JP2006301908A - Reuse supporting system - Google Patents
Reuse supporting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006301908A JP2006301908A JP2005122074A JP2005122074A JP2006301908A JP 2006301908 A JP2006301908 A JP 2006301908A JP 2005122074 A JP2005122074 A JP 2005122074A JP 2005122074 A JP2005122074 A JP 2005122074A JP 2006301908 A JP2006301908 A JP 2006301908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- energization time
- reuse
- parts
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 42
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、使用済み製品から部品を回収し、再び製品に使用する部品のリユース支援システムに関するものである。 The present invention relates to a component reuse support system that collects parts from a used product and uses them again in a product.
従来、リサイクル工場に回収された製品や部品を、その余寿命に基づいてリユースするか破砕するかの判断を行う製造物が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年、修理などを行うサービス会社においては、リサイクル工場からリユース可能として出荷された部品を適正にリユースするシステムが必要とされている。 However, in recent years, service companies that perform repairs or the like require a system that appropriately reuses parts shipped from a recycling factory that can be reused.
前記従来のシステムは、回収された製品や部品がリサイクル工場にてリユース可能かどうかを判断するというものであって、リユースを行う現場で適正なリユースを支援するシステム自体が従来なかった。 The conventional system determines whether or not the collected products and parts can be reused in a recycling factory, and there has not been a system itself that supports appropriate reuse in the field where reuse is performed.
また、前記従来のシステムでは、市場で廃棄された使用済み電気製品即ち廃電気製品から回収した部品に関して、消耗の程度など性能の劣化状態を考慮せずにリユースするので、部品を交換してもすぐにまた同じ部品が故障してしまったり、製品自体の劣化状態に比べてリユースする部品即ちリユース部品の劣化状態の程度が良すぎてもったいないといった無駄なリユースが生じやすいという課題があった。 Further, in the conventional system, used electrical products discarded in the market, that is, parts recovered from the waste electrical products are reused without considering the performance degradation state such as the degree of wear. There has been a problem that the same parts are likely to fail again, or that the parts to be reused compared to the deterioration state of the product itself, that is, the degree of deterioration of the reuse parts is too good.
また、このような無駄なリユースを回避するために劣化状態を把握するには検査が必要となるが、これには時間と労力を要し、廃電気製品から部品回収してもコストメリットが損なわれるという課題があった。 Also, in order to avoid such unnecessary reuse, inspection is necessary to grasp the deterioration state, but this requires time and labor, and even if parts are recovered from waste electrical products, cost merit is lost. There was a problem of being.
本発明は、廃電気製品から回収するリユース部品の劣化状態を通電時間に基づいて把握し、修理または製造する製品とリユース部品との劣化状態の程度が揃うように考慮してリユースを行ったり、交換する部品どうしの劣化状態の程度が揃うように考慮してリユースを行うので、無駄のないリユースが低コストで実施可能となる。このように、回収した部品を無駄なくリユースできる循環型社会を実現するリユース支援システムを提供することを目的としている。 The present invention grasps the deterioration state of the reuse parts collected from the waste electrical product based on the energization time, and performs the reuse considering the degree of the deterioration state of the product to be repaired or manufactured and the reuse parts, Reuse is performed in consideration of the degree of deterioration of the parts to be replaced, so that reuse without waste can be implemented at low cost. Thus, it aims at providing the reuse support system which implement | achieves the recycling-type society which can reuse the collect | recovered parts without waste.
前記従来の課題を解決するために、本発明のリユース支援システムは、製品の通電時間を記憶する手段と、製品を構成する部品の通電時間を記憶する手段とから、製品または部品の通電時間に基づいてあらかじめ設定した通電時間範囲のリユース部品を選択し、前記製品の修理または製造に使用するものである。 In order to solve the above-described conventional problem, the reuse support system of the present invention includes a means for storing the energization time of the product and a means for storing the energization time of the parts constituting the product. Based on this, a reuse part having a preset energization time range is selected and used to repair or manufacture the product.
これにより、修理しようとする製品に廃電気製品から回収した部品即ちリユース部品をリユースする際に、製品とリユース部品、あるいは交換する部品とリユース部品との劣化状態の程度を揃えることができ、無駄のないリユースが可能となるものである。 As a result, when reusing parts recovered from waste electrical products, that is, reuse parts, to the product to be repaired, the degree of deterioration between the product and reuse part, or the replacement part and reuse part can be aligned, which is wasted. It can be reused without any problems.
本発明のリユース支援システムは、リサイクル工場にて廃電気製品から回収したリユース部品と、サービス会社等に持ち込まれた製品またはその製品を構成する部品との劣化状態をそれぞれ通電時間を基に比較照合することで、製品寿命にできる限り過不足が生じにくい部品を選定して修理に使用できるようになり、リユースによるコストメリットの享受およびリサイクルからリユースへとより高位な循環型社会を実現するものである。 The reuse support system of the present invention compares and verifies the deterioration state between reuse parts collected from waste electrical products at a recycling plant and products brought into service companies or the parts constituting the products based on the energization time. As a result, it is possible to select parts that do not cause excess or deficiency as much as possible in the product life and use them for repairs, and to enjoy cost merit by reuse and realize a higher-level recycling society from recycling to reuse. is there.
第1の発明は、修理または製造する製品と、前記製品の通電時間を記憶する製品情報記憶手段あるいは前記製品を構成する部品の通電時間を記憶する部品情報記憶手段のいずれかと、前記製品の修理または製造に使用するリユース部品と、前記リユース部品の通電時間を記憶するリユース部品情報記憶手段を有し、前記リユース部品の通電時間が、製品または部品の通電時間に基づいてあらかじめ設定された通電時間範囲内にあることを特徴とするリユース支援システムとしたことにより、製品の修理にリユースする部品を、製品の劣化状態の程度あるいは製品を構成する部品の劣化状態の程度に応じて容易に選別できるようになるので、回収した部品を低コストで無駄なく再利用し環境負荷低減を実現するものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided either a product to be repaired or manufactured, a product information storage means for storing an energization time of the product or a part information storage means for storing an energization time of a part constituting the product, and the repair of the product. Alternatively, there is a reuse part information storage means for storing a reuse part used for manufacturing and an energization time of the reuse part, and the energization time of the reuse part is set in advance based on the energization time of the product or the part. By adopting a reuse support system characterized by being in the range, parts that are reused for product repair can be easily selected according to the degree of deterioration of the product or the degree of deterioration of the parts constituting the product. As a result, the collected parts can be reused at low cost without waste, thereby reducing the environmental load.
第2の発明は、特に、第1の発明のリユース支援システムを、前記通電時間範囲は、製品または部品の通電時間と製品の修理または製造に使用するリユース部品の通電時間とがほぼ同一になるように対応させたことを特徴としたことにより、修理しようとする製品または交換する部品と、廃電気製品から回収した部品即ちリユース部品との劣化状態の程度を揃えることができ、無駄のないリユースが可能となるものである。 The second aspect of the invention is particularly the reuse support system of the first aspect of the invention, wherein the energization time range is such that the energization time of the product or part is substantially the same as the energization time of the reuse part used for repair or manufacture of the product. As a result, the degree of deterioration between the product to be repaired or the part to be replaced and the part recovered from the waste electrical product, that is, the reused part, can be made uniform and reused without waste. Is possible.
第3の発明は、特に、第1の発明のリユース支援システムを、前記通電時間範囲は、製品または部品の通電時間より製品の修理または製造に使用するリユース部品の通電時間が短くなるように対応させたことを特徴としたことにより、特に製品全体や他の部品と比較して消耗の程度など性能が劣化しやすい部品がある場合や、特定の部品を長時間に渡り通電するような使用環境にある場合において、修理しようとする製品と廃電気製品から回収した部品との劣化状態の程度を揃えることができ、無駄のないリユースが可能となるものである。 The third invention particularly corresponds to the reuse support system of the first invention, wherein the energization time range is such that the energization time of a reuse part used for repair or manufacture of a product is shorter than the energization time of the product or part. In particular, when there are parts whose performance is likely to deteriorate, such as the degree of wear compared to the whole product or other parts, or in a usage environment where a specific part is energized for a long time. In this case, the degree of deterioration between the product to be repaired and the parts recovered from the waste electrical product can be made uniform, and reuse without waste is possible.
第4の発明は、特に、第1から第3の発明のリユース支援システムを、製品の修理または製造に使用するリユース部品は、通電時間が所定の時間範囲内にある廃電気製品から回収したことを特徴としたことにより、リユースできる可能性の高い部品だけを回収でき、回収コストの低減が可能となる。また、リサイクル工場では回収しリユースできる部品が製品に含まれない場合には丁寧に分解する必要がなくなるので、廃電気製品の処理費用を低減することが可能となるものである。 In the fourth aspect of the invention, in particular, the reuse parts of the first to third aspects of the reuse support system used for repairing or manufacturing a product are collected from waste electrical products whose energization time is within a predetermined time range. As a result, it is possible to collect only parts that have a high possibility of being reused, and it is possible to reduce the collection cost. In addition, when the parts that can be collected and reused are not included in the product at the recycling factory, it is not necessary to carefully disassemble the parts, so that it is possible to reduce the cost of processing waste electrical products.
第5の発明は、特に、第1から第4の発明のリユース支援システムを、前記製品および前記部品の通電時間は、製造年月または発売年月または販売年月のいずれかに基づいて算定したことを特徴としたことにより、通電時間を測定する手段が不要となるので、本システムが適用できる製品や部品を広げることができると共に、安価なシステムを提供することが可能となるものである。 The fifth invention is the reuse support system according to any one of the first to fourth inventions, and the energization time of the product and the part is calculated based on either the date of manufacture or the date of release or the date of sale. With this feature, a means for measuring the energization time is not required, so that products and parts to which the present system can be applied can be expanded and an inexpensive system can be provided.
第6の発明は、特に、第1から第5の発明のリユース支援システムを、前記部品の通電時間は、前記製品の通電時間に基づいて算定したことを特徴としたことにより、製品を構成する部品の通電時間を、通電時間を測定する手段がなくても精度良く知ることができるようになり、本システムが適用できる製品や部品を広げ安価なシステムを提供することが可能となるものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in particular, the reuse support system according to any one of the first to fifth aspects is characterized in that the energization time of the component is calculated based on the energization time of the product. This makes it possible to know the energization time of a component with high accuracy even without a means for measuring the energization time, and it is possible to expand the products and parts to which this system can be applied and to provide an inexpensive system. .
第7の発明は、特に、第1から第5の発明のリユース支援システムを、前記製品情報記憶手段または前記部品情報記憶手段またはリユース部品情報記憶手段は、製品自体または部品自体またはリユース部品自体が保有していることを特徴としたことにより、製品や部品の通電時間を作業現場で容易に把握することができ、リユースする部品即ちリユース部品の選択や、部品をリユースするか否かの判断、あるいは廃電気製品から部品回収するか否かの判断が効率よく行えるようになるものである。 The seventh invention particularly relates to the reuse support system of the first to fifth inventions, wherein the product information storage means or the part information storage means or the reuse part information storage means is a product itself or a part itself or a reuse part itself. Because it is characterized by possession, it is possible to easily grasp the energization time of products and parts at the work site, selection of parts to be reused, that is, reuse parts, judgment of whether to reuse parts, Alternatively, it is possible to efficiently determine whether or not to recover parts from waste electrical products.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiment.
(実施の形態1)
図1および図2は、本発明の実施の形態1におけるリユース支援システムの基本的な流れを示すフローチャートで、図1は主に製品の通電時間からリユースに適したリユース部品を選定する場合、図2は主に製品を構成する部品の通電時間からリユースに適したリユース部品を選定する場合のフローチャートを示している。
(Embodiment 1)
1 and 2 are flowcharts showing a basic flow of the reuse support system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram for selecting a reuse component suitable for reuse mainly from the energization time of a product. 2 shows a flowchart in the case of selecting a reuse part suitable for reuse mainly from the energization time of the parts constituting the product.
図1および図2において、製品情報記憶手段1は修理または製造しようとする製品の製品情報を記憶する手段で、製品機種を識別する機種コードや個体を識別するシリアルナンバー、製品の製造年月、発売年月、販売年月、修理履歴、運転状態にあった時間を示す通電時間などや、その機種に使用している部品を識別する部品コード、部品名称などを、製品外部例えばコンピュータなどのデータベースに集積したり、製品自体例えば個々の製品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶している。 1 and 2, product information storage means 1 is means for storing product information of a product to be repaired or manufactured, and includes a model code for identifying a product model, a serial number for identifying an individual, a date of manufacture of the product, Release date, sales date, repair history, energization time indicating the time of operation, etc., part code for identifying the part used in the model, part name, etc. Or stored in a product itself, for example, an individual product using a barcode, an IC tag, a nonvolatile memory, or the like.
通電時間情報データベース2は、修理または製造する製品、あるいはその製品を構成している部品の通電時間に対応するリユースに適した部品の通電時間範囲を記憶する手段で、その通電時間範囲は、製品または部品の通電時間に基づいてあらかじめ設定されている。
The energizing
リユース部品情報記憶手段3は、廃電気製品などから回収したリユース部品の部品情報を記憶する手段で、部品を識別する部品コードや部品名称、個体を識別するシリアルナンバー、部品の製造年月、発売年月、販売年月、修理履歴、運転状態にあった時間を示す通電時間などを、部品外部例えばコンピュータなどのデータベースに集積したり、部品自体例えば個々の部品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶している。 The reuse part information storage means 3 is a means for storing part information of reuse parts collected from waste electrical products, etc. The part code and part name for identifying the part, the serial number for identifying the individual, the date of manufacture of the part, and the release The year, date of sale, repair history, energization time indicating the time of operation, etc. are accumulated in a database such as a computer outside the part, or the part itself such as a barcode, IC tag, non-volatile It is memorized using memory.
部品情報記憶手段4は、修理または製造しようとする製品を構成する部品の部品情報を記憶する手段で、部品を識別する部品コードや部品名称、個体を識別するシリアルナンバー、部品の製造年月、発売年月、販売年月、修理履歴、運転状態にあった時間を示す通電時間などを、部品外部例えばコンピュータなどのデータベースに集積したり、部品自体例えば個々の部品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶している。 The part information storage means 4 is means for storing part information of parts constituting a product to be repaired or manufactured. The part code and part name for identifying the part, the serial number for identifying the individual, the date of manufacture of the part, Release date, sales date, repair history, energization time indicating the time of operation, etc. are accumulated in a database such as a computer outside the part, or the part itself such as a barcode, IC tag, non-volatile It is memorized using sex memory.
まず、図1を用い、主に製品の通電時間からリユースに適したリユース部品を選定する場合について説明する。フロー11にて市場にて製品の修理依頼などがあると、フロー12にて製品はサービス会社へ持ち込まれる。持ち込まれた製品はフロー13にて、製品情報記憶手段1からその製品の機種コードとシリアルナンバー、通電時間Toと、その製品を構成している部品コードを読み出す。次にフロー14にてその製品の修理に必要となる部品を特定した後、フロー15にて、通電時間情報データベース2に対し、機種コードとシリアルナンバー、そして製品の通電時間Toと、フロー14にて特定した部品の部品コードとを照合し、通電時間Toの製品の修理に適したリユース部品の通電時間範囲Tpを読み出す。次にフロー16にて、リユース部品情報記憶手段3に記憶されたリユース部品の通電時間Tqを読み出し、フロー17にて通電時間Tqが通電時間範囲Tp内にあるリユース部品を選択する。そしてフロー18にて、選択したリユース部品を部品交換などの修理に使用する。
First, the case of selecting a reuse component suitable for reuse mainly from the energization time of the product will be described with reference to FIG. When there is a request for product repair in the market in
次に、図2を用い、主に製品を構成する部品の通電時間からリユースに適したリユース部品を選定する場合について説明する。フロー21にて市場にて製品の修理依頼などがあると、フロー22にて製品はサービス会社へ持ち込まれる。持ち込まれた製品はフロー23にて、その製品の故障原因となっている部品を特定した後、フロー24にて、部品情報記憶手段4から故障原因となっている部品の部品コードとシリアルナンバー、通電時間Trを読み出す。フロー25にて、通電時間情報データベース2に対し、フロー23にて特定した部品の部品コードとシリアルナンバー、部品の通電時間Trとを照合し、通電時間Trの部品の交換に適したリユース部品の通電時間範囲Tpを読み出す。次にフロー26にて、リユース部品情報記憶手段3に記憶されたリユース部品の通電時間Tqを読み出し、フロー27にて通電時間Tqが通電時間範囲Tp内にあるリユース部品を選択する。そしてフロー28にて、選択したリユース部品を部品交換などの修理に使用する。
Next, with reference to FIG. 2, a description will be given of the case of selecting a reuse component suitable for reuse mainly from the energization time of the components constituting the product. If there is a request for product repair in the market in
ここで、製品情報記憶手段1を、製品自体例えば個々の製品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶していれば、フロー13の作業が効率よく行える。また、リユース部品情報記憶手段3や部品情報記憶手段4を、リユース部品や部品自体例えば個々の部品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶していれば、フロー16、24、26の作業が効率よく行えるものである。
Here, if the product information storage means 1 is stored in the product itself, for example, each product using a barcode, an IC tag, a non-volatile memory, etc., the operation of the
また、通電時間情報データベース2は必ずしも独立している必要はなく、製品情報記憶手段1あるいはリユース部品情報記憶手段3または部品情報記憶手段4と一体になっていても同様の効果を得ることができる。
The energization
製品および製品を構成する部品において、劣化状態を把握するには本来、検査が必要であるが、これには時間と労力を要し、せっかく廃電気製品からリユースできる部品を回収してもコストメリットが損なわれてしまう。そこで、消耗や損傷、性能の低下など、劣化状態は一般的に通電時間に略比例することを利用する。即ち、製品および製品を構成する部品の通電時間を個々に内蔵した計測手段などにより計測し、その結果を記憶しておくことで、製品および製品を構成する部品の劣化状態を概略把握できるようになる。 In order to grasp the deterioration state of products and parts that make up products, inspection is essential, but this requires time and effort, and it is cost-effective to recover parts that can be reused from waste electrical products. Will be damaged. Therefore, it is utilized that the deterioration state such as wear, damage, and performance degradation is generally proportional to the energization time. In other words, by measuring the energization time of the product and the parts that make up the product with a built-in measuring means etc. and storing the results, it is possible to roughly grasp the deterioration state of the product and the parts that make up the product. Become.
従って、製品や製品を構成する各部品の通電時間を個々に計測して記憶しておき、製品とリユース部品との通電時間がほぼ同じになるような組み合わせで修理や製造を行ったり、製品を構成する部品とリユース部品との通電時間がほぼ同じになるような組み合わせで部品を交換するようにすれば、製品を構成する部品全体として劣化状態の程度を揃えることができる。 Accordingly, the energization time of each product and each component that makes up the product is individually measured and stored, and repairs and manufacturing are performed in combinations where the energization time between the product and the reused parts is almost the same, or the product is If the components are exchanged in such a combination that the energization times of the component and the reuse component are substantially the same, the degree of deterioration can be made uniform for the entire component constituting the product.
図3(a)は、修理または製造する製品の通電時間に対応するリユースに適した部品の通電時間範囲を示す概念図で、通電時間情報データベース2に記憶されており、製品の通電時間に応じてどの通電時間範囲のリユース部品をリユースするのが適切であるかが、機種コードと部品コードとの間でわかるようになっている。例えば図3(a)で、修理または製造する製品の通電時間Toが0〜300時間であれば、通電時間範囲Tpが0〜300時間内にあるリユース部品を使用するのがもっとも製品寿命に過不足なく適合することを示しており、製品の通電時間とその製品のリユースに適した部品の通電時間とがほぼ同一になるように対応している。
FIG. 3A is a conceptual diagram showing the energization time range of a part suitable for reuse corresponding to the energization time of a product to be repaired or manufactured, and is stored in the energization
この場合、製品とその製品を構成する部品との通電時間はほぼ等しいとみなし、製品の通電時間と、リユース部品の通電時間がほぼ同一になっていれば、製品寿命に過不足のないリユースが行えるものである。 In this case, the energization time of the product and the parts that make up the product is considered to be almost equal, and if the energization time of the product and the energization time of the reuse parts are almost the same, the product can be reused without excess or deficiency. It can be done.
図3(b)は、故障の原因となっている部品の通電時間に対応するリユースに適した部品の通電時間範囲を示す概念図で、通電時間情報データベース2に記憶されており、製品を構成する部品の通電時間に応じてどの通電時間範囲のリユース部品と交換するのが適切であるかが、部品コード間でわかるようになっている。例えば図3(b)で、製品を構成する部品の通電時間Trが0〜300時間であれば、リユースに適した部品の通電時間範囲Tpが0〜300時間内にあるリユース部品を使用するのがもっとも製品寿命に過不足なく交換できることを示しており、故障の原因となっている部品の通電時間とその部品の交換に適する部品の通電時間とがほぼ同一になるように対応している。
FIG. 3B is a conceptual diagram showing the energization time range of a component suitable for reuse corresponding to the energization time of the component causing the failure, and is stored in the energization
この場合、製品を構成する部品の通電時間とリユース部品の通電時間がほぼ等しくなるように交換するので、製品寿命に過不足のないリユースが精度良く行えるようになるものである。例えば、製品を構成する部品個々に通電時間を計測する計測手段を設けておけば良く、コストアップにはなるが精度良くリユースできる。 In this case, replacement is performed so that the energization time of the parts constituting the product is substantially equal to the energization time of the reuse parts, so that the reuse without excess or shortage of the product life can be performed with high accuracy. For example, it is only necessary to provide a measuring means for measuring the energization time for each component constituting the product, and the cost can be increased but reused with high accuracy.
また、通電時間を計測する計測手段を製品に1個だけ設け、この計測手段による通電時間から製品を構成する個々の部品の通電時間を算定する方法もある。例えば、使用状態を想定した実験などによって、製品の電源コードの引き込み口などに設けた計測手段による通電時間と、製品を構成する個々の部品に設けた計測手段による通電時間との相関関係をあらかじめ確認しておき、その相関関係を用いて製品の通電時間から個々の部品の通電時間を算定すればよい。この場合、製品の電源コードの引き込み口などに通電時間を計測する計測手段を1個設けておけば良く、安価に実現できる。 There is also a method in which only one measuring means for measuring the energization time is provided in the product, and the energization time of individual parts constituting the product is calculated from the energization time by this measuring means. For example, the correlation between the energizing time by the measuring means provided in the power cord lead-in port of the product and the energizing time by the measuring means provided in individual parts constituting the product is preliminarily determined by an experiment assuming the use state. It is only necessary to confirm and calculate the energization time of each part from the energization time of the product using the correlation. In this case, it is only necessary to provide one measuring means for measuring the energization time at the power cord inlet of the product, which can be realized at low cost.
このように、修理しようとする製品または製品を構成する部品の通電時間に見合った通電時間のリユース部品を選択しリユースすることで、製品を構成する部品全体として劣化状態の程度を揃えることができ、無駄のないリユースが可能となる。 In this way, by selecting and reusing reuse parts with energization time that matches the energization time of the product to be repaired or the parts that make up the product, it is possible to align the degree of deterioration of the entire parts that make up the product. Reuse without waste is possible.
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2におけるリユース支援システムの、修理または製造する製品の通電時間、またはその製品を構成する部品の通電時間に対応するリユースに適した部品の通電時間範囲を示す概念図である。
(Embodiment 2)
FIG. 4 shows the energization time range of a part suitable for reuse corresponding to the energization time of a product to be repaired or manufactured or the energization time of a part constituting the product in the reuse support system according to the second embodiment of the present invention. It is a conceptual diagram.
図4において、これらの情報は通電時間情報データベース2に記憶されており、製品の通電時間に応じてどの通電時間範囲のリユース部品をリユースするのが適切であるか、または、製品を構成する部品の通電時間に応じてどの通電時間範囲のリユース部品と交換するのが適切であるかがわかるようになっている。例えば図4で、修理または製造する製品の通電時間Toが0〜300時間、あるいは製品を構成する部品の通電時間Trが0〜300時間であれば、通電時間範囲Tpが0〜100時間内にあるリユース部品を使用するのが適しており、製品またはその製品を構成する部品の通電時間より使用するリユース部品の通電時間が短くなるように対応している。
In FIG. 4, these pieces of information are stored in the energization
これは、使用環境により特定の部品を長時間に渡り通電する場合など、製品を構成する部品全体の劣化状態に対して特定の部品が特に劣化しやすい場合には有効である。即ち、製品を構成する他の部品に比べて特定の部品の通電時間が著しく長くなるような使い方をする場合、製品またはその製品を構成する部品の通電時間より使用するリユース部品の通電時間が短くなるようにリユース部品を選択することで、部品を交換してもすぐにまた同じ部品が故障してしまうといったことを防ぐことができる。 This is effective when a specific part is particularly likely to deteriorate with respect to the deterioration state of the entire part constituting the product, such as when a specific part is energized for a long time depending on the use environment. In other words, when using in such a way that the energization time of a specific part is significantly longer than other parts that make up the product, the energization time of the reuse part used is shorter than the energization time of the product or the parts that make up that product. By selecting a reuse part in this way, it is possible to prevent the same part from failing immediately after the part is replaced.
このように、修理しようとする製品またはその製品を構成する部品の通電時間より短い通電時間のリユース部品をリユースすることで、特定の部品を長時間に渡り通電する場合に、同じ部品がすぐに故障するのを防ぐことができ、無駄のないリユースが可能となる。 In this way, by reusing a reused part that has a shorter energization time than the energization time of the product to be repaired or the parts that make up the product, the same part can be immediately used when a specific part is energized for a long time. It is possible to prevent failure and reuse without waste.
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3におけるリユース支援システムの部品を廃電気製品から回収する基本的な流れを示すフローチャートである。
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a flowchart showing a basic flow of collecting components of the reuse support system according to
図5において、部品回収情報データベース5は、リユース部品として部品回収すべき廃電気製品の通電時間範囲を記憶する手段であり、この通電時間範囲は製品のメーカー保証期間や、メーカーが想定した支障なく使える通電時間、市場実績に基づいた支障なく使える通電時間などを通常は設定する。従って、この通電時間範囲内の廃電気製品から回収した部品は性能上支障なくリユースできる可能性が高いものである。
In FIG. 5, the parts
フロー31にて、製品を工場で生産、出荷し、フロー32にて市場で使用する。使用が済んだ製品即ち廃電気製品はフロー33にて、主にリサイクル工場などに回収される。回収した廃電気製品はフロー34にて、製品情報記憶手段1から機種コードとシリアルナンバー、そして廃電気製品の通電時間Toを含む情報を読み出す。次にフロー35にて、部品回収情報データベース5から、部品回収すべき廃電気製品の通電時間範囲Tnを読み出す。
In
次にフロー36にて、製品情報記憶手段1から読み出した廃電気製品の通電時間Toを、部品回収情報データベース5から読み出した通電時間範囲Tnと比較し、廃電気製品の通電時間Toが部品回収すべき廃電気製品の通電時間範囲Tn内にあれば、部品を回収するよう判断しYES側へ進む。
Next, in
次にフロー37にてその廃電気製品からリユース可能な部品が取り出しやすくしかも損傷を与えないよう丁寧に分解し、フロー38にてリユース可能な部品を廃電気製品からリユース部品として回収する。回収したリユース部品はフロー39にて在庫登録するとともに保管する。在庫登録する際、回収したリユース部品の通電時間も個々のリユース部品に対応させて、例えばシリアルナンバーと共に登録する。そして、フロー40にて回収したリユース部品を需要に応じてサービス会社へ出荷する。
Next, in
一方、フロー36により、廃電気製品の通電時間Toが部品回収すべき廃電気製品の通電時間範囲Tn内になければ、部品を回収しないと判断しNO側へ進み、フロー41にてその廃電気製品を祖分解または破砕、廃棄し、部品を回収することなくフロー42にて金属やプラスチックなどへの素材選別や最終的な廃棄を行う。
On the other hand, if the energization time To of the waste electrical product is not within the energization time range Tn of the waste electrical product to be recovered by the
ここで、製品情報記憶手段1を、製品自体例えば個々の製品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶していれば、フロー34、36の作業が効率よく行える。また、部品情報記憶手段を、部品自体例えば個々の部品にバーコードやICタグ、不揮発性メモリなどを使って記憶していれば、フロー39、40の作業が効率よく行えるものである。
Here, if the product information storage means 1 is stored in the product itself, for example, each product using a barcode, IC tag, nonvolatile memory, or the like, the operations of the
このように、通電時間が所定の時間範囲内にある廃電気製品からリユース部品を回収するので、リユースできる可能性の高い部品だけを回収でき回収コストの低減が可能となるだけでなく、各部品の通電時間も含めて在庫登録することで、リユース時の在庫管理が容易になる。 In this way, since reuse parts are collected from waste electrical products whose energization time is within a predetermined time range, only the parts that are highly likely to be reused can be collected, and the collection cost can be reduced. Inventory management, including the power-on time, facilitates inventory management during reuse.
なお、フロー36でYES判定をした後、さらに市場での修理などにおける部品の交換実績に基づいて部品を回収するか否かを判定するようにすれば、市場でのリユース需要に応じた部品回収と適切な在庫管理が確実にできるようになる。例えば、市場で交換することが多い部品についてはリユース部品の在庫を多く維持できるように廃電気製品からの回収量を多くし、また、市場で交換することが少ない部品については少ないリユース部品の在庫で済むので廃電気製品からの回収量を少なくする。即ち、丁寧に分解する廃電気製品を少なくし粗分解または破砕、廃棄するものを多くするようにする。
In addition, after making a YES determination in
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4におけるリユース支援システムの、修理または製造する製品の通電時間に対応するリユースに適した部品の通電時間範囲を示す概念図である。ここでは通電時間を年数や年月で表している。これらの情報は通電時間情報データベース2に記憶されており、製品の通電時間に応じてどの通電時間範囲のリユース部品をリユースするのが適切であるかがわかるようになっている。
(Embodiment 4)
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the energization time range of parts suitable for reuse corresponding to the energization time of a product to be repaired or manufactured in the reuse support system according to the fourth embodiment of the present invention. Here, the energization time is expressed in years or years. These pieces of information are stored in the energization
ここでは通電時間は、製品や製品を構成する部品に内蔵した計測手段を用いた計測によらず、その製品の製造年月や発売年月、販売年月などに基づいて算定する。例えば、市場での使用実績に基づいて算定する方法で、1日に何回使用するのか、週に何日使用するのか、製造年月や発売年月、販売年月から何年後に廃棄するのかを統計的に調査しておくことで、製品や製品を構成する部品の通電時間を算定する。また、統計的な調査が困難な場合には、使用頻度を想定して製造年月や発売年月、販売年月から何年後に製品の通電時間がどうなるかを算定する。 Here, the energization time is calculated on the basis of the date of manufacture, date of sale, date of sale, etc. of the product, regardless of the measurement using the measurement means incorporated in the product or the parts constituting the product. For example, how many times a day is used, how many days a week are used, how many years after the date of manufacture, date of sale, and date of sale By statistically investigating, the energization time of the product and the parts that make up the product is calculated. In addition, when statistical investigation is difficult, it is calculated how many years from the date of manufacture, the date of sale, and the date of sale, assuming the frequency of use.
即ち、製品においては製品情報記憶手段1に記憶している機種コードやシリアルナンバー、および製造年月や発売年月、販売年月とから通電時間を算定し、また、部品においては算定された製品の通電時間に基づいて算定する。算定した通電時間を用いて、図3や図4のような製品または製品を構成する部品と、使用に適したリユース部品との通電時間における対応状況を示す概念図を作成すれば、実施の形態1や実施の形態2と同様の効果が得られる。
That is, for products, the energization time is calculated from the model code and serial number stored in the product information storage means 1 and the date of manufacture, date of sale, and date of sale. It is calculated based on the energization time. By using the calculated energization time to create a conceptual diagram showing the correspondence status of the product or the parts constituting the product as shown in FIG. 3 and FIG. 4 and the reusable parts suitable for use in the energization time, the embodiment 1 and the effect similar to
製品や製品を構成する部品の通電時間を、製造年月や発売年月、販売年月などに基づいて算定するやり方を簡素化する方法として、製造年月や発売年月、販売年月等からの経過年数で表す方法がある。また、製造年月や発売年月、販売年月そのもので、製品や部品の通電時間を表してもよい。 As a method to simplify the method of calculating the energization time of products and parts that make up products based on the date of manufacture, date of sale, date of sale, etc., from the date of manufacture, date of sale, date of sale, etc. There is a method to express the number of years. Further, the energization time of a product or a part may be represented by the date of manufacture, date of sale, or date of sale.
図6(a)は、製造年月や発売年月、販売年月等からの経過年数で対応状況を示しており、例えば製品の通電時間即ち製品の製造年月や発売年月、販売年月等からの経過年数Toが0〜3年であれば、リユースに適する部品の通電時間範囲即ちリユース部品の回収時に搭載されていた廃電気製品の製造年月や発売年月、販売年月等からの経過年数Tpの範囲が0〜3年のリユース部品が適合する。 FIG. 6 (a) shows the response status by the number of years since the manufacture date, release date, sale date, etc. For example, the energization time of the product, that is, the manufacture date, release date, sale date of the product. If the elapsed time To from 0, etc. is 0 to 3 years, the range of energization time of the parts suitable for reuse, that is, from the date of manufacture, release date, sale date, etc. of the waste electrical products installed at the time of collection of the reuse parts Reuse parts with a range of elapsed years Tp of 0 to 3 years are suitable.
また、製品と製品を構成する部品との通電時間の対応状況を製造年月や発売年月、販売年月そのもので表す場合は、図6(b)のようになる。例えば製品の販売年月Toが2005年1月〜3月のものであれば、リユースに適する部品の販売年月即ちリユース部品の回収時に搭載されていた廃電気製品の販売年月Tpの範囲が2005年1月〜3月のリユース部品が適合する。 In addition, when the state of correspondence of the energization time between the product and the parts constituting the product is expressed by the manufacturing date, the sales date, and the sales date itself, it is as shown in FIG. For example, if the product sales date To is from January to March 2005, the range of the sales date of the parts suitable for reuse, that is, the sales date Tp of the waste electrical products mounted when collecting the reused parts is Reusable parts from January to March 2005 are suitable.
このように通電時間を製造年月や発売年月、販売年月などに基づいて算定するのであれば、少なくとも製品または製品を構成する部品自体に通電時間の計測手段を設ける必要はなく、低コストで通電時間を知ることができる。 In this way, if the energization time is calculated based on the date of manufacture, date of sale, date of sale, etc., there is no need to provide a means for measuring the energization time at least on the product or the parts that make up the product, and the cost is low. You can know the energization time.
以上のように、本発明にかかるリユース支援システムは、廃電気製品から部品回収したものを再利用するものであり、市場における修理以外の使用、例えば、工場で生産する製品自体に回収した部品を利用する用途にも適用できるものであり、リユース支援システムは回収部品を再利用する用途であれば有用である。 As described above, the reuse support system according to the present invention reuses parts collected from waste electrical products, and uses parts other than repairs in the market, for example, parts collected in products themselves produced in factories. The reuse support system is useful if it is used for reusing collected parts.
また、製品と部品との関係は、エンドユーザーが使用する製品と部品との関係に限らず、製品を構成する部品と、その部品を構成する部材との関係においても適用できるものであり、リユース支援システムは部材や部品を組み合わせて再利用する用途であれば有用である。 In addition, the relationship between products and parts is not limited to the relationship between products and parts used by end users, but can also be applied to the relation between parts that make up products and members that make up those parts. The support system is useful if it is used for reuse by combining members and parts.
1 製品情報記憶手段
3 リユース部品情報記憶手段
4 部品情報記憶手段
11〜18 リユース支援システムの基本的な流れを示すフロー
21〜28 リユース支援システムの基本的な流れを示すフロー
31〜42 部品を廃電気製品から回収する基本的な流れを示すフロー
1 Product information storage means 3 Reuse parts information storage means 4 Parts information storage means 11-18 Flow showing the basic flow of the reuse support system 21-28 Flow showing the basic flow of the reuse support system 31-42 Flow showing the basic flow of recovery from electrical products
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122074A JP2006301908A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Reuse supporting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122074A JP2006301908A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Reuse supporting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006301908A true JP2006301908A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37470124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122074A Pending JP2006301908A (en) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | Reuse supporting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006301908A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218557A (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Ihi Corp | Maintenance support device and maintenance support system |
WO2019065343A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社荏原製作所 | Information processing system, information processing device, communication terminal, electronic device, and information processing method |
JP2022139906A (en) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 本田技研工業株式会社 | Determination apparatus, determination method, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07130295A (en) * | 1993-05-03 | 1995-05-19 | Sony Europ Gmbh | Recyclable constituent element with data storage device storing information for inspection of constituent element and product with said element |
JP2002062763A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method therefor and recording medium |
JP2002119948A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | System for selecting reuse part and method for selecting reuse part |
JP2003005589A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and system for recycling image forming apparatus |
JP2003162575A (en) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | Reuse system of vending machine |
JP2004275932A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | Recycling system and recycling method for product |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122074A patent/JP2006301908A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07130295A (en) * | 1993-05-03 | 1995-05-19 | Sony Europ Gmbh | Recyclable constituent element with data storage device storing information for inspection of constituent element and product with said element |
JP2002062763A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method therefor and recording medium |
JP2002119948A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | System for selecting reuse part and method for selecting reuse part |
JP2003005589A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and system for recycling image forming apparatus |
JP2003162575A (en) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | Reuse system of vending machine |
JP2004275932A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | Recycling system and recycling method for product |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218557A (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Ihi Corp | Maintenance support device and maintenance support system |
WO2019065343A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社荏原製作所 | Information processing system, information processing device, communication terminal, electronic device, and information processing method |
JPWO2019065343A1 (en) * | 2017-09-28 | 2020-09-10 | 株式会社荏原製作所 | Information processing system, information processing device, communication terminal, electronic device and information processing method |
JP7203741B2 (en) | 2017-09-28 | 2023-01-13 | 株式会社荏原製作所 | Information processing system, information processing device, communication terminal, electronic device, and information processing method |
JP2022139906A (en) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 本田技研工業株式会社 | Determination apparatus, determination method, and program |
JP7227997B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-02-22 | 本田技研工業株式会社 | Decision device, decision method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3563762B2 (en) | Products with recyclable components | |
JP6972073B2 (en) | Information management system | |
Klausner et al. | Sensor-based data recording of use conditions for product takeback | |
US10852712B2 (en) | Tracking production in a production facility using searchable digital threads | |
CN102672932B (en) | preventative maintenance system | |
Klausner et al. | Reuse of electric motors in consumer products: Design and analysis of an electronic data log | |
JP2012079221A (en) | Component management system | |
US20080208381A1 (en) | Product repair support system, product manufacturing system, and product manufacturing method | |
JP2006301908A (en) | Reuse supporting system | |
Vadde et al. | Product life cycle monitoring via embedded sensors | |
US8121887B2 (en) | Method and system for reporting on the quality of a repair process | |
Alqahtani et al. | Optimizing two-dimensional renewable warranty policies for sensor embedded remanufactured products | |
JP3548740B2 (en) | Product recycling system | |
JP4555736B2 (en) | Parts management apparatus and method | |
JP2006338512A (en) | Maintenance system for machanical equipment | |
KR20190022819A (en) | A method for fastening a flange, a fastening management system, a fastening management program, and a fastening management device | |
JP4391206B2 (en) | Tire management system and portable terminal for tire management system | |
JP2004270451A (en) | Control system and storage device for rotary machine | |
JP2009037382A (en) | System for monitoring manufacturing line | |
JP4500779B2 (en) | Plant preventive maintenance support system | |
JP2005069229A (en) | Method and apparatus for recoding and retrieving maintenance, performance and repair data of turbine engine component | |
WO2021156726A1 (en) | Asset maintenance management system and method | |
JP2006244287A (en) | Product history managing device and product repairing method | |
WO2015170306A2 (en) | Method and apparatus for original parts identification, maintenance and monitoring | |
Alqahtani et al. | End-of-life product warranty |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080513 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |