JP2006301656A - Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method - Google Patents
Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006301656A JP2006301656A JP2006147824A JP2006147824A JP2006301656A JP 2006301656 A JP2006301656 A JP 2006301656A JP 2006147824 A JP2006147824 A JP 2006147824A JP 2006147824 A JP2006147824 A JP 2006147824A JP 2006301656 A JP2006301656 A JP 2006301656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- layer
- fixing belt
- ink
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は定着ベルト、定着ローラ、それらの製造方法、加熱定着装置及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to a fixing belt, a fixing roller, a manufacturing method thereof, a heat fixing device, and an image forming method.
インクジェット記録はインクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて記録材料に付着させ、画像、文字などの記録を行うものであるが、比較的高速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有している。 Ink-jet recording is a method in which micro droplets of ink are ejected by various operating principles and adhered to a recording material to record images, characters, etc., but relatively high speed, low noise, and multi-coloring are easy. Has the advantage.
また、近年の技術進歩により、光による退色に強い画像を必要とする用途向けのインクとして、耐光性が良好である顔料を着色剤として用いる顔料インクが注目されている。 In addition, due to recent technological advances, pigment inks using pigments with good light resistance as colorants are attracting attention as inks for applications that require images that are resistant to fading due to light.
顔料は溶媒に不溶であり、色素分子は粒子を形成して溶媒に分散した状態で着色に寄与しているので、例え、表面の分子が光化学反応等により破壊されたとしてもその下部に新たな色素分子層があるので見かけ上の着色力低下が小さく、画像保存性に優れるという特徴がある。 The pigment is insoluble in the solvent, and the dye molecule forms particles and contributes to the coloring in a state dispersed in the solvent. For example, even if the surface molecule is destroyed by a photochemical reaction or the like, a new one is formed below it. Due to the presence of the dye molecule layer, the apparent reduction in coloring power is small and the image storability is excellent.
しかしながら、画像定着処理後も顔料粒子に起因する散乱光、反射光の影響により光沢性のある画像を得ることが困難であるという問題点があった。 However, there is a problem that it is difficult to obtain a glossy image even after image fixing processing due to the influence of scattered light and reflected light caused by pigment particles.
特開平11−208097号においては、最外層が熱可塑性樹脂層である記録材料に分散剤を含有しない顔料インクにより記録後、顔料粒子を熱可塑性樹脂層中に移動させる技術が開示されている。顔料インクは記録材料表面に付着後顔料粒子は熱可塑性樹脂層表面に存在し、溶媒成分は記録材料を構成する各層に吸収される。続いて顔料粒子を熱可塑性樹脂層中に移動させることによって、顔料インク特有の印字部の未印字部に対する浮き上がりが解消され、平滑性向上に起因する光沢向上効果が確認された。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-208097 discloses a technique for moving pigment particles into a thermoplastic resin layer after recording with a pigment ink containing no dispersant in a recording material whose outermost layer is a thermoplastic resin layer. After the pigment ink is attached to the surface of the recording material, the pigment particles are present on the surface of the thermoplastic resin layer, and the solvent component is absorbed by each layer constituting the recording material. Subsequently, by moving the pigment particles into the thermoplastic resin layer, the floating of the printed portion peculiar to the pigment ink with respect to the unprinted portion was eliminated, and the gloss improving effect due to the improvement in smoothness was confirmed.
しかしながら、顔料インクの熱可塑性樹脂層中への埋め込みが中途半端な場合、印字部、未印字部に画像状の凹凸が発生し、光沢差が生じやすくなり、また、逆に顔料インクの埋め込みが十分に行われた場合、画像表面の平滑性は向上し、印字部と未印字部の光沢差は解消されるが、光沢度については充分な特性が得られないという問題点があった。 However, if the embedding of the pigment ink into the thermoplastic resin layer is halfway, image-like irregularities occur in the printed and unprinted areas, and gloss differences tend to occur. When it is sufficiently performed, the smoothness of the image surface is improved and the difference in gloss between the printed part and the unprinted part is eliminated, but there is a problem that sufficient characteristics cannot be obtained with respect to the glossiness.
また、特開2000−103044号には、記録材料上に吐出されたインクを乾燥させる乾燥手段として、加熱ローラと該加熱ローラに対向配置している加圧ローラが開示されているが、この技術では、確かにインクの盛り上がりが平坦になり、従来の画像形成装置に比べ、インクに光沢がでるものの、充分な光沢とはいえず、また、加熱ローラと顔料インクとの剥離性も不十分であるという問題点があった。 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-103044 discloses a heating roller and a pressure roller disposed opposite to the heating roller as drying means for drying the ink ejected on the recording material. However, the rise of the ink is flat and the ink is glossy compared to the conventional image forming apparatus, but the gloss is not sufficient, and the peelability between the heating roller and the pigment ink is insufficient. There was a problem that there was.
特開2000−1512号には、特定の記録用紙及びインクを用いなくても、光沢度の高い画像を出力する為に、インクを用いて被印刷物に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部によって画像が形成された被印刷物を加圧する為の加圧部とを備えている画像出力装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-1512 discloses an image forming unit that forms an image on a printing material using ink in order to output a high gloss image without using specific recording paper and ink, and this image. There is disclosed an image output apparatus including a pressurizing unit for pressurizing a printing material on which an image is formed by a forming unit.
この画像出力装置には、定着装置として表面にフッ素コーティングされたシリコンゴムが開示されているが、形成された画像の光沢は充分ではなく、また、ローラと顔料インクとの剥離性も不十分であるという問題点があった。 This image output device discloses a silicon rubber whose surface is fluorine coated as a fixing device, but the gloss of the formed image is not sufficient, and the peelability between the roller and the pigment ink is not sufficient. There was a problem that there was.
電子写真複写機あるいは電子写真式プリンター等、電子写真プロセスを利用した画像形成装置においては、感光体表面から複写紙などの被転写物に転写されたトナー像を被転写物に固定する必要がある。このトナー像を固定する方法として、互いに圧接回転している加熱ロールと加圧ロールとの間に複写紙を通過させ、複写紙上のトナー像を熱融着し、固定する方法が広く採用されている。 In an image forming apparatus using an electrophotographic process, such as an electrophotographic copying machine or an electrophotographic printer, it is necessary to fix a toner image transferred from a photoreceptor surface to a transfer object such as a copy sheet to the transfer object. . As a method of fixing the toner image, a method of passing the copy paper between a heating roll and a pressure roll rotating in pressure contact with each other and thermally fusing and fixing the toner image on the copy paper is widely adopted. Yes.
この方法においては、定着ロールと複写紙とはロールの曲率により接触巾が小さいため、複写紙は定着ロールから短時間で分離され、複写紙上のトナーは高温のままロール表面から離れてしまい、とくに、フルカラー用トナーは低融点であるのでオフセットしやすく、トナー表面は荒れた状態になっているので、トナー像の鏡面化が十分ではなく、光沢性のある画像が得るのが難しいという問題点があった。 In this method, since the contact width between the fixing roll and the copy paper is small due to the curvature of the roll, the copy paper is separated from the fixing roll in a short time, and the toner on the copy paper leaves the roll surface at a high temperature. The full-color toner has a low melting point, so it is easy to offset, and the toner surface is rough. Therefore, the toner image is not sufficiently mirror-finished, and it is difficult to obtain a glossy image. there were.
また、従来、オフセット防止のために定着ロール表面にシリコーンオイルを塗布することが行われているが、シリコーンオイルを塗布するための装置が必要になる等、装置的に複雑となるという問題点がある。さらに、原稿をOHPフィルムにコピーする場合には、該フィルムがシリコーンオイルにて汚染されるという点も指摘されている。 In addition, conventionally, silicone oil is applied to the surface of the fixing roll to prevent offset, but there is a problem that the apparatus is complicated, for example, a device for applying silicone oil is required. is there. Further, it has been pointed out that when an original is copied to an OHP film, the film is contaminated with silicone oil.
そこで、特開平5−265337号には、少なくとも基材とその表面に形成された離型性層とからなる定着ベルトにおいて、該離型性層がシリコーンレジンからなることを特徴とする定着ベルトが開示されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 5-265337 discloses a fixing belt comprising at least a base material and a release layer formed on the surface thereof, wherein the release layer is made of a silicone resin. It is disclosed.
また、特開2000−112271号には、定着部材の基体(基材)より最も離隔した最外面(離型性層に相当する)に硬化性変性シリコーン樹脂を含有する表面層を設ける定着ベルトが開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-112271 discloses a fixing belt in which a surface layer containing a curable modified silicone resin is provided on the outermost surface (corresponding to a releasable layer) farthest from a base (base material) of a fixing member. It is disclosed.
しかしながら、上記の定着ベルトはフルカラーのトナー画像の光沢性向上等には効果があるが、インクジェット記録画像の光沢度の向上効果は不十分であり、また、定着ベルト上の離型性層の膜剥がれが起こりやすいなどの問題点があった。 However, although the above fixing belt is effective in improving the glossiness of a full-color toner image, the effect of improving the glossiness of an inkjet recording image is insufficient, and the film of the release layer on the fixing belt There were problems such as easy peeling.
本発明の目的は、定着後の画像の光沢が良好であり、加熱定着時に定着部材の膜剥がれがない定着ベルト、定着ローラ、それらの製造方法、加熱定着装置及び画像形成方法を提供する事である。 An object of the present invention is to provide a fixing belt, a fixing roller, a manufacturing method thereof, a heat fixing apparatus, and an image forming method in which the gloss of an image after fixing is good and the film of the fixing member does not peel off at the time of heat fixing. is there.
本発明の上記目的は、下記の構成1〜29によって達成された。 The above object of the present invention has been achieved by the following configurations 1 to 29.
1.加熱手段と加圧手段との間を記録材料と、基材上に少なくとも離型性層を有する定着ベルトの該離型性層を有する面とを対向させながら通過させ、定着を行う定着ベルトにおいて、前記離型性層が溶剤付加型シリコーンにより作成されたシリコーン樹脂を含有し、且つ、前記離型性層と該基材とに各々隣接するように接着性改良層が設けられており、該接着性改良層が、水酸基、カルボキシル基、下記一般式(a)で表される基及び下記一般式(b)で表される基からなる群から選択される少なくとも一つの反応性基を有する化合物を含有し、該化合物は、ポリビニルアルコール樹脂、ブチラール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデンおよびポリブタジエン系などのオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂及びポリエチレンイミン系樹脂等からなる群から選択される少なくとも一つの樹脂であることを特徴とする定着ベルト。 1. In a fixing belt for fixing by passing a recording material and a surface of a fixing belt having at least a releasing layer on a substrate while facing each other between a heating unit and a pressing unit. The release layer contains a silicone resin made of solvent-added silicone, and an adhesive improvement layer is provided so as to be adjacent to the release layer and the substrate, A compound in which the adhesion improving layer has at least one reactive group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a carboxyl group, a group represented by the following general formula (a) and a group represented by the following general formula (b) These compounds include polyvinyl alcohol resins, butyral resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, olefin resins such as vinylidene chloride and polybutadiene, urethane resins, and polyester resins. Fixing belt characterized in that at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, epoxy resins and polyethylenimine resins.
一般式(a)
−Si−(OH)m
一般式(b)
−Ti−(OH)n
〔式中、mは1〜3の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。〕
2.離型性層が、硬化型シリコーンを基材上にディップ塗布後、該硬化型シリコーンを加熱硬化させて形成されたシリコーン樹脂を含有することを特徴とする1に記載の定着ベルト。
General formula (a)
-Si- (OH) m
General formula (b)
-Ti- (OH) n
[Wherein, m represents an integer of 1 to 3, and n represents an integer of 1 to 4. ]
2. 2. The fixing belt according to 1, wherein the releasable layer contains a silicone resin formed by dip-coating a curable silicone on a substrate and then heat-curing the curable silicone.
3.基材がシームレスニッケルベルトであることを特徴とする1または2に記載の定着ベルト。 3. 3. The fixing belt according to 1 or 2, wherein the base material is a seamless nickel belt.
4.前記反応性基を有する化合物の接着性改良層中での含有率が20質量%以下であることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の定着ベルト。 4). The fixing belt according to any one of 1 to 3, wherein the content of the compound having a reactive group in the adhesion improving layer is 20% by mass or less.
5.接着性改良層が少なくとも1種の樹脂を含有し、該樹脂のフロー軟化点が130℃以上であることを特徴とする1〜4のいずれか1項に記載の定着ベルト。 5. The fixing belt according to any one of 1 to 4, wherein the adhesion improving layer contains at least one kind of resin, and the flow softening point of the resin is 130 ° C or higher.
6.接着性改良層が、シランカップリング剤、チタンカップリング剤及びイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とする1〜5のいずれか1項に記載の定着ベルト。 6). The fixing belt according to any one of 1 to 5, wherein the adhesion improving layer contains at least one compound selected from the group consisting of a silane coupling agent, a titanium coupling agent and an isocyanate.
7.接着性改良層が、少なくとも1種の熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載の定着ベルト。 7). The fixing belt according to any one of 1 to 6, wherein the adhesion improving layer contains at least one thermosetting resin.
8.接着性改良層の膜厚が1μm以上であることを特徴とする1〜7のいずれか1項に記載の定着ベルト。 8). 8. The fixing belt according to any one of 1 to 7, wherein the adhesive improvement layer has a thickness of 1 μm or more.
9.1〜8のいずれか1項に記載の定着ベルトを製造するに当たり、接着性改良層と離型性層が、各々ディップ塗布により塗設されることを特徴とする定着ベルトの製造方法。 9. A method for producing a fixing belt, wherein, in producing the fixing belt according to any one of 9.1 to 8, the adhesion improving layer and the release layer are each coated by dip coating.
10.離型性層塗設後、下記のエージング処理Aを行う工程、次いで、下記のエージング処理Bを行う工程を有することを特徴とする9に記載の定着ベルトの製造方法。 10. 10. The method for producing a fixing belt according to 9, further comprising a step of performing the following aging treatment A after the release layer coating and a step of performing the following aging treatment B.
エージング処理A:温度範囲が25℃〜100℃、相対湿度が50%RH〜95%RHの範囲で経時保存する処理を表す。 Aging treatment A: Represents treatment in which the temperature range is 25 ° C. to 100 ° C. and the relative humidity is 50% RH to 95% RH.
エージング処理B:温度範囲が40℃〜200℃、相対湿度が50%RH未満で経時保存する処理を表す。 Aging process B: represents a process of storing with aging at a temperature range of 40 ° C. to 200 ° C. and a relative humidity of less than 50% RH.
11.9または10に記載の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする定着ベルト。 A fixing belt manufactured using the manufacturing method according to 11.9 or 10.
12.加熱手段と加圧手段との間を記録材料と、基材上に少なくとも離型性層を有する定着ローラの該離型性層を有する面とを対向させながら通過させ、定着を行う定着ローラにおいて、前記離型性層が溶剤付加型シリコーンにより作成されたシリコーン樹脂を含有し、且つ、前記離型性層と該基材とに各々隣接するように接着性改良層が設けられており、該接着性改良層が、水酸基、カルボキシル基、下記一般式(a)で表される基及び下記一般式(b)で表される基からなる群から選択される少なくとも一つの反応性基を有する化合物を含有し、該化合物は、ポリビニルアルコール樹脂、ブチラール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデンおよびポリブタジエン系などのオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂及びポリエチレンイミン系樹脂等からなる群から選択される少なくとも一つの樹脂であることを特徴とする定着ローラ。 12 In a fixing roller for fixing by passing a recording material and a surface of a fixing roller having at least a release layer on a substrate while facing each other between a heating unit and a pressurizing unit. The release layer contains a silicone resin made of solvent-added silicone, and an adhesive improvement layer is provided so as to be adjacent to the release layer and the substrate, A compound in which the adhesion improving layer has at least one reactive group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a carboxyl group, a group represented by the following general formula (a) and a group represented by the following general formula (b) These compounds include polyvinyl alcohol resins, butyral resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, olefin resins such as vinylidene chloride and polybutadiene, urethane resins, and polyester resins. Fixing roller, characterized in that at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, epoxy resins and polyethylenimine resins.
一般式(a)
−Si−(OH)m
一般式(b)
−Ti−(OH)n
〔式中、mは1〜3の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。〕
13.離型性層が、硬化型シリコーンを基材上にディップ塗布後、該硬化型シリコーンを加熱硬化させて形成されたシリコーン樹脂を含有することを特徴とする12に記載の定着ローラ。
General formula (a)
-Si- (OH) m
General formula (b)
-Ti- (OH) n
[Wherein, m represents an integer of 1 to 3, and n represents an integer of 1 to 4. ]
13. 13. The fixing roller according to 12, wherein the releasable layer contains a silicone resin formed by dip-coating curable silicone on a substrate and then heat-curing the curable silicone.
14.基材がシームレスニッケルベルトであることを特徴とする12または13に記載の定着ローラ。 14 The fixing roller according to 12 or 13, wherein the substrate is a seamless nickel belt.
15.前記反応性基を有する化合物の接着性改良層中での含有率が20質量%以下であることを特徴とする12〜14のいずれか1項に記載の定着ローラ。 15. The fixing roller according to any one of 12 to 14, wherein the content of the compound having a reactive group in the adhesion improving layer is 20% by mass or less.
16.接着性改良層が少なくとも1種の樹脂を含有し、該樹脂のフロー軟化点が130℃以上であることを特徴とする12〜15のいずれか1項に記載の定着ローラ。 16. The fixing roller according to any one of 12 to 15, wherein the adhesion improving layer contains at least one kind of resin, and the flow softening point of the resin is 130 ° C or higher.
17.接着性改良層がシランカップリング剤、チタンカップリング剤及びイソシアネートからなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とする12〜16のいずれか1項に記載の定着ローラ。 17. The fixing roller according to any one of 12 to 16, wherein the adhesion improving layer contains at least one compound selected from the group consisting of a silane coupling agent, a titanium coupling agent and an isocyanate.
18.接着性改良層が、少なくとも1種の熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする12〜17のいずれか1項に記載の定着ローラ。 18. The fixing roller according to any one of 12 to 17, wherein the adhesion improving layer contains at least one thermosetting resin.
19.接着性改良層の膜厚が1μm以上であることを特徴とする12〜18のいずれか1項に記載の定着ローラ。 19. 19. The fixing roller according to any one of 12 to 18, wherein the film thickness of the adhesion improving layer is 1 μm or more.
20.12〜19のいずれか1項に記載の定着ローラを製造するに当たり、接着性改良層と離型性層が、各々ディップ塗布により塗設されることを特徴とする定着ローラの製造方法。 20. A method for manufacturing a fixing roller, wherein, when the fixing roller according to any one of 20.12 to 19 is manufactured, the adhesion improving layer and the release layer are each coated by dip coating.
21.離型性層塗設後、下記のエージング処理Aを行う工程、次いで、下記のエージング処理Bを行う工程を有することを特徴とする20に記載の定着ローラの製造方法。 21. 21. The method for producing a fixing roller according to 20, wherein after the release layer is coated, the method includes a step of performing the following aging treatment A and then a step of performing the following aging treatment B.
エージング処理A:温度範囲が25℃〜100℃、相対湿度が50%RH〜95%RHの範囲で経時保存する処理を表す。 Aging treatment A: Represents treatment in which the temperature range is 25 ° C. to 100 ° C. and the relative humidity is 50% RH to 95% RH.
エージング処理B:温度範囲が40℃〜200℃、相対湿度が50%RH未満で経時保存する処理を表す。 Aging process B: represents a process of storing with aging at a temperature range of 40 ° C. to 200 ° C. and a relative humidity of less than 50% RH.
22.20または21に記載の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする定着ローラ。 A fixing roller manufactured using the manufacturing method according to 22.20 or 21.
23.1〜8及び11のいずれか1項に記載の定着ベルトまたは12〜19及び22のいずれか1項に記載の定着ローラを有することを特徴とするインクジェット記録材料用加熱定着装置。 A heat fixing device for an ink jet recording material, comprising the fixing belt according to any one of 23.1 to 8 and 11, or the fixing roller according to any one of 12 to 19 and 22.
24.インクを噴射して印字が行われた記録材料を1〜8及び11のいずれか1項に記載の定着ベルトまたは12〜19及び22のいずれか1項に記載の定着ローラを用いて定着処理することを特徴とするインクジェット記録材料用加熱定着装置。 24. A recording material on which printing has been performed by ejecting ink is subjected to a fixing process using the fixing belt according to any one of 1 to 8 and 11, or the fixing roller according to any one of 12 to 19 and 22. A heat fixing device for an ink jet recording material.
25.インクが顔料インクであることを特徴とする24に記載のインクジェット記録材料用加熱定着装置。 25. 25. The heat fixing apparatus for ink jet recording material according to 24, wherein the ink is a pigment ink.
26.記録材料が熱可塑性樹脂粒子を含有する表層と、該表層に隣接した無機微粒子を含有するインク吸収層とを有することを特徴とする23〜25のいずれか1項に記載のインクジェット記録材料用加熱定着装置。 26. 26. The heating for an ink jet recording material according to any one of 23 to 25, wherein the recording material has a surface layer containing thermoplastic resin particles and an ink absorbing layer containing inorganic fine particles adjacent to the surface layer. Fixing device.
27.インクを噴射して印字が行われた記録材料を23〜26のいずれか1項に記載のインクジェット記録材料用加熱定着装置を用いて定着処理することを特徴とする画像形成方法。 27. 27. An image forming method, wherein a recording material on which printing has been performed by ejecting ink is subjected to a fixing process using the heat fixing device for an inkjet recording material according to any one of 23 to 26.
28.インクが顔料インクであることを特徴とする27に記載の画像形成方法。 28. 28. The image forming method according to 27, wherein the ink is a pigment ink.
29.録材料が熱可塑性樹脂粒子を含有する表層と、該表層に隣接した無機微粒子を含有するインク吸収層とを有することを特徴とする27または28に記載の画像形成方法。 29. 29. The image forming method according to 27 or 28, wherein the recording material has a surface layer containing thermoplastic resin particles and an ink absorbing layer containing inorganic fine particles adjacent to the surface layer.
本発明により、定着後の画像の光沢が良好であり、加熱定着時に定着部材の膜剥がれがない定着ベルト、定着ローラ、それらの製造方法、加熱定着装置及び画像形成方法を提供することが出来た。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing belt, a fixing roller, a manufacturing method thereof, a heat fixing apparatus, and an image forming method in which the gloss of the image after fixing is good and the film of the fixing member is not peeled off during heat fixing. .
本発明の実施の一形態について、請求項1〜8及び11に係る定着ベルトについて、図1を用いて説明し、請求項12〜19及び22に係る定着ローラについては、図2を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 for a fixing belt according to claims 1 to 8 and 11, and a fixing roller according to claims 12 to 19 and 22 will be described with reference to FIG. To do.
図1は、本発明で用いられるインクジェット記録装置の一例を示す概略構成図である。図1において、搬送ローラ対21から送り出された記録材料1は記録ヘッド3によりインクジェット記録が行われ、カッタ61により適宜切断され、第1のローラ対〜第2のローラ対まで、たわみを有する状態で搬送され、次いで、加熱定着手段4に送られ、内部に発熱体43を有する加熱ローラ41と加圧ローラ42との間に定着ベルト44と共に通過することにより、加熱定着処理が行われる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an ink jet recording apparatus used in the present invention. In FIG. 1, the recording material 1 sent out from the conveying
図2は、本発明で用いられるインクジェット記録装置の他の一例を示す概略構成図である。図2において、搬送ローラ対21から送り出された記録材料1は記録ヘッド3によりインクジェット記録が行われ、カッタ61により適宜切断され、第1のローラ対〜第2のローラ対まで、たわみを有する状態で搬送され、次いで、加熱定着手段4に送られ、内部に発熱体43を有する加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過することにより、加熱定着処理が行われる。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing another example of the ink jet recording apparatus used in the present invention. In FIG. 2, the recording material 1 sent out from the conveying
上記記載の加熱ローラの表面には、図示していないが、離型性層が設けられており、前記離型性層中には本発明に係るシリコーン樹脂が含有されている。 Although not shown, a surface of the heating roller described above is provided with a releasable layer, and the releasable layer contains the silicone resin according to the present invention.
上記記載の定着ベルトまたは定着ローラが前記記録材料1と接する面には、図示していないが、離型性層が設けられており、前記離型性層中には本発明に係るシリコーン樹脂が含有されている。 Although not shown in the figure, the surface of the fixing belt or the fixing roller described above contacting the recording material 1 is provided with a release layer, and the silicone resin according to the present invention is provided in the release layer. Contained.
本発明に記載の効果、即ち、画像形成後の画像の光沢が良好であり、定着時に定着ベルトや定着ローラに設けられている離型性層の膜剥がれがなく、且つ、定着時のオフセット発生を低減するためには、請求項1または13に記載のように、加熱手段と加圧手段との間を記録材料と、基材上に少なくとも離型性層を有する定着ベルトまたは定着ローラの該離型性層を有する面とを対向させながら通過させ、定着を行う定着ベルトまたは定着ローラにおいて、前記離型性層がシリコーン樹脂を含有し、且つ、前記離型性層と該基材とに各々隣接するように接着性改良層が設けることによって達成できることを見出した。 The effect described in the present invention, that is, the gloss of the image after the image formation is good, there is no film peeling of the release layer provided on the fixing belt or the fixing roller at the time of fixing, and an offset occurs at the time of fixing. In order to reduce the above, the fixing belt or fixing roller having a recording material and at least a releasable layer on the base material between the heating means and the pressing means as described in claim 1 or 13. In a fixing belt or a fixing roller for passing and fixing a surface having a releasable layer facing each other, the releasable layer contains a silicone resin, and the releasable layer and the base material It has been found that this can be achieved by providing an adhesion improving layer adjacent to each other.
《離型性層》
本発明に係る離型性層について説明する。
<Release layer>
The releasable layer according to the present invention will be described.
本発明に係る離型性層は、溶剤付加型シリコーンにより作成されたシリコーン樹脂を含有している。本発明に係るシリコーン樹脂は、従来公知のシリコーン樹脂を用いることができるが、本発明に記載の効果を好ましく得る観点から、離型性層の剥離力が30g/5cm以上を満たすようなものが好ましく用いられる。 The releasable layer according to the present invention contains a silicone resin made of solvent-added silicone. As the silicone resin according to the present invention, a conventionally known silicone resin can be used. From the viewpoint that the effects described in the present invention can be preferably obtained, the release force of the releasable layer satisfies 30 g / 5 cm or more. Preferably used.
本発明に係るシリコーン樹脂としては、例えば、下記に示すような溶剤付加型シリコーンまたは縮合硬化型のシリコーン等のような硬化型シリコーンを用いて作製されたシリコーン樹脂が好ましく、中でも溶媒付加型シリコーンを用いて作製されたシリコーン樹脂が好ましい。 As the silicone resin according to the present invention, for example, a silicone resin prepared using a curable silicone such as a solvent-added silicone or a condensation-curable silicone as shown below is preferable. Silicone resins prepared using these are preferred.
上記記載の溶剤付加型シリコーンは、両末端、あるいは、両末端及び鎖中に、ビニル基を有する直鎖状メチルビニルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとを白金系触媒の存在下で反応させて得られる。 The solvent addition type silicone described above is obtained by reacting linear methyl vinyl polysiloxane having a vinyl group and methyl hydrogen polysiloxane in both terminals, or both terminals and chains in the presence of a platinum-based catalyst. can get.
溶剤付加型シリコーンの具体例としては、例えば、信越シリコーン社製のKS−887、KS−779H、KS−778、KS−835、X−62−2456、X−62−2494、X−62−2461、KS−3650、KS−3655、KS−3600、KS−847、KS−770、KS−770L、KS−776A、KS−856、KS−775、KS−830、KS−830E、KS−839、X−62−2404、X−62−2405、KS−3702、X−62−2232、KS−3503、KS−3502、KS−3703、KS−5508等が挙げられる。 Specific examples of the solvent addition type silicone include, for example, KS-887, KS-779H, KS-778, KS-835, X-62-2456, X-62-2494, and X-62-2461 manufactured by Shin-Etsu Silicone. , KS-3650, KS-3655, KS-3600, KS-847, KS-770, KS-770L, KS-776A, KS-856, KS-775, KS-830, KS-830E, KS-839, X -62-2404, X-62-2405, KS-3702, X-62-2232, KS-3503, KS-3502, KS-3703, KS-5508, and the like.
縮合硬化型シリコーンの具体例としては、例えば、信越シリコーン社製のKS−881、KS−882、KS−883、X−62−9490、X−62−9028等のシリコーンが好ましく用いられる。 As specific examples of the condensation curable silicone, silicones such as KS-881, KS-882, KS-883, X-62-9490, and X-62-9028 manufactured by Shin-Etsu Silicone are preferably used.
本発明に係る離型性層の表面接触角は、100度〜120度であることが好ましく、更に好ましくは、105度から115度である。ここで、表面接触角は、純水に対する接触角の測定であり、例えば、自動接触角計DAC−VZ(協和界面科学社製)を用い、液適法(純水約15μlを測定面に静かに垂らし、接触してから0.5秒後の接触角を測定する)にて測定した。 The surface contact angle of the releasable layer according to the present invention is preferably 100 degrees to 120 degrees, and more preferably 105 degrees to 115 degrees. Here, the surface contact angle is a measurement of the contact angle with respect to pure water. For example, using an automatic contact angle meter DAC-VZ (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.), a liquid suitable method (about 15 μl of pure water is gently applied to the measurement surface). Measure the contact angle 0.5 seconds after hanging and contacting).
本発明に係る離型性層の表面粗さ(定義については後述する)は、0.2μm以下であることが好ましく、更に好ましくは、0.1μm以下である。 The surface roughness (the definition will be described later) of the releasable layer according to the present invention is preferably 0.2 μm or less, and more preferably 0.1 μm or less.
本発明に係る離型性層の厚さは、1μm〜50μmであることが好ましく、更に好ましくは、10μm〜30μmである。 The thickness of the release layer according to the present invention is preferably 1 μm to 50 μm, and more preferably 10 μm to 30 μm.
また、本発明の定着ベルト、本発明の定着ローラに係る離型性層は、その剥離力が30g/5cm以上になるように調整することが好ましく、更に好ましくは、30g/5cm〜1000g/5cmの範囲に調製することであり、特に好ましくは、50g/5cm〜600g/5cmである。 In addition, the releasable layer according to the fixing belt of the present invention and the fixing roller of the present invention is preferably adjusted so that the peeling force is 30 g / 5 cm or more, more preferably from 30 g / 5 cm to 1000 g / 5 cm. In particular, it is preferably 50 g / 5 cm to 600 g / 5 cm.
ここで、離型性層の剥離力は下記に記載の方法により測定される。 Here, the peel force of the release layer is measured by the method described below.
(離型性層の剥離力測定方法)
図1に示すような定着ベルトの場合には、定着ベルトの離型性層に、図2に示すような定着ローラの場合には、加熱ローラまたは加圧ローラの離型性層に、粘着テープ(ニットーポリエステルテープNo.31B(日東電工(株)製))を貼合し、加圧ローラの圧力値を2kgに設定した状態で、加圧ローラ1回転分の圧着操作を行い、その後、室温下、定着ベルトまたは定着ローラを20時間放置後、上記粘着テープを角度180度、0.3m/分の速度条件下、市販の引っ張り試験機を用い、剥離力を測定した。
(Method for measuring peel force of releasable layer)
In the case of the fixing belt as shown in FIG. 1, the adhesive tape is applied to the release layer of the fixing belt. In the case of the fixing roller as shown in FIG. 2, the adhesive tape is applied to the release layer of the heating roller or the pressure roller. (Knit-polyester tape No. 31B (manufactured by Nitto Denko Corporation)) was bonded, and the pressure value of the pressure roller was set to 2 kg. The fixing belt or fixing roller was allowed to stand for 20 hours, and then the peel strength of the pressure-sensitive adhesive tape was measured using a commercially available tensile tester under an angle of 180 degrees and a speed of 0.3 m / min.
但し、定着ローラの加熱ローラと加圧ローラのどちらにも離型性層が設けられている場合には、記録材料と接する側の離型性層の剥離力を測定した。 However, when both the heating roller and the pressure roller of the fixing roller were provided with a release layer, the peeling force of the release layer on the side in contact with the recording material was measured.
《接着性改良層》
本発明に係る接着性改良層について説明する。
<Adhesive improvement layer>
The adhesion improving layer according to the present invention will be described.
本発明の定着ベルト、定着ローラは、加熱定着時に定着部材の膜剥がれを効果的に防止する観点から、各々、基材と離型性層とに各々隣接するように接着性改良層が設けられることが必須である。 In the fixing belt and the fixing roller of the present invention, from the viewpoint of effectively preventing film peeling of the fixing member at the time of heat fixing, an adhesion improving layer is provided so as to be adjacent to the base material and the release layer, respectively. It is essential.
本発明に係る接着性改良層は、基材と離型性層との接着性向上の観点から、水酸基、カルボキシル基、前記一般式(a)で表される基及び前記一般式(b)で表される基からなる群から選択される少なくとも一つの反応性基を有する化合物を含有することが好ましい。 The adhesive improvement layer according to the present invention is a hydroxyl group, a carboxyl group, a group represented by the general formula (a) and the general formula (b) from the viewpoint of improving the adhesion between the substrate and the release layer. It is preferable to contain a compound having at least one reactive group selected from the group consisting of the groups represented.
(反応性基を有する化合物)
反応性基を有する化合物としては、低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、本発明においては、ポリビニルアルコール樹脂(例えば、PVA−124、224,424(いずれも、クラレ製))、ブチラール樹脂(例えば、3000K(電気化学工業社製))、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデンおよびポリブタジエン系などのオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂などが好ましい化合物として挙げられる。中でも、ブチラール樹脂が好ましく用いられる。
(Compound having a reactive group)
The compound having a reactive group may be a low molecular compound or a high molecular compound, but in the present invention, a polyvinyl alcohol resin (for example, PVA-124, 224, 424 (both manufactured by Kuraray)), butyral resin ( For example, 3000K (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.), ethylene-vinyl acetate copolymer, olefin resin such as vinylidene chloride and polybutadiene, urethane resin, polyester resin, acrylic resin, epoxy resin, polyethyleneimine system Resins and the like are mentioned as preferable compounds. Of these, butyral resin is preferably used.
上記の反応性基を有する化合物の接着性改良層中での含有量は、1質量%〜100質量%が好ましく、更に好ましくは、50質量%〜100質量%である。また、本発明に係る接着性改良層が、反応性基を有する樹脂(1種類の樹脂でもよく、複数の樹脂の混合物でもよい)から構成されている場合、樹脂を構成する全繰り返し単位中、前記反応性基を有する繰り返し単位の含有比率が20%以下であることが好ましいが、更に好ましくは、1%〜20%である。 The content of the compound having a reactive group in the adhesion improving layer is preferably 1% by mass to 100% by mass, and more preferably 50% by mass to 100% by mass. In addition, when the adhesion improving layer according to the present invention is composed of a resin having a reactive group (one resin or a mixture of a plurality of resins), in all the repeating units constituting the resin, The content ratio of the repeating unit having a reactive group is preferably 20% or less, more preferably 1% to 20%.
(カップリング剤、イソシアネート化合物)
本発明に係る接着性改良層は、接着性効果を更に好ましく発揮する観点から、シランカップリング剤、チタンカップリング剤及びイソシアネート化合物からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含有することが好ましいが、更に好ましくは、チタンカップリング剤またはイソシアネート化合物を含有することであり、特に好ましく用いられるのは、チタンカップリング剤である。
(Coupling agent, isocyanate compound)
The adhesive improvement layer according to the present invention preferably contains at least one compound selected from the group consisting of a silane coupling agent, a titanium coupling agent and an isocyanate compound from the viewpoint of more preferably exhibiting an adhesive effect. However, it is more preferable to contain a titanium coupling agent or an isocyanate compound, and a titanium coupling agent is particularly preferably used.
チタンカップリング剤としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート等が挙げられる。 Examples of the titanium coupling agent include tetrabutyl titanate, tetraoctyl titanate, isopropyl triisostearoyl titanate, isopropyl tridecylbenzenesulfonyl titanate, and bis (dioctyl pyrophosphate) oxyacetate titanate.
また、イソプロポキシ基を有するモノアルコキシ型、オキシ酢酸残基あるいはエチレングリコール残基を有するキレート型、テトラアルキルチタネートに亜リン酸エステルを付加させたコーディネート型が挙げられる。 In addition, a monoalkoxy type having an isopropoxy group, a chelate type having an oxyacetic acid residue or an ethylene glycol residue, and a coordinated type in which a phosphite is added to a tetraalkyl titanate can be mentioned.
モノアルコキシ型としては、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルアミノエチル)チタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデジルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート等がある。 Monoalkoxy types include isopropyl dimethacrylisostearoyl titanate, isopropyl tri (dioctyl phosphate) titanate, isopropyl tricumyl phenyl titanate, isopropyl tri (N-aminoethylaminoethyl) titanate, isopropyl trioctanoyl titanate, isopropyl triisostearoyl titanate Isopropyltridecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyltridodecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyltris (dioctylpyrophosphate) titanate, and the like.
また、チタニウム−i−プロポキシオクチレングリコレート(TOG:日本曹達(株)製)、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、テトラステアロキシチタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジヒドロキシチタン・トリ−i−ステアレート等が挙げられる。 Further, titanium-i-propoxyoctylene glycolate (TOG: manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.), tetra-i-propoxy titanium, tetra-n-butoxy titanium, tetrakis (2-ethylhexoxy) titanium, tetrasteoxy titanium, di -I-propoxy bis (acetylacetonato) titanium, di-n-butoxy bis (triethanolaminato) titanium, dihydroxytitanium tri-i-stearate and the like.
キレート型としては、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等が挙げられる。 Examples of the chelate type include bis (dioctylpyrophosphate) oxyacetate titanate, dicumylphenyloxyacetate titanate, dicumylphenyloxyacetate titanate, diisostearoylethylene titanate, and the like.
コーディネート型としては、テトライソプロピルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート等がある。 Examples of coordinated types include tetraisopropyl bis (ditridecyl phosphite) titanate and tetraoctyl bis (ditridecyl phosphite) titanate.
シランカップリング剤としては、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、KBM503(信越化学工業(株)製)、p−メチルフェニルトリメトキシシラン、などが挙げられる。 Examples of the silane coupling agent include γ- (2-aminoethyl) aminopropyltrimethoxysilane, γ- (2-aminoethyl) aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, N-β-. (N-vinylbenzylaminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane hydrochloride, hexamethyldisilazane, methyltrimethoxysilane, butyltrimethoxysilane, isobutyltrimethoxysilane, hexyltrimethoxysilane, octyltrimethoxysilane, decyltri Examples include methoxysilane, dodecyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, o-methylphenyltrimethoxysilane, KBM503 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), p-methylphenyltrimethoxysilane, and the like.
イソシアネート化合物としては、例えば、以下の一般式で表される化合物が挙げられる。 As an isocyanate compound, the compound represented by the following general formula is mentioned, for example.
一般式
O=C=N−L−(N=C=O)v
式中、vは0、1または2であり、Lはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基またはアラルキル基を部分構造として有する2価の連結基を表す。
General formula O = C = N-L- (N = C = O) v
In the formula, v is 0, 1 or 2, and L represents a divalent linking group having an alkylene group, alkenylene group, arylene group or aralkyl group as a partial structure.
これらの基は、更に置換基を有していても良く、好ましい置換基の例は、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシル基等が挙げられる。 These groups may further have a substituent, and examples of preferable substituents include halogen (for example, Br and Cl), hydroxyl group, amino group, carboxyl group, alkyl group, alkoxyl group and the like.
製造元から入手できる特定のイソシアネート化合物の例を以下に示すが、本発明は、これらに限定されない。 Although the example of the specific isocyanate compound which can be obtained from a manufacturer is shown below, this invention is not limited to these.
