JP2006305645A - 電解加工方法、装置および電極 - Google Patents

電解加工方法、装置および電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305645A
JP2006305645A JP2005128104A JP2005128104A JP2006305645A JP 2006305645 A JP2006305645 A JP 2006305645A JP 2005128104 A JP2005128104 A JP 2005128104A JP 2005128104 A JP2005128104 A JP 2005128104A JP 2006305645 A JP2006305645 A JP 2006305645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main electrode
wing
cam
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726532B2 (ja
Inventor
Masaaki Inoue
雅昭 井上
Toshiyuki Matsuo
敏幸 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APC Aerospecialty Inc
Original Assignee
APC Aerospecialty Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APC Aerospecialty Inc filed Critical APC Aerospecialty Inc
Priority to JP2005128104A priority Critical patent/JP4726532B2/ja
Publication of JP2006305645A publication Critical patent/JP2006305645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726532B2 publication Critical patent/JP4726532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電極を伸縮させて電解加工する場合に、モータなどのアクチュエータを不用にして電極の構造を簡単にする。
【解決手段】 翼状部22に対して前進・後退する主電極44に、翼状部22と翼端板24,26とで挟まれる隅に対向する斜面48に沿ってスライド可能な一対の補助電極46を設け、主電極44が所定前進位置に来るまでは主電極44と補助電極46とを一体にして被加工物20に接近させる一方、主電極44の所定前進位置で翼状部22側に設けたストッパに当接して作動開始する機械式連動機構によって主電極44の前進動に連動して補助電極46を斜面48に沿って外側へスライドさせつつ翼端板24,26に接近させる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、タービンの静翼などを加工するための電解加工方法と、この方法の実施に直接使用する装置および電極に関するものである。
ガスタービンなどに用いる静翼や動翼は、断面翼型の翼状部の両端あるいは一端にこの翼状部の長手方向にほぼ直交する翼端板を持つ構造となっている。この静翼や動翼は耐熱性に優れた特殊な合金で作られるため機械加工が非常に困難である一方、高い加工精度が要求される。このため、その加工には電解加工法が用いられている。
特開平5−318230
特許文献1には電極を翼状部の長手方向に伸縮可能とし、電解加工中にこの電極を次第に伸長させることにより、被加工物(静翼)の加工面と電極との間隙(加工間隙)を適切に保つことが示されている。ここに被加工物の加工面と電極とに電圧(通常は直流電圧)を印加しつつこの間隙(加工間隙)に電解液を流すことにより加工を行うものである。電解液は導電性の液であり、通常食塩水、硝酸ナトリウム(NaNO3)水溶液、硝酸カリウム(KNO3)水溶液などである。
特許文献1に開示された方法では、電極を翼状部長手方向に伸縮させるために、モータやスクリュー型カムなどからなる電極送り機構を設けていた。すなわち電極の長手方向(翼状部の長手方向)にシャフトを設け、このシャフトをステッピングモータで正逆転させる一方、このシャフトに設けた偏心カムによって中央の中間電極と両側の端部電極との高さを変化させ、さらに端部電極の長手方向(翼状部の長手方向)の移動量をスクリュー型カムにより制御するものである。
このように特許文献1に開示されたものは、電極にステッピングモータや偏心カム、スクリュー型カムなどを有する電極送り機構を設ける必要があるため、電極の構造が複雑になるという問題があった。
またこの電極には電解液が降り懸かるため、電極送り機構に耐蝕性も十分に考慮しておく必要があり、構造が一層複雑になっていた。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、電極を伸縮させる場合にモータなどのアクチュエータを不用にして電極の構造を簡単にすることができる電解加工方法を提供することを第1の目的とする。
またこの発明は、この方法の実施に直接使用する電解加工装置を提供することを第2の目的とする。さらにこの方法の実施に直接使用する電極を提供することを第3の目的とする。
この発明によれば第1の目的は、翼状部の長手方向の端にこの翼状部の長手方向に対してほぼ直交する翼端板を有する導電性の被加工物の電解加工方法において、前記翼状部に対して前進・後退する主電極に、前記翼状部と前記翼端板とで挟まれる隅に対向する斜面に沿ってスライド可能な一対の補助電極を設け、前記主電極が所定前進位置に来るまでは前記主電極と前記補助電極とを一体にして被加工物に接近させる一方、前記主電極の所定前進位置で前記翼状部側に設けたストッパに当接して作動開始する機械式連動機構によって前記主電極の前進動に連動して前記補助電極を前記斜面に沿って外側へスライドさせつつ翼端板に接近させることを特徴とする電解加工方法、により達成される。
また第2の目的は、翼状部の長手方向の端にこの翼状部の長手方向に対してほぼ直交する翼端板を有する導電性の被加工物の電解加工装置において、前記翼状部を保持するワーク保持台と、前記翼状部に対して前進・後退するプランジャを有する電極送り機構と、前記プランジャに固定され前記翼状部と翼端板部とで挟まれた隅に対向する斜面が形成された主電極と、前記主電極の斜面に沿ってスライド可能に前記斜面に保持された補助電極と、前記ワーク保持台側に固定されたストッパと、前記主電極の所定前進位置で前記ストッパに当接して作動開始し前記主電極の前進に連動して前記補助電極を前記斜面に沿ってスライドさせつつ翼端板に接近させるように外側へ送る機械式連動機構と、前記主電極および補助電極と被加工物との間隙に電解液を供給する電解液供給手段と、前記主電極および補助電極と被加工物との間に電圧を印加する電源と、を備えることを特徴とする電解加工装置、により達成される。
さらに第3の目的は、請求項6の電解加工装置に用いる電極であって、前進方向の両隅に斜面が形成された主電極と、この主電極の斜面に沿ってスライド可能に前記斜面に保持された一対の補助電極と、前記主電極の両斜面に直交する端面に主電極の前進・後退方向へスライド可能かつ主電極の両斜面に交わる方向に長い一対のカム溝が形成された一対のカム板と、両カム板を結合し両カム板と共に主電極を囲む一対の連結枠材と、前記補助電極に保持され前記カム溝に係合するカムフォロワとを備えることを特徴とする電解加工装置の電極、により達成される。
請求項1の発明によれば、補助電極を主電極と共に被加工物に対して前進させ(接近させ)つつ電解加工を行う。そして主電極が所定の前進位置に来ると機械式連動機構がストッパに当接し、補助電極を主電極の斜面に沿って外側へスライドさせて押し開くので、補助電極と翼端板との加工間隙を常に適切に保ちつつ電解加工を行うことができる。
電極には補助電極を外側へ押し開いたり、主電極と補助電極の高さ(前進位置)を調整するためのモータなどのアクチュエータが必要ないので、電極の構成を簡単にすることができる。また電極にアクチュエータを設けないので、腐蝕を防ぐための対策が簡単であり、耐蝕性も向上する。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明の実施に直接使用する電解加工装置が得られる。また請求項8の発明によれば、同様に電極が得られる。
被加工物は翼状部の一端だけに翼端板を有するもの(例えば動翼)だけでなく両端に翼端板を有するもの(例えば静翼)がある。前者に対しては1つの補助電極を持つ電極が用いられるが、後者に対しては一対の補助電極を設けて、これらを同期して外側へスライドさせるものとすればよい(請求項2,4)。
機械式連動機構はカム機構で構成することができる。例えばストッパに当接して移動を規制されるカム板と、補助電極に設けられカム板に案内されて補助電極をスライドさせるカムフォロワとを備える構造とすることができる(請求項5)。一対の補助電極を備える場合には、このカム機構は、主電極の両斜面に直交する端面に主電極の前進・後退方向にスライド可能に保持された一対のカム板と、これらカム板を結合する一対の連結枠材とで、主電極を囲む外枠を形成し、カム板には主電極の両斜面と交わる方向に長いカムを形成する一方補助電極にはこれらカムに係合するカムフォロワを設けた構成とすることができる(請求項6)。この場合、外枠を構成する連結枠材(またはカム板)を主電極の所定前進位置でストッパに当接させ、その前進を規制する。このためカム板は固定される一方、主電極は前進し続けることになる。
カム板は主電極に対して反前進方向(後退方向)に相対移動することになり、このカム板の相対移動によりカム溝に係合したカムフォロワは外側へ移動する。この時補助電極は主電極の斜面に沿う方向(斜面の最大傾斜角方向)のみにスライド可能であるから、補助電極は斜面上で外側へスライドする。すなわち補助電極は外側へ押し出され、被加工物の翼端板との間隙が適切に保たれる。
機械式連動機構は液圧シリンダで構成することができる(請求項7)。例えば主電極に設けた駆動側シリンダのピストンロッドがストッパに当たって押し込まれた時に発生する液圧(例えば油圧)を補助電極を送る被動側シリンダに導いて補助電極をスライドさせる構造とすることができる(請求項7)。
図1は本発明の一実施例である電解加工装置の正面図、図2は同じく拡大平面図である。図3は被加工物の一例である静翼の斜視図、図4は電極の斜視図であって(A)はカム機構の不作動時を、(B)は同じく作動時を示す。図5は電極の分解斜視図、図6は電極の動作行程A〜Cを示す図、図7は同じく動作行程D〜Eを示す図である。
図1,2において符号10は電解加工装置であり、左右一対の駆動部12,12と、中央の加工部14とを持つ。駆動部12,12には共通の直線A上で進退および回動可能なスピンドル16,16が保持されている。加工部14の床面にはワーク保持台18が固定されている。前記スピンドル16,16の先端はこのワーク保持台18の上方に延出している。
ワーク保持台18には被加工物であるタービン・エンジン用の静翼20が固定されている。この静翼20は翼状部22とその両端の翼端板24,26とを一体に形成したものである。この静翼20は例えばAlTiなどの耐熱合金で作られる。
この静翼20は、ワーク保持台18に翼状部22をほぼ水平かつ直線Aにほぼ直交する方向にして治具を用いて固定される。スピンドル16,16の先端には本発明に係る電極30,30が保持され、これら電極30,30が翼端板24,26の間から翼状部22に向かって前進・後退する。
加工物14には電解液の給液管32と排液管34が接続され、電解供給手段36から供給される電解液が給液管32によって静翼20と電極30,30との間隙に供給され、この間隙を通った電解液は排液管34から排出される。この排出された電解液は電解液供給手段36に設けたフィルタ(図示せず)を通りかつ温度制御された後、加工部14に戻されて循環する。
また静翼20と電極30との間には電圧が印加される。例えば電源38により静翼20が正電圧に、電極30が負電圧となるように直流電圧が印加される。加工部14はカバー40(図1)で覆われ、カバー40の内部は排気管42により排気されている。
次に電極30,30を説明する。一対の電極30,30は同一構造である。なお説明を簡単にするため、電極30の前進方向は図5で下方に対応するから、以下単に下方とも言うことにする。電極30は、図5に示すように、主電極44と、一対の補助電極46,46とを持つ。主電極44はスピンドル16に固定され、その先端すなわち静翼20の翼状部22に対向する先端は2つの斜面48,48によって断面V型の屋根状に形成されている。
補助電極46は断面略直角三角形の三角柱状であり、斜面48の最大傾斜方向(傾き方向)に沿ってスライド可能である。すなわち両電極44,46の対向面はあり継手44A、46A(図5)により係合している。なお補助電極46,46の長さは主電極44の幅とほぼ同一であり、両電極44,46の端面はほぼ同じ平面上に位置する。
主電極44の両端面(両斜面48に直交する端面)には、カム板50,50が図5で上下方向(電極30の進退方向)にスライド可能に保持される。すなわち両カム板50,50は連結枠材52,52と共に主電極44を囲むように結合され、これらの結合体である枠体は一体となって上下動する。なお主電極44の両端面にはガイドキー54,54が固定され、これらガイドキー54,54はカム板50,50に設けた長孔56,56を貫通して突出している。
これらガイドキー54,54は長孔56,56内でスライド可能である。主電極44にはカム板50,50の上端の上方に庇状に突出する庇状突部58,58が形成され、これら庇状突部58,58とカム板50,50との間にばね手段としての2本のコイルばね60,60が縮装されている。このためカム板50はコイルばね60により下方への復帰習性が付与され、カム板50はガイドキー56と長孔56に案内されて下方へ押される。なおこの時両補助電極46,46の対向端が主電極46の屋根形の稜線付近で当接して、カム板50,補助電極46の下降位置が規制される(図6,のA、B、C参照)。
次に主電極44の所定前進位置でストッパに当たって作動開始し、補助電極46,46を外側へ押し開くカム機構を説明する。補助電極46には斜め下方に長いカム溝62,62が形成されている。これらカム溝62,62は主電極44の斜面48に交わる方向、すなわちほぼ直交する方向に長い。補助電極46の両端面にはカムフォロワとなるガイドキー64,64が固定されている。ガイドキー64はカム溝62に係合している。このためカム板50がコイルばね60を圧縮しつつ上方へ移動すると、ガイドキー64はカム溝62内をスライドする。一方補助電極46はあり継手44A、46Aにより斜面48と平行にスライドするように規制されている。このため補助電極46は斜面48上を斜め上方へスライドしつつ外側へ開いていく(図7,D、E)。
この発明ではカム板50を上方へ移動させるために、連結枠材52,52を電極30の所定前進位置でワーク保持台18に固定したストッパ66に当接させる。すなわち電極30を前進させ、その先端(下端)を図6A〜Bで示すように静翼20の両翼端板24,26の間に進入させ、電極30の先端面が翼状部22と所定寸法の間隙を形成する位置に来ると、連結枠材52,52がストッパ66に当接する(図6,C)。
スピンドル16をさらに前進させると、連結枠材52,52をストッパ66に係止させたまま主電極44が前進し続ける。このためカム板50が主電極44に対して相対的に上方へ移動することになり、両補助電極46,46が外側へ開いてゆく(図7,D)。そして電極30をさらに前進させれば、主電極44の下端(稜線部分)が両補助電極46,46の間から翼状部22に向かって前進し、結局補助電極46,46の下面と主電極44の先端とがほぼ同一平面上に揃いつつ翼状部22に接近する(図7,E)。
この時外側へ開いた補助電極46,46の側面が翼端板24,26に接近する。この結果静翼20の翼状部22および翼端板24,26で囲まれる略コ字状の内壁面を高精度に電解加工することができる。なおこの加工中には静翼20と電極30とに電圧が印加される。静翼20はワーク保持台16に設けた治具を介して正電圧に保たれる。電極30は、2つのガイドキー54,および4つのガイドキー64,64の先端に接続された給電線(図示せず)を介して負電圧に保たれる。
図8,9は他の実施例である電極を示す断面図である。図8はその補助電極が外側へ開く前の位置を示し、図9は同じく外側へ開いた位置を示す。これらの図では被加工物である静翼20Aは両端に翼端板24A、26Aを持つ。
翼状部22Aに対して2組の電極30A、30Bが両側から同時に加工するものであるが、両電極30A、30Bは同じ構造であるから以下その一方30Aのみを説明する。また一対の補助電極46A、46Aの駆動機構も図8に示すように対称に構成されているので、対応部分に同一符号を付してその説明は繰り返さない。この実施例は液圧式駆動機構によって補助電極を駆動するものである。
主電極44Aに対してスライドする補助電極46A、46A、斜面48Aなどは前記図1〜7の実施例と実質的に同じ構造である。この主電極44Aの両側は、ワーク保持台18Aに対向するように拡がっている。両者の対向面の一方であるワーク保持台18Aにはアジャスタブルストッパ66Aが取付けられ、他方の主電極44Aには駆動側シリンダ70が装着されている。このシリンダ70のピストンロッド72はストッパ66Aに当接してシリンダ70内に押し込まれると、シリンダ70は作動液(作動油)を吐出する。
74は主電極44Aに装着された被動側シリンダであり、補助電極46Aがスライドする斜面48Aと平行なピストンロッド76は補助電極46Aに連結されている。このシリンダ74には前記駆動側シリンダ70の液圧が導かれ、駆動側シリンダ70のピストンロッド72がストッパ66Aに当たりシリンダ70内に押し込まれると、被動側シリンダ74はピストンロッド76をシリンダ74内に引き込むように作動する。このため補助電極46Aが斜面48Aに沿って外側へスライドする。
なおストッパ66Aはワーク保持台18Aに螺入され、その螺入量を変えることによりストッパ66Aの高さ(突出量)を調整可能である。従ってストッパ66Aの高さを調整することによって補助電極46Aがスライド開始するタイミングを変えることができる。
電極30Aは図8に示すように、補助電極46Aを主電極44Aの先端よりも電極30Aの前進方向に前進させた状態に保持して静翼20Aに対して前進させ、電解加工を行う。そして電極30Aが所定位置まで来ると、ピストンロッド72がストッパ66Aに当たりシリンダ70が液圧を発生し始める。図8はこの時の状態を示している。
電極30Aがさらに前進すれば、ピストンロッド72がストッパ66Aに押され、シリンダ70の液圧が被動側シリンダ74に導かれる。このためピストンロッド76が移動し、補助電極46Aを後退させる。この後退量は電極30Aの前進量に比例する。この結果補助電極46Aが静翼20Aの翼状部22Aと翼端部24Aとが挟む隅部を加工しつつ主電極44Aの前端が加工を行う。
そして最終的に補助電極46Aと主電極44Aの前端が図9に示すように同一平面上に揃って翼状部22Aを均一な曲面に加工する。なお図9では1つの補助電極46Aの動作だけが示され、他の補助電極46Aは図8の位置に示されているが、実際には4つが同期して後退して加工を行う。また図8で静翼20Aに付した実線aは電解加工前の表面を、仮想線bは加工後の表面を示している。
本発明の一実施例である電解加工機の正面図 同じく平面図 被加工物である静翼の斜視図 電極の作動を示す斜視図 電極の分解斜視図 電極の動作説明図 電極の動作説明図 他の実施例である電極を示す断面図 他の実施例である電極を示す断面図
符号の説明
10 電解加工装置
18、18A ワーク保持台
20、20A 静翼(被加工物)
22、22A 翼状部
24、26、24A、26A 翼端板
30、30A、30B 電極
36 電解液供給手段
38 電源
44、44A 主電極
46、46A 補助電極
48、48A 斜面
50 カム板
52 連結枠材
54,64 ガイドキー
56 長孔
60 コイルばね(ばね手段)
62 カム溝
66、66A ストッパ
70 駆動側シリンダ
72 ピストンロッド
74 被動側シリンダ
76 ピストンロッド

Claims (8)

  1. 翼状部の長手方向の端にこの翼状部の長手方向に対してほぼ直交する翼端板を有する導電性の被加工物の電解加工方法において、
    前記翼状部に対して前進・後退する主電極に、前記翼状部と前記翼端板とで挟まれる隅に対向する斜面に沿ってスライド可能な一対の補助電極を設け、前記主電極が所定前進位置に来るまでは前記主電極と前記補助電極とを一体にして被加工物に接近させる一方、前記主電極の所定前進位置で前記翼状部側に設けたストッパに当接して作動開始する機械式連動機構によって前記主電極の前進動に連動して前記補助電極を前記斜面に沿って外側へスライドさせつつ翼端板に接近させることを特徴とする電解加工方法。
  2. 請求項1の電解加工方法において、被加工物は翼状部の両端に翼端板を持ち、一対の補助電極が主電極に設けた一対の斜面にそれぞれスライド可能に設けられ、機械式連動機構はこれら一対の補助電極を同期させて外側へスライドさせる電解加工方法。
  3. 翼状部の長手方向の端にこの翼状部の長手方向に対してほぼ直交する翼端板を有する導電性の被加工物の電解加工装置において、
    前記翼状部を保持するワーク保持台と、
    前記翼状部に対して前進・後退するプランジャを有する電極送り機構と、
    前記プランジャに固定され前記翼状部と翼端板部とで挟まれた隅に対向する斜面が形成された主電極と、
    前記主電極の斜面に沿ってスライド可能に前記斜面に保持された補助電極と、
    前記ワーク保持台側に固定されたストッパと、
    前記主電極の所定前進位置で前記ストッパに当接して作動開始し前記主電極の前進に連動して前記補助電極を前記斜面に沿ってスライドさせつつ翼端板に接近させるように外側へ送る機械式連動機構と、
    前記主電極および補助電極と被加工物との間隙に電解液を供給する電解液供給手段と、
    前記主電極および補助電極と被加工物との間に電圧を印加する電源と、
    を備えることを特徴とする電解加工装置。
  4. 請求項3の電解加工装置において、被加工物は翼状部の両端に翼端板を持ち、主電極に設けた一対の斜面にそれぞれスライド可能に設けられた一対の補助電極が機械式連動機構によって同期して外側へスライドする電解加工装置。
  5. 請求項3または4の電解加工装置において、機械式連動機構は、ストッパに当接して移動を規制されるカム板と、補助電極に設けられ前記カム板に案内されて前記補助電極をスライドさせるカムフォロワとを備えるカム機構である電解加工装置。
  6. カム機構は、主電極の両斜面に直交する端面に主電極の前進・後退方向にスライド可能に保持されかつ主電極の両斜面に交わる方向に長い一対のカム溝が形成された一対のカム板と、
    前記カム板を結合し両カム板と共に主電極を囲む一対の連結枠材と、
    前記補助電極に保持され前記カム溝に係合するカムフォロワとを備え、
    前記連結枠材が主電極の所定前進位置でストッパに当接する請求項5の電解加工装置。
  7. 請求項3または4の電解加工装置において、機械式連動機構は、主電極に設けられストッパに当接して液圧を発生する駆動側シリンダと、この駆動側シリンダの液圧により補助電極を送る被動側シリンダとを備える液圧機構である電解加工装置。
  8. 請求項6の電解加工装置に用いる電極であって、前進方向の両隅に斜面が形成された主電極と、
    この主電極の斜面に沿ってスライド可能に前記斜面に保持された一対の補助電極と、
    前記主電極の両斜面に直交する端面に主電極の前進・後退方向へスライド可能に保持されかつ主電極の両斜面に交わる方向に長い一対のカム溝が形成された一対のカム板と、
    両カム板を結合し両カム板と共に主電極を囲む一対の連結枠材と、
    前記補助電極に保持され前記カム溝に係合するカムフォロワとを備えることを特徴とする電解加工装置の電極。
JP2005128104A 2005-04-26 2005-04-26 電解加工方法、装置および電極 Active JP4726532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128104A JP4726532B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電解加工方法、装置および電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128104A JP4726532B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電解加工方法、装置および電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305645A true JP2006305645A (ja) 2006-11-09
JP4726532B2 JP4726532B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37473133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128104A Active JP4726532B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 電解加工方法、装置および電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726532B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015210A3 (de) * 2014-09-11 2016-08-03 MTU Aero Engines GmbH Elektrochemische bearbeitung eines werkstücks
CN113478029A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 中国航空制造技术研究院 一种闭式叶栅结构叶片的精密电解加工装置及加工方法
CN114571016A (zh) * 2022-04-01 2022-06-03 江苏江航智飞机发动机部件研究院有限公司 一种钛合金人工关节精密电解加工方法
CN114888381A (zh) * 2022-06-20 2022-08-12 长春理工大学 脉冲电解一步套料加工叶片及其表面微织构装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530330A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Press Kogyo Kk Groove forming method and device thereof
JPH05318230A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Koku Kikaku Kogyo Kk 静翼の電解加工方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530330A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Press Kogyo Kk Groove forming method and device thereof
JPH05318230A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Koku Kikaku Kogyo Kk 静翼の電解加工方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015210A3 (de) * 2014-09-11 2016-08-03 MTU Aero Engines GmbH Elektrochemische bearbeitung eines werkstücks
EP3150320A1 (de) * 2014-09-11 2017-04-05 MTU Aero Engines GmbH Anlage zur elektrochemischen bearbeitung eines werkstücks
US10137516B2 (en) 2014-09-11 2018-11-27 MTU Aero Engines AG Electrochemical machining of a workpiece
CN113478029A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 中国航空制造技术研究院 一种闭式叶栅结构叶片的精密电解加工装置及加工方法
CN113478029B (zh) * 2021-05-26 2022-08-09 中国航空制造技术研究院 一种闭式叶栅结构叶片的精密电解加工装置及加工方法
CN114571016A (zh) * 2022-04-01 2022-06-03 江苏江航智飞机发动机部件研究院有限公司 一种钛合金人工关节精密电解加工方法
CN114571016B (zh) * 2022-04-01 2023-08-25 江苏江航智飞机发动机部件研究院有限公司 一种钛合金人工关节精密电解加工方法
CN114888381A (zh) * 2022-06-20 2022-08-12 长春理工大学 脉冲电解一步套料加工叶片及其表面微织构装置和方法
CN114888381B (zh) * 2022-06-20 2023-04-25 长春理工大学 脉冲电解一步套料加工叶片及其表面微织构装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726532B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726532B2 (ja) 電解加工方法、装置および電極
JP5013568B2 (ja) タービン翼の電解加工方法、装置および電極
CN104209607A (zh) 一种电火花加工设备控制系统
CN105364515A (zh) 可调节夹具机构
CN111185641B (zh) 一种电解液脉冲式电解加工装置及方法
CN109702248B (zh) 一种工件盲孔的扩孔钻头
JP2613152B2 (ja) 静翼の電解加工方法および装置
JPS622928B2 (ja)
CN105328255A (zh) 金属薄片切断机
CN206169420U (zh) 一种新型高精度火花机
CN205587794U (zh) 工件外壁加工对称孔装置
CN104259599B (zh) 一种电火花加工方法
EP3403754A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur elektrochemischen bearbeitung eines metallenen werkstücks
CN111843220B (zh) 一种激光打标装置及其控制方法
CN104259601B (zh) 一种利用电火花加工设备控制系统的加工工艺
CN211072442U (zh) 一种行走梁与封堵头的定位装置
RU2004134751A (ru) Способ электрохимического формообразования турбинных лопаток и устройство для его осуществления
CN215280347U (zh) 一种点焊机的工件限位装置
CN216541846U (zh) 一种鸽尾筋的端面钻孔攻丝一体机
CN212144865U (zh) 一种用于电火花穿孔机的扶丝器结构
CN104259598B (zh) 一种利用电火花加工设备的加工方法
CN218193208U (zh) 一种机械加工用手持式激光焊接机
CN212329568U (zh) 一种焊片冷墩成型设备上的坯料走料定位机构
CN104209606B (zh) 一种使用电火花加工装置的加工方法
CN104209608B (zh) 一种电火花加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250