JP4787815B2 - Communication terminal device and control method thereof - Google Patents

Communication terminal device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4787815B2
JP4787815B2 JP2007321631A JP2007321631A JP4787815B2 JP 4787815 B2 JP4787815 B2 JP 4787815B2 JP 2007321631 A JP2007321631 A JP 2007321631A JP 2007321631 A JP2007321631 A JP 2007321631A JP 4787815 B2 JP4787815 B2 JP 4787815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
proxy server
info message
call control
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009147582A (en
Inventor
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007321631A priority Critical patent/JP4787815B2/en
Publication of JP2009147582A publication Critical patent/JP2009147582A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4787815B2 publication Critical patent/JP4787815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置およびその制御方法に関する。   The present invention relates to ITU-T recommendation T.264 via a SIP proxy server device. The present invention relates to a communication terminal apparatus that performs image communication by 38 communication and a control method thereof.

一般に、インターネットなどのパケット網に接続され、ITU−T勧告T.38に基づいた手順(以下、「T38通信手順」という)を適用し、パケット網を介して相手先装置との間でファクシミリメッセージのやりとりを行うネットワークファクシミリ装置では、呼制御用のメッセージをやりとりする呼制御チャネルと、T.38データをやりとりするデータ通信用チャネル(上りチャネルおよび下りチャネルの2本必要;図13,14参照)を別々に用意しなければならない。   Generally, it is connected to a packet network such as the Internet. 38, a network facsimile apparatus that exchanges facsimile messages with a partner apparatus via a packet network by exchanging a message for call control (hereinafter referred to as “T38 communication procedure”). A call control channel; Data communication channels for exchanging 38 data (two channels for upstream and downstream channels are required; see FIGS. 13 and 14) must be prepared separately.

しかし、このように複数のポートを開放することはセキュリティホールにつながる可能性があるため、セキュリティに敏感なユーザからはできるだけ少ないポートを用いてT38通信(いわゆる「IP−FAX通信」)を行ないたいという要望がある。   However, opening a plurality of ports in this way may lead to a security hole, so security sensitive users want to perform T38 communication (so-called “IP-FAX communication”) using as few ports as possible. There is a request.

例えば、特許文献1,2では、呼制御チャネルと同じチャネルを用いてT.38データ転送を行うことにより、ファイヤーウォールやNATを透過させることができるようにした技術が開示されている。また、使用する通信チャネルは、1つでよいので、セキュリティ上有利である。
特開2001−292267 特願2003−319265
For example, in Patent Documents 1 and 2, the same channel as the call control channel is used. A technique is disclosed in which 38 data transfer can be made to pass through a firewall or NAT. Moreover, since only one communication channel is used, it is advantageous in terms of security.
JP 2001-292267 A Japanese Patent Application No. 2003-319265

一方、外部のネットワークに存在する機器と直接通信を行なうのではなく、必ずプロキシサーバ装置を介した通信を行うことにより高レベルのセキュリティを保ちたいという要求がある。   On the other hand, there is a demand for maintaining a high level of security by always performing communication via a proxy server device, instead of directly communicating with a device existing in an external network.

このような要求については、特許文献1,2に開示されている技術は適用することができない。   For such a request, the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 cannot be applied.

なぜなら、SIPプロキシサーバ装置は、T.38パケットを通さないため、T.38パケットは、図13に示すように端末間で直接通信するしかないからである。   This is because the SIP proxy server device is T.264. Since 38 packets are not passed, This is because 38 packets can only be communicated directly between terminals as shown in FIG.

そのため、ファイアウォールに穴を開ける必要がありセキュリティが低下するという問題点がある。   Therefore, there is a problem that it is necessary to make a hole in the firewall and security is lowered.

本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、SIPプロキシサーバ装置を介して、適切にT38通信を行うことができる通信端末装置およびその制御方法を提供すること目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of appropriately performing T38 communication via a SIP proxy server device and a control method thereof.

本発明は、SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置であって、SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との通信の呼制御を行う呼制御チャネルを確立すると、当該呼制御チャネルを介して相手端末との間でやりとりするINFOメッセージに、T38通信手順に従ったT38データを、T38通信手順の進行に従って順次配置し、そのINFOメッセージを相手端末との間でやりとりすることで、画像通信を行う通信制御手段を備えたものである。   The present invention relates to ITU-T recommendation T.264 via a SIP proxy server device. 38 is a communication terminal device that performs image communication by 38 communication, and establishes a call control channel that performs call control of communication with a partner terminal via a SIP proxy server device, and then establishes communication with the partner terminal via the call control channel. Communication control means for performing image communication by sequentially arranging T38 data according to the T38 communication procedure in the INFO message exchanged in accordance with the progress of the T38 communication procedure and exchanging the INFO message with the partner terminal. It is provided.

また、前記通信制御手段は、呼制御時に相手端末に送信するメッセージのヘッダ情報に、INFOメッセージを用いたT38通信を行う機能を備えた旨をあらわすキーワードを配置して、呼制御時に相手端末との間で機能をネゴシエーションするようにしたものである。   In addition, the communication control means arranges a keyword indicating that the T38 communication using the INFO message is provided in the header information of the message transmitted to the counterpart terminal during call control, and communicates with the counterpart terminal during call control. The function is negotiated between the two.

また、前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信時にINFOメッセージに配置するT38データのパケットサイズを小さい値に設定するようにしたものである。   Further, the communication control means, when the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of the T38 communication using the INFO message, the packet of the T38 data to be arranged in the INFO message during the T38 communication The size is set to a small value.

また、前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間のパケット到達時間が所定値よりも大きいときには、T38通信時にINFOメッセージに配置するT38データのパケットサイズを小さい値に設定するようにしたものである。   Further, the communication control means, when the packet arrival time with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of the T38 communication using the INFO message, the T38 data placed in the INFO message during the T38 communication. The packet size is set to a small value.

また、前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信を中止して、再通信状態へ移行するようにしたものである。   Further, the communication control means stops the T38 communication and shifts to the recommunication state when the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of the T38 communication using the INFO message. It is what you do.

また、前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信を中止し、他のプロキシサーバ装置を用いて再通信するようにしたものである。   Further, the communication control means stops the T38 communication when the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of the T38 communication using the INFO message, and makes another proxy server device It is used for re-communication.

また、SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置の制御方法であって、SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との通信の呼制御を行う呼制御チャネルを確立すると、当該呼制御チャネルを介して相手端末との間でやりとりするINFOメッセージに、T38通信手順に従ったT38データを、T38通信手順の進行に従って順次配置し、そのINFOメッセージを相手端末との間でやりとりすることで、画像通信を行うようにしたものである。   In addition, the ITU-T recommendation T.264 via the SIP proxy server device. 38. A communication terminal device control method for performing image communication by 38 communication, wherein when a call control channel for performing call control of communication with a partner terminal is established via a SIP proxy server device, the partner terminal is connected via the call control channel The T38 data according to the T38 communication procedure is sequentially arranged in the INFO message exchanged with the communication terminal according to the progress of the T38 communication procedure, and the INFO message is exchanged with the partner terminal so that the image communication is performed. It is a thing.

したがって、本発明によれば、SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との間でやりとりすることができる呼制御メッセージであるINFOメッセージを利用して、T38データのやりとりが可能となるので、SIPプロキシサーバ装置を介してT38通信を行うことができることとなるという効果を得る。   Therefore, according to the present invention, T38 data can be exchanged using the INFO message, which is a call control message that can be exchanged with the counterpart terminal via the SIP proxy server device. There is an effect that T38 communication can be performed via the server device.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施例にかかる通信システムの一例を示している。   FIG. 1 shows an example of a communication system according to an embodiment of the present invention.

この通信システムは、インターネット等のパケット網PNに接続され、T38通信機能を備えたネットワークファクシミリ装置FXa,FXb、SIPプロキシサーバ装置SV、パケット網PNと一般公衆網PSTNとの間の通信を制御するゲートウェイ装置GW、および、一般公衆網PSTNに接続されたグループ3ファクシミリ装置GXから構成されている。   This communication system is connected to a packet network PN such as the Internet, and controls communication between network facsimile apparatuses FXa and FXb, SIP proxy server apparatus SV, packet network PN and general public network PSTN having a T38 communication function. It consists of a gateway device GW and a group 3 facsimile device GX connected to the general public network PSTN.

この通信システムでは、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbとの間で行うT38通信は、SIPプロキシサーバ装置SVを介して行われる。また、ネットワークファクシミリ装置FXa,FXbは、ゲートウェイ装置GWを介して、グループ3ファクシミリ装置GXとの間で、ファクシミリ通信を行うことができる。   In this communication system, T38 communication performed between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb is performed via the SIP proxy server apparatus SV. Further, the network facsimile apparatuses FXa and FXb can perform facsimile communication with the group 3 facsimile apparatus GX via the gateway apparatus GW.

図2は、ネットワークファクシミリ装置FX(FXa,FXb)の構成の一例を示している。   FIG. 2 shows an example of the configuration of the network facsimile apparatus FX (FXa, FXb).

同図において、システム制御部1は、このネットワークファクシミリ装置FXの各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このネットワークファクシミリ装置FXに固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。   In the figure, a system control unit 1 performs various control processes such as a control process of each part of the network facsimile apparatus FX and a facsimile transmission control procedure process. The system memory 2 is executed by the system control unit 1. The control processing program and various data necessary for executing the processing program are stored, and the work area of the system control unit 1 is configured. The parameter memory 3 is unique to the network facsimile apparatus FX. The clock circuit 4 outputs current time information.

スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部7は、このネットワークファクシミリ装置FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。   The scanner 5 is for reading a document image at a predetermined resolution, the plotter 6 is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the operation display unit 7 operates the network facsimile apparatus FX. It consists of various operation keys and various displays.

符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。   The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal, and also decodes the encoded and compressed image information into the original image signal. The image storage device 9 performs encoding and compression. This is for storing a large number of image information in the selected state.

パケット網インターフェース回路10は、このネットワークファクシミリ装置FXをパケット網PNに接続するためのものであり、パケット網伝送制御部11は、パケット網PNを介して、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理(T38通信のためのT38通信制御処理を含む)を実行するためのものである。   The packet network interface circuit 10 is for connecting the network facsimile apparatus FX to the packet network PN, and the packet network transmission control unit 11 performs various operations with other data terminal apparatuses via the packet network PN. This is for executing communication control processing (including T38 communication control processing for T38 communication) of various predetermined protocol suites for exchanging data.

これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、および、パケット網伝送制御部11は、内部バス12に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス12を介して行われている。   The system control unit 1, the system memory 2, the parameter memory 3, the clock circuit 4, the scanner 5, the plotter 6, the operation display unit 7, the encoding / decoding unit 8, the image storage device 9, and the packet network transmission control unit 11 is connected to the internal bus 12, and data exchange between these elements is mainly performed via the internal bus 12.

ここで、本実施例において、基本的には、パケット網PNに接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが適用され、T38通信のための呼制御手順は、SIP(Session Initiation Protocol)が適用される。   Here, in this embodiment, basically, data exchange between terminals connected to the packet network PN is performed by a transmission protocol up to a transport layer called TCP / IP and a higher level than that. A combination with a layer communication protocol (so-called protocol suite) is applied. For example, in the exchange of e-mail data, a communication protocol called SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) is applied as an upper layer communication protocol, and SIP (Session Initiation Protocol) is applied as a call control procedure for T38 communication.

また、TCP/IP,SIPなどの通信プロトコル、および、通信の際に相手端末との間でやりとりするメッセージのエンコード方法などを定めたMIME(Multi Purpose Mail Extension)などについては、それぞれIETFから発行されているRFC文書により規定されている。例えば、TCPはRFC793、IPはRFC793、SIPはRFC3856,RFC3857,RFC3858,RFC3994など、MIMEはRFC2045〜2049などでそれぞれ規定されている。   Also, MIME (Multi Purpose Mail Extension) that defines communication protocols such as TCP / IP and SIP and a method for encoding a message exchanged with a partner terminal at the time of communication is issued by each IETF. Specified by the RFC document. For example, RFC is defined as RFC793, IP is defined as RFC793, SIP is defined as RFC3856, RFC3857, RFC3858, RFC3994, etc., and MIME is defined as RFC2045-2049.

さて、本実施例では、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbの間でT38通信を行う際、図3に示すように、SIPプロキシサーバ装置SVを介して、呼制御メッセージおよびT38通信データ(T38データ)をやりとりする。   In this embodiment, when T38 communication is performed between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb, as shown in FIG. 3, the call control message and T38 communication data (T38) are transmitted via the SIP proxy server apparatus SV. Data).

上述したように、SIPプロキシサーバ装置SVは、T38データを受信しても廃棄してしまう、すなわち、SIPプロキシサーバ装置SVは、T38データをプロキシしないため、呼制御メッセージをやりとりする呼制御チャネルを、T38データの通信チャネルとしてそのまま使ったとしても、T38データ通信を行うことができない。   As described above, the SIP proxy server apparatus SV discards even if it receives T38 data. That is, since the SIP proxy server apparatus SV does not proxy T38 data, a call control channel for exchanging call control messages is set. Even if the T38 data communication channel is used as it is, T38 data communication cannot be performed.

そこで、本実施例では、呼制御メッセージのINFOメッセージを利用して、T38データをやりとりする。このINFOメッセージは、それに含まれるユーザデータ部分が、SIPプロキシサーバ装置SVによって解釈されないことが保証されているので、ユーザ任意のデータを運ぶことが保証されている。   Therefore, in this embodiment, T38 data is exchanged using the INFO message of the call control message. The INFO message is guaranteed to carry user-specified data because the user data portion included in the INFO message is guaranteed not to be interpreted by the SIP proxy server apparatus SV.

すなわち、いわばINFOメッセージでカプセル化されたT38データを、SIPプロキシサーバ装置SVを介して、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbの間でやりとりすることで、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbの間のT38通信を、セキュリティを確保した状態で実現することができることとなる。   In other words, the T38 data encapsulated in the INFO message is exchanged between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb via the SIP proxy server apparatus SV, so that the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb are exchanged. The T38 communication can be realized in a state where security is ensured.

なお、INFOメッセージのユーザデータに配置するT38データは、例えば、画情報(画像データ)などは、バイナリデータであるので、MIMEに従ってエンコードされたものを用いる。   The T38 data arranged in the user data of the INFO message is, for example, image information (image data) or the like that is binary data, and therefore is encoded according to MIME.

この場合の通信手順の一例を図4にしめす。この場合、ネットワークファクシミリ装置FXaが、ネットワークファクシミリ装置FXbへ発呼して、T38通信を行う場合を示している。   An example of the communication procedure in this case is shown in FIG. In this case, the network facsimile apparatus FXa makes a call to the network facsimile apparatus FXb to perform T38 communication.

まず、ネットワークファクシミリ装置FXaは、SIPプロキシサーバ装置SVに、ネットワークファクシミリ装置FXbとの間で呼制御用TCP/UDPチャネルを確立するように要求する。これにより、SIPプロキシサーバ装置SVは、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbの間に呼制御チャネルを確立する。   First, the network facsimile apparatus FXa requests the SIP proxy server apparatus SV to establish a call control TCP / UDP channel with the network facsimile apparatus FXb. As a result, the SIP proxy server apparatus SV establishes a call control channel between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb.

次に、ネットワークファクシミリ装置FXaは、T38通信セッションを確立するための要求であるINVITEメッセージをSIPプロキシサーバ装置SVを介してネットワークファクシミリ装置FXbへ送信し、それにより、ネットワークファクシミリ装置FXbは、INVITEメッセージを受信すると、受信可能な場合には、正常応答をあらわす「200」をSIPプロキシサーバ装置SVを介してネットワークファクシミリ装置FXaに送信する。   Next, the network facsimile apparatus FXa transmits an INVITE message, which is a request for establishing a T38 communication session, to the network facsimile apparatus FXb via the SIP proxy server apparatus SV, whereby the network facsimile apparatus FXb receives the INVITE message. If “200” is received, “200” indicating a normal response is transmitted to the network facsimile apparatus FXa via the SIP proxy server apparatus SV.

「200」を受信したネットワークファクシミリ装置FXaは、セッションの確立許可を通知するACKメッセージを、SIPプロキシサーバ装置SVを介して、ネットワークファクシミリ装置FXbへ送信する。   The network facsimile apparatus FXa that has received “200” transmits an ACK message for notifying permission of session establishment to the network facsimile apparatus FXb via the SIP proxy server apparatus SV.

これにより、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbとの間で、通信動作に関する情報交換が終了したので、その後は、INFOメッセージを用いてT38通信のためのT38データのやりとりが適宜行われ、ネットワークファクシミリ装置FXaからネットワークファクシミリ装置FXbに画情報が通信される。   As a result, the information exchange related to the communication operation is completed between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb, and thereafter, T38 data for T38 communication is appropriately exchanged using the INFO message. Image information is communicated from the facsimile apparatus FXa to the network facsimile apparatus FXb.

この通信動作において、呼制御手順により、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbとの間で、INFOメッセージを利用したT38通信を行う旨がネゴシエーションされるが、このようなネゴシエーションは、次のようにして行われる。   In this communication operation, the call control procedure negotiates that the T38 communication using the INFO message is performed between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb. Such negotiation is performed as follows. Done.

まず、ネットワークファクシミリ装置FXaは、INVITEメッセージのヘッダ情報に、図5に示すように、INFOメッセージを用いてT38通信を行う通信機能を備えている旨をあらわすキーワード「special」を、User−Agentフィールドの末尾に記載する。   First, as shown in FIG. 5, the network facsimile machine FXa includes a keyword “special” indicating that it has a communication function for performing T38 communication using an INFO message, in the header information of the INVITE message, in the User-Agent field. At the end of.

これにより、ネットワークファクシミリ装置FXbは、相手端末がINFOメッセージを用いてT38通信を行う通信機能を備えている旨を認識することができる。   Thereby, the network facsimile apparatus FXb can recognize that the counterpart terminal has a communication function for performing T38 communication using the INFO message.

一方、ネットワークファクシミリ装置FXbは、正常応答である「200」を送信する際、図5と同様なキーワード「special」を、そのメッセージヘッダ情報(図示略)のUser−Agentフィールドの末尾に記載する。   On the other hand, when transmitting “200” as a normal response, the network facsimile apparatus FXb describes the keyword “special” similar to FIG. 5 at the end of the User-Agent field of the message header information (not shown).

このようにして、メッセージヘッダ情報の特定のフィールド(この場合は、「User−Agentフィールド」)に記載したキーワード(この場合は、「special」)により、自端末がINFOメッセージを用いてT38通信を行う通信機能を備えている旨を、相手端末へ通知するようにし、相手端末側では、受信した呼制御メッセージのメッセージヘッダ情報の特定のフィールドに、特定のキーワードが含まれている場合、相手端末(受信したメッセージの送信側)が、INFOメッセージを用いてT38通信を行う通信機能を備えている旨を認識することができる。   In this way, the terminal performs T38 communication using the INFO message by the keyword (in this case, “special”) described in a specific field of the message header information (in this case, “User-Agent field”). If the other terminal side includes a specific keyword in the specific field of the message header information of the received call control message, the other terminal is notified. It can be recognized that (the transmission side of the received message) has a communication function for performing T38 communication using the INFO message.

また、INFOメッセージのやりとりは、INFOメッセージの送信と、INFOメッセージを受信した側からの正常応答「200」が一組になって、1つのT38データの通信が行われる。   In the exchange of the INFO message, the transmission of the INFO message and the normal response “200” from the side that has received the INFO message form a set, and communication of one T38 data is performed.

図6に、一般的なT38通信手順の一例を示す。同図では、送信側(図4の例では、ネットワークファクシミリ装置FXa)と、受信側(図4の例では、ネットワークファクシミリ装置FXb)との間で通信パス(通信チャネル)が確立した後に行われるT38セッションでの通信手順を示している(すなわち、呼制御手順は省略している)。   FIG. 6 shows an example of a general T38 communication procedure. In this figure, it is performed after a communication path (communication channel) is established between the transmission side (network facsimile apparatus FXa in the example of FIG. 4) and the reception side (network facsimile apparatus FXb in the example of FIG. 4). The communication procedure in the T38 session is shown (that is, the call control procedure is omitted).

このT38通信手順の概略を説明すると、まず、送信側と受信側との間の通信パスが確立すると、受信側は、ITU−T勧告T.30手順の所定のトーン信号CED(被呼局識別信号)に対応した信号(T30IND:CED)を送信側へ送信するとともに、フラグ信号に対応した信号(T30IND:Flag)に続き、グループ3ファクシミリ伝送手順信号であり、自端末のオプション的な伝送機能を通知するための信号NSF、自端末の識別信号を通知するための信号CSI、および、自端末の標準的な伝送機能を通知するための信号DISにそれぞれ対応する信号(V21HDLC:NSF/CSI/DIS)を、送信側へと順次送信する。   The outline of the T38 communication procedure will be described. First, when a communication path between the transmission side and the reception side is established, the reception side makes the ITU-T recommendation T.30. A signal (T30IND: CED) corresponding to a predetermined tone signal CED (called station identification signal) of 30 procedures is transmitted to the transmitting side, and a signal corresponding to a flag signal (T30IND: Flag) is followed by group 3 facsimile transmission. It is a procedure signal, a signal NSF for notifying its own optional transmission function, a signal CSI for notifying its own identification signal, and a signal for notifying its standard transmission function A signal (V21HDLC: NSF / CSI / DIS) corresponding to each DIS is sequentially transmitted to the transmission side.

それにより、送信側は、受信側の識別信号および伝送機能を知るので、その通知された伝送機能に基づき、そのときに使用する伝送機能およびモデム速度などを設定する。次いで、送信側は、フラグ信号に対応する信号(T30IND:Flags)に続き、グループ3ファクシミリ伝送手順信号であり、自端末の識別信号を通知するための信号TSI、および、使用する伝送機能を通知するための信号DCSにそれぞれ対応する信号(V21HDLC:TSI/DCS)を受信側へ送信する。   Thereby, the transmitting side knows the identification signal and the transmission function of the receiving side, and based on the notified transmission function, sets the transmission function and modem speed to be used at that time. Next, the transmitting side is a group 3 facsimile transmission procedure signal following the signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal, and notifies the signal TSI for notifying its own terminal identification signal and the transmission function to be used. The signal (V21HDLC: TSI / DCS) respectively corresponding to the signal DCS for transmission is transmitted to the receiving side.

それにより、受信側は信号(V21HDLC:TSI/DCS)を受信すると、相手端末(送信側)の識別情報、および、そのときに使用する伝送機能を取得する。   Thereby, when the receiving side receives the signal (V21HDLC: TSI / DCS), it acquires the identification information of the counterpart terminal (transmitting side) and the transmission function used at that time.

そして、受信側は、フラグ信号に対応する信号(T30IND:Flags)に続き、グループ3ファクシミリ伝送手順信号であり、受信準備が完了した旨を通知するための信号CFRに対応する信号(V21HDLC:CFR)を送信側へ送信する。   Then, the receiving side is a group 3 facsimile transmission procedure signal following the signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal, and a signal (V21HDLC: CFR) corresponding to the signal CFR for notifying that the reception preparation is completed. ) To the sender.

このようにして、画情報の送信準備が整うと、送信側は、モデムのリトレーニングのためのトレーニング(Training)信号に対応した信号(T30IND:Speed)を受信側へ送信し、続いて、送信画情報の画像データを複数に分割し、それぞれの分割された画情報をパケットデータ(図6では、「V.17 non ECM:Image data」と表示)として、受信側へ送信する。   In this way, when the image information is ready to be transmitted, the transmitting side transmits a signal (T30IND: Speed) corresponding to a training signal for modem retraining to the receiving side, and then transmits The image data of the image information is divided into a plurality of pieces, and each divided image information is transmitted to the receiving side as packet data (indicated as “V.17 non ECM: Image data” in FIG. 6).

そして、画情報の送信を終了すると、フラグ信号に対応した信号(T30IND:Flags)を受信側へ送信するとともに、グループ3ファクシミリ手順信号であり画情報送信を終了する旨をあらわす信号EOPに対応した信号(V21HDLC:EOP)を受信側へ送信する。   When the transmission of the image information is completed, a signal (T30IND: Flags) corresponding to the flag signal is transmitted to the receiving side, and the signal EOP corresponding to the group 3 facsimile procedure signal, which indicates that the image information transmission is terminated, is supported. A signal (V21HDLC: EOP) is transmitted to the receiving side.

一方、受信側は、信号(T30IND:Speed)を受信すると、画情報の受信準備に移行し、画情報を運ぶパケットを受信すると、それに含まれている分割画情報を順次取り出し、連結した画情報を作成し、その画情報を、画像蓄積装置9へと蓄積する。また、画情報受信後の伝送後信号として、この場合には、信号(V21HDLC:EOP)を受信するので、画情報受信が終了する旨を確認する。   On the other hand, when the receiving side receives the signal (T30IND: Speed), the receiving side shifts to preparation for receiving the image information. When the receiving side receives the packet carrying the image information, the divided image information included in the received information is sequentially taken out and the combined image information is received. And the image information is stored in the image storage device 9. In this case, since the signal (V21HDLC: EOP) is received as the post-transmission signal after receiving the image information, it is confirmed that the reception of the image information is completed.

そして、受信側は、そのときの画情報の受信結果が良好な場合には、フラグ信号に対応した信号(T30IND:Flags)に続き、グループ3ファクシミリ手順信号であり画情報の受信が正常に終了した旨をあらわす信号MCFに対応した信号(V21HDLC:EOP)を送信側へ送信する。   If the reception result of the image information at that time is good, the reception side is a group 3 facsimile procedure signal following the signal corresponding to the flag signal (T30IND: Flags), and the reception of the image information is normally completed. A signal (V21HDLC: EOP) corresponding to the signal MCF indicating the fact is transmitted to the transmission side.

それにより、送信側は、受信側で画情報を正常に受信されたことを認識する。この後は、送信側は、フラグ信号に対応した信号(T30IND:Flags)に続き、グループ3ファクシミリ手順信号であり回線復旧を指令するための信号DCNに対応した信号(V21HDLC:DCN)を受信側へ送信する。   Thereby, the transmission side recognizes that the image information has been normally received on the reception side. After this, the transmission side receives the signal (V21HDLC: DCN) corresponding to the signal DCN for instructing line restoration, which is a group 3 facsimile procedure signal, following the signal corresponding to the flag signal (T30IND: Flags). Send to.

図4の通信手順において、INFOメッセージのユーザデータに配置されるT38データは、図6で示したそれぞれの信号要素となる。なお、図4では、説明の便宜上、最初のINFOメッセージはネットワークファクシミリ装置FXaからネットワークファクシミリ装置FXbへ送信されるように記載されているが、図4の通信手順に従うと、最初のINFOメッセージはネットワークファクシミリ装置FXbからネットワークファクシミリ装置FXaへ送信されることとなる。   In the communication procedure of FIG. 4, the T38 data arranged in the user data of the INFO message is the respective signal element shown in FIG. In FIG. 4, for convenience of explanation, it is described that the first INFO message is transmitted from the network facsimile apparatus FXa to the network facsimile apparatus FXb. However, according to the communication procedure of FIG. It is transmitted from the facsimile apparatus FXb to the network facsimile apparatus FXa.

すなわち、まず、ネットワークファクシミリ装置FXbから信号(T30IND:CED)を運ぶINFOメッセージが、SIPプロキシサーバ装置SVを介してネットワークファクシミリ装置FXaに送信され、次いで、ネットワークファクシミリ装置FXbから信号(T30IND:Flag)を運ぶINFOメッセージが、SIPプロキシサーバ装置SVを介してネットワークファクシミリ装置FXaに送信される。   That is, first, an INFO message carrying a signal (T30IND: CED) from the network facsimile apparatus FXb is transmitted to the network facsimile apparatus FXa via the SIP proxy server apparatus SV, and then a signal (T30IND: Flag) is transmitted from the network facsimile apparatus FXb. Is transmitted to the network facsimile apparatus FXa via the SIP proxy server apparatus SV.

後は、図6の手順を構成する信号が、同様にして、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbとの間でやりとりされる、   Thereafter, signals constituting the procedure of FIG. 6 are similarly exchanged between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb.

このようにして、INFOメッセージのユーザデータにT38データを配置することで、SIPプロキシサーバ装置SVを介して、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbとの間でT38通信が可能となり、セキュリティの良好な画像通信が可能となる。   By arranging T38 data in the user data of the INFO message in this way, T38 communication can be performed between the network facsimile apparatus FXa and the network facsimile apparatus FXb via the SIP proxy server apparatus SV, and security is improved. Image communication is possible.

図7は、ネットワークファクシミリ装置FX(FXa,FXb)の動作の一例を示している。   FIG. 7 shows an example of the operation of the network facsimile apparatus FX (FXa, FXb).

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理101)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理102)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 101). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 102).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断103)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 103). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断103の結果がYESになるときには、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う(処理104)。   When the result of determination 103 is YES, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel (process 104).

また、判断103の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理105)、処理105で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理106)。   When the result of determination 103 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 105), and the T38 data transmission channel established in process 105 is used. Data transfer is performed (process 106).

ところで、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う場合、当該通信の分だけ、SIPプロキシサーバ装置SVの通信トラフィックが上昇することとなる。   By the way, when T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel, the communication traffic of the SIP proxy server apparatus SV increases by the amount of the communication.

そこで、SIPプロキシサーバ装置SVとの間のネットワーク負荷が高い場合には、T38データの伝送速度を低減することが好ましい。   Therefore, when the network load with the SIP proxy server apparatus SV is high, it is preferable to reduce the transmission rate of T38 data.

その場合の処理の一例を図8に示す。   An example of the processing in that case is shown in FIG.

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理201)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理202)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 201). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 202).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断203)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 203). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断203の結果がYESになるときには、ネットワークが高負荷になっているかどうかを調べる(判断204)。ネットワーク負荷の測定は、例えば、測定器を設けたり、呼制御手順においてSIPプロキシサーバ装置SVとの間でやりとりしたパケットの損失率(パケットロス率)を検出することなどで行うことができる。パケットロス率が所定値よりも大きい場合には、ネットワークが高負荷になっていると判断することができる。   When the result of determination 203 is YES, it is checked whether the network is heavily loaded (determination 204). The network load can be measured, for example, by providing a measuring device or detecting a loss rate (packet loss rate) of packets exchanged with the SIP proxy server device SV in a call control procedure. When the packet loss rate is larger than a predetermined value, it can be determined that the network is heavily loaded.

判断204の結果がYESになるときには、INFOメッセージを構成するパケットの転送間隔をある程度大きくすることで、T38データの伝送速度を低く設定する(処理205)。また、判断204の結果がNOになるときには、処理205を実行しない。   When the result of determination 204 is YES, the transmission rate of the T38 data is set low by increasing the transfer interval of the packets constituting the INFO message to some extent (processing 205). Further, when the result of determination 204 is NO, processing 205 is not executed.

そして、処理206へ移行し、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う。   Then, the processing shifts to processing 206, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel.

また、判断203の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理207)、処理207で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理208)。   When the result of determination 203 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 207), and the T38 data transmission channel established in process 207 is used. Data transfer is performed (process 208).

また、ネットワークが高負荷になっている場合、INFOメッセージを運ぶパケットサイズを小さくすることでも、ネットワークのトラフィックの上昇を抑えることができる。   Further, when the network is heavily loaded, an increase in network traffic can also be suppressed by reducing the size of the packet carrying the INFO message.

その場合の処理の一例を図9に示す。   An example of the processing in that case is shown in FIG.

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理301)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理302)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 301). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 302).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断303)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 303). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断303の結果がYESになるときには、ネットワークが高負荷になっているかどうかを調べる(判断304)。ネットワーク負荷の測定は、図8の説明で記載した方法を採用することができる。   When the result of determination 303 is YES, it is checked whether the network is heavily loaded (determination 304). For the measurement of the network load, the method described in the explanation of FIG. 8 can be adopted.

判断304の結果がYESになるときには、INFOメッセージを構成するパケットのサイズを小さい値に設定する(処理305)。また、判断304の結果がNOになるときには、処理305を実行しない。   When the result of determination 304 is YES, the size of the packet constituting the INFO message is set to a small value (process 305). Further, when the result of determination 304 is NO, processing 305 is not executed.

そして、処理306へ移行し、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う。   Then, the process proceeds to processing 306, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel.

また、判断303の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理307)、処理307で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理308)。   If the result of determination 303 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 307), and the T38 data transmission channel established in process 307 is used. Data transfer is performed (process 308).

また、ネットワークが高負荷になっている場合、一旦通信を中止し、ネットワークの負荷が軽減されている状態になったときに、再度通信動作を行うようにすることで、高負荷時の通信を避けることができる。   In addition, when the network is heavily loaded, communication is temporarily stopped, and when the network load is reduced, the communication operation is performed again, so that communication at the time of heavy load can be performed. Can be avoided.

その場合の処理の一例を図10に示す。   An example of the processing in that case is shown in FIG.

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理401)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理402)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 401). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 402).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断403)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 403). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断403の結果がYESになるときには、ネットワークが高負荷になっているかどうかを調べる(判断404)。ネットワーク負荷の測定は、図8の説明で記載した方法を採用することができる。   When the result of determination 403 is YES, it is checked whether the network is heavily loaded (determination 404). For the measurement of the network load, the method described in the explanation of FIG. 8 can be adopted.

判断404の結果がNOになるときには、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う(処理405)。   When the result of determination 404 is NO, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel (process 405).

一方、判断404の結果がYESになるときには、通信動作を一旦中止する(処理406)。そして、ネットワークの負荷が低負荷になるまで待機し(判断407のYESループ)、ネットワークの負荷が低下すると(判断407の結果がNO)、処理401へ戻り、再度通信動作を行う。   On the other hand, when the result of determination 404 is YES, the communication operation is temporarily stopped (process 406). Then, the process waits until the load on the network becomes low (YES loop of determination 407). When the load on the network decreases (the result of determination 407 is NO), the process returns to process 401 to perform communication operation again.

また、判断403の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理408)、処理408で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理409)。   If the result of determination 403 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 408), and the T38 data transmission channel established in process 408 is used. Data transfer is performed (process 409).

また、複数のSIPプロキシサーバ装置SVが設けられている場合(図示略)、あるSIPプロキシサーバ装置SVとの間のネットワーク負荷が高負荷になっていたとしても、他のSIPプロキシサーバ装置SV(図示略)との間のネットワーク負荷が小さい場合があり、その場合には、後者のSIPプロキシサーバ装置SVを利用して、T38通信を行うようにすると良い。   Further, when a plurality of SIP proxy server devices SV are provided (not shown), even if the network load with a certain SIP proxy server device SV is high, other SIP proxy server devices SV ( In some cases, the T38 communication may be performed by using the latter SIP proxy server device SV.

その場合の処理の一例を図11に示す。   An example of the processing in that case is shown in FIG.

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理501)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理502)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 501). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 502).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断503)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 503). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断503の結果がYESになるときには、ネットワークが高負荷になっているかどうかを調べる(判断504)。ネットワーク負荷の測定は、図8の説明で記載した方法を採用することができる。   When the result of determination 503 is YES, it is checked whether the network is heavily loaded (determination 504). For the measurement of the network load, the method described in the explanation of FIG. 8 can be adopted.

判断504の結果がNOになるときには、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う(処理405)。   When the result of determination 504 is NO, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel (process 405).