IC−1 デスモデュ(Desmodur)N100、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−2 デスモデュN3300、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−4 モンデューM、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−5 モンデューMRS、モーベイ社、ポリマーイソシアネート
IC−6 デスモデュW、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−7 パピ(Papi)27、ダウ社、ポリマーイソシアネート
IC−8 イソシアネートT1890、ヒュルス(Huels)、脂肪族イソシアネート
IC−9 オクタデシルイソシアネート、アルドリッヒ社、脂肪族イソシアネート
更に、コロネート2030、コロネート2255、コロネート2513、コロネート2507、コロネートL、コロネートHL、コロネートHK、コロネートHX、コロネート341、コロネートMX、コロネート2067、以上日本ポリウレタン社製、タケネートD103H、タケネートD204EA、タケネートD−172N、タケネートD−170N、以上武田薬品製、スミジュールん3200、スミジュール44V−20、スミジュールIL、以上住友バイエルウレタン社製等が挙げられる。
IC-1 Desmodur N100, Mobay, aliphatic isocyanate IC-2 Desmodur N3300, Mobay, aliphatic isocyanate IC-3 Mondur TD-80, Mobay, aromatic isocyanate IC-4 Mondeau M, Mobay, aromatic isocyanate IC-5 Mondew MRS, Mobay, polymer isocyanate IC-6 Desmodu W, Mobay, aliphatic isocyanate IC-7 Papi27, Dow, polymer isocyanate IC-8 Isocyanate T1890, Huls (Huels), aliphatic isocyanate IC-9 octadecyl isocyanate, Aldrich, aliphatic isocyanate Further, coronate 2030, coronate 2255, coronate 513, Coronate 2507, Coronate L, Coronate HL, Coronate HK, Coronate HX, Coronate 341, Coronate MX, Coronate 2067, or more Made by Nippon Polyurethanes, Takenate D103H, Takenate D204EA, Takenate D-172N, Takenate D-170N, or more Takeda The product made from a medicine, Sumijoule 3200, Sumijoule 44V-20, Sumijoule IL, the above make by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., etc. are mentioned.
また、本発明においては、アルミニウムカップリング剤、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等も用いることが出来る。 In the present invention, an aluminum coupling agent such as acetoalkoxyaluminum diisopropylate can also be used.
上記記載のカップリング剤、イソシアネート化合物等の接着性改良層中の含有量としては、1質量%〜99質量%が好ましく、更に好ましくは、1質量%〜50質量%である。 As content in adhesive improvement layers, such as the above-mentioned coupling agent and an isocyanate compound, 1 mass%-99 mass% are preferable, More preferably, it is 1 mass%-50 mass%.
(接着性改良層の膜厚)
本発明に係る接着性改良層の膜厚は、1μm〜300μmに調整することが好ましく、更に好ましくは、1μm〜100μmであり、特に好ましくは、1μm〜50μmである。
(Thickness of the adhesive improvement layer)
The film thickness of the adhesion improving layer according to the present invention is preferably adjusted to 1 μm to 300 μm, more preferably 1 μm to 100 μm, and particularly preferably 1 μm to 50 μm.
(熱可塑性樹脂)
本発明に係る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリスチレン−アクリル共重合体、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリメタアクリル酸、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、シリコン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ABSゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体、アクリル変性フッ素樹脂等が挙げられる。
(Thermoplastic resin)
Examples of the thermoplastic resin according to the present invention include polycarbonate, polyacrylonitrile, polystyrene, polystyrene-acrylic copolymer, polyacrylic ester copolymer, polyvinyl alcohol, polymethacrylic acid, polyvinyl chloride-vinyl acetate copolymer. Polymer, polyethylene, polyethylene-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyester, polyamide, polyether, silicon, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, ABS rubber, acrylonitrile-butadiene copolymer , Polyurethane, silicon-acrylic copolymer, acrylic-modified fluororesin, and the like.
また、これらの高分子化合物を互いに共重合体させたランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体なども挙げられる。 Also included are random copolymers, block copolymers, graft copolymers and the like obtained by copolymerizing these polymer compounds.
中でも、好ましくは、ビニル基を有するモノマーが重合されたスチレン−アクリル樹脂が挙げられる。このスチレン−アクリル樹脂に用いられる好ましいモノマーを挙げれば、スチレンとアクリレート類(アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート)、アクリロニトリルがあげられ、これらのモノマーを主成分にした熱可塑性樹脂が好ましい。この熱可塑性樹脂には、スチレン−アクリルの他に、酢酸ビニルを共重合させて、酢酸ビニルの一部、または全部をビニルアルコールに導いた熱可塑性樹脂、重合後ウレタン変性、シリコン変性、ポリビニルアルコール変性などの変性処理したものも、好ましく用いられる。 Among them, a styrene-acrylic resin in which a monomer having a vinyl group is polymerized is preferable. Preferred monomers used in this styrene-acrylic resin include styrene and acrylates (acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, glycidyl acrylate, methacrylic acid, methyl methacrylate. , Butyl methacrylate) and acrylonitrile, and thermoplastic resins containing these monomers as main components are preferred. For this thermoplastic resin, in addition to styrene-acrylic, vinyl acetate is copolymerized and a part or all of vinyl acetate is led to vinyl alcohol. After polymerization, urethane-modified, silicone-modified, polyvinyl alcohol Those subjected to modification treatment such as modification are also preferably used.
本発明に係る熱可塑性樹脂としては、特定の重量平均分子量、特定の分子量分布を有する樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂の分子量、分子量分布は、後述するゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定され、ポリスチレン換算の分子量として測定される。本発明においては東ソー社製、HLC−8220GPC(カラム:TSKゲルSuperHM−M)をもちいた。 As the thermoplastic resin according to the present invention, a resin having a specific weight average molecular weight and a specific molecular weight distribution is used. The molecular weight and molecular weight distribution of the thermoplastic resin are measured by gel permeation chromatography (GPC) described later, and are measured as a molecular weight in terms of polystyrene. In the present invention, HLC-8220GPC (column: TSK gel Super HM-M) manufactured by Tosoh Corporation was used.
本発明に記載の効果を得る観点から、熱可塑性樹脂の分子量としては、重量平均分子量が50,000〜2,000,000の範囲のものが好ましく、且つ、分子量分布としては、重量平均分子量/数平均分子量の値が4.0以上であることが好ましいが、更に好ましくは、重量平均分子量/数平均分子量の値は4.0〜15.0である。 From the viewpoint of obtaining the effects described in the present invention, the molecular weight of the thermoplastic resin is preferably a weight average molecular weight in the range of 50,000 to 2,000,000, and the molecular weight distribution is a weight average molecular weight / The number average molecular weight value is preferably 4.0 or more, and more preferably the weight average molecular weight / number average molecular weight value is 4.0 to 15.0.
上記記載の分子量、分子量分布を有する熱可塑性樹脂は、複数の分子量分布を有する樹脂を混合する、あるいは、従来公知の合成方法を参照して、合成することが出来る。高分子量の樹脂を合成後その反応液中にモノマーを加えて、さらに重合させるブロック重合、あるいはグラフト重合など公知の方法を用いて得る事が出来る。 The thermoplastic resin having the molecular weight and molecular weight distribution described above can be synthesized by mixing resins having a plurality of molecular weight distributions or referring to a conventionally known synthesis method. After synthesizing a high molecular weight resin, it can be obtained by a known method such as block polymerization or graft polymerization in which a monomer is added to the reaction solution and further polymerized.
また、熱可塑性樹脂はガラス転移点が30℃〜150℃、好ましくは50℃〜120℃が好ましい。これらの例としては、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリメタアクリル酸、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸エチル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、シリコーン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ABSゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体、アクリル変性フッ素樹脂等が挙げられる。 The thermoplastic resin has a glass transition point of 30 ° C to 150 ° C, preferably 50 ° C to 120 ° C. Examples of these are polycarbonate, polyacrylonitrile, polystyrene, polyacrylate ester copolymer, polyvinyl alcohol, polymethacrylic acid, polyvinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyethylene, polyethylene-ethyl acetate copolymer, poly Vinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyester, polyamide, polyether, silicone, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, ABS rubber, acrylonitrile-butadiene copolymer, polyurethane, silicon-acrylic copolymer, acrylic modification A fluororesin etc. are mentioned.
また、これらの高分子化合物を互いに共重合体させたランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体なども挙げられる。 Also included are random copolymers, block copolymers, graft copolymers and the like obtained by copolymerizing these polymer compounds.
好ましくは、ビニル基を有するモノマーが重合された熱可塑性樹脂が挙げられる。好ましいモノマーを挙げれば、アクリロニトリル、スチレン、アクリレート類(アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル酸、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート)、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ブタジエン、塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンが挙げられ、これらのモノマーを2つ以上組み合わせた共重合体が好ましい。また、共重合体に組み込まれた酢酸ビニルをケン化し、酢酸ビニルの一部、または全部をビニルアルコールに導いた熱可塑性樹脂、ポリウレタン、シリコーン−アクリル共重合体などが好ましく用いられる。 Preferably, a thermoplastic resin obtained by polymerizing a monomer having a vinyl group is used. Preferred monomers include acrylonitrile, styrene, acrylates (acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, glycidyl acrylate, methacrylic acid, methyl methacrylate, butyl methacrylate), acetic acid Examples thereof include vinyl, polyvinyl alcohol, butadiene, vinyl chloride, and polyvinylidene chloride, and a copolymer in which two or more of these monomers are combined is preferable. Further, a thermoplastic resin, polyurethane, silicone-acrylic copolymer, or the like in which vinyl acetate incorporated in the copolymer is saponified and part or all of vinyl acetate is led to vinyl alcohol is preferably used.
また、ポリエステル、ポリウレタン樹脂も用いる事が出来る。 Polyester and polyurethane resins can also be used.
本発明において用いる熱可塑性樹脂は適度に架橋されている事が必要である。架橋剤を有する熱可塑性樹脂を製造するには、公知のさまざまな方法、例えばスチレン、アクリル酸エステルなどのラジカル重合により高分子を得る場合は、ジビニルベンゼン、トリメタノールプロパントリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどの2官能以上の架橋剤を適量加えた後、重合すれば良い。 The thermoplastic resin used in the present invention needs to be appropriately crosslinked. In order to produce a thermoplastic resin having a cross-linking agent, divinylbenzene, trimethanolpropane triacrylate, 1,6- What is necessary is just to superpose | polymerize, after adding a suitable quantity of crosslinking agents more than bifunctional, such as hexanediol diacrylate.
ポリエステル、ポリウレタンなどの縮合性高分子の場合は、ポリエステル、ポリウレタンの製造時に、トリメチロールプロパンなどの3官能以上のアルコール類、3官能以上のイソシアネートを用いて、縮合反応を行えば良い。 In the case of a condensable polymer such as polyester and polyurethane, a condensation reaction may be performed using a trifunctional or higher functional alcohol such as trimethylolpropane and a trifunctional or higher functional isocyanate during the production of the polyester or polyurethane.
本発明においては、記録媒体上に画像を形成した後、圧力又は熱による処理を行うことによりインク顔料が圧力又は熱により軟化した熱可塑性樹脂中に埋め込まれた状態となることでインクが記録媒体にしっかりと定着(固着)され本発明の効果が得られると考えられる。 In the present invention, after an image is formed on a recording medium, the ink pigment is embedded in a thermoplastic resin softened by pressure or heat by performing treatment with pressure or heat, whereby the ink is recorded on the recording medium. It is considered that the effect of the present invention can be obtained.
(樹脂のフロー軟化点)
本発明に係る接着性改良層に含有される少なくとも1種の樹脂が、フロー軟化点が130℃以上であることが好ましく、更に好ましくは、130℃〜400℃の範囲であり、特の好ましくは、130℃〜300℃の範囲である。前記の樹脂としては、上記記載の反応性基を有する化合物として用いられている樹脂、上記記載の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
(Resin flow softening point)
The at least one resin contained in the adhesion improving layer according to the present invention preferably has a flow softening point of 130 ° C or higher, more preferably in the range of 130 ° C to 400 ° C, and particularly preferably. , 130 ° C to 300 ° C. Examples of the resin include a resin used as a compound having the reactive group described above, the thermoplastic resin described above, and the like.
ここで、本発明に係るフロー軟化点は、高架式フローテスタCFT−500(島津製作所製)を用いて測定した。 Here, the flow softening point according to the present invention was measured using an elevated flow tester CFT-500 (manufactured by Shimadzu Corporation).
《基材》
本発明に係る定着ベルトに用いられるベルト部材用の基材や本発明に係る定着ローラの加熱ローラ、加圧ローラに用いられる各々の基材について説明する。
"Base material"
The base material for the belt member used for the fixing belt according to the present invention and the respective base materials used for the heating roller and pressure roller of the fixing roller according to the present invention will be described.
本発明に記載の効果を好ましく得る観点から、ベルト部材に用いられる基材としては、シームレスのニッケル電鍮が好ましく、加熱ローラ、加圧ローラの基材としては、ニッケルが好ましい。また、基材の厚さは、10μm〜100μmであることが好ましい。 From the viewpoint of preferably obtaining the effects described in the present invention, the base material used for the belt member is preferably seamless nickel-plated brass, and the base material of the heating roller and pressure roller is preferably nickel. Moreover, it is preferable that the thickness of a base material is 10 micrometers-100 micrometers.
また、基材の材料としては、ニッケル以外にもアルミニウム、鉄、ポリエチレン等を用いることができる。 In addition to nickel, aluminum, iron, polyethylene, or the like can be used as the base material.
本発明に係る定着ベルトの基材の表面粗さは、0.1μm以下が好ましく、更に好ましくは、0.08μm以下である。更に、ヤング率は、50kN/mm2以上であることが好ましく、更に好ましくは、50kN/mm2〜300kN/mm2である。 The surface roughness of the base material of the fixing belt according to the present invention is preferably 0.1 μm or less, and more preferably 0.08 μm or less. Furthermore, the Young's modulus is preferably 50 kN / mm 2 or more, and more preferably 50 kN / mm 2 to 300 kN / mm 2 .
《表面粗さ》
ここで、上記の離型性層の表面粗さや、定着ベルトや定着ローラの基材の表面粗さの測定について説明する。
"Surface roughness"
Here, measurement of the surface roughness of the releasable layer and the surface roughness of the base material of the fixing belt or the fixing roller will be described.
本発明においては、以下の方法に従い平均面粗さRaを測定した。 In the present invention, the average surface roughness Ra was measured according to the following method.
原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscopy:AFM)として、セイコーインスツルメンツ社製SPI3800NプローブステーションおよびSPA400多機能型ユニットを使用し、約1cm角の大きさに切り取った試料を、ピエゾスキャナー上の水平な試料台上にセットし、カンチレバーを試料表面にアプローチし、原子間が働く領域に達したところで、XY方向にスキャンし、その際の試料の凹凸をZ方向のピエゾの変位でとらえた。ピエゾスキャナーは、XY20μm、Z2μmが走査可能なものを使用した。カンチレバーは、セイコーインスツルメンツ社製シリコンカンチレバーSI−DF20で、共振周波数120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mのものを用い、DFMモード(Dynamic Force Mode)で測定した。測定領域2μm角を、1(or2)視野、走査周波数1Hzで測定した。また、得られた三次元データを最小二乗近似することにより、試料のわずかの傾きを補正し、基準面を求めた。
Using an Seismic Instruments SPI3800N probe station and SPA400 multifunctional unit as an atomic force microscope (AFM), a sample cut into a size of about 1 cm square is placed on a horizontal sample table on a piezo scanner. When the cantilever was approached to the sample surface and reached the region where the atoms were working, scanning was performed in the XY direction, and the unevenness of the sample at that time was detected by the displacement of the piezo in the Z direction. A piezo scanner that can scan XY 20 μm and
表面粗さの解析は、解析ソフトSPIwin(ver.2.05D2、セイコーインスツルメント社製)の「解析」メニューより表面粗さ解析を呼び出し、得られた三次元データより平均面粗さを求めた。 To analyze the surface roughness, call the surface roughness analysis from the “Analysis” menu of the analysis software SPIwin (ver. 2.05D2, Seiko Instruments Inc.), and obtain the average surface roughness from the obtained three-dimensional data. It was.
測定により表された測定面はZ=F(X,Y)で表す。(X,Y)の範囲は(0,0)〜(Xmax,Ymax)となる。それを粗さ解析の対象となる指定面*とすると、表面積S0は次式で求められる。 The measurement surface represented by the measurement is represented by Z = F (X, Y). The range of (X, Y) is (0, 0) to (X max , Y max ). Assuming that it is a designated surface * to be subjected to roughness analysis, the surface area S 0 is obtained by the following equation.
S0=Xmax・Ymax
指定面内のZデータの平均値をZ0とするとき、Z=Z0となる平面を基準面とするときZ0は次式で求められる。
S 0 = X max · Y max
When the average value of the Z data in the specified plane is Z 0 , Z 0 is obtained by the following equation when the plane where Z = Z 0 is used as the reference plane.
別途JIS B601で中心線平均粗さ(Ra)は粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線の方向をX軸、縦倍率の方向(X軸に垂直)をY軸とし、粗さ曲線をY=F(X)とした時、 Separately, according to JIS B601, the centerline average roughness (Ra) is extracted from the roughness curve in the direction of the centerline by measuring the length L, the centerline direction of the extracted portion is the X axis, and the direction of the vertical magnification (X The vertical axis) is the Y axis, and the roughness curve is Y = F (X),
で与えられる値と定義される。 Is defined as the value given by.
本発明においては、この中心線平均粗さRaを、測定面に対して適応できるように三次元に拡張したものを本発明に係る表面粗さ(平均粗さRaともいう)と定義し、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値として表現し、次式を適用して得られた値を用いた。 In the present invention, this center line average roughness Ra is defined as a surface roughness (also referred to as average roughness Ra) according to the present invention, which is three-dimensionally extended so that it can be applied to the measurement surface, The absolute value of the deviation from the surface to the specified surface was expressed as an average value, and the value obtained by applying the following equation was used.
本発明に係る定着ベルト、定着ローラの製造方法について説明する。 A method for manufacturing the fixing belt and the fixing roller according to the present invention will be described.
本発明に係る定着ベルト、定着ローラの製造においては、記録材料と接触する側の定着ベルトや定着ローラの面に、ディップ塗布方式、バーコート方式、ブレード塗布方式、エアナイフ方式、スライド塗布装置やカーテン塗布等により接着性改良層を塗布し乾燥の後、前記接着性改良層の上に、溶媒付加型シリコーンや溶剤縮合型シリコーンなどの硬化型シリコーンをディップ塗布後、加熱硬化する工程を経て離型性層が形成されることが好ましい。 In the manufacture of the fixing belt and the fixing roller according to the present invention, the surface of the fixing belt and the fixing roller on the side in contact with the recording material is coated with a dip coating method, a bar coating method, a blade coating method, an air knife method, a slide coating device, and a curtain. After applying and improving the adhesion improving layer by coating, etc., after the curable silicone such as solvent addition type silicone or solvent condensation type silicone is dip coated on the adhesion improving layer, the mold is released through heat curing. It is preferable that a conductive layer is formed.
中でも好ましいのは、接着性改良層、離型性層の各々をディップ塗布方式で塗布することである。ディップ塗布を行う場合の塗布液の粘度としては、0.01Pa・s〜0.5Pa/sの範囲に調整することが好ましい。 Among these, it is preferable to apply each of the adhesion improving layer and the release layer by a dip coating method. The viscosity of the coating solution when performing dip coating is preferably adjusted to a range of 0.01 Pa · s to 0.5 Pa / s.
また、本発明においては、前記離型性層の塗設後、エージング処理Aを行う工程、次いで、エージング処理Bを行う工程を有することを特徴とすることが好ましい。 Moreover, in this invention, it is preferable to have the process of performing the aging process A and the process of performing the aging process B after coating of the said release layer.
ここで、エージング処理Aは、例えば、離型性層塗布後の定着ベルトまたは定着ローラを水中に浸積する、蒸気を噴霧する、加温高湿下に経時保存することを表す。加温高湿下とは、温度範囲が25℃〜100℃、高湿とは、相対湿度が50%RH以上、好ましくは、50%RH〜95%RHの範囲を表す。 Here, the aging treatment A represents, for example, immersing the fixing belt or fixing roller after application of the releasable layer in water, spraying with steam, and storing with aging under high temperature and high humidity. The temperature range is 25 ° C. to 100 ° C., and the high humidity level is 50% RH or more, preferably 50% RH to 95% RH.
また、エージング処理Bは、前記エージング処理Aの後に定着ベルトまたは定着ローラを高温低湿下に処理することを表すが、高温とは、40℃〜200℃の範囲が好ましく、更に好ましくは、40℃〜150℃の範囲であり、低湿とは、相対湿度が50%RH未満を表す。 The aging treatment B represents that the fixing belt or the fixing roller is treated under high temperature and low humidity after the aging treatment A. The high temperature is preferably in the range of 40 ° C. to 200 ° C., more preferably 40 ° C. It is the range of -150 degreeC, and low humidity represents relative humidity less than 50% RH.
本発明に係る記録材料(記録媒体ともいう)について説明する。 The recording material (also referred to as recording medium) according to the present invention will be described.
記録材料は顔料インクを受容し、画像形成することができれば特に制約はないが、強度の観点から支持体上にインク吸収層を有するものが好ましい。 The recording material is not particularly limited as long as it can receive pigment ink and form an image, but preferably has an ink absorbing layer on a support from the viewpoint of strength.
支持体としては、従来からインクジェット記録材料に用いられている支持体、例えば、普通紙、アート紙、コート紙およびキャストコート紙などの紙支持体、プラスティック支持体、両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体、これらを張り合わせた複合支持体を用いることができる。 As the support, a support conventionally used for ink jet recording materials, for example, a paper support such as plain paper, art paper, coated paper and cast coated paper, a plastic support, and a paper support coated with polyolefin on both sides. The composite support body which bonded the body and these can be used.
支持体とインク吸収層の接着強度を大きくする等の目的で、インク吸収層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。さらに、本発明の記録用紙は必ずしも無色である必要はなく、着色された記録用紙であってもよい。また、原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。 For the purpose of increasing the adhesive strength between the support and the ink absorbing layer, the support is preferably subjected to corona discharge treatment, subbing treatment or the like prior to application of the ink absorbing layer. Furthermore, the recording paper of the present invention is not necessarily colorless, and may be a colored recording paper. In addition, it is particularly preferable to use a paper support in which both sides of the base paper support are laminated with polyethylene because the recorded image is close to photographic image quality and a high-quality image can be obtained at low cost.
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。 Such a paper support laminated with polyethylene will be described below.
紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSPまたはLDPの比率は、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。 The base paper used for the paper support is made from wood pulp as a main raw material, and if necessary, paper is made using synthetic pulp such as polypropylene or synthetic fiber such as nylon or polyester in addition to wood pulp. As wood pulp, for example, any of LBKP, LBSP, NBKP, NBSP, LDP, NDP, LUKP, NUKP can be used, but more LBKP, NBSP, LBSP, NDP, LDP with more short fibers are used. Is preferred. However, the ratio of LBSP or LDP is preferably 10% by mass or more and 70% by mass or less.
上記パルプには、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。 As the pulp, chemical pulp (sulfate pulp or sulfite pulp) with less impurities is preferably used, and a pulp whose whiteness is improved by bleaching is also useful.
原紙中には、例えば、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、四級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。 In the base paper, for example, sizing agents such as higher fatty acids and alkyl ketene dimers, white pigments such as calcium carbonate, talc and titanium oxide, paper strength enhancers such as starch, polyacrylamide and polyvinyl alcohol, fluorescent whitening agents, polyethylene Water retaining agents such as glycols, dispersants, softening agents such as quaternary ammonium, and the like can be added as appropriate.
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30乃至70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。 The freeness of the pulp used for papermaking is preferably 200 to 500 ml as defined by CSF, and the fiber length after beating is 24% by mass as defined in JIS-P-8207, and 42 mesh residue. 30 to 70% is preferable. In addition, it is preferable that the mass% of 4 mesh remainder is 20 mass% or less.
原紙の坪量は、30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。 The basis weight of the base paper is preferably 30 to 250 g, and particularly preferably 50 to 200 g. The thickness of the base paper is preferably 40 to 250 μm.
原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。 The base paper can be given a high smoothness by calendering at the paper making stage or after paper making. The density of the base paper is generally 0.7 to 1.2 g / m 2 (JIS-P-8118). Furthermore, the base paper stiffness is preferably 20 to 200 g under the conditions specified in JIS-P-8143.
原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できる高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤を使用できる。 A surface sizing agent may be applied to the surface of the base paper. As the surface sizing agent, a sizing agent such as a higher fatty acid or an alkyl ketene dimer that can be added to the base paper can be used.
原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。 The pH of the base paper is preferably 5 to 9 when measured by a hot water extraction method defined in JIS-P-8113.
原紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。 The polyethylene covering the front and back surfaces of the base paper is mainly low-density polyethylene (LDPE) and / or high-density polyethylene (HDPE), but some other LLDPE, polypropylene, etc. can also be used.
特に、インク吸収層側のポリエチレン層は写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好ましくは4〜13質量%である。 In particular, the polyethylene layer on the ink absorbing layer side is preferably one in which rutile or anatase type titanium oxide is added to polyethylene to improve opacity and whiteness, as is widely done in photographic paper. The titanium oxide content is usually 3 to 20% by mass, preferably 4 to 13% by mass, based on polyethylene.
ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成した物も本発明で使用できる。 Polyethylene-coated paper can be used as glossy paper. Also, when polyethylene is melt-extruded on the surface of the base paper and coated, a so-called molding process is performed to form a matte or silky surface that can be obtained with ordinary photographic paper. These can also be used in the present invention.
原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、空隙層やバック層を設けた後、低湿および高湿下でのカールを最適化するように選択されるが、通常、空隙層側のポリエチレン層が20μm〜40μm、バック層側が10μm〜30μmの範囲である。 The amount of polyethylene used on the front and back of the base paper is selected so as to optimize curling under low and high humidity after providing a void layer and a back layer. Usually, the polyethylene layer on the void layer side is 20 μm to 40 μm and the back layer side is in the range of 10 μm to 30 μm.
更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以下の特性を有していることが好ましい。 Further, the polyethylene-coated paper support preferably has the following characteristics.
1.引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で縦方向が2〜30kg、横方向が1〜20kgであることが好ましい
2.引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で縦方向が10〜200g、横方向が20〜200gが好ましい
3.圧縮弾性率≧98.1MPa
4.表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、20秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5.表面粗さ:JIS−B−0601に規定された表面平均粗さが、基準長さ2.5mm当たり最大高さが10μm以下であることが好ましい
6.不透明度:JIS−P−8138に規定された方法で測定したとき、80%以上、特に85〜98%が好ましい
7.白さ:JIS−Z−8729で規定されるL*、a*、b*がL*=80〜95、a*=−3〜+5、b*=−6〜+2であることが好ましい
8.表面光沢度:JIS−Z−8741に規定される60度鏡面光沢度が、10〜95%であることが好ましい
9.クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛直度が、50〜300cm2/100である支持体が好ましい
10.中紙の含水率:中紙に対して、通常、2〜100質量%、好ましくは2〜6質量%
記録材料のインク吸収層としては、大きく別けて、膨潤型と空隙型とがある。
1. Tensile strength: The strength specified in JIS-P-8113 is preferably 2 to 30 kg in the vertical direction and 1 to 20 kg in the horizontal direction. 2. Tear strength: 10 to 200 g in the longitudinal direction and 20 to 200 g in the lateral direction are preferred according to the stipulated method according to JIS-P-8116. Compression modulus ≧ 98.1 MPa
4). Surface Beck smoothness: 20 seconds or more is preferable as a glossy surface under the conditions specified in JIS-P-8119, but it may be less than this for a so-called molded product. Surface roughness: The surface average roughness specified in JIS-B-0601 preferably has a maximum height of 10 μm or less per reference length of 2.5 mm. Opacity: when measured by the method defined in JIS-P-8138, 80% or more, particularly 85 to 98% is preferable. Whiteness: L *, a *, and b * specified in JIS-Z-8729 are preferably L * = 80 to 95, a * = − 3 to +5, and b * = − 6 to +2. 8. Surface glossiness: 60 degree specular glossiness defined in JIS-Z-8741 is preferably 10 to 95%. Clark stiffness: Clark stiffness in the conveying direction of the recording sheet, the support is 50~300cm 2/100 is preferably 10. Moisture content of middle paper: usually 2 to 100% by weight, preferably 2 to 6% by weight, based on the middle paper
The ink absorbing layer of the recording material is roughly divided into a swelling type and a void type.
膨潤型としては、親水性バインダーとして、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もしくは併用して塗布しこれをインク吸収層としたものを用いることができる。 As the swelling type, as the hydrophilic binder, for example, gelatin, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide or the like applied alone or in combination and used as an ink absorbing layer can be used.
空隙型としては、微粒子及び親水性バインダーを混合して塗布したもので、特に光沢性のあるものが好ましい。微粒子としては、アルミナもしくはシリカが好ましく、特に、粒径0.1μm以下のシリカを用いたものが好ましい。親水性バインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もしくは併用したものが好ましい。 As the void type, fine particles and a hydrophilic binder are mixed and applied, and particularly glossy ones are preferable. As the fine particles, alumina or silica is preferable, and those using silica having a particle diameter of 0.1 μm or less are particularly preferable. As the hydrophilic binder, for example, gelatin, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide and the like are preferably used alone or in combination.
連続、あるいは高速プリントに適性を持たせるには、記録材料のインク吸収速度が速い方が適しており、この点から、空隙型を特に好ましく用いることができる。 In order to give suitability to continuous or high-speed printing, it is suitable that the ink absorption speed of the recording material is fast. From this point, a void type can be particularly preferably used.
本発明で用いられる空隙型インク吸収層について説明する。 The void-type ink absorbing layer used in the present invention will be described.
空隙層は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成されるものである。従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、2種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子および親水性または疎水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬して固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を作製する方法等が知られている。本発明においては、空隙層に、平均粒径が100nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによって形成されることが特に好ましい。 The void layer is mainly formed by soft aggregation of a hydrophilic binder and inorganic fine particles. Conventionally, various methods for forming voids in a film are known. For example, a uniform coating solution containing two or more kinds of polymers is coated on a support, and these polymers are phase-separated from each other in the drying process. A method of forming voids by applying a coating liquid containing solid fine particles and a hydrophilic or hydrophobic binder on a support, and after drying, the ink jet recording paper is immersed in water or a liquid containing an appropriate organic solvent. A method of creating voids by dissolving solid fine particles, a method of forming voids in the film by foaming this compound in the drying process after applying a coating solution containing a compound that foams during film formation, porous A coating liquid containing porous solid fine particles and a hydrophilic binder on a support to form voids in the porous fine particles or between the fine particles, approximately equal to or more than the hydrophilic binder The coating solution containing the solid particles and or particulate oil and a hydrophilic binder having a volume and coated on a support, and a method of making an air gap between the solid particles are known. In the present invention, it is particularly preferable that the void layer is formed by containing various inorganic solid fine particles having an average particle diameter of 100 nm or less.
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。 Examples of the inorganic fine particles used for the above purpose include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc sulfide. , Zinc carbonate, hydrotalcite, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, alumina, colloidal alumina, pseudoboehmite, aluminum hydroxide, lithopone, zeolite, magnesium hydroxide, etc. A white inorganic pigment etc. can be mentioned.
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。 The average particle size of the inorganic fine particles is obtained by observing the particles themselves or the particles appearing on the cross section or surface of the void layer with an electron microscope, obtaining the particle size of 1,000 arbitrary particles, and calculating the simple average value (number average). As required. Here, the particle diameter of each particle is represented by a diameter assuming a circle equal to the projected area.
固体微粒子としては、シリカ及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いることが好ましく、シリカがより好ましい。 As the solid fine particles, it is preferable to use solid fine particles selected from silica and alumina or alumina hydrate, and silica is more preferable.
シリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いられ、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカであり、中でも気相法により合成された微粒子シリカは高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。また、アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。 As the silica, silica synthesized by a usual wet method, colloidal silica, silica synthesized by a gas phase method, or the like is preferably used, and the fine particle silica particularly preferably used in the present invention is a colloidal silica or a gas phase method. Synthesized fine particle silica, especially fine particle silica synthesized by the vapor phase method not only provides high porosity, but also adds coarse aggregates when added to the cationic polymer used to immobilize the dye. It is preferable because it is difficult to form. Alumina or alumina hydrate may be crystalline or amorphous, and any shape such as amorphous particles, spherical particles, and acicular particles can be used.
微粒子は、カチオン性ポリマーと混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であるのが好ましい。 The fine particles are preferably in a state where the fine particle dispersion before mixing with the cationic polymer is dispersed to the primary particles.
無機微粒子は、その粒径が100nm以下であることが好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一次粒子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100nm以下のものが好ましく、より好ましくは4〜50nm、最も好ましくは4〜20nmである。 The inorganic fine particles preferably have a particle size of 100 nm or less. For example, in the case of the above vapor phase method fine particle silica, the average particle size of primary particles of inorganic fine particles dispersed in a primary particle state (particle size in a dispersion state before coating) is preferably 100 nm or less, More preferably, it is 4-50 nm, Most preferably, it is 4-20 nm.
最も好ましく用いられる、一次粒子の平均粒径が4〜20nmである気相法により合成されたシリカとしては、例えば、日本アエロジル社のアエロジルが市販されている。この気相法微粒子シリカは、水中に、例えば、三田村理研工業株式会社製のジェットストリームインダクターミキサーなどにより吸引分散することで、比較的容易に一次粒子まで分散することが出来る。 As the silica synthesized by the vapor phase method in which the average particle diameter of primary particles is 4 to 20 nm, which is most preferably used, for example, Aerosil manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. is commercially available. The vapor phase fine particle silica can be dispersed to primary particles relatively easily by sucking and dispersing in water using, for example, a jet stream inductor mixer manufactured by Mitamura Riken Kogyo Co., Ltd.
親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性樹脂は二種以上併用することも可能である。 Examples of the hydrophilic binder include polyvinyl alcohol, gelatin, polyethylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylic acid, polyacrylamide, polyurethane, dextran, dextrin, color ginan (κ, ι, λ, etc.), agar, pullulan, water-soluble polyvinyl butyral. , Hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose and the like. Two or more of these water-soluble resins can be used in combination.
本発明で好ましく用いられる水溶性樹脂は、ポリビニルアルコールである。本発明で好ましく用いられるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。 The water-soluble resin preferably used in the present invention is polyvinyl alcohol. The polyvinyl alcohol preferably used in the present invention includes, in addition to ordinary polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing polyvinyl acetate, modified polyvinyl alcohol such as polyvinyl alcohol having a cation-modified terminal and anion-modified polyvinyl alcohol having an anionic group. Alcohol is also included.
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1,500〜5,000のものが好ましく用いられる。ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。 The polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing vinyl acetate preferably has an average polymerization degree of 1,000 or more, and particularly preferably has an average polymerization degree of 1,500 to 5,000. The saponification degree is preferably 70 to 100%, particularly preferably 80 to 99.5%.
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号に記載されているような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。 Examples of the cation-modified polyvinyl alcohol have primary to tertiary amino groups and quaternary ammonium groups in the main chain or side chain of the polyvinyl alcohol as described in JP-A-61-110483. Polyvinyl alcohol, which is obtained by saponifying a copolymer of an ethylenically unsaturated monomer having a cationic group and vinyl acetate.
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。 Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a cationic group include trimethyl- (2-acrylamido-2,2-dimethylethyl) ammonium chloride and trimethyl- (3-acrylamido-3,3-dimethylpropyl) ammonium chloride. N-vinylimidazole, N-vinyl-2-methylimidazole, N- (3-dimethylaminopropyl) methacrylamide, hydroxylethyltrimethylammonium chloride, trimethyl- (2-methacrylamidopropyl) ammonium chloride, N- (1, 1-dimethyl-3-dimethylaminopropyl) acrylamide and the like.
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。 The ratio of the cation-modified group-containing monomer of the cation-modified polyvinyl alcohol is 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 5 mol%, relative to vinyl acetate.
アニオン変性ポリビニルアルコールは、例えば、特開平1−206088号に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号、同63−3079799号に記載されているようなビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285265号に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。 Examples of the anion-modified polyvinyl alcohol include polyvinyl alcohols having an anionic group as described in JP-A-1-2060888, vinyls as described in JP-A-61-237681 and JP-A-63-3079799. Examples thereof include a copolymer of an alcohol and a vinyl compound having a water-soluble group, and modified polyvinyl alcohol having a water-soluble group as described in JP-A-7-285265.
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号に記載された疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。 Nonionic modified polyvinyl alcohol is, for example, a polyvinyl alcohol derivative obtained by adding a polyalkylene oxide group to a part of vinyl alcohol as described in JP-A-7-9758, and described in JP-A-8-25595. And a block copolymer of a vinyl compound having a hydrophobic group and vinyl alcohol.
ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類違いなど二種類以上を併用することもできる。 Polyvinyl alcohol can be used in combination of two or more, such as the degree of polymerization and the type of modification.
色材受容層に用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機微粒子の種類、水溶性樹脂の種類に大きく依存するが、一般には記録用紙1m2当たり、通常、5〜30g、好ましくは10〜25gである。 The amount of inorganic fine particles used in the colorant receiving layer depends largely on the required ink absorption capacity, the porosity of the void layer, the type of inorganic fine particles, and the type of water-soluble resin, but generally per 1 m 2 of recording paper. Usually, 5 to 30 g, preferably 10 to 25 g.
また、色材受容層に用いられる無機微粒子と水溶性樹脂の比率は、質量比で通常2:1〜20:1であり、特に3:1〜10:1であることが好ましい。 Further, the ratio of the inorganic fine particles and the water-soluble resin used in the colorant receiving layer is usually 2: 1 to 20: 1 by mass ratio, and preferably 3: 1 to 10: 1.
色材受容層は、分子内に第四級アンモニウム塩基を有するカチオン性の水溶性ポリマーを含有しても良く、インクジェット記録用紙1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。 The colorant-receiving layer may contain a cationic water-soluble polymer having a quaternary ammonium base in the molecule, and is usually 0.1 to 10 g, preferably 0.2 to 5 g, per 1 m 2 of inkjet recording paper. Used in a range.
空隙層において、空隙の総量(空隙容量)は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のインク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるものの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの問題が生じやすい。 In the void layer, the total amount of voids (void volume) is preferably 20 ml or more per 1 m 2 of recording paper. When the void volume is less than 20 ml / m 2 , the ink absorbency is good when the amount of ink at the time of printing is small, but when the amount of ink increases, the ink is not completely absorbed and the image quality deteriorates, Problems such as delay in drying are likely to occur.
インク保持能を有する空隙層において、固形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明において、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好ましい。 In the void layer having ink retention ability, the void volume relative to the solid content volume is referred to as a void ratio. In the present invention, it is preferable to set the porosity to 50% or more because the voids can be efficiently formed without unnecessarily increasing the film thickness.
空隙型の他のタイプとして、無機微粒子を用いてインク溶媒吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジョンと水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールとを併用し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗工液を用いてインク溶媒吸収層を形成させてもよい。この場合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポリオール有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸基を有し、さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂及び水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ましい。 As another type of void type, in addition to forming an ink solvent absorption layer using inorganic fine particles, a polyurethane resin emulsion and a water-soluble epoxy compound and / or acetoacetylated polyvinyl alcohol are used in combination, and further an epichlorohydrin polyamide resin is used in combination. The ink solvent absorption layer may be formed using the applied coating liquid. The polyurethane resin emulsion in this case is preferably a polyurethane resin emulsion having a polycarbonate chain, a polycarbonate chain and a polyester chain and a particle diameter of 3.0 μm, and the polyurethane resin of the polyurethane resin emulsion is a polyol having a polycarbonate polyol, a polycarbonate polyol and a polyester polyol. More preferably, the polyurethane resin obtained by reacting with an aliphatic isocyanate compound has a sulfonic acid group in the molecule, and further has an epichlorohydrin polyamide resin, a water-soluble epoxy compound and / or an acetoacetylated vinyl alcohol. .
上記ポリウレタン樹脂を用いたインク溶媒吸収層は、カチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、これに伴い、インク溶媒吸収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定される。 In the ink solvent absorption layer using the polyurethane resin, it is estimated that weak aggregation of cations and anions is formed, and accordingly, voids having ink solvent absorption ability are formed, so that an image can be formed.
本発明においては、インク吸収層の表層に熱可塑性樹脂を含む層を設けることは、本発明の目的を達成する上で好ましい。 In the present invention, it is preferable to provide a layer containing a thermoplastic resin on the surface layer of the ink absorbing layer in order to achieve the object of the present invention.
熱可塑性樹脂を含む層は、熱可塑性樹脂のみからなる層であっても、必要に応じて水溶性バインダー等を添加したものであってもよい。熱可塑性樹脂は、インク透過性の観点から微粒子状が好ましい。 The layer containing a thermoplastic resin may be a layer made of only a thermoplastic resin or may be added with a water-soluble binder or the like as required. The thermoplastic resin is preferably in the form of fine particles from the viewpoint of ink permeability.
熱可塑性樹脂あるいは微粒子としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、これらの共重合体及びこれらの塩が挙げられ、中でもスチレン−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、SBRラテックスが好ましい。熱可塑性樹脂あるいは微粒子は、モノマー組成及び、粒径、重合度が違う複数の重合体を混合して用いても良い。 Examples of the thermoplastic resin or fine particles include polycarbonate, polyacrylonitrile, polystyrene, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyester, polyamide, polyether, and copolymers thereof. And styrene-acrylic acid ester copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-acrylic acid ester copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylic acid ester. A copolymer and SBR latex are preferred. As the thermoplastic resin or fine particles, a plurality of polymers having different monomer compositions, particle sizes, and polymerization degrees may be mixed and used.
熱可塑性樹脂あるいは微粒子を選択するに際し、インク受容性、加熱及び加圧による定着後の画像の光沢性、画像堅牢性及び離型性を考慮すべきである。 In selecting a thermoplastic resin or fine particles, ink acceptability, glossiness of an image after fixing by heating and pressing, image fastness, and releasability should be taken into consideration.
インク受容性については、熱可塑性微粒子の粒径が0.05μm未満の場合は、顔料インク中の顔料粒子とインク溶媒の分離が遅くなり、インク吸収速度の低下を招くことになる。また10μmを越えると、支持体上に塗設する際にインク受容層に隣接する溶媒吸収層との接着性や、塗設乾燥後のインクジェット記録材料の被膜強度の点から好ましくない。このために好ましい熱可塑性樹微粒子径としては好ましくは0.05μm〜10μm、より好ましくは0.1μm〜5μmである。さらに好ましくは、0.1μm〜1μmである。 Regarding the ink receptivity, when the particle diameter of the thermoplastic fine particles is less than 0.05 μm, the separation of the pigment particles and the ink solvent in the pigment ink is slowed, resulting in a decrease in the ink absorption rate. On the other hand, when the thickness exceeds 10 μm, it is not preferable from the viewpoint of the adhesiveness with the solvent absorbing layer adjacent to the ink receiving layer when coated on the support and the coating strength of the ink jet recording material after coating and drying. For this reason, the preferable thermoplastic resin fine particle diameter is preferably 0.05 μm to 10 μm, more preferably 0.1 μm to 5 μm. More preferably, it is 0.1 micrometer-1 micrometer.
また、熱可塑性樹脂あるいは微粒子の選択の基準としてはガラス転移点(Tg)が挙げられる。Tgが塗布乾燥温度より低い場合は、例えば、記録材料製造時の塗布乾燥温度が既にTgより高く、インク溶媒が透過するための熱可塑性微粒子による空隙が消失してしまう。 Further, the glass transition point (Tg) may be mentioned as a criterion for selecting the thermoplastic resin or fine particles. When Tg is lower than the coating and drying temperature, for example, the coating and drying temperature at the time of recording material production is already higher than Tg, and voids due to thermoplastic fine particles for allowing the ink solvent to pass through disappear.
また、Tgが、支持体の熱による変性を起こす温度以上の場合は、顔料インクによるインクジェット記録後溶融成膜するために高温での定着操作が必要となり、装置上の負荷及び支持体の熱安定性等が問題となる。熱可塑性微粒子の好ましいTgは50℃〜150℃である。また、最低造膜温度(MFT)としては、50℃〜150℃のものが好ましい。 Also, if Tg is higher than the temperature at which the support is denatured by heat, a fixing operation at a high temperature is required for melt film formation after ink jet recording with pigment ink, and the load on the apparatus and the heat stability of the support are stable. Sex is a problem. The preferable Tg of the thermoplastic fine particles is 50 ° C to 150 ° C. Moreover, as minimum film-forming temperature (MFT), the thing of 50 to 150 degreeC is preferable.
熱可塑性微粒子は、環境適性の観点から、水系に分散されたものが好ましく、特に、乳化重合により得られた水系ラテックスが好ましい。この際、ノニオン系分散剤を乳化剤として用いて乳化重合したタイプは好ましく用いることができる形態である。 The thermoplastic fine particles are preferably dispersed in an aqueous system from the viewpoint of environmental suitability, and an aqueous latex obtained by emulsion polymerization is particularly preferable. At this time, the emulsion polymerized type using a nonionic dispersant as an emulsifier is a form that can be preferably used.
また、用いる熱可塑性微粒子は臭気および安全性の観点から残存するモノマー成分が少ない方が好ましく、重合体の固形分質量に対して3%以下が好ましく、更に1%以下が好ましく、特には0.1%以下が好ましい。 The thermoplastic fine particles to be used are preferably less residual monomer components from the viewpoint of odor and safety, preferably 3% or less, more preferably 1% or less, particularly preferably 0. 1% or less is preferable.
水溶性バインダーとしては、熱可塑性微粒子の1〜10%の範囲でポリビニルアルコールや、ポリビニルピロリドンを用いることができる。 As the water-soluble binder, polyvinyl alcohol or polyvinyl pyrrolidone can be used in the range of 1 to 10% of the thermoplastic fine particles.
本発明に係る記録材料としては、支持体上にインク吸収層を有し、表層が少なくとも無機顔料と熱可塑性微粒子とを含むようなものが好ましく用いられる。 As the recording material according to the present invention, a recording material having an ink absorbing layer on a support and a surface layer containing at least an inorganic pigment and thermoplastic fine particles is preferably used.
特に、好ましい理由として以下の点をあげることができる。 In particular, the following points can be given as preferable reasons.
(a)インク吸収速度が大きく、ビーディング、カラーブリード等の画質劣化がおこりにくく、高速印字適性を有している
(b)画像表面強度が強い
(c)画像保存時の重ねでの融着がおこりにくい
(d)インク吸収層の塗布生産性に優れている
(e)筆記性に優れている
この場合、表層の熱可塑性微粒子と無機顔料の固形分質量比としては、熱可塑性微粒子および無機顔料および他の添加剤などにより個々に決めるのが好ましく、特に制約はないが、熱可塑性微粒子/無機顔料が2/8から8/2の範囲で選ぶのが好ましく、より好ましくは3/7〜7/3であり、4/6〜6/4が更に好ましい。
(A) High ink absorption speed, low image quality degradation such as beading and color bleeding, and high-speed printing suitability (b) High image surface strength (c) Fusing in overlapping during image storage (D) Excellent coating productivity of the ink absorption layer (e) Excellent writing property In this case, the mass ratio of the thermoplastic fine particles of the surface layer to the inorganic pigment is the thermoplastic fine particles and the inorganic fine particles. It is preferably determined individually depending on the pigment and other additives, and is not particularly limited, but the thermoplastic fine particles / inorganic pigment is preferably selected in the range of 2/8 to 8/2, more preferably 3/7 to 7/3, and more preferably 4/6 to 6/4.
次に、本発明に用いられる着色剤について説明する。 Next, the colorant used in the present invention will be described.
本発明に使用可能な着色剤としては、従来公知のものを特に制限無く使用でき、水溶性染料、水分散性染料、水分散性顔料、溶剤溶解性染料、溶剤分散性染料、溶剤分散性顔料など何れも使用可能であるが、中でも本発明において好ましく用いられるのは、溶剤分散性顔料である。 As the colorant that can be used in the present invention, conventionally known colorants can be used without particular limitation, and are water-soluble dyes, water-dispersible dyes, water-dispersible pigments, solvent-soluble dyes, solvent-dispersible dyes, solvent-dispersible pigments. Any of these can be used, but among these, solvent-dispersible pigments are preferably used in the present invention.
これらは単独あるいは複数種類を併用しても良い。これらの中で特に好ましい着色剤は、分散性染料又は分散性顔料の分散粒子である。以下に代表的着色剤を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。 These may be used alone or in combination. Among these, particularly preferred colorants are dispersed particles of a dispersible dye or a dispersible pigment. Representative colorants are listed below, but the present invention is not limited to these.
<直接染料>
C.I.ダイレクトイエロー1、4、8、11、12、24、26、27、28、33、39、44、50、58、85、86、100、110、120、132、142、144;
C.I.ダイレクトレッド1、2、4、9、11、13、17、20、23、24、28、31、33、37、39、44、47、48、51、62、63、75、79、80、81、83、89、90、94、95、99、220、224、227、243;
C.I.ダイレクトブルー1、2、6、8、15、22、25、71、76、78、80、86、87、90、98、106、108、120、123、163、165、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、236、237;
C.I.ダイレクトブラック2、3、7、17、19、22、32、38、51、56、62、71、74、75、77、105、108、112、117、154
<酸性染料>
C.I.アシッドイエロー2、3、7、17、19、23、25、29、38、42、49、59、61、72、99;
C.I.アシッドオレンジ56、64;
C.I.アシッドレッド1、8、14、18、26、32、37、42、52、57、72、74、80、87、115、119、131、133、134、143、154、186、249、254、256;
C.I.アシッドバイオレット11、34、75;
C.I.アシッドブルー1、7、9、29、87、126、138、171、1 75、183、234、236、249;
C.I.アシッドグリーン9、12、19、27、41;
C.I.アシッドブラック1、2、7、24、26、48、52、58、60、94、107、109、110、119、131、155
<反応性染料>
C.I.リアクティブイエロー1、2、3、13、14、15、17、37、42、76、95、168、175;
C.I.リアクティブレッド2、6、11、21、22、23、24、33、45、111、112、114、180、218、226、228、235;
C.I.リアクティブブルー7、14、15、18、19、21、25、38、49、72、77、176、203、220、230、235;
C.I.リアクティブオレンジ5、12、13、35、95;
C.I.リアクティブブラウン7、11、33、37、46;
C.I.リアクティブグリーン8、19;
C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、8、21、22、25;
C.I.リアクティブブラック5、8、31、39
<塩基性染料>
C.I.ベーシックイエロー11、14、21、32;
C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13;
C.I.ベーシックバイオレット3、7、14;
C.I.ベーシックブルー3、9、24、25
本発明に用いられるインク用の染料としては、この他にキレート染料及びいわゆる銀色素漂白法感光材料(例えばチバガイギー製チバクローム)に用いられるアゾ染料を挙げることが出来る。
<Direct dye>
C. I.
C. I.
C. I.
C. I.
<Acid dye>
C. I.
C. I. Acid Orange 56, 64;
C. I.
C. I.
C. I. Acid Blue 1, 7, 9, 29, 87, 126, 138, 171, 175, 183, 234, 236, 249;
C. I.
C. I.
<Reactive dye>
C. I. Reactive Yellow 1, 2, 3, 13, 14, 15, 17, 37, 42, 76, 95, 168, 175;
C. I.
C. I.
C. I. Reactive Orange 5, 12, 13, 35, 95;
C. I.
C. I. Reactive Green 8, 19;
C. I.
C. I. Reactive Black 5, 8, 31, 39
<Basic dye>
C. I. Basic yellow 11, 14, 21, 32;
C. I.
C. I. Basic violet 3, 7, 14;
C. I. Basic blue 3, 9, 24, 25
Examples of the dye for ink used in the present invention include chelate dyes and azo dyes used in so-called silver dye bleaching photosensitive materials (for example, Cibachrome manufactured by Ciba Geigy).
キレート染料に関しては例えば英国特許1,077,484号の記載を参考にすることが出来る。 With respect to the chelate dye, for example, the description of British Patent 1,077,484 can be referred to.
銀色素漂白法感光材料アゾ染料に関しては、例えば英国特許第1,039,458号、同1,004,957号、同1,077,628号、米国特許第2,612,448号の記載を参考にすることが出来る。 Regarding the azo dyes for silver dye bleaching photosensitive material, for example, British Patent Nos. 1,039,458, 1,004,957, 1,077,628, and U.S. Pat. No. 2,612,448 are described. It can be helpful.
本発明のインクに用いる水溶性染料の含有量は、インク全質量に対して、1〜15質量%であるのが好ましい。 The content of the water-soluble dye used in the ink of the present invention is preferably 1 to 15% by mass with respect to the total mass of the ink.
本発明に好ましく用いられる分散染料としては、例えば
C.I.Disperse Yellow3、4、5、7、9、13、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224;
C.I.Disperse Orange1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142;
C.I.Disperse Red1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328;
C.I.Disperse Violet1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77;
C.I.Disperse Green9;
C.I.Disperse Brown1、2、4、9、13、19;
C.I.Disperse Blue3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333;
C.I.Disperse Black1、3、10、24;
等が挙げられる。
Examples of the disperse dye preferably used in the present invention include C.I. I. Disperse Yellow 3, 4, 5, 7, 9, 13, 24, 30, 33, 34, 42, 44, 49, 50, 51, 54, 56, 58, 60, 63, 64, 66, 68, 71, 74 76, 79, 82, 83, 85, 86, 88, 90, 91, 93, 98, 99, 100, 104, 114, 116, 118, 119, 122, 124, 126, 135, 140, 141, 149 160, 162, 163, 164, 165, 179, 180, 182, 183, 186, 192, 198, 199, 202, 204, 210, 211, 215, 216, 218, 224;
C. I. Disperse
C. I. Disperse Red 1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 17, 27, 43, 44, 50, 52, 53, 54, 55, 56, 58, 59, 60, 65, 72, 73, 74 75, 76, 78, 81, 82, 86, 88, 90, 91, 92, 93, 96, 103, 105, 106, 107, 108, 110, 111, 113, 117, 118, 121, 122, 126 127, 128, 131, 132, 134, 135, 137, 143, 145, 146, 151, 152, 153, 154, 157, 159, 164, 167, 169, 177, 179, 181, 183, 184, 185 188, 189, 190, 191, 192, 200, 201, 202, 203, 205, 206, 207, 210, 221, 224, 225 227, 229, 239, 240, 257, 258, 277, 278, 279, 281, 288, 298, 302, 303, 310, 311, 312, 320, 324, 328;
C. I. Disperse
C. I. Disperse Green 9;
C. I. Disperse
C. I. Disperse
C. I. Disperse Black 1, 3, 10, 24;
Etc.
本発明に用いられる着色剤としては、良好な光沢度を得る観点から顔料を用いることが好ましい。また、例えば、顔料インク中に用いられる顔料としては、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料および、カーボンブラック等を好ましく用いることができる。 As the colorant used in the present invention, it is preferable to use a pigment from the viewpoint of obtaining good glossiness. Further, for example, as pigments used in pigment ink, organic pigments such as insoluble pigments and lake pigments, carbon black, and the like can be preferably used.
不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。 The insoluble pigment is not particularly limited. Dioxazine, thiazole, phthalocyanine, diketopyrrolopyrrole and the like are preferable.
好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。 Specific pigments that can be preferably used include the following pigments.
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
Examples of the magenta or red pigment include C.I. I.
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
Examples of the pigment for orange or yellow include C.I. I. Pigment orange 31, C.I. I.
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。 Examples of the pigment for green or cyan include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And CI Pigment Green 7.
その他にも、例えば、カーボンブラック顔料(C.I.Pigment Black7);C.I.Pigment Yellow12、13、14、16、17、73、74、75、83、108、109、110、180、182;C.I.Pigment Red5、7、12、112、123、168、184、202;C.I.Pigment Blue1、2、3、15:3、16、22、60;C.I.Vat Blue4、60;等が挙げられる。
In addition, for example, carbon black pigment (CI Pigment Black 7); I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 73, 74, 75, 83, 108, 109, 110, 180, 182; C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 112, 123, 168, 184, 202;
以上の他にレッド、グリーン、ブルー、中間色が必要とされる場合には以下の顔料を単独或いは併用して用いることが好ましく、例えば
C.I.Pigment Red209、224、177、194;
C.I.Pigment Orange43;
C.I.Vat Violet3;
C.I.Pigment Violet19、23、37;
C.I.Pigment Green36、7;
C.I.Pigment Blue15:6;
等が用いられる。
In addition to the above, when red, green, blue and intermediate colors are required, the following pigments are preferably used alone or in combination. I. Pigment Red 209, 224, 177, 194;
C. I.
C. I. Vat Violet 3;
C. I. Pigment Violet 19, 23, 37;
C. I. Pigment Green 36, 7;
C. I. Pigment Blue 15: 6;
Etc. are used.
本発明で用いられる顔料及び分散染料は、分散剤及びその他所望する諸目的に応じて必要な添加物と共に分散機により分散して用いることが好ましい。分散機としては従来公知のボールミル、サンドミル、ラインミル、高圧ホモジナイザー等が使用できる。 The pigments and disperse dyes used in the present invention are preferably used after being dispersed by a disperser together with a dispersant and other additives necessary for various desired purposes. As the disperser, a conventionally known ball mill, sand mill, line mill, high-pressure homogenizer, or the like can be used.
分散剤として界面活性剤が用いられる。本発明に用いられる界面活性剤としては陽イオン性、陰イオン性、両性、非イオン性のいずれも用いることができる。陽イオン性界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、などが挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、N−アシル−N−メチルグリシン塩、N−アシル−N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグルタミン酸塩、アシル化ペプチド、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルメチルタウリン、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサルフェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド、アセチレングリコール、アセチレンアルコール等が挙げられる。 A surfactant is used as the dispersant. As the surfactant used in the present invention, any of cationic, anionic, amphoteric and nonionic can be used. Examples of the cationic surfactant include aliphatic amine salts, aliphatic quaternary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, imidazolinium salts, and the like. Examples of the anionic surfactant include fatty acid soap, N-acyl-N-methylglycine salt, N-acyl-N-methyl-β-alanine salt, N-acyl glutamate, acylated peptide, alkyl sulfonate, Alkylbenzene sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, alkyl sulfoacetate, α-olefin sulfonate, N-acylmethyl taurine, sulfated oil, higher alcohol sulfate, secondary higher alcohol Sulfate ester, alkyl ether sulfate, secondary higher alcohol ethoxy sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, monoglyculate, fatty acid alkylolamide sulfate, alkyl ether phosphate ester, alkyl phosphate ester Examples include tellurium salts. Examples of amphoteric surfactants include carboxybetaine type, sulfobetaine type, aminocarboxylate, imidazolinium betaine and the like. Nonionic activators include polyoxyethylene secondary alcohol ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene sterol ether, polyoxyethylene lanolin derivative polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, Oxyethylene castor oil, hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, fatty acid monoglyceride, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, fatty acid alkanolamide, polyoxyethylene Fatty acid amide, polyoxyethylene alkylamine, alkylamine oxide, acetyl Glycol, acetylene alcohol, and the like.
また、例えば、上記の着色剤をインクジェット用インクとして用いる場合には、インク吐出後のインク液滴のメディア中への浸透を加速するために界面活性剤を使用することが好ましく、そのような界面活性剤としては、インクに対して保存安定性等の悪影響を及ぼさないものであれば限られるものではなく、上記の分散剤として使用する界面活性剤と同様のものが用いられる。 Further, for example, when the above colorant is used as an inkjet ink, it is preferable to use a surfactant in order to accelerate the penetration of ink droplets after ink discharge into the medium. The activator is not limited as long as it does not have an adverse effect on the ink, such as storage stability, and the same surfactant as that used as the dispersant is used.
本発明においては電気伝導度調節剤を用いることもでき、電気伝導度調節剤としては、例えば塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの無機塩や、トリエタノールアミンなどの水溶性アミンがある。 In the present invention, an electrical conductivity regulator can also be used. Examples of the electrical conductivity regulator include inorganic salts such as potassium chloride, ammonium chloride, sodium sulfate, sodium nitrate, and sodium chloride, and aqueous solutions such as triethanolamine. There are sex amines.
本発明に用いられるインクにおいては、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、さらに粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防錆剤、防腐剤等を添加することもできる。 In the ink used in the present invention, according to the purpose of improving discharge stability, print head and ink cartridge compatibility, storage stability, image storage stability, and other various performances, a viscosity adjusting agent, a specific resistance adjusting agent, Film forming agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-fading agents, rust inhibitors, preservatives, and the like can also be added.
本発明に用いられるインクは水と水溶性有機溶媒を主な液媒体成分とする。水溶性有機溶媒としては、炭素数1〜4のアルキルアルコール類(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ケトンあるいはケトアルコール類(例えばアセトン、ジアセトンアルコール等)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ポリアルキレングリコール類(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、アルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等)、グリセリン、多価アルコールの低級アルキルエーテル類(エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等)等が挙げられる。 The ink used in the present invention contains water and a water-soluble organic solvent as main liquid medium components. Examples of the water-soluble organic solvent include alkyl alcohols having 1 to 4 carbon atoms (for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, isobutyl alcohol, etc. ), Amides (eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, etc.), ketones or ketoalcohols (eg, acetone, diacetone alcohol, etc.), ethers (eg, tetrahydrofuran, dioxane, etc.), polyalkylene glycols (eg, polyethylene glycol, polypropylene glycol) Etc.), alkylene glycols in which the alkylene group contains 2 to 6 carbon atoms (eg ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, Tylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thiodiglycol, hexylene glycol, diethylene glycol, etc.), glycerin, polyhydric alcohol lower alkyl ethers (ethylene glycol methyl ether, diethylene glycol methyl (or ethyl) ether, triethylene Glycol monomethyl (or ethyl) ether) and the like.
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは好ましいものである。 Among these many water-soluble organic solvents, polyhydric alcohols such as diethylene glycol and lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether are preferred.
インク中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般にはインク全質量に対して質量%で10〜70%、好ましくは30〜65%、特に40〜60%が好ましい。 The content of the water-soluble organic solvent in the ink is generally 10 to 70%, preferably 30 to 65%, and particularly preferably 40 to 60% by mass% with respect to the total mass of the ink.
本発明に用いられるインクジェット用インクは、被転写媒体との接着及び被転写媒体上での画像強度を高める目的で、熱可塑性樹脂粒子を添加することが好ましい。また着色剤の分散粒子を樹脂コートする事が特に好ましい。着色剤との組み合わせとしては、熱可塑性樹脂粒子は、溶解染料系、分散染料系、分散顔料系に何れも好適に使用でき、樹脂コートは、分散染料系、分散顔料系に特に好適に使用できる。熱可塑性樹脂粒子としては、常温での液物性安定のために融点が30℃以上が好ましく、より好ましくは40℃以上である。熱可塑性樹脂としては、後述する転写層に用いるものを挙げることができる。樹脂コートに用いられる粒子のコート剤としては、融点が40℃以上の従来公知の熱可塑性樹脂が特に制限無く使用でき、より好ましくは、融点50℃以上であり、熱可塑性樹脂としては、例えばアクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、スチレン系、スチレン−アクリル共重合体、スチレンブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポリブタジエン、酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体オレフィン系及びアミノ基、アミド基、カルボキシル基、水酸基等の親水性官能基を有するモノマー等の単独重合または共重合樹脂エマルジョン、マイクロエマルジョン、内部3次元架橋した有機微粒子、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス等の天然・合成ワックスエマルジョン、ラテックス、コロイド溶液、懸濁液等を挙げることができる。 The ink-jet ink used in the present invention is preferably added with thermoplastic resin particles for the purpose of increasing adhesion to the transfer medium and image strength on the transfer medium. It is particularly preferable to coat the dispersed particles of the colorant with a resin. As a combination with the colorant, the thermoplastic resin particles can be preferably used in any of the dissolved dye system, the disperse dye system, and the dispersed pigment system, and the resin coat can be particularly preferably used in the disperse dye system and the dispersed pigment system. . The thermoplastic resin particles preferably have a melting point of 30 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, in order to stabilize liquid properties at room temperature. As a thermoplastic resin, what is used for the transfer layer mentioned later can be mentioned. As the coating agent for the particles used for the resin coating, a conventionally known thermoplastic resin having a melting point of 40 ° C. or higher can be used without any particular limitation, and more preferably, the melting point is 50 ° C. or higher. Acid ester, methacrylate ester, styrene, styrene-acrylic copolymer, styrene butadiene copolymer, acrylonitrile butadiene copolymer, polybutadiene, vinyl acetate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, ethylene vinyl acetate copolymer Homopolymerized or copolymerized resin emulsions such as olefins and monomers having hydrophilic functional groups such as amino groups, amide groups, carboxyl groups, hydroxyl groups, microemulsions, internal three-dimensionally crosslinked organic fine particles, paraffin wax, polyethylene wax, carnauba Natural such as wax Synthetic wax emulsion, can be mentioned a latex, a colloidal solution, a suspension or the like.
画像形成に用いるインクとしては、水系インク組成物、油系インク組成物、固体(相変化)インク組成物等を用いることができるが、水系インク組成物(例えば、インク総質量あたり10質量%以上の水を含有する水系インクジェット記録液等)を特に好ましく用いることができる。 As the ink used for image formation, a water-based ink composition, an oil-based ink composition, a solid (phase change) ink composition, or the like can be used, but a water-based ink composition (for example, 10% by mass or more per total ink mass) A water-based inkjet recording liquid containing the above water can be particularly preferably used.
これらの顔料は、必要に応じて顔料分散剤を使用してもよく、使用できる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩をあげることができる。 These pigments may use a pigment dispersant as needed. Examples of the pigment dispersant that can be used include higher fatty acid salts, alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl sulfonates, and sulfosuccinates. , Naphthalene sulfonate, alkyl phosphate, polyoxyalkylene alkyl ether phosphate, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, polyoxyethylene fatty acid amide, amine oxide, etc. Activators, or styrene, styrene derivatives, vinyl naphthalene derivatives, acrylic acid, acrylic acid derivatives, maleic acid, maleic acid derivatives, itaconic acid, itaconic acid derivatives, fumaric acid, fumaric acid derivatives. Block copolymer comprising a body, a random copolymer and can be exemplified salts thereof.
顔料の分散方法としては、その方法に特に制限はないが、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等各種を用いることができる。 The method for dispersing the pigment is not particularly limited, but various methods such as ball mill, sand mill, attritor, roll mill, agitator, Henschel mixer, colloid mill, ultrasonic homogenizer, pearl mill, wet jet mill, paint shaker, etc. Can be used.
本発明に係る顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい方法である。 In order to remove the coarse particles of the pigment dispersion according to the present invention, it is also preferable to use a centrifugal separator or a filter.
顔料インク中の顔料の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性などを考慮して選択するが、加えて本発明のインクジェット顔料画像の形成方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を選択するのが好ましい。本発明において、光沢向上、質感向上する理由は定かでは無いが、画像において顔料は熱可塑性微粒子が溶融した皮膜中に分散された状態にあることと関連していると推測している。高速処理を目的とすると、短時間で熱可塑性微粒子を溶融皮膜化し、更に顔料を充分に皮膜中に分散しなければならない。このとき顔料の表面積は大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域が存在すると推測している。 The average particle size of the pigment in the pigment ink is selected in consideration of stability in the ink, image density, glossiness, light resistance, etc. In addition, the inkjet pigment image forming method of the present invention improves glossiness. From the viewpoint of improving the texture, it is preferable to select the particle size. In the present invention, the reason for improving gloss and texture is not clear, but it is presumed that the pigment is related to the state that the thermoplastic fine particles are dispersed in the melted film in the image. For the purpose of high-speed processing, it is necessary to form thermoplastic fine particles into a melt film in a short time and to sufficiently disperse the pigment in the film. At this time, the surface area of the pigment has a great influence, and therefore it is assumed that an optimum region exists in the average particle diameter.
顔料インクとして好ましい形態である水系インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ましい。 The water-based ink composition which is a preferable form as the pigment ink preferably uses a water-soluble organic solvent in combination.
水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが特に好ましい。 Examples of water-soluble organic solvents include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol, tertiary butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (For example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol, etc.), polyhydric alcohol ether (E.g., ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, Tylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol mono Butyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, propylene glycol monophenyl ether, etc.), amines (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine) , Ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyethyleneimine, pentamethyldiethylenetriamine, tetramethylpropylenediamine, etc.), amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.) ), Heterocyclic rings (for example, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, cyclohexyl pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), sulfoxides (for example, dimethyl sulfoxide) , Sulfones (for example, sulfolane), urea, acetonitrile, acetone and the like. Preferable water-soluble organic solvents include polyhydric alcohols. Furthermore, it is particularly preferable to use a polyhydric alcohol and a polyhydric alcohol ether in combination.
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用しても良い。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5質量%〜60質量%であり、好ましくは10質量%〜35質量%である。 The water-soluble organic solvent may be used alone or in combination. The total amount of the water-soluble organic solvent added to the ink is 5% by mass to 60% by mass, and preferably 10% by mass to 35% by mass.
インク組成物は、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、熱可塑性微粒子、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜添加することもできる。 The ink composition is suitable for the purpose of improving ejection stability, print head and ink cartridge compatibility, storage stability, image storage stability, and other various performances, thermoplastic fine particles, viscosity modifiers, surface tension modifiers, ratios. Resistance adjusting agents, film forming agents, dispersants, surfactants, ultraviolet absorbers, antioxidants, fading inhibitors, antifungal agents, rust inhibitors, and the like can be added as appropriate.
特に、熱可塑性微粒子を添加することは、本発明の効果を得るうえで好ましい。熱可塑性微粒子については、上記の記録材料表層に添加することのできる熱可塑性樹脂あるいは微粒子の説明で記載した種類を利用できる。特に、インクに添加しても増粘、沈澱等の起こらないものを適用するのが好ましい。熱可塑性微粒子の平均粒径としては、0.5μm以下が好ましく、より好ましくは、インク中の顔料の平均粒径の0.2倍〜2倍の範囲で選択すると安定性の観点で好ましい。添加する熱可塑性微粒子は、50℃〜200℃の範囲で溶融、軟化するものが好ましい。 In particular, the addition of thermoplastic fine particles is preferable for obtaining the effects of the present invention. As the thermoplastic fine particles, the types described in the description of the thermoplastic resin or fine particles that can be added to the surface layer of the recording material can be used. In particular, it is preferable to apply those which do not cause thickening or precipitation even when added to the ink. The average particle size of the thermoplastic fine particles is preferably 0.5 μm or less, and more preferably selected from the range of 0.2 to 2 times the average particle size of the pigment in the ink from the viewpoint of stability. The thermoplastic fine particles to be added are preferably those that melt and soften in the range of 50 ° C to 200 ° C.
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。 The ink composition has a viscosity at the time of flight of preferably 40 mPa · s or less, and more preferably 30 mPa · s or less.
インク組成物は、その飛翔時の表面張力として20mN/m以上が好ましく、30mN/m〜45mN/mであることが、より好ましい。 The ink composition preferably has a surface tension at the time of flight of 20 mN / m or more, more preferably 30 mN / m to 45 mN / m.
インク中の顔料固形分濃度は、0.1質量%〜10質量%の範囲で選択でき、写真画像を得るには、顔料固形分濃度を各々変化した、いわゆる濃淡インクを用いることが好ましく、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの濃淡インクを各々用いることは特に好ましい。また、必要に応じて、赤、緑、青等の特色インクを用いることも、色再現性上好ましい。 The pigment solid content concentration in the ink can be selected in the range of 0.1% by mass to 10% by mass, and in order to obtain a photographic image, it is preferable to use so-called dark and light inks having different pigment solid content concentrations. It is particularly preferable to use magenta, cyan, and black dark and light inks. It is also preferable from the viewpoint of color reproducibility to use special color inks such as red, green, and blue as necessary.
本発明の加熱定着装置について説明する。 The heat fixing device of the present invention will be described.
本発明に記載の効果、即ち、定着後において良好な光沢度を示す画像を得るために、本発明に係る加熱定着装置は、本発明に係る定着ベルトを少なくとも一つその構成成分として有することが特徴である。 In order to obtain the effect described in the present invention, that is, to obtain an image exhibiting good gloss after fixing, the heat fixing device according to the present invention has at least one fixing belt according to the present invention as a component. It is a feature.
また、加熱定着処理には、本発明の効果が十分発揮されるだけのエネルギーを画像に与えれば良いが、加熱する温度としては、特に顔料画像の場合、画像を平滑化しうる温度であればよく、60℃〜200℃の範囲が好ましく、より好ましくは80℃〜160℃の範囲である。 In addition, for the heat fixing process, it is sufficient to give the image energy sufficient to exert the effect of the present invention, but the heating temperature may be any temperature that can smooth the image, particularly in the case of a pigment image. The range of 60 ° C to 200 ° C is preferable, and the range of 80 ° C to 160 ° C is more preferable.
加熱は、プリンター内蔵の加熱機で行っても、別に設けた加熱機で行っても良い。加熱手段としては、定着ベルトを用いる場合も加熱ローラを用いることが、ムラの発生をなくし、小スペースで、連続処理が出来るので好ましい。また、これらの装置は、電子写真の加熱定着機を転用することができ、コスト的にも有利である。 Heating may be performed by a heater built in the printer or by a separate heater. As the heating means, it is preferable to use a heating roller even when a fixing belt is used, because unevenness is eliminated and continuous processing can be performed in a small space. In addition, these apparatuses can be used as an electrophotographic heat fixing machine, and are advantageous in terms of cost.
加熱ローラとしては、中空状のローラを構成成分として有し、駆動手段により回転するが、その中空部分に熱源として、例えば、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒーター、ニクロム線等からなる発熱体が内蔵されることが好ましい。 The heating roller has a hollow roller as a constituent component and is rotated by a driving means. A heating element such as a halogen lamp heater, a ceramic heater, or a nichrome wire is incorporated in the hollow portion as a heat source. It is preferable.
また、ローラは、熱伝導性の高い材料が好ましく、特には金属ローラが好ましいが中でもニッケルが好ましく用いられる。 In addition, the roller is preferably made of a material having high thermal conductivity, particularly a metal roller, and nickel is preferably used.
定着ベルトを用いる場合の記録材料の搬送速度は、1mm/秒〜100mm/秒の範囲が好ましく、更に好ましくは、10mm/秒〜50mm/秒の範囲が好ましい。これは、高速処理性の観点以外に、画質の観点からも好ましい。 The recording material conveyance speed when the fixing belt is used is preferably in the range of 1 mm / second to 100 mm / second, more preferably in the range of 10 mm / second to 50 mm / second. This is preferable from the viewpoint of image quality in addition to the viewpoint of high-speed processing.
より高い質感、光沢を得るために、加熱と同時、あるいはその直後に加圧することが好ましい。加圧する圧力としては、皮膜化が促進されるため9.8×104Pa〜4.9×106Paの範囲が好ましい。 In order to obtain a higher texture and gloss, it is preferable to apply pressure at the same time as or immediately after heating. The pressure applied is preferably in the range of 9.8 × 10 4 Pa to 4.9 × 10 6 Pa because filming is promoted.
本発明の画像形成方法について説明する。 The image forming method of the present invention will be described.
本発明の画像形成方法は、画像の定着処理時に本発明の加熱定着装置を用いることが特徴であり、本発明においては、例えば、インクジェット顔料画像を形成する場合には、市販されているプリンターのように記録材料収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はないが、少なくともロール状の記録材料収納部、搬送部、インクジェットプリントヘッド、切断部、及び、必要に応じて加熱部、加圧部、記録プリント収納部から構成される一連のプリンターセットであると、インクジェット写真を商用利用する場合に有用である。 The image forming method of the present invention is characterized in that the heat fixing device of the present invention is used during image fixing processing. In the present invention, for example, when an inkjet pigment image is formed, a commercially available printer is used. There is no particular limitation as long as it has a recording material storage unit, a transport unit, an ink cartridge, and an inkjet print head, but at least a roll-shaped recording material storage unit, a transport unit, an inkjet print head, a cutting unit, and necessary Accordingly, a series of printer sets including a heating unit, a pressurizing unit, and a recording / printing storage unit are useful when an inkjet photograph is used commercially.
記録ヘッドは、ピエゾ方式、サーマル方式、コンティニュアス方式のいずれでもよいが、顔料インクでの安定性の観点からピエゾ方式が好ましい。 The recording head may be any of a piezo method, a thermal method, and a continuous method, but the piezo method is preferable from the viewpoint of stability with pigment ink.
印字後に何らかの処理により、後述するC値を向上させることが好ましい。その処理としては、画像を加熱あるいは加圧、あるいは加熱、加圧を両方行う、あるいは、溶媒や可塑剤を付与し、さらに加熱する、あるいは、熱可塑性樹脂成分を画像に供給してから加熱するなどがあり、さらにこれらの処理を組み合わせたり、複数回行っても良い。 It is preferable to improve the C value described later by some processing after printing. As the processing, the image is heated or pressed, or both heated and pressed, or a solvent or a plasticizer is applied and further heated, or a thermoplastic resin component is supplied to the image and then heated. Further, these processes may be combined or performed multiple times.
また、本発明の画像形成方法は、記録材料に顔料インクを印字した後、前記記録材料を本発明の加熱定着装置により加熱定着処理することが特徴であるが、この画像形成方法においては、顔料と熱可塑性樹脂とが混在、もしくは近傍に存在する顔料画像を加熱定着処理することが好ましく、この場合、熱可塑性樹脂を部分的、もしくは完全に溶融し、さらに皮膜化することが好ましい。 The image forming method of the present invention is characterized in that after the pigment ink is printed on the recording material, the recording material is heat-fixed by the heat-fixing device of the present invention. It is preferable to heat-fix the pigment image in which the resin and the thermoplastic resin are mixed or present in the vicinity. In this case, it is preferable to partially or completely melt the thermoplastic resin and further form a film.
顔料画像に熱可塑性樹脂を共存させる方法としては、1)熱可塑性樹脂、好ましくは熱可塑性微粒子を含有する記録材料を用いる、2)印字前もしくは印字後に記録材料に熱可塑性樹脂を供給する、3)顔料インク中に熱可塑性樹脂を共存させたインクを用いる方法が挙げられる。 As a method for allowing a thermoplastic resin to coexist with a pigment image, 1) a recording material containing a thermoplastic resin, preferably thermoplastic fine particles is used, and 2) a thermoplastic resin is supplied to the recording material before or after printing. ) A method using an ink in which a thermoplastic resin coexists in a pigment ink.
本発明においては、C値と呼ばれる像鮮明度が60以上であることが好ましい。ここで、C値とは、JIS K7105に規定されている像鮮明度のうち、光学くし2mmを用い反射法により測定した値をC値とし、写像性の尺度として定義される。 In the present invention, it is preferable that the image definition called C value is 60 or more. Here, the C value is defined as a measure of image clarity, with a value measured by the reflection method using an optical comb of 2 mm among the image sharpness defined in JIS K7105 as a C value.
本発明でいう写像性とは、皮膜表面に対面する物体の像を移す皮膜表面の性能を表し、入射画像が画像表面において、どれだけ正確に反射、あるいは投影されるかを示す値である。入射画像に対して正確な反射画像を与えるほど、写像性は高くなり、結果としてC値は大きくなる。このC値は、鏡面光沢度と表面の平滑性を併せた効果を示すものであり、反射度が高くなるほど、また平滑性が高くなるほど、C値は大きくなる。 The image clarity referred to in the present invention represents the performance of the film surface to which an image of an object facing the film surface is transferred, and is a value indicating how accurately an incident image is reflected or projected on the image surface. The more accurately the reflected image is given to the incident image, the higher the image clarity and, as a result, the C value increases. The C value shows the effect of combining the specular gloss and the smoothness of the surface. The higher the reflectivity and the higher the smoothness, the larger the C value.
C値の異なる様々なインクジェット顔料画像を検討したところ、C値の上昇に伴い、光沢感が得られ、銀塩写真に近似の画像を得ることができることを見い出した。さらに、驚くべきことに、C値の上昇に伴い、顔料インク特有のブロンジング現象が抑制されることが判明した。さらに、C値の上昇に伴い、耐水性や酸性ガス耐性といった画像保存性も向上することを見い出した。 As a result of examining various ink jet pigment images having different C values, it was found that as the C value increased, glossiness was obtained and an image approximate to a silver salt photograph could be obtained. Furthermore, it has been surprisingly found that the bronzing phenomenon peculiar to pigment inks is suppressed as the C value increases. Furthermore, it has been found that image storability such as water resistance and acid gas resistance is improved as the C value increases.
C値が60以上ある顔料画像は、本発明の目的とする効果を得ることができるが、好ましくは70〜90、さらに好ましくは75〜90である。 A pigment image having a C value of 60 or more can obtain the intended effect of the present invention, but is preferably 70 to 90, more preferably 75 to 90.
本発明で規定するC値を60以上とする方法としては、特に制限はないが、例えば、インク顔料を記録材料に印字した後、画像を加熱あるいは加圧、あるいは加熱、加圧を両方行う、あるいは、溶媒や可塑剤を付与し、さらに加熱する、あるいは、熱可塑性樹脂成分を画像に供給してから加熱するなどの方法を適宜選択、組み合わせたり、あるいはそれらの処理を複数回行うことにより達成することができる。 The method for setting the C value specified in the present invention to 60 or more is not particularly limited. For example, after printing an ink pigment on a recording material, the image is heated or pressed, or both heating and pressing are performed. Alternatively, it is achieved by adding a solvent or a plasticizer and further heating, or by appropriately selecting and combining methods such as heating after supplying a thermoplastic resin component to an image, or performing these treatments a plurality of times. can do.
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention, this invention is not limited to these.
実施例1
《定着ベルトの製造》
(定着ベルト試料1の製造)
(離型性層塗布用組成物1の調製:5リットル分)
剥離紙用離型剤KS830E(信越化学工業(株)製) 1250g
硬化用触媒CAT−PL−50T(信越化学工業(株)製) 12.5ml
トルエン 3750ml
上記の素材を混合、撹拌し、離型性層塗布用組成物1とした。
Example 1
<Manufacture of fixing belt>
(Manufacture of fixing belt sample 1)
(Preparation of release layer coating composition 1: 5 liters)
Release agent KS830E for release paper (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 1250g
Curing catalyst CAT-PL-50T (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 12.5 ml
Toluene 3750ml
The above materials were mixed and stirred to obtain a release layer coating composition 1.
この液を内径15cm×高さ50cmの円筒形ビーカーに入れ、市販のディップ型塗布機にシームレスニッケル電鋳ベルト(直径65mm、長さ240mm、肉厚40μm:日東工業(株)製)をセットし、ベルトを降下させてビーカー中に浸した。次に引き上げ速度を毎秒15mmに設定して塗布を行った。室温で5分おいたあと、100℃のオーブンで1時間加熱し、図1に示すような、離型性層を有する定着ベルト試料1を製造した。 This liquid is put into a cylindrical beaker having an inner diameter of 15 cm and a height of 50 cm, and a seamless nickel electroformed belt (diameter 65 mm, length 240 mm, wall thickness 40 μm: manufactured by Nitto Kogyo Co., Ltd.) is set in a commercially available dip type coating machine. The belt was lowered and immersed in the beaker. Next, the application was performed with the pulling speed set to 15 mm per second. After 5 minutes at room temperature, heating was performed in an oven at 100 ° C. for 1 hour to produce a fixing belt sample 1 having a release layer as shown in FIG.
(定着ベルト試料2の製造)
定着ベルト試料1の作製時に用いるベルト基材(シームレスニッケル電鋳ベルト)上に弾性層(市販のシリコンゴムを含有する層)を設け、前記弾性層上に下記の接着性改良層塗布用組成物を用いて、接着性改良層を塗設、次いで、離型性層を塗設して、定着ベルト試料2を作製した。
(Manufacture of fixing belt sample 2)
An elastic layer (a layer containing a commercially available silicon rubber) is provided on a belt base material (seamless nickel electroformed belt) used in the preparation of the fixing belt sample 1, and the following adhesive improvement layer coating composition is applied on the elastic layer. A fixing
(接着性改良層塗布用組成物の調製:5リットル分)
デンカブチラール6000C(電気化学工業(株)製) 5g
酢酸エチル 4500ml
n−ブタノール 500ml
上記の素材を混合、3時間撹拌し、デンカブチラールを完全溶解させた。
(Preparation of coating composition for improving adhesion layer: 5 liters)
Denkabu tyral 6000C (manufactured by Denki Kagaku Kogyo) 5g
Ethyl acetate 4500ml
500 ml of n-butanol
The above materials were mixed and stirred for 3 hours to completely dissolve Denkabutyral.
(弾性層上への接着性改良層の塗布)
得られた接着性改良層塗布用組成物を内径15cm×高さ50cmの円筒形ビーカーに接着層塗布液5リットル分を入れ、市販のディップ型塗布機に前記弾性層を有するシームレスニッケル電鋳ベルトをセットし、ベルトを降下させてビーカー中に浸した。
(Application of adhesion improving layer on elastic layer)
A seamless nickel electroforming belt in which 5 liters of an adhesive layer coating solution is placed in a cylindrical beaker having an inner diameter of 15 cm and a height of 50 cm, and the elastic layer is provided in a commercially available dip type applicator. Was set, the belt was lowered and immersed in the beaker.
次に、引き上げ速度を毎秒15mmに設定して塗布を行った。室温で5分おいたあと、100℃オーブン内で30分加熱し、接着性改良層を塗設した。 Next, the application was performed with the lifting speed set to 15 mm / sec. After leaving at room temperature for 5 minutes, it was heated in an oven at 100 ° C. for 30 minutes to apply an adhesion improving layer.
(離型性層の塗設)
上記の接着性改良層の上に、前記離型性層塗布用組成物1を用い、定着ベルト試料1と同様にして離型性層を塗設し、定着ベルト試料2を製造した。
(Coating of release layer)
On the adhesive improvement layer, using the release layer coating composition 1, a release layer was applied in the same manner as the fixing belt sample 1, and a fixing
(定着ベルト試料3の製造)
定着ベルト試料2の製造において、前記弾性層を設けない以外は同様にして、定着ベルト試料3を製造した。
(Manufacture of fixing belt sample 3)
In the production of the fixing
得られた定着ベルト試料1〜3の各々を下記のように評価した。 Each of the obtained fixing belt samples 1 to 3 was evaluated as follows.
《定着ベルトの評価》
定着ベルトの評価は、ベルト単独での評価として、膜剥がれ評価を行い、定着ベルトを用いての画像評価は、後述するようにインクジェット記録材料、インクジェット用インキを作製し、インクジェットプリンタに表1に記載の定着ベルトを図1のような構成で配置して、定着画像の写像性(C値)を評価した。
<Evaluation of fixing belt>
The evaluation of the fixing belt is performed by evaluating the film peeling as an evaluation of the belt alone, and the image evaluation using the fixing belt is performed by preparing an ink jet recording material and an ink jet ink as described later. The described fixing belt was arranged as shown in FIG. 1, and the image clarity (C value) of the fixed image was evaluated.
(膜剥がれ評価:接着力試験)
上記で得られた定着ベルト試料1〜3の膜剥がれ評価は、JIS K 6854(1977)に記載の方法に準じて行った。
(Evaluation of film peeling: adhesion test)
Evaluation of film peeling of the fixing belt samples 1 to 3 obtained above was performed according to the method described in JIS K 6854 (1977).
膜剥がれの状態は目視で行い、下記のようにランク評価した。 The state of film peeling was visually observed, and the rank was evaluated as follows.
○:膜面に変化がない
×:膜剥がれが起きている
上記で得られた定着ベルト試料1〜3を用いて定着画像を評価するに当たり、下記に記載のようにインクジェット記録材料、インクジェット用インクを各々調製した。
○: No change in film surface ×: Film peeling has occurred In evaluating a fixed image using the fixing belt samples 1 to 3 obtained above, an ink jet recording material and an ink jet ink as described below Were prepared respectively.
《インクジェット記録材料の作製》
下記の処方で各々の分散液を調製した後、それら分散液を用いてインクジェット記録材料を作製した。
<Production of inkjet recording material>
After preparing each dispersion with the following formulation, an inkjet recording material was prepared using these dispersions.
〈シリカ分散液−1の調製〉
1次粒子の平均粒径が約0.012μmの気相法シリカ(株式会社トクヤマ製:QS−20)125kgを、三田村理研工業株式会社製のジェットストリーム・インダクターミキサーTDSを用いて、硝酸でpH=2.5に調整した620Lの純水中に室温で吸引分散した後、全量を694Lに純水で仕上げてシリカ分散液−1を調製した。
<Preparation of silica dispersion-1>
125 kg of vapor phase method silica (manufactured by Tokuyama Co., Ltd .: QS-20) having an average primary particle size of about 0.012 μm is mixed with nitric acid using a jet stream inductor mixer TDS manufactured by Mitamura Riken Kogyo Co., Ltd. After suction-dispersing in 620 L of pure water adjusted to pH = 2.5 at room temperature, the total amount was finished to 694 L with pure water to prepare silica dispersion-1.
〈シリカ分散液−2の調製〉
カチオンポリマー(P−1)を1.14kg、エタノール2.2L、n−プロパノール1.5Lを含有する水溶液(pH=2.3)18Lに、シリカ分散液−1の69.4Lを攪拌しながら添加し、ついで、ホウ酸260gとホウ砂230gを含有する水溶液7.0Lを添加し、消泡剤SN381(サンノプコ株式会社製)を1g添加した。
<Preparation of silica dispersion-2>
While stirring 69.4 L of silica dispersion-1 in 18 L of an aqueous solution (pH = 2.3) containing 1.14 kg of cationic polymer (P-1), 2.2 L of ethanol, and 1.5 L of n-propanol. Then, 7.0 L of an aqueous solution containing 260 g of boric acid and 230 g of borax was added, and 1 g of an antifoaming agent SN381 (manufactured by San Nopco Co., Ltd.) was added.
この混合液を三和工業株式会社製高圧ホモジナイザーで分散し、全量を純水で97Lに仕上げてシリカ分散液−2を調製した。 This mixed solution was dispersed with a high-pressure homogenizer manufactured by Sanwa Kogyo Co., Ltd., and the entire amount was finished to 97 L with pure water to prepare silica dispersion-2.
〈シリカ塗布液の調製〉
ついで上記のようにして得られたシリカ分散液−2を使用して、下記のシリカ塗布液を調製した。
<Preparation of silica coating solution>
Next, using the silica dispersion-2 obtained as described above, the following silica coating solution was prepared.
シリカ分散液−2の600mlに40℃で攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
(1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA203)の10%水溶液:6ml
(2)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の7%水溶液:185ml
(3)純水で全量を1000mlに仕上げる。
The following additives were sequentially mixed in 600 ml of silica dispersion-2 while stirring at 40 ° C.
(1) 10% aqueous solution of polyvinyl alcohol (Kuraray Industrial Co., Ltd .: PVA203): 6 ml
(2) 7% aqueous solution of polyvinyl alcohol (Kuraray Industries, Ltd .: PVA235): 185 ml
(3) Finish the whole volume with pure water to 1000 ml.
〈熱可塑性微粒子塗布液の調製〉
ポリビニルアルコールをノニオン系乳化剤として用いて乳化重合したスチレン−アクリル系ラテックスポリマー(Tg78℃、平均粒径250nm、固形分濃度40%)を、6%硝酸水溶液でpH4.7に調整し、スチレン−アクリル系の熱可塑性微粒子塗布液を調製した。
<Preparation of thermoplastic fine particle coating solution>
A styrene-acrylic latex polymer (Tg 78 ° C., average particle size 250 nm, solid content concentration 40%) obtained by emulsion polymerization using polyvinyl alcohol as a nonionic emulsifier is adjusted to pH 4.7 with a 6% nitric acid aqueous solution, and styrene-acrylic. A thermoplastic fine particle coating solution was prepared.
〈複合微粒子塗布液の調製〉
熱可塑性微粒子塗布液とシリカ塗布液を固形分質量比率が2/1になるようにして複合微粒子塗布液を調製した。
<Preparation of composite fine particle coating solution>
A composite fine particle coating solution was prepared by setting the solid content mass ratio of the thermoplastic fine particle coating solution and the silica coating solution to 2/1.
(インクジェット記録材料1の作製)
厚さ170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク受容層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有;インク受容層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックスポリマーをバック層0.2g/m2として有する)に、ポリエチレンコート紙側からシリカ塗布液、複合微粒子塗布液を、湿潤膜厚がそれぞれ120μm、120μmに成るように同時塗布し、約7℃に一度冷却した後、20℃〜65℃の風を吹き付けて乾燥し、インクジェット記録材料1を作製した。
(Preparation of inkjet recording material 1)
Polyethylene-coated paper both sides of thick 170 g / m 2 base paper coated with polyethylene (the ink-receiving layer side 8 wt% in the polyethylene of anatase titanium oxide containing; ink-receiving layer surface of 0.05 g / m 2 on the side of gelatin The undercoat layer has a latex polymer with a Tg of about 80 ° C. on the opposite side as a back layer of 0.2 g / m 2 ), and the silica coating solution and the composite fine particle coating solution from the polyethylene-coated paper side have a wet film thickness of 120 μm. The ink-jet recording material 1 was prepared by simultaneously applying the film to 120 μm and cooling it to about 7 ° C., followed by drying by blowing air at 20 ° C. to 65 ° C.
《インクジェット用インクの調製》
以下の様にしてインク組成物を調製した。
<Preparation of inkjet ink>
An ink composition was prepared as follows.
(イエロー顔料分散液)
C.I.ピグメントイエロー74 95g
デモールC(花王(株)製) 65g
エチレングリコール 100g
イオン交換水 120g
を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、イエロー顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径は122nmであった。尚、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000により行った。
(Yellow pigment dispersion)
C. I. Pigment Yellow 74 95g
Demall C (Kao Corporation) 65g
Ethylene glycol 100g
Ion exchange water 120g
Were dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to obtain a yellow pigment dispersion. The average particle diameter of the obtained pigment dispersion was 122 nm. The particle size was measured using a Zetasizer 1000 manufactured by Malvern.
(マゼンタ顔料分散液)
C.I.ピグメントレッド122 105g
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製)60g
グリセリン 100g
イオン交換水 130g
を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、マゼンタ顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径は85nmであった。
(Magenta pigment dispersion)
C. I. Pigment Red 122 105g
Jonkrill 61 (acrylic-styrene resin, manufactured by Johnson) 60g
Glycerin 100g
Ion exchange water 130g
Were dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to obtain a magenta pigment dispersion. The average particle diameter of the obtained pigment dispersion was 85 nm.
(シアン顔料分散液)
C.I.ピグメントブルー15:3 100g
デモールC 68g
ジエチレングリコール 100g
イオン交換水 125g
を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、シアン顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径は105nmであった。
(Cyan pigment dispersion)
C. I. Pigment Blue 15: 3 100g
DEMAL C 68g
Diethylene glycol 100g
125g of ion exchange water
Were dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to obtain a cyan pigment dispersion. The average particle diameter of the obtained pigment dispersion was 105 nm.
〈イエローインクの調製〉
イエロー顔料分散液 113g
エチレングリコール 100g
グリセリン 72g
ペレックスOT−P(花王(株)製) 3g
プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機を二度通過させイエローインクを調製した。pHは8.2であった。
<Preparation of yellow ink>
113g yellow pigment dispersion
Ethylene glycol 100g
Glycerin 72g
Perex OT-P (manufactured by Kao Corporation) 3g
Proxel GXL (Zeneca) 0.2g
This was finished to 1000 g with ion-exchanged water, sufficiently stirred, and then passed through a Millipore filter having a pore size of 1 micron twice to prepare a yellow ink. The pH was 8.2.
〈シアンインクの調製〉
シアン顔料分散液 113g
エチレングリコール 100g
グリセリン 72g
ペレックスOT−P(花王(株)製) 3g
プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機を二度通過させシアンインクを調製した。pHは8.3であった。
<Preparation of cyan ink>
Cyan pigment dispersion 113g
Ethylene glycol 100g
Glycerin 72g
Perex OT-P (manufactured by Kao Corporation) 3g
Proxel GXL (Zeneca) 0.2g
After finishing this to 1000 g with ion-exchanged water and stirring sufficiently, a cyan ink was prepared by passing twice through a Millipore filter with a pore size of 1 micron. The pH was 8.3.
〈マゼンタインクの調製〉
マゼンタ顔料分散液 113g
エチレングリコール 100g
1,2−ヘキサンジオール 100g
ペレックスOT−P(花王(株)製) 3g
プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機を二度通過させマゼンタインクを調製した。pHは8.5であった。
<Preparation of magenta ink>
113 g of magenta pigment dispersion
Ethylene glycol 100g
1,2-hexanediol 100g
Perex OT-P (manufactured by Kao Corporation) 3g
Proxel GXL (Zeneca) 0.2g
This was finished to 1000 g with ion-exchanged water, sufficiently stirred, and then passed twice through a Millipore filter with a pore size of 1 micron to prepare a magenta ink. The pH was 8.5.
〈ブラックインクの調製〉
Hostfine Black T 167g
(クラリアント(株)製、平均粒子径50nm)
1,2−ヘキサンジオール 150g
エチレングリコール 220g
ジエチレングリコール 90g
レベノールWX(花王(株)製) 3g
プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機を二度通過させブラックインクを調製した。pHは8.6であった。
<Preparation of black ink>
Hostfine Black T 167g
(Clariant Co., Ltd., average particle size 50 nm)
1,2-hexanediol 150g
Ethylene glycol 220g
Diethylene glycol 90g
Lebenol WX (manufactured by Kao Corporation) 3g
Proxel GXL (Zeneca) 0.2g
After finishing this to 1000 g with ion-exchanged water and stirring sufficiently, a black ink was prepared by passing twice through a Millipore filter having a pore size of 1 micron. The pH was 8.6.
(画像試料1〜3の作製)
上記で得られた定着ベルト試料1〜3を図1に記載の加熱定着装置付きのインクジェットプリンタにセットし、インクジェット用インクを用いてインクジェット記録材料1に黒ベタ画像の印字を行った後、装置内の定着装置により加熱定着処理を行い、画像試料1〜3を、各々得た。ここで、定着ベルトに熱を付与する加熱ローラの温度は、120℃に設定した。
(Preparation of image samples 1 to 3)
The fixing belt samples 1 to 3 obtained above are set in the ink jet printer with the heat fixing device shown in FIG. 1, and after printing a solid black image on the ink jet recording material 1 using the ink for ink jetting, the device A heat fixing process was performed with the fixing device in the inside, and image samples 1 to 3 were obtained. Here, the temperature of the heating roller for applying heat to the fixing belt was set to 120 ° C.
(光沢度評価)
画像試料1〜3の各々の光沢度は、写像性測定機ICM−IDP(スガ試験機械(株)製)で反射60度、光学くし2mmでの写像性(光沢値C値%)を測定した。評価の基準としては、60以上を実用可とした。
(Glossiness evaluation)
The glossiness of each of the image samples 1 to 3 was measured by the image clarity measuring device ICM-IDP (manufactured by Suga Test Machine Co., Ltd.) at 60 degrees reflection and image clarity at 2 mm optical comb (gloss value C value%). . As a criterion for evaluation, 60 or more was made practical.
得られた結果を表1に示す。 The obtained results are shown in Table 1.
表1から、比較の試料1、2に比べて、本発明の試料3は定着ベルトの膜剥がれもなく、且つ、光沢度(C値)も良好なことが明らかである。更に詳細に説明すると、ニッケル基材に離型性層を直接塗設した定着ベルト試料1は、離型性層の膜剥がれが顕著であり、また、ニッケル基材と離型性層の間に弾性層と接着層を設けた定着ベルト試料2は離型性層の膜剥がれは見られないが、光沢度(C値)が実用レベルには達しないことが判った。
From Table 1, it is clear that Sample 3 of the present invention has no film peeling of the fixing belt and good gloss (C value) as compared with
以上から、ニッケル基材と離型性層の間に接着層を設けた本発明の定着ベルト試料3のみが、離型性層の膜剥がれもなく、且つ、充分な光沢度を示すことが判る。 From the above, it can be seen that only the fixing belt sample 3 of the present invention in which an adhesive layer is provided between the nickel base and the releasable layer does not peel off the releasable layer and exhibits sufficient gloss. .
実施例2
(定着ベルト試料4の製造)
実施例1の定着ベルト試料3の製造において、接着性改良層塗布用組成物をハードコートシリコーン用プライマー(PC−7A、信越化学工業(株)製)とした以外は同様にして定着ベルト試料4を製造した。
Example 2
(Manufacture of fixing belt sample 4)
In the production of the fixing belt sample 3 of Example 1, the fixing belt sample 4 was prepared in the same manner except that the adhesion improving layer coating composition was a hard coat silicone primer (PC-7A, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). Manufactured.
(定着ベルト試料5の製造)
定着ベルト試料4の製造において、接着性改良層塗布用組成物をハードコートシリコーン用プライマー(PC−7A、信越化学工業(株)製)5リットルに代え、更にシランカップリング剤(KBM503、信越化学工業(株)製)を1g加えた以外は、同様にして定着ベルト試料5を製造した。
(Manufacture of fixing belt sample 5)
In the production of fixing belt sample 4, the composition for coating the adhesion improving layer was replaced with 5 liters of primer for hard coat silicone (PC-7A, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and further a silane coupling agent (KBM503, Shin-Etsu Chemical). A fixing belt sample 5 was produced in the same manner except that 1 g of Kogyo Co., Ltd. was added.
(定着ベルト試料6の製造)
定着ベルト試料4の製造において、接着性改良層塗布用組成物をハードコートシリコーン用プライマー(PC−7A、信越化学工業(株)製)5リットルに代え、更にチタンカップリング剤(TOG、日本曹達(株)製)を1g加えた以外は同様にして定着ベルト試料6を製造した。
(Manufacture of fixing belt sample 6)
In the production of fixing belt sample 4, the composition for coating the adhesion improving layer was replaced with 5 liters of a primer for hard coat silicone (PC-7A, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and a titanium coupling agent (TOG, Nippon Soda). A fixing belt sample 6 was produced in the same manner except that 1 g of (made by Co., Ltd.) was added.
(定着ベルト試料7〜9の製造)
実施例1の定着ベルト試料3の製造時に用いる接着性改良層塗布用組成物において、デンカブチラール6000C(電気化学工業(株)製)を下記の部材に置き換えた以外は同様にして定着ベルト試料7〜9を、各々製造した。
(Manufacture of fixing belt samples 7 to 9)
Fixing belt sample 7 was similarly prepared except that Denkabutyral 6000C (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) was replaced with the following member in the composition for coating an adhesion improving layer used in the production of fixing belt sample 3 of Example 1. ~ 9 were each produced.
定着ベルト試料7:PVA224(クラレ(株)製)
定着ベルト試料8:エスレックBL−1(積水化学工業(株)製)
定着ベルト試料9:デンカブチラール3000K(電気化学工業(株)製)
《定着ベルトの評価》
得られた定着ベルト試料4〜9、実施例1に記載の定着ベルト試料1、3の各々について、ベルト単独での評価として、膜剥がれ試験(強制劣化試験)、膜厚均一性評価を行った。
Fixing belt sample 7: PVA224 (manufactured by Kuraray Co., Ltd.)
Fixing belt sample 8: ESREC BL-1 (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.)
Fixing belt sample 9: Denkabutyral 3000K (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.)
<Evaluation of fixing belt>
For each of the obtained fixing belt samples 4 to 9 and fixing belt samples 1 and 3 described in Example 1, film peeling test (forced deterioration test) and film thickness uniformity evaluation were performed as evaluation of the belt alone. .
(膜剥がれ試験:強制劣化試験(加速試験ともいう))
定着ベルトを2cm×5cmの大きさに短冊状に切ったものと、同じ大きさに切った熱可塑性樹脂粒子層メディアの画像形成面に顔料インクを付与したものを、該インクを該ベルトの離型性層と該メディアの画像形成面とで挟み込む形で張り合わせ、2kg/10cm2の圧力をかけた状態で120℃のオーブンに3昼夜設置した。その後、試料を取り出し、室温まで冷却した後に粘着テープ(ニットーポリエステルテープ No.31B(日東電工(株)製))を離型性と粘着部間に空気が入らないように貼り付け、180°の角度で剥離を行った。
(Film peeling test: forced deterioration test (also called acceleration test))
The fixing belt is cut into a 2 cm × 5 cm strip, and the image forming surface of the thermoplastic resin particle layer media cut into the same size is applied with pigment ink, and the ink is separated from the belt. The laminate was sandwiched between the mold layer and the image forming surface of the medium, and placed in an oven at 120 ° C. for 3 days and nights under a pressure of 2 kg / 10 cm 2 . Thereafter, the sample is taken out and cooled to room temperature, and then an adhesive tape (Knit-Polyester Tape No. 31B (manufactured by Nitto Denko Corporation)) is attached so that air does not enter between the releasability and the adhesive part. Peeling was performed at an angle.
評価は目視で行い、下記のようにランク付けを行った。 The evaluation was made visually and ranked as follows.
◎:接着層と離型性層との間で全く剥離が見られない
○:接着層と離型性層との間で数カ所剥離が見られた(実用可)
×:接着層と離型性層との間で剥離している個所が多数(5個所以上)
(膜厚均一性評価)
定着ベルトを塗布後、ベルトを塗布方向に短冊状に切り、塗布方向に関する膜厚の変動をマイクロメーターで測定した。測定は複数のベルトから無作為に10サンプル切り出し、その平均で評価し、下記のようにランク評価した。
◎: No peeling at all between the adhesive layer and the release layer ○: Some peeling was observed between the adhesive layer and the release layer (practical)
×: Many peeled portions (5 or more) between the adhesive layer and the release layer
(Thickness uniformity evaluation)
After applying the fixing belt, the belt was cut into a strip shape in the application direction, and the change in film thickness in the application direction was measured with a micrometer. In the measurement, 10 samples were randomly sampled from a plurality of belts, evaluated by the average, and ranked as follows.
◎:塗布上端と下端の膜厚差が2μm未満
○:塗布上端と下端の膜厚差が2μm以上5μm未満
△:塗布上端と下端の膜厚差が5μm以上10μm未満
×:塗布上端と下端の膜厚差が10μm以上
得られた結果を表2に示す。
A: Film thickness difference between upper and lower ends of application is less than 2 μm ○: Film thickness difference between upper and lower ends of application is 2 μm or more and less than 5 μm Δ: Film thickness difference between upper and lower ends of application is 5 μm or more and less than 10 μm ×: Table 2 shows the results obtained when the film thickness difference was 10 μm or more.
表2から、比較に比べて本発明の試料は膜厚均一性に優れ、且つ、膜剥がれが顕著に低減していることが明らかである。 From Table 2, it is clear that the sample of the present invention is excellent in film thickness uniformity and the film peeling is remarkably reduced as compared with the comparison.
実施例3
(曲げ伸ばし評価)
実施例1に記載の定着ベルト試料3、実施例2に記載の定着ベルト試料7〜9を各々図1に記載のような定着装置に設置し、ベルトの回転速度を750m/時間に設定し、加熱をせず空運転を行った。空運転を100時間行ったあとで、ベルトの膜面を肉眼で観察し、ベルトの曲げ伸ばしによる膜面のひび割れを評価した。
Example 3
(Bending and stretching evaluation)
The fixing belt sample 3 described in Example 1 and the fixing belt samples 7 to 9 described in Example 2 were each installed in a fixing device as illustrated in FIG. 1, and the belt rotation speed was set to 750 m / hour. An empty operation was performed without heating. After 100 hours of idling, the film surface of the belt was observed with the naked eye, and cracks on the film surface due to bending and stretching of the belt were evaluated.
また、曲げ伸ばし耐性評価は下記のようにランク評価した。 In addition, the bending / elongation resistance was evaluated as follows.
◎:ベルト円周方向1cmあたりのヒビの発生が3本未満
○:ベルト円周方向1cmあたりのヒビの発生が3本以上10本未満
△:ベルト円周方向1cmあたりのヒビの発生が10本以上20本未満
×:ベルト円周方向1cmあたりのヒビの発生が20本以上
得られた結果を表3に示す。
◎: Less than 3 cracks per 1 cm in the belt circumferential direction ○: 3 or more cracks per 1 cm in the belt circumferential direction △: 10 cracks per 1 cm in the belt circumferential direction Less than 20 or more ×: Table 3 shows the results of obtaining 20 or more cracks per 1 cm in the belt circumferential direction.
表3から、接着性改良層を構成する樹脂(ポリビニルブチラール)の繰り返し単位中、水酸基を有する繰り返し単位の組成比が20%以下であり、且つ、樹脂のフロー軟化点が130℃以下に調整された、定着ベルト試料9、3は、その範囲外の試料に比べて、定着ベルトの曲げ伸ばし耐性が向上することが判る。 From Table 3, in the repeating unit of the resin (polyvinyl butyral) constituting the adhesive improvement layer, the composition ratio of the repeating unit having a hydroxyl group is 20% or less, and the flow softening point of the resin is adjusted to 130 ° C. or less. In addition, it can be seen that the fixing belt samples 9 and 3 have improved resistance to bending and stretching of the fixing belt as compared with samples outside the range.
実施例4
(定着ベルト試料10の製造)
実施例1に記載の定着ベルト試料3の製造において、接着性改良層塗布用組成物に接着性改良層用添加剤としてシランカップリング剤(KBM503、信越化学工業(株)製)1gを添加した以外は、同様にして定着ベルト試料10を作製した。
Example 4
(Manufacture of fixing belt sample 10)
In the production of the fixing belt sample 3 described in Example 1, 1 g of a silane coupling agent (KBM503, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to the composition for coating an adhesive improvement layer as an additive for the adhesive improvement layer. A fixing belt sample 10 was produced in the same manner except for the above.
(定着ベルト試料11〜20の製造)
定着ベルト試料10の製造時に用いる接着性改良層添加剤の種類、接着性改良層の膜厚を表4に記載の様になるように塗布速度を調整した以外は同様にして定着ベルト試料11〜20を製造した。
(Manufacture of fixing belt samples 11 to 20)
Fixing belt samples 11 to 11 were prepared in the same manner except that the coating speed was adjusted so that the kind of the adhesive improving layer additive used in the production of fixing belt sample 10 and the film thickness of the adhesive improving layer were as shown in Table 4. 20 was produced.
得られた定着ベルト試料10〜20、実施例1に記載の定着ベルト試料3の各々を下記の、ブラッシング(定着ベルト試料各々の離型性層塗設後の膜面の白濁の有無)、光沢度(C値)評価、及び、ロングラン耐久性を評価した。 Each of the obtained fixing belt samples 10 to 20 and the fixing belt sample 3 described in Example 1 is subjected to the following brushing (presence or absence of cloudiness of the film surface after the release layer coating of each fixing belt sample), gloss Degree (C value) evaluation and long run durability were evaluated.
(ブラッシング評価)
離型性層塗設後の定着ベルトの膜面の白濁の度合いを目視評価し、下記のようにランク評価した。
(Brushing evaluation)
The degree of white turbidity of the film surface of the fixing belt after the release layer coating was visually evaluated, and the rank was evaluated as follows.
○:ブラッシング無し
△:ブラッシングがやや有り、ニッケル基材の金属光沢に曇りがある
×:ブラッシングが強く、ニッケル基材の金属光沢が全くない
(光沢度評価)
光沢度評価は、実施例1に記載と同様に評価した。
◯: No brushing △: Brushing is slightly present and the metallic luster of the nickel base is cloudy ×: Strong brushing and no metallic luster of the nickel base (Glossiness evaluation)
The glossiness was evaluated in the same manner as described in Example 1.
(ロングラン耐久性評価)
定着ベルト試料10〜20、定着ベルト試料3の各々を図1に記載のような加熱定着装置付きのインクジェットプリンタにセットし、実施例1に記載のインクジェット用インクを用い、実施例1に記載のインクジェット記録材料に通常の写真画像の印字を行ったあと、装置内の定着装置で加熱定着処理を行った。ベルトの温度は120℃に設定した。圧力は3.14MPaとした。定着速度はベルトの回転速度を25m/時間として行った。
(Long run durability evaluation)
Each of the fixing belt samples 10 to 20 and the fixing belt sample 3 is set in an ink jet printer with a heat fixing device as shown in FIG. 1, and the ink for ink jet as described in Example 1 is used. After printing a normal photographic image on the ink jet recording material, a heat fixing process was performed with a fixing device in the apparatus. The belt temperature was set to 120 ° C. The pressure was 3.14 MPa. The fixing speed was set at a belt rotation speed of 25 m / hour.
定着操作は連続的に行い、印字後遅くとも5分以内に定着を行った。 The fixing operation was continuously performed, and the fixing was performed within 5 minutes at the latest after printing.
50枚定着ごとに膜面を観察し、5mm角以上の膜剥がれが発生した時点の定着枚数を記録した。 The film surface was observed every time 50 sheets were fixed, and the number of fixed sheets when film peeling of 5 mm square or more occurred was recorded.
得られた結果を表4に示す。 Table 4 shows the obtained results.
表4から、接着性改良層に添加剤として、チタンカップリング剤、シランカップリング剤、イソシアネート化合物(コロネートL:日本ポリウレタン工業(株)製)の少なくとも1種を添加し、且つ、接着性改良層の膜厚を1μm、3μm、次いで、10μmと膜厚を増加させることにより、ロングラン耐久性が向上し、且つ、光沢度(C値)も良好な画像が得られることが判った。また、接着性改良層への添加剤として、チタンカップリング剤、シランカップリング剤、イソシアネート化合物の添加が好ましいことが判るが、更に好ましい効果が得られるのは、チタンカップリング剤、シランカップリング剤であり、最も良好な効果が得られるのは、チタンカップリング剤であることが明らかである。 From Table 4, at least one of a titanium coupling agent, a silane coupling agent, and an isocyanate compound (Coronate L: manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) is added as an additive to the adhesion improving layer, and the adhesion is improved. It was found that by increasing the film thickness to 1 μm, 3 μm, and then 10 μm, the long run durability was improved and an image having a good gloss (C value) was obtained. In addition, it can be seen that addition of a titanium coupling agent, a silane coupling agent, and an isocyanate compound is preferable as an additive to the adhesion improving layer, but a more preferable effect can be obtained by using a titanium coupling agent or a silane coupling. It is clear that the titanium coupling agent has the best effect.
実施例5
(定着ベルト試料21、22の製造)
実施例4の定着ベルト試料10、11の製造において、接着性改良層用添加剤として、熱可塑性樹脂レジトップ2205、2206(フェノール樹脂:群栄化学工業(株)製)を、各々1gずつ加えた以外は同様にして定着ベルト試料21、22を製造した。
Example 5
(Manufacture of fixing
In the production of the fixing belt samples 10 and 11 of Example 4, 1 g each of thermoplastic resin register tops 2205 and 2206 (phenol resin: manufactured by Gunei Chemical Industry Co., Ltd.) was added as an additive for the adhesive improvement layer. Except for the above, fixing
得られた定着ベルト試料21、22及び実施例4に記載の定着ベルト10、11の4本の定着ベルトについて、実施例4に記載と同様にして、ロングラン耐久性を評価した。得られた結果を表5に示す。
For the obtained fixing
表5から、接着性改良層に熱可塑性樹脂を添加した定着ベルト試料21、22は添加していない定着ベルト試料10、11に比べて、ロングラン耐久性が更に向上していることがわかる。
It can be seen from Table 5 that the long run durability is further improved in the fixing
1 記録材料
2 記録材料の搬送手段
21 搬送ローラ対
3 記録ヘッド
34 記録材料保持部
4 加熱定着手段
41 加熱ローラ
42 加圧ローラ
43 発熱体
44 定着ベルト
45 下部ベルト
46 従動ローラ
5 温度センサ
6 記録材料の切断手段
61、62 カッタ
7 たるみ形成手段
71 第1のローラ対
72 第2のローラ対
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (29)
一般式(a)
−Si−(OH)m
一般式(b)
−Ti−(OH)n
〔式中、mは1〜3の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。〕 In a fixing belt for fixing by passing a recording material and a surface of a fixing belt having at least a releasing layer on a substrate while facing each other between a heating unit and a pressing unit. The release layer contains a silicone resin made of solvent-added silicone, and an adhesive improvement layer is provided so as to be adjacent to the release layer and the substrate, A compound in which the adhesion improving layer has at least one reactive group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a carboxyl group, a group represented by the following general formula (a) and a group represented by the following general formula (b) These compounds include polyvinyl alcohol resins, butyral resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, olefin resins such as vinylidene chloride and polybutadiene, urethane resins, and polyester resins. Fixing belt characterized in that at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, epoxy resins and polyethylenimine resins.
General formula (a)
-Si- (OH) m
General formula (b)
-Ti- (OH) n
[Wherein, m represents an integer of 1 to 3, and n represents an integer of 1 to 4. ]
エージング処理A:温度範囲が25℃〜100℃、相対湿度が50%RH〜95%RHの範囲で経時保存する処理を表す。
エージング処理B:温度範囲が40℃〜200℃、相対湿度が50%RH未満で経時保存する処理を表す。 The method for producing a fixing belt according to claim 9, further comprising a step of performing the following aging treatment A after the release layer coating, and then a step of performing the following aging treatment B.
Aging treatment A: Represents treatment in which the temperature range is 25 ° C. to 100 ° C. and the relative humidity is 50% RH to 95% RH.
Aging process B: represents a process of storing with aging at a temperature range of 40 ° C. to 200 ° C. and a relative humidity of less than 50% RH.
一般式(a)
−Si−(OH)m
一般式(b)
−Ti−(OH)n
〔式中、mは1〜3の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。〕 In a fixing roller for fixing by passing a recording material and a surface of a fixing roller having at least a release layer on a substrate while facing each other between a heating unit and a pressurizing unit. The release layer contains a silicone resin made of solvent-added silicone, and an adhesive improvement layer is provided so as to be adjacent to the release layer and the substrate, A compound in which the adhesion improving layer has at least one reactive group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a carboxyl group, a group represented by the following general formula (a) and a group represented by the following general formula (b) These compounds include polyvinyl alcohol resins, butyral resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, olefin resins such as vinylidene chloride and polybutadiene, urethane resins, and polyester resins. Fixing roller, characterized in that at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, epoxy resins and polyethylenimine resins.
General formula (a)
-Si- (OH) m
General formula (b)
-Ti- (OH) n
[Wherein, m represents an integer of 1 to 3, and n represents an integer of 1 to 4. ]
エージング処理A:温度範囲が25℃〜100℃、相対湿度が50%RH〜95%RHの範囲で経時保存する処理を表す。
エージング処理B:温度範囲が40℃〜200℃、相対湿度が50%RH未満で経時保存する処理を表す。 21. The method of manufacturing a fixing roller according to claim 20, further comprising: a step of performing the following aging treatment A after the release layer coating, and a step of performing the following aging treatment B.
Aging treatment A: Represents treatment in which the temperature range is 25 ° C. to 100 ° C. and the relative humidity is 50% RH to 95% RH.
Aging process B: represents a process of storing with aging at a temperature range of 40 ° C. to 200 ° C. and a relative humidity of less than 50% RH.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147824A JP2006301656A (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147824A JP2006301656A (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001326222A Division JP4104085B2 (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Fixing belt, fixing roller, manufacturing method thereof, heat fixing device, and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006301656A true JP2006301656A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37469915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147824A Pending JP2006301656A (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006301656A (en) |
-
2006
- 2006-05-29 JP JP2006147824A patent/JP2006301656A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101541549A (en) | Inkjet recording ink and recording media set, inkjet recording method, recorded matter and recording apparatus | |
JP5607622B2 (en) | Inkjet recording medium containing cationically modified clay particles | |
US6902266B2 (en) | Fixing belt, fixing roller, production method thereof, fixing apparatus and image fixing method utilizing the apparatus | |
JP2001341407A (en) | Method for forming image | |
JP2011529414A (en) | Inkjet recording medium having cation-modified clay particles | |
JP2004160837A (en) | Method for forming ink jet image | |
JP4104085B2 (en) | Fixing belt, fixing roller, manufacturing method thereof, heat fixing device, and image forming method | |
JP2003237048A (en) | Fixing belt, fixing roller, their producing methods, thermal fixing unit and imaging method | |
JP2009160867A (en) | Surface coating liquid, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus | |
JP2004195836A (en) | Inkjet image forming method and recorded matter | |
JP2006301656A (en) | Fixing belt, fixing roller, method for manufacturing the same, heat fixing device, and image forming method | |
JP2004188704A (en) | Ink jet recording method | |
JP2004174981A (en) | Inkjet recording medium and method for forming image using it | |
JP4969414B2 (en) | Inkjet recording medium for pigment ink | |
JP2004181803A (en) | Inkjet image forming method | |
JP2004009405A (en) | Ink jet recording method | |
JP2004181867A (en) | Inkjet recording medium | |
JP2004181909A (en) | Inkjet recording medium, inkjet image forming method and inkjet recorded matter | |
JP2003118090A (en) | Fixing belt, fixing roller, their manufacturing method, image fixing unit employing them, and fixing method for ink jet image | |
JP2002086903A (en) | Ink-jet recording medium, ink-jet ink, and image forming method using them | |
JP4062027B2 (en) | Inkjet image forming method | |
JP2004249716A (en) | Image recording method | |
JP4517577B2 (en) | Recording method | |
JP2005088485A (en) | Inkjet recording method | |
JP2005059466A (en) | Inkjet image forming method and recorded matter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |