JP2006286005A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286005A
JP2006286005A JP2006113472A JP2006113472A JP2006286005A JP 2006286005 A JP2006286005 A JP 2006286005A JP 2006113472 A JP2006113472 A JP 2006113472A JP 2006113472 A JP2006113472 A JP 2006113472A JP 2006286005 A JP2006286005 A JP 2006286005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
content data
print
request information
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006113472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Aoki
一磨 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006113472A priority Critical patent/JP2006286005A/ja
Publication of JP2006286005A publication Critical patent/JP2006286005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利用目的の異なるデータに同一経路を通じてアクセスすることができ、各通信端末のリクエストに対して個別に対応することができるようにする。
【解決手段】WANおよびLANに接続され、両ネットワーク内の各端末との間で双方向通信可能な印刷装置1であって、CPU111は、WAN側のウェブサーバに対するリクエスト信号をLAN端末から受信すると、リクエスト信号に基づいてWAN側のウェブサーバに送信するとともに、リクエスト信号に対する応答信号として、WAN側から送信されてきたコンテンツデータを受信する。また、CPU111は、ウェブサーバから送信されたコンテンツデータを、所定の判別条件に基づき記録部37で印刷させるか否かを決定する。印刷させると決定された場合、CPU111は、ウェブサーバから送信されたコンテンツデータを記録部37に印刷させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)とインターネットなどのWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)との双方に接続して利用される印刷装置に関する。
従来の印刷システムには、携帯端末からの印刷リクエストを印刷装置が受信すると、この印刷装置がインターネット上のサーバに対してリクエストを通知し、それに応じてサーバから送信されたデータを印刷装置が受け取って印刷を行うものがある。このような印刷システムでは、印刷に先だち携帯端末が直接通信回線を通じて印刷対象としてのコンテンツ情報を取得している(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−14780号公報(第6頁、第1図)
しかしながら、上記従来の印刷システムでは、携帯端末からの印刷リクエストに応じて印刷する場合と、携帯端末の画面に印刷したいコンテンツ情報を表示させる場合とで通信方法が異なり、同一経路を通じてインターネットにアクセスすることができない。
また、従来の印刷システムでは、携帯端末やパーソナルコンピュータなどの複数の通信端末が印刷装置に接続されておらず、たとえ接続可能としても、各通信端末の印刷リクエストなどに対して個別に応えることはできなかった。
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、利用目的の異なるデータに同一経路を通じてアクセスすることができ、各通信端末のリクエストに対して個別に対応することができる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明の印刷装置は、外部からの入力データに基づく画像を記録媒体に印刷する記録部を備えるとともに、WANおよびLANに接続され、両ネットワーク内の各端末との間で双方向通信可能な印刷装置であって、前記LAN側の端末から発行された前記WAN側のウェブサーバに対するリクエスト情報を受信すると、該リクエスト情報を前記WAN側のウェブサーバに転送し、前記ウェブサーバから前記リクエスト情報で要求されたコンテンツデータを送信させるコンテンツデータ取得手段と、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、所定の判別条件に基づき前記記録部で印刷させるか否かを決定する印刷可否決定手段と、前記印刷可否決定手段により前記記録部で印刷させると決定された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを前記記録部で印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする。
このような印刷装置によれば、たとえばLAN側の端末からリクエスト情報が発行された場合、所定の判別条件に基づきWAN側のウェブサーバからコンテンツデータを取得して印刷させることができる。
また、請求項2に記載した発明の印刷装置は、外部からの入力データに基づく画像を記録媒体に印刷する記録部を備えるとともに、WANおよびLANに接続され、両ネットワーク内の各端末との間で双方向通信可能な印刷装置であって、前記LAN側の端末から発行された、前記WAN側のウェブサーバに存在するコンテンツデータの取得要求とそのコンテンツデータに対する処理要求を含むリクエスト情報を受信すると、該リクエスト情報を前記WAN側のウェブサーバに転送し、前記ウェブサーバから前記リクエスト情報で要求されたコンテンツデータを送信させるコンテンツデータ取得手段と、前記LAN側の端末から受信したリクエスト情報の処理要求が印刷要求であるか否かを解釈するリクエスト情報解釈手段と、前記リクエスト情報解釈手段により前記リクエスト情報の処理要求が印刷要求であると解釈された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを前記記録部で印刷させる印刷制御手段と、前記リクエスト情報解釈手段により前記リクエスト情報の処理要求が印刷要求でないと解釈された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、前記リクエスト情報を発行した端末に対して送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする。
このような印刷装置によれば、たとえばLAN側の端末から印刷以外のリクエストがなされた場合でも、それに応じてWAN側のウェブサーバから目的のコンテンツデータを取得することができ、各種のリクエストに応じたデータ処理を行うことができる。したがって、WAN側のウェブサーバに対し、利用目的が異なる場合でも印刷装置を介してアクセスすることができる。
また、請求項3に記載した発明の印刷装置は、請求項2に記載の印刷装置であって、前記リクエスト情報解釈手段は、前記LAN側の端末から受信したリクエスト情報が、前記記録部で印刷を行わせるための印刷コマンドを含むか否かにより印刷要求であるか否かの解釈を行う。
このような印刷装置によれば、請求項2に記載の印刷装置による効果に加えて、LAN側の端末から受信したリクエスト情報に基づいて印刷コマンドの有無により印刷要求であるか否かを判断することができる。
さらに、請求項4に記載した発明の印刷装置は、請求項2ないし6のいずれかに記載の印刷装置であって、前記データ送信手段は、前記コンテンツデータを表示用の画像データとして送る。
このような印刷装置によれば、請求項2または3に記載の印刷装置による効果に加えて、LAN側の端末から印刷リクエスト以外のたとえば表示リクエストがある場合、それに応じてWAN側のウェブサーバから表示目的のコンテンツデータを取得することができ、そのコンテンツデータをリクエスト発行元のLAN側の端末に転送することができる。
また、請求項5に記載した発明の印刷装置は、請求項1または2に記載の印刷装置であって、前記印刷制御手段は、認証設定されている場合、入力されたパスワードがあらかじめ記憶されたパスワードと一致するときにのみ前記記録部で印刷を行わせる。
このような印刷装置によれば、請求項1または2に記載の印刷装置による効果に加えて、装置を運用する管理者などにより認証設定されている場合には、LAN側の端末から入力されたワードがあらかじめ記憶されたパスワードと一致するときにのみコンテンツデータに基づく画像を印刷することができる。
以上説明したように、請求項1に記載した発明の印刷装置によれば、たとえばLAN側の端末からリクエスト情報が発行された場合、所定の判別条件に基づきWAN側のウェブサーバからコンテンツデータを取得して印刷させることができる。
また、請求項2に記載した発明の印刷装置によれば、たとえばLAN側の端末から印刷以外のリクエストがなされた場合でも、それに応じてWAN側のウェブサーバから目的のコンテンツデータを取得することができ、各種のリクエストに応じたデータ処理を行うことができる。したがって、WAN側のウェブサーバに対し、利用目的が異なる場合でも印刷装置を介してアクセスすることができる。
また、請求項3に記載した発明の印刷装置によれば、請求項2に記載の印刷装置による効果に加えて、LAN側の端末から受信したリクエスト信号に基づいて印刷コマンドの有無により印刷要求であるか否かを判断することができる。
さらに、請求項4に記載した発明の印刷装置によれば、請求項2または3に記載の印刷装置による効果に加えて、LAN側の端末から印刷リクエスト以外のたとえば表示リクエストがある場合、それに応じてWAN側のウェブサーバから表示目的のコンテンツデータを取得することができ、そのコンテンツデータをリクエスト発行元のLAN側の端末に転送することができる。
また、請求項5に記載した発明の印刷装置によれば、請求項1または2に記載の印刷装置による効果に加えて、装置を運用する管理者などにより認証設定されている場合には、LAN側の端末から入力されたワードがあらかじめ記憶されたパスワードと一致するときにのみコンテンツデータに基づく画像を印刷することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明が適用された印刷装置1の使用形態を表す説明図である。
図1に示すように、印刷装置1は、回線制御部3と通信モジュール5とを備えている。回線制御部3は、外部接続ポート4(図2参照)を備えており、この外部接続ポート4には、建造物内(家屋内、オフィス内など)に設置されたスプリッタ8の電話機用の接続ポートにつながるアナログ線L1(2芯線、4芯線からなるいわゆる電話線)が接続されている。
一方、通信モジュール5は、WAN側接続ポート6およびLAN側接続ポート7を備えており、WAN側接続ポート6は、LANケーブルL3、ADSLモデム9、LANケーブルL2、スプリッタ8などを介してインターネットなどのWANに接続され、LAN側接続ポート7は、ハブ(HUB)11に接続されている。
また、このハブ11には、双方向通信可能な複数のPC13,14や、プリンタ16(ネットワーク接続可能なインクジェットプリンタ、レーザプリンタなど)、IP(インターネット・プロトコル)方式で音声信号を送受信可能なIP電話機15、インターネット接続可能なインターネットファクシミリ装置17などの各LAN端末13〜17が接続されている。すなわち、ハブ11は、上記各LAN端末13〜17から構成される建造物内のローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている。
一方、上記スプリッタ8は、ADSLを利用する際に使用される周知のスプリッタであり、基地局側に設置された図外のスプリッタから送信されてくる概ね4kHz以下の第1信号とそれより高周波のADSL用の第2信号とが重畳された伝送信号を、その第1信号と第2信号とに分離し、第1信号を電話機用の上記接続ポートに出力するとともに、第2信号をADSLモデム用の上記接続ポートに出力する一方で、各接続ポートから入力されてきた信号を重畳して、基地局側のスプリッタに送信する構成にされている。
すなわち、本実施形態の印刷装置1は、回線制御部3を用いて、公衆回線網(すなわち、公衆電話交換網:PSTN)内の加入者電話機に接続可能な構成にされ、さらに、通信モジュール5およびADSLモデム9を介して広域ネットワーク(WAN)としてのインターネットに接続可能な構成にされている。
さらに、この印刷装置1は、通信モジュール5の後述するルータ制御部101の動作により、インターネット内の通信装置(WWWサーバなど)とLAN内の各LAN端末13〜17との間で送受信されるデータ(IPパケット)をルーティングするルータとして機能する構成にされている。
また、本実施形態の印刷装置1は、原稿から光学的に画像を読み散り、その画像を表すイメージデータをファクシミリデータにして、上記アナログ線L1を介して送信されてきたファクシミリデータを受信して、記録紙にそのファクシミリデータに基づく画像を形成する通常の機能(ファクシミリ機能)のほか、プリンタ機能、コピー機能を有している。
このプリンタ機能とは、PC13,14やワードプロセッサなどから送信されてきたコードデータに基づく画像を記録紙に形成する機能のことを意味し、当該印刷装置1は、PCインターフェース(PC I/F)24を介して外部のPCからコードデータを受信したり、通信モジュール5を介してLAN内のPC13,14などからコードデータを受信すると、そのデータに基づく画像を記録紙に形成する構成にされている。また、コピー機能とは、後述するスキャナ部35および記録部37を用いて原稿から画像を読み散り、そのイメージデータに基づいて記録紙に画像を形成する複写機能を意味する。
次に、印刷装置1の電気的構成について説明する。なお、図2は、本実施形態に係る印刷装置1の電気的構成を表すブロック図である。
印刷装置1は、主に、CPU39、ROM81、RAM83、スキャナ部35、符合器85、記録部37、複合器87、操作キー270、LCD274、モデム89、回線制御部3、PCインターフェース(PC I/F)24、メール制御部91、機能拡張用インターフェース93を備えており、それぞれはバス95を介して接続されている。また、機能拡張用インターフェース93には、通信モジュール5が接続されている。
CPU39は、本装置1の制御中枢を担っており、装置全体を統括制御する構成にされている。つまり、たとえばCPU39は、ROM81内に記憶された制御処理用のプログラムを読み出し、そのプログラムに従ってファクシミリデータの送受信や、プリント処理などを実行する。
なお、ROM81内には、当該装置をファクシミリ装置として動作させるために必要なファクシミリ機能用プログラム群が記憶されている。具体的には、たとえば、回線制御部3が外部のファクシミリ装置から受信したファクシミリデータに基づく画像を記録部37に形成させるための受信用プログラムなどが上記ファクシミリ機能用プログラムとしてROM81に納められている。
また、ROM81内には、当該装置をWAN側やLAN側のPCなどから送信されてきたデータを印刷するプリンタとして動作させるために必要なプリンタ機能用プログラム群が記憶されている。具体的には、たとえば、通信モジュール5がWAN側のPCやLAN内のPC13,14から受信したデータに基づく画像を記録部37に形成させるためのPC印刷用プログラムが上記プリンタ機能用プログラムとしてROM81に納められている。
このほか、ROM81内には、上記プログラムなどで呼び出される記録部制御用プログラムや、その他の各種プログラム、そのプログラム実行時に必要な各種データが記憶されている。一方、RAM83は、各種制御を行う際に必要なワークメモリや、ファクシミリデータなどを記憶する送受信データ記憶エリア、LAN内のPC13,14に割り当てられたIPアドレスに関するテーブルを記憶するテーブル記憶エリアとして機能するようになされている。
スキャナ部35は、ファクシミリデータの送信やコピー(原稿の複写)などの際に原稿を読み取るためのものである。
また、符合器85は、スキャナ部35によって読み取られたイメージデータをファクシミリフォーマットであるG3圧縮形式のイメージデータにするために、符号化処理を実行し、その処理後のイメージデータを出力する構成にされている。一方、複合器87は、ファクシミリフォーマットのイメージデータを復号化して、記録部37にて処理可能なイメージデータに変換する構成にされている。
また、記録部37は、上述したように、カラー画像を形成可能ないわゆるカラーレーザプリンタとして機能する構成にされており、記録部制御用プログラムを実行するCPU39からの指令に従い、復号器37によって復号化されたイメージデータに基づくカラー画像を記録紙に印刷し、印刷後の記録紙を出力する構成にされている。
このほか、操作キー270は、操作パネル(図示省略)上に設けられており、利用者の操作に従って各種処理操作を行うための指令信号をCPU39などに入力する構成にされている。
同じく操作パネルに設けられたLCD274は、利用者に操作手順を案内するメッセージやエラーメッセージなどを表示するための表示手段として設けられている。また、本実施形態のLCD274は、タッチパネルとしての機能を備えており、入力操作が必要な際にワンタッチキーの表示を行うとともに、利用者の操作情報を取得しCPU39に入力する構成にされている。
モデム89は、回線制御部3を介してスプリッタ8経由で公衆回線網に接続された外部のファクシミリ装置との間でファクシミリデータの送受信を行うためのものである。回線制御部3は、公衆回線網に対するダイヤル信号の送出や、公衆回線網からの呼出信号に対する応答などの動作を行うものであり、たとえば、公衆回線網を介して印刷装置1自体を外部のファクシミリ装置と通信可能に接続する。
一方、PCインターフェース24は、PCと当該印刷装置1とをパラレルケーブルなどを介して接続するために用いられるものであり、PCからのコードデータなどを受信したりする。また、メール制御部91は、インターネットに接続された外部の通信装置との間で電子メールの送受信を行うことによって、電子メールによるファクシミリデータの送受信を実現するものである。
機能拡張用インターフェース(I/F)93は、別体で構成されたルータ制御部101を備える通信モジュール5を着脱自在に接続することができる構成にされたAIO(アナログ入出力)やRS232Cなどのシリアルインターフェースである。
また、通信モジュール5は、ルータ制御部101、ハブ103、IP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110や、ルータ制御部101につながるインターフェース接続端子109などを備えている。なお、通信モジュール5は、インターフェース接続端子109を介して機能拡張用インターフェース93に接続される。
ルータ制御部101は、ADSLモデム9を介してインターネット内の通信装置との間でIPパケットの送受信を行うためのものであり、周知のIPマスカレード機能やルーティング機能を備えるブロードバンドルータとして機能する。すなわち、このルータ制御部101は、IPマスカレード機能により、LAN内で用いられるプライベートIPアドレスと、WAN(本実施形態ではインターネット)で用いられるグローバルIPアドレスとを相互変換し、ルーティング機能により、LAN側のPC13,14とWAN側の通信装置(WWWサーバ)とを双方向通信可能に接続する。
たとえば、ルータ制御部101は、ハブ103を介してIP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110との間でのデータの送受信を行うことにより、IP電話部105、無線処理部107、およびウェブプリント部110をADSLモデム9を介してインターネットに双方向通信可能に接続する。
またさらに、ルータ制御部101は、ハブ103を介してLAN側接続ポート7に接続されるLAN内のLAN端末13〜17との間で通信を行うことにより、LAN内のLAN端末13〜17をインターネットに双方向通信可能に接続する。つまり、たとえば、ルータ制御部101は、経路制御して、インターネット内のWWWサーバから受信したデータを、宛先のLAN端末13〜17に送信する。
このほか、ルータ制御部101は、装置本体側のCPU39と機能拡張用インターフェース93を介して通信を行うことができるようにされている。すなわち、LAN端末13〜17やIP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110は、ルータ制御部101および機能拡張用インターフェース93を介して装置本体側のCPU39と双方向通信を行うことができ、たとえば、当該印刷装置1のCPU39は、ルータ制御部101を介してLAN内のPC13,14から印刷用のコードデータを取得すると、CPU39にてプリンタ機能用プログラムを実行し、そのプログラム内で記録部制御用プログラムを呼び出して記録部37を制御し、そのデータに基づく画像を形成する。
一方、このルータ制御部101にハブ103を介して接続されたIP電話部105は、音声信号をIPパケットに格納し、インターネット経由で外部のIP電話機と音声通信(通話)を行うことが可能な構成にされている。また、無線処理部107は、外部の無線通信装置と当該印刷装置1との間で無線通信を行うためのものであり、ブルートゥース規格(近距離無線通信の規格)やIrDA規格(赤外線通信の規格)による無線接続方式にて、外部の無線通信装置を印刷装置1内の各部に双方向通信可能に接続する構成にされている。すなわち、当該印刷装置1においては、ハブ103に接続された接続ポート7を用いることにより、有線接続方式にて各LAN端末13〜17を印刷装置1に接続することができるほか、この無線処理部107を用いることにより、無線接続方式にてLAN端末13〜17を印刷装置1に接続することができる。
このほか、ウェブプリント部110は、CPU111、ROM113、RAM115、ネットワークインターフェース117などを備えており、ネットワークインターフェース117を介してルータ制御部101との間で通信を行うことにより、ウェブプリント部110自体をインターネットに接続したり、装置本体側のCPU39と通信を行う構成にされている。
一方、ウェブプリント部110におけるROM113には、WWWサーバからデータを取得したり当該印刷装置1の記録部37にWWWサーバから取得したダウンロードデータを印刷させるための後述する各処理を表すウェブプリント機能用プログラム群や、ウェブプリント機能動作時における動作条件を表すフラグ情報などが記憶されている。
詳述すると、このウェブプリント部110は、ルータ制御部101経由でWWWサーバから取得したダウンロードデータに基づく画像を記録部37に印刷させる印刷機能、RAM115にデータを一時保存する保存機能、ダウンロードデータをLAN側接続ポート7を介してLANに接続された転送先のプリンタ16に転送するプリンタ転送機能、ダウンロードデータをLAN側接続ポートを7を介してLANに接続されたPC13,14に転送するPC転送機能、ウェブプリント部110で実行した各処理に関するログ情報を保存するログ保存機能、エラーメッセージをLCD274に表示させるエラー情報表示機能を備えており、これらの機能をROM113が記憶するウェブプリント機能用プログラム群で実現する構成にされ、フラグ情報に基づいて各機能を動作させるかどうか(すなわち、機能のON/OFF)を切り換える構成にされている。
すなわち、通信モジュール5のCPU111は、LAN端末から発行されたWAN側のウェブサーバに対するリクエスト情報を受信すると、該リクエスト情報をWAN側のウェブサーバに転送し、ウェブサーバからリクエスト情報に対応するコンテンツデータを送信させるコンテンツデータ取得手段と、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、所定の判別条件に基づき記録部で印刷させるか否かを決定する印刷可否決定手段と、印刷可否決定手段により記録部で印刷させると決定された場合、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを記録部で印刷させる印刷制御手段とを実現している。
また、CPU111は、LAN端末から受信したリクエスト情報の処理要求が印刷要求であるか否かを解釈するリクエスト情報解釈手段と、リクエスト情報解釈手段によりリクエストの内容が印刷要求であると解釈された場合、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを記録部で印刷させる印刷制御手段と、リクエスト情報解釈手段によりリクエストの内容が印刷要求でないと解釈された場合、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、リクエスト情報を発行したLAN端末に対して送信するデータ送信手段とを実現している。
さらに、CPU111は、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータにつき、記録部で印刷させる印刷モードと印刷させない非印刷モードとのいずれかのモードの設定を、LAN端末別に設定可能なモード設定手段と、モード設定手段により設定されたモードが非印刷モードである場合、コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、リクエスト情報を発行したLAN端末に対して送信するデータ送信手段とを実現している。
次に、印刷装置1の動作について説明する。
図3は、印刷装置1におけるリクエスト対応処理を示すフローチャート、図4は、リクエスト対応処理に含まれる受信データ処理を示すフローチャート、図5は、リクエスト情報を説明するための説明図である。
まず、図3に示すように、たとえばLAN端末13〜17からWAN側のウェブサーバに対するリクエスト情報をCPU111が受信すると(S1)、そのリクエスト情報がウェブページの印刷要求(印刷リクエスト)か否かがCPU111によって解釈される(S2)。
リクエスト情報は、図5に一例として示すように、URLのヘッダ部とフッタ部にGETコマンドと通信プロトコルバージョンを記述したGETリクエスト、およびリクエスト発行元のIPアドレスに加え、印刷要求か表示要求かを示す印刷/表示コマンドを付加したフレーム構成からなる。
印刷リクエストの場合(S2:YES)、CPU111は、ウェブ印刷モードを「ON」としてその後の動作に備える(S3)。
一方、CPU111は、LAN端末13〜17から受け取ったリクエスト情報をルータ制御部101経由でウェブサーバに転送する(S4)。リクエスト情報を受けたウェブサーバからは、そのリクエスト情報に応じたコンテンツデータがインターネットを経由して印刷装置1に送られてくる。なお、リクエスト情報は、インターネット上の通信プロトコルとしてのHTTP(Hypertext Transfer Protocol )に準拠してやり取りされる。
CPU111は、リクエスト情報に応じてウェブサーバから送られてきたデータを受信すると(S5:YES)、後述の受信データ処理を実行する(S6)。
S5において、リクエスト情報に対してウェブサーバの応答がなく、目的とするコンテンツデータを得ることができなかった場合(S5:NO)、CPU111は、リクエスト元としてのLAN端末に対して通信エラーを通知する(S7)。これにより、LAN端末の画面上には、データのダウンロードに失敗した旨の情報が表示される。なお、CPU111は、ウェブページ形式の表示データにより通信エラーを通知しても良いし、コマンドにより通信エラーを通知しても良い。
S2において、印刷リクエストでない場合(S2:NO)、さらにCPU111は、そのリクエスト情報がウェブページの表示要求(表示リクエスト)か否かを解釈する(S8)。
表示リクエストの場合(S8:YES)、CPU111は、ウェブ印刷モードを「OFF」としてその後の動作に備え(S9)、S4に進む。
一方、S8において、表示リクエストでもない場合(S8:NO)、CPU111は、リクエスト対応処理を終える。
S6の受信データ処理については、図4に一連のフローを示すように、ウェブ印刷モードが「ON」の場合(S11:YES)、CPU111がさらにパスワードの入力が有効に設定されているか否かを調べる(S12)。
パスワードの入力が有効に設定されている場合(S12:YES)、CPU111は、ユーザによりパスワードが入力されるまで待ち(S13:NO)、パスワードが入力されると(S13:YES)、その入力されたパスワードとあらかじめ登録されたパスワードとを照合する(S14)。なお、パスワードの入力は、LAN端末13〜17上で行っても良いし、印刷装置1上の操作キー270で直接行っても良い。また、ユーザは、あらかじめパスワードを決めてRAM115などに登録しておくことができる。
入力パスワードと登録パスワードとが一致する場合(S14:YES)、CPU111は、記録部37に受信データ印刷処理を実行させる(S15)。この受信データ印刷処理によれば、印刷リクエストに応じてRAM115に取り込まれたウェブページがCPU111によって印刷データに変換され、この印刷データに基づいて記録部37が印刷処理を行う。
受信データ印刷処理が終わると、CPU111は、リクエスト元のLAN端末に対して印刷完了を通知する(S16)。これにより、LAN端末の画面上には、目的のウェブページが正常に印刷された旨の情報が表示される。なお、CPU111は、ウェブページ形式の表示データにより印刷完了を通知しても良いし、コマンドにより印刷完了を通知しても良い。
S14において、入力パスワードと登録パスワードとが一致しない場合(S14:NO)、CPU111は、リクエスト元のLAN端末に対してパスワードエラーを通知する(S17)。これにより、LAN端末の画面上には、パスワードエラーにより目的のデータを印刷できない旨の情報が表示される。なお、LAN端末の画面上には、パスワードの再入力を促す画面を表示させても良い。
S12において、パスワードの入力が有効に設定されていない場合(S12:NO)、CPU111は、そのままS15に進む。
S11において、ウェブ印刷モードが「OFF」の場合(S11:NO)、CPU111は、RAM115に取り込んだウェブページを表示データとしてリクエスト元のLAN端末に転送する(S18)。
したがって、上記実施形態に係る印刷装置1によれば、LAN端末13〜17からの印刷リクエストに限らず、表示リクエストにも応じてウェブサーバから目的のウェブページ(コンテンツデータ)を取得することができ、それぞれのリクエストに応じたデータ処理を行うことができる。そのため、インターネット上のウェブサーバに置かれたウェブページに対し、印刷や表示といった利用目的が異なる場合でも印刷装置1を介してアクセスすることができ、各LAN端末13〜17のリクエストに対して個別に対応することができる。
また、印刷リクエストに応じてウェブページをダウンロードした場合には、そのウェブページが印刷データとして直接印刷装置1により処理されるので、LAN端末13〜17にプリンタドライバが不要とされる。
また、印刷リクエストに応じてダウンロードしたウェブページがLAN上を流れることはないので、LANのトラフィックを軽減することができる。
また、印刷リクエストを経て得られたウェブページについては、LAN端末13〜17に取り込まれることはないので、チケット印刷用のウェブページやデジタル著作物を含むウェブページのコピープロテクションを容易に実現することができる。これらは、パスワードによる印刷可否制御により認められた者だけが印刷できるよう仕組むことでより安全なシステムを構築できる。
次に、他の実施形態について説明する。なお、図1および図2に示す構成や図3の受信データ処理については、他の実施形態でもほとんど同様の内容からなるため、相違する点についてのみ説明する。
先述した実施形態とシステム構成上で異なる点として他の実施形態に係る印刷装置1には、その都度リクエストの内容を解釈するような機能はなく、RAM115などに設定モード管理テーブルが設けられている点にある。
図6は、設定モード管理テーブルを説明するための説明図であって、この図に一例を示すように、設定モード管理テーブルには、LAN端末13〜17のIPアドレス別に、ウェブ印刷モードが「ON」として設定されているか「OFF」として設定されているかが記されている。ウェブ印刷モード「ON」とするか「OFF」とするかは、LAN端末13〜17からリクエストを発行する前、あらかじめユーザが設定しておくことができる。なお、デフォルト設定では、ウェブ印刷モードが「OFF」に設定されている。また、ユーザは、LAN端末13〜17を操作してウェブ印刷モードのON/OFFを設定変更することができるし、印刷装置1上の操作キー270を介して印刷モードのON/OFFを設定変更できる。
図7は、他の実施形態によるリクエスト対応処理を示すフローチャートである。なお、他の実施形態においては、LAN端末13〜17からのリクエストは、HTTPなどの標準コマンドにより印刷装置1に送られてくるが、ウェブ印刷モードのON/OFFを設定変更するための命令は、独自コマンドとして処理される。
まず、たとえばLAN端末13〜17から何らかのコマンドをCPU111が受信すると(S21)、このCPU111は、送られてきたコマンドの内容が印刷モードのON/OFFを変更要求するものか否かを判断する(S22)。
印刷モードのON/OFFを変更要求する場合(S22:YES)、さらにCPU111は、ウェブ印刷モードを「ON」とする要求内容か否かを調べる(S23)。
ウェブ印刷モードを「ON」とする要求内容の場合(S23:YES)、CPU111は、コマンド発行元のLAN端末に関してウェブ印刷モードが「ON」となるように、設定モード管理テーブルの設定内容を書き換える(S24)。このとき、当初からウェブ印刷モードが「ON」に設定されている場合には、設定モード管理テーブルの設定内容が書き換えられることはなく、そのまま設定内容が維持される。
一方、S23において、ウェブ印刷モードを「OFF」とする要求内容の場合(S23:NO)、CPU111は、コマンド発行元のLAN端末に関してウェブ印刷モードが「OFF」となるように、設定モード管理テーブルの設定内容を書き換える(S25)。このときも、当初からウェブ印刷モードが「OFF」に設定されている場合には、設定モード管理テーブルの設定内容が書き換えられることはなく、そのまま設定内容が維持される。
S22において、ウェブ印刷モードのON/OFFを変更要求するものではなく(S22:NO)、ウェブページのダウンロードを要求するリクエストであった場合(S26:YES)、CPU111は、ルータ制御部101を通じて受け取ったHTTPなどの標準コマンドをリクエストとしてインターネット経由でウェブサーバに転送する(S27)。リクエストを受けたウェブサーバからは、そのリクエストに応じたコンテンツデータがインターネットを経由して印刷装置1に送られてくる。
CPU111は、リクエストに応じてウェブサーバから送られてきたデータを受信すると(S28:YES)、そのデータをルータ制御部101に送り、ルータ制御部101は、図4のフローと同様の手順で受信データ処理を実行する(S29)。
S28において、リクエストに対してウェブサーバの応答がなく、目的のデータを得ることができなかった場合(S28:NO)、CPU111は、リクエスト元のLAN端末に対して通信エラーを通知する(S30)。これにより、LAN端末の画面上には、データのダウンロードに失敗した旨の情報が表示される。なお、CPU111は、ウェブページ形式の表示データにより通信エラーを通知しても良いし、コマンドにより通信エラーを通知しても良い。
S26において、ウェブページのダウンロードを要求するリクエストでもない場合(S26:NO)、CPU111は、リクエスト対応処理を終える。
したがって、他の実施形態に係る印刷装置1によれば、たとえばウェブ印刷モードが「ON」に設定されたインターネットファクシミリ装置17からのリクエストに限らず、ウェブ印刷モードが「OFF」に設定されたPC13,14からのリクエストにも応じてウェブサーバから目的のウェブページを取得することができ、インターネットファクシミリ装置17では印刷装置1にウェブページを印刷させることができる一方、PC13,14ではウェブページをモニタ画面上に表示させることができる。もちろん、PC13,14のウェブ印刷モードが「OFF」に設定されていれば、ウェブページをPC13,14の画面上に表示させることができ、PC13,14のウェブ印刷モードが「ON」に設定されていれば、PC13,14からのリクエストに応じて印刷装置1にウェブページを印刷させることができる。
要するに、LAN端末13〜17ごとにあらかじめウェブ印刷モードのON/OFFを設定しておくことにより、ユーザは、たとえばPC13,14を常にウェブページの表示端末として利用できる一方、インターネットファクシミリ装置17を単に印刷データを指定するための操作端末として利用することができる。
その他の効果としては、先述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではない。
LAN端末としては、PC13,14やインターネットファクシミリ装置17以外に、たとえばPDAや携帯型電話機、インターネット接続機能を備えたビデオゲーム機などであっても良い。
LAN端末と印刷装置1とを接続するネットワークは、LANに限らず、たとえばUSB(Universal Serial Bus)などであっても良い。
印刷装置1そのものとしては、ネットワーク対応プリンタが好適な例として挙げられるが、たとえばファクシミリ通信機能やコピー機能、あるいは電子メールの送受信機能などを備えた多機能タイプのプリンタでも良い。
図4の受信データ処理では、パスワードの入力があらかじめ有効/無効に設定されており、インターネットにアクセスする際のセキュリティ対策が講じられているが、パスワードの入力を必須とするものではない。
本発明が適用された印刷装置の使用形態を表す説明図である。 本実施形態に係る印刷装置の電気的構成を表すブロック図である。 印刷装置におけるリクエスト対応処理を示すフローチャートである。 リクエスト対応処理に含まれる受信データ処理を示すフローチャートである。 リクエスト情報を説明するための説明図である。 運用モード管理テーブルを説明するための説明図である。 他の実施形態によるリクエスト対応処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 通信装置
3 回線制御部
4 外部接続ポート
5 通信モジュール
6 WAN側接続ポート
7 LAN側接続ポート
8 スプリッタ
9 ADSLモデム
11 ハブ
13,14 PC
15 IP電話機
16 プリンタ
17 インターネットファクシミリ装置
35 スキャナ部
37 記録部
39 CPU
101 ルータ制御部
103 HUB
105 IP電話部
107 無線通信部
110 ウェブプリント部
111 CPU

Claims (5)

  1. 外部からの入力データに基づく画像を記録媒体に印刷する記録部を備えるとともに、WANおよびLANに接続され、両ネットワーク内の各端末との間で双方向通信可能な印刷装置であって、
    前記LAN側の端末から発行された前記WAN側のウェブサーバに対するリクエスト情報を受信すると、該リクエスト情報を前記WAN側のウェブサーバに転送し、前記ウェブサーバから前記リクエスト情報で要求されたコンテンツデータを送信させるコンテンツデータ取得手段と、
    前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、所定の判別条件に基づき前記記録部で印刷させるか否かを決定する印刷可否決定手段と、
    前記印刷可否決定手段により前記記録部で印刷させると決定された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを前記記録部で印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  2. 外部からの入力データに基づく画像を記録媒体に印刷する記録部を備えるとともに、WANおよびLANに接続され、両ネットワーク内の各端末との間で双方向通信可能な印刷装置であって、
    前記LAN側の端末から発行された、前記WAN側のウェブサーバに存在するコンテンツデータの取得要求とそのコンテンツデータに対する処理要求を含むリクエスト情報を受信すると、該リクエスト情報を前記WAN側のウェブサーバに転送し、前記ウェブサーバから前記リクエスト情報で要求されたコンテンツデータを送信させるコンテンツデータ取得手段と、
    前記LAN側の端末から受信したリクエスト情報の処理要求が印刷要求であるか否かを解釈するリクエスト情報解釈手段と、
    前記リクエスト情報解釈手段により前記リクエスト情報の処理要求が印刷要求であると解釈された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを前記記録部で印刷させる印刷制御手段と、
    前記リクエスト情報解釈手段により前記リクエスト情報の処理要求が印刷要求でないと解釈された場合、前記コンテンツデータ取得手段で取得されたコンテンツデータを、前記リクエスト情報を発行した端末に対して送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  3. 前記リクエスト情報解釈手段は、前記LAN側の端末から受信したリクエスト情報が、前記記録部で印刷を行わせるための印刷コマンドを含むか否かにより印刷要求であるか否かの解釈を行う、請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記データ送信手段は、前記コンテンツデータを表示用の画像データとして送る、請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷制御手段は、認証設定されている場合、入力されたパスワードがあらかじめ記憶されたパスワードと一致するときにのみ前記記録部で印刷を行わせる、請求項1または2に記載の印刷装置。

JP2006113472A 2006-04-17 2006-04-17 印刷装置 Pending JP2006286005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113472A JP2006286005A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113472A JP2006286005A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285188A Division JP3821080B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286005A true JP2006286005A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113472A Pending JP2006286005A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006286005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054066A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016177823A (ja) * 2016-05-02 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 Pos印刷システムおよびposプリンター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054066A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016177823A (ja) * 2016-05-02 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 Pos印刷システムおよびposプリンター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228528B2 (en) Printing apparatus performing bidirectional communication with a server and an information terminal
US8958083B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with displaying control program for displaying an image of a help screen
US20120069380A1 (en) Image forming apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program
JP3788377B2 (ja) 印刷装置
JP2010224785A (ja) データ転送システム及びデータ転送方法
JP2012037986A (ja) 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
JP2008146523A (ja) ネットワークシステムおよび情報処理装置
JP2009151686A (ja) ジョブ実行システム、携帯端末装置、ジョブ実行装置、ジョブデータ送信または受信方法、並びにジョブデータ送信または受信プログラム
US8169635B2 (en) Network printing system capable of printing a web page
JP2004120708A (ja) 通信装置
JP2006286005A (ja) 印刷装置
US20100053692A1 (en) Multifunction peripheral device, communication terminal apparatus, and method of operating the same
JP7109903B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPH11261652A (ja) データ通信システム、および、データ通信方法、および、多機能インタフェース装置、および、ファクシミリ装置
JP4001771B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3997812B2 (ja) 画像形成装置
JP4178823B2 (ja) 印刷システム、及び、電子機器、プログラム
JP2015106344A (ja) 無線携帯端末、画像読取装置、及び画像読取システム
JP2004118773A (ja) 画像形成装置、及び、プログラム
JP3707441B2 (ja) 画像形成装置
JP2005318537A (ja) 画像処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2007074275A (ja) 画像処理装置、サポートシステムのプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置
JP2003264661A (ja) データ通信装置
JP2003288187A (ja) 印刷装置、ネットワークサーバ、および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909