め設定された熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアに従い、今回印加しようとするドットラインの印字データと、過去印加されているドットラインの印字データのうち予め設定されたドット位置に対応する履歴要因を成す印字データとを比較して前記履歴要因毎にその履歴パターンを成す印字データを生成し、前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記履歴要因毎に予め割り当てた時間に対応するタイマ値を設定してカウントするタイマ回路を有し、前記タイマ回路によりカウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することにより、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加時間を調整して前記サーマルヘッドの熱履歴制御を行う熱履歴制御装置であって、前記タイマ回路は、前記履歴要因毎に個別にタイマ値を設定する複数の第1レジスタと、前記複数の第1レジスタのうち所定数の第1レジスタを有効化するための履歴要因数を設定する第2レジスタとを有し、前記プロセッサは、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加開始前に、前記履歴要因数を前記第2レジスタに設定すると共に、設定された履歴要因数に応じて有効化される前記所定数の第1レジスタに前記履歴要因のタイマ値を個別に設定するステップと、前記サーマルヘッドインターフェース回路は、今回印加しようとするドットラインの印字データの印字時に、前記タイマ回路により前記所定数の第1レジスタに設定されたタイマ値をカウントし、カウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送するステップとを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a thermal history control device according to the present invention includes a thermal head interface circuit connected to a drive circuit that drives a heating element in a thermal head, and a processor connected to the thermal head interface circuit. The processor has a dot position set in advance among dot line print data to be applied this time and dot line print data to be applied in the past in accordance with software based on a preset thermal history control algorithm. The print data forming the history pattern for each history factor is generated by comparing the print data forming the history factor corresponding to the history factor, and the thermal head interface circuit has a timer corresponding to a time allocated in advance for each history factor. A timer circuit for setting and counting the value, According to the timing based on the timer value counted by the circuit, the print data forming the history pattern of the history factor is transferred to the thermal head, thereby adjusting the application time of the print data of the dot line to be applied this time and A thermal history control device that performs thermal history control of a thermal head, wherein the timer circuit includes a plurality of first registers that individually set timer values for each of the history factors, and a predetermined number of the plurality of first registers. A second register for setting a history factor number for validating the first register of the first register, and the processor sets the history factor number before the start of application of print data of the dot line to be applied this time. In addition to being set in the second register, the history factor tag is added to the predetermined number of first registers that are enabled according to the set history factor number. The thermal head interface circuit counts the timer value set in the predetermined number of first registers by the timer circuit when printing the print data of the dot line to be applied this time. And transferring the print data forming the history pattern of the history factor to the thermal head according to the timing based on the counted timer value.

本発明において、前記プロセッサは、今回印加しようとするドットラインの印字データを印加中に、次のドットラインの印字データに対して前記履歴要因毎にその履歴パターンを生成するステップをさらに有してもよい。   In the present invention, the processor further includes a step of generating a history pattern for each history factor for the next dot line print data while applying the print data of the dot line to be applied this time. Also good.

本発明において、前記履歴パターンを成す印字データは、今回印加しようとするドットラインの印字データが通電ドットに対応するデータであり且つ前記履歴要因を成す印字データが非通電ドットに対応するデータである場合に通電ドットに対応するデータとし、それ以外の場合に非通電ドットに対応するデータとして、生成されるものであってもよい。   In the present invention, the print data forming the history pattern is data corresponding to energized dots in the print data of the dot line to be applied this time, and the print data forming the history factor is data corresponding to non-energized dots. Data corresponding to energized dots may be generated in some cases, and data corresponding to non-energized dots in other cases may be generated.

本発明において、前記プロセッサは、CPUであり、前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記CPUにバスを介して接続される集積回路であってもよい。   In the present invention, the processor may be a CPU, and the thermal head interface circuit may be an integrated circuit connected to the CPU via a bus.

また本発明に係る熱履歴制御装置の動作方法は、サーマルヘッド内の発熱素子を駆動する駆動回路に接続されるサーマルヘッドインターフェース回路と、前記サーマルヘッドインターフェース回路に接続されるプロセッサとを有し、前記プロセッサは、予め設定された熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアに従い、今回印加しようとするドットラインの印字データと、過去印加されているドットラインの印字データのうち予め設定されたドット位置に対応する履歴要因を成す印字データとを比較して前記履歴要因毎にその履歴パターンを成す印字データを生成し、前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記履歴要因毎に予め割り当てた時間に対応するタイマ値を設定してカウントするタイマ回路を有し、当該タイマ回路は、前記履歴要因毎に個別にタイマ値を設定する複数の第1レジスタと、前記複数の第1レジスタのうち所定数の第1レジスタを有効化するための履歴要因数を設定する第2レジスタとを有し、前記タイマ回路によりカウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することにより、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加時間を調整して前記サーマルヘッドの熱履歴制御を行う熱履歴制御装置の動作方法であって、前記プロセッサが、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加開始前に、前記履歴要因数を前記第2レジスタに設定すると共に、設定された履歴要因数に応じて有効化される前記所定数の第1レジスタに前記履歴要因のタイマ値を個別に設定し、前記サーマルヘッドインターフェース回路が、今回印加しようとするドットラインの印字データの印字時に、前記タイマ回路により前記所定数の第1レジスタに設定されたタイマ値をカウントし、カウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することを特徴とする。   The operation method of the thermal history control device according to the present invention includes a thermal head interface circuit connected to a drive circuit for driving a heating element in the thermal head, and a processor connected to the thermal head interface circuit, In accordance with software based on a preset thermal history control algorithm, the processor responds to dot positions set in advance among dot line print data to be applied this time and dot line print data applied in the past. The print data forming the history pattern is generated for each history factor by comparing with the print data forming the history factor, and the thermal head interface circuit sets a timer value corresponding to the time allocated in advance for each history factor. A timer circuit for counting, and the timer circuit A plurality of first registers for individually setting timer values for each history factor, and a second register for setting a history factor number for enabling a predetermined number of first registers among the plurality of first registers. And, according to the timing based on the timer value counted by the timer circuit, by transferring the print data forming the history pattern of the history factor to the thermal head, the application time of the print data of the dot line to be applied this time Is a thermal history control device for controlling the thermal history of the thermal head by adjusting the history factor before the start of application of dot line print data to be applied this time. In addition to being set in the second register, the history factor tag is added to the predetermined number of first registers that are enabled according to the set history factor number. When the print data of the dot line to be applied this time is printed, the thermal head interface circuit counts the timer value set in the predetermined number of first registers by the timer circuit, According to the timing based on the counted timer value, the print data forming the history pattern of the history factor is transferred to the thermal head.

本発明において、前記プロセッサが、今回印加しようとするドットラインの印字データを印加中に、次のドットラインの印字データに対して前記履歴要因毎にその履歴パターンを生成してもよい。   In the present invention, the processor may generate a history pattern for each of the history factors for the print data of the next dot line while applying the print data of the dot line to be applied this time.

さらに本発明に係るサーマルプリンタは、上記のいずれかに記載の熱履歴制御装置と、前記熱履歴制御装置に接続されるサーマルヘッドとを備えたことを特徴とする。   Furthermore, a thermal printer according to the present invention includes any one of the thermal history control devices described above and a thermal head connected to the thermal history control device.

本発明によれば、ソフトウェアを用いて熱履歴制御の履歴パターン生成を行うことによる利点を活かしつつ、ハードウェアの回路規模を極力増やさないで、多履歴の高速印字化を可能にすることができる。   According to the present invention, it is possible to achieve high-speed printing of multiple histories without increasing the circuit scale of hardware as much as possible while taking advantage of the history pattern generation of thermal history control using software. .

次に、本発明に係る熱履歴制御装置、その動作方法、及びサーマルプリンタを実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、ここで使用される「履歴要因」、「履歴パターン」、及び「履歴タイマ値」の用語の意味は、前述した従来例(特許文献1)と同様であるため、その詳細は省略する。   Next, the best mode for carrying out the thermal history control device, its operating method, and thermal printer according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the meanings of the terms “history factor”, “history pattern”, and “history timer value” used here are the same as those in the conventional example (Patent Document 1) described above, and the details thereof are omitted.

本実施形態は、前述した従来例(特許文献1)の熱履歴制御装置(図8〜図11参照)に改良を加えたもので、POS装置等のホスト側から送信されてくる印字コマンドおよびこれから印字するラインのドットイメージデータを受信し、ROMに格納されている熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアに従い、過去の印字ドットを参照し、各履歴要因に対する履歴パターンを生成しその履歴パターンに基づき熱履歴制御を行うサーマルプリンタに適用したものである。   The present embodiment is an improvement on the above-described conventional thermal history control device (see FIG. 8 to FIG. 11), and includes a print command transmitted from the host side of the POS device and the like, and Receives dot image data for the line to be printed, refers to past print dots according to the software based on the thermal history control algorithm stored in the ROM, generates a history pattern for each history factor, and based on the history pattern, the thermal history This is applied to a thermal printer that performs control.

図1は、本実施形態によるサーマルプリンタの全体構成図である。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of the thermal printer according to the present embodiment.

図1に示すサーマルプリンタは、CPU11と、このCPU11にバスを介して接続される通信制御部12、ROM13、RAM14、及びサーマルヘッドインターフェースLSI15と、このLSI15に接続されるシフトレジスタ161及び発熱素子162を有するサーマルヘッド16とを備えている。   The thermal printer shown in FIG. 1 includes a CPU 11, a communication control unit 12 connected to the CPU 11 via a bus, a ROM 13, a RAM 14, a thermal head interface LSI 15, a shift register 161 and a heating element 162 connected to the LSI 15. And a thermal head 16 having.

CPU11は、ROM13に格納されるソフトウェア131を実行することにより、サーマルプリンタとしての用紙搬送制御や用紙カット制御等の制御のほか、前述した従来例(特許文献1)と同様に各履歴要因に対する履歴パターンの生成処理(図9、図10参照)を含む熱履歴制御を行う。   The CPU 11 executes the software 131 stored in the ROM 13 to control the paper conveyance control and the paper cut control as a thermal printer, as well as the history for each history factor as in the conventional example (Patent Document 1) described above. Thermal history control including pattern generation processing (see FIGS. 9 and 10) is performed.

通信制御部12は、図示しないPOS装置等のホストに接続され、そのホストから送信されてくる印字コマンドおよび印字データを受信する。   The communication control unit 12 is connected to a host such as a POS device (not shown) and receives a print command and print data transmitted from the host.

ROM13には、CPU11により実行されるソフトウェア131が格納される。ソフトウェア131は、前述した熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアが含まれる。   The ROM 13 stores software 131 executed by the CPU 11. The software 131 includes software based on the above-described thermal history control algorithm.

RAM14には、印字データ格納エリア141と、履歴パターン格納エリア142とが含まれる。   The RAM 14 includes a print data storage area 141 and a history pattern storage area 142.

印字データ格納エリア141には、これから印字するラインの所定ドット数(例えば640ドット)のドット列のデータからなるドットイメージと、既に印字が完了した過去複数ラインのドット列のデータからなるドットイメージとが保持される。   The print data storage area 141 includes a dot image composed of dot row data of a predetermined number of dots (eg, 640 dots) to be printed from now on, and a dot image composed of dot row data of a plurality of past lines that have already been printed. Is retained.

履歴パターン格納エリア142には、印字データ格納エリア141に格納されている過去の印字データに基づき、前述の熱履歴制御アルゴリズムに従い演算された演算結果に相当する各履歴要因の履歴パターンを成す所定ドット数(例えば640ドット)のドット列からなる印字データが履歴要因毎に格納される。   In the history pattern storage area 142, predetermined dots forming a history pattern of each history factor corresponding to the calculation result calculated according to the above-described thermal history control algorithm based on the past print data stored in the print data storage area 141. Print data composed of a number (for example, 640 dots) of dot rows is stored for each history factor.

サーマルヘッドインターフェースLSI15は、CPU11によるサーマルプリンタとしての用紙搬送制御や用紙カット制御等の制御のほか、各履歴要因に対する履歴パターンの生成処理を含む熱履歴制御に伴う動作を行う。具体的にこのLSI15は、パラレル/シリアル変換回路151、タイマ回路152、及びヘッド制御信号生成回路153を有する。   The thermal head interface LSI 15 performs operations associated with thermal history control including history pattern generation processing for each history factor in addition to control such as paper conveyance control and paper cut control as a thermal printer by the CPU 11. Specifically, the LSI 15 includes a parallel / serial conversion circuit 151, a timer circuit 152, and a head control signal generation circuit 153.

パラレル/シリアル変換回路151は、通信制御部12からバスを介して送られてくるバスインタフェースのパラレルデータ(印字データ)をシリアルデータに変換してサーマルヘッドのシフトレジスタ161に出力する。   The parallel / serial conversion circuit 151 converts parallel data (print data) of the bus interface sent from the communication control unit 12 via the bus into serial data, and outputs the serial data to the shift register 161 of the thermal head.

タイマ回路152は、各履歴要因に割り付けた時間である履歴タイマ値によりタイマカウント動作を行う。   The timer circuit 152 performs a timer count operation using a history timer value that is a time allocated to each history factor.

ヘッド制御信号生成回路153は、タイマ回路152で生成された動作タイミングに従い、サーマルヘッド16に内蔵されているシフトレジスタ161に与える所定の制御信号、即ちデータラッチ信号、印加許可信号、及びシフトクロック信号を生成する。   The head control signal generation circuit 153 is a predetermined control signal to be given to the shift register 161 built in the thermal head 16 according to the operation timing generated by the timer circuit 152, that is, a data latch signal, an application permission signal, and a shift clock signal. Is generated.

図2(a)及び(b)は、従来例(特許文献1)のタイマ回路152と比較して、本実施形態のタイマ回路152の内部構成を説明するものである。   2A and 2B illustrate the internal configuration of the timer circuit 152 of the present embodiment as compared with the timer circuit 152 of the conventional example (Patent Document 1).

図2(a)に示す従来例のタイマ回路42は、各履歴要因のタイマ値を設定するタイマ値設定レジスタ421と、タイマ値設定レジスタ422にて設定された時間をカウントし、データラッチ信号を出力するタイマ422とを備えている。   The conventional timer circuit 42 shown in FIG. 2A counts the timer value setting register 421 for setting the timer value of each history factor, and the time set in the timer value setting register 422, and outputs the data latch signal. And a timer 422 for outputting.

これに対し、図2(b)に示す本実施形態のタイマ回路152は、履歴要因毎に個々にタイマ値を設定する複数(n)個のタイマ値設定レジスタ1522(レジスタ1、レジスタ2、レジスタ3、…、レジスタn)と、複数の履歴要因のうち何個の履歴要因を用いるかその要因数に対応して、各タイマ値設定レジスタ1522の内、何個のレジスタを有効にするかを設定する要因数設定レジスタ1521と、タイマ値設定レジスタ1522にて設定された時間をカウントし、データラッチ信号を出力するタイマ1523とを備える。図2(a)に示す従来例のタイマ回路421と比べると、タイマ値設定レジスタ1522を履歴要因毎に複数有している点と、新たに要因数設定レジスタ1521を有している点とが相違している。   In contrast, the timer circuit 152 of the present embodiment shown in FIG. 2B has a plurality of (n) timer value setting registers 1522 (register 1, register 2, register for setting timer values individually for each history factor. 3,..., Register n) and how many history factors among a plurality of history factors are used, and how many of the timer value setting registers 1522 are to be enabled according to the number of factors. A factor number setting register 1521 to be set and a timer 1523 for counting the time set in the timer value setting register 1522 and outputting a data latch signal are provided. Compared to the conventional timer circuit 421 shown in FIG. 2A, there are a plurality of timer value setting registers 1522 for each history factor and a new factor number setting register 1521. It is different.

次に、図3〜図5を参照して、本実施例の動作について、図8に示す従来例(特許文献1)の動作と比較して説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 5 in comparison with the operation of the conventional example (Patent Document 1) shown in FIG.

なお、前述の従来例(図9〜図11)では、これから印字するドットT0に対し、過去の履歴要因として、ドットTa、Tb1、Tb2、Tb0、Tc1、Tc2、Tc0、Tdを用いた場合を例示しているが、本例では、そのうち、ドットTa、Tb1、Tb0のみを用いた場合を例示している(図6参照)。この場合、1ラインのドット列内の同じドット位置で印字する1ラインの印字データとして、これから印字しようとするドットTaの印字データ(非通電データ“0”又は通電データ“1”)のほか、履歴要因を成すドットTa、Tb1、Tb0に対応する履歴パターンの印字データ(非通電データ“0”又は通電データ“1”)が、それぞれに割り当てられた履歴タイマ値に基づく動作タイミングで、サーマルヘッド5のシフトレジスタ51へ転送され、発熱素子52を介して印字される。   In the above-described conventional example (FIGS. 9 to 11), the case where dots Ta, Tb1, Tb2, Tb0, Tc1, Tc2, Tc0, and Td are used as past history factors for the dot T0 to be printed from now on. In this example, only the dots Ta, Tb1, and Tb0 are used (see FIG. 6). In this case, as one line of print data to be printed at the same dot position in one line of dot row, in addition to the print data of dot Ta to be printed (non-energized data “0” or energized data “1”), The print data (non-energization data “0” or energization data “1”) of the history pattern corresponding to the dots Ta, Tb1, and Tb0 that constitute the history factor is at the operation timing based on the history timer value assigned to each thermal head. 5 is transferred to the shift register 51 and printed via the heating element 52.

まず、図3及び図4を参照して、従来例の動作を説明する。   First, the operation of the conventional example will be described with reference to FIGS.

図3は、図8に示す従来例のサーマルヘッドインターフェースLSIの動作タイミングを示す動作図、図4は、図3に加え、図8に示す従来例のCPUによるソフトウェアの動作タイミングを加味した場合の動作図である。ここで、図3及び図4中の印加スタート、データラッチ信号、及び印加許可信号の各信号は、ヘッド制御信号生成回路からシフトレジスタに与えられる制御信号に対応する。   3 is an operation diagram showing the operation timing of the thermal head interface LSI of the conventional example shown in FIG. 8, and FIG. 4 is a case where the operation timing of the software by the CPU of the conventional example shown in FIG. FIG. Here, the application start signal, the data latch signal, and the application permission signal in FIGS. 3 and 4 correspond to control signals supplied from the head control signal generation circuit to the shift register.

いま、図3及び図4において、図示しないホスト側から印字データが送られ、RAMの印字データ格納エリアにライン毎に格納される。CPUは、ROM内のソフトウェアを実行することにより、履歴タイマ値をサーマルヘッドインターフェースLSI内のタイマ回路のタイマ値設定レジスタにセットし、ライン毎に印字データを転送する。   3 and 4, print data is sent from a host (not shown) and stored for each line in a print data storage area of the RAM. The CPU sets the history timer value in the timer value setting register of the timer circuit in the thermal head interface LSI by executing the software in the ROM, and transfers the print data for each line.

この際、CPUは、ソフトウェアを実行することにより、1ライン目のパターン生成、nライン目のパターン生成の処理を順次行うと共に、印加スタート及びデータラッチ信号の各制御信号(論理Lレベル)に同期して、1ライン目のパターン生成時に印加スタート前の履歴タイマ値としてTb0の転送時間であるダミータイマ値をセットし、nライン目のパターン生成時にTb0、Tb1、Ta、T0の各履歴要因に対応する履歴タイマ値をセットする。これは、タイマ値を設定するタイマ値設定レジスタを1段しか有していないためである。データラッチ信号は、割込み信号等によりサーマルヘッドインターフェースLSIからCPU側に通知される。   At this time, the CPU executes the software to sequentially perform the pattern generation processing for the first line and the pattern generation for the n-th line, and at the same time, synchronize with each control signal (logic L level) of the application start and data latch signals. Then, a dummy timer value, which is the transfer time of Tb0, is set as a history timer value before application start when the pattern of the first line is generated, and corresponds to each history factor of Tb0, Tb1, Ta, T0 when the pattern of the nth line is generated Set the history timer value to be used. This is because the timer value setting register for setting the timer value has only one stage. The data latch signal is notified from the thermal head interface LSI to the CPU side by an interrupt signal or the like.

その後、サーマルヘッドインターフェースLSI側では、印加スタートから始まる1ライン搬送時間内に、データラッチ信号及び印加許可信号の各制御信号(論理Lレベル)に同期して、1ラインのドット列を成す印字データとして、各履歴要因を成すTb0、Tb1、Ta、T0の順に、それぞれの印字データ(履歴パターンの印字データ)をサーマルヘッドのシフトレジスタに転送及びラッチさせ、発熱素子を選択的に駆動して印字動作を行わせる。   Thereafter, on the thermal head interface LSI side, print data forming a dot line of one line is synchronized with each control signal (logic L level) of the data latch signal and the application permission signal within one line conveyance time starting from the start of application. In the order of Tb0, Tb1, Ta, and T0 that make up each history factor, each print data (history pattern print data) is transferred and latched to the shift register of the thermal head, and the heating element is selectively driven to print. Let the action take place.

従って、従来例では、CPUがソフトウェアを実行することにより、1ライン搬送時間内に、ホスト側から転送されてきたnライン目のデータに対する履歴パターン生成処理と、各履歴要因に対するタイマ値のセットとを同優先度にて処理するため、高速印字の場合、1ライン搬送時間は短くなり、ソフトウェアの負荷率は高くなる。とくに、多履歴の場合、各履歴要因に対するタイマ値の設定が増え、かつ生成する履歴パターンも増え、ソフトウェアの負荷率は高くなる。これにより、高速多履歴としての制限が発生することになる。   Therefore, in the conventional example, when the CPU executes software, a history pattern generation process for the n-th line data transferred from the host side within one line conveyance time, and a timer value set for each history factor, Are processed at the same priority, so in the case of high-speed printing, the one-line conveyance time is shortened and the load factor of the software is increased. In particular, in the case of multiple histories, the setting of the timer value for each history factor increases, the number of history patterns to be generated also increases, and the load factor of software increases. As a result, a limitation as a high-speed multi-history occurs.

これに対し、図5は、図1に示す本実施形態によるサーマルヘッドインターフェースLSI15の動作タイミングと、CPU11によるソフトウェア131の動作タイミングとを含む動作図である。   On the other hand, FIG. 5 is an operation diagram including the operation timing of the thermal head interface LSI 15 according to the present embodiment shown in FIG. 1 and the operation timing of the software 131 by the CPU 11.

上述の図3及び図4に示す従来例では、タイマ値を設定するタイマ値設定レジスタを1個しか有していなかったため、印加スタート前に各履歴要因を成すTb0、Tb1、Ta、T0に割り当てられる履歴タイマ値を設定することができない。   In the conventional example shown in FIG. 3 and FIG. 4 described above, only one timer value setting register for setting a timer value is provided, and therefore, it is assigned to Tb0, Tb1, Ta, and T0 that constitute each history factor before the start of application. The history timer value to be set cannot be set.

これに対し、本実施形態では、タイマ回路152に各履歴要因のタイマ値を設定するタイマ値設定レジスタ1522を複数有しているため、印加スタート前に全ての履歴要因に対するタイマ値を設定することが可能となる。また、要因数設定レジスタ1521を有しているため、複数のタイマ値設定レジスタ1522に対しレジスタの有効化を図ることも可能となる。これにより、印加スタート前に、CPU11側では、ソフトウェア131を実行することで、各履歴要因のタイマ値および履歴要因数を把握することが可能となる。   On the other hand, in the present embodiment, the timer circuit 152 has a plurality of timer value setting registers 1522 for setting the timer value of each history factor, so that the timer values for all the history factors are set before the application is started. Is possible. In addition, since the factor number setting register 1521 is provided, the registers can be validated for the plurality of timer value setting registers 1522. Thereby, before starting the application, the CPU 11 side can grasp the timer value and the number of history factors of each history factor by executing the software 131.

いま、図5において、図示しないホスト側から印字データが送られ、RAM14の印字データ格納エリア141にライン毎に格納される。CPU11は、ROM13内のソフトウェア131を実行することにより、履歴要因数を要因数設定レジスタ1521に設定し、各履歴要因のタイマ値を複数のタイマ値設定レジスタ1522に設定する。   In FIG. 5, print data is sent from a host (not shown) and stored in the print data storage area 141 of the RAM 14 line by line. By executing the software 131 in the ROM 13, the CPU 11 sets the history factor number in the factor number setting register 1521 and sets the timer value of each history factor in the plurality of timer value setting registers 1522.

次いで、サーマルヘッドインターフェースLSI15側では、印字スタートに対応する制御信号(論理Lレベル)に同期して、タイマ回路152が起動する。   Next, on the thermal head interface LSI 15 side, the timer circuit 152 is started in synchronization with a control signal (logic L level) corresponding to printing start.

タイマ回路152では、要因数設定レジスタ1521にて有効化された複数(n)のタイマ値設定レジスタ1522(レジスタ1、レジスタ2、レジスタ3、…、レジスタn)から、各履歴要因に対するタイマ値の設定値がタイマ1523にロードされる。タイマ1523は、ロードされた設定値のカウントを行い、カウントアップ毎にデータラッチ信号を発生する。これと同時に、次のタイマ値設定レジスタ1522からそのタイマ値の設定値をロードし、カウントを行う。この動作は、要因数設定レジスタ1521にて有効化された全てのタイマ値設定レジスタ1522に対し繰り返し行われる。   In the timer circuit 152, the timer value for each history factor is obtained from a plurality (n) of timer value setting registers 1522 (register 1, register 2, register 3,..., Register n) validated by the factor number setting register 1521. The set value is loaded into the timer 1523. The timer 1523 counts the loaded set value, and generates a data latch signal every time it counts up. At the same time, the set value of the timer value is loaded from the next timer value setting register 1522 and counted. This operation is repeated for all timer value setting registers 1522 enabled by the factor number setting register 1521.

CPU11側では、ソフトウェア131を実行することにより、印加スタート前に1ライン目の履歴パターン生成処理を行い、各履歴要因に対するタイマ値をタイマ値設定レジスタに設定し、その履歴要因数を要因数設定レジスタ1521に設定する。また、印加スタート後に、ホスト側から転送されてきたnライン目のデータに対する履歴パターン生成処理を優先的に行い、T0転送が終了した後にnライン目の各履歴要因に対するタイマ値をタイマ値設定レジスタ1522に設定し、その履歴要因数を要因数設定レジスタ1521に設定する。   On the CPU 11 side, by executing the software 131, the history pattern generation processing for the first line is performed before starting the application, the timer value for each history factor is set in the timer value setting register, and the history factor number is set as the factor number. Set in the register 1521. Also, after the start of application, history pattern generation processing is preferentially performed for the nth line data transferred from the host side, and the timer value for each history factor of the nth line is set to the timer value setting register after the T0 transfer is completed. Then, the history factor number is set in the factor number setting register 1521.

このとき、サーマルヘッドインターフェースLSI15側で生成される印加スタート後のデータラッチ信号は、CPU11側のソフトウェア131へは通知されない。これにより、CPU11側では、ソフトウェア131が、他の信号に阻害されることなく履歴パターン生成処理を優先的に行うことができる。よって、1ライン搬送時間中のソフトウェア131の負荷率は、従来例よりも低くなり、高速多履歴としての発生していた制限はなくなり、高速多履歴化が可能となる。   At this time, the data latch signal after application start generated on the thermal head interface LSI 15 side is not notified to the software 131 on the CPU 11 side. Thereby, on the CPU 11 side, the software 131 can preferentially perform the history pattern generation process without being obstructed by other signals. Therefore, the load factor of the software 131 during one line conveyance time becomes lower than that of the conventional example, the limitation that has occurred as the high-speed multi-history is eliminated, and high-speed multi-history can be achieved.

従って、本実施形態によれば、次のような効果が得られる。   Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.

1)従来では、履歴要因数分の割込みが1ライン中にソフトウェアに通知され、高速になる程1ライン印字時間は短くなるため、高速化になる程割込み処理の影響が大きかった。これに対し、本実施形態では、1ライン中のソフトウェア処理である割込み処理を減らすことにより、ソフトウェア負荷を軽減することができる。   1) Conventionally, interrupts corresponding to the number of history factors are notified to the software in one line, and the printing time for one line is shortened as the speed is increased. Therefore, the influence of the interrupt processing is increased as the speed is increased. On the other hand, in this embodiment, the software load can be reduced by reducing the interrupt processing that is software processing in one line.

2)サーマルヘッドインターフェースLSIの規模を増加して高速多履歴化を実現する場合、ソフトウェア生成にしたメリットが軽減されてしまう。これに対し、本実施形態では、レジスタ追加のみという軽微な対応で、履歴パターンの生成をハードウェアからソフトウェアにしたことにより、サーマルヘッドインターフェースLSIの規模を増加させることなく、実現が可能となる。   2) When the scale of the thermal head interface LSI is increased to realize high-speed and multi-history, the advantage of software generation is reduced. On the other hand, in the present embodiment, the history pattern is generated from hardware to software with only minor addition of register addition, and can be realized without increasing the scale of the thermal head interface LSI.

3)本実施形態では、従来、履歴要因数分、毎回行っていたサーマルヘッドインターフェースLSIへのアクセスを減らすことができ、ソフトウェア負荷の軽減を行い、次ライン以降の履歴パターンの生成に処理時間およびCPUバスを費やすことが可能となる。これにより、1ライン中における印字及び履歴制御にかけるCPUバスの占有時間を減らすことができる。なお、DMA転送(RAMからサーマルヘッドインターフェースLSI)におけるCPUバスの占有時間の減少は、バス幅を増やすことにより容易に対処が可能である。   3) In the present embodiment, the access to the thermal head interface LSI, which has been performed every time for the number of history factors, can be reduced, the software load is reduced, and the processing time and time for generating the history pattern from the next line are reduced. It becomes possible to spend the CPU bus. As a result, the time occupied by the CPU bus for printing and history control in one line can be reduced. Note that a decrease in the CPU bus occupation time in DMA transfer (RAM to thermal head interface LSI) can be easily dealt with by increasing the bus width.

以上説明したように、本実施形態によれば、サーマルプリンタの過去の印字ドットを参照し各履歴要因に対する履歴パターンの生成処理において、これから印字するラインの印加開始前に予め1ライン中の履歴要因数および各履歴タイマ値を設定することにより、設定された履歴要因数分の履歴タイマ値を順次タイマ回路に展開し1ライン中におけるサーマルヘッドインターフェースLSIへのアクセスを減らし、その分ソフトウェアにより数ライン先の履歴パターン生成を行うことにより、より高速印字での多履歴印字を行うことができる。言い換えると、新たに履歴要因数レジスタ及び複数の履歴タイマ値設定レジスタを設けることで、従来タイマ回路のカウントアップによりソフトウェアが行っていた処理(次履歴要因の履歴タイマ値の設定)をハードウェアが行うことにより、1ライン中におけるソフトウェアの処理を大幅に軽減させ、次ライン以降の履歴パターンの生成を行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, in the history pattern generation process for each history factor with reference to the past print dots of the thermal printer, the history factor in one line is preliminarily set before starting the application of the line to be printed. By setting the number and each history timer value, the history timer values for the set history factors are sequentially expanded in the timer circuit, reducing the access to the thermal head interface LSI in one line, and several lines by software accordingly By performing the previous history pattern generation, it is possible to perform multi-history printing at higher speed printing. In other words, by providing a new history factor number register and a plurality of history timer value setting registers, the hardware performs the processing (setting the history timer value of the next history factor) that was previously performed by the software by counting up the timer circuit. By doing so, it is possible to greatly reduce the software processing in one line, and to generate history patterns from the next line.

なお、上記の履歴パターンの転送順序、印加許可信号の電気的論理、及び履歴要因数は、本実施形態に適用するものであって、これに限定するものではない。また、本実施形態では、熱履歴制御のみを行う場合を説明しているが、例えば多階調制御(例えば、特開2004−255814号公報参照)を行う場合にも適用可能である。   Note that the transfer order of the history pattern, the electrical logic of the application permission signal, and the number of history factors are applicable to the present embodiment and are not limited thereto. In the present embodiment, the case where only the thermal history control is performed has been described. However, the present embodiment is also applicable to the case where, for example, multi-gradation control (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-255814) is performed.

本発明は、POS端末等に搭載されるライン型サーマルヘッドを備えたサーマルプリンタの用途に適用できる。   The present invention can be applied to the use of a thermal printer having a line-type thermal head mounted on a POS terminal or the like.

本発明の実施形態によるサーマルプリンタの全体構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating an overall configuration of a thermal printer according to an embodiment of the present invention. (a)は、従来例のタイマ回路の内部構成を示す概略ブロック図、(b)は図1に示すタイマ回路の内部構成を示す概略ブロック図である。(A) is a schematic block diagram which shows the internal structure of the timer circuit of a prior art example, (b) is a schematic block diagram which shows the internal structure of the timer circuit shown in FIG. 従来例の熱履歴制御装置の動作を説明する概略タイミングチャートである。It is a schematic timing chart explaining operation | movement of the heat history control apparatus of a prior art example. 従来例の熱履歴制御装置の動作をソフトウェアの動作と共に説明する概略タイミングチャートである。It is a schematic timing chart explaining the operation | movement of the heat history control apparatus of a prior art example with the operation | movement of software. 図1に示す熱履歴制御装置の動作を説明する概略タイミングチャートである。It is a schematic timing chart explaining operation | movement of the thermal history control apparatus shown in FIG. 従来例の熱履歴制御方法を説明する図である。It is a figure explaining the heat history control method of a prior art example. 従来例の熱履歴制御を専用回路を用いてハードウェアで行う場合の熱履歴制御装置の全体構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the whole structure of the heat history control apparatus in the case of performing the heat history control of a prior art example with a hardware using a dedicated circuit. 従来例の熱履歴制御をソフトウェアを用いて行う場合の熱履歴制御装置の全体構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the whole structure of the heat history control apparatus in the case of performing the heat history control of a prior art example using software. 図8に示す熱履歴制御装置による履歴要因の履歴パターン生成を説明する図である。It is a figure explaining the log | history pattern generation | occurrence | production of the log | history factor by the heat log | history control apparatus shown in FIG. 図9に続き、図8に示す熱履歴制御装置による履歴要因の履歴パターン生成を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining history factor history pattern generation by the thermal history control device shown in FIG. 8 following FIG. 9. 図8に示す熱履歴制御装置の動作を説明する概略タイミングチャートである。It is a schematic timing chart explaining operation | movement of the heat history control apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

11 CPU
12 通信制御部
13 ROM
14 RAM
15 サーマルヘッドインターフェース
16 サーマルヘッド
131 ソフトウェア
141 印字データ格納エリア
142 履歴パターン格納エリア
151 パラレル/シリアル変換回路
152 タイマ回路
153 ヘッド制御信号生成回路
161 シフトレジスタ
162 発熱素子
1521 要因数設定レジスタ
1522 タイマ値設定レジスタ
1523 タイマ
11 CPU
12 Communication control unit 13 ROM
14 RAM
15 thermal head interface 16 thermal head 131 software 141 print data storage area 142 history pattern storage area 151 parallel / serial conversion circuit 152 timer circuit 153 head control signal generation circuit 161 shift register 162 heating element 1521 factor number setting register 1522 timer value setting register 1523 timer

Claims (7)

サーマルヘッド内の発熱素子を駆動する駆動回路に接続されるサーマルヘッドインターフェース回路と、
前記サーマルヘッドインターフェース回路に接続されるプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、予め設定された熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアに従い、今回印加しようとするドットラインの印字データと、過去印加されているドットラインの印字データのうち予め設定されたドット位置に対応する履歴要因を成す印字データとを比較して前記履歴要因毎にその履歴パターンを成す印字データを生成し、
前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記履歴要因毎に予め割り当てた時間に対応するタイマ値を設定してカウントするタイマ回路を有し、
前記タイマ回路によりカウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することにより、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加時間を調整して前記サーマルヘッドの熱履歴制御を行う熱履歴制御装置であって、
前記タイマ回路は、前記履歴要因毎に個別にタイマ値を設定する複数の第1レジスタと、前記複数の第1レジスタのうち所定数の第1レジスタを有効化するための履歴要因数を設定する第2レジスタとを有し、
前記プロセッサは、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加開始前に、前記履歴要因数を前記第2レジスタに設定すると共に、設定された履歴要因数に応じて有効化される前記所定数の第1レジスタに前記履歴要因のタイマ値を個別に設定し、
前記サーマルヘッドインターフェース回路は、今回印加しようとするドットラインの印字データの印字時に、前記タイマ回路により前記所定数の第1レジスタに設定されたタイマ値をカウントし、カウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することを特徴とする熱履歴制御装置。
A thermal head interface circuit connected to a drive circuit for driving a heating element in the thermal head;
A processor connected to the thermal head interface circuit,
In accordance with software based on a preset thermal history control algorithm, the processor responds to dot positions set in advance among dot line print data to be applied this time and dot line print data applied in the past. Compare the print data that constitutes the history factor and generate the print data that constitutes the history pattern for each of the history factors,
The thermal head interface circuit has a timer circuit for setting and counting a timer value corresponding to a time allocated in advance for each history factor,
According to the timing based on the timer value counted by the timer circuit, the print data forming the history pattern of the history factor is transferred to the thermal head, thereby adjusting the application time of the print data of the dot line to be applied this time. A thermal history control device for controlling thermal history of the thermal head,
The timer circuit sets a plurality of first registers that individually set a timer value for each history factor and a history factor number for enabling a predetermined number of first registers among the plurality of first registers. A second register;
The processor sets the history factor number in the second register before starting the application of the print data of the dot line to be applied this time, and the predetermined number that is validated according to the set history factor number The history factor timer value is individually set in the first register of
The thermal head interface circuit counts the timer value set in the predetermined number of first registers by the timer circuit when printing the print data of the dot line to be applied this time, and timing based on the counted timer value And transferring the print data forming the history pattern of the history factor to the thermal head.
前記プロセッサは、今回印加しようとするドットラインの印字データを印加中に、次のドットラインの印字データに対して前記履歴要因毎にその履歴パターンを生成することを特徴とする請求項1記載の熱履歴制御装置。   2. The processor according to claim 1, wherein the processor generates a history pattern for each of the history factors for the next dot line print data while applying the print data of the dot line to be applied this time. Thermal history control device. 前記履歴パターンを成す印字データは、今回印加しようとするドットラインの印字データが通電ドットに対応するデータであり且つ前記履歴要因を成す印字データが非通電ドットに対応するデータである場合に通電ドットに対応するデータとし、それ以外の場合に非通電ドットに対応するデータとして、生成されるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の熱履歴制御装置。   The print data forming the history pattern is energized dots when the print data of the dot line to be applied this time is data corresponding to energized dots and the print data forming the history factor is data corresponding to non-energized dots. The heat history control device according to claim 1 or 2, wherein the data is generated as data corresponding to a non-energized dot in other cases. 前記プロセッサは、CPUであり、
前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記CPUにバスを介して接続される集積回路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱履歴制御装置。
The processor is a CPU;
4. The thermal history control device according to claim 1, wherein the thermal head interface circuit is an integrated circuit connected to the CPU via a bus.
サーマルヘッド内の発熱素子を駆動する駆動回路に接続されるサーマルヘッドインターフェース回路と、
前記サーマルヘッドインターフェース回路に接続されるプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、予め設定された熱履歴制御アルゴリズムに基づくソフトウェアに従い、今回印加しようとするドットラインの印字データと、過去印加されているドットラインの印字データのうち予め設定されたドット位置に対応する履歴要因を成す印字データとを比較して前記履歴要因毎にその履歴パターンを成す印字データを生成し、
前記サーマルヘッドインターフェース回路は、前記履歴要因毎に予め割り当てた時間に対応するタイマ値を設定してカウントするタイマ回路を有し、当該タイマ回路は、前記履歴要因毎に個別にタイマ値を設定する複数の第1レジスタと、前記複数の第1レジスタのうち所定数の第1レジスタを有効化するための履歴要因数を設定する第2レジスタとを有し、
前記タイマ回路によりカウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送することにより、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加時間を調整して前記サーマルヘッドの熱履歴制御を行う熱履歴制御装置の動作方法であって、
前記プロセッサが、今回印加しようとするドットラインの印字データの印加開始前に、前記履歴要因数を前記第2レジスタに設定すると共に、設定された履歴要因数に応じて有効化される前記所定数の第1レジスタに前記履歴要因のタイマ値を個別に設定するステップと、
前記サーマルヘッドインターフェース回路が、今回印加しようとするドットラインの印字データの印字時に、前記タイマ回路により前記所定数の第1レジスタに設定されたタイマ値をカウントし、カウントされるタイマ値に基づくタイミングに従い、前記履歴要因の履歴パターンを成す印字データを前記サーマルヘッドに転送するステップとを有することを特徴とする熱履歴制御装置の動作方法。
A thermal head interface circuit connected to a drive circuit for driving a heating element in the thermal head;
A processor connected to the thermal head interface circuit,
In accordance with software based on a preset thermal history control algorithm, the processor corresponds to dot line print data to be applied this time and dot positions set in advance among dot line print data to be applied in the past. Compare the print data that constitutes the history factor and generate the print data that constitutes the history pattern for each of the history factors,
The thermal head interface circuit has a timer circuit for setting and counting a timer value corresponding to a time allocated in advance for each history factor, and the timer circuit sets a timer value individually for each history factor. A plurality of first registers, and a second register for setting a history factor number for enabling a predetermined number of first registers among the plurality of first registers,
According to the timing based on the timer value counted by the timer circuit, the print data forming the history pattern of the history factor is transferred to the thermal head, thereby adjusting the application time of the print data of the dot line to be applied this time. An operation method of a thermal history control device for performing thermal history control of the thermal head,
The processor sets the history factor number in the second register before starting the application of dot line print data to be applied this time, and the predetermined number that is validated according to the set history factor number Individually setting the timer value of the history factor in the first register of
The thermal head interface circuit counts the timer value set in the predetermined number of first registers by the timer circuit when printing the print data of the dot line to be applied this time, and timing based on the counted timer value And transferring the print data forming the history pattern of the history factor to the thermal head.
前記プロセッサが、今回印加しようとするドットラインの印字データを印加中に、次のドットラインの印字データに対して前記履歴要因毎にその履歴パターンを生成するステップをさらに有することを特徴とする請求項5記載の熱履歴制御装置の動作方法。   The processor further includes a step of generating a history pattern for each of the history factors for the next dot line print data while applying the print data of the dot line to be applied this time. Item 6. The operation method of the thermal history control device according to Item 5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱履歴制御装置と、
前記熱履歴制御装置に接続されるサーマルヘッドとを備えたことを特徴とするサーマルプリンタ。
The thermal history control device according to any one of claims 1 to 4,
A thermal printer comprising a thermal head connected to the thermal history control device.
JP2005131111A 2005-04-28 2005-04-28 Thermal history control device, operation method thereof, and thermal printer Active JP4079958B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131111A JP4079958B2 (en) 2005-04-28 2005-04-28 Thermal history control device, operation method thereof, and thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131111A JP4079958B2 (en) 2005-04-28 2005-04-28 Thermal history control device, operation method thereof, and thermal printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305859A true JP2006305859A (en) 2006-11-09
JP4079958B2 JP4079958B2 (en) 2008-04-23

Family

ID=37473306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131111A Active JP4079958B2 (en) 2005-04-28 2005-04-28 Thermal history control device, operation method thereof, and thermal printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079958B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192347A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 京セラ株式会社 Interface circuit and heat history control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192347A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 京セラ株式会社 Interface circuit and heat history control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079958B2 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942414B2 (en) Printing device
JP4079958B2 (en) Thermal history control device, operation method thereof, and thermal printer
JPS59150768A (en) Method for driving line thermal head
JP4086579B2 (en) Thermal history control device, thermal history control method, thermal history control program, and thermal printer for performing thermal history control
US20150085054A1 (en) Control device, printer, and control method of a printer
US10479117B2 (en) Printer
JP2021059121A (en) Thermal printer, sales data processing device, printing method, and program
JP2011126140A (en) Thermal printer and program
US5793939A (en) Print controlling apparatus
JP2006062331A (en) Inkjet recorder and method
JP4322909B2 (en) Gradation control apparatus and method
JP2018149755A (en) Image formation apparatus, ink discharge method and liquid discharge apparatus
JP3273731B2 (en) Printer
JP2005212388A (en) Data processor for printer
JPS58145463A (en) Printing controller
JP3659257B2 (en) Image forming apparatus
JPH01275152A (en) Dot printer
JP2005342933A (en) Optical write head, optical write head control circuit and image forming apparatus
JP2007160857A (en) Recording device
JP2003291429A (en) Thermal head driver circuit
JPH0531962A (en) Color printer device
JP2009096078A (en) Thermal printer and method for controlling printing
JPS61241170A (en) Driving-controlling system for thermal serial printer
JPH09220823A (en) Multigradation thermal recording apparatus
JPH0577495A (en) Printer device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350