JP2006278026A - 電池緩衝治具及び電池の緩衝方法 - Google Patents

電池緩衝治具及び電池の緩衝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278026A
JP2006278026A JP2005092264A JP2005092264A JP2006278026A JP 2006278026 A JP2006278026 A JP 2006278026A JP 2005092264 A JP2005092264 A JP 2005092264A JP 2005092264 A JP2005092264 A JP 2005092264A JP 2006278026 A JP2006278026 A JP 2006278026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
buffering
elastic body
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807962B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nishimura
竜也 西村
Takayuki Tanabe
隆之 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005092264A priority Critical patent/JP4807962B2/ja
Publication of JP2006278026A publication Critical patent/JP2006278026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807962B2 publication Critical patent/JP4807962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】直列に接続された電池を収納したケースが長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池同士の衝突を防止すると共に電池を確実に保持し、かつ、安定した導通を提供する電池緩衝治具及び電池の緩衝方法を提供する。
【解決手段】緩衝治具1は、直列に接続される電池同士の衝突を弾性復元力を利用して防止する弾性体2と、この弾性体の一端に電池の電極面と平行になるように接合される負極側当接部3とを備え、導通可能である。弾性体2は、例えば、導通可能なコイルバネ2からなり、このコイルバネ2の内径は電池の正極側突起の外径よりやや大きく、コイルバネ2の最収縮時の長さは電池の正極側の突起の高さよりも長い。負極側当接部3は、例えば、円形状の金属板3からなり、電池の負極側に密着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直列に接続される電池同士の衝突を防止する電池緩衝治具及び電池の緩衝方法に関する。
直列に接続される充電池、乾電池等の電池を収納する電池ケースにおいて、安定した導通を確保するために、電池を振動させないように保持することが必要である。電池の振動を防ぐ方法として、例えば、懐中電灯の電池ケースの負極側には、振動を吸収するためのコイルバネが取り付けられている。
しかしながら、上述した懐中電灯の構造では、直列に接続される電池同士が直接接触しているために、懐中電灯を携帯して使用する際に、電池ケースが振動を繰り返し受けることにより、互いに接触する電池の負極側の端面と正極側の突起とが繰り返し衝突する。このため、特に、充電を繰り返しながら長期にわたって使用される充電池の場合、かかる衝撃によって負極側の端面がへこみ、電池の使用可能な寿命はまだ十分に残存しているにもかかわらず、電池本体を交換しなければならないという問題点があった。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、直列に接続される電池を収納した電池ケースが長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池同士の衝突を防止すると共に電池を確実に保持し、かつ、安定した導通を提供する電池緩衝治具及び電池の緩衝方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するため、本発明の電池緩衝治具は、直列に接続される電池間に取り付けられて、電池間の緩衝を行うための電池緩衝治具であって、導電性材料により構成された、電池正極の突起が嵌合する正極嵌合部と、導電性材料により構成された、電池負極に当接する負極当接部と、前記正極嵌合部と前記負極当接部との間に設けられ、導電性材料により構成された弾性体とを備えることを特徴とする(第1の発明)。
第2の発明は、第1の発明において、前記弾性体はコイルバネにより構成され、このコイルバネの一端部内側に電池正極の突起が嵌合することにより前記嵌合部が構成されることを特徴とする。
第3の発明は、直列に接続される電池間に取り付けられて、電池間の緩衝を行うための電池の緩衝方法において、隣接する電池の正極と負極との間に導電性材料からなる弾性体を介装することを特徴とする。
本発明による電池緩衝治具を直列に接続される電池間に用いることにより、電池を収納した電池ケースが長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池同士の衝突を防ぐことができるために、電池が破損することが無くなり、電池を電池の寿命まで使用することができる。
また、電池緩衝治具は導通可能であることから電池同士が接触していなくても、弾性体が振動による電池の動きに追従することにより、安定した導通を確保することができる。
したがって、直列に接続される電池を収納した電池ケースが長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池同士の衝突を防止すると共に電池を確実に保持し、かつ、安定した導通を提供する電池緩衝治具及び電池の緩衝方法を提供することが可能となる。
以下、本発明に係る耐震壁の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る緩衝治具の斜視図である。図1に示すように、緩衝治具1は、直列に接続される電池同士の衝突を弾性復元力を利用して緩衝する弾性体2と、この弾性体2の一端に電池の電極面と平行になるように接合される負極側当接部3とを備える。弾性体2、負極側当接部3は何れも導電性材料により構成されており、緩衝治具1は導通可能である。
弾性体2は、例えば、コイルバネ2からなり、このコイルバネ2の内径は電池の正極側突起の外径よりやや大きく、コイルバネ2の最収縮時の長さは電池の正極側の突起の高さよりも長い。なお、本実施形態において、弾性体としてコイルバネ2を用いたが、これに限定されるものではなく、金属製の板バネ等の弾性復元力を有するものであればよい。
負極側当接部3は、例えば、円形状の金属板3からなり、電池の負極側の端面に密着するように電極面と平行な向きにコイルバネ2の端部に接合される。なお、本実施形態において、円形状の金属板3を用いたが、これに限定されるものではなく、ドーナツ形状、角形形状等の導通可能な金属板であればよく、電池ケース等の形状に応じて適宜変更する。
図2は、本発明の実施形態に係る直列に接続される電池間に緩衝治具を配設した状態を示す図である。図2に示すように、2本の電池4(4a、4b)が直列に収納される電池ケース5内の電池4aと電池4bとの間に緩衝治具1を配設する。緩衝治具1の円形状の金属板3が電池4aの負極側の端面6に密着するように、かつ、コイルバネ2の内周に電池4bの正極側の突起7が嵌合して正極嵌合部を有するように設置する。
コイルバネ2の最収縮時の長さが電池4bの正極側の突起7の高さよりも長いために、電池ケース5が振動を繰り返し受けても電池4bの正極側の突起7と電池4bの負極側の端面6とは衝突せず、かつ、コイルバネ2が振動による電池4の動きに追従することにより、コイルバネ2と電池4とが良好な接触状態を保ち、安定した導通を可能とする。
上述したように、本発明による緩衝治具1を用いることにより、直列に接続される電池4を収納した電池ケース5が長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池4同士の衝突を防止すると共に電池4を確実に保持し、かつ、安定した導通を提供することが可能である。また、緩衝治具1を直列に接続される電池4間に用いることにより、電池ケース5が長期間にわたって振動を繰り返し受けても、隣接する電池同士の衝突を防ぐことができるために、電池4がへこむ等の破損をすることが無くなり、電池の寿命まで使用することができる。
なお、本実施形態においては、直列に接続する電池4(4a、4b)を2本用いて説明したが、これに限定されるものではなく、3本以上の電池4を用いることが可能である。
また、コイルバネ2の端部内側に電池4の正極側の突起7が嵌合する方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣接する電池の正極と負極との間に導電性の弾性体を介装する方法を全て包含するものである。
本発明の実施形態に係る緩衝治具の斜視図である。 本発明の実施形態に係る直列に接続される電池間に緩衝治具を配設した状態を示す図である。
符号の説明
1 緩衝治具
2 コイルバネ(弾性体)
3 円形状の金属板(負極側当接部)
4 電池
5 電池ケース
6 負極側の端面
7 正極側の突起

Claims (3)

  1. 直列に接続される電池間に取り付けられて、電池間の緩衝を行うための電池緩衝治具であって、
    導電性材料により構成された、電池正極の突起が嵌合する正極嵌合部と、
    導電性材料により構成された、電池負極に当接する負極当接部と、
    前記正極嵌合部と前記負極当接部との間に設けられ、導電性材料により構成された弾性体とを備えることを特徴とする電池緩衝治具。
  2. 請求項1において、前記弾性体はコイルバネにより構成され、このコイルバネの一端部内側に電池正極の突起が嵌合することにより前記嵌合部が構成されることを特徴とする電池緩衝治具。
  3. 直列に接続される電池間に取り付けられて、電池間の緩衝を行うための電池の緩衝方法において、隣接する電池の正極と負極との間に導電性材料からなる弾性体を介装することを特徴とする電池の緩衝方法。

JP2005092264A 2005-03-28 2005-03-28 電池緩衝治具 Expired - Fee Related JP4807962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092264A JP4807962B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電池緩衝治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092264A JP4807962B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電池緩衝治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278026A true JP2006278026A (ja) 2006-10-12
JP4807962B2 JP4807962B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37212595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092264A Expired - Fee Related JP4807962B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電池緩衝治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011539A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
EP2183800A2 (en) * 2007-07-16 2010-05-12 LG Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155124U (ja) * 1978-04-19 1979-10-29
JPS57185166U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS61206262U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPS6294562U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH0364469U (ja) * 1989-10-25 1991-06-24
JPH0515317U (ja) * 1991-07-30 1993-02-26 日本ビクター株式会社 電池に対する電極接続機構
JPH0658551U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 時夫 藤田 単一、単二乾電池変換ホルダー
JP2001502469A (ja) * 1994-02-15 2001-02-20 マグ・インストウルメント・インコーポレイテツド 電池用装置
JP2001210290A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Tookado:Kk 電池パック

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155124U (ja) * 1978-04-19 1979-10-29
JPS57185166U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS61206262U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPS6294562U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH0364469U (ja) * 1989-10-25 1991-06-24
JPH0515317U (ja) * 1991-07-30 1993-02-26 日本ビクター株式会社 電池に対する電極接続機構
JPH0658551U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 時夫 藤田 単一、単二乾電池変換ホルダー
JP2001502469A (ja) * 1994-02-15 2001-02-20 マグ・インストウルメント・インコーポレイテツド 電池用装置
JP2001210290A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Tookado:Kk 電池パック

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011539A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
EP2176900A2 (en) * 2007-07-16 2010-04-21 LG Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
EP2183800A2 (en) * 2007-07-16 2010-05-12 LG Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
JP2010533953A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 機械的接続様式による二次バッテリーパック
EP2183800A4 (en) * 2007-07-16 2012-12-26 Lg Chemical Ltd ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT FOR BATTERY BATTERY
EP2176900A4 (en) * 2007-07-16 2013-01-02 Lg Chemical Ltd BATTERY PACK OF BATTERIES OF ACCUMULATORS BASED ON MECHANICAL CONNECTION
US8556661B2 (en) 2007-07-16 2013-10-15 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
US8651896B2 (en) 2007-07-16 2014-02-18 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
US8662930B2 (en) 2007-07-16 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
US9219265B2 (en) 2007-07-16 2015-12-22 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
US9252414B2 (en) 2007-07-16 2016-02-02 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery
US9413084B2 (en) 2007-07-16 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
US9673540B2 (en) 2007-07-16 2017-06-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
US9722228B2 (en) 2007-07-16 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Electrical connecting member for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807962B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177176B2 (ja) 電池収納装置
CN202781093U (zh) 动力工具及其悬挂用具
US7766097B2 (en) Portable electric power tool
EP2421069A1 (en) Battery module
JP2010040243A (ja) 電池モジュール
US20130093266A1 (en) Linear vibrator and method of manufacturing the same
RU2017140928A (ru) Батарейный блок с конструкцией ограничителя хода
WO2012132186A1 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
US20060061954A1 (en) Magnetic disk drive holder
JP4807962B2 (ja) 電池緩衝治具
JP2006351654A (ja) リアクトル装置
JP4974590B2 (ja) 電気機器
JPH1145691A (ja) 電池パック
KR101551403B1 (ko) 나트륨 유황 전지 모듈
WO2006133674A3 (de) Polbrücke für eine batterie
KR20150128176A (ko) 2차 전지 케이스
US20190051880A1 (en) Method and Apparatus for Minimizing Battery Corrosive Electrolyte Leakage
KR101761250B1 (ko) 2차 전지 패키지
JP3876934B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN206271781U (zh) 电池组及电池包
JP2020179448A (ja) 把持機構及び組立装置
JP2002313294A (ja) 電池パック
CN211663192U (zh) 一种高压盒主板固定结构
JPH08162083A (ja) 電子機器
CN215672804U (zh) 一种智能会计数据存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees