JP2006298105A - Operation control device for occupant protection device - Google Patents
Operation control device for occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298105A JP2006298105A JP2005121162A JP2005121162A JP2006298105A JP 2006298105 A JP2006298105 A JP 2006298105A JP 2005121162 A JP2005121162 A JP 2005121162A JP 2005121162 A JP2005121162 A JP 2005121162A JP 2006298105 A JP2006298105 A JP 2006298105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant protection
- protection device
- automatic braking
- braking
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に対して車両前方から障害物が衝突する衝突前段階に、制動装置を自動的に作動させる自動制動システムを搭載した車両で用いられる乗員保護装置の作動制御装置に関する。 The present invention relates to an operation control device for an occupant protection device used in a vehicle equipped with an automatic braking system that automatically operates a braking device in a pre-collision stage where an obstacle collides with the vehicle from the front of the vehicle.
従来から、運転者の緊急ブレーキ操作を検知すると通常より大きな制動力を発生させるブレーキアシスト制御を行う制動力制御装置と、座席に座っている乗員がシートベルトを装着しているか否かを検知するベルト装着検知手段とを有する車両に組み付けられ、加速度センサのセンサ信号を演算し、その演算値が閾値を越えると衝突と判定してエアバッグ制御装置がエアバッグを作動させる乗員保護装置であって、前記ベルト装着検知手段がシートベルト非装着を検知し、且つ、前記制動力制御装置がブレーキアシスト制御を行う場合には、前記エアバッグ制御装置の前記閾値を低くすることを特徴とする乗員保護装が置知られている(例えば、特許文献1参照)。
近年では、衝突不可避と判断される衝突前段階で、衝突時の車体速度(衝突速度)をできるだけ小さくすべく制動装置を自動的に作動させる自動制動システムが提案されている。かかる自動制動システムによる自動制動時は、ドライバが自主的に制動を行う(ブレーキペダルの操作を行う)制動時に比べて、ドライバが制動を意識していないためにドライバの前方移動量が大きくなりやすい。 In recent years, there has been proposed an automatic braking system that automatically operates a braking device so as to make the vehicle body speed (collision speed) at the time of a collision as small as possible before the collision is judged to be inevitable. When the automatic braking is performed by such an automatic braking system, the amount of forward movement of the driver is likely to be larger because the driver is not aware of the braking, compared with the case where the driver performs braking independently (operating the brake pedal). .
この点、上述の従来技術は、ドライバの緊急ブレーキ操作の有無(それに伴うブレーキアシスト制御の実行有無)に応じて閾値が変更されるものであり、上述の自動制動時のようにドライバが制動を意識していないときに生ずるドライバの前方移動傾向を考慮していない点で、不十分な側面がある。 In this regard, in the above-described conventional technology, the threshold value is changed according to the presence or absence of the driver's emergency braking operation (whether or not the brake assist control is performed accordingly), and the driver performs braking as in the above-described automatic braking. There is an inadequate aspect in that it does not take into account the driver's tendency to move forward when he is not conscious.
そこで、本発明は、自動制動に由来するドライバの前方移動傾向を考慮して適切な条件で乗員保護装置を作動させることができる乗員保護装置の作動制御装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an operation control device for an occupant protection device that can operate the occupant protection device under appropriate conditions in consideration of the driver's forward movement tendency resulting from automatic braking.
上記課題を解決するため、本発明の一局面によれば、車両に対して車両前方から障害物が衝突する衝突前段階に、制動装置を自動的に作動させる自動制動システムを搭載した車両に適用される、乗員保護装置の作動制御装置において、
自動制動システムにより実行される自動制動に関する自動制動情報に基づいて、乗員保護装置の作動態様を変更することを特徴とする、乗員保護装置の作動制御装置が提供される。
In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, the present invention is applied to a vehicle equipped with an automatic braking system that automatically operates a braking device in a pre-collision stage where an obstacle collides with the vehicle from the front of the vehicle. In the occupant protection device operation control device,
An operation control device for an occupant protection device is provided, wherein the operation mode of the occupant protection device is changed based on automatic braking information related to automatic braking executed by the automatic braking system.
本局面による乗員保護装置の作動制御装置は、検出した車両の減速加速度と、作動可否判定閾値との関係に基づいて乗員保護装置の作動可否を判定する判定手段を備え、自動制動システムにより実行される自動制動に関する自動制動情報に基づいて、前記作動可否判定閾値を変更するものであってよい。前記自動制動情報は、制動装置の自動的な作動により発生された制動量に関する情報であって、前記作動可否判定閾値は、該制動量に応じて変更されるものであってよい。前記自動制動情報は、制動装置の自動的な作動により発生された制動量に関する情報であって、前記作動可否判定閾値は、該制動量が大きい場合は小さい場合に比べて低くされてよい。前記乗員保護装置は、展開出力が可変のエアバック装置を含み、乗員保護装置の作動制御装置は、前記自動制動情報に基づいて、前記エアバック装置の展開出力を変更するものであってよい。前記乗員保護装置は、ステアリングコラム部に設けられるエネルギ吸収加重が可変のコラム吸収エネルギ可変機構、又は、シートベルト張力が可変のシートベルト張力可変機構を含み、乗員保護装置の作動制御装置は、前記自動制動情報に基づいて、前記エネルギ吸収加重又は前記シートベルト張力を変更するものであってよい。 The operation control device for an occupant protection device according to this aspect includes a determination unit that determines whether the occupant protection device is operable based on a relationship between the detected deceleration of the vehicle and an operation availability determination threshold, and is executed by an automatic braking system. Based on the automatic braking information related to automatic braking, the operation availability determination threshold value may be changed. The automatic braking information may be information related to a braking amount generated by automatic operation of a braking device, and the operation availability determination threshold may be changed according to the braking amount. The automatic braking information is information related to a braking amount generated by automatic operation of the braking device, and the threshold value for determining whether or not the operation can be performed may be lower when the braking amount is large than when the braking amount is small. The occupant protection device may include an airbag device whose deployment output is variable, and the operation control device of the occupant protection device may change the deployment output of the airbag device based on the automatic braking information. The occupant protection device includes a column absorption energy variable mechanism with variable energy absorption weight provided in a steering column portion, or a seat belt tension variable mechanism with variable seat belt tension. The energy absorption weight or the seat belt tension may be changed based on automatic braking information.
本発明によれば、自動制動に由来するドライバの前方移動傾向を考慮して適切な条件で乗員保護装置を作動させることができる乗員保護装置の作動制御装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain an operation control device for an occupant protection device that can operate the occupant protection device under appropriate conditions in consideration of the driver's forward movement tendency due to automatic braking.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明による乗員保護装置用のエアバックECU40が適用される乗員保護システムの一実施例を示すシステム構成図である。本実施例の乗員保護システムは、衝突前保護システム(プリクラッシュセーフティシステム)と、衝突後保護システム(ポストクラッシュセーフティシステム)とを備える。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an occupant protection system to which an
衝突後保護システムは、乗員保護装置50と、減速度検出手段30と、乗員保護装置50の作動を制御するエアバックECU40とを備える。
The post-collision protection system includes an
乗員保護装置50は、その出力レベル(保護性能)が可変の乗員保護装置であり、図2に模式的に示すように、展開出力が可変のエアバック装置、ステアリングコラム部に設けられるエネルギ吸収加重が可変のコラム吸収エネルギ可変機構、及び、シートベルト張力が可変のシートベルト張力可変機構を含む。
The
例えば、乗員保護装置50として図1に例示的に示されているエアバック装置に関して言及するに、このエアバック装置は、エアバック52と、当該エアバック52にガスを供給する2個のインフレータ54、54と、図示しないガス発生剤に点火する点火装置56と、点火装置56に通電して上記ガス発生剤を点火させる駆動回路58,58とを備えている。従って、このエアバック装置の出力レベル、即ちエアバック52の圧力は、2個のインフレータ54のうちの作動するインフレータ54の個数を変更することにより、或いは、2個のインフレータ54の作動タイミングを変更することにより、調整することができる。
For example, referring to the airbag apparatus exemplarily shown in FIG. 1 as the
同様に、コラム吸収エネルギ可変機構及びシートベルト張力可変機構についても、点火させるインフレータの個数によってその出力レベルが調整される。コラム吸収エネルギ可変機構は、特開2003−276544号公報に開示されるように、ソレノイドの駆動により(ソレノイドに対する印加電流値を制御することにより、剪断作用ピンの突出長さを無段階に調整することで)エネルギ吸収荷重(剪断作用ピンが屈曲プレートを剪断する荷重)を可変とするものであってもよい。また、乗員保護装置50は、モータ駆動式シートベルト装置やインフレータプルカーテン装置等を含んでもよい。例えば、乗員保護装置50がモータ駆動式シートベルト装置である場合、当該モータ駆動式シートベルト装置は、その出力レベルとしてシートベルト巻き取り量若しくは作動強度を調整できるように構成される。
Similarly, the output level of the column absorption energy variable mechanism and the seat belt tension variable mechanism is adjusted depending on the number of inflators to be ignited. As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-276544, the column absorption energy variable mechanism adjusts the protruding length of the shearing pin steplessly by driving the solenoid (by controlling the current value applied to the solenoid. The energy absorption load (the load at which the shearing action pin shears the bending plate) may be variable. The
減速度検出手段30は、図2に示すように、車両10のフロアトンネル(図示せず)に取付けられ、当該取付け位置の車両前後方向(図2中のX、Y方向)の減速度(以下、「フロアG」という)を検出するフロアセンサ22と、車両10のサイドメンバ(図示せず)の前方に取付けられ、当該取付け位置の減速度を検出する左右フロントセンサ24、26とから構成されている。上記フロントセンサは車両10中央の前部位置に1つ設けた形態でもよい。尚、左右フロントセンサ24、26が検出する各減速度は、単に「フロントG」と称する。
As shown in FIG. 2, the deceleration detection means 30 is attached to a floor tunnel (not shown) of the
エアバックECU40は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。 The airbag ECU 40 is configured as a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like connected to each other via a bus (not shown).
エアバックECU40は、フロアセンサ22が検出するフロアGに対して、次のような演算処理を実行し、演算値S及びΔVを算出する。
The
S=∫∫Gfloor(t)dt ………(1)
ΔV=∫Gfloor(t)dt ………(2)
ここで、Gfloor(t)は、時刻tに検出されるフロアGを表わす。但し、Gfloor(t)は、フロアGに対し所定のフィルター処理を施した値であってよい。また、積分区間は、およそ衝突開始時刻t=t1から現在時刻までとし、S(t1)=0、ΔV(t1)=0とする。従って、演算値Sは、物理的には、衝突開始時刻から現在時刻までの、車両10に固定されていない車両内の物体の当該車両10に対する相対移動量を意味する。また、演算値ΔVは、物理的には、衝突開始時刻から現在時刻までの、車両10に固定されていない車両内の物体の当該車両10に対する相対速度を意味する。
S = ∫∫G floor (t) dt (1)
ΔV = ∫G floor (t) dt (2)
Here, G floor (t) represents the floor G detected at time t. However, G floor (t) may be a value obtained by applying a predetermined filter process to the floor G. The integration interval is approximately from the collision start time t = t1 to the current time, and S (t1) = 0 and ΔV (t1) = 0. Therefore, the calculated value S physically means the relative movement amount of the object in the vehicle that is not fixed to the
エアバックECU40は、これらの演算値S及び演算値ΔVを用いて、乗員保護装置50の作動可否判定を行うと共に、作動時の乗員保護装置50の出力レベルを決定する。
The
図4は、乗員保護装置50の作動可否判定方法の2例を示す判定マップである。
FIG. 4 is a determination map showing two examples of an operation availability determination method for the
図4(A)に示す判定マップは、フロアGfloorと演算値ΔVとの関係に基づいて、乗員保護装置50の作動可否判定を行うマップである。図4(A)には、縦軸にフロアGfloor、横軸に演算値ΔVを取ったときの閾値ラインが示されている。閾値ラインよりも上側の領域がON判定領域であり、下側の領域がOFF判定領域である。エアバックECU40は、フロアGfloorと演算値ΔVとの関係が閾値ラインを超えてOFF判定領域からON判定領域に移行したときに(ON判定となり)、乗員保護装置50に対して作動指令(点火信号)を送る。
The determination map shown in FIG. 4A is a map for determining whether or not the
図4(B)に示す判定マップは、フロアGfloorに基づいて、乗員保護装置50の作動可否判定を行うマップである。図4(B)には、縦軸にフロアGfloor、横軸に時間を取ったときの閾値ラインが示されている。閾値ラインよりも上側の領域がON判定領域であり、下側の領域がOFF判定領域である。エアバックECU40は、フロアGfloorが閾値ラインを超えてOFF判定領域からON判定領域に移行したときに(ON判定となり)、乗員保護装置50に対して作動指令(点火信号)を送る。
The determination map shown in FIG. 4B is a map for determining whether or not the
図5は、乗員保護装置50の出力レベル決定方法の2例を示す制御マップである。
FIG. 5 is a control map showing two examples of the output level determination method of the
図5(A)に示す制御マップは、フロアGfloorと演算値ΔVとの関係に基づいて、乗員保護装置50の出力レベルを決定するマップである。図5(A)には、縦軸にフロアGfloor、横軸に演算値ΔVを取ったときの閾値ラインが示されている。閾値ラインよりも上側の領域がHi領域(出力レベルが高ないし大とされる領域)であり、下側の領域がLo領域(出力レベルが低ないし小とされる領域)である。エアバックECU40は、フロアGfloorと演算値ΔVとの関係が閾値ラインを超えてLo領域からHi領域に移行したときに、乗員保護装置50の出力レベルを「Lo」から「Hi」に切り替える。尚、本実施例は、簡易的に出力レベルを2段階で変化させるものであるが、3段階以上で出力レベルを決定することも可能である。
The control map shown in FIG. 5A is a map for determining the output level of the
図5(B)に示す判定マップは、フロアGfloorと演算値Sとの関係に基づいて、乗員保護装置50の出力レベルを決定するマップである。図5(B)には、縦軸にフロアGfloor、横軸に演算値Sを取ったときの閾値ラインが示されている。閾値ラインよりも上側の領域がHi領域であり、下側の領域がLo領域である。エアバックECU40は、フロアGfloorと演算値Sとの関係が閾値ラインを超えてLo領域からHi領域に移行したときに、乗員保護装置50の出力レベルを「Lo」から「Hi」に切り替える。尚、本実施例は、簡易的に出力レベルを2段階で変化させるものであるが、3段階以上で出力レベルを決定することも可能である。
The determination map shown in FIG. 5B is a map for determining the output level of the
尚、図4及び図5に示すのはあくまで一例であり、これらのパラメータ以外の演算値を用いて作動可否判定や出力レベル決定を行うことも可能であり、また、以下で説明する自動制動情報以外の他の因子(例えばフロントGの出方)に基づいて、これらの閾値ラインを変化させることも可能である。 4 and 5 are merely examples, and it is possible to perform operation availability determination and output level determination using calculation values other than these parameters, and automatic braking information described below. It is also possible to change these threshold lines based on other factors (for example, how the front G appears).
衝突前保護システムは、図1や図3に示すように、ブレーキ装置60と、障害物検出手段70と、ブレーキ装置60の作動を制御するプリクラッシュ(pre−crash)ECU80とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 3, the pre-collision protection system includes a
ブレーキ装置60は、車両10の車輪90の回転を抑制するために作動させられる。ブレーキ装置60は、例えば車輪90と一体に回転する円板(ディスク)の両面に摩擦材(パッド)をアクチュエータの油圧により押し付けて制動力を発生するディスクブレーキタイプや、車輪90と一体に回転する回転部材(ドラム)の内面に摩擦部材(シュー)をアクチュエータの油圧により押し付けて制動力を発生するドラムブレーキタイプを含む如何なる種類のブレーキであってよい。
The
障害物検出手段70は、車両のフロントグリル付近に若しくはフロントバンパ内部に車両前方を監視するように配設されるレーダセンサであってよい。レーダセンサは、検出波を放射し、その放射された検出波のうち、レーダセンサの検出ゾーン内の障害物(典型的には、先行車)によって反射した検出波を受けることにより、障害物の自車からの距離と、障害物の自車に対する相対的な方向とを障害物情報として生成する。レーダセンサが放射する検出波としては、光波(例えば、レーザ波)や電波(例えば、ミリ波)、音波(例えば、超音波)であってよい。 The obstacle detection means 70 may be a radar sensor arranged to monitor the front of the vehicle near the front grille of the vehicle or inside the front bumper. The radar sensor radiates a detection wave, and receives a detection wave reflected by an obstacle (typically, a preceding vehicle) in the detection zone of the radar sensor among the radiated detection waves. The distance from the own vehicle and the relative direction of the obstacle with respect to the own vehicle are generated as obstacle information. The detection wave emitted by the radar sensor may be a light wave (for example, a laser wave), a radio wave (for example, a millimeter wave), or a sound wave (for example, an ultrasonic wave).
障害物検出手段70は、画像センサであってもよい。画像センサは、例えばCCD(ステレオ)カメラ (以下、「前方監視カメラ」という)を用いたセンサである。前方監視カメラは、車両前方の風景を撮像するように搭載され、例えば車室内のルームミラー付近に固定される。画像センサは、前方監視カメラが撮像した障害物の画像データに基づいて、例えば三角測量の原理を用いて、障害物の自車からの距離と、障害物の自車に対する相対的な方向とを障害物情報として生成する。 The obstacle detection means 70 may be an image sensor. The image sensor is, for example, a sensor using a CCD (stereo) camera (hereinafter referred to as “front monitoring camera”). The front monitoring camera is mounted so as to capture a landscape in front of the vehicle, and is fixed, for example, near a room mirror in the vehicle interior. Based on the image data of the obstacle imaged by the front monitoring camera, the image sensor uses, for example, the principle of triangulation, and calculates the distance of the obstacle from the own vehicle and the relative direction of the obstacle to the own vehicle. Generated as obstacle information.
プリクラッシュECU80は、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータとして構成されている。
The
プリクラッシュECU80は、障害物検出手段70の検出結果(障害物情報)に基づいて、自車前方の障害物と自車とが衝突不可避であるか否かを判定する。この衝突不可避判定手法は、プリクラッシュセーフティシステムの分野で各種提案されており、これらの判定ロジックの任意のものが用いられよい。また、不可避判定は、必ずしもON/OFF判定である必要はなく、多段階的に評価されてもよい。
The
プリクラッシュECU80は、衝突不可避であると判定すると、ブレーキ装置60のアクチュエータを作動させて制動力を発生させる。尚、このブレーキ装置60の作動による車両10の制動を、ドライバのブレーキペダルを操作に応じて実現される制動でないという意味で、「自動制動」と称する。
If the
図6は、かかる自動制動により発生される減速度G1(以下、この自動制動による減速度を、「自動制動減速度G1」と称する)の波形を示す図である。プリクラッシュECU80は、障害物との衝突不可避であると判定すると、例えば障害物と自車との相対位置・相対速度に応じて目標減速度(目標制動力)を決定し、当該目標減速度が実現されるようブレーキ装置60のアクチュエータを制御する。
FIG. 6 is a diagram showing a waveform of a deceleration G1 (hereinafter referred to as “automatic braking deceleration G1”) generated by the automatic braking. If the
図7は、かかる自動制動を実施した場合の、衝突前段階におけるドライバの車両10に対する相対移動量(前方移動量)を、時間を横軸にして示すグラフである。図7には、シートベルト非着用時の相対移動量を実線で、シートベルト着用時の相対移動量を点線にて示している。また、図7には、衝突開始時刻t1での同相対移動量をゼロとした場合の、衝突開始後における同相対移動量が、一点鎖線により示され、衝突開始時刻t1での同相対移動量がゼロでない場合(シートベルト非着用の場合)の、衝突開始後における同相対移動量が、実線により示されている。
FIG. 7 is a graph showing the relative movement amount (forward movement amount) of the driver with respect to the
車両10に対して車両前方から障害物が衝突する衝突前段階に自動制動を実施すると、図7から分かるように、衝突開始時刻t1にて、ドライバの車両10に対する相対移動量(≠0)が発生する。相対移動量は、シートベルト非着用時の方が大きいが、シートベルト着用時にも発生する。
When automatic braking is performed in the pre-collision stage where an obstacle collides with the
このように、自動制動を実施すると、ドライバが制動を意識していないために、ドライバが自らブレーキ操作した場合よりもドライバの前方移動量が大きくやすい(自動制動時は、ドライバにブレーキペダル操作時において作用するような反力が作用しないことも一因である。)。このため、図7にて一点鎖線で示すように、エアバック装置の展開時においてドライバの相対移動量(相対移動速度も同様)と、実際の相対移動量(実線)との間に偏差が生ずる(シートベルト着用時もそれよりも小さいが同様の偏差が生ずる。)が、衝突開始時刻t1での相対移動量をゼロと仮定して上述の如く乗員保護装置50の起動可否判定や出力レベル決定を行う構成では、かかる偏差が考慮されないので、エアバック装置の展開タイミングを適切に設定することができない。
As described above, when automatic braking is performed, the driver is not conscious of braking, and therefore the driver's forward movement is easier than when the driver brakes himself. This is partly due to the fact that the reaction force acting in the above does not work.) For this reason, as shown by a one-dot chain line in FIG. 7, a deviation occurs between the relative movement amount of the driver (same relative movement speed) and the actual relative movement amount (solid line) when the airbag apparatus is deployed. (Although it is smaller than that when the seat belt is worn, a similar deviation occurs.) However, as described above, it is determined whether the
図8は、自動制動開始時からの車体速度の変化態様(破線)、及び、シートベルト非着用時のドライバの速度(絶対速度)の変化態様(実線)を示す。図8に示すように、自動制動を行うと、車体速度は減少していくが、ドライバの速度は同様に減少せず、従って、ドライバの車両10に対する相対速度(前方移動速度)が発生する。例えば、0.8G×1secで減速した場合、ドライバの前方移動速度は約30km/hとなり、その後に生ずる衝突時の衝突速度が車両とドライバとで大きく乖離することになる。即ち、減速開始前の車体速度が60km/hの場合、車両の衝突速度は30km/hで自動制動の効果が現れるが、ドライバの前方移動速度は60km/hのままであり、車両の衝突速度60km/hのときと実質的に同等の衝撃を受けることになる。尚、かかる前方移動速度は、シートベルト非着用時の方が顕著であるが、シートベルト着用時にも発生する。
FIG. 8 shows how the vehicle speed changes from the start of automatic braking (broken line) and how the driver speed (absolute speed) changes when the seat belt is not worn (solid line). As shown in FIG. 8, when automatic braking is performed, the vehicle body speed decreases, but the speed of the driver does not decrease in the same manner. Therefore, a relative speed (forward movement speed) of the driver to the
そこで、本実施例では、以下で詳説する如く、かかる自動制動時に生ずる前方移動量及び前方移動速度を、乗員保護装置50の起動可否判定や出力レベル決定に反映させるべく、自動制動に関する情報(「自動制動情報」という)に基づいて乗員保護装置50の起動可否判定や出力レベル決定を行うことを一特徴とする。
Therefore, in the present embodiment, as described in detail below, in order to reflect the forward movement amount and the forward movement speed generated during the automatic braking in the determination of whether or not the
自動制動情報とは、自動制動実行中か否かを表す情報や、自動制動により発生される制動量を表す情報を含んでよい。かかる自動制動情報を得るため、プリクラッシュECU80は、自動制動実行中、自動制動減速度G1に対して、次のような演算処理を実行し、自動制動により発生される制動量に係る演算値S1及びΔV1を算出する。
The automatic braking information may include information indicating whether automatic braking is being executed or information indicating the amount of braking generated by automatic braking. In order to obtain such automatic braking information, the
S1=∫∫G1(t)dt ………(3)
ΔV1=∫G1(t)dt ………(4)
式(3)、(4)において、積分区間は、自動制動実行開始時刻t=t0から現在時刻(但し、衝突開始時刻t1より前)までとし、S1(0)=0、ΔV1(0)=0とする。従って、演算値S1は、物理的には、自動制動実行開始時刻から現在時刻までの、乗員の車両10に対する相対移動量(前方移動量)に相当する。また、演算値ΔV1は、物理的には、衝突開始時刻から現在時刻までの、乗員の車両10に対する相対速度(前方移動速度)に相当する。
S1 = ∫∫G1 (t) dt (3)
ΔV1 = ∫G1 (t) dt (4)
In equations (3) and (4), the integration interval is from the automatic braking execution start time t = t0 to the current time (but before the collision start time t1), and S1 (0) = 0, ΔV1 (0) = 0. Therefore, the calculated value S1 physically corresponds to the relative movement amount (forward movement amount) of the occupant with respect to the
自動制動減速度G1(t)は、例えば上述のフロアセンサ22等のような車両前後方向の加速度を検出する加速度センサの出力信号に基づくものであってよく、或いは、車速センサの出力信号に基づくものであってよい。この場合、走行抵抗など自動制動以外の因子に由来する減速度成分が含まれるので、適切な補正係数を用いて自動制動に由来する減速度成分を求めてもよい。或いは、自動制動減速度G1(t)は、ブレーキ装置60のアクチュエータに対する作動信号(又はブレーキフルードの流路に設定される油圧センサの検出値)に基づいて演算されるものであってもよい。例えば、障害物と自車との相対位置・相対速度に応じて目標減速度(目標制動力)を決定し、それに対応する制御目標値によりブレーキ装置60を制御する構成であれば、目標減速度の指示値を式(3)、(4)における自動制動減速度G1(t)として用いることもできる。また、上述のようにシートベルト着用時とシートベルト非着用時とで乗員の車両10に対する相対移動量や移動速度が相違することを補償すべく、シートベルト着用時には、自動制動減速度G1(t)(又は演算値S1やΔV1)に対して適切な補正がなされる。
The automatic braking deceleration G1 (t) may be based on an output signal of an acceleration sensor that detects acceleration in the vehicle longitudinal direction, such as the
プリクラッシュECU80は、この自動制動を実行開始すると、CAN(controller area network)などの適切なバスを介して接続される上述のエアバックECU40に対して、上述の自動制動情報を送る。エアバックECU40は、この自動制動情報に基づいて、自動制動の実行の有無や上述の演算値S1やΔV1等を把握して、乗員保護装置50の起動可否判定態様や出力レベル決定態様を変化させる(即ち、図4及び図5に示すマップの閾値ラインを変化させる。)。
When the execution of this automatic braking is started, the
図9(A)は、自動制動情報(本例では、演算値S1)に応じて変更される乗員保護装置50の起動可否判定態様の一例を示す図であり、本図は、図4(A)に対応した判定マップの閾値ライン補正態様を示す。図9(B)は、判定マップの閾値ラインの変更量(補正量)と、演算値S1との関係を示す。図9(A)には、自動制動が実行されるときの閾値ラインが実線で示され、自動制動を行わないときの閾値ラインが、参考として破線により示されている。
FIG. 9A is a diagram showing an example of a determination mode for determining whether or not the
図9(A)に示すように、自動制動が実行される場合、自動制動が実行されない場合に比べて、乗員保護装置50の起動可否判定用の閾値ラインが低くなるよう補正される(即ち、ON判定され易くなるよう補正される)。このときの補正量は、図9(B)に示すように、演算値S1に応じて変更され、演算値S1が大きくなるにつれて補正量も大きくなるように決定される。かかる補正量の決定のためのパラメータとしては、演算値S1に代えて、演算値ΔV1が用いられてもよい。
As shown in FIG. 9A, when the automatic braking is executed, the threshold line for determining whether the
このように本実施例によれば、自動制動が実行される場合に、乗員保護装置50のON判定がなされ易くなるよう閾値が変更されるので、自動制動が実行された場合に大きくなりやすいドライバの前方移動傾向を考慮した適切な判定条件を実現することができる。また、自動制動量に係る演算量S1(又はΔV1)に応じて乗員保護装置50のON判定のなされ易さ(即ちON判定のタイミング)が変更されるので、ドライバの前方移動量(又は移動速度)を考慮したより適切な判定条件を実現することができる。
As described above, according to this embodiment, when automatic braking is executed, the threshold value is changed so that it is easy to determine whether the
図10(A)は、自動制動情報(本例では、演算値ΔV1)に応じて変更される乗員保護装置50の出力レベル決定態様の一例を示す図であり、本図は、図5(A)に対応した制御マップの閾値ライン補正態様を示す。図10(B)は、制御マップの閾値ラインの変更量(補正量)と、演算値ΔV1との関係を示す。図10(A)には、自動制動が実行されるときの閾値ラインが実線で示され、自動制動を行わないときの閾値ラインが、参考として破線により示されている。図10(A)には、自動制動が実行されるときの閾値ラインが実線で示され、自動制動を行わないときの閾値ラインが、参考として破線により示されている。
FIG. 10A is a diagram illustrating an example of an output level determination mode of the
図10(A)に示すように、自動制動が実行される場合、自動制動が実行されない場合に比べて、乗員保護装置50の出力レベルHi判定用の閾値ラインが低くなるよう補正される(即ち、Hi領域に移行し易くなるよう補正される)。このときの補正量は、図10(B)に示すように、演算値ΔV1に応じて変更され、演算値ΔV1が大きくなるにつれて補正量も大きくなるように決定される。かかる補正量の決定のためのパラメータとしては、演算値ΔV1に代えて、演算値S1が用いられてもよい。
As shown in FIG. 10A, when automatic braking is performed, the threshold line for determining the output level Hi of the
このように本実施例によれば、自動制動が実行される場合に、乗員保護装置50の出力レベルが「Hi」となり易くなるよう閾値が変更されるので、自動制動が実行された場合に大きくなりやすいドライバの前方移動速度を考慮した適切な出力レベルを実現することができる。また、自動制動量に係る演算量ΔV1(又はS1)に応じて乗員保護装置50のHi判定のなされ易さが変更されるので、ドライバの前方移動速度を考慮したより適切な出力レベルを実現することができる。尚、本実施例は、簡易的に出力レベルを2段階で変化させるものであるが、乗員保護装置50の出力レベルが3段階以上で変更可能な場合には、ドライバの前方移動速度に応じて段階的に変化させることも可能である。
As described above, according to this embodiment, when automatic braking is executed, the threshold value is changed so that the output level of the
図11は、上述のような自動制動情報に基づいて行う乗員保護装置50の出力レベルを変更による効果を説明するための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the effect of changing the output level of the
図11(A)は、乗員保護装置50の出力レベルを「Hi」で起動した場合の乗員の受ける傷害値(実線)と、乗員保護装置50の出力レベルを「Lo」で起動した場合の乗員の受ける傷害値(破線)とを示すグラフである。
FIG. 11A shows an injury value (solid line) received by an occupant when the output level of the
ここでは、乗員拘束力を最適にすべく、乗員保護装置50としてエアバック装置、コラム吸収エネルギ可変機構及びシートベルト張力可変機構を用い、それぞれ、図11(B)、図11(C)及び図11(D)に示すように、Hi出力又はLo出力で起動させた場合を想定する。
Here, in order to optimize the occupant restraint force, an air bag device, a column absorbed energy variable mechanism, and a seat belt tension variable mechanism are used as the
ところで、図8を参照して上述したように、衝突前段階において自動制動を実行すると、車両10の衝突速度が小のときでもドライバの前方移動速度(車体速度に対するドライバの前方移動速度)が大となる場合がある。この場合に、車両10の衝突速度に合わせて乗員保護装置50の出力レベルを「Lo」で起動すると、図11(A)にて破線で示すように、ドライバの前方移動を拘束しきれず、乗員保護装置50が底付き状態(変形代又はエネルギ吸収代を使い切った状態)に達して大きなピーク荷重が発生してしまうことになる。
By the way, as described above with reference to FIG. 8, when automatic braking is performed in the pre-collision stage, the driver's forward moving speed (the driver's forward moving speed relative to the vehicle body speed) is large even when the collision speed of the
これに対して、本実施例によれば、上述の如く、ドライバの前方移動速度が大のときは衝突速度が小のときでも乗員保護装置50のHi判定がなされやすくなる。この場合、乗員保護装置50の出力レベルは高くなるので、図11(A)にて実線で示すように、より早い段階から高い拘束力でドライバを拘束することが可能となり、乗員保護装置50が底付き状態に達するまでにドライバの前方移動を止めることができる。この結果、乗員保護装置50による乗員保護機能が向上する。
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, when the forward moving speed of the driver is high, the Hi determination of the
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
10 車両
20 出力調整装置
22 フロアセンサ
24 左フロントセンサ
26 右フロントセンサ
28 信号入力部
30 減速度検出手段
50 乗員保護装置
52 エアバック
54 インフレータ
56 点火装置
58 駆動回路
60 ブレーキ装置
70 障害物検出手段
80 プリクラッシュECU
DESCRIPTION OF
Claims (6)
自動制動システムにより実行される自動制動に関する自動制動情報に基づいて、乗員保護装置の作動態様を変更することを特徴とする、乗員保護装置の作動制御装置。 In an operation control device for an occupant protection device that is applied to a vehicle equipped with an automatic braking system that automatically operates a braking device at a stage before an obstacle collides with the vehicle from the front of the vehicle,
An operation control device for an occupant protection device, wherein the operation mode of the occupant protection device is changed based on automatic braking information related to automatic braking executed by the automatic braking system.
自動制動システムにより実行される自動制動に関する自動制動情報に基づいて、前記作動可否判定閾値を変更する、請求項1に記載の乗員保護装置の作動制御装置。 A determination means for determining whether or not the occupant protection device is operable based on a relationship between the detected deceleration of the vehicle and an operation determination threshold;
The operation control device for an occupant protection device according to claim 1, wherein the threshold value for determining whether or not to operate is changed based on automatic braking information related to automatic braking executed by an automatic braking system.
前記自動制動情報に基づいて、前記エアバック装置の展開出力を変更する、請求項1に記載の乗員保護装置の作動制御装置。 The occupant protection device includes an airbag device whose deployment output is variable,
The operation control device for an occupant protection device according to claim 1, wherein a deployment output of the airbag device is changed based on the automatic braking information.
前記自動制動情報に基づいて、前記エネルギ吸収加重又は前記シートベルト張力を変更する、請求項5に記載の乗員保護装置の作動制御装置。 The occupant protection device includes a column absorption energy variable mechanism with variable energy absorption weight provided in a steering column portion, or a seat belt tension variable mechanism with variable seat belt tension,
6. The operation control device for an occupant protection device according to claim 5, wherein the energy absorption weight or the seat belt tension is changed based on the automatic braking information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121162A JP2006298105A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Operation control device for occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121162A JP2006298105A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Operation control device for occupant protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298105A true JP2006298105A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005121162A Pending JP2006298105A (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Operation control device for occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006298105A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008282279A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | Object detection device |
JPWO2011108458A1 (en) * | 2010-03-04 | 2013-06-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat belt device |
JP2017136882A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 株式会社デンソー | Occupant state determination device |
JP2018052448A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | Vehicle occupant protection device |
CN108238023A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 乐视汽车(北京)有限公司 | A kind of outer method of controlling security of vehicle and device and the outer safety control system of vehicle |
JP2018127058A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant restraining device for vehicle |
US10562490B2 (en) | 2016-10-13 | 2020-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant restraining device for vehicle |
CN113479160A (en) * | 2021-07-16 | 2021-10-08 | 东风柳州汽车有限公司 | Vehicle occupant collision safety protection method, device, equipment and storage medium |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04166459A (en) * | 1990-08-28 | 1992-06-12 | Fujitsu Ten Ltd | Air bag ignition device |
JPH06107118A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JPH1019921A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Nippon Seiko Kk | Collision detecting device for vehicle |
JPH11208413A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Takata Kk | Collision magnitude detecting method, seat belt device and air bag device |
JPH11321598A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-24 | Honda Motor Co Ltd | Safety device for running of vehicle |
JP2003276544A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Toyota Motor Corp | Occupant protective device |
JP2003531770A (en) * | 2000-05-01 | 2003-10-28 | ブリード オートモティブ テクノロジィ、インコーポレイテッド | Airbag system with biomechanical gray zone |
JP2004243888A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Denso Corp | Occupant protection device |
JP2005041256A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | Occupant protection device |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121162A patent/JP2006298105A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04166459A (en) * | 1990-08-28 | 1992-06-12 | Fujitsu Ten Ltd | Air bag ignition device |
JPH06107118A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JPH1019921A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Nippon Seiko Kk | Collision detecting device for vehicle |
JPH11208413A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Takata Kk | Collision magnitude detecting method, seat belt device and air bag device |
JPH11321598A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-24 | Honda Motor Co Ltd | Safety device for running of vehicle |
JP2003531770A (en) * | 2000-05-01 | 2003-10-28 | ブリード オートモティブ テクノロジィ、インコーポレイテッド | Airbag system with biomechanical gray zone |
JP2003276544A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Toyota Motor Corp | Occupant protective device |
JP2004243888A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Denso Corp | Occupant protection device |
JP2005041256A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | Occupant protection device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008282279A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | Object detection device |
WO2008143114A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Object detecting device, and object detecting method |
US8718916B2 (en) | 2007-05-11 | 2014-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Object detecting device, and object detecting method |
JPWO2011108458A1 (en) * | 2010-03-04 | 2013-06-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat belt device |
JP5635587B2 (en) * | 2010-03-04 | 2014-12-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat belt device |
JP2017136882A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 株式会社デンソー | Occupant state determination device |
JP2018052448A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | Vehicle occupant protection device |
US10562490B2 (en) | 2016-10-13 | 2020-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant restraining device for vehicle |
CN108238023A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 乐视汽车(北京)有限公司 | A kind of outer method of controlling security of vehicle and device and the outer safety control system of vehicle |
JP2018127058A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant restraining device for vehicle |
US10647281B2 (en) | 2017-02-07 | 2020-05-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant restraining device for vehicle |
CN113479160A (en) * | 2021-07-16 | 2021-10-08 | 东风柳州汽车有限公司 | Vehicle occupant collision safety protection method, device, equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3354525B1 (en) | Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles | |
US7765065B2 (en) | Method and device for influencing at least one parameter on a vehicle | |
JP2006298105A (en) | Operation control device for occupant protection device | |
US7441624B2 (en) | Passenger restraint device of motor vehicle | |
JP4244213B2 (en) | Vehicle safety device | |
JP2010030396A (en) | Safety controller for vehicle | |
JP4669509B2 (en) | Control method for occupant protection means in vehicle and occupant protection system | |
KR20170074544A (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP4678247B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20190074502A (en) | Apparatus and metod for controlling vehicular active seatbelt | |
JP7185992B2 (en) | Vehicle occupant monitoring device and occupant protection system | |
CN110949302B (en) | Occupant monitoring device for vehicle and occupant protection system | |
KR20170131968A (en) | Airbag control method and apparatus | |
KR101286466B1 (en) | Adaptive cruise control apparatus and control method for the same | |
JP5115458B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2010143358A (en) | Collision reduction control device | |
JP4802773B2 (en) | Seat belt device | |
JP4501521B2 (en) | Vehicle collision impact control device | |
JP6201928B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007069729A (en) | Travel control device | |
JP2007320496A (en) | Pedestrian protection device | |
JP2007290560A (en) | Operation control device of occupant crash protector | |
JP2015047980A (en) | Brake control device | |
JP2008174054A (en) | Vehicular safety device | |
JP2008149933A (en) | Braking control device in vehicle rear-end collision |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |