JP2006279140A - Communication system and facsimile machine - Google Patents

Communication system and facsimile machine Download PDF

Info

Publication number
JP2006279140A
JP2006279140A JP2005090682A JP2005090682A JP2006279140A JP 2006279140 A JP2006279140 A JP 2006279140A JP 2005090682 A JP2005090682 A JP 2005090682A JP 2005090682 A JP2005090682 A JP 2005090682A JP 2006279140 A JP2006279140 A JP 2006279140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
image data
internet
network
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Kumano
俊哉 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005090682A priority Critical patent/JP2006279140A/en
Publication of JP2006279140A publication Critical patent/JP2006279140A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a facsimile machine capable of transmitting image data with high quality. <P>SOLUTION: The communication system 1 is configured as a communication system for carrying out transmission/reception of image data. The communication system 1 includes: a mobile communication terminal 11; Internet facsimile machines 12a, 12b; a server apparatus 14; and the facsimile machine 16. The mobile communication terminal 11 utilizes an Internet connection service provided by a mobile communication enterprise or the like and allows an external device (e.g. a personal computer and a mobile information terminal) connected to the terminal 11 to make non-voice data communication with the Internet 81. Each of the Internet facsimile machines 12a, 12b has an interface for connection to the mobile communication terminal 11 as its external device and even when each of the Internet facsimile machines 12a, 12b is connected to the Internet 81 by means of the non-voice data communication, each of the Internet facsimile machines 12a, 12b can make transmission/reception of image data by way of the Internet 81. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システム及びファクシミリ装置に関する。   The present invention relates to a communication system and a facsimile apparatus.

従来より、G3方式やスーパーG3方式に代表されるファクシミリ伝送では、可聴周波数のキャリアを伝送対象の画像データで変調し、変調により得られたファクシミリ信号の送受信を音声通信回線を用いて行っている。   Conventionally, in facsimile transmission represented by the G3 system and the Super G3 system, an audio frequency carrier is modulated with image data to be transmitted, and a facsimile signal obtained by the modulation is transmitted / received using a voice communication line. .

ここで、当該音声通信回線を移動体通信で確保し、ファクシミリ伝送路を無線化することも検討されている。このような音声通信回線を利用したファクシミリ伝送の方式は、ファクシミリ信号を音声とみなして伝送を行うことから、「みなし音声方式」と呼ばれている。なお、移動体通信では、サンプリングされた音声信号を送信側で符号化して伝送し、符号化された音声信号を受信側で復号化しているが、伝送データ量を削減するために、符号化において所定の圧縮アルゴリズムを用いている。   Here, it is considered to secure the voice communication line by mobile communication and to make the facsimile transmission path wireless. Such a facsimile transmission method using a voice communication line is referred to as a “deemed voice method” because transmission is performed by regarding a facsimile signal as voice. In mobile communication, a sampled audio signal is encoded and transmitted on the transmission side, and the encoded audio signal is decoded on the reception side. However, in order to reduce the amount of transmission data, A predetermined compression algorithm is used.

なお、特許文献1は、電子メールの内容をファクシミリ装置で確認するための技術に関するものである。   Patent Document 1 relates to a technique for confirming the contents of an electronic mail with a facsimile apparatus.

特開2003−37632号公報JP 2003-37632 A

しかし、先述の圧縮アルゴリズムは、音声に対して最適化されているので、ファクシミリ信号に対しては歪みを発生させ、ファクシミリ伝送の品質を低下させるという問題がある。   However, since the above-described compression algorithm is optimized for voice, there is a problem in that the facsimile signal is distorted and the quality of facsimile transmission is lowered.

本発明はこの問題を解決するためになされたもので、画像データを高品質で伝送可能な通信システム及びファクシミリ装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve this problem, and an object thereof is to provide a communication system and a facsimile apparatus capable of transmitting image data with high quality.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、通信システムであって、接続された外部装置とIPネットワークとの間で非音声データ通信を行わせる移動体通信端末と、前記移動体通信端末へ前記外部装置として接続するためのインターフェースを有し、前記非音声データ通信により前記IPネットワークに接続され、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うファクシミリ装置とを備える。   In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a communication system, a mobile communication terminal for performing non-voice data communication between a connected external device and an IP network, and the mobile communication terminal And a facsimile machine that is connected to the IP network by the non-voice data communication and transmits / receives image data via the IP network.

請求項2の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記IPネットワークに接続され、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うとともに、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを蓄積するサーバ装置をさらに備え、前記ファクシミリ装置が、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを、前記IPネットワークを経由して前記サーバ装置から取得する。   According to a second aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, the image data is connected to the IP network, transmits / receives image data via the IP network, and stores image data destined for the facsimile apparatus. The facsimile apparatus further includes a server apparatus, and the facsimile apparatus acquires image data destined for the facsimile apparatus from the server apparatus via the IP network.

請求項3の発明は、請求項2に記載の通信システムにおいて、前記ファクシミリ装置が、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データが前記サーバ装置に蓄積されているか否かを所定のタイミングで確認し、蓄積されている場合、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを、前記IPネットワークを経由して前記サーバ装置から取得する。   According to a third aspect of the present invention, in the communication system according to the second aspect, the facsimile apparatus checks at a predetermined timing whether or not image data destined for the facsimile apparatus is stored in the server apparatus. If stored, image data destined for the facsimile apparatus is acquired from the server apparatus via the IP network.

請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記サーバ装置が、一般公衆電話網に接続され、前記一般公衆電話網を経由した画像データの送受信を行うとともに、前記一般公衆電話網を経由した画像データの送受信と、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信との中継を行う。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to third aspects, the server device is connected to a general public telephone network and transmits / receives image data via the general public telephone network. And relaying image data transmission / reception via the general public telephone network and image data transmission / reception via the IP network.

請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4に記載の通信システムにおいて、前記移動体通信端末の動作電力を、前記ファクシミリ装置から前記移動体通信端末へ供給する。   According to a fifth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to fourth aspects, operating power of the mobile communication terminal is supplied from the facsimile apparatus to the mobile communication terminal.

請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記IPネットワークがインターネットを含む。   According to a sixth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to fifth aspects, the IP network includes the Internet.

請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記非音声データ通信において、通信データ量に応じた課金がなされる。   According to a seventh aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to sixth aspects, the non-voice data communication is charged according to the amount of communication data.

請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記非音声データ通信の課金が定額制である。   The invention of claim 8 is the communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the non-voice data communication is charged on a flat rate basis.

請求項9の発明は、ファクシミリ装置であって、移動体通信端末へ接続するためのインターフェースを有し、移動体通信端末の非音声データ通信によりIPネットワークへ接続された場合に、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うことが可能である。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus having an interface for connecting to a mobile communication terminal, wherein when the mobile communication terminal is connected to an IP network by non-voice data communication, the IP network is connected. It is possible to send and receive the image data via.

請求項1ないし請求項9の発明によれば、みなし音声方式によるファクシミリ伝送を行う必要がないので、画像データを高品質で伝送可能である。   According to the first to ninth aspects of the present invention, it is not necessary to perform facsimile transmission by the deemed voice method, so that image data can be transmitted with high quality.

請求項2の発明によれば、ファクシミリ装置がIPネットワークに接続されていないときに送信されてきた画像データを受信可能である。   According to the invention of claim 2, it is possible to receive image data transmitted when the facsimile apparatus is not connected to the IP network.

請求項3の発明によれば、サーバ装置からの画像データの取得ごとに取得指示をファクシミリ装置に与える必要がなく、通信システムの利便性が向上する。   According to the invention of claim 3, there is no need to give an acquisition instruction to the facsimile apparatus every time image data is acquired from the server apparatus, and the convenience of the communication system is improved.

請求項4の発明によれば、サーバ装置の中継機能を利用することにより、一般公衆電話回線及びIPネットワークを経由した画像データの送受信をシームレスに行うことが可能である。   According to the invention of claim 4, by using the relay function of the server device, it is possible to seamlessly transmit and receive image data via a general public telephone line and an IP network.

請求項5の発明によれば、移動体通信端末のバッテリ残量不足により画像データの送受信が妨げられることがないので、通信システムの利便性が向上する。   According to the invention of claim 5, since the transmission / reception of the image data is not hindered due to a shortage of the remaining battery of the mobile communication terminal, the convenience of the communication system is improved.

請求項7の発明によれば、ファクシミリ装置を待機状態でIPネットワークに接続していても課金が発生しないので、通信システムの運営コストが低下する。   According to the seventh aspect of the present invention, no charge is incurred even if the facsimile apparatus is connected to the IP network in a standby state, so that the operating cost of the communication system is reduced.

請求項8の発明によれば、ファクシミリ装置をIPネットワークに常時接続していても課金が変化しないので、通信システムの運営コストが低下する。   According to the invention of claim 8, since the charge does not change even if the facsimile apparatus is always connected to the IP network, the operating cost of the communication system is reduced.

<1 構成>
<1.1 通信システムの全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。この通信システム1は、画像データの送受信を行う通信システムとして構成されている。
<1 configuration>
<1.1 Overall configuration of communication system>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. The communication system 1 is configured as a communication system that transmits and receives image data.

図1に示すように、通信システム1は、移動体通信端末11と、インターネットファクシミリ装置12a,12b(12)と、サーバ装置14と、ファクシミリ装置16とを備える。なお、以下では、2つのインターネットファクシミリ装置を区別する必要があるときは、参照符合12a,12bを用い、区別する必要がないときは、参照符合12を用いる。   As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a mobile communication terminal 11, Internet facsimile machines 12 a and 12 b (12), a server device 14, and a facsimile machine 16. In the following, reference numerals 12a and 12b are used when it is necessary to distinguish between two Internet facsimile machines, and reference numeral 12 is used when it is not necessary to distinguish between the two.

移動体通信端末11は、移動体通信事業者が提供する移動体通信サービスを利用するための端末であり、典型的には、携帯電話端末(PHS(Personal Handyphone System)端末を含む)である。移動体通信端末11は、移動体通信事業者等が提供するインターネット接続サービスを利用して、接続された外部装置(例えば、パーソナルコンピュータや携帯情報端末)とインターネット81との間で非音声データ通信を行わせることができる。なお、ここでいう「非音声データ通信」とは、音声による変調・復調を伴わないデジタルデータ通信であり、望ましくは、パケット通信である。   The mobile communication terminal 11 is a terminal for using a mobile communication service provided by a mobile communication provider, and is typically a mobile phone terminal (including a PHS (Personal Handyphone System) terminal). The mobile communication terminal 11 uses an Internet connection service provided by a mobile communication carrier or the like to perform non-voice data communication between a connected external device (for example, a personal computer or a portable information terminal) and the Internet 81. Can be performed. Here, “non-voice data communication” is digital data communication that does not involve modulation / demodulation by voice, and is preferably packet communication.

インターネットファクシミリ装置12は、一般公衆電話網(PSTN;Public Switched Telephone Networks)82に接続された場合、周知のG3方式やスーパーG3方式等により、一般公衆電話網82を経由した画像データの送受信すなわちファクシミリ伝送を行うことができるとともに、IP(Internet Protocol)ネットワークの典型的な一例であるインターネット81にイーサネット(登録商標)等により接続された場合、インターネット81を経由した画像データの送受信を行うことができる。このインターネット81を経由した画像データの送受信は、TTC標準JT-T37にしたがい、画像データを添付した電子メールをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol )により送受信することにより実現される。なお、インターネット81を経由した画像データの送受信をこれ以外の方法で行うことも妨げられない。また、電子メールの送信に使用されるSMTPサーバは、インターネットファクシミリ装置12の各々に実装してもよいし、インターネットファクシミリ装置12から物理的に独立したコンピュータに実装してもよい。   When the Internet facsimile machine 12 is connected to a public switched telephone network (PSTN) 82, image data is transmitted / received via the general public telephone network 82, that is, by a known G3 system or a super G3 system. In addition to being able to perform transmission, when connected to the Internet 81, which is a typical example of an IP (Internet Protocol) network, by Ethernet (registered trademark) or the like, image data can be transmitted and received via the Internet 81. . The transmission / reception of the image data via the Internet 81 is realized by transmitting / receiving an e-mail attached with the image data by SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) according to TTC standard JT-T37. It should be noted that transmission / reception of image data via the Internet 81 is not hindered by other methods. Further, the SMTP server used for sending the e-mail may be mounted on each of the Internet facsimile machines 12 or may be mounted on a computer physically independent from the Internet facsimile machine 12.

加えて、インターネットファクシミリ装置12は、移動体通信端末11へ外部装置として接続するためのインターフェースを有しており、上述の非音声データ通信によりインターネット81に接続された場合にも、インターネット81を経由した画像データの送受信を行うことができる。このように、移動体通信端末11の非音声データ通信によりインターネットファクシミリ装置12をインターネット81に接続した場合、みなし音声方式によるファクシミリ伝送を行う必要がないので、画像データをデジタルデータのまま高品質で伝送可能である。また、この場合、設置場所の制約を受けずに画像データの送受信を行うことができるという利点もある。   In addition, the Internet facsimile machine 12 has an interface for connecting to the mobile communication terminal 11 as an external device. Even when the internet facsimile machine 12 is connected to the Internet 81 by the above-mentioned non-voice data communication, The received image data can be transmitted and received. In this way, when the Internet facsimile apparatus 12 is connected to the Internet 81 by non-voice data communication of the mobile communication terminal 11, it is not necessary to perform facsimile transmission by the deemed voice method, so that the image data remains high quality as digital data. It can be transmitted. In this case, there is also an advantage that image data can be transmitted and received without being restricted by the installation location.

なお、通信システム1においては、インターネットファクシミリ装置12aが、移動体通信端末11の非音声データ通信によりインターネット81に実際に接続され、インターネットファクシミリ装置12bが、イーサネット(登録商標)によりインターネット81に実際に接続されているものとする。   In the communication system 1, the Internet facsimile machine 12a is actually connected to the Internet 81 by non-voice data communication of the mobile communication terminal 11, and the Internet facsimile machine 12b is actually connected to the Internet 81 by Ethernet (registered trademark). It shall be connected.

サーバ装置14は、インターネットファクシミリ装置12と同様に、一般公衆電話網82に接続された場合、周知のG3方式やスーパーG3方式等により、一般公衆電話網82を経由した画像データの送受信すなわちファクシミリ伝送を行うことができるとともに、イーサネット(登録商標)等によりインターネット81に接続された場合、インターネット81を経由した画像データの送受信を行うことができる。そして、サーバ装置14は、一般公衆電話網82及びインターネット81の両方に実際に接続され、一般公衆電話網82を経由した画像データの送受信と、インターネットを経由した画像データの送受信との中継機能も有している。なお、サーバ装置14は、メンテナンスが必要になった場合等の特段の事情がある場合を除いて、インターネット81に常時接続されている。   When connected to the general public telephone network 82, the server device 14 transmits / receives image data via the general public telephone network 82, that is, facsimile transmission by the well-known G3 system or the super G3 system when connected to the general public telephone network 82. When connected to the Internet 81 via Ethernet (registered trademark) or the like, image data can be transmitted / received via the Internet 81. The server device 14 is actually connected to both the general public telephone network 82 and the Internet 81, and also has a relay function between image data transmission / reception via the general public telephone network 82 and image data transmission / reception via the Internet. Have. The server device 14 is always connected to the Internet 81 except when there are special circumstances such as when maintenance is required.

さらに、サーバ装置14は、インターネットファクシミリ装置12を宛先とする、伝送対象の画像データを添付した電子メール(以下では、「画像添付電子メール」と略記する)を蓄積するサーバ装置14(例えば、POP(Post Office Protocol)サーバ)としても機能している。したがって、通信システム1では、インターネットファクシミリ装置12a,12bの間の画像データの伝送は、サーバ装置14を経由して画像添付電子メールを伝送することにより実現される。また、ファクシミリ装置16からインターネットファクシミリ装置12への画像データの伝送は、ファクシミリ装置16からファクシミリ伝送されてきた画像データをサーバ装置14が受信して復号化し、復号化済の画像データを電子メールに添付して画像添付電子メールとしてインターネットファクシミリ装置12へ伝送することにより実現される。なお、インターネットファクシミリ装置12からファクシミリ装置16への画像データの伝送は、サーバ装置14が、インターネットファクシミリ装置12から伝送されてきた画像添付電子メールを受信し、当該画像添付電子メールに添付された画像データを符号化し、符号化済の画像データをファクシミリ装置16へファクシミリ伝送することにより実現される。このようなサーバ装置14の中継機能により、インターネットファクシミリ装置12a(12b)から見れば、画像データの送受信の相手がインターネットファクシミリ装置12b(12a)及びファクシミリ装置16のいずれであっても、画像添付電子メールの送受信という同様の方法でシームレスに画像データの送受信を行うことが可能になる。   Further, the server device 14 stores the electronic mail (hereinafter abbreviated as “image-attached electronic mail”) to which the image data to be transmitted is attached and destined for the Internet facsimile machine 12 (for example, POP). (Post Office Protocol) server). Therefore, in the communication system 1, transmission of image data between the Internet facsimile machines 12 a and 12 b is realized by transmitting an image-attached electronic mail via the server device 14. The image data transmitted from the facsimile apparatus 16 to the Internet facsimile apparatus 12 is received by the server apparatus 14 after the facsimile data transmitted from the facsimile apparatus 16 is decrypted, and the decrypted image data is converted into an e-mail. This is realized by attaching it and transmitting it to the Internet facsimile machine 12 as an image attached electronic mail. Note that image data is transmitted from the Internet facsimile machine 12 to the facsimile machine 16 when the server device 14 receives an image-attached electronic mail transmitted from the Internet facsimile machine 12 and the image attached to the image-attached electronic mail. This is realized by encoding the data and facsimile-transmitting the encoded image data to the facsimile apparatus 16. With such a relay function of the server device 14, when viewed from the Internet facsimile machine 12 a (12 b), regardless of which of the Internet facsimile machine 12 b (12 a) and the facsimile machine 16 the image data transmission / reception partner is, Image data can be transmitted and received seamlessly by a similar method of mail transmission and reception.

また、通信システム1では、サーバ装置14の中継機能を用いることにより、インターネットファクシミリ装置12aがインターネット81に接続されていないときに送信されてきた、ファクシミリ装置16を宛先とする画像データを受信可能である。   Further, in the communication system 1, by using the relay function of the server device 14, it is possible to receive image data destined for the facsimile device 16 transmitted when the Internet facsimile device 12 a is not connected to the Internet 81. is there.

<1.2 インターネットファクシミリの構成>
図2は、インターネットファクシミリ装置12の構成を示すブロック図である。
<1.2 Internet facsimile configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the Internet facsimile machine 12.

図2に示すように、インターネットファクシミリ装置12は、MPU(マイクロプロセッサ;MicroProcessor Unit)121、ROM122及びRAM123を備える。MPU121、ROM122及びRAM123によって実現されるコンピュータは、ROM122に格納されたプログラムを実行することにより、インターネットファクシミリ装置12の各構成を統括制御し、インターネットファクシミリ装置12の各種機能を実現している。また、インターネットファクシミリ装置12は、画像データの記憶に用いられる画像メモリ124を備えている。   As shown in FIG. 2, the Internet facsimile machine 12 includes an MPU (microprocessor unit) 121, a ROM 122, and a RAM 123. A computer realized by the MPU 121, the ROM 122, and the RAM 123 executes various programs of the Internet facsimile machine 12 by executing a program stored in the ROM 122 to realize various functions of the Internet facsimile machine 12. The Internet facsimile machine 12 is provided with an image memory 124 used for storing image data.

インターネットファクシミリ装置12のNCU(網制御装置;Network Control Unit)125及びMODEM(モデム;MOdulator DEModulator)126は、一般公衆電話網82を経由した画像データの送受信に用いられる。NCU125は、一般公衆電話網82への接続を制御する。NCU125は、通信先の電話番号に対応したダイヤル信号を送出する機能及び着信を検出する機能を備える。MODEM126は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30にしたがったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17,V.27ter,V.29等にしたがった送信データの変調及び受信データの復調を行う。又は、MODEM126は、これらに加えて、V.37にしたがった送信データの変調及び受信データの復調を行う。MODEM126によって変調された送信データは、NCU125を経由して一般公衆電話網82へ送出される。また、MODEM126が復調を行う受信データは、NCU125を経由して一般公衆電話網82から与えられる。なお、図1に示す通信システム1では、インターネットファクシミリ装置12のうち、インターネットファクシミリ装置12のNCU125のみが、一般公衆電話網82に接続されている。   An NCU (Network Control Unit) 125 and a MODEM (Modem DEModulator) 126 of the Internet facsimile machine 12 are used for transmission / reception of image data via the general public telephone network 82. The NCU 125 controls connection to the general public telephone network 82. The NCU 125 has a function of transmitting a dial signal corresponding to a telephone number of a communication destination and a function of detecting an incoming call. MODEM 126 is based on a facsimile transmission control procedure according to ITU (International Telecommunication Union) -T recommendation T.30. 17, V. 27ter, V.L. The transmission data is modulated and the received data is demodulated in accordance with 29 or the like. Alternatively, MODEM 126 can be used in addition to V. 37, modulation of transmission data and demodulation of reception data are performed. The transmission data modulated by the MODEM 126 is sent to the general public telephone network 82 via the NCU 125. Received data that the MODEM 126 demodulates is provided from the general public telephone network 82 via the NCU 125. In the communication system 1 shown in FIG. 1, only the NCU 125 of the Internet facsimile machine 12 among the Internet facsimile machines 12 is connected to the general public telephone network 82.

ネットワークインターフェース127は、インターネット81を経由した画像データの送受信に用いられる。ネットワークインターフェース127は、インターネットファクシミリ装置12をTCP/IPを用いてイーサネット(登録商標)によりインターネット81に接続するためのインターフェースである。もちろん、ネットワークインターフェース127とインターネット81との間に、ハブやルータ等のネットワーク機器が介在することも妨げられない。   The network interface 127 is used for transmission / reception of image data via the Internet 81. The network interface 127 is an interface for connecting the Internet facsimile machine 12 to the Internet 81 by Ethernet (registered trademark) using TCP / IP. Of course, it is not hindered that a network device such as a hub or a router is interposed between the network interface 127 and the Internet 81.

移動体通信端末インターフェース128は、インターネット81を経由した画像データの送受信に用いられる。移動体通信端末インターフェース128における移動体通信端末11の接続形態は制限されないが、例えば、インターネットファクシミリ装置12の側にPCカードスロットを設け、当該PCカードスロットにPCカード型の移動体通信端末11を挿入することにより、インターネットファクシミリ装置12と移動体通信端末11とをTCP/IPを用いて接続することが望ましい。この場合、移動体通信端末11の動作電力を、インターネットファクシミリ装置12から移動体通信端末11へ供給するようにすれば、移動体通信端末11のバッテリ残量不足により画像データの送受信が妨げられることがなくなり、通信システム1の利便性が向上する。ただし、内蔵されたバッテリから供給される電力により動作する移動体通信端末11を用いて、移動体通信端末11とインターネットファクシミリ装置12とをケーブル接続することも妨げられない。なお、図1に示す通信システム1では、インターネットファクシミリ装置12a,12bのうち、インターネットファクシミリ装置12aの移動体通信端末インターフェース128のみが、移動体通信端末11に接続されている。   The mobile communication terminal interface 128 is used for transmission / reception of image data via the Internet 81. Although the connection form of the mobile communication terminal 11 in the mobile communication terminal interface 128 is not limited, for example, a PC card slot is provided on the Internet facsimile machine 12 side, and the PC card type mobile communication terminal 11 is provided in the PC card slot. By inserting, it is desirable to connect the Internet facsimile machine 12 and the mobile communication terminal 11 using TCP / IP. In this case, if the operating power of the mobile communication terminal 11 is supplied from the Internet facsimile machine 12 to the mobile communication terminal 11, transmission / reception of image data is hindered due to a shortage of the remaining battery of the mobile communication terminal 11. The convenience of the communication system 1 is improved. However, it is not impeded that the mobile communication terminal 11 and the Internet facsimile machine 12 are cable-connected using the mobile communication terminal 11 that operates with electric power supplied from a built-in battery. In the communication system 1 shown in FIG. 1, only the mobile communication terminal interface 128 of the Internet facsimile machine 12 a among the Internet facsimile machines 12 a and 12 b is connected to the mobile communication terminal 11.

インターネットファクシミリ装置12は、画像読取部129及び画像記録部130を備える。画像読取部129は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等により画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する。また、画像記録部130は、電子写真方式により記録媒体上に画像データに係る画像を形成する。インターネットファクシミリ装置12では、画像読取部129により生成された画像データが通信システム1における伝送の対象となり、伝送されてきた画像データに係る画像が画像記録部130により記録媒体上に形成される。   The Internet facsimile machine 12 includes an image reading unit 129 and an image recording unit 130. The image reading unit 129 reads an image with a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or the like, and generates image data related to the image. The image recording unit 130 forms an image related to the image data on a recording medium by electrophotography. In the Internet facsimile machine 12, image data generated by the image reading unit 129 is a transmission target in the communication system 1, and an image related to the transmitted image data is formed on a recording medium by the image recording unit 130.

インターネットファクシミリ装置12には、ユーザインターフェースとして、操作部131及び表示部132が設けられる。操作部131は、メカニカルスイッチ等の操作者の操作を検出可能な部材を含んで構成され、表示部132は、液晶ディスプレイ等の表示用の部材を含んで構成される。   The Internet facsimile machine 12 is provided with an operation unit 131 and a display unit 132 as a user interface. The operation unit 131 includes a member such as a mechanical switch that can detect the operation of the operator, and the display unit 132 includes a display member such as a liquid crystal display.

<1.3 サーバ装置の構成>
図3は、サーバ装置14の構成を示すブロック図である。
<1.3 Configuration of server device>
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the server device 14.

図3に示すように、サーバ装置14は、インターネットファクシミリ装置12と同様に、MPU141、ROM142、RAM143、画像メモリ144、NCU145、MODEM146、ネットワークインターフェース147、画像読取部149、画像記録部150、操作部151及び表示部152を備え、それ自身がインターネットファクシミリ装置としても機能している。MPU131、ROM132及びRAM133によって実現されるコンピュータは、ROM132に格納されたプログラムを実行することにより、サーバ装置14の各構成を統括制御し、サーバ装置14の各種機能を実現している。   As shown in FIG. 3, the server device 14 is similar to the Internet facsimile device 12 in that the MPU 141, ROM 142, RAM 143, image memory 144, NCU 145, MODEM 146, network interface 147, image reading unit 149, image recording unit 150, operation unit 151 and a display unit 152, which also functions as an Internet facsimile machine. The computer realized by the MPU 131, the ROM 132, and the RAM 133 executes the program stored in the ROM 132, thereby comprehensively controlling each component of the server device 14 and realizing various functions of the server device 14.

さらに、サーバ装置14には、インターネットファクシミリ装置12を宛先とする画像添付電子メールを蓄積する電子メール蓄積部153が設けられている。この電子メール蓄積部153は、フラッシュメモリやハードディスクドライブ等の記憶デバイスによって実現されている。   Further, the server device 14 is provided with an e-mail storage unit 153 that stores image-attached e-mails destined for the Internet facsimile machine 12. The e-mail storage unit 153 is realized by a storage device such as a flash memory or a hard disk drive.

<2 動作>
図4は、インターネットファクシミリ装置12aが、自装置を宛先とする画像添付電子メールを、インターネット81を経由してサーバ装置14から取得する場合の動作について説明する図である。ここで、インターネットファクシミリ装置12aを宛先とする画像添付電子メールには、一般公衆電話網82を経由してファクシミリ装置16から伝送されてきた画像データに基づいて生成されたものと、インターネット81を経由してインターネットファクシミリ装置12bから伝送されてきたものとがあるが、インターネットファクシミリ装置12aは、これらの両方をインターネットファクシミリ装置12から取得することになる。
<2 operation>
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation when the Internet facsimile machine 12a acquires an image-attached electronic mail addressed to itself from the server device 14 via the Internet 81. Here, the image-attached e-mail addressed to the Internet facsimile machine 12a includes those generated based on the image data transmitted from the facsimile machine 16 via the general public telephone network 82 and via the Internet 81. The Internet facsimile machine 12a acquires both of them from the Internet facsimile machine 12.

図4に示すように、インターネットファクシミリ装置12aは、自装置を宛先とする画像添付電子メールを、インターネット81を経由してサーバ装置14から取得する場合、自装置を宛先とする画像添付電子メールの有無を問い合わせるコマンドをサーバ装置14へ送信し、これに応答して、サーバ装置14は、電子メール蓄積部153に蓄積している画像添付電子メールのリストをインターネットファクシミリ装置12aへ送信する。   As shown in FIG. 4, when the Internet facsimile machine 12a acquires an image-attached e-mail addressed to its own apparatus from the server apparatus 14 via the Internet 81, the Internet facsimile machine 12a In response to this, the server device 14 transmits a list of image-attached electronic mails stored in the electronic mail storage unit 153 to the Internet facsimile machine 12a.

続いて、インターネットファクシミリ装置12aは、当該リストを参照して、自装置を宛先とする画像添付電子メールが存在しない場合、そのまま処理を終了し、存在する場合、自装置を宛先とする画像添付電子メールの転送を要求するコマンドをサーバ装置14へ送信する。そして、サーバ装置14は、これに応答して、電子メール蓄積部153に蓄積している画像添付電子メールをインターネットファクシミリ装置12aへ送信する。   Subsequently, the Internet facsimile machine 12a refers to the list, and if there is no image-attached e-mail addressed to the self-device, the Internet facsimile machine 12a ends the process as it is. A command requesting mail transfer is transmitted to the server device 14. In response to this, the server device 14 transmits the image-attached electronic mail stored in the electronic mail storage unit 153 to the Internet facsimile machine 12a.

このような処理は、インターネットファクシミリ装置12aにおいてあらかじめ設定された時間間隔で自動的に実行される。すなわち、インターネットファクシミリ装置12aは、自装置を宛先とする画像添付電子メールがサーバ装置14に蓄積されているか否かを所定のタイミングで確認し、蓄積されている場合、自装置を宛先とする画像添付電子メールを、インターネット81を経由してサーバ装置14から自動的に取得することになる。これにより、サーバ装置14からの画像添付電子メールの取得ごとに取得指示をインターネットファクシミリ装置12に与える必要がなくなり、通信システム1の利便性が向上する。   Such processing is automatically executed at predetermined time intervals in the Internet facsimile machine 12a. That is, the Internet facsimile machine 12a checks at a predetermined timing whether or not the image-attached e-mail addressed to its own device is stored in the server device 14, and if it is stored, the image addressed to its own device. The attached electronic mail is automatically acquired from the server device 14 via the Internet 81. As a result, it is not necessary to give an acquisition instruction to the Internet facsimile machine 12 every time an image-attached electronic mail is acquired from the server device 14, and the convenience of the communication system 1 is improved.

なお、このような処理を行うにあたっては、インターネットファクシミリ装置12aがTCP/IPを用いてインターネット81に接続されている必要があるが、当該接続は、自装置を宛先とする画像添付電子メールをサーバ装置14から取得するたびごとに確立してもよいし、常時確立された状態にしておいてもよい。後者の場合、先述の非音声データ通信において、接続が確立された時間に応じた課金を行う移動体通信サービスやインターネット接続サービスではなく、通信データ量に応じた課金がなされる移動体通信サービスやインターネット接続サービスを用いれば、インターネットファクシミリ装置12aを待機状態でインターネット81に接続していても課金が発生しないので、通信システム1の運営コストを低下させることができる。さらに望ましくは、非音声データ通信の課金が定額制の移動体通信サービスやインターネット接続サービスを用いれば、インターネットファクシミリ装置12aをインターネット81に常時接続していても課金が変化しないので、通信システム1の運営コストを低下させることができる。   In order to perform such processing, the Internet facsimile machine 12a needs to be connected to the Internet 81 using TCP / IP. This connection is performed by sending an image-attached e-mail addressed to itself as a server. It may be established every time it is acquired from the device 14, or may be always established. In the latter case, in the above-described non-voice data communication, not the mobile communication service or the Internet connection service that charges according to the time when the connection is established, but the mobile communication service that charges according to the amount of communication data, If the Internet connection service is used, no fee is charged even if the Internet facsimile machine 12a is connected to the Internet 81 in a standby state, so that the operating cost of the communication system 1 can be reduced. More preferably, if a mobile communication service or internet connection service for which non-voice data communication is charged is used, charging does not change even if the Internet facsimile machine 12a is always connected to the Internet 81. The operating cost can be reduced.

<3 変形例>
上述の説明では、ふたつのインターネットファクシミリ装置12a,12bと、ひとつのサーバ装置14と、ひとつのファクシミリ装置16とが通信システム1に含まれる例を示したが、これらの装置の数はこの例に制限されない。
<3 Modification>
In the above description, the example in which the two Internet facsimile machines 12a and 12b, one server apparatus 14, and one facsimile apparatus 16 are included in the communication system 1 is shown. Not limited.

また、上述の実施形態では、インターネットファクシミリ装置12がファクシミリ専用機であるとして説明を行ったが、インターネットファクシミリ装置12がコピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等をも併せ持つ複合機であってもよい。   In the above-described embodiment, the Internet facsimile apparatus 12 is described as a facsimile dedicated machine. However, the Internet facsimile apparatus 12 may be a multifunction machine having both a copy function, a printer function, a scanner function, and the like.

本発明の実施形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. インターネットファクシミリ装置12の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of an Internet facsimile machine 12. FIG. サーバ装置14の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a server device 14. FIG. インターネットファクシミリ装置12aが、自装置を宛先とする画像添付電子メールを、インターネット81を経由してサーバ装置14から取得する場合の動作について説明する図である。It is a figure explaining operation | movement in case the internet facsimile apparatus 12a acquires the image attachment electronic mail destined for an own apparatus from the server apparatus 14 via the internet 81. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信システム
11 移動体通信端末
12,12a,12b インターネットファクシミリ装置
14 サーバ装置
16 ファクシミリ装置
81 インターネット
82 一般公衆電話網
127 ネットワークインターフェース
128 移動体通信端末インターフェース
153 電子メール蓄積部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 11 Mobile communication terminal 12, 12a, 12b Internet facsimile apparatus 14 Server apparatus 16 Facsimile apparatus 81 Internet 82 General public telephone network 127 Network interface 128 Mobile communication terminal interface 153 E-mail storage part

Claims (9)

通信システムであって、
接続された外部装置とIPネットワークとの間で非音声データ通信を行わせる移動体通信端末と、
前記移動体通信端末へ前記外部装置として接続するためのインターフェースを有し、前記非音声データ通信により前記IPネットワークに接続され、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うファクシミリ装置と、
を備えることを特徴とする通信システム。
A communication system,
A mobile communication terminal for performing non-voice data communication between the connected external device and the IP network;
A facsimile machine having an interface for connecting to the mobile communication terminal as the external device, connected to the IP network by the non-voice data communication, and transmitting and receiving image data via the IP network;
A communication system comprising:
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記IPネットワークに接続され、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うとともに、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを蓄積するサーバ装置をさらに備え、
前記ファクシミリ装置が、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを、前記IPネットワークを経由して前記サーバ装置から取得することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
A server device connected to the IP network for transmitting and receiving image data via the IP network and storing image data destined for the facsimile device;
A communication system, wherein the facsimile apparatus acquires image data destined for the facsimile apparatus from the server apparatus via the IP network.
請求項2に記載の通信システムにおいて、
前記ファクシミリ装置が、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データが前記サーバ装置に蓄積されているか否かを所定のタイミングで確認し、蓄積されている場合、前記ファクシミリ装置を宛先とする画像データを、前記IPネットワークを経由して前記サーバ装置から取得することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 2,
The facsimile apparatus checks at a predetermined timing whether image data destined for the facsimile apparatus is stored in the server apparatus, and if it is stored, the image data destined for the facsimile apparatus is The communication system is obtained from the server device via the IP network.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の通信システムにおいて、
前記サーバ装置が、一般公衆電話網に接続され、前記一般公衆電話網を経由した画像データの送受信を行うとともに、前記一般公衆電話網を経由した画像データの送受信と、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信との中継を行うことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 3,
The server device is connected to a general public telephone network, transmits and receives image data via the general public telephone network, and transmits and receives image data via the general public telephone network and an image via the IP network. A communication system characterized by relaying data transmission / reception.
請求項1ないし請求項4に記載の通信システムにおいて、
前記移動体通信端末の動作電力を、前記ファクシミリ装置から前記移動体通信端末へ供給することを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 4,
A communication system, wherein operating power of the mobile communication terminal is supplied from the facsimile apparatus to the mobile communication terminal.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記IPネットワークがインターネットを含むことを特徴とする通信システム。   The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein the IP network includes the Internet. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信システムにおいて、
前記非音声データ通信において、通信データ量に応じた課金がなされることを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6,
In the non-voice data communication, a charge is made according to the amount of communication data.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の通信システムにおいて、
前記非音声データ通信の課金が定額制であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6,
A non-voice data communication charge is a flat rate system.
ファクシミリ装置であって、
移動体通信端末へ接続するためのインターフェースを有し、移動体通信端末の非音声データ通信によりIPネットワークへ接続された場合に、前記IPネットワークを経由した画像データの送受信を行うことが可能であることを特徴とするファクシミリ装置。
A facsimile machine,
It has an interface for connecting to a mobile communication terminal, and when connected to an IP network by non-voice data communication of the mobile communication terminal, it is possible to transmit / receive image data via the IP network. A facsimile machine characterized by the above.
JP2005090682A 2005-03-28 2005-03-28 Communication system and facsimile machine Pending JP2006279140A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090682A JP2006279140A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Communication system and facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090682A JP2006279140A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Communication system and facsimile machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279140A true JP2006279140A (en) 2006-10-12

Family

ID=37213481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090682A Pending JP2006279140A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Communication system and facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006279140A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973924A (en) * 2013-01-31 2014-08-06 兄弟工业株式会社 Image recording system, image recording apparatus, mobile terminal, and data communication metod

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973924A (en) * 2013-01-31 2014-08-06 兄弟工业株式会社 Image recording system, image recording apparatus, mobile terminal, and data communication metod
US9665328B2 (en) 2013-01-31 2017-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
CN103973924B (en) * 2013-01-31 2017-05-31 兄弟工业株式会社 Image recording system, image recording structure, mobile terminal and data communications method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949443B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
WO2004034657A1 (en) Communication device, communication device control method, and communication device control program
US7151949B2 (en) Wireless facsimile adapter and system for printer and all-in-one devices and methods using the same
JP3608024B2 (en) Control method of network facsimile apparatus
JP2005079929A (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program for communication apparatus
US7751091B2 (en) Communication terminal
JP2004187262A (en) Communication device, control method for the communication device, and control program for the communication device
US20060028692A1 (en) Network facsimile apparatus
JP4211810B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND FAX COMMUNICATION SYSTEM
US10542059B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2006279140A (en) Communication system and facsimile machine
JP2003143352A (en) Facsimile gateway, control method for the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway
JP6180229B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP3871638B2 (en) Communication device
JP4787815B2 (en) Communication terminal device and control method thereof
JP2000276415A (en) Method and equipment for picture communication
JP2006229714A (en) Image forming device
US8370723B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2006311418A (en) Electric equipment
JP3910354B2 (en) Network facsimile machine
JP3977160B2 (en) Network facsimile machine
JP2002135515A (en) Internet facsimile machine
JP2015115890A (en) Facsimile equipment, control method, and program
JP2000022922A (en) Facsimile equipment and transmitting method used for the equipment and record medium where control program thereof is recorded
JP4298689B2 (en) Sending gateway device