一方、判断404の結果がYESになるときには、通信動作を一旦中止する(処理406)。そして、他のSIPプロキシサーバ装置SVを選択し(処理507)、処理501へ戻り、処理507で選択したSIPプロキシサーバ装置SVを用いた通信動作を行う。   On the other hand, when the result of determination 404 is YES, the communication operation is temporarily stopped (process 406). Then, another SIP proxy server apparatus SV is selected (process 507), the process returns to process 501, and a communication operation using the SIP proxy server apparatus SV selected in process 507 is performed.

また、判断503の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理508)、処理508で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理509)。   If the result of determination 503 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 508), and the T38 data transmission channel established in process 508 is used. Data transfer is performed (process 509).

図12は、ネットワークファクシミリ装置FXのさらに他の処理の一例を示している。   FIG. 12 shows an example of still another process of the network facsimile apparatus FX.

まず、相手端末との間で呼制御チャネルを確立する(処理601)。次いで、確立した呼制御チャネルを用いて呼制御メッセージをやりとりして、通信機能等のネゴシエーションを行う(処理602)。   First, a call control channel is established with a partner terminal (process 601). Next, a call control message is exchanged using the established call control channel to negotiate a communication function or the like (process 602).

このネゴシエーションにおいて、相手装置が呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いたT38通信機能を備えているかどうかを調べる(判断603)。上述した例では、メッセージヘッダ情報の「User−Agentフィールド」に、キーワード「special」が記載されているかどうかを調べる。   In this negotiation, it is checked whether or not the partner apparatus has a T38 communication function using an INFO message exchanged using the call control channel (decision 603). In the above example, it is checked whether or not the keyword “special” is described in the “User-Agent field” of the message header information.

判断603の結果がYESになるときには、SIPプロキシサーバ装置SVまでのパケット到達時間を計測する(処理604)。このパケット到達時間の計測には、ICMP(Internet Control Protocol;RFC4443参照)を利用したアプリケーションを利用することができる。   When the result of determination 603 is YES, the packet arrival time to the SIP proxy server apparatus SV is measured (process 604). For measuring the packet arrival time, an application using ICMP (Internet Control Protocol; refer to RFC 4443) can be used.

そして、処理604で測定したパケット到達時間が、所定の閾値tより大きいかどうかを調べる(判断605)。ここで、閾値tの値は、適宜なものを採用できる。   Then, it is checked whether or not the packet arrival time measured in the process 604 is larger than a predetermined threshold t (decision 605). Here, an appropriate value can be adopted as the value of the threshold value t.

判断605の結果がYESになるときには、INFOメッセージを構成するパケットの転送間隔をある程度大きくすることで、T38データの伝送速度を低く設定する(処理606)。また、判断605の結果がNOになるときには、処理606を実行しない。   When the result of determination 605 is YES, the transmission rate of the T38 data is set low by increasing the transfer interval of the packets constituting the INFO message to some extent (processing 606). Further, when the result of determination 605 is NO, processing 606 is not executed.

そして、処理607へ移行し、図4の通信手順を実行し、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行う。   Then, the process proceeds to processing 607, the communication procedure of FIG. 4 is executed, and T38 communication is performed using an INFO message exchanged using the call control channel.

また、判断603の結果がNOになるときには、図14に示した従来の通信手順に従い、T38データ伝送用のチャネルを確立し(処理608)、処理608で確立したT38データ伝送用チャネルを用いてデータ転送を行う(処理609)。   When the result of determination 603 is NO, a T38 data transmission channel is established according to the conventional communication procedure shown in FIG. 14 (process 608), and the T38 data transmission channel established in process 608 is used. Data transfer is performed (process 609).

以上説明したように、本発明によれば、呼制御チャネルを用いてやりとりするINFOメッセージを用いてT38通信を行うようにしているので、SIPプロキシサーバ装置SVを介して、ネットワークファクシミリ装置FXaとネットワークファクシミリ装置FXbの間でT38通信を実現することができ、その結果、T38通信を行う際のセキュリティを向上することができる。   As described above, according to the present invention, the T38 communication is performed using the INFO message exchanged using the call control channel. Therefore, the network facsimile apparatus FXa and the network are connected via the SIP proxy server apparatus SV. T38 communication can be realized between the facsimile machines FXb, and as a result, security when performing T38 communication can be improved.

本発明の一実施例にかかる通信システムの一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the communication system concerning one Example of this invention. ネットワークファクシミリ装置FX(FXa,FXb)の構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the structure of the network facsimile apparatus FX (FXa, FXb). 本実施例の通信態様の概略を例示したブロック図。The block diagram which illustrated the outline of the communication mode of a present Example. SIPプロキシサーバ装置SVを用いた本実施例の基本的な伝送手順の一例を示したシーケンス図。The sequence diagram which showed an example of the basic transmission procedure of a present Example using SIP proxy server apparatus SV. SIPメッセージヘッダの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the SIP message header. T.38セッションにおける通信手順の一例を示したシーケンス図。T.A. The sequence diagram which showed an example of the communication procedure in 38 sessions. ネットワークファクシミリ装置の処理の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing an example of processing of the network facsimile apparatus. ネットワークファクシミリ装置の処理の他の例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing another example of processing of the network facsimile apparatus. ネットワークファクシミリ装置の処理のさらに他の例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing still another example of processing of the network facsimile apparatus. ネットワークファクシミリ装置の処理のまたさらに他の例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing still another example of processing of the network facsimile apparatus. ネットワークファクシミリ装置の処理のさらに他の例を示したフローチャート。10 is a flowchart showing still another example of processing of the network facsimile apparatus. ネットワークファクシミリ装置の処理の別な例を示したフローチャート。The flowchart which showed another example of the process of a network facsimile apparatus. 基本的なT38通信の通信態様の概略を示したブロック図。The block diagram which showed the outline of the communication aspect of basic T38 communication. SIPプロキシサーバ装置SVを用いた従来の基本的な伝送手順の一例を示したシーケンス図。The sequence diagram which showed an example of the conventional basic transmission procedure using SIP proxy server apparatus SV.

符号の説明Explanation of symbols

FX,FXa,FXb ネットワークファクシミリ装置
SV SIPプロキシサーバ装置
FX, FXa, FXb Network facsimile equipment SV SIP proxy server equipment

Claims (7)

SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置であって、
SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との通信の呼制御を行う呼制御チャネルを確立すると、当該呼制御チャネルを介して相手端末との間でやりとりするINFOメッセージに、T38通信手順に従ったT38データを、T38通信手順の進行に従って順次配置し、そのINFOメッセージを相手端末との間でやりとりすることで、画像通信を行う通信制御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
ITU-T recommendation T.264 via the SIP proxy server device. A communication terminal device for performing image communication by 38 communication,
When a call control channel for performing call control of communication with a partner terminal is established via the SIP proxy server device, an INFO message exchanged with the partner terminal via the call control channel is transferred to T38 according to the T38 communication procedure. A communication terminal apparatus comprising communication control means for performing image communication by sequentially arranging data according to the progress of a T38 communication procedure and exchanging the INFO message with a partner terminal.
前記通信制御手段は、呼制御時に相手端末に送信するメッセージのヘッダ情報に、INFOメッセージを用いたT38通信を行う機能を備えた旨をあらわすキーワードを配置して、呼制御時に相手端末との間で機能をネゴシエーションすることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   The communication control means arranges a keyword indicating that it has a function of performing T38 communication using an INFO message in the header information of a message transmitted to the counterpart terminal during call control, and communicates with the counterpart terminal during call control. The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the function is negotiated. 前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信時にINFOメッセージに配置するT38データのパケットサイズを小さい値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信端末装置。   When the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of T38 communication using the INFO message, the communication control means sets the packet size of T38 data to be arranged in the INFO message during T38 communication. 3. The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the communication terminal apparatus is set to a small value. 前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間のパケット到達時間が所定値よりも大きいときには、T38通信時にINFOメッセージに配置するT38データのパケットサイズを小さい値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信端末装置。   If the packet arrival time with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of T38 communication using the INFO message, the communication control means may set the packet size of T38 data to be arranged in the INFO message during T38 communication. The communication terminal apparatus according to claim 1 or 2, wherein is set to a small value. 前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信を中止して、再通信状態へ移行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信端末装置。   If the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of T38 communication using an INFO message, the communication control means stops T38 communication and shifts to a recommunication state. The communication terminal device according to claim 1 or 2, characterized by the above. 前記通信制御手段は、INFOメッセージを用いたT38通信の開始前において、前記プロキシサーバ装置との間の通信負荷が所定値よりも大きいときには、T38通信を中止し、他のプロキシサーバ装置を用いて再通信することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信端末装置。   When the communication load with the proxy server device is larger than a predetermined value before the start of T38 communication using the INFO message, the communication control unit stops the T38 communication and uses another proxy server device. The communication terminal apparatus according to claim 1 or 2, wherein re-communication is performed. SIPプロキシサーバ装置を介して、ITU−T勧告T.38通信による画像通信を行う通信端末装置の制御方法であって、
SIPプロキシサーバ装置を介して相手端末との通信の呼制御を行う呼制御チャネルを確立すると、当該呼制御チャネルを介して相手端末との間でやりとりするINFOメッセージに、T38通信手順に従ったT38データを、T38通信手順の進行に従って順次配置し、そのINFOメッセージを相手端末との間でやりとりすることで、画像通信を行うようにしたことを特徴とする通信端末装置の制御方法。
ITU-T recommendation T.264 via the SIP proxy server device. 38. A control method of a communication terminal device for performing image communication by 38 communication,
When a call control channel for performing call control of communication with a partner terminal is established via the SIP proxy server device, an INFO message exchanged with the partner terminal via the call control channel is transferred to T38 according to the T38 communication procedure. A method of controlling a communication terminal apparatus, wherein data is sequentially arranged according to the progress of a T38 communication procedure, and image communication is performed by exchanging the INFO message with a partner terminal.
JP2007321631A 2007-12-13 2007-12-13 Communication terminal device and control method thereof Expired - Fee Related JP4787815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321631A JP4787815B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication terminal device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321631A JP4787815B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication terminal device and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147582A JP2009147582A (en) 2009-07-02
JP4787815B2 true JP4787815B2 (en) 2011-10-05

Family

ID=40917702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321631A Expired - Fee Related JP4787815B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication terminal device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787815B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114780954A (en) * 2022-05-02 2022-07-22 北京万合恒安科技有限公司 Management system and equipment for monitoring communication big data based on cloud platform

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009147582A (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651992B1 (en) Communication control method and communication apparatus
JP3734774B2 (en) Network facsimile apparatus and facsimile communication method
JP4585155B2 (en) Transmission control method for communication terminal apparatus and communication terminal apparatus
JP2005079929A (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program for communication apparatus
JP4094511B2 (en) Network communication terminal device
JP2007019649A (en) Communication terminal
US20060028692A1 (en) Network facsimile apparatus
JP4787815B2 (en) Communication terminal device and control method thereof
JP4013153B2 (en) Communication apparatus and program
JP4080169B2 (en) Session establishment method
JP3875453B2 (en) Network facsimile machine
JP4075896B2 (en) Image communication device
JP3856979B2 (en) Control method for Internet facsimile communication system
JP5010562B2 (en) Communication terminal device
JP3977160B2 (en) Network facsimile machine
US10230868B2 (en) Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5803143B2 (en) Communication system, communication method, program, and communication apparatus
JP4089653B2 (en) Communication apparatus and program
JP5370746B2 (en) Image communication device
JP2009017383A (en) Network facsimile device and communication method thereof
JP3871638B2 (en) Communication device
JP6307197B2 (en) Facsimile apparatus, control method thereof, and program
JP4184734B2 (en) Communication system, network gateway apparatus, network facsimile apparatus, facsimile apparatus, communication method, network gateway apparatus control method, network facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control method
JP2006229714A (en) Image forming device
JP3563977B2 (en) Control method of real-time internet gateway facsimile machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4787815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees