JP2006291602A - 路面切削機 - Google Patents

路面切削機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291602A
JP2006291602A JP2005114799A JP2005114799A JP2006291602A JP 2006291602 A JP2006291602 A JP 2006291602A JP 2005114799 A JP2005114799 A JP 2005114799A JP 2005114799 A JP2005114799 A JP 2005114799A JP 2006291602 A JP2006291602 A JP 2006291602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
cutting
cutting machine
vehicle body
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005114799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aida
尚 相田
Naoyuki Kataoka
直之 片岡
Masahiro Kubo
昌弘 久保
Takashi Haruki
隆 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp Inc
Original Assignee
Nippo Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Corp Inc filed Critical Nippo Corp Inc
Priority to JP2005114799A priority Critical patent/JP2006291602A/ja
Publication of JP2006291602A publication Critical patent/JP2006291602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

【課題】
アスファルト舗装体で構築された斜面上部の水平部と斜面部との境界部分などを切削するために使用するに適した路面切削機を提供する。
【解決手段】
走行車両の車体側面に、該側面に対して平行かつ横方向に延びる長尺状の牽引部が設けられていると共に、該牽引部の基端部が回転自在でかつ車体に対して上下動可能に取り付けられており、該牽引部の先端部側に切削装置、反力調整装置および車輪が取り付けられている路面切削機。
【選択図】図1

Description

本発明は、アスファルト舗装体で構築された自動車テストコースや堤防などの斜面上部の水平部と斜面部との境界部分(以下、「天端部」という。)などを切削するために使用する路面切削機に関する。
アスファルト舗装体で構築される自動車テストコースや堤防などの斜面は傾斜角が20〜40度を超えるものが多く、盛土された堤体の斜面に構築された砕石層やソイルセメント層からなる路盤上にアスファルト舗装層を設けた構造のものが一般的であった。
これらの斜面舗装は、経年化により老朽化してアスファルト舗装の基盤となる路盤層とアスファルト舗装層との境界面で剥がれが生じ、アスファルト舗装層が斜面上を滑動することがある。
その結果、アスファルト舗装の天端部に亀裂が生じ、この亀裂部から雨水が浸入して斜面舗装を崩壊させることがある。また、堤体が盛土からなる箇所では圧密沈下をおこし、同様にアスファルト舗装部に亀裂が生ずることがある。
従来これらの亀裂の補修は、応急的に亀裂部に注入材を注入し雨水の浸入を防止する注入工法などが行われていた。
しかし、前記注入工法は、補修箇所が斜面であるために注入が難しく耐久性が短いなどの問題があり、亀裂部を所定幅で切削して新規アスファルト混合物で埋め戻し再舗装する補修方法が検討されてきた。しかし、従来の路面切削機は、走行装置を持つ車両本体内に切削装置を有しており、アスファルト舗装を切削する時の反力に抗するため、切削機本体の重量が大きく、急斜面に切削機を設置して安全に均一な切削深さを確保して施工することが大変困難であった。
そのため、亀裂が入った斜面のアスファルト舗装を安全に且つ所定幅を均一な深さに切削することができる切削機が望まれていた。
本発明の路面切削機は、走行車両の車体側面に、該側面に対して平行かつ横方向に延びる長尺状の牽引部が設けられていると共に、該牽引部の基端部が回転自在でかつ車体に対して上下動可能に取り付けられており、該牽引部の先端部側に切削装置、反力調整装置および車輪が取り付けられていることを特徴とする。
本発明に係わる路面切削機によれば、車体の側部に切削装置があるため、重量の大きい車体を水平な天端部Aに設置し、切削装置を斜面部Bに設置して切削作業が行えるので安全でしかも作業性が良い。従来は切削機本体内に切削装置を有していたため、切削機本体を斜面部Bに設置しなければならず、天端部Aから支持装置などで切削機本体を吊り下げて施工していたために作業性が悪く安全性に問題があった。また、切削装置を牽引する基端部が回動自在となっているため、切削装置の進行方向に対して横断方向の支持が回動自在となっており斜面の勾配が変化しても自在に追従できる。
従来、切削深さの調整は直接切削ロータを油圧シリンダにより上下動して行っていたが、本発明は長尺状の牽引部の先端部に切削装置を取り付け、基端部を油圧シリンダにより上下動可能とし、牽引部の中点よりも切削装置に近い方に支点としての車輪を設けたため、基端部を上下動させることにより、より微細な切削深さの調節ができ品質の高い施工が可能となる。
以下、添付した図面を参照して本発明を詳述する。本発明に係わる路面切削機は、車体2の側部に切削装置4を備えてなる自走車両1からなる。切削装置4は車体2の側部に設けられた牽引棒3に取り付けられている。ここで切削装置4は、切削ロータからなる切削部、チェーンなどの動力伝達部および油圧モータなどの動力部とからなる。
図1は本発明の実施形態に係わる側面図である。牽引棒3の基端部は回転自在のジョイント6により支持部材12と結合されている。支持部材12は、車体2に固定された連結部材11をガイドとして上下動可能となるように油圧シリンダ7に結合されている。牽引棒3の先端部には切削装置4、反力調整装置としての油圧シリンダ8および車輪5が取り付けられている。
次に作用について説明する。図1において左側方向が進行方向である。油圧シリンダ8により支持された牽引棒3に固定された切削装置4および車輪5を油圧シリンダ8により上方に持ち上げることにより、自走車両1は自由に走行が可能となり所定の施工位置に車体2をセットすることができる。
ここで、車輪5が路面に接した状態で、切削装置4の切削ロータが路面と接する状態を基準状態とする。ただし、基準状態は油圧シリンダ7の可動範囲内で設定するものとする。任意に圧力設定可能な油圧シリンダ8は、前記基準状態における牽引棒3に対して路面を損傷せずかつ必要十分な切削反力となりうる圧力(例えば2.0〜2.5MPa程度)を加える。そして、切削装置4の切削ロータを回転させ所定の深さとなるように油圧シリンダ7を伸縮させて切削装置4の位置を調整する。油圧シリンダ7の調整は、手動で行うこともできるし、切削箇所直前の路面高さを測定してこの高さにあわせて油圧シリンダ7の伸縮を制御する装置を用いるなど自動で行うこともできる。
次に、自走車両1を走行させると車輪5が回転しながら前方に進む。この際に切削路面の不陸などで切削深さの微小な調整が必要な場合は、油圧シリンダ7を伸縮させることにより切削装置4が車輪5を支点として上下に移動し切削深さを調整できる。また、部分的に切削が不要な場合は、シリンダ8の圧力を開放にした状態でシリンダ7を基準状態の位置より下げることにより、切削ロータを路面から離すことができる。
図3は斜面部の施工図である。車体2は水平な天端部Aに設置し、切削装置4を斜面部Bに設置する。このような配置にすることにより切削装置4は、牽引棒3の基端部が回転自在のジョイント6となっていること、および支持用油圧シリンダ8が進行方向左右に自在に可動できる構造となっていることにより、常に斜面の勾配に合致した傾きに設置することができる。
以上のように、本発明の路面切削機は自動車テストコースや堤防、貯水池などの斜面のアスファルト舗装の修復において効率よく作業ができるとともに品質の高い施工が可能となる。
本発明の路面切削機の側面図。 本発明の路面切削機の平面図。 本発明の路面切削機による斜面部の施工図。
符号の説明
1 自走車両
2 車体
3 牽引棒
4 切削装置
5 車輪
6 ジョイント
7、8 油圧シリンダ
9 切削装置の動力部
10 駆動輪
11 連結部材
12 支持部材
A 水平な天端部
B 斜面部

Claims (1)

  1. 走行車両の車体側面に、該側面に対して平行かつ横方向に延びる長尺状の牽引部が設けられていると共に、該牽引部の基端部が回転自在でかつ車体に対して上下動可能に取り付けられており、該牽引部の先端部側に切削装置、反力調整装置および車輪が取り付けられていることを特徴とする路面切削機。
JP2005114799A 2005-04-12 2005-04-12 路面切削機 Pending JP2006291602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114799A JP2006291602A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 路面切削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114799A JP2006291602A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 路面切削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006291602A true JP2006291602A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37412451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114799A Pending JP2006291602A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 路面切削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006291602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758395A (zh) * 2012-07-23 2012-10-31 侯圣春 路面切割破碎分料再回收装置
CN103866680A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 薛文涛 一种路面破碎机
JP2015214810A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ヒートロック工業株式会社 車両側方に研削体を備えた舗装路面の表面研削装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257509A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 油谷重工株式会社 路面カツタ装置の構造
JPH0641928A (ja) * 1991-07-10 1994-02-15 Kaihatsu Koken Kk 路肩成形機
JPH08144217A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Komatsu Esuto:Kk 作業機械の作業機取付構造
JPH1161728A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Nippon Road Co Ltd:The 路面処理作業機
JP2003253617A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nippon Hodo Co Ltd 路面切削機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257509A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 油谷重工株式会社 路面カツタ装置の構造
JPH0641928A (ja) * 1991-07-10 1994-02-15 Kaihatsu Koken Kk 路肩成形機
JPH08144217A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Komatsu Esuto:Kk 作業機械の作業機取付構造
JPH1161728A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Nippon Road Co Ltd:The 路面処理作業機
JP2003253617A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nippon Hodo Co Ltd 路面切削機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758395A (zh) * 2012-07-23 2012-10-31 侯圣春 路面切割破碎分料再回收装置
CN103866680A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 薛文涛 一种路面破碎机
CN103866680B (zh) * 2012-12-13 2016-02-10 季昌伟 一种路面破碎机
JP2015214810A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ヒートロック工業株式会社 車両側方に研削体を備えた舗装路面の表面研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152647A (en) Screeding method incorporating oscillating member
US7311466B2 (en) Apparatus and method for subgrade preparation
US20140334878A1 (en) Offset trenching methods and apparatus, and void restoration methods, apparatus and materials in connection with same
US9010310B2 (en) Independently supported concrete saw apparatus and method
CN108838304B (zh) 一种锚索切割机的切割施工方法
US10648139B2 (en) Carriage suspended concrete drill gang assembly
US20030161684A1 (en) Apparatus and method for subgrade preparation
KR101630346B1 (ko) 맨홀 보수공법
JP2006291602A (ja) 路面切削機
KR101031053B1 (ko) 이동식 포장 도로 훼손 부분 재시공 장치
CN101122112A (zh) 自动路面修平机
US7824127B1 (en) Road repair tractor and method of using the same
US7500804B2 (en) Compaction wheel system and method
CA2848527A1 (en) Railway track support system
KR101397537B1 (ko) 맨홀 보수용 노면 원형 파쇄 절단기
JPH10114910A (ja) 自走式コンクリート仕上げ機械
US9873992B1 (en) Truck mounted concrete drill gang assembly
US5192160A (en) Method and apparatus for making manholes
US7073975B2 (en) Slot cutting apparatus and method
US4440088A (en) Fabric insertion system
JP4844934B2 (ja) 掘削装置のリーダー鉛直調整機構
JP2004238883A (ja) 支柱の回転埋設工法および移動式支柱回転埋設装置
JP2010209677A (ja) 均しコテ装置
JP2004270304A (ja) アースオーガ掘削機および削孔方法
KR100860382B1 (ko) 수중 골재정밀 포설장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02