JP2006281137A - Production method of substrate with film and production method of electronic equipment - Google Patents
Production method of substrate with film and production method of electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006281137A JP2006281137A JP2005106874A JP2005106874A JP2006281137A JP 2006281137 A JP2006281137 A JP 2006281137A JP 2005106874 A JP2005106874 A JP 2005106874A JP 2005106874 A JP2005106874 A JP 2005106874A JP 2006281137 A JP2006281137 A JP 2006281137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet
- substrate
- film
- manufacturing
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、膜付き基板の製造方法、および電子機器の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a substrate with a film and a method for manufacturing an electronic device.
従来、膜付き基板の製造方法、すなわち、基板上に膜をパターンニングする方法として、インクジェット法を用いたパターニング方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、微粒子を分散させた液状体をインクジェット法にて基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザ照射を行うことにより導電膜パターンに変換する方法が提案されている。この方法によれば、フォトリソグラフィ技術を用いることなくパターン形成を行うことが可能になり、パターン形成プロセスを簡略化することができる。また、原材料の使用量も少なくて済むというメリットがある。
Conventionally, a patterning method using an inkjet method is known as a method for manufacturing a substrate with a film, that is, a method for patterning a film on the substrate (see, for example,
一方、特許文献2では、基板上に設けられたバンクにより、基板上の液滴を位置決めして、パターン精度を向上させる方法が提案されている。バンクを形成すれば、基板上に吐出された液滴がバンクの外にはみ出ることがなく、例えば30μm程度の膜パターンを1μm程度の位置精度で形成することができる。
近年のデバイスの微細化にともなって、より微細なパターンが求められるようになっている。
On the other hand,
With the recent miniaturization of devices, finer patterns have been demanded.
特許文献1にかかる方法では、形成される膜の幅がインクジェットでの液滴サイズに大きく依存するので、幅の小さい膜を得るには液滴サイズを小さくする必要がある。しかしながら、インクジェットノズル径の大きさの制約上、液滴サイズを小さくするには限界がある。そのため、100μm程度のパターンを30μm程度の位置精度で形成することが限界であった。
一方、特許文献2にかかる方法では、基板上のバンクをフォトリソグラフィ技術によって形成するため、高コストになるという問題があった。
In the method according to
On the other hand, the method according to
本発明の目的は、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる膜付き基板の製造方法、および、かかる製造方法を用いた電子機器の製造方法を提供することにある。 The objective of this invention is providing the manufacturing method of the board | substrate with a film | membrane which can form the film | membrane of a high-definition pattern on a board | substrate easily and cheaply, and the manufacturing method of an electronic device using this manufacturing method. is there.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の膜付き基板の製造方法は、成膜材料を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴を基板上に付与する工程と、
前記基板上に付与された前記第1の液滴内の成膜材料の一部を前記基板上に析出または凝集させて、固化部を形成する工程と、
前記固化部を含まずに前記第1の液滴の一部に重なるまたは前記第1の液滴の周縁に接するように、前記液体材料の第2の液滴を前記基板上に付与することにより、前記第1の液滴を幅狭にする工程と、
前記第1の液滴および前記第2の液滴から溶媒または分散媒を除去することにより、前記基板上に膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The method for producing a film-coated substrate of the present invention includes a step of applying a first droplet of a liquid material in which a film-forming material is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium on the substrate;
A step of depositing or agglomerating a part of the film forming material in the first droplet applied on the substrate to form a solidified portion;
By applying a second droplet of the liquid material on the substrate so as not to include the solidified portion and to overlap a part of the first droplet or to be in contact with a peripheral edge of the first droplet Narrowing the first droplet; and
And a step of forming a film on the substrate by removing a solvent or a dispersion medium from the first droplet and the second droplet.
これにより、基板上に付与される液滴の大きさを小さくしなくても、基板上に付与された直後の第1の液滴の幅よりも幅狭な膜を形成することができる。そのため、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
また、フォトレジスト等を用いることなく、高精細なパターンの膜を基板上に形成することができるので、膜付き基板の低コスト化を図ることができる。
This makes it possible to form a film that is narrower than the width of the first droplet immediately after being applied on the substrate without reducing the size of the droplet applied on the substrate. Therefore, a high-definition pattern film can be easily and inexpensively formed on the substrate.
In addition, a high-definition pattern film can be formed over the substrate without using a photoresist or the like, so that the cost of the film-coated substrate can be reduced.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記固化部の形成は、前記第1の液滴の一部を局所的に加熱することにより行うことが好ましい。
これにより、固化部を比較的簡単に形成することができる。
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記加熱は、レーザ光の照射により行うことが好ましい。
これにより、微小な固化部を比較的簡単に形成することができる。その結果、より確実に、高精細なパターンの膜を基板上に形成することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate of the present invention, it is preferable that the solidified portion is formed by locally heating a part of the first droplet.
Thereby, a solidified part can be formed comparatively easily.
In the method for manufacturing a film-coated substrate of the present invention, the heating is preferably performed by laser light irradiation.
Thereby, a micro solidified part can be formed comparatively easily. As a result, a film with a high-definition pattern can be more reliably formed on the substrate.
本発明の膜付き基板の製造方法は、基板上に、成膜材料を主として構成された固化部を形成する工程と、
前記固化部を含むように、前記成膜材料を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴を基板上に付与する工程と、
前記固化部を含まずに前記第1の液滴の一部に重なるまたは前記第1の液滴の周縁に接するように、前記液体材料の第2の液滴を前記基板上に付与することにより、前記第1の液滴を幅狭にする工程と、
前記第1の液滴および前記第2の液滴から溶媒または分散媒を除去することにより、前記基板上に膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
The method for producing a film-coated substrate of the present invention includes a step of forming a solidified portion mainly composed of a film forming material on the substrate,
Applying a first droplet of a liquid material in which the film-forming material is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium so as to include the solidified portion;
By applying a second droplet of the liquid material on the substrate so as not to include the solidified portion and to overlap a part of the first droplet or to be in contact with a peripheral edge of the first droplet Narrowing the first droplet; and
And a step of forming a film on the substrate by removing a solvent or a dispersion medium from the first droplet and the second droplet.
これにより、基板上に付与される液滴の大きさを小さくしなくても、基板上に付与された直後の第1の液滴の幅よりも幅狭な膜を形成することができる。そのため、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
また、フォトレジスト等を用いることなく、高精細なパターンの膜を基板上に形成することができるので、膜付き基板の低コスト化を図ることができる。
This makes it possible to form a film that is narrower than the width of the first droplet immediately after being applied on the substrate without reducing the size of the droplet applied on the substrate. Therefore, a high-definition pattern film can be easily and inexpensively formed on the substrate.
In addition, a high-definition pattern film can be formed over the substrate without using a photoresist or the like, so that the cost of the film-coated substrate can be reduced.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記第2の液滴を前記基板上に付与することにより、前記固化部を起点として前記第1の液滴を前記第2の液滴側に引き延ばすように変形させることが好ましい。
これにより、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate according to the present invention, the second droplet is applied onto the substrate so that the first droplet is extended toward the second droplet from the solidified portion. It is preferable to deform it.
This makes it possible to more easily and inexpensively form a high-definition pattern film on the substrate.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記固化部は、前記第1の液滴の周縁部に位置していることが好ましい。
これにより、第1の液滴を固化部と第2の液滴との間で効果的に引き延ばすようにして、第1の液滴をより幅狭な状態とすることができる。その結果、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate according to the present invention, it is preferable that the solidified portion is located at a peripheral portion of the first droplet.
Thereby, the first droplet can be effectively narrowed between the solidified portion and the second droplet, and the first droplet can be made narrower. As a result, a high-definition pattern film can be more easily and inexpensively formed on the substrate.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記第2の液滴を、前記第1の液滴の中心に対し前記固化部と逆側で前記第1の液滴の一部に重なるまたは前記第1の液滴の周縁に接するようにして、前記基板上に付与することが好ましい。
これにより、第1の液滴を固化部と第2の液滴との間で効果的に引き延ばすようにして、第1の液滴をより幅狭な状態とすることができる。その結果、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate of the present invention, the second droplet overlaps a part of the first droplet on the opposite side of the solidification portion with respect to the center of the first droplet or the first droplet. It is preferable to apply on the substrate so as to be in contact with the periphery of one droplet.
Thereby, the first droplet can be effectively narrowed between the solidified portion and the second droplet, and the first droplet can be made narrower. As a result, a high-definition pattern film can be more easily and inexpensively formed on the substrate.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記基板に対する前記第1の液滴および前記第2の液滴のそれぞれの接触角は、40〜60°であることが好ましい。
これにより、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記第1の液滴の中心と前記第2の液滴の中心との間の距離は、1〜80μmであることが好ましい。
これにより、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate according to the present invention, it is preferable that a contact angle of each of the first droplet and the second droplet with respect to the substrate is 40 to 60 °.
This makes it possible to more easily and inexpensively form a high-definition pattern film on the substrate.
In the method for manufacturing a film-coated substrate according to the present invention, the distance between the center of the first droplet and the center of the second droplet is preferably 1 to 80 μm.
This makes it possible to more easily and inexpensively form a high-definition pattern film on the substrate.
本発明の膜付き基板の製造方法では、前記第1の液滴および第2の液滴のそれぞれの直径は、30〜80μmであることが好ましい。
これにより、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
本発明の電子機器の製造方法は、本発明の膜付き基板の製造方法を用いて膜付き基板を製造する工程を有し、該工程を経て電子機器を製造することを特徴とする。
これにより、優れた特性を有する電子機器を製造することができる。
In the method for manufacturing a film-coated substrate according to the present invention, each of the first droplet and the second droplet preferably has a diameter of 30 to 80 μm.
This makes it possible to more easily and inexpensively form a high-definition pattern film on the substrate.
The method for manufacturing an electronic device of the present invention includes a step of manufacturing a substrate with a film using the method for manufacturing a substrate with a film of the present invention, and the electronic device is manufactured through the step.
Thereby, the electronic device which has the outstanding characteristic can be manufactured.
以下、本発明の膜付き基板の製造方法、および、かかる製造方法を用いた電子機器の製造方法を説明する。
<膜付き基板>
まず、本発明の膜付き基板の製造方法の説明に先立ち、かかる製造方法により製造される膜付き基板を説明する。本発明の膜付き基板の製造方法は、高精細なパターンの膜を基板上に形成するものであって、電気配線や電極などに利用可能な膜を基板上に形成することができるものである。なお、以下では、膜付き基板の一例として電子デバイス用基板を説明する。そして、膜付き基板上の膜を走査線として用いる場合を例に説明する。
Hereinafter, the manufacturing method of the board | substrate with a film | membrane of this invention and the manufacturing method of the electronic device using this manufacturing method are demonstrated.
<Substrate with film>
First, prior to the description of the method for manufacturing a film-coated substrate of the present invention, a film-coated substrate manufactured by such a manufacturing method will be described. The method for manufacturing a substrate with a film according to the present invention forms a film with a high-definition pattern on the substrate, and can form a film that can be used for electrical wiring or electrodes on the substrate. . In the following, an electronic device substrate will be described as an example of a substrate with a film. An example in which a film on a film-coated substrate is used as a scanning line will be described.
図1は、本実施形態にかかる電子デバイス用基板(膜付き基板)の構成を示すブロック図であり、図2は、本実施形態の電子デバイス用基板が備える薄膜トランジスタの構成を示す図(縦断面図および平面図)である。なお、以下の説明では、図2中上側を「上」、下側を「下」として説明する。
図1に示す電子デバイス用基板(アクティブマトリクス装置)100は、基板48と、いずれも基板48上に設けられ、互いに交差する複数のデータ線101および複数の走査線102と、これらのデータ線101と走査線102との各交点付近に設けられた薄膜トランジスタ1および画素電極103とを有している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic device substrate (substrate with a film) according to this embodiment, and FIG. 2 is a diagram (longitudinal section) showing a configuration of a thin film transistor included in the electronic device substrate of this embodiment. Figure and plan view). In the following description, the upper side in FIG. 2 is described as “upper”, and the lower side is described as “lower”.
An electronic device substrate (active matrix device) 100 shown in FIG. 1 is provided on a
図2に示すように、本実施形態の薄膜トランジスタ1は、トップゲート型の薄膜トランジスタであり、基板48上に、互いに分離して設けられたソース電極72およびドレイン電極73と、ソース電極72およびドレイン電極73に接触して設けられた半導体層78と、ソース電極72、ドレイン電極73および半導体層78を覆うように設けられたゲート絶縁膜79と、半導体層78に対応するゲート絶縁膜79上に設けられたゲート電極80とを有している。
このような薄膜トランジスタ1では、ゲート電極80が走査線102に、ソース電極72がデータ線101に、ドレイン電極73が画素電極(個別電極)103に、それぞれ接続されている。
このような電子デバイス用基板100は、次のようにして製造することができる。
As shown in FIG. 2, the
In such a
Such an
<半導体装置の製造方法>
以下、本発明の半導体装置の製造方法の一例として電子デバイス用基板100の製造方法を説明する。
以下では、薄膜トランジスタ1の製造方法を中心に説明する。
本実施形態における薄膜トランジスタ1の製造方法は、基板48上にソース電極72およびドレイン電極73を形成する工程(以下、ソース電極およびドレイン電極形成工程という)と、半導体層78を形成する工程(以下、半導体層形成工程という)と、ゲート絶縁膜79を形成する工程(以下、ゲート絶縁膜形成工程という)と、ゲート電極80を形成する工程(以下、ゲート絶縁膜形成工程という)と、走査線102を形成する工程(以下、走査線形成工程という)とを有する。
以下、図3ないし図7を参照しつつ、各工程について順次説明する。
<Method for Manufacturing Semiconductor Device>
Hereinafter, a method for manufacturing the
Below, it demonstrates focusing on the manufacturing method of the thin-
The manufacturing method of the
Hereinafter, each process will be sequentially described with reference to FIGS. 3 to 7.
図3は、本実施形態の電子デバイス用基板100(膜付き基板)の製造方法におけるソース電極およびドレイン電極形成工程、半導体層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、およびゲート電極形成工程を説明するための図、図4および図5は、本実施形態の電子デバイス用基板100(膜付き基板)の製造方法における走査線形成工程を説明するための図(平面図および断面図)、図6は、走査線形成工程に用いる液滴吐出装置の概略構成を示す図、図7は、図6に示す液滴吐出装置のヘッド部の概略構成を示す図である。なお、以下の説明に用いる各図面では、説明の便宜上、各部の縮尺を適宜変更している。 FIG. 3 is a view for explaining a source electrode and drain electrode forming step, a semiconductor layer forming step, a gate insulating film forming step, and a gate electrode forming step in the manufacturing method of the electronic device substrate 100 (substrate with a film) of this embodiment. FIGS. 4 and 5 are diagrams (a plan view and a cross-sectional view) for explaining a scanning line forming step in the manufacturing method of the electronic device substrate 100 (substrate with a film) of this embodiment, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a droplet discharge device used in the scanning line forming process, and FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a head portion of the droplet discharge device shown in FIG. In the drawings used for the following description, the scale of each part is appropriately changed for convenience of description.
[A1] ソース電極およびドレイン電極形成工程
まず、図3(a)に示すように、基板48上に、ソース電極72およびドレイン電極73を形成する。
具体的に説明すると、まず、基板48を用意する。
基板48には、例えば、ガラス基板、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等で構成されるプラスチック基板(樹脂基板)、石英基板、シリコン基板、ガリウム砒素基板等を用いることができる。薄膜トランジスタに可撓性を付与する場合には、基板48には、樹脂基板が選択される。
[A1] Source and Drain Electrode Formation Step First, as shown in FIG. 3A, the
Specifically, first, a
Examples of the
なお、基板48上には、下地層が設けられていてもよい。下地層としては、例えば、基板48表面からのイオンの拡散を防止する目的、ソース電極72およびドレイン電極73と基板48との密着性(接合性)を向上させる目的等により設けられる。
下地層の構成材料としては、特に限定されないが、酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(SiN)、ポリイミド、ポリアミド、あるいは架橋されて不溶化された高分子等が好適に用いられる。
Note that an underlayer may be provided on the
The constituent material of the underlayer is not particularly limited, but silicon oxide (SiO 2 ), silicon nitride (SiN), polyimide, polyamide, a cross-linked insolubilized polymer, or the like is preferably used.
次に、基板48上に導電性膜を形成する。これは、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング(低温スパッタリング)、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、ゾル・ゲル法、MOD法、金属箔の接合等により形成することができる。
Next, a conductive film is formed on the
導電性膜の構成材料(すなわちソース電極72またはドレイン電極73の構成材料)としては、導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、Pd、Pt、Au、Ag、W、Ta、Mo、Al、Cr、Ti、Cuまたはこれらを含む合金等の導電性材料、ITO、FTO、ATO、SnO2等の導電性酸化物、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、PEDOT(poly−ethylenedioxythiophene)のようなポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等の導電性高分子材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、前記導電性高分子材料は、通常、酸化鉄、ヨウ素、無機酸、有機酸、ポリスチレンサルフォニック酸などの高分子でドープされ導電性を付与された状態で用いられる。これらの中でも、導電性膜の構成材料としては、それぞれ、Ni、Cu、Co、Au、Pd、Agまたはこれらを含む合金を主とするものが好適に用いられる。
The constituent material of the conductive film (that is, the constituent material of the
この導電性膜上に、レジスト材料を塗布した後に硬化させ、ソース電極72およびドレイン電極73の形状に対応する形状のレジスト層を形成する。このレジスト層をマスクとして用いて、導電性膜の不要部分を除去する。この導電性膜の除去には、例えば、プラズマエッチング、リアクティブイオンエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法、ウェットエッチング等の化学的エッチング法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
On the conductive film, a resist material is applied and then cured to form a resist layer having a shape corresponding to the shape of the
その後、レジスト層を除去することにより、ソース電極72およびドレイン電極73が得られる。
なお、ソース電極72およびドレイン電極73は、例えば、導電性粒子を含む導電性材料を基板48上に供給して液状被膜を形成した後、必要に応じて、この液状被膜に対して後処理(例えば加熱、赤外線の照射、超音波の付与等)を施すことにより形成することもできる。
Then, the
For example, the
なお、導電性材料を供給する方法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット法、マイクロコンタクトプリンティング法等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、このとき、データ線101および画素電極103も形成する。
In addition, as a method for supplying the conductive material, for example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, spray coating method , Screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, ink jet method, microcontact printing method and the like, and one or more of them can be used in combination.
At this time, the
[A2]半導体層形成工程
次に、図3(b)に示すようなソース電極72とドレイン電極73との間の間隙を埋めるように、半導体層78を形成する。この半導体層78のうち、ソース電極72とドレイン電極73との間の領域がチャネル領域となる。
半導体層78の形成方法としては、特に限定されず、前述したソース電極72およびドレイン電極73の形成方法と同様のものを用いることができる。
半導体層78の構成材料としては、特に限定されず、各種有機半導体材料および各種無機半導体材料を用いることができる。
[A2] Semiconductor Layer Formation Step Next, a
A method for forming the
The constituent material of the
有機半導体材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレン−ビチオフェン共重合体、フルオレン−アリールアミン共重合体またはこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料(共役系高分子材料)が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、高分子の有機半導体材料(共役系高分子材料)を主とするものを用いるのが好ましい。共役系高分子材料は、その特有な電子雲の広がりにより、キャリアの移動能が特に高い。このような高分子の有機半導体材料は、簡易な方法で成膜することができるとともに、比較的容易に配向させることができる。 Examples of the organic semiconductor material include naphthalene, anthracene, tetracene, pentacene, hexacene, phthalocyanine, perylene, hydrazone, triphenylmethane, diphenylmethane, stilbene, arylvinyl, pyrazoline, triphenylamine, triarylamine, oligothiophene, phthalocyanine or Low molecular organic semiconductor materials such as these derivatives, poly-N-vinylcarbazole, polyvinylpyrene, polyvinylanthracene, polythiophene, polyhexylthiophene, poly (p-phenylenevinylene), polytinylenevinylene, polyarylamine, Pyreneformaldehyde resin, ethylcarbazole formaldehyde resin, fluorene-bithiophene copolymer, fluorene-arylamine copolymer or Examples thereof include polymeric organic semiconductor materials (conjugated polymer materials) such as derivatives, and one or more of these can be used in combination. It is preferable to use a material mainly composed of (conjugated polymer material). The conjugated polymer material has a particularly high carrier mobility due to its unique electron cloud spread. Such a high-molecular organic semiconductor material can be formed by a simple method and can be relatively easily oriented.
また、これらの中でも、有機半導体材料は、フルオレン−ビチオフェン共重合体のようなフルオレンとビチオフェンとを含む共重合体、ポリアリールアミン、フルオレン−アリールアミン共重合体のようなアリールアミンを含む重合体またはこれらの誘導体のうちの少なくとも1種を主成分とするものがより好ましく、ポリアリールアミン、フルオレン−ビチオフェン共重合体またはこれらの誘導体のうちの少なくとも1種を主成分とするものが好ましい。このような有機半導体材料で構成される半導体層78は、一時的に高温多湿な環境下に晒されても、耐水性および耐酸化性が高いことから、品質劣化が防止され、特に化学的に安定なものとすることができる。
Among these, the organic semiconductor material includes a copolymer containing fluorene and bithiophene such as a fluorene-bithiophene copolymer, a polymer containing an arylamine such as a polyarylamine and a fluorene-arylamine copolymer. Or what has at least 1 sort (s) of these derivatives as a main component is more preferable, and what has at least 1 sort (s) of polyarylamine, a fluorene-bithiophene copolymer, or these derivatives as a main component is preferable. The
無機半導体材料としては、例えば、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン、ゲルマニウム、ヒ素化ガリウム等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。後述する液滴吐出装置10を用いて半導体層78を形成する場合には、例えば、シクロペンタシランを含む液体シリコンを液滴吐出装置10によりソース電極72とドレイン電極73との間の間隙に供給し、これを乾燥・焼成することにより、半導体層78を形成することができる。
Examples of the inorganic semiconductor material include silicon such as polycrystalline silicon and amorphous silicon, germanium, gallium arsenide, and the like, and one or more of these can be used in combination. In the case where the
[A3]ゲート絶縁膜形成工程
次に、図3(c)に示すように、ソース電極72、半導体層78、ドレイン電極73を覆うように基板48上にゲート絶縁膜79を形成する。その際、必要に応じて、ゲート絶縁膜79を研磨等することにより平坦性の高い面を得る。
ゲート絶縁膜79の形成方法としては、特に限定されず、前述したソース電極72およびドレイン電極73の形成方法と同様のものを用いることができる。
[A3] Gate Insulating Film Formation Step Next, as shown in FIG. 3C, a
A method for forming the
ゲート絶縁膜79の構成材料は、有機材料(特に有機高分子材料)であるのが好ましい。有機高分子材料を主材料としてゲート絶縁膜79を形成すると、ゲート絶縁膜79の形成が容易であるとともに、半導体層78が有機半導体材料で構成されている場合には、ゲート絶縁膜79と半導体層78との密着性の向上を図ることもできる。
このような有機高分子材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニルフェニレン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなアクリル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフッ素系樹脂、ポリビニルフェノールあるいはノボラック樹脂のようなフェノール系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテンなどのオレフィン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
The constituent material of the
Examples of such organic polymer materials include polystyrene, polyimide, polyamideimide, polyvinylphenylene, polycarbonate (PC), acrylic resin such as polymethyl methacrylate (PMMA), and polytetrafluoroethylene (PTFE). Fluorine resin, phenolic resin such as polyvinylphenol or novolac resin, and olefinic resins such as polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, polybutene, etc. are used, and one or more of these may be used in combination. it can.
また、ゲート絶縁膜79の構成材料には、例えば、SiO2等の無機絶縁材料を用いることもできる。この場合、ゲート絶縁膜79は、ポリシリケート、ポリシロキサン、ポリシラザンのような溶液を塗布して、塗布膜を酸素、または水蒸気の存在下で加熱することによって、溶液材料からSiO2を得ることができる。また、金属アルコキシド溶液を塗布した後、これを酸素雰囲気で加熱することによって無機絶縁材料を得る(ゾル・ゲル法として知られる)ことができる。
なお、ゲート絶縁膜79の構成材料としては、上記以外の材料、例えば樹脂、セラミックス等で構成されてもよいことは、言うまでもない。
In addition, as a constituent material of the
Needless to say, the constituent material of the
そして、形成したゲート絶縁膜79を研磨し、膜厚を減少させることにより平坦性の高い面を得る。この膜厚を減少させる方法としては、例えばCMP法(化学的機械的研磨法)を採用することができ、具体的な条件としては、例えば軟質ポリウレタン製のパッドと、アンモニア系又はアミン系のアルカリ溶液にシリカ粒子を分散させた研磨剤(スラリー)を組み合わせて用い、圧力30000Pa、回転数50回転/分、研磨剤の流量を200sccm、といった条件を採用することができる。
Then, the formed
なお、酸化シリコン膜を形成する方法としては、上述した方法のほか、例えば基板48上に液体材料として感光性ポリシラザンを適量滴下した後に、スピンコート法(例えば、1000rpm、20秒間)で塗布し、100℃程度で焼成することによって酸化シリコン膜を得るようにしても良い。
また、液体材料を用いて酸化シリコン膜を形成する代わりに、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成しても良い。CVD法を用いる場合には、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)が好適であり、以下のような成膜条件を適用可能である。例えば、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)および酸素(O2)を用い、それぞれの流量を200sccm、5slmとし、雰囲気温度を350℃、RFパワーを1.3kW、圧力を200Paという条件にすることにより、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。また、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、亜酸化窒素(N2O)およびアルゴン(Ar)を用い、それぞれの流量を160sccm、3slm、5slmとし、雰囲気温度を400℃、RFパワーを800W、圧力を170Paという条件にすることによっても、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。
As a method for forming a silicon oxide film, in addition to the above-described method, for example, a suitable amount of photosensitive polysilazane is dropped as a liquid material on the
Further, instead of forming a silicon oxide film using a liquid material, a silicon oxide film may be formed using, for example, a CVD method. When using the CVD method, the plasma excitation CVD method (PECVD method) is particularly suitable, and the following film formation conditions can be applied. For example, tetraethoxysilane (TEOS) and oxygen (O 2 ) are used as source gases, the flow rates are 200 sccm, 5 slm, the ambient temperature is 350 ° C., the RF power is 1.3 kW, and the pressure is 200 Pa. Thus, the silicon oxide film can be formed at a high film formation rate of about 300 nm / min. Also, monosilane (SiH 4 ), nitrous oxide (N 2 O) and argon (Ar) are used as source gases, the flow rates are 160 sccm, 3 slm, 5 slm, the ambient temperature is 400 ° C., the RF power is 800 W, the pressure Even under the condition of 170 Pa, the silicon oxide film can be formed at a high film formation rate of about 300 nm / min.
[A4]ゲート電極形成工程
次に、図3(d)に示すように、ソース電極72とドレイン電極73との間の領域に対応してゲート絶縁膜79上にゲート電極80を形成する。
ゲート電極80は、特に限定されず、前述したソース電極72およびドレイン電極73の形成方法と同様のものを用いることができる。
[A4] Gate Electrode Formation Step Next, as shown in FIG. 3D, a
The
また、ゲート電極80の構成材料としては、ソース電極72とドレイン電極73と同様のものを用いることができる。
また、このとき、走査線102を形成する。
なお、本実施形態では、走査線102は、ゲート電極80とは別途形成されるが、隣接する薄膜トランジスタ1のゲート電極80を連続して形成することにより走査線102としてもよい。
以上説明したような各工程を経ることにより、半導体層78、ゲート絶縁膜79、ゲート電極80等を積層した電界効果型の薄膜トランジスタ1が得られる。
Further, as the constituent material of the
At this time, the
In this embodiment, the
Through the steps described above, the field effect
[A5]走査線形成工程
ここで、走査線102の形成を図4ないし図7に基づいて詳細に説明する。
本実施形態にかかる走査線102の形成工程は、走査線102の構成材料(成膜材料)を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴を基板48上に付与する工程(以下、第1の液滴付与工程という)と、基板48上に付与された第1の液滴内の成膜材料の一部を基板48上に析出または凝集させて、固化部を形成する工程(以下、固化部形成工程という)と、固化部を含まずに第1の液滴の一部に重なるように、液体材料の第2の液滴を基板48上に付与する工程(以下、第2の液滴付与工程という)と、第1の液滴および第2の液滴から溶媒または分散媒を除去することにより、第1の液滴の幅よりも小さい幅の膜として走査線102を基板48上に形成する工程(以下、膜形成工程という)とを有する。
[A5] Scan Line Formation Step Here, the formation of the
The step of forming the
<第1の液滴付与工程>
まず、図4(a)に示すように、成膜材料、すなわち走査線102の構成材料を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴70を基板48上に付与する。
基板48に対する第1の液滴70の付与方法としては、インクジェット方式を採用する液滴吐出装置を用いることができる。なお、液滴吐出装置については、後に詳述する。
成膜材料、すなわち走査線の構成材料としては、前述したソース電極72およびドレイン電極73の構成材料と同様のものを用いることができる。
<First droplet application step>
First, as shown in FIG. 4A, a
As a method for applying the
As the film forming material, that is, the constituent material of the scanning line, the same constituent material as that of the
溶媒または分散媒としては、前述した成膜材料を溶解または分散できるものであれば、特に限定されず、例えば、硝酸、硫酸、アンモニア、過酸化水素、水、二硫化炭素、四塩化炭素、エチレンカーボネイト等の無機溶媒や、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、グリセリン等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン(THP)、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、ジエチレングリコールエチルエーテル(カルビトール)等のエーテル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化合物系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、ギ酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等の硫黄化合物系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル系溶媒、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸系溶媒のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等を用いることができる。 The solvent or dispersion medium is not particularly limited as long as it can dissolve or disperse the above-described film forming material. For example, nitric acid, sulfuric acid, ammonia, hydrogen peroxide, water, carbon disulfide, carbon tetrachloride, ethylene Inorganic solvents such as carbonate, ketone solvents such as methyl ethyl ketone (MEK), acetone, diethyl ketone, methyl isobutyl ketone (MIBK), methyl isopropyl ketone (MIPK), cyclohexanone, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, diethylene glycol (DEG) ), Alcohol solvents such as glycerin, diethyl ether, diisopropyl ether, 1,2-dimethoxyethane (DME), 1,4-dioxane, tetrahydrofuran (THF), tetrahydropyran (THP), anisole, die Ether solvents such as lenglycol dimethyl ether (diglyme), diethylene glycol ethyl ether (carbitol), cellosolv solvents such as methyl cellosolve, ethyl cellosolve, phenyl cellosolve, aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, pentane, heptane, cyclohexane, Aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and benzene, aromatic heterocyclic solvents such as pyridine, pyrazine, furan, pyrrole, thiophene and methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide (DMF), N, N- Amide solvents such as dimethylacetamide (DMA), halogen compound solvents such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, ethyl formate, dimethyl sulfoxide (DM O), sulfur compound solvents such as sulfolane, nitrile solvents such as acetonitrile, propionitrile, acrylonitrile, various organic solvents such as organic acid solvents such as formic acid, acetic acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, or these A mixed solvent containing can be used.
<固化部形成工程>
次に、図4(b)に示すように、基板48上に付与された第1の液滴70内の成膜材料の一部を基板48上に析出または凝集させて、固化部71を形成する。
固化部71の形成方法としては、第1の液滴70内の成膜材料の一部を基板48上に析出または凝集させることができれば、特に限定されないが、第1の液滴70の一部を局所的に加熱することにより行うのが好ましい。これにより、固化部71を比較的簡単に形成することができる。
<Solidification part formation process>
Next, as shown in FIG. 4B, a part of the film forming material in the
A method for forming the solidified
この場合、前記加熱は、レーザ光の照射により行うのが好ましい。これにより、微小な固化部71を比較的簡単に形成することができる。その結果、後述する工程にて、より確実に、高精細なパターンの膜、走査線102を基板48上に形成することができる。
また、固化部71は、第1の液滴70の周縁部に位置しているのが好ましい。これにより、後述する工程で、第1の液滴70を固化部71と第2の液滴74との間で効果的に引き延ばすようにして、第1の液滴70をより幅狭な状態とすることができる。その結果、後述する工程で、より確実に、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
In this case, the heating is preferably performed by laser light irradiation. Thereby, the micro solidified
The solidifying
また、第2の液滴74を、第1の液滴70の中心に対し固化部71と逆側で第1の液滴70の一部に重なるようにして、基板48上に付与するのが好ましい。これにより、後述する工程で、第1の液滴70を固化部71と第2の液滴74との間で効果的に引き延ばすようにして、第1の液滴70をより幅狭な状態とすることができる。その結果、後述する工程で、より確実に、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
Further, the
なお、このような固化部71は、前述したように第1の液滴70を基板48上に付与した後に、形成する場合に限らず、基板48上に予め形成されていても良い。すなわち、基板48上に、成膜材料を主として構成された固化部71を形成し、その後、固化部71を含むように、成膜材料を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴70を基板48上に付与してもよい。
Note that such a solidified
<第2の液滴付与工程>
次に、図4(c)に示すように、固化部71を含まずに第1の液滴70の一部に重なるように、前述した液体材料の第2の液滴74を基板48上に付与することにより、図4(d)に示すように、第1の液滴70を幅狭にする。すなわち、液滴75を得る。なお、固化部71を含まずに第1の液滴70の周縁に接するように、第2の液滴74を基板48上に付与してもよい。
本工程では、図4(c)に示すように、第2の液滴74を基板48上に付与することにより、固化部71を起点として(固化部71で第1の液滴70をピニングさせて)第1の液滴70を第2の液滴74側に引き延ばすように変形させるのが好ましい。これにより、後述する工程で、より確実に、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
<Second droplet application step>
Next, as shown in FIG. 4C, the above-described
In this step, as shown in FIG. 4C, the
なお、本明細書では、「ピニング」とは、液滴70の周縁部に析出または凝集した固形分によって、乾燥に伴う液滴70の収縮が抑制される現象をいう。
また、基板48に対する第1の液滴70および第2の液滴74のそれぞれの接触角は、40〜60°であるのが好ましく、45〜55°であるのがより好ましい。これにより、より確実に、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
In the present specification, “pinning” refers to a phenomenon in which the shrinkage of the
The contact angles of the
このような接触角を得るために、第1の液滴70および第2の液滴74の付与に先立ち、基板48に対し表面処理を行っても良い。
このような表面処理としては、例えば、基板48上に自己組織化膜(自己組織化単分子膜:SAM(Self Assembled Monolayer))を形成する方法が挙げられる。自己組織化膜とは、基板の表層原子と反応可能な結合性官能基とそれ以外の直鎖分子とからなり、直鎖分子の相互作用により極めて高い配向性を有する化合物を配向させて形成された膜である。この自己組織化膜は単分子を配向させて形成されているので、膜厚が極めて薄く、しかも、分子レベルで均一な膜となる。すなわち、膜の表面に同じ分子が位置するため、膜の表面に均一でしかも優れた撥液性を付与することができる。
In order to obtain such a contact angle, surface treatment may be performed on the
Examples of such surface treatment include a method of forming a self-assembled film (self-assembled monolayer: SAM (Self Assembled Monolayer)) on the
高い配向性を有する化合物としては、フルオロアルキルシラン(FAS)が挙げられる。このような化合物を用いると、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように化合物が配向されて自己組織化膜が形成されるので、膜の表面に均一な撥液性が付与される。このような自己組織化膜を形成する化合物であるFASとしては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。使用に際しては、一つの化合物を単独で用いるのも好ましいが、2種以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。 An example of the compound having high orientation is fluoroalkylsilane (FAS). When such a compound is used, the compound is oriented so that the fluoroalkyl group is located on the surface of the film to form a self-assembled film, so that uniform liquid repellency is imparted to the surface of the film. As FAS which is a compound which forms such a self-assembled film, heptadecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrodecyltriethoxysilane, heptadecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrodecyltrimethoxysilane Heptadecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrodecyltrichlorosilane, tridecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrooctyltriethoxysilane, tridecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrooctyltrimethoxysilane , Tridecafluoro-1,1,2,2 tetrahydrooctyltrichlorosilane, trifluoropropyltrimethoxysilane and the like. In use, it is preferable to use one compound alone, but two or more compounds may be used in combination.
FASは、一般に構造式Rn−Si−X(4−n)で表される。ここで、nは1以上3以下の整数を表し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子などの加水分解基である。またRはフルオロアルキル基であり、(CF3)(CF2)x(CH2)yの(ここでxは0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数を表す)構造をもち、複数個のR又はXがSiに結合している場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでも良いし、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は加水分解によりシラノールを形成して、基板Pの下地のヒドロキシル基と反応してシロキサン結合で基板Pと結合する。一方、Rは表面に(CF3)等のフルオロ基を有するため、基板Pの下地表面を濡れない(表面エネルギーが低い、撥液性が高い)表面に改質する。 FAS is generally represented by the structural formula R n -Si-X (4- n). Here, n represents an integer of 1 to 3, and X is a hydrolyzable group such as a methoxy group, an ethoxy group, or a halogen atom. R is a fluoroalkyl group, and has a structure of (CF 3 ) (CF 2 ) x (CH 2 ) y (where x represents an integer of 0 to 10 and y represents an integer of 0 to 4). In the case where a plurality of R or X are bonded to Si, all of R or X may be the same or different. The hydrolyzable group represented by X forms silanol by hydrolysis, reacts with the hydroxyl group of the base of the substrate P, and binds to the substrate P by a siloxane bond. On the other hand, since R has a fluoro group such as (CF3) on the surface, the base surface of the substrate P is modified to a surface that does not wet (surface energy is low and liquid repellency is high).
また、第1の液滴70の中心と第2の液滴74の中心との間の距離は、1〜80μmであるのが好ましく、35〜55μmであるのがより好ましい。これにより、より確実に、基板上に高精細なパターンの膜を簡単かつ安価に形成することができる。
また、第1の液滴70および第2の液滴74のそれぞれの直径は、30〜80μmであるのが好ましく、40〜60μmであるのがより好ましい。これにより、より確実に、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
The distance between the center of the
The diameter of each of the
このようにして形成された液滴75に対しさらに、前述した第2の液滴74の付与と同様の要領で、図5(a)に示すように、液滴76を基板48上に付与する。このとき、液滴75は第1の液滴70と同様、液滴76は第2の液滴74と同様の挙動を示し、液滴75はさらに幅狭となる。このような液滴の付与を繰り返すことにより、図5(b)に示すように、線状の液滴77を形成する。
In the same manner as the application of the
<膜形成工程>
次に、図5(b)に示すような線状の液滴(すなわち、第1の液滴および第2の液滴)から溶媒または分散媒を除去することにより、基板48上に幅狭な膜として走査線102を形成する。
以上説明したように、基板48上に付与される液滴の大きさを小さくしなくても、基板48上に付与された直後の液滴(第1の液滴)の幅よりも幅狭な膜として走査線102を形成することができる。そのため、基板48上に高精細なパターンの走査線102を簡単かつ安価に形成することができる。
また、フォトレジスト等を用いることなく、高精細なパターンの走査線102を基板48上に形成することができるので、電子デバイス用基板100の低コスト化を図ることができる。
<Film formation process>
Next, the solvent or dispersion medium is removed from the linear droplets (ie, the first droplet and the second droplet) as shown in FIG. A
As described above, even if the size of the droplet applied on the
In addition, since the
(液滴吐出装置)
ここで、図6、図7に基づいて、前述した液滴の形成に用いる液滴吐出装置を説明する。
図6に示す液滴吐出装置10は、ベース12、第1移動手段14、第2移動手段16、重量測定手段である電子天秤(不図示)、ヘッド20、キャッピングユニット22、およびクリーニングユニット24を備えている。第1移動手段14および第2移動手段16を含む液滴吐出装置10の動作は、制御装置23により制御されるようになっている。なお図6において、X方向はベース12の左右方向であり、Y方向は前後方向であり、Z方向は上下方向である。
(Droplet discharge device)
Here, based on FIG. 6, FIG. 7, the droplet discharge apparatus used for formation of the droplet mentioned above is demonstrated.
6 includes a
第1移動手段14は、ベース12の上面に設置されY方向に延びる1対のガイドレール40、40と、ガイドレール40、40に沿って移動可能なスライダ42とを有している。このスライダ42をガイドレール40、40に沿って移動させるための駆動手段として、例えばリニアモータを採用することができる。これにより、スライダ42をY方向に沿って移動可能とするとともに、スライダ42をY方向での任意の位置で位置決めすることができる。
The first moving means 14 has a pair of
スライダ42の上面には、モータ44が固定され、このモータ44のロータには、テーブル46が固定されている。このテーブル46は、基板48を保持しつつ位置決めするものである。すなわち、図示しない吸着保持手段により、テーブル46の穴46Aを負圧とすることによりテーブル46上に基板48を吸着して、基板48をテーブル46上に保持することができる。また、モータ44は、例えばダイレクトドライブモータである。このモータ44に通電することにより、モータ44のロータの回転に伴ってテーブル46がθz方向に回転して、テーブル46をインデックス(回転割り出し)することができるようになっている。また、テーブル46には、ヘッド20が液状材料を捨打ち、あるいは試し打ち(予備吐出)するための予備吐出エリアが設けられている。
A
また、ベース12上には、キャッピングユニット22およびクリーニングユニット24が設けられている。キャッピングユニット22は、ヘッド20におけるインク吐出面20Pの乾燥を防止するため、液滴吐出装置10の待機時にインク吐出面20Pをキャッピングするものである。また、クリーニングユニット24は、ヘッド20におけるノズルの目詰まりを取り除くため、ノズルの内部を吸引するものである。なお、クリーニングユニット24は、ヘッド20におけるインク吐出面20Pの汚れを取り除くため、インク吐出面20Pのワイピングを行うことも可能である。
A capping
また、ベース12上の後方側部分には、支柱16A、16Aが立設され、その支柱16A、16Aの上端部にコラム16Bが架設されている。そして、そのコラム16Bの前面に第2移動手段16が設けられている。この第2移動手段16は、X方向に沿って配置された1対のガイドレール62A、62Aと、またガイドレール62A、62Aに沿って移動可能なスライダ60とを有している。このスライダ60をガイドレール62A、62Aに沿って移動させるための駆動手段として、例えばリニアモータを採用することができる。これにより、スライダ60をX方向に沿って移動可能とするとともに、スライダ60をX方向での任意の位置で位置決めすることができる。
Further,
スライダ60には、ヘッド20が設けられている。ヘッド20には、モータ62、64、66、68が接続されている。モータ62は、ヘッド20をZ方向に移動可能とし、またヘッド20を任意の位置で位置決め可能とするものである。モータ64は、ヘッド20をY方向に平行な軸線まわりのβ方向に揺動可能とし、またヘッド20を任意の位置で位置決め可能とするものである。モータ66は、ヘッド20をX方向に平行な軸線まわりのγ方向に揺動可能とし、またヘッド20を任意の位置で位置決め可能とするものである。モータ68は、ヘッド20をZ方向に平行な軸線まわりのα方向に揺動可能とし、またヘッド20を任意の位置で位置決め可能とするものである。
The
以上のように、基板48は、Y方向に移動および位置決め可能で、かつ、θz方向に揺動および位置決め可能となっている。また、ヘッド20は、X、Z方向に移動および位置決め可能で、かつ、α、β、γ方向に揺動および位置決め可能となっている。したがって、本実施形態の液滴吐出装置10は、ヘッド20の吐出面20Pと、テーブル46上の基板48との相対的な位置および姿勢を、正確にコントロールすることができるようになっている。
As described above, the
図7に示すように、ヘッド20は、液状材料2をノズル91から吐出するものである。このヘッド20は、液体の吐出方式として、ピエゾ素子を用いたピエゾ方式を採用している。このピエゾ方式は、液体に熱を加えないため、材料の組成等に影響を与えないという利点を有する。なお、液体の吐出方式として、液体を加熱して発生した泡(バブル)により液体を吐出させる方式など、公知の種々の技術を適用することもできる。
As shown in FIG. 7, the
ヘッド20のヘッド本体90には、リザーバ95およびリザーバ95から分岐された複数のインク室93が形成されている。リザーバ95は、各インク室93に液状材料2を供給するための流路になっている。また、ヘッド本体90の下端面には、吐出面20Pを構成するノズルプレート20Aが装着されている。このノズルプレート20Aには、液状材料2を吐出するための複数のノズル91が、各インク室93に対応して開口形成されている。そして、各インク室93から対応するノズル91に向かって、インク流路が形成されている。
A
また、ヘッド本体90の上端面には、振動板94が装着されている。なお、振動板94は各インク室93の壁面を構成している。その振動板94の外側には、各インク室93に対応して、ピエゾ素子92が設けられている。ピエゾ素子92は、水晶等の圧電材料を一対の電極(不図示)で挟持したものである。その一対の電極は、駆動回路99に接続されている。
A
そして、駆動回路99からピエゾ素子92に電圧を印加すると、ピエゾ素子92が膨張変形または収縮変形する。ピエゾ素子92が収縮変形すると、インク室93の圧力が低下して、リザーバ95からインク室93に液状材料2が流入する。一方、ピエゾ素子92が膨張変形すると、インク室93の圧力が増加して、ノズル91から液状材料2が吐出される。なお、ピエゾ素子92への印加電圧を変化させることにより、ピエゾ素子92の変形量を制御することができる。また、ピエゾ素子92への印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子92の変形速度を制御することができる。すなわち、ピエゾ素子92への印加電圧を制御することにより、液状材料2の吐出条件を制御しうるようになっている。
When a voltage is applied from the
[電子機器]
次に、本発明を用いて製造された電子機器を、図8に基づいて説明する。
図8は、本発明を用いて製造された電子機器の一例である携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204、送話口1206、表示部1000を備えている。表示部1000は、前述した電子デバイス用基板100を備えるものである。このような電子機器は、本発明の膜付き基板の製造方法を用いて形成されているので、優れた特性を有する。
[Electronics]
Next, an electronic device manufactured using the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone (including PHS) which is an example of an electronic apparatus manufactured using the present invention.
In this figure, a
また、電子機器は前述のアクティブマトリクス装置を含むものであれば例えば表示部1000を構成するパネル等の商取引で譲渡されうる形態を備えた半製品でもよく、例えば液晶表示装置、有機EL装置、電気泳動表示装置などが含まれる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、前述した実施形態では、基板上に形成された膜を走査線として用いる場合を説明したが、基板上に形成された膜は、他の電気配線や電極等にも用いることができる。
Further, as long as the electronic device includes the above-described active matrix device, the electronic device may be a semi-finished product having a form that can be transferred by a commercial transaction such as a panel constituting the
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention. That is, the specific materials and configurations described in the embodiments are merely examples, and can be changed as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the case where the film formed on the substrate is used as the scanning line has been described. However, the film formed on the substrate can be used for other electric wirings, electrodes, and the like.
1……薄膜トランジスタ 10……液滴吐出装置 12……ベース 14……第1移動手段 16……第2移動手段 16A……支柱 16B……コラム 2……液滴材料 20……ヘッド 20A……ノズルプレート 20P……インク吐出面 22……キャッピングユニット 23……制御装置 24……クリーニングユニット 40……ガイドレール 42……スライダ 44……モータ 46……テーブル 46A……穴 48……基板 60……スライダ 62……モータ 62A……ガイドレール 64、66、68……モータ 70……液滴 71……固化部 72……ソース電極 73……ドレイン電極 74……第2の液滴 75,76,77……液滴 76……第2の膜 78……半導体層 79……ゲート絶縁膜 80……ゲート電極 90……ヘッド本体 91……ノズル 92……ピエゾ素子 93……インク室 94……振動板 95……リザーバ 99……駆動回路 100……電子デバイス用基板(膜付き基板) 101……データ線 102……走査線 103……画素電極 1000……表示部 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 2001……MOSトランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記基板上に付与された前記第1の液滴内の成膜材料の一部を前記基板上に析出または凝集させて、固化部を形成する工程と、
前記固化部を含まずに前記第1の液滴の一部に重なるまたは前記第1の液滴の周縁に接するように、前記液体材料の第2の液滴を前記基板上に付与することにより、前記第1の液滴を幅狭にする工程と、
前記第1の液滴および前記第2の液滴から溶媒または分散媒を除去することにより、前記基板上に膜を形成する工程とを有することを特徴とする膜付き基板の製造方法。 Applying a first droplet of a liquid material in which a film forming material is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium onto the substrate;
A step of depositing or agglomerating a part of the film forming material in the first droplet applied on the substrate to form a solidified portion;
By applying a second droplet of the liquid material on the substrate so as not to include the solidified portion and to overlap a part of the first droplet or to be in contact with a peripheral edge of the first droplet Narrowing the first droplet; and
Forming a film on the substrate by removing a solvent or a dispersion medium from the first droplet and the second droplet, and a method of manufacturing a substrate with a film.
前記固化部を含むように、前記成膜材料を溶媒に溶解または分散媒に分散した液体材料の第1の液滴を基板上に付与する工程と、
前記固化部を含まずに前記第1の液滴の一部に重なるまたは前記第1の液滴の周縁に接するように、前記液体材料の第2の液滴を前記基板上に付与することにより、前記第1の液滴を幅狭にする工程と、
前記第1の液滴および前記第2の液滴から溶媒または分散媒を除去することにより、前記基板上に膜を形成する工程とを有することを特徴とする膜付き基板の製造方法。 Forming a solidified portion mainly composed of a film forming material on a substrate;
Applying a first droplet of a liquid material in which the film-forming material is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium so as to include the solidified portion;
By applying a second droplet of the liquid material on the substrate so as not to include the solidified portion and to overlap a part of the first droplet or to be in contact with a peripheral edge of the first droplet Narrowing the first droplet; and
Forming a film on the substrate by removing a solvent or a dispersion medium from the first droplet and the second droplet, and a method of manufacturing a substrate with a film.
11. A method for manufacturing an electronic device, comprising the step of manufacturing a substrate with a film using the method for manufacturing a substrate with a film according to claim 1, wherein the electronic device is manufactured through the step. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106874A JP2006281137A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Production method of substrate with film and production method of electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106874A JP2006281137A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Production method of substrate with film and production method of electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281137A true JP2006281137A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37403591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106874A Pending JP2006281137A (en) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | Production method of substrate with film and production method of electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006281137A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027144A (en) * | 2007-06-19 | 2009-02-05 | Canon Inc | Wiring board, and method for manufacturing the same |
JP2011200793A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Kuraray Co Ltd | Method of applying ink and coating film formed by method of applying ink |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106874A patent/JP2006281137A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027144A (en) * | 2007-06-19 | 2009-02-05 | Canon Inc | Wiring board, and method for manufacturing the same |
JP2011200793A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Kuraray Co Ltd | Method of applying ink and coating film formed by method of applying ink |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8188465B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display device, and electronic instrument | |
JP4100351B2 (en) | Thin film transistor manufacturing method | |
US7361594B2 (en) | Method of manufacturing a thin film transistor, thin film transistor, thin film transistor circuit, electronic device, and electronic apparatus | |
US7816672B2 (en) | Wiring pattern, electronic device, organic semiconductor device, layered wiring pattern, and layered wiring substrate using the wiring pattern | |
JP2007142305A (en) | Field-effect transistor and its manufacturing method | |
EP2110856A1 (en) | Thin film semiconductor device fabrication method and thin film semiconductor device | |
JP2005243822A (en) | Thin film transistor, method for manufacturing same circuit thereof, electronic device and electronic apparatus | |
JP5406421B2 (en) | Reverse printing | |
KR100770729B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic apparatus | |
JP6259390B2 (en) | Organic transistor manufacturing method, organic transistor | |
JP2006281137A (en) | Production method of substrate with film and production method of electronic equipment | |
JP2007238724A (en) | Liquid state material, method for producing substrate plate having membrane, method for producing electro-optical device and method for producing electronic instrument | |
JP2005251809A (en) | Thin film transistor, method of manufacturing the same, circuit thereof, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5066848B2 (en) | Thin film transistor manufacturing method | |
JP5103982B2 (en) | Method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP2006287070A (en) | Process for fabricating semiconductor device, and process for manufacturing electronic apparatus | |
JP2008311403A (en) | Forming method of organic semiconductor film | |
JP2006287069A (en) | Process for fabricating semiconductor device, and process for manufacturing electronic apparatus | |
JP2008192669A (en) | Organic semiconductor composition and manufacturing method of transistor | |
JP2008251575A (en) | Process for fabricating organic thin-film transistor, and organic thin-film transistor | |
JP2005146400A (en) | Electrode forming method, thin film transistor, thin film transistor circuit, electronic device, and electronic apparatus | |
JP2008258206A (en) | Method for manufacturing organic semiconductor element | |
JP2010056115A (en) | Method of forming gate insulating film, method of manufacturing organic thin-film transistor, and organic thin-film device |