JP2006272763A - Printer, printing method, and program - Google Patents

Printer, printing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006272763A
JP2006272763A JP2005095604A JP2005095604A JP2006272763A JP 2006272763 A JP2006272763 A JP 2006272763A JP 2005095604 A JP2005095604 A JP 2005095604A JP 2005095604 A JP2005095604 A JP 2005095604A JP 2006272763 A JP2006272763 A JP 2006272763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
head
time
movement
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005095604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Igarashi
人志 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005095604A priority Critical patent/JP2006272763A/en
Publication of JP2006272763A publication Critical patent/JP2006272763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a printer or the like which can suppress generation of heat of a motor for driving while a throughput of printing processing is maintained. <P>SOLUTION: The printer is equipped with (A) the driving motor in a predetermined direction a head which delivers ink, (B) a transferring part for medium in a transfer direction which intersects the movement direction, and (C) a control part for carrying out printing by repeating the movement operation of making the motor move the head and the transfer operation of making the transfer part transfer the medium. (D) The control part changes a speed profile related to the movement of the head between a time point of the end of the delivering action of the ink in a certain movement operation and a time point of the start of the delivering action of the ink in the next movement operation, according to a time necessary for the transfer operation between the end and the start time points. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a program.

印刷装置としてのインクジェットプリンタは、インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、前記移動方向と交差する搬送方向に媒体としての用紙を搬送するための搬送部と、を備えている。そして、前記ヘッドを移動させながらインクを吐出する移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して、用紙に印刷を行うようになっている。   An inkjet printer as a printing apparatus includes a driving motor for moving a head that discharges ink in a predetermined movement direction, a conveyance unit for conveying a sheet as a medium in a conveyance direction that intersects the movement direction, It has. Then, printing is performed on paper by repeating a moving operation for ejecting ink while moving the head and a transport operation for transporting the medium to the transport unit.

このようなプリンタのなかには、印刷処理のスループットを高めるべく、前記移動動作中に行われるインクの吐出動作の終了時点を起点に、用紙の搬送動作を開始するようにしているものがある。また、これに加えて搬送動作の終了時点を予め予測しておき、前記終了時点に先行させて、次回の移動動作を開始することも行い、これによって、前記搬送動作が終了したら即座に前記次回のインクの吐出動作を開始し、更なるスループットの向上を図っているものもある(特許文献1を参照)。
特開2001−232882号公報
Among such printers, there is a printer in which a paper transport operation is started from the end point of the ink discharge operation performed during the moving operation in order to increase the throughput of the printing process. In addition to this, the end time of the transport operation is predicted in advance, and the next movement operation is started in advance of the end time, so that the next time immediately after the end of the transport operation. Some ink jetting operations are started to further improve throughput (see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-232882

ところで、最近ではモータの小型化が追求され、これに伴って前記駆動用モータ自体の熱容量が小さくなることから、発熱の抑制が重要な課題となりつつある。そして、前記駆動用モータの発熱を抑制する方法としては、前記ヘッドの移動動作の減速及び加速を、ゆっくりと時間をかけて行うことが挙げられる。
しかし、そうすると、場合によっては、前記移動動作の加速終了時点が遅くなり、これに伴って、その後の定速域にてなされるインク吐出動作の開始時点も遅くなってしまい、結果として、印刷処理のスループットを下げてしまうことになる。
By the way, recently, miniaturization of motors has been pursued, and along with this, the heat capacity of the driving motor itself has become smaller, so suppression of heat generation is becoming an important issue. As a method of suppressing the heat generation of the driving motor, there is a method of slowly decelerating and accelerating the moving operation of the head over time.
However, in that case, in some cases, the acceleration end point of the moving operation is delayed, and accordingly, the start point of the subsequent ink ejection operation performed in the constant speed region is also delayed. Will reduce the throughput.

本発明は、このような事情に鑑みたものであって、その目的は、印刷処理のスループットを維持しつつ、駆動用モータの発熱を抑えることが可能な印刷装置、印刷方法、及びプログラムを実現することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to realize a printing apparatus, a printing method, and a program capable of suppressing heat generation of a driving motor while maintaining a throughput of printing processing. There is to do.

前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
(B)前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
(C)前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部であって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる制御部と、
(D)を備えることを特徴とする印刷装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
(A) a driving motor for moving a head for discharging ink in a predetermined movement direction;
(B) a transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
(C) a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head to the driving motor and a conveying operation of conveying the medium to the conveying unit;
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A control unit that changes according to the time required for
A printing apparatus comprising (D).

本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
(B)前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
(C)前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部であって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる制御部と、
(D)を備えることを特徴とする印刷装置。
(A) a driving motor for moving a head for discharging ink in a predetermined movement direction;
(B) a transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
(C) a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head to the driving motor and a conveying operation of conveying the medium to the conveying unit;
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A control unit that changes according to the time required for
A printing apparatus comprising (D).

このような印刷装置によれば、ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる。
従って、前記搬送動作に要する要時間の範囲内で、前記終了時点と前記開始時点との間における前記ヘッドの移動を、ゆっくりと時間をかけて行うことが可能となり、その結果、印刷処理のスループットを下げずに、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
また、前記ヘッドの移動をゆっくりと時間をかけて行うことが可能なので、駆動用モータの動作音を小さくできて、印刷処理時の静穏性も向上する。
According to such a printing apparatus, the velocity profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is expressed as the end point and the It changes according to the time required for the said conveyance operation between the start time.
Accordingly, it is possible to move the head slowly between the end time and the start time within the time required for the transport operation, and as a result, the throughput of the printing process. Without lowering, it is possible to effectively suppress the heat generation of the drive motor.
Further, since the head can be moved slowly over time, the operation sound of the driving motor can be reduced, and the quietness during the printing process can be improved.

かかる記載の印刷装置において、
前記速度プロファイルを複数種類有し、
前記要時間に応じて前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択し、
該選択された速度プロファイルに基づいて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動を実行することとしても良い。
In such a printing apparatus,
A plurality of the speed profiles;
Select one of the multiple types of speed profiles according to the time required,
The movement of the head between the end point and the start point may be executed based on the selected speed profile.

かかる印刷装置において、
前記制御部は、前記搬送動作毎に、前記要時間を計算するとともに、前記複数種類の速度プロファイルについて、前記終了時点のヘッドの位置から前記開始時点のヘッドの位置までのヘッドの移動に要する所要時間を計算し、
前記計算された所要時間のなかで、前記要時間を超えずに、且つ、前記要時間と前記所要時間との偏差が最小となる速度プロファイルを選択するのが望ましい。
In such a printing apparatus,
The control unit calculates the time required for each of the transport operations, and for the plurality of types of speed profiles, the control unit needs to move the head from the head position at the end time to the head position at the start time. Calculate the time,
It is preferable to select a speed profile that does not exceed the required time and that minimizes the deviation between the required time and the required time, among the calculated required times.

このような印刷装置によれば、前記搬送動作毎に、前記要時間を計算するとともに、各速度プロファイルについて、前記終了時点のヘッドの位置から前記開始時点のヘッドの位置までのヘッドの移動に要する所要時間を計算する。そして、前記計算された所要時間のなかで、前記要時間を超えずに、且つ、前記要時間と前記所要時間との偏差が最小となる搬送速度プロファイルを選択し、この速度プロファイルに基づいて前記ヘッドを移動させる。
従って、前記終了時点の位置から前記開始時点の位置までのヘッドの移動に要する所要時間が律速となって前記スループットを下げることの無い範囲内で、前記ヘッドの移動をゆっくりと時間をかけて行うことが可能となる。そして、その結果、印刷処理のスループットを下げずに、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
また、各速度プロファイルの前記所要時間及び前記要時間を、搬送動作毎に計算して前記速度プロファイルを決めるので、前記所要時間が移動動作毎に変化する場合や、前記要時間が搬送動作毎に変化する場合においても、これらの変化の影響を一切受けずに、最適な速度プロファイルを選択可能となる。
According to such a printing apparatus, the time required is calculated for each transport operation, and for each speed profile, it is necessary to move the head from the head position at the end time to the head position at the start time. Calculate the time required. Then, in the calculated required time, a transport speed profile that does not exceed the required time and minimizes the deviation between the required time and the required time is selected, and based on the speed profile, the Move the head.
Accordingly, the movement of the head is performed slowly over time within a range in which the time required for the movement of the head from the position at the end time to the position at the start time is rate-limiting and the throughput is not reduced. It becomes possible. As a result, it is possible to effectively suppress the heat generation of the drive motor without reducing the throughput of the printing process.
Further, since the required time and the required time of each speed profile are calculated for each transport operation and the speed profile is determined, the required time changes for each moving operation, or the required time for each transport operation. Even in the case of a change, the optimum speed profile can be selected without being affected by these changes.

かかる印刷装置において、
前記速度プロファイルは、前記ある移動動作において所定速度で移動する前記ヘッドを停止状態まで減速する減速域と、前記次の移動動作において前記停止状態の前記ヘッドを前記所定速度まで加速する加速域と、を規定し、
前記ヘッドが前記所定速度で移動している間に、インクの吐出が実行されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記ヘッドが前記所定速度で移動している間に、インクの吐出が実行されるので、インクを前記媒体上の目標位置に正確に着弾させることができる。
In such a printing apparatus,
The speed profile includes a deceleration area in which the head moving at a predetermined speed in the certain movement operation is decelerated to a stop state, an acceleration area in which the head in the stop state is accelerated to the predetermined speed in the next movement operation, and And
It is desirable that ink is ejected while the head is moving at the predetermined speed.
According to such a printing apparatus, since the ink is ejected while the head is moving at the predetermined speed, the ink can be accurately landed on the target position on the medium.

かかる印刷装置において、
前記所要時間よりも前記要時間の方が長い場合には、
前記減速域と前記加速域との間には、前記ヘッドが停止状態となる停止時間が設けられ、
該停止時間の長さの調整によって、前記搬送動作の終了時点に、前記ヘッドが前記インク吐出動作の前記開始位置に到達するように調整されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記搬送動作の終了時点に合わせて、前記ヘッドを前記インク吐出動作の前記開始位置に確実に到達させることができる。
In such a printing apparatus,
If the required time is longer than the required time,
Between the deceleration area and the acceleration area, a stop time in which the head is stopped is provided,
By adjusting the length of the stop time, it is preferable that the head is adjusted so as to reach the start position of the ink discharge operation at the end of the transport operation.
According to such a printing apparatus, the head can reliably reach the start position of the ink ejection operation in accordance with the end point of the transport operation.

かかる印刷装置において、
前記停止時間の長さTc1は、前記所要時間Ta及び前記要時間Ttを、以下の式に代入して求められるのが望ましい。
Tc1=Tt−Ta
このような印刷装置によれば、前記搬送動作の終了時点に合わせて、前記ヘッドを前記インク吐出動作の前記開始位置に確実に到達させることができる。
In such a printing apparatus,
The length Tc1 of the stop time is preferably obtained by substituting the required time Ta and the required time Tt into the following equation.
Tc1 = Tt-Ta
According to such a printing apparatus, the head can reliably reach the start position of the ink ejection operation in accordance with the end point of the transport operation.

かかる印刷装置において、
前記加速域では所定の加速度で加速するとともに、前記減速域では所定の減速度で減速し、
前記複数種類の速度プロファイルは、前記加速度及び前記減速度の点で異なっているのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記加速度及び前記減速度の点で互いに異ならせているので、速度プロファイル同士の発熱量に差をつけて設定することが可能であり、その結果、印刷処理のスループットを下げずに、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
In such a printing apparatus,
While accelerating at a predetermined acceleration in the acceleration region, decelerating at a predetermined deceleration in the deceleration region,
The plurality of types of speed profiles are preferably different in terms of the acceleration and the deceleration.
According to such a printing apparatus, since the acceleration and the deceleration are different from each other, it is possible to set the heat generation amount between the speed profiles with a difference. Heat generation of the drive motor can be effectively suppressed without lowering the throughput.

かかる印刷装置において、
前記搬送動作を所定の第1搬送量で行う第1搬送動作と、前記搬送動作を前記第1搬送量よりも大きい第2搬送量で行う第2搬送動作とを有し、
前記第1搬送動作が選択された場合には、既定の速度プロファイルを用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記第2搬送動作が選択された場合には、前記要時間に応じて、前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択して用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、第2搬送動作においては、その搬送量が大きいことから、ヘッドの移動をゆっくりと時間をかけて行う頻度が高くなり、もって、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
In such a printing apparatus,
A first transport operation for performing the transport operation with a predetermined first transport amount; and a second transport operation for performing the transport operation with a second transport amount greater than the first transport amount;
When the first transport operation is selected, the movement of the head between the end time and the start time is executed using a predetermined speed profile,
When the second transport operation is selected, one of the plurality of speed profiles is selected and used according to the time required, and the time between the end time and the start time is selected. It is desirable that head movement is performed.
According to such a printing apparatus, since the conveyance amount is large in the second conveyance operation, the frequency of slowly moving the head over time is increased, thereby effectively generating heat from the drive motor. It becomes possible to suppress.

かかる印刷装置において、
前記インクが前記媒体に着弾して形成されるドットの、前記搬送方向に関する形成ピッチを規定する解像度を、少なくとも高低の二種類について設定可能であり、
低い解像度が設定された場合には、前記第2搬送動作が選択され、
高い解像度が設定された場合には、前記第1搬送動作が選択されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、低い解像度が設定された場合には、その搬送量が大きいことから、前記終了時点と前記開始時点との間における前記ヘッドの移動を、ゆっくりと時間をかけて行う頻度が高くなり、もって、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
In such a printing apparatus,
The resolution that defines the formation pitch in the transport direction of dots formed by the ink landing on the medium can be set for at least two types of high and low,
When a low resolution is set, the second transport operation is selected,
When a high resolution is set, it is preferable that the first transport operation is selected.
According to such a printing apparatus, when a low resolution is set, since the transport amount is large, the movement of the head between the end time and the start time is slowly performed over time. The frequency of performing the operation is increased, so that the heat generation of the drive motor can be effectively suppressed.

かかる印刷装置において、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部及び上流側の端部に向けてインクを吐出する場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部と上流側の端部との間の部分に向けてインクを吐出する場合には、前記第2搬送動作が選択されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記下流側の端部及び上流側の端部との間の部分に向けてインクを吐出する場合には、その搬送量が大きいことから、前記終了時点と前記開始時点との間における前記ヘッドの移動を、ゆっくりと時間をかけて行う頻度が高くなり、もって、駆動用モータの発熱を有効に抑制可能となる。
In such a printing apparatus,
When discharging ink toward the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the first transport operation is selected,
In the case where ink is ejected toward a portion between the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, it is preferable that the second transport operation is selected.
According to such a printing apparatus, when ink is ejected toward the portion between the downstream end and the upstream end, the transport amount is large. The frequency of slowly moving the head between the start point and the time becomes high, so that the heat generation of the drive motor can be effectively suppressed.

かかる印刷装置において、
前記ヘッドは、前記移動方向の往路方向の移動動作と、該往路方向の逆方向たる復路方向の移動動作と、を交互に行うのが望ましい。
このような印刷装置によれば、所謂双方向印刷を実行可能であり、もって、印刷処理のスループットを著しく高めることができる。
In such a printing apparatus,
It is desirable that the head alternately performs a moving operation in the forward direction of the moving direction and a moving operation in the backward direction that is opposite to the forward direction.
According to such a printing apparatus, so-called bidirectional printing can be performed, and thus the throughput of the printing process can be significantly increased.

また、(A)インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
(B)前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
(C)前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部であって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる制御部と、
(D)を備え、
前記速度プロファイルを複数種類有し、
前記要時間に応じて前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択し、
該選択された速度プロファイルに基づいて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動を実行し、
前記制御部は、前記搬送動作毎に、前記要時間を計算するとともに、前記複数種類の速度プロファイルについて、前記終了時点のヘッドの位置から前記開始時点のヘッドの位置までのヘッドの移動に要する所要時間を計算し、
前記計算された所要時間のなかで、前記要時間を超えずに、且つ、前記要時間と前記所要時間との偏差が最小となる速度プロファイルを選択し、
前記速度プロファイルは、前記ある移動動作において所定速度で移動する前記ヘッドを停止状態まで減速する減速域と、前記次の移動動作において前記停止状態の前記ヘッドを前記所定速度まで加速する加速域と、を規定し、
前記ヘッドが前記所定速度で移動している間に、インクの吐出が実行され、
前記所要時間よりも前記要時間の方が長い場合には、
前記減速域と前記加速域との間には、前記ヘッドが停止状態となる停止時間が設けられ、
該停止時間の長さの調整によって、前記搬送動作の終了時点に、前記ヘッドが前記インク吐出動作の前記開始位置に到達するように調整され、
前記停止時間の長さTc1は、前記所要時間Ta及び前記要時間Ttを、以下の式に代入して求められ、
Tc1=Tt−Ta
前記加速域では所定の加速度で加速するとともに、前記減速域では所定の減速度で減速し、
前記複数種類の速度プロファイルは、前記加速度及び前記減速度の点で異なっており、
前記搬送動作を所定の第1搬送量で行う第1搬送動作と、前記搬送動作を前記第1搬送量よりも大きい第2搬送量で行う第2搬送動作とを有し、
前記第1搬送動作が選択された場合には、既定の速度プロファイルを用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記第2搬送動作が選択された場合には、前記要時間に応じて、前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択して用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記インクが前記媒体に着弾して形成されるドットの、前記搬送方向に関する形成ピッチを規定する解像度を、少なくとも高低の二種類について設定可能であり、
低い解像度が設定された場合には、前記第2搬送動作が選択され、
高い解像度が設定された場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部及び上流側の端部に向けてインクを吐出する場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部と上流側の端部との間の部分に向けてインクを吐出する場合には、前記第2搬送動作が選択され、
前記ヘッドは、前記移動方向の往路方向の移動動作と、該往路方向の逆方向たる復路方向の移動動作と、を交互に行うことを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、既述の全ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
(A) a driving motor for moving the head for discharging ink in a predetermined movement direction;
(B) a transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
(C) a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head to the driving motor and a conveying operation of conveying the medium to the conveying unit;
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A control unit that changes according to the time required for
(D)
A plurality of the speed profiles;
Select one of the multiple types of speed profiles according to the time required,
Performing the movement of the head between the end time and the start time based on the selected speed profile;
The control unit calculates the time required for each of the transport operations, and for the plurality of types of speed profiles, the control unit needs to move the head from the head position at the end time to the head position at the start time. Calculate the time,
In the calculated required time, a speed profile that does not exceed the required time and minimizes a deviation between the required time and the required time is selected.
The speed profile includes a deceleration area in which the head moving at a predetermined speed in the certain movement operation is decelerated to a stop state, an acceleration area in which the head in the stop state is accelerated to the predetermined speed in the next movement operation, and And
While the head is moving at the predetermined speed, ink ejection is performed,
If the required time is longer than the required time,
Between the deceleration area and the acceleration area, a stop time in which the head is stopped is provided,
By adjusting the length of the stop time, the head is adjusted to reach the start position of the ink ejection operation at the end of the transport operation,
The stop time length Tc1 is obtained by substituting the required time Ta and the required time Tt into the following equation,
Tc1 = Tt-Ta
While accelerating at a predetermined acceleration in the acceleration region, decelerating at a predetermined deceleration in the deceleration region,
The plurality of speed profiles are different in terms of the acceleration and the deceleration,
A first transport operation for performing the transport operation with a predetermined first transport amount; and a second transport operation for performing the transport operation with a second transport amount greater than the first transport amount;
When the first transport operation is selected, the movement of the head between the end time and the start time is executed using a predetermined speed profile,
When the second transport operation is selected, one of the plurality of speed profiles is selected and used according to the time required, and the time between the end time and the start time is selected. Head movement is performed,
The resolution that defines the formation pitch in the transport direction of dots formed by the ink landing on the medium can be set for at least two types of high and low,
When a low resolution is set, the second transport operation is selected,
When a high resolution is set, the first transport operation is selected,
When discharging ink toward the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the first transport operation is selected,
When the ink is ejected toward the portion between the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the second transport operation is selected,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the head alternately performs a movement operation in the forward direction of the movement direction and a movement operation in the backward direction that is opposite to the forward direction.
According to such a printing apparatus, since all the effects described above are exhibited, the object of the present invention can be achieved more effectively.

また、所定の移動方向へヘッドを移動しながら、前記ヘッドから媒体へ向けてインクを吐出する移動動作と、前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送する搬送動作とを繰り返して印刷する印刷方法において、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させることを特徴とする印刷方法の実現も可能である。
Further, while moving the head in a predetermined movement direction, printing is repeatedly performed by a movement operation for ejecting ink from the head toward the medium and a conveyance operation for conveying the medium in a conveyance direction that intersects the movement direction. In the printing method,
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. It is also possible to realize a printing method characterized by changing according to the time required for the printing.

また、インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部と、を備えた印刷装置において実行されるプログラムであって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させるステップを実行することを特徴とするプログラムの実現も可能である。
A driving motor for moving the ink discharge head in a predetermined movement direction;
A transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
A program that is executed in a printing apparatus that includes a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head by the driving motor and a transporting operation of transporting the medium by the transporting unit. And
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. It is also possible to realize a program characterized by executing a step that is changed according to the time required for.

===印刷装置の概要===
図1乃至図4は、本実施形態に係る印刷装置としてのインクジェットプリンタ1の説明図である。図1はインクジェットプリンタ1の外観斜視図である。図2はインクジェットプリンタ1の内部構成の斜視図である。図3はインクジェットプリンタ1の搬送部の断面図である。図4はインクジェットプリンタ1のシステム構成を示すブロック構成図である。
=== Overview of Printing Apparatus ===
1 to 4 are explanatory diagrams of an ink jet printer 1 as a printing apparatus according to the present embodiment. FIG. 1 is an external perspective view of the ink jet printer 1. FIG. 2 is a perspective view of the internal configuration of the inkjet printer 1. FIG. 3 is a cross-sectional view of the conveyance unit of the inkjet printer 1. FIG. 4 is a block diagram showing the system configuration of the inkjet printer 1.

このインクジェットプリンタ1は、図1に示すように、背面から供給された用紙等の媒体(不図示)を前面から排出する構造を備えており、その前面部には操作パネル2および排紙部3が設けられ、その背面部には給紙部4が設けられている。操作パネル2には、各種操作ボタン5および表示ランプ6が設けられている。また、排紙部3には、不使用時に排紙口を塞ぐ排紙トレー7が設けられている。給紙部4には、カット紙(不図示)を保持する給紙トレー8が設けられている。なお、インクジェットプリンタ1は、カット紙など単票状の用紙のみならず、ロール紙などの連続した媒体にも印刷できるような給紙構造を備えていても良い。   As shown in FIG. 1, the ink jet printer 1 has a structure for discharging a medium (not shown) such as a sheet supplied from the back from the front, and an operation panel 2 and a paper discharge unit 3 are provided on the front. Is provided, and a paper feeding unit 4 is provided on the back side thereof. Various operation buttons 5 and display lamps 6 are provided on the operation panel 2. Further, the paper discharge unit 3 is provided with a paper discharge tray 7 that closes the paper discharge port when not in use. The paper feed unit 4 is provided with a paper feed tray 8 that holds cut paper (not shown). The ink jet printer 1 may include a paper feed structure that can print not only on a single sheet of paper such as cut paper but also on a continuous medium such as roll paper.

このインクジェットプリンタ1の内部には、図2に示すように、キャリッジ41が設けられている。このキャリッジ41は、所定の移動方向(以下、キャリッジ移動方向と言う)に沿って相対的に移動可能に設けられている。キャリッジ41の周辺には、駆動用モータとしてのキャリッジモータ42と、プーリ44と、タイミングベルト45と、ガイドレール46と、が設けられている。キャリッジモータ42は、DCモータなどにより構成され、キャリッジ41を前記キャリッジ移動方向に沿って相対的に移動させるための駆動源として機能する。また、タイミングベルト45は、プーリ44を介してキャリッジモータ42に接続されるとともに、その一部がキャリッジ41に接続され、キャリッジモータ42の回転によってキャリッジ41を前記キャリッジ移動方向に沿って相対的に移動させる。ガイドレール46は、キャリッジ41を前記キャリッジ移動方向に沿って案内する。   Inside the ink jet printer 1, a carriage 41 is provided as shown in FIG. The carriage 41 is provided to be relatively movable along a predetermined movement direction (hereinafter referred to as a carriage movement direction). Around the carriage 41, a carriage motor 42 as a driving motor, a pulley 44, a timing belt 45, and a guide rail 46 are provided. The carriage motor 42 is constituted by a DC motor or the like, and functions as a drive source for relatively moving the carriage 41 along the carriage movement direction. The timing belt 45 is connected to the carriage motor 42 via the pulley 44, and a part of the timing belt 45 is connected to the carriage 41. The carriage 41 is relatively moved along the carriage movement direction by the rotation of the carriage motor 42. Move. The guide rail 46 guides the carriage 41 along the carriage movement direction.

この他に、キャリッジ41の周辺には、キャリッジ41の位置を検出するリニア式エンコーダ51と、用紙Sをキャリッジ41の移動方向と交差する方向に沿って搬送するための搬送ローラ17Aと、この搬送ローラ17Aを回転させる搬送モータ15とが設けられている。   In addition, around the carriage 41, a linear encoder 51 for detecting the position of the carriage 41, a transport roller 17A for transporting the paper S along a direction intersecting the moving direction of the carriage 41, and this transport A conveyance motor 15 that rotates the roller 17A is provided.

一方、キャリッジ41には、各種インクを収容したインクカートリッジ48と、用紙Sに対して印刷を行うヘッド21とが設けられている。インクカートリッジ48は、例えば、イエロ(Y)やマゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)などの各色のインクを収容しており、キャリッジ41に設けられたカートリッジ装着部49に着脱可能に装着されている。また、ヘッド21は、本実施形態では、用紙Sに対してインクを吐出して印刷を施す。このためにヘッド21には、インクを吐出するための多数のノズルが設けられている。このヘッド21のインクの吐出機構については、後で詳しく説明する。   On the other hand, the carriage 41 is provided with an ink cartridge 48 that stores various inks, and a head 21 that performs printing on the paper S. The ink cartridge 48 contains, for example, each color ink such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K), and is detachable from a cartridge mounting portion 49 provided on the carriage 41. It is attached to. In the present embodiment, the head 21 performs printing by ejecting ink onto the paper S. For this purpose, the head 21 is provided with a number of nozzles for ejecting ink. The ink ejection mechanism of the head 21 will be described in detail later.

この他に、このインクジェットプリンタ1の内部には、ヘッド21のノズルの目詰まりを解消するためのクリーニングユニット30が設けられている。このクリーニングユニット30は、ポンプ装置31と、キャッピング装置35とを有する。ポンプ装置31は、ヘッド21のノズルの目詰まりを解消するために、ノズルからインクを吸い出す装置であり、ポンプモータ(不図示)により作動する。一方、キャッピング装置35は、ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するため、印刷を行わないとき(待機時など)に、ヘッド21のノズルを封止する。   In addition, a cleaning unit 30 for eliminating clogging of the nozzles of the head 21 is provided inside the ink jet printer 1. The cleaning unit 30 includes a pump device 31 and a capping device 35. The pump device 31 is a device that sucks out ink from the nozzles in order to eliminate clogging of the nozzles of the head 21, and is operated by a pump motor (not shown). On the other hand, the capping device 35 seals the nozzles of the head 21 when printing is not performed (for example, during standby) in order to prevent clogging of the nozzles of the head 21.

次にこのインクジェットプリンタ1の搬送部の構成について説明する。この搬送部は、図3に示すように、紙挿入口11A及びロール紙挿入口11Bと、給紙モータ(不図示)と、給紙ローラ13と、プラテン14と、搬送モータ15と、搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bと、フリーローラ18Aとフリーローラ18Bとを有する。   Next, the configuration of the transport unit of the inkjet printer 1 will be described. As shown in FIG. 3, the transport unit includes a paper insertion port 11A and a roll paper insertion port 11B, a paper feed motor (not shown), a paper feed roller 13, a platen 14, a transport motor 15, and a transport roller. 17A, a discharge roller 17B, a free roller 18A, and a free roller 18B.

紙挿入口11Aは、用紙Sを挿入するところである。給紙モータ(不図示)は、紙挿入口11Aに挿入された用紙Sをインクジェットプリンタ1内に搬送するモータであり、パルスモータ等で構成される。給紙ローラ13は、紙挿入口11Aに挿入された用紙Sを図中矢印A方向(ロール紙の場合は矢印B方向)に沿わせて、インクジェットプリンタ1の内部へと自動的に搬送するローラであり、給紙モータによって駆動される。給紙ローラ13は、略D形の横断面形状を有している。給紙ローラ13の円周部分の周囲長さは、搬送モータ15までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて用紙Sを搬送モータ15まで搬送することができる。   The paper insertion slot 11A is where the paper S is inserted. The paper feed motor (not shown) is a motor that transports the paper S inserted into the paper insertion slot 11A into the ink jet printer 1, and is configured by a pulse motor or the like. The paper feed roller 13 is a roller that automatically feeds the paper S inserted into the paper insertion slot 11A along the direction of arrow A in the figure (the direction of arrow B in the case of roll paper) into the ink jet printer 1. And is driven by a paper feed motor. The paper feed roller 13 has a substantially D-shaped cross section. Since the circumferential length of the circumferential portion of the paper feed roller 13 is set longer than the conveyance distance to the conveyance motor 15, the sheet S can be conveyed to the conveyance motor 15 using this circumferential portion.

給紙ローラ13により搬送された用紙Sは、紙検知センサ53に当接する。この紙検知センサ53は、給紙ローラ13と、搬送ローラ17Aとの間に設置されており、給紙ローラ13により給紙された用紙Sを検知する。   The paper S conveyed by the paper supply roller 13 contacts the paper detection sensor 53. The paper detection sensor 53 is installed between the paper feed roller 13 and the transport roller 17A, and detects the paper S fed by the paper feed roller 13.

紙検知センサ53により検知された用紙Sは、プラテン14へと搬送される。プラテン14は、印刷中の用紙Sを支持する支持部である。搬送モータ15は、用紙Sを搬送方向に送り出すモータであり、DCモータで構成される。なお、この搬送方向は前述のキャリッジ移動方向と直交している。搬送ローラ17Aは、給紙ローラ13によってインクジェットプリンタ1内に搬送された用紙Sを印刷可能な領域まで送り出すローラであり、搬送モータ15によって駆動される。フリーローラ18Aは、搬送ローラ17Aと対向する位置に設けられ、用紙Sを搬送ローラ17Aとの間に挟む。   The paper S detected by the paper detection sensor 53 is conveyed to the platen 14. The platen 14 is a support unit that supports the paper S during printing. The transport motor 15 is a motor that sends out the paper S in the transport direction, and is constituted by a DC motor. This transport direction is orthogonal to the aforementioned carriage movement direction. The transport roller 17 </ b> A is a roller that feeds the paper S transported into the inkjet printer 1 by the paper feed roller 13 to a printable area, and is driven by the transport motor 15. The free roller 18A is provided at a position facing the conveyance roller 17A and sandwiches the paper S between the conveyance roller 17A.

排紙ローラ17Bは、印刷が終了した用紙Sをインクジェットプリンタ1の外部に排出するローラである。排紙ローラ17Bは、不図示の歯車により、搬送モータ15によって駆動される。フリーローラ18Bは、排紙ローラ17Bと対向する位置に設けられ、用紙Sを排紙ローラ17Bとの間に挟むことによって用紙Sを排紙ローラ17Bに向かって押さえる。   The paper discharge roller 17 </ b> B is a roller that discharges the printed paper S to the outside of the inkjet printer 1. The paper discharge roller 17B is driven by the transport motor 15 by a gear (not shown). The free roller 18B is provided at a position facing the paper discharge roller 17B, and presses the paper S toward the paper discharge roller 17B by sandwiching the paper S between the paper discharge roller 17B.

<システム構成>
次にこのインクジェットプリンタ1のシステム構成について説明する。このインクジェットプリンタ1は、図4に示すように、バッファメモリ122と、イメージバッファ124と、コントローラ126と、メインメモリ127と、EEPROM129とを備えている。バッファメモリ122は、コンピュータ140から送信された印刷データ等の各種データを受信して一時的に記憶する。また、イメージバッファ124は、受信した印刷データをバッファメモリ122より取得して格納する。また、メインメモリ127は、ROMやRAMなどにより構成される。
<System configuration>
Next, the system configuration of the inkjet printer 1 will be described. As shown in FIG. 4, the inkjet printer 1 includes a buffer memory 122, an image buffer 124, a controller 126, a main memory 127, and an EEPROM 129. The buffer memory 122 receives and temporarily stores various data such as print data transmitted from the computer 140. The image buffer 124 acquires the received print data from the buffer memory 122 and stores it. The main memory 127 is composed of a ROM, a RAM, and the like.

一方、コントローラ126は、メインメモリ127またはEEPROM129から制御用プログラムを読み出して、当該制御用プログラムに従ってインクジェットプリンタ1全体の制御を行う。本実施形態のコントローラ126は、キャリッジモータ制御部128と、搬送制御部130と、ヘッド駆動部132と、ロータリー式エンコーダ134と、リニア式エンコーダ51とを備えている。キャリッジモータ制御部128は、キャリッジモータ42の回転方向や回転数などを駆動制御する。また、ヘッド駆動部132は、ヘッド21の駆動制御を行う。搬送制御部130は、搬送ローラ17Aを回転駆動する搬送モータ15など、搬送部に配置された各種駆動モータを制御する。   On the other hand, the controller 126 reads a control program from the main memory 127 or the EEPROM 129, and controls the entire inkjet printer 1 according to the control program. The controller 126 according to this embodiment includes a carriage motor control unit 128, a conveyance control unit 130, a head driving unit 132, a rotary encoder 134, and a linear encoder 51. The carriage motor controller 128 drives and controls the rotation direction and the number of rotations of the carriage motor 42. Further, the head drive unit 132 performs drive control of the head 21. The conveyance control unit 130 controls various drive motors arranged in the conveyance unit such as the conveyance motor 15 that rotationally drives the conveyance roller 17A.

コンピュータ140から送られてきた印刷データは、一旦、バッファメモリ122に蓄えられる。ここで蓄えられた印刷データは、その中から必要な情報がコントローラ126により読み出される。コントローラ126は、その読み出した情報に基づき、リニア式エンコーダ51やロータリー式エンコーダ134からの出力を参照しながら、制御用プログラムに従って、キャリッジモータ制御部128や搬送制御部130、ヘッド駆動部132を各々制御する。   The print data sent from the computer 140 is temporarily stored in the buffer memory 122. The controller 126 reads out necessary information from the print data stored here. Based on the read information, the controller 126 refers to the output from the linear encoder 51 and the rotary encoder 134, and controls the carriage motor control unit 128, the conveyance control unit 130, and the head drive unit 132 according to the control program. Control.

イメージバッファ124には、バッファメモリ122に受信された複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッド駆動部132は、コントローラ126からの制御信号に従って、イメージバッファ124から各色成分の印刷データを取得し、この印刷データに基づきヘッド21に設けられた各色のノズルを駆動制御する。   The image buffer 124 stores print data of a plurality of color components received by the buffer memory 122. The head drive unit 132 acquires print data of each color component from the image buffer 124 according to a control signal from the controller 126, and drives and controls the nozzles of each color provided in the head 21 based on the print data.

また、コントローラ126には、紙検知センサ53から出力された、用紙Sを検知しているか否かを示す信号が入力される。これにより、コントローラ126は、紙検知センサ53が用紙Sを検知しているか否かを知ることができる。   The controller 126 receives a signal output from the paper detection sensor 53 and indicating whether or not the paper S is detected. As a result, the controller 126 can know whether or not the paper detection sensor 53 is detecting the paper S.

<ヘッド21>
図5は、ヘッド21の下面に設けられたノズルの配列図である。ヘッド21の下面には、同図に示すように、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯180からなるノズル列211Y、211M、211C、211Kが設けられている。そして、各ノズル列のノズルから用紙Sへ向けてインクが吐出され、用紙Sにドットが形成される。
<Head 21>
FIG. 5 is an arrangement diagram of nozzles provided on the lower surface of the head 21. On the lower surface of the head 21, as shown in the figure, a nozzle array comprising a plurality of nozzles # 1 to # 180 for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). 211Y, 211M, 211C, 211K are provided. Then, ink is ejected from the nozzles of each nozzle row toward the paper S, and dots are formed on the paper S.

各ノズル列211Y、211M、211C、211Kの各ノズル♯1〜♯180は、用紙Sの搬送方向に沿って、ノズルピッチk・D(図示例では、4・D)で直線状に配列されている。ここで、Dは、前記搬送方向において形成可能な最小のドットピッチ(用紙Sに形成されるドットの最小間隔)である。各ノズル列211Y、211M、211C、211Kは、ヘッド21の移動方向(キャリッジ移動方向)に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。各ノズル♯1〜♯180には、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。   The nozzles # 1 to # 180 of the nozzle rows 211Y, 211M, 211C, and 211K are arranged in a straight line along the transport direction of the paper S at a nozzle pitch k · D (4 · D in the illustrated example). Yes. Here, D is the minimum dot pitch (minimum interval between dots formed on the paper S) that can be formed in the transport direction. The nozzle rows 211Y, 211M, 211C, and 211K are arranged in parallel with a space between each other along the moving direction of the head 21 (carriage moving direction). Each nozzle # 1 to # 180 is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for ejecting ink droplets.

ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯180から吐出され、用紙Sにドットが形成される。   When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and ink corresponding to the contraction is ejected from the nozzles # 1 to # 180 of the respective colors as ink droplets and is applied to the paper S Dots are formed.

===印刷処理===
次に前述したインクジェットプリンタ1の印刷処理について説明する。ここでは、「双方向印刷」を例に説明する。図6は、インクジェットプリンタ1の印刷処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下で説明される各動作は、コントローラ126が、メインメモリ127又はEEPROM129に格納されたプログラムを読み出して、当該プログラムに従って制御することにより実行される。
=== Print processing ===
Next, the printing process of the inkjet printer 1 described above will be described. Here, “bidirectional printing” will be described as an example. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a printing process procedure of the inkjet printer 1. Each operation described below is executed by the controller 126 reading out a program stored in the main memory 127 or the EEPROM 129 and controlling according to the program.

コントローラ126は、コンピュータ140から印刷データを受信すると、その印刷データに基づき印刷を実行すべく、まず、給紙動作を行う(S102)。給紙動作は、印刷しようとする用紙Sをインクジェットプリンタ1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)まで搬送する動作である。コントローラ126は、給紙ローラ13を回転させて、印刷しようとする用紙Sを搬送ローラ17Aまで送る。コントローラ126は、搬送ローラ17Aを回転させて、給紙ローラ13から送られてきた用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。   When the controller 126 receives print data from the computer 140, the controller 126 first performs a paper feeding operation to execute printing based on the print data (S102). The paper feeding operation is an operation of supplying the paper S to be printed into the ink jet printer 1 and transporting it to a printing start position (also referred to as a cueing position). The controller 126 rotates the paper feed roller 13 to send the paper S to be printed to the transport roller 17A. The controller 126 rotates the transport roller 17A to position the paper S sent from the paper feed roller 13 at the print start position.

次に、コントローラ126は、キャリッジ41を用紙Sに対してキャリッジ移動方向に相対移動させながら当該用紙Sに印刷する、キャリッジ移動動作(以下、CR移動動作とも言う)を実行する。ここでは、まず、キャリッジ41をガイドレール46に沿って往路方向に向かって移動させながら、ヘッド21からインクを吐出する往路印刷を実行する(S104)。すなわち、コントローラ126は、キャリッジモータ制御部128を介してキャリッジモータ42を駆動してキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出する。ヘッド21から吐出されたインクは、用紙Sに到達してドットとして形成される。   Next, the controller 126 executes a carriage movement operation (hereinafter also referred to as a CR movement operation) for printing on the paper S while moving the carriage 41 relative to the paper S in the carriage movement direction. Here, first, forward printing is performed to eject ink from the head 21 while moving the carriage 41 along the guide rail 46 in the forward direction (S104). That is, the controller 126 drives the carriage motor 42 via the carriage motor control unit 128 to move the carriage 41 and drives the head 21 based on the print data to eject ink. The ink ejected from the head 21 reaches the paper S and is formed as dots.

このようにして印刷を行った後、次に、用紙Sを所定の搬送量だけ搬送する搬送動作を実行する(S106)。この搬送動作では、コントローラ126は、搬送制御部130を介して、搬送モータ15を駆動して搬送ローラ17Aを回転させて、用紙Sをヘッド21に対して相対的に搬送方向に所定の搬送量だけ搬送する。この搬送動作により、ヘッド21は、先ほどの印刷した領域とは異なる領域に印刷をすることが可能になる。   After printing is performed in this manner, a transport operation for transporting the paper S by a predetermined transport amount is executed (S106). In this transport operation, the controller 126 drives the transport motor 15 and rotates the transport roller 17A via the transport control unit 130 to rotate the transport roller 17A to a predetermined transport amount relative to the head 21 in the transport direction. Only carry. By this carrying operation, the head 21 can print in a region different from the region printed earlier.

このようにして搬送動作を行った後、排紙すべきか否か排紙判断を実行する(S108)。ここで、印刷中の用紙Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙動作を実行する(S116)。一方、印刷中の用紙Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙動作は行わずに、復路印刷を実行する(S110)。この復路印刷は、前述したCR移動動作を、往路方向と逆方向の復路方向について行うものであり、すなわち、キャリッジ41をガイドレール46に沿って復路方向に移動させて印刷を行う。ここでも、コントローラ126は、キャリッジモータ制御部128を介して、キャリッジモータ42を先ほどとは逆に回転駆動させてキャリッジ41を移動させるとともに、印刷データに基づきヘッド21を駆動してインクを吐出し、印刷を施す。   After carrying out the transport operation in this way, a paper discharge determination is made as to whether or not paper should be discharged (S108). If there is no other data to be printed on the paper S being printed, a paper discharge operation is executed (S116). On the other hand, if there is other data to be printed on the paper S being printed, the return pass printing is executed without performing the paper discharge operation (S110). In this return path printing, the above-described CR movement operation is performed in the return path direction opposite to the forward path direction. That is, printing is performed by moving the carriage 41 along the guide rail 46 in the return path direction. Again, the controller 126 rotates the carriage motor 42 through the carriage motor control unit 128 to move the carriage 41 in the reverse direction, and drives the head 21 based on the print data to eject ink. Apply printing.

復路印刷を実行した後、搬送動作を実行し(S112)、その後、排紙判断を行う(S114)。ここで、印刷中の用紙Sに印刷すべき他のデータがあれば、排紙動作は行わずに、ステップS104に戻って、再度往路印刷を実行する(S104)。一方、印刷中の用紙Sに印刷すべき他のデータがなければ、排紙動作を実行する(S116)。   After performing the return pass printing, the carrying operation is executed (S112), and then the paper discharge is judged (S114). Here, if there is other data to be printed on the paper S being printed, the paper discharge operation is not performed, the process returns to step S104, and the forward printing is executed again (S104). On the other hand, if there is no other data to be printed on the paper S being printed, a paper discharge operation is executed (S116).

排紙動作を行った後、次に、印刷終了か否かを判断する印刷終了判断を実行する(S118)。ここでは、次にコンピュータ140から印刷データに基づき、次に印刷すべき用紙Sがないかどうかチェックする。ここで、次に印刷すべき用紙Sがある場合には、ステップS102に戻り、再び給紙動作を実行して、印刷を開始する。一方、次に印刷すべき用紙Sがない場合には、印刷処理を終了する。   After performing the paper discharge operation, next, a print end determination is performed to determine whether or not the print is complete (S118). Here, based on the print data from the computer 140, it is checked whether there is a sheet S to be printed next. If there is a sheet S to be printed next, the process returns to step S102, the paper feeding operation is executed again, and printing is started. On the other hand, if there is no sheet S to be printed next, the printing process is terminated.

===搬送モータ15の駆動制御===
<搬送制御部130の機能>
搬送モータ15の駆動制御は、搬送制御部130により行われる。搬送制御部130は、コントローラ126からの搬送指令に基づいて、所定の駆動量にて搬送モータ15を駆動させる。搬送モータ15は、指令された駆動量に応じて搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bとを回転させる。これにより、搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bとが回転して、用紙Sは所定の搬送量分だけ搬送される。用紙Sの搬送量は、搬送ローラ17Aの回転量に応じて定まる。したがって、搬送ローラ17Aの回転量が検出できれば、用紙Sの搬送量も検出可能である。ここでは、搬送ローラ17Aの回転量を検出するために、ロータリー式エンコーダ134が設けられている。
=== Drive control of the transport motor 15 ===
<Function of the conveyance control unit 130>
The drive control of the carry motor 15 is performed by the carry control unit 130. The transport control unit 130 drives the transport motor 15 by a predetermined drive amount based on a transport command from the controller 126. The carry motor 15 rotates the carry roller 17A and the paper discharge roller 17B according to the commanded driving amount. As a result, the transport roller 17A and the paper discharge roller 17B rotate, and the paper S is transported by a predetermined transport amount. The conveyance amount of the paper S is determined according to the rotation amount of the conveyance roller 17A. Therefore, if the rotation amount of the conveyance roller 17A can be detected, the conveyance amount of the paper S can also be detected. Here, a rotary encoder 134 is provided to detect the rotation amount of the transport roller 17A.

<ロータリー式エンコーダ134>
図7は、ロータリー式エンコーダ134の構成の説明図である。ロータリー式エンコーダ134は、ロータリー式エンコーダ符号板402と、検出部404とを備えている。
このロータリー式エンコーダ符号板402は、同図に示すように、円盤状に形成されている。ロータリー式エンコーダ符号板402の外周縁部には、所定の間隔置きに小さなスリット406が多数形成されている。ロータリー式エンコーダ符号板402は、用紙Sを搬送する搬送ローラ17Aの軸端部に一体的に設けられた大歯車408に隣接して一体的に設けられている。大歯車408は、小歯車410を介して搬送モータ15に接続されていて、搬送モータ15の回転駆動によって、小歯車410を介して回転する。これにより、搬送ローラ17Aが搬送モータ15の回転駆動によって回転し、ロータリー式エンコーダ符号板402も、大歯車408および搬送ローラ17Aと同期して回転する。一方、検出部404は、ロータリー式エンコーダ符号板402に隣接して設けられたもので、ロータリー式エンコーダ符号板402の回転量を検出する。
<Rotary encoder 134>
FIG. 7 is an explanatory diagram of the configuration of the rotary encoder 134. The rotary encoder 134 includes a rotary encoder code plate 402 and a detection unit 404.
The rotary encoder code plate 402 is formed in a disk shape as shown in the figure. A large number of small slits 406 are formed at predetermined intervals on the outer peripheral edge of the rotary encoder code plate 402. The rotary encoder code plate 402 is provided integrally adjacent to the large gear 408 provided integrally at the shaft end portion of the transport roller 17A that transports the paper S. The large gear 408 is connected to the transport motor 15 via the small gear 410, and rotates via the small gear 410 by the rotational drive of the transport motor 15. Thereby, the transport roller 17A is rotated by the rotational drive of the transport motor 15, and the rotary encoder code plate 402 is also rotated in synchronization with the large gear 408 and the transport roller 17A. On the other hand, the detection unit 404 is provided adjacent to the rotary encoder code plate 402 and detects the amount of rotation of the rotary encoder code plate 402.

<検出部404の構成>
図8は、ロータリー式エンコーダ134の検出部404の構成の説明図である。検出部404は、発光ダイオード412と、コリメータレンズ414と、検出処理部416とを備えている。検出処理部416は、複数(例えば4個)のフォトダイオード418と、信号処理回路420と、例えば2個のコンパレータ422A、422Bとを有している。
<Configuration of Detection Unit 404>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the configuration of the detection unit 404 of the rotary encoder 134. The detection unit 404 includes a light emitting diode 412, a collimator lens 414, and a detection processing unit 416. The detection processing unit 416 includes a plurality (for example, four) of photodiodes 418, a signal processing circuit 420, and, for example, two comparators 422A and 422B.

発光ダイオード412の両端に抵抗を介して電圧V1が印加されると、発光ダイオード412から光が発せられる。この光はコリメータレンズ414により平行光に集光されてロータリー式エンコーダ符号板402を通過する。ロータリー式エンコーダ符号板402には、所定の間隔(例えば1/180インチ(1インチ=2.54cm))毎にスリット406が設けられている。   When the voltage V1 is applied to both ends of the light emitting diode 412 via a resistor, light is emitted from the light emitting diode 412. This light is condensed into parallel light by the collimator lens 414 and passes through the rotary encoder code plate 402. The rotary encoder code plate 402 is provided with slits 406 at predetermined intervals (for example, 1/180 inch (1 inch = 2.54 cm)).

ロータリー式エンコーダ符号板402を通過した平行光は、図示しない固定スリットを通って各フォトダイオード418に入射し、電気信号に変換される。4個のフォトダイオード418から出力される電気信号は信号処理回路420において信号処理され、信号処理回路420から出力される信号はコンパレータ422A、422Bにおいて比較され、比較結果がパルスとして出力される。コンパレータ422A、422Bから出力されるパルスENC−A、ENC−Bがロータリー式エンコーダ134の出力信号となる。   The parallel light that has passed through the rotary encoder code plate 402 enters each photodiode 418 through a fixed slit (not shown) and is converted into an electrical signal. The electric signals output from the four photodiodes 418 are subjected to signal processing in the signal processing circuit 420, the signals output from the signal processing circuit 420 are compared in the comparators 422A and 422B, and the comparison result is output as a pulse. Pulses ENC-A and ENC-B output from the comparators 422A and 422B are output signals of the rotary encoder 134.

図9A及び図9Bは、搬送モータ15の正転時及び逆転時におけるロータリー式エンコーダ134の2つの出力信号の波形を示したタイミングチャートである。図9Aは、搬送モータ15が正転しているときの出力信号の波形のタイミングチャートである。図9Bは、搬送モータ15が反転しているときの出力信号の波形のタイミングチャートである。   FIGS. 9A and 9B are timing charts showing waveforms of two output signals of the rotary encoder 134 when the transport motor 15 is rotating forward and when it is rotating backward. FIG. 9A is a timing chart of the waveform of the output signal when the transport motor 15 is rotating forward. FIG. 9B is a timing chart of the waveform of the output signal when the transport motor 15 is reversed.

図9A及び図9Bに示すように、搬送モータ15の正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。搬送モータ15が正転しているとき、すなわち、用紙Sが図7に示すように搬送方向に搬送されているときには、パルスENC−Aは、パルスENC−Bよりも90度だけ位相が進む。一方、搬送モータ15が反転しているとき、すなわち、用紙Sが搬送方向とは逆方向に搬送されているときには、パルスENC−Aは、パルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れる。各パルスの1周期Tは、搬送ローラ17Aがロータリー式エンコーダ符号板402のスリット406の間隔(例えば、1/1440インチ(1インチ=2.54cm))分だけ回転する時間に等しい。   As shown in FIGS. 9A and 9B, the phase of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B differ by 90 degrees in both cases of the forward rotation and the reverse rotation of the transport motor 15. When the transport motor 15 is rotating forward, that is, when the paper S is transported in the transport direction as shown in FIG. 7, the phase of the pulse ENC-A advances by 90 degrees relative to the pulse ENC-B. On the other hand, when the transport motor 15 is reversed, that is, when the paper S is transported in the direction opposite to the transport direction, the phase of the pulse ENC-A is delayed by 90 degrees from the pulse ENC-B. One period T of each pulse is equal to a time during which the transport roller 17A rotates by an interval (for example, 1/1440 inch (1 inch = 2.54 cm)) of the slit 406 of the rotary encoder code plate 402.

そして、ロータリー式エンコーダ134の出力パルスENC−A、ENC−Bの各々の立ち上がりエッジ、立ち上がりエッジがシステムコントローラ126により検出され、その検出されたエッジの個数が計数されれば、システムコントローラ126は、その計数値に基づいて搬送モータ15の回転位置を演算することができる。この計数は、搬送モータ15が正転しているときは、1個のエッジが検出されると「+1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジが検出されると「−1」を加算する。パルスENC−A及びENC−Bの各々の周期は、ロータリー式エンコーダ符号板402の、あるスリット406が検出部404を通過してから、次のスリット406が検出部404を通過するまでの時間に等しく、かつパルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。このため、上記計数のカウント値「1」はロータリー式エンコーダ符号板402のスリット406の間隔の1/4に対応する。これにより、上記計数値にスリット406の間隔の1/4を乗算すれば、その乗算値に基づいて、計数値が「0」に対応する回転位置からの搬送モータ15の搬送量を求めることができる。このとき、ロータリー式エンコーダ134の解像度はロータリー式エンコーダ符号板402のスリット406の間隔の1/4となる。   When the rising edge and rising edge of each of the output pulses ENC-A and ENC-B of the rotary encoder 134 are detected by the system controller 126 and the number of detected edges is counted, the system controller 126 Based on the counted value, the rotational position of the transport motor 15 can be calculated. This count is incremented by “+1” when one edge is detected when the transport motor 15 is rotating forward, and “−” when one edge is detected when the conveyor motor 15 is rotating in reverse. Add 1 ”. The period of each of the pulses ENC-A and ENC-B is the time from when a slit 406 of the rotary encoder code plate 402 passes through the detection unit 404 until the next slit 406 passes through the detection unit 404. The pulse ENC-A and the pulse ENC-B are different in phase by 90 degrees. For this reason, the count value “1” of the count corresponds to ¼ of the interval between the slits 406 of the rotary encoder code plate 402. Thus, if the count value is multiplied by 1/4 of the interval of the slits 406, the transport amount of the transport motor 15 from the rotational position corresponding to the count value “0” can be obtained based on the multiplication value. it can. At this time, the resolution of the rotary encoder 134 is ¼ of the interval between the slits 406 of the rotary encoder code plate 402.

<搬送制御部130の構成>
次に、図10乃至図12Bを参照しつつ、搬送制御部130の構成について説明する。図10は、搬送制御部130の構成を示すブロック図である。図11は、搬送動作に用いる搬送速度プロファイルである。図12A及び図12Bは、モータ駆動信号Sdrと、搬送モータ15の特性との関係を示す説明図である。
<Configuration of transport control unit 130>
Next, the configuration of the transport control unit 130 will be described with reference to FIGS. 10 to 12B. FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the transport control unit 130. FIG. 11 shows a conveyance speed profile used for the conveyance operation. 12A and 12B are explanatory diagrams illustrating the relationship between the motor drive signal Sdr and the characteristics of the transport motor 15.

図10に示すように、搬送制御部130は、搬送モータ制御回路200と、搬送モータ駆動回路150とを含んでいる。
ロータリーエンコーダ134の出力信号Senは、搬送モータ制御回路200内の位置演算回路230と速度演算回路232とに入力される。これらの回路230、232は、エンコーダ134の出力信号Senの前記パルスENC−A及びパルスENC−B(不図示)に基づいて、搬送モータ15の現行回転位置Pと現行回転速度Vとをそれぞれ求める。第1の減算器202は、与えられた目標回転位置Ptと現行回転位置Pとの偏差△Pを求めて目標回転速度発生回路204に入力する。
目標回転速度発生回路204は、この回転位置偏差△Pに応じた目標回転速度Vtを、図11に示す搬送速度プロファイルに基づいて発生する。
As shown in FIG. 10, the transport control unit 130 includes a transport motor control circuit 200 and a transport motor drive circuit 150.
The output signal Sen of the rotary encoder 134 is input to the position calculation circuit 230 and the speed calculation circuit 232 in the transport motor control circuit 200. These circuits 230 and 232 obtain the current rotational position P and the current rotational speed V of the transport motor 15 based on the pulse ENC-A and the pulse ENC-B (not shown) of the output signal Sen of the encoder 134, respectively. . The first subtracter 202 obtains a deviation ΔP between the given target rotational position Pt and the current rotational position P and inputs it to the target rotational speed generation circuit 204.
The target rotation speed generation circuit 204 generates a target rotation speed Vt corresponding to the rotation position deviation ΔP based on the conveyance speed profile shown in FIG.

この搬送速度プロファイルは、停止状態の用紙Sを所定の搬送速度Vccまで加速する加速域と、前記搬送速度Vccで搬送される用紙Sを停止状態まで減速する減速域とを規定するものであり、メインメモリ127の搬送速度プロファイルテーブルには、搬送速度プロファイルを規定するパラメータとして、加速時間Tacc、減速時間Tbcc、及び搬送速度Vccが記録されている。そして、これらパラメータが、コントローラ126を介してメモリ127から目標回転速度発生回路204へと送信され、これらパラメータに基づいて目標回転速度発生回路204が搬送速度プロファイルを形成する。  This transport speed profile defines an acceleration region in which the stopped paper S is accelerated to a predetermined transport speed Vcc and a deceleration region in which the paper S transported at the transport speed Vcc is decelerated to a stop state. In the transport speed profile table of the main memory 127, acceleration time Tacc, deceleration time Tbcc, and transport speed Vcc are recorded as parameters that define the transport speed profile. These parameters are transmitted from the memory 127 to the target rotational speed generation circuit 204 via the controller 126, and the target rotational speed generation circuit 204 forms a conveyance speed profile based on these parameters.

なお、加速域の回転量Lacc及び減速域の回転量Lbccは、各領域の面積で表されるため、それぞれ下式(11),(12)で求められる。
Lacc=(Tacc×Vcc)/2 …… (11)
Lbcc=(Tbcc×Vcc)/2 …… (12)
Note that the rotation amount Lacc in the acceleration region and the rotation amount Lbcc in the deceleration region are expressed by the areas of the respective regions, and are obtained by the following equations (11) and (12), respectively.
Lacc = (Tacc × Vcc) / 2 (11)
Lbcc = (Tbcc × Vcc) / 2 (12)

また、加速域と減速域との間の、搬送速度Vccで用紙Sを搬送する定速域の回転量Lc及び時間Tcは、搬送量Lに応じて変化するが、これについては下式(13),(14)で求められる。
Lc=L−Lacc−Lbcc …… (13)
Tc=Lc/Vcc …… (14)
Further, the rotation amount Lc and the time Tc in the constant speed region in which the paper S is transported at the transport speed Vcc between the acceleration region and the deceleration region vary depending on the transport amount L. ), (14).
Lc = L-Lacc-Lbcc (13)
Tc = Lc / Vcc (14)

図10の第2の減算器206は、この目標回転速度Vtと現行回転速度Vとの偏差△Vを求め、この回転速度偏差△Vを比例要素210と積分要素212と微分要素214とに入力する。これらの3つの演算要素210、212、214の演算結果QP、QI、QDは、加算器216で加算されて、加算結果ΣQが算出される。  The second subtracter 206 in FIG. 10 calculates a deviation ΔV between the target rotational speed Vt and the current rotational speed V, and inputs this rotational speed deviation ΔV to the proportional element 210, the integral element 212, and the differential element 214. To do. The calculation results QP, QI, and QD of these three calculation elements 210, 212, and 214 are added by an adder 216 to calculate an addition result ΣQ.

各演算要素210、212、214の出力QP、QI、QDと、それらの加算結果ΣQは、例えば以下の式(21)〜(24)で与えられる。
QP(j)=△V(j)×Kp …… (21)
QI(j)=QI(j−1)+△V(j)×Ki …… (22)
QD(j)={△V(j)−△V(j−1)}×Kd …… (23)
ΣQ(j)=QP(j)+QI(j)+QD(j) …… (24)
ここで、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは微分ゲインである。また、出力QP、QI、QDは、所定の出力周期Δtcで出力され、上記のjは現時点を、またj−1は、前記現時点jよりも前記出力周期Δtcだけ前の前回時点を表している。
The outputs QP, QI, QD of the respective arithmetic elements 210, 212, 214 and their addition result ΣQ are given by, for example, the following equations (21) to (24).
QP (j) = ΔV (j) × Kp (21)
QI (j) = QI (j−1) + ΔV (j) × Ki (22)
QD (j) = {ΔV (j) −ΔV (j−1)} × Kd (23)
ΣQ (j) = QP (j) + QI (j) + QD (j) (24)
Here, Kp is a proportional gain, Ki is an integral gain, and Kd is a differential gain. The outputs QP, QI, and QD are output at a predetermined output period Δtc, where j represents the current time, and j−1 represents the previous time point before the current time j by the output period Δtc. .

デューティ調整回路220は、この加算結果ΣQ(j)に応じて、駆動回路150に供給するデューティ信号Dtのレベルを調整する。このデューティ信号Dtは、加算結果ΣQ(j)に比例した信号であり、搬送モータ15のデューティを示す信号である。そして、これによって搬送モータ15は、所謂PWM(Pluse Width Modulation:パルス幅変調)制御によって制御される。  The duty adjustment circuit 220 adjusts the level of the duty signal Dt supplied to the drive circuit 150 according to the addition result ΣQ (j). The duty signal Dt is a signal proportional to the addition result ΣQ (j) and is a signal indicating the duty of the carry motor 15. Thus, the transport motor 15 is controlled by so-called PWM (Plus Width Modulation) control.

搬送モータ駆動回路150は、トランジスタブリッジで構成されたDC−DCコンバータ154と、ベースドライブ回路152とを備えている。ベースドライブ回路152は、搬送モータ制御回路200から供給されたデューティ信号Dtに応じて、DC−DCコンバータ154のトランジスタのベースに印加するベース信号を発生する。DC−DCコンバータ154は、このベース信号に応じてモータ駆動信号Sdrを生成して搬送モータ15に供給する。  The conveyance motor drive circuit 150 includes a DC-DC converter 154 configured with a transistor bridge and a base drive circuit 152. The base drive circuit 152 generates a base signal to be applied to the base of the transistor of the DC-DC converter 154 in accordance with the duty signal Dt supplied from the carry motor control circuit 200. The DC-DC converter 154 generates a motor drive signal Sdr according to the base signal and supplies it to the transport motor 15.

図12Aは、モータ駆動信号Sdrの信号変化を示している。モータ駆動信号Sdrのデューティは、オンレベルにある期間Tonを、駆動信号の1周期Tpで割った値である。搬送モータ15としてブラシ付き直流モータを使用した場合には、そのトルク/回転数特性は、図12Bに示すように、デューティに比例する。搬送モータ駆動回路150は、駆動信号Sdrのデューティがデューティ信号Dtに比例するように駆動信号Sdrを生成する。この結果、搬送モータ15は、搬送モータ制御回路200から与えられるデューティ信号Dtに応じた駆動力を発生して用紙Sを搬送する。  FIG. 12A shows a signal change of the motor drive signal Sdr. The duty of the motor drive signal Sdr is a value obtained by dividing the period Ton at the on level by one cycle Tp of the drive signal. When a DC motor with a brush is used as the transport motor 15, the torque / rotational speed characteristic is proportional to the duty as shown in FIG. 12B. The conveyance motor drive circuit 150 generates the drive signal Sdr so that the duty of the drive signal Sdr is proportional to the duty signal Dt. As a result, the transport motor 15 transports the paper S by generating a driving force corresponding to the duty signal Dt given from the transport motor control circuit 200.

===キャリッジモータ42の駆動制御===
<キャリッジモータ制御部128の機能>
キャリッジモータ42の駆動制御は、キャリッジモータ制御部128により行う。キャリッジモータ制御部128は、コントローラ126からのキャリッジ移動指令に基づいて、所定の駆動量にてキャリッジモータ42を駆動する。キャリッジモータ42は、指令された所定の駆動量分だけ駆動される。キャリッジ41の移動量は、キャリッジモータ42の駆動量に応じて定まる。本実施形態では、キャリッジ41の移動量の検出はリニア式エンコーダ51により行われている。キャリッジモータ制御部128は、リニア式エンコーダ51からの出力をモニタしながら、キャリッジモータ42を指示された所定の駆動量分だけ駆動して、キャリッジ41を所定の距離移動させる。
=== Drive control of carriage motor 42 ===
<Function of Carriage Motor Control Unit 128>
Driving control of the carriage motor 42 is performed by the carriage motor control unit 128. The carriage motor control unit 128 drives the carriage motor 42 by a predetermined driving amount based on a carriage movement command from the controller 126. The carriage motor 42 is driven by the commanded predetermined drive amount. The moving amount of the carriage 41 is determined according to the driving amount of the carriage motor 42. In the present embodiment, the movement amount of the carriage 41 is detected by the linear encoder 51. While monitoring the output from the linear encoder 51, the carriage motor control unit 128 drives the carriage motor 42 by an instructed predetermined driving amount to move the carriage 41 by a predetermined distance.

なお、リニア式エンコーダ51は、ロータリー式エンコーダ134と同様に、リニア式エンコーダ符号板511と(図2を参照)、検出部(不図示)とを備えている。リニア式エンコーダ符号板511は、図2に示すように、インクジェットプリンタ1内部のフレーム側に取り付けられている。一方、検出部(不図示)は、キャリッジ41側に取り付けられている。検出部は、図8、図9A、及び図9Bで説明したようなロータリー式エンコーダ134の検出部404の構成とほぼ等しい構成を備えている。つまり、この検出部は、キャリッジモータ42の回転方向、即ちキャリッジ移動方向に応じて異なる2つのパルスを出力する。これらリニア式エンコーダ符号板511と検出部とにより、キャリッジ41の現在位置を検出することができる。  The linear encoder 51 includes a linear encoder code plate 511 (see FIG. 2) and a detection unit (not shown), like the rotary encoder 134. As shown in FIG. 2, the linear encoder code plate 511 is attached to the frame side inside the inkjet printer 1. On the other hand, the detection unit (not shown) is attached to the carriage 41 side. The detection unit has a configuration that is substantially the same as the configuration of the detection unit 404 of the rotary encoder 134 described with reference to FIGS. 8, 9A, and 9B. That is, the detection unit outputs two pulses that differ depending on the rotation direction of the carriage motor 42, that is, the carriage movement direction. The linear encoder code plate 511 and the detection unit can detect the current position of the carriage 41.

<キャリッジモータ制御部128の構成>
次に、図13乃至図15Bを参照しつつ、キャリッジモータ制御部128の構成について説明する。図13は、キャリッジモータ制御部128の構成を示すブロック図である。図14は、CR移動動作に用いるCR移動速度プロファイルである。図15A及び図15Bは、モータ駆動信号Sdrと、キャリッジモータ42の特性との関係を示す説明図である。
<Configuration of Carriage Motor Control Unit 128>
Next, the configuration of the carriage motor control unit 128 will be described with reference to FIGS. 13 to 15B. FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the carriage motor control unit 128. FIG. 14 is a CR moving speed profile used for the CR moving operation. 15A and 15B are explanatory diagrams showing the relationship between the motor drive signal Sdr and the characteristics of the carriage motor 42.

図13に示すように、キャリッジモータ制御部128は、キャリッジモータ制御回路200aと、キャリッジモータ駆動回路150aとを含んでいる。
リニア式エンコーダ51の出力信号Senは、キャリッジモータ制御回路200a内の位置演算回路230aと速度演算回路232aとに入力される。これらの回路230a、232aは、エンコーダ51の出力信号Senの前記二つのパルス(不図示)に基づいて、キャリッジモータ42の現行回転位置Pと現行回転速度Vとをそれぞれ求める。第1の減算器202aは、与えられた目標回転位置Ptと現行回転位置Pとの偏差△Pを求めて目標回転速度発生回路204aに入力する。目標回転速度発生回路204aは、この回転位置偏差△Pに応じた目標回転速度Vtを、図14に示すCR移動速度プロファイルに基づいて発生する。
As shown in FIG. 13, the carriage motor control unit 128 includes a carriage motor control circuit 200a and a carriage motor drive circuit 150a.
The output signal Sen of the linear encoder 51 is input to the position calculation circuit 230a and the speed calculation circuit 232a in the carriage motor control circuit 200a. These circuits 230a and 232a obtain the current rotational position P and the current rotational speed V of the carriage motor 42 based on the two pulses (not shown) of the output signal Sen of the encoder 51, respectively. The first subtractor 202a obtains a deviation ΔP between the given target rotational position Pt and the current rotational position P and inputs it to the target rotational speed generation circuit 204a. The target rotation speed generation circuit 204a generates a target rotation speed Vt corresponding to the rotation position deviation ΔP based on the CR movement speed profile shown in FIG.

このCR移動速度プロファイルは、定速域において所定の移動速度Vcaで走行するキャリッジ41を停止状態まで減速する減速域と、前記停止状態のキャリッジ41を所定の移動速度Vcaまで加速する加速域と、を規定するものであり、メインメモリ127のCR移動速度プロファイルテーブルには、CR移動速度プロファイルを規定するパラメータとして、減速時間Tbcca、加速時間Tacca、及び移動速度Vcaが記録されている。そして、これらパラメータが、コントローラ126を介してメモリ127から目標回転速度発生回路204aへと送信され、これらパラメータに基づいて目標回転速度発生回路204が、前記減速域及び前記加速域のCR移動速度プロファイルを形成する。  The CR moving speed profile includes a deceleration area in which the carriage 41 traveling at a predetermined moving speed Vca in a constant speed area is decelerated to a stopped state, an acceleration area in which the stopped carriage 41 is accelerated to a predetermined moving speed Vca, and In the CR movement speed profile table of the main memory 127, deceleration time Tbcca, acceleration time Tacca, and movement speed Vca are recorded as parameters for defining the CR movement speed profile. Then, these parameters are transmitted from the memory 127 to the target rotational speed generation circuit 204a via the controller 126, and based on these parameters, the target rotational speed generation circuit 204 transmits the CR movement speed profile in the deceleration region and the acceleration region. Form.

なお、減速域の回転量Lbcca及び加速域の回転量Laccaは、各領域の面積で表されるため、それぞれ下式(31),(32)で求められる。
Lbcca=(Tbcca×Vca)/2 …… (31)
Lacca=(Tacca×Vca)/2 …… (32)
Note that the rotation amount Lbcca in the deceleration region and the rotation amount Lacca in the acceleration region are expressed by the areas of the respective regions, and are obtained by the following equations (31) and (32), respectively.
Lbcca = (Tbcca × Vca) / 2 (31)
Lacca = (Tacca × Vca) / 2 (32)

また、加速域と減速域との間に在る、移動速度Vcaでキャリッジ41を移動する定速域の回転量Laは印刷データに基づいて決まり、定速域の時間Tcaは下式(33)で求められる。
Tca=La/Vca …… (33)
Further, the rotation amount La in the constant speed region that moves between the acceleration region and the deceleration region and moves the carriage 41 at the moving speed Vca is determined based on the print data, and the constant speed region time Tca is expressed by the following equation (33). Is required.
Tca = La / Vca (33)

図13に示す第2の減算器206aは、この目標回転速度Vtと現行回転速度Vとの偏差△Vを求め、この回転速度偏差△Vを比例要素210aと積分要素212aと微分要素214aとに入力する。これらの3つの演算要素210a、212a、214aの演算結果QP、QI、QDは、加算器216aで加算されて、加算結果ΣQが算出される。  The second subtractor 206a shown in FIG. 13 obtains a deviation ΔV between the target rotational speed Vt and the current rotational speed V, and this rotational speed deviation ΔV is converted into a proportional element 210a, an integral element 212a, and a differential element 214a. input. The calculation results QP, QI, and QD of these three calculation elements 210a, 212a, and 214a are added by an adder 216a to calculate an addition result ΣQ.

各演算要素210a、212a、214aの出力QP、QI、QDと、それらの加算結果ΣQは、例えば以下の式(41)〜(44)で与えられる。
QP(j)=△V(j)×Kp …… (41)
QI(j)=QI(j−1)+△V(j)×Ki …… (42)
QD(j)={△V(j)−△V(j−1)}×Kd …… (43)
ΣQ(j)=QP(j)+QI(j)+QD(j) …… (44)
ここで、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは微分ゲインである。また、出力QP、QI、QDは、所定の出力周期Δtcで出力され、上記のjは現時点を、またj−1は、前記現時点jよりも前記出力周期Δtcだけ前の前回時点を表している。
The outputs QP, QI, QD of the respective arithmetic elements 210a, 212a, 214a and the addition result ΣQ are given by, for example, the following equations (41) to (44).
QP (j) = ΔV (j) × Kp (41)
QI (j) = QI (j−1) + ΔV (j) × Ki (42)
QD (j) = {ΔV (j) −ΔV (j−1)} × Kd (43)
ΣQ (j) = QP (j) + QI (j) + QD (j) (44)
Here, Kp is a proportional gain, Ki is an integral gain, and Kd is a differential gain. The outputs QP, QI, and QD are output at a predetermined output period Δtc, where j represents the current time, and j−1 represents the previous time point before the current time j by the output period Δtc. .

デューティ調整回路220aは、この加算結果ΣQ(j)に応じて、駆動回路150aに供給するデューティ信号Dtのレベルを調整する。このデューティ信号Dtは、加算結果ΣQ(j)に比例した信号であり、キャリッジモータ42のデューティを示す信号である。そして、これによってキャリッジモータ42は、所謂PWM(Pluse Width Modulation:パルス幅変調)制御によって制御される。  The duty adjustment circuit 220a adjusts the level of the duty signal Dt supplied to the drive circuit 150a according to the addition result ΣQ (j). The duty signal Dt is a signal proportional to the addition result ΣQ (j) and is a signal indicating the duty of the carriage motor 42. Thus, the carriage motor 42 is controlled by so-called PWM (Plus Width Modulation) control.

キャリッジモータ駆動回路150aは、トランジスタブリッジで構成されたDC−DCコンバータ154aと、ベースドライブ回路152aとを備えている。ベースドライブ回路152aは、キャリッジモータ制御回路200aから供給されたデューティ信号Dtに応じて、DC−DCコンバータ154aのトランジスタのベースに印加するベース信号を発生する。DC−DCコンバータ154aは、このベース信号に応じてモータ駆動信号Sdrを生成してキャリッジモータ42に供給する。  The carriage motor drive circuit 150a includes a DC-DC converter 154a configured by a transistor bridge and a base drive circuit 152a. The base drive circuit 152a generates a base signal to be applied to the base of the transistor of the DC-DC converter 154a in accordance with the duty signal Dt supplied from the carriage motor control circuit 200a. The DC-DC converter 154a generates a motor drive signal Sdr according to the base signal and supplies it to the carriage motor 42.

図15Aは、モータ駆動信号Sdrの信号変化を示している。モータ駆動信号Sdrのデューティは、オンレベルにある期間Tonを、駆動信号の1周期Tpで割った値である。キャリッジモータ42としてブラシ付き直流モータを使用した場合には、そのトルク/回転数特性は、図15Bに示すように、デューティに比例する。キャリッジモータ駆動回路150aは、駆動信号Sdrのデューティがデューティ信号Dtに比例するように駆動信号Sdrを生成する。この結果、キャリッジモータ42は、キャリッジモータ制御回路200aから与えられるデューティ信号Dtに応じた駆動力を発生してキャリッジ41を移動する。  FIG. 15A shows a signal change of the motor drive signal Sdr. The duty of the motor drive signal Sdr is a value obtained by dividing the period Ton at the on level by one cycle Tp of the drive signal. When a DC motor with a brush is used as the carriage motor 42, the torque / rotational speed characteristics are proportional to the duty as shown in FIG. 15B. The carriage motor drive circuit 150a generates the drive signal Sdr so that the duty of the drive signal Sdr is proportional to the duty signal Dt. As a result, the carriage motor 42 moves the carriage 41 by generating a driving force according to the duty signal Dt given from the carriage motor control circuit 200a.

===印刷処理中の用紙Sの搬送動作及びCR移動動作の動作について===
<従来制御について>
図16A及び図16Bは、印刷処理中の用紙Sの搬送動作及びCR移動動作の動作タイミングの説明図であり、印刷処理中の搬送速度とキャリッジ41の移動速度との関係を示している。なお、横軸は時間であり、縦軸は速度の大きさである。
=== About the operation of transporting the sheet S and the CR moving operation during the printing process ===
<Conventional control>
16A and 16B are explanatory diagrams of operation timings of the transport operation and the CR movement operation of the paper S during the printing process, and show the relationship between the transport speed during the printing process and the movement speed of the carriage 41. The horizontal axis is time, and the vertical axis is the speed.

図16Aに示すように、印刷処理中には、用紙Sの搬送動作とCR移動動作とが、それぞれに既定の速度プロファイル(前記搬送速度プロファイル又はCR移動速度プロファイル)に従って交互に繰り返され、前記CR移動動作の定速域においてインク吐出動作が行われる。   As shown in FIG. 16A, during the printing process, the conveyance operation and the CR movement operation of the paper S are alternately repeated according to a predetermined speed profile (the conveyance speed profile or the CR movement speed profile), respectively, and the CR The ink ejection operation is performed in the constant speed region of the movement operation.

なお、ここでは、説明を簡単にするために、図17に示すように、キャリッジ移動方向の印刷領域の大きさ(インク吐出動作を行う用紙S上の範囲)が、各CR移動動作についてそれぞれに同じであるものとする。また、図16Aに示すように、各CR移動動作において加速域から定速域に入ったら即座にインク吐出動作を開始し、このインク吐出動作を終了したら即座に減速を開始するものとする。更には、CR移動動作における加速時間Taccaと減速時間Tbccaとは互いに等しいものとする。   Here, for the sake of simplicity, as shown in FIG. 17, the size of the print area in the carriage movement direction (range on the sheet S on which the ink ejection operation is performed) is set for each CR movement operation. It shall be the same. Further, as shown in FIG. 16A, the ink discharge operation is started immediately after entering the constant speed region from the acceleration region in each CR movement operation, and the deceleration is started immediately after the completion of the ink discharge operation. Furthermore, it is assumed that the acceleration time Tacca and the deceleration time Tbcca are equal to each other in the CR movement operation.

図16Aに示すように、この従来制御にあっては、印刷処理のスループットを高める目的で、CR移動動作中に行われるインク吐出動作の終了時点tieを起点に、用紙Sの搬送動作を開始させている。また、図16Aに示すように搬送動作の搬送量が大きく印刷処理のスループットが前記搬送動作によって律速される場合には、前述に加えて、搬送動作の終了時点tteを予め予測しておき、前記搬送動作の終了時点tteに先行させて、次回のCR移動動作を開始させることも行っており、これによって、前記搬送動作が終了したら即座に前記次回のインク吐出動作を開始して、更なるスループットの向上を図っている。  As shown in FIG. 16A, in this conventional control, for the purpose of increasing the throughput of the printing process, the transport operation of the sheet S is started from the end point tie of the ink discharge operation performed during the CR moving operation. ing. 16A, when the transport amount of the transport operation is large and the throughput of the printing process is limited by the transport operation, in addition to the above, the end time tte of the transport operation is predicted in advance, and The next CR movement operation is also started prior to the end time tte of the conveyance operation, and as a result, the next ink ejection operation is started immediately after the conveyance operation is completed, and further throughput is increased. We are trying to improve.

この予測は、前回のCR移動動作の終了時点tceたるキャリッジ41の停止時点tce毎に行われ、この予測に基づいて、次回のCR移動動作の開始時点tcsを調整している。詳細には、前記停止時点tceを起点とする停止時間の長さTc1(以下、停止時間幅Tc1とも言う)を変化させることによって、前記搬送動作の終了時点tteに、前記キャリッジ41が、前記次回のインク吐出動作の開始位置に到達するように調整している。  This prediction is performed every stop time tce of the carriage 41, which is the end time tce of the previous CR movement operation, and the start time tcs of the next CR movement operation is adjusted based on this prediction. More specifically, by changing the length of stop time Tc1 starting from the stop time tce (hereinafter also referred to as stop time width Tc1), the carriage 41 is moved to the next time tte of the transport operation by the next time. It is adjusted to reach the start position of the ink ejection operation.

<停止時間幅Tc1の求め方>
この停止時間幅Tc1は、上述したように、搬送動作の終了時点tteに、キャリッジ41が前記次回のインク吐出動作の開始位置に到達するように調整するためのCR移動動作の開始待ち時間である。従って、この停止時間幅Tc1は、搬送動作に要する要時間Ttと、前回のインク吐出動作の終了位置から次回のインク吐出動作の開始位置までキャリッジ41が移動に要する時間Taとの差として表現でき、つまり下式(51)で表せる。
Tc1=Tt−Ta …… (51)
そして、上式(51)中の、搬送動作に要する時間Ttは、搬送速度プロファイル及び搬送量Lに基づいて、下式(52)から求めることができる。
Tt=(Tacc+Tbcc)+(L−Lacc−Lbcc)/Vcc
…… (52)
すなわち、Tacc、Tbcc、及びVccは、図11を参照して前述したように、それぞれ、搬送動作の加速域の加速時間、減速域の減速時間、及び定速域の搬送速度であって、これらは前記メインメモリ127の搬送速度プロファイルテーブルに記憶されている。また、Lacc及びLbccは、それぞれに前記加速域の搬送量及び減速域の搬送量であるが、図11を参照して前述したように、前記Tacc、Tbcc、及びVccから計算で求めることができる。よって、Ttは算出可能である。
<How to obtain the stop time width Tc1>
As described above, the stop time width Tc1 is a start waiting time of the CR movement operation for adjusting the carriage 41 to reach the start position of the next ink discharge operation at the end point tte of the transport operation. . Therefore, the stop time width Tc1 can be expressed as a difference between the time Tt required for the transport operation and the time Ta required for the carriage 41 to move from the end position of the previous ink discharge operation to the start position of the next ink discharge operation. That is, it can be expressed by the following formula (51).
Tc1 = Tt−Ta (51)
The time Tt required for the transport operation in the above equation (51) can be obtained from the following equation (52) based on the transport speed profile and the transport amount L.
Tt = (Tacc + Tbcc) + (L-Lacc-Lbcc) / Vcc
(52)
That is, as described above with reference to FIG. 11, Tacc, Tbcc, and Vcc are the acceleration time in the acceleration region, the deceleration time in the deceleration region, and the transport speed in the constant speed region, respectively. Is stored in the transport speed profile table of the main memory 127. In addition, Lacc and Lbcc are respectively the carry amount in the acceleration region and the carry amount in the deceleration region, and can be obtained by calculation from the Tacc, Tbcc, and Vcc as described above with reference to FIG. . Therefore, Tt can be calculated.

一方、Ta、すなわち、前回のインク吐出動作の終了位置から次回のインク吐出動作の開始位置までにキャリッジ41が移動に要する時間Taは、前述した前提(CR移動動作において加速域から定速域に入ったら即座にインク吐出動作を開始し、このインク吐出動作を終了したら即座に減速を開始するという前提)を考慮すると、下式(52)から求めることができる(図16Aを参照)。
Ta=Tbcca+Tacca …… (52)
ここで、上式(52)中のTbcca及びTaccaは、それぞれ、図14を参照して前述したように、CR移動動作の減速域の減速時間及び加速域の加速時間であって、これらは前記メインメモリ127のCR移動速度プロファイルテーブルに記憶されている。従って、前記Taも算出可能であり、以上から、式(51)に基づいて前記停止時間幅Tc1を求めることができる。
On the other hand, Ta, that is, the time Ta required for the carriage 41 to move from the end position of the previous ink discharge operation to the start position of the next ink discharge operation is the above-mentioned assumption (from the acceleration region to the constant speed region in the CR movement operation). In consideration of the assumption that the ink discharge operation is started immediately after entering and the deceleration is started immediately after the ink discharge operation is completed, it can be obtained from the following equation (52) (see FIG. 16A).
Ta = Tbcca + Tacca (52)
Here, Tbcca and Tacca in the above equation (52) are the deceleration time and the acceleration time of the acceleration region, respectively, as described above with reference to FIG. It is stored in the CR movement speed profile table of the main memory 127. Therefore, Ta can also be calculated. From the above, the stop time width Tc1 can be obtained based on the equation (51).

なお、前記式(51)に基づいて停止時間幅Tc1を計算した結果、この計算結果が負になる場合があり得る。これは、図16Bに示すように搬送量が小さく、TtよりもTaの方が長くなってCR移動動作の方が印刷処理のスループットを律速する場合に該当するが、このような場合には、停止時間幅Tc1は負値ではなく零として扱い、図16Bに示すように、前回のCR移動動作の減速が終了して移動速度が零になったら即座に次回のCR移動動作の加速を開始するようになっている。  As a result of calculating the stop time width Tc1 based on the equation (51), the calculation result may be negative. This corresponds to the case where the transport amount is small as shown in FIG. 16B, Ta is longer than Tt, and the CR movement operation controls the throughput of the printing process. In such a case, The stop time width Tc1 is treated as zero instead of a negative value, and as shown in FIG. 16B, acceleration of the next CR moving operation is started immediately after the deceleration of the previous CR moving operation is completed and the moving speed becomes zero. It is like that.

<キャリッジモータ42の発熱の観点から好ましい停止時間幅Tc1の長さ>
ここで、前記停止時間幅Tc1の好ましい長さを、キャリッジモータ42の発熱の観点から考えてみると、図18Aに示すように、各CR移動動作の減速・加速を急激に短時間で行ってキャリッジモータ15の停止時間幅Tc1を長くするよりも、図18Bに示すように、CR移動動作の減速・加速を極力ゆっくりと時間をかけて行って前記停止時間幅Tc1を短くする方が、キャリッジモータ42が高温にならずに望ましい。
<Length of Stop Time Width Tc1 Preferred from the Viewpoint of Heat Generation of Carriage Motor 42>
Here, considering the preferable length of the stop time width Tc1 from the viewpoint of heat generation of the carriage motor 42, as shown in FIG. 18A, each CR moving operation is decelerated and accelerated rapidly in a short time. Rather than increasing the stop time width Tc1 of the carriage motor 15, as shown in FIG. 18B, it is more effective to decelerate and accelerate the CR movement operation as slowly as possible to shorten the stop time width Tc1. It is desirable that the motor 42 does not become hot.

そして、この点に注意して再度図16Aを見ると、この搬送量が大きい場合には、前回のCR移動動作における減速域と次回のCR移動動作における加速域との間には、キャリッジモータ42の停止時間幅Tc1が長時間に亘って生じている。このため、この場合には、停止時間幅Tc1が極力短くなるように時間をかけて前記キャリッジ41の減速及び加速をゆっくり行った方が、発熱の抑制の観点からは望ましく、また、前記停止時間幅Tc1の範囲内であれば、キャリッジ41の減速時間Tbcca及び加速時間Taccaを延長しても印刷処理のスループットに対して何等影響を及ぼさない。  Then, looking at FIG. 16A again, paying attention to this point, if the transport amount is large, the carriage motor 42 is between the deceleration area in the previous CR movement operation and the acceleration area in the next CR movement operation. The stop time width Tc1 is generated over a long time. Therefore, in this case, it is desirable from the viewpoint of suppressing heat generation that the carriage 41 is slowly decelerated and accelerated so that the stop time width Tc1 is as short as possible. Within the range of the width Tc1, even if the deceleration time Tbcca and the acceleration time Tacca of the carriage 41 are extended, the print processing throughput is not affected at all.

そこで、本実施形態では、前記減速域及び加速域を規定するCR移動速度プロファイルを複数種類備えるようにし、これらの中から、前記停止時間幅Tc1が最も短くなるようなCR移動速度プロファイルを選択し、これに基づいて、前回のCR移動動作の減速域及び次回のCR移動動作の加速域におけるキャリッジ41の移動を行うようにしている。  Therefore, in the present embodiment, a plurality of types of CR movement speed profiles that define the deceleration area and the acceleration area are provided, and a CR movement speed profile that minimizes the stop time width Tc1 is selected from these. Based on this, the carriage 41 is moved in the deceleration area of the previous CR movement operation and the acceleration area of the next CR movement operation.

そして、その結果、図18Bに示すように、前記搬送動作に要する時間Ttの範囲内で、これらCR移動動作の減速及び加速はゆっくりと時間をかけて行われることとなり、もって、印刷処理のスループットを下げずに、キャリッジモータ42の発熱を有効に抑制することを達成している。なお、以下では、これを発熱抑制処理と言う。  As a result, as shown in FIG. 18B, within the range of the time Tt required for the transport operation, deceleration and acceleration of these CR moving operations are performed slowly over time, so that the throughput of the printing process is achieved. It is possible to effectively suppress the heat generation of the carriage motor 42 without lowering. Hereinafter, this is referred to as heat generation suppression processing.

===発熱抑制処理について===
図19は発熱抑制処理を行うための制御フローチャートである。また、図20は、通常処理の説明図である。なお、図19の制御フローは、制御部としての前記コントローラ126が、メインメモリ127又はEEPROM129に格納されたプログラムを読み出し、これに基づいて実行する。
=== About heat generation suppression processing ===
FIG. 19 is a control flowchart for performing heat generation suppression processing. FIG. 20 is an explanatory diagram of normal processing. In the control flow of FIG. 19, the controller 126 as a control unit reads out a program stored in the main memory 127 or the EEPROM 129 and executes it based on the program.

この制御フローは、図20に示すように、各インク吐出動作の終了時点tieで起動される。そうしたら、ステップS200において、前述の停止時間幅Tc1を計算する。
なお、この計算には、前述したようにCR移動速度プロファイルの前記パラメータが使用されるが、本実施形態では、複数種類の一例として三種類のCR移動速度プロファイルを有している。よって、各CR移動速度プロファイルについて前記停止時間幅Tc1を計算する。
As shown in FIG. 20, this control flow is started at the end time tie of each ink ejection operation. If it does so, in step S200, the above-mentioned stop time width Tc1 will be calculated.
In this calculation, the parameters of the CR movement speed profile are used as described above, but in this embodiment, three types of CR movement speed profiles are provided as an example of a plurality of types. Therefore, the stop time width Tc1 is calculated for each CR moving speed profile.

三種類のCR移動速度プロファイルとしては、図21に示すような第1、第2、第3CR移動速度プロファイルが用意されている。これらCR移動速度プロファイルは、互いに、減速域の減速度、加速域の加速度の点で異なっており、定速域の移動速度Vcaは同じである。詳しくは、加速度及び減速度の大きさは、第1CR移動速度プロファイルが最も大きく、以下、第2、第3CR移動速度プロファイルの順番となっている。よって、このなかでは、第1CR移動速度プロファイルが最も短時間でCR移動動作の減速・加速を終えることになり、以下、第2、第3CR移動速度プロファイルの順番となる。なお、この順番は、停止時間幅Tc1の長い順でもある。ちなみに、減速時間Tbcca及び加速時間Taccaは互いに等しく、つまり加速度及び減速度の大きさは互いに等しくなっている。  As the three types of CR movement speed profiles, first, second, and third CR movement speed profiles as shown in FIG. 21 are prepared. These CR moving speed profiles are different from each other in terms of deceleration in the deceleration area and acceleration in the acceleration area, and the moving speed Vca in the constant speed area is the same. Specifically, the magnitude of acceleration and deceleration is the largest in the first CR moving speed profile, and is in the order of the second and third CR moving speed profiles. Accordingly, among these, the first CR movement speed profile finishes the deceleration / acceleration of the CR movement operation in the shortest time, and the order of the second and third CR movement speed profiles is hereinafter described. This order is also the order in which the stop time width Tc1 is long. Incidentally, the deceleration time Tbcca and the acceleration time Tacca are equal to each other, that is, the magnitudes of acceleration and deceleration are equal to each other.

次のステップS210では、これら停止時間幅Tc1の計算結果に基づいて、発熱抑制処理の実行可否判定を行う。すなわち、これらTc1の計算結果のうち、一つでも正のものが存在すれば発熱抑制処理を実行する一方、前記計算結果が何れも負の場合には、発熱抑制処理を実行せずに、印刷処理のスループットを改善するための通常処理を実行する。  In the next step S210, it is determined whether or not the heat generation suppression process can be executed based on the calculation result of the stop time width Tc1. That is, if at least one of the Tc1 calculation results is positive, the heat generation suppression process is executed. On the other hand, if any of the calculation results is negative, the heat generation suppression process is not executed and the printing is performed. Execute normal processing to improve processing throughput.

上述の計算結果がいずれも負の場合というのは、図16Bを参照して前述したように、印刷処理のスループットを律速する動作が前記搬送動作の方ではなく、前記CR移動動作になっている場合である。よって、この場合には、前回のCR移動動作の減速及び次回のCR移動動作の加速を短時間で終了させるべく、ステップS220及びS225からなる通常処理へ移行する。
この通常処理におけるステップS220では、CR移動動作の減速・加速を短時間で終了させるべく既定の第1CR移動速度プロファイルを選択し、また、停止時間幅Tc1には零を設定し、次のステップS225へ移行する。
ステップS225では、第1CR移動速度プロファイル及び停止時間幅Tc1に基づいて、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作を実行する。
When the above calculation results are all negative, as described above with reference to FIG. 16B, the operation for limiting the throughput of the printing process is not the transport operation but the CR movement operation. Is the case. Therefore, in this case, the process proceeds to the normal process consisting of steps S220 and S225 in order to finish the deceleration of the previous CR movement operation and the acceleration of the next CR movement operation in a short time.
In step S220 in this normal processing, a predetermined first CR movement speed profile is selected to finish the deceleration / acceleration of the CR movement operation in a short time, and the stop time width Tc1 is set to zero, and the next step S225 is performed. Migrate to
In step S225, based on the first CR moving speed profile and the stop time width Tc1, the moving operation in the deceleration region in the previous CR moving operation and the acceleration region in the next CR moving operation is executed.

具体的に説明すると、メインメモリ127のCR移動速度プロファイルテーブルのなかから、第1CR移動速度プロファイルのパラメータ(減速時間Tbcca、加速時間Tacca、及び搬送速度Vca)を読み出して、これらパラメータを前記キャリッジモータ制御部128の目標回転速度発生回路204aに送信する。すると、これらパラメータに基づいて前記目標回転速度発生回路204aが、キャリッジモータ42を駆動して、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作を実行する。なお、これら減速域と加速域との間の停止時間幅Tc1のカウントは、前記減速域の減速終了時点でカウント開始する不図示のタイマーによってなされ、カウント値が前記Tc1に達した時点で、前記目標回転速度発生回路204aに、前記加速域の移動動作の開始信号を送信する。  More specifically, parameters (deceleration time Tbcca, acceleration time Tacca, and conveyance speed Vca) of the first CR movement speed profile are read from the CR movement speed profile table of the main memory 127, and these parameters are read out from the carriage motor. It transmits to the target rotational speed generation circuit 204a of the control unit 128. Then, based on these parameters, the target rotation speed generation circuit 204a drives the carriage motor 42 to execute the movement operation in the deceleration area in the previous CR movement operation and the acceleration area in the next CR movement operation. Note that the stop time width Tc1 between the deceleration region and the acceleration region is counted by a timer (not shown) that starts counting at the end of deceleration in the deceleration region, and when the count value reaches the Tc1, A start signal for moving the acceleration region is transmitted to the target rotation speed generation circuit 204a.

そして、このようにして実行された、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作は、第1CR移動速度プロファイルに基づいているため、図20に示すように、それぞれ、大きな減速度及び加速度で実行されて短時間で完了し、その結果、印刷処理のスループットを高くできる。  Then, since the movement operation in the deceleration region in the previous CR movement operation and the acceleration region in the next CR movement operation performed in this way is based on the first CR movement speed profile, as shown in FIG. Each is executed at a large deceleration and acceleration and completed in a short time, and as a result, the throughput of the printing process can be increased.

一方、ステップS210において、前記Tc1の計算結果が一つでも正の場合には、ステップS230及びステップS235からなる発熱抑制処理へ移行する。そして、ステップS230では、前回のCR移動動作の減速域及び次回のCR移動動作の加速域を長く延長すべく、前記停止時間Tc1が正の計算結果のなかで最小の計算結果に対応するCR移動速度プロファイルを選択する。  On the other hand, if at least one calculation result of Tc1 is positive in step S210, the process proceeds to a heat generation suppression process including steps S230 and S235. In step S230, in order to extend the deceleration range of the previous CR movement operation and the acceleration range of the next CR movement operation for a long time, the CR movement corresponding to the minimum calculation result among the positive calculation results is the stop time Tc1. Select a speed profile.

例えば、図22A乃至図22Cに示すように、第1乃至第3CR移動速度プロファイルの計算結果がいずれも正の場合には、そのなかで停止時間Tc1が最小のCR移動速度プロファイルとして、第3CR移動速度プロファイルが選択される。なお、前記ステップS230において、停止時間幅Tc1の計算結果が負のCR移動速度プロファイルを除外しているのは、このCR移動速度プロファイルを用いると、CR移動動作が印刷処理のスループットを律速してしまうからである。  For example, as shown in FIGS. 22A to 22C, when the calculation results of the first to third CR movement speed profiles are all positive, the third CR movement is performed as the CR movement speed profile having the minimum stop time Tc1. A speed profile is selected. In step S230, the calculation result of the stop time width Tc1 excludes the negative CR moving speed profile. When this CR moving speed profile is used, the CR moving operation determines the throughput of the printing process. Because it ends up.

そして、次のステップS235においては、ステップS230にて選択されたCR移動速度プロファイルに基づいて、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作を実行する。具体的には、メインメモリ127のCR移動速度プロファイルテーブルのなかから、前記選択されたCR移動速度プロファイルのパラメータ(減速時間Tbcca、加速時間Tacca、及び搬送速度Vca)を読み出して、これらパラメータを前記キャリッジモータ制御部128の目標回転速度発生回路204aに送信する。すると、これらパラメータに基づいて前記目標回転速度発生回路204aがキャリッジモータ42を駆動して、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作を実行する。なお、これら減速域と加速域との間の停止時間幅Tc1のカウントは、前記減速域の減速終了時点でカウント開始する不図示のタイマーによってなされ、カウント値が前記Tc1に達した時点で、前記目標回転速度発生回路204aに、前記加速域の移動動作の開始信号を送信する。  Then, in the next step S235, based on the CR movement speed profile selected in step S230, the movement operation in the deceleration region in the previous CR movement operation and the acceleration region in the next CR movement operation is executed. Specifically, the parameters (deceleration time Tbcca, acceleration time Tacca, and conveyance speed Vca) of the selected CR movement speed profile are read from the CR movement speed profile table of the main memory 127, and these parameters are read out as described above. The data is transmitted to the target rotation speed generation circuit 204a of the carriage motor control unit 128. Then, based on these parameters, the target rotational speed generation circuit 204a drives the carriage motor 42 to execute the movement operation in the deceleration area in the previous CR movement operation and the acceleration area in the next CR movement operation. Note that the stop time width Tc1 between the deceleration region and the acceleration region is counted by a timer (not shown) that starts counting at the end of deceleration in the deceleration region, and when the count value reaches the Tc1, A start signal for moving the acceleration region is transmitted to the target rotation speed generation circuit 204a.

そして、このようにして実行された、前回のCR移動動作における減速域及び次回のCR移動動作における加速域の移動動作は、図22Cに示すように、停止時間幅Tc1が無くならない範囲で、時間をかけてゆっくりと実行されるので、キャリッジモータ42の発熱が有効に抑制される。  Then, the movement operation in the deceleration region in the previous CR movement operation and the acceleration region in the next CR movement operation performed in this manner is performed within a range in which the stop time width Tc1 does not disappear as shown in FIG. 22C. Therefore, the heat generation of the carriage motor 42 is effectively suppressed.

===発熱抑制処理の実行頻度について===
以上説明してきたことから明らかなように、発熱抑制処理の実行頻度は、搬送動作の搬送量Lが大きいと高くなり、搬送量Lが小さいと低くなる。そして、この搬送量Lは、搬送方向の印刷解像度に応じて変化したり、または、所謂通常印刷から所謂上端印刷や下端印刷へというように印刷方法の種類が変わる際にも変化する。
一方、一般に、印刷解像度や、前記印刷方法の種類は、印刷モードに対応付けられている。そして、ユーザは、前記コンピュータのユーザインターフェースによって印刷モードを設定し、これによって希望の解像度で印刷したり、所望の種類の印刷方法で印刷したりする。従って、これらの印刷モードに応じて、前記発熱抑制処理の実行頻度が決まるとも言える。
以下では、これら印刷モードの相違によって、発熱抑制処理の実行頻度が変化する事例について説明する。
=== About the execution frequency of the heat generation suppression process ===
As is clear from the above description, the frequency of execution of the heat generation suppression process increases when the transport amount L of the transport operation is large, and decreases when the transport amount L is small. The transport amount L changes according to the print resolution in the transport direction, or changes when the type of printing method changes from so-called normal printing to so-called top-end printing or bottom-end printing.
On the other hand, generally, the printing resolution and the type of the printing method are associated with the printing mode. Then, the user sets a print mode through the user interface of the computer, thereby printing at a desired resolution or printing by a desired type of printing method. Therefore, it can be said that the execution frequency of the heat generation suppression process is determined according to these print modes.
In the following, an example in which the execution frequency of the heat generation suppression process changes due to the difference between these print modes will be described.

<事例1>
この事例1では、印刷モードは印刷解像度に対応付けられている。そして、高解像度の印刷を行う第1印刷モードでは、所謂インターレース印刷を実行し、低解像度の印刷を行う第2印刷モードでは、所謂バンド印刷を実行するようになっている。
<Case 1>
In this case 1, the print mode is associated with the print resolution. In the first print mode for performing high-resolution printing, so-called interlaced printing is performed, and in the second print mode for performing low-resolution printing, so-called band printing is performed.

図23、図24A、及び図24Bを参照して、バンド印刷及びインターレース印刷について説明する。なお、これら図では、説明の便宜上、ヘッド21の代わりとして示すノズル列が、用紙Sに対して移動しているように描かれているが、同図はノズル列と用紙Sとの相対的な位置関係を示すものであって、実際には用紙Sが搬送方向に移動されている。また、実際のヘッド21のノズル数は180個であるが、ここではノズル数を8個として説明する。同図において、黒丸で示されたノズルはインク滴を吐出可能なノズルであり、白丸で示されたノズルはインク滴を吐出不可なノズルである。また、以下では、CR移動動作のことをパスとも言う。   Band printing and interlaced printing will be described with reference to FIGS. 23, 24A, and 24B. In these drawings, for convenience of explanation, the nozzle row shown as a substitute for the head 21 is depicted as moving with respect to the paper S, but this figure shows the relative relationship between the nozzle row and the paper S. This indicates the positional relationship, and the sheet S is actually moved in the transport direction. Further, the actual number of nozzles of the head 21 is 180, but here, description will be made assuming that the number of nozzles is eight. In the figure, nozzles indicated by black circles are nozzles that can eject ink droplets, and nozzles indicated by white circles are nozzles that cannot eject ink droplets. Hereinafter, the CR moving operation is also referred to as a path.

図23に示すように、バンド印刷は、パス毎に、ヘッド高さ(=ノズル数×ノズルピッチ)分の印刷領域を完成させる印刷方式である。ヘッド21は8つのノズルを有し、ノズルピッチk・Dが4・Dであるので(図5を参照)、ヘッド高さは32・D(=8×4・D)となり、この大きさの印刷領域がパス毎に完成される。従って、搬送量Lは32・D(=8×4・D)という大きなものになる。但し、1回のパスで完成される各印刷領域には、ノズルピッチ4・Dでしかラスタライン(キャリッジ移動方向に沿って並ぶドットの列)を形成できず、印刷解像度は低解像度になる。   As shown in FIG. 23, band printing is a printing method that completes a print area for the head height (= number of nozzles × nozzle pitch) for each pass. Since the head 21 has eight nozzles and the nozzle pitch k · D is 4 · D (see FIG. 5), the head height is 32 · D (= 8 × 4 · D). A print area is completed for each pass. Accordingly, the carry amount L is as large as 32 · D (= 8 × 4 · D). However, raster lines (rows of dots lined up along the carriage movement direction) can be formed only at a nozzle pitch of 4 · D in each print area completed in one pass, and the print resolution is low.

一方、インターレース印刷は、図24A及び図24Bに示すように、前記ノズルピッチ4・Dよりも小さいドットピッチ(図示例では1・D)で印刷画像を印刷するものである。すなわち、インターレース印刷では、用紙Sが搬送方向に一定の搬送量Lで搬送される毎に、各ノズルが、その直前のパスで記録されたラスタラインの隣のラスタラインを記録する。このように搬送量Lを一定にして記録を行うためには、インクを吐出可能なノズル数N(整数)はkと互いに素の関係にあり、搬送量LはN・Dに設定される。   On the other hand, as shown in FIGS. 24A and 24B, the interlace printing prints a print image with a dot pitch (1 · D in the illustrated example) smaller than the nozzle pitch 4 · D. That is, in interlaced printing, each time the paper S is transported at a constant transport amount L in the transport direction, each nozzle records a raster line adjacent to the raster line recorded in the immediately preceding pass. In order to perform recording with the carry amount L kept constant in this way, the number of nozzles N (integer) that can eject ink is relatively prime to k, and the carry amount L is set to N · D.

ヘッド21は8つのノズルを有し、またノズルピッチk・Dは4・Dなので、インターレース印刷を行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすために、7つのノズルを用いてインターレース印刷が行われる。また、7つのノズル(♯1〜♯7)が用いられるため、用紙Sは、搬送量7・Dという、前記バンド印刷の場合の32・Dと比べると小さい搬送量で搬送される。そして、これによって、4・Dのノズルピッチのノズル列を用いて、1・Dのドット間隔にて連続して並ぶラスタラインが用紙Sに形成され、印刷解像度は高解像度となる。   Since the head 21 has eight nozzles and the nozzle pitch k · D is 4 · D, in order to satisfy the condition for performing interlaced printing, “N and k are relatively prime”, seven nozzles are provided. Interlaced printing is performed. Further, since seven nozzles (# 1 to # 7) are used, the sheet S is transported with a transport amount of 7 · D, which is smaller than 32 · D in the band printing. As a result, a raster line continuously arranged at a dot interval of 1 · D is formed on the paper S using a nozzle row having a nozzle pitch of 4 · D, and the printing resolution becomes high.

ここで、この事例1に関して、発熱抑制処理の実行頻度を考えてみると、低解像度で印刷する第2印刷モードの搬送量は32・Dであり、高解像度で印刷する第1印刷モードの搬送量は7・Dである。従って、この第1事例にあっては、低解像度で印刷する第2印刷モードの方が、発熱抑制処理の実行頻度は高くなる。  Here, regarding the case 1, when considering the execution frequency of the heat generation suppression process, the transport amount in the second print mode for printing at a low resolution is 32 · D, and the transport in the first print mode for printing at a high resolution. The amount is 7 · D. Therefore, in the first case, the heat generation suppression process is executed more frequently in the second printing mode in which printing is performed at a low resolution.

<事例2>
この事例2では、印刷モードは、印刷方法の種類に対応付けられており、第1印刷モードでは、所謂上端印刷及び下端印刷を実行し、第2印刷モードでは、所謂通常印刷(上述のインターレース印刷)を実行するようになっている。すなわち、搬送方向の下流側の端部及び上流側の端部を印刷する際には、第1印刷モードが選択される一方、この下流側の端部と上流側の端部との間の部分を印刷する際には、第2印刷モードが選択されるようになっている。
<Case 2>
In this case 2, the printing mode is associated with the type of printing method. In the first printing mode, so-called upper end printing and lower end printing are executed, and in the second printing mode, so-called normal printing (interlaced printing described above) is performed. ). That is, when printing the downstream end and the upstream end in the transport direction, the first printing mode is selected, while the portion between the downstream end and the upstream end is selected. When printing is performed, the second print mode is selected.

始めに、通常印刷について説明する。
上述のインターレース印刷の説明では、説明を簡単にするため、ノズルの数は8つであった。しかし、実際のノズル数は180個である。この場合のインターレース印刷方式について説明する。
図25Aは、実際の通常印刷の説明図である。同図では、ヘッド21と用紙Sとの相対的な位置を示している。ここでは、ヘッド21は搬送方向に沿って配列された180個のノズルを有するが、ノズルピッチk・Dは4・Dなので、インターレース印刷を行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすために、179個のノズル(♯2〜♯180)を用いてインターレース印刷が行われる。また、179個のノズルが用いられるため、用紙Sは搬送量179・Dにて搬送される。
First, normal printing will be described.
In the above description of interlaced printing, the number of nozzles is eight in order to simplify the description. However, the actual number of nozzles is 180. The interlaced printing method in this case will be described.
FIG. 25A is an explanatory diagram of actual normal printing. In the figure, the relative positions of the head 21 and the paper S are shown. Here, the head 21 has 180 nozzles arranged along the transport direction, but the nozzle pitch k · D is 4 · D. Therefore, the condition for performing interlaced printing is “N and k are relatively prime. In order to satisfy “Relationship”, interlaced printing is performed using 179 nozzles (# 2 to # 180). Further, since 179 nozzles are used, the paper S is transported by a transport amount of 179 · D.

あるパスにおいて、ヘッド21Aは、キャリッジ移動方向に移動しながらインクを吐出して、用紙Sの領域1にドット(ラスタライン)を形成する。次に、用紙Sが179・Dにて搬送され、用紙Sに対してヘッド21Aが図中のヘッド21Bの位置に相対的に移動する。次のパスにおいて、ヘッド21Bは、キャリッジ移動方向に移動しながらインクを吐出して、用紙Sの領域1及び領域2にドット(ラスタライン)を形成する。ここでは、このような動作を、ヘッド21Eが用紙Sにドットを形成するまで続けるものとする。   In a certain pass, the head 21 </ b> A ejects ink while moving in the carriage movement direction to form dots (raster lines) in the region 1 of the paper S. Next, the sheet S is conveyed at 179 · D, and the head 21A moves relative to the sheet S relative to the position of the head 21B in the drawing. In the next pass, the head 21 </ b> B ejects ink while moving in the carriage movement direction to form dots (raster lines) in the areas 1 and 2 of the paper S. Here, it is assumed that such an operation is continued until the head 21E forms dots on the paper S.

図25Bは、ヘッド21Eが用紙Sにドットを形成した後の各領域のドット形成状況の説明図である。同図において、白丸は、ドットが形成されていない画素を示している。また、黒丸は、ドットが形成された画素を示している。   FIG. 25B is an explanatory diagram of the dot formation status of each area after the head 21E forms dots on the paper S. FIG. In the figure, white circles indicate pixels in which dots are not formed. A black circle indicates a pixel in which dots are formed.

領域1では、ヘッド21A〜ヘッド21Dによって、4回のパスによってドット(ラスタライン)が形成されている。また、領域2では、ヘッド21B〜ヘッド21Eによって、4回のパスによってドットが形成されている。このように、4回のパスを経過した領域では、その領域内の全ての画素に、ドットが形成されている。領域3では、ヘッド21C〜21Eによって、3回のパスによってドットが形成されている。このように、3回のパスを経過した領域では、4つのラスタラインのうちの3つのラスタラインの画素に、ドットが形成されている。領域4では、ヘッド21D及び21Eによって、2回のパスによってドットが形成されている。このように、2回のパスを経過した領域では、4つのラスタラインのうちの2つのラスタラインの画素に、ドットが形成されている。領域5では、21Eによって、1回のパスによってドットが形成されている。このように、1回のパスを経過した領域では、4つのラスタラインのうちの1つのラスタラインの画素に、ドットが形成されている。なお、領域6では、まだドットが形成されていない状態である。   In the area 1, dots (raster lines) are formed by the four passes by the heads 21A to 21D. In the area 2, dots are formed by the head 21B to the head 21E by four passes. As described above, in an area where four passes have passed, dots are formed in all the pixels in the area. In the area 3, dots are formed by the heads 21C to 21E by three passes. As described above, in an area where three passes have passed, dots are formed in pixels of three raster lines of the four raster lines. In region 4, dots are formed by the heads 21D and 21E by two passes. In this way, in the area where two passes have passed, dots are formed on the pixels of two raster lines of the four raster lines. In the area 5, dots are formed by one pass by 21E. As described above, in an area where one pass has passed, dots are formed in pixels of one raster line of the four raster lines. In the region 6, no dot has been formed yet.

このように、通常印刷では、ヘッド21が1回パスしただけでは、その領域の全ての画素にドットが形成されるというわけではない。具体的には、ある領域の全ての画素にドットが形成されるには、k回(ここでは4回)のパスを経過する必要がある。このため、通常印刷だけでは、印刷画像の上端部分又は下端部分において、連続するラスタラインが形成できない。例えば、図24Aにおいて、上端部分及び下端部分では連続するラスタラインが形成できていない。また、図25A及び図25Bにおいて、領域3〜領域6は連続するラスタラインが形成できていない。
そこで、通常印刷の前後において、上端印刷及び下端印刷が行われる。
図26は、上端印刷及び下端印刷の説明図である。なお、本来、搬送方向に並ぶノズル数は180個であるが、説明を簡単にするため、ここではノズル数を8個とする。
As described above, in normal printing, if the head 21 passes only once, dots are not formed in all the pixels in the region. Specifically, it is necessary to pass k times (here, 4 times) in order to form dots in all the pixels in a certain region. For this reason, a continuous raster line cannot be formed at the upper end portion or the lower end portion of the printed image only by normal printing. For example, in FIG. 24A, a continuous raster line cannot be formed at the upper end portion and the lower end portion. In FIG. 25A and FIG. 25B, continuous raster lines cannot be formed in regions 3 to 6.
Therefore, top and bottom printing is performed before and after normal printing.
FIG. 26 is an explanatory diagram of upper end printing and lower end printing. Although the number of nozzles arranged in the transport direction is originally 180, the number of nozzles is assumed to be 8 here for the sake of simplicity.

上端印刷では、印刷画像の上端付近を印刷する際に、通常印刷時の搬送量よりも少ない搬送量にて、用紙Sが搬送される。例えば、パス1−パス2間、パス2−パス3間、パス3−パス4間に行われる搬送動作では、用紙Sが搬送量Dにて搬送される。また、パス4−パス5間に行われる搬送動作では、用紙Sが搬送量2・Dにて搬送される。また、上端印刷では、インクを吐出するノズルが一定していない。例えば、パス1ではノズル♯2〜♯4、パス2ではノズル♯2、パス3ではノズル♯2〜♯7、パス4ではノズル♯2〜♯5、パス5ではノズル♯2〜♯8からインクが吐出される。パス5以降からは通常印刷が行われるので、用紙Sは搬送量7・Dにて搬送され、7個のノズル(ノズル♯2〜♯8)からインクが吐出される。これにより、印刷画像の上端部分において、連続するラスタラインを形成することができる。   In the upper end printing, when the vicinity of the upper end of the print image is printed, the paper S is transported with a transport amount smaller than the transport amount during normal printing. For example, in the transport operation performed between pass 1 and pass 2, between pass 2 and pass 3, and between pass 3 and pass 4, the sheet S is transported by the transport amount D. In the transport operation performed between pass 4 and pass 5, the sheet S is transported by a transport amount 2 · D. In the upper end printing, the nozzles that eject ink are not constant. For example, nozzle # 2 to # 4 in pass 1, nozzle # 2 in pass 2, nozzles # 2 to # 7 in pass 3, nozzles # 2 to # 5 in pass 4, ink from nozzles # 2 to # 8 in pass 5 Is discharged. Since normal printing is performed from pass 5 onward, the paper S is transported by a transport amount of 7 · D, and ink is ejected from seven nozzles (nozzles # 2 to # 8). Thereby, a continuous raster line can be formed at the upper end portion of the printed image.

下端印刷では、上端印刷と同じように、印刷画像の下端付近を印刷する際に、通常印刷時の搬送量よりも少ない搬送量にて、用紙Sが搬送される。また、下端印刷では、上端印刷と同じように、インクを吐出するノズルが一定していない。これにより、印刷画像の下端部分において、連続するラスタラインを形成することができる。   In the lower end printing, as in the upper end printing, when the vicinity of the lower end of the print image is printed, the paper S is transported with a transport amount smaller than the transport amount during normal printing. Further, in the lower end printing, the nozzles for ejecting ink are not constant as in the upper end printing. Thereby, a continuous raster line can be formed at the lower end portion of the printed image.

なお、通常印刷だけでラスタラインが形成される領域を通常印刷領域と呼ぶ。また、通常印刷領域よりも用紙Sの上端側(搬送方向の下流側)に位置する領域を上端印刷領域と呼ぶ。この上端印刷領域には、上端印刷により形成される全てのラスタラインと、通常印刷により形成されるラスタラインが混在している。また、通常印刷領域よりも下端側(搬送方向の上流側)に位置する領域を下端印刷領域と呼ぶ。この下端印刷領域には、下端印刷により形成される全てのラスタラインと、通常印刷により形成されるラスタラインが混在している。   An area where a raster line is formed only by normal printing is called a normal printing area. An area located on the upper end side (downstream in the transport direction) of the paper S with respect to the normal print area is referred to as an upper end print area. In this upper end printing area, all raster lines formed by upper end printing and raster lines formed by normal printing are mixed. An area located on the lower end side (upstream side in the transport direction) of the normal printing area is referred to as a lower end printing area. In this lower end printing area, all raster lines formed by lower end printing and raster lines formed by normal printing are mixed.

上端印刷領域には、30本のラスタラインが形成される。同様に、下端印刷領域にも、30本のラスタラインが形成される。これに対し、通常印刷領域には、用紙Sの大きさにもよるが、およそ数千本のラスタラインが形成される。   Thirty raster lines are formed in the upper end printing area. Similarly, 30 raster lines are also formed in the bottom print area. On the other hand, approximately several thousand raster lines are formed in the normal print area, although depending on the size of the paper S.

通常印刷領域のラスタラインの並びには、規則性がある。図26の通常印刷領域の最初から7番目までのラスタラインは、それぞれ、ノズル♯3、ノズル♯5、ノズル♯7、ノズル♯2、ノズル♯4、ノズル♯6、ノズル♯8、により形成される。そして、通常印刷領域の8番目以降の7本のラスタラインは、これと同じ順序の各ノズルで形成されている。一方、上端印刷領域及び下端印刷領域のラスタラインの並びには、通常印刷領域のラスタラインと比べると、規則性を見出し難い。   The arrangement of raster lines in the normal printing area is regular. The first to seventh raster lines in the normal printing region in FIG. 26 are formed by nozzle # 3, nozzle # 5, nozzle # 7, nozzle # 2, nozzle # 4, nozzle # 6, and nozzle # 8, respectively. The The eighth and seventh raster lines in the normal printing area are formed by the nozzles in the same order. On the other hand, it is difficult to find regularity in the arrangement of raster lines in the upper end print area and the lower end print area as compared with the raster lines in the normal print area.

以上説明したように、用紙Sに印刷画像を印刷する際に、上端印刷を行い、次に通常印刷を行い、最後に下端印刷を行う。これにより、上端印刷領域に連続するラスタラインが形成された後、通常印刷領域に連続するラスタラインが形成され、その後、下端印刷領域に連続するラスタラインが形成される。   As described above, when printing a print image on the paper S, upper end printing is performed, then normal printing is performed, and finally lower end printing is performed. As a result, after a continuous raster line is formed in the upper end printing area, a continuous raster line is formed in the normal printing area, and then a continuous raster line is formed in the lower end printing area.

ここで、この事例2に関して、発熱抑制処理の実行頻度を考えてみると、上端印刷及び下端印刷を行う第1印刷モードの搬送量は1・D〜2・Dであり、通常印刷を行う第2印刷モードの搬送量は7・Dである。従って、従って、この第2事例にあっては、通常印刷を行う第2印刷モードの方が、発熱抑制処理の実行頻度は高くなる。  Here, regarding the case 2, when considering the execution frequency of the heat generation suppression process, the transport amount in the first printing mode for performing the top-end printing and the bottom-end printing is 1 · D to 2 · D, and the first print mode in which normal printing is performed. The transport amount in the 2-print mode is 7 · D. Therefore, in the second case, the heat generation suppression process is executed more frequently in the second printing mode in which normal printing is performed.

===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、印刷装置の一例としてインクジェットプリンタ1について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれる。
=== Other Embodiments ===
As described above, the inkjet printer 1 has been described as an example of a printing apparatus based on an embodiment. However, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and the present invention is limited and interpreted. Not for. The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

前述の実施形態では、印刷装置としてインクジェットプリンタ1を例に説明したが、このような印刷装置に限らず、インクを吐出しないタイプのプリンタ、例えば、ドットインパクト式プリンタや熱転写プリンタ、またレーザービーム式プリンタなど、印刷機能を備えた装置であれば、どのような装置であっても本発明の印刷装置に含まれる。   In the above-described embodiment, the ink jet printer 1 has been described as an example of the printing apparatus. However, the printer is not limited to such a printing apparatus, and a printer that does not eject ink, such as a dot impact printer, a thermal transfer printer, or a laser beam printer Any device that has a printing function, such as a printer, is included in the printing device of the present invention.

前述の実施形態では、媒体として用紙Sを例示したが、この用紙Sの種類としては、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、写真用紙等が挙げられる。また、媒体は、用紙Sに限るものではなく、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、インクの吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。   In the above-described embodiment, the paper S is exemplified as the medium. Examples of the paper S include plain paper, matte paper, cut paper, glossy paper, and photographic paper. The medium is not limited to the paper S, and may be a film material such as an OHP film or a gloss film, a cloth material, a metal plate material, or the like. That is, any medium can be used as long as it can be an ink ejection target.

前述の実施形態では、発熱抑制処理に係り、「搬送動作に要する要時間Ttに応じてCR移動速度プロファイルを変化させる」という方法の一例として、「停止時間幅Tc1が最も短くなるようにCR移動速度プロファイルを選ぶ」という方法を例示したが、何等この方法に限るものではない。  In the above-described embodiment, as an example of the method of “changing the CR moving speed profile according to the time Tt required for the conveyance operation” in relation to the heat generation suppressing process, “CR movement so that the stop time width Tc1 becomes the shortest” Although the method of “selecting the speed profile” is exemplified, the method is not limited to this method.

前述の実施形態では、三種類のCR移動速度プロファイルが用意されている場合を例に説明したが、種類数は、二種類以上であれば良く、何等三種類に限るものではない。   In the above-described embodiment, the case where three types of CR movement speed profiles are prepared has been described as an example. However, the number of types may be two or more, and is not limited to any three types.

前述の実施形態では、搬送速度プロファイル及びCR移動速度プロファイルにおける加速域の加速度及び減速域の減速度が一定値である場合を例示したが、何等これに限るものではなく、時間の経過に伴い加速度及び減速度が変化していても良い。  In the above-described embodiment, the case where the acceleration in the conveyance speed profile and the acceleration in the CR movement speed profile and the deceleration in the deceleration area are constant values is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the acceleration with time elapses. Further, the deceleration may be changed.

前述の実施形態では、説明を簡単にするために、図17に示すように、キャリッジ移動方向の印刷領域の大きさ(インク吐出動作を行う用紙S上の範囲)が、各CR移動動作についてそれぞれに同じである前提で話をしたが、何等これに限るものではなく、図27A及び図28Aに示すように、CR移動動作毎に印刷領域を異ならせても良い。  In the above-described embodiment, to simplify the description, as shown in FIG. 17, the size of the print area in the carriage movement direction (the range on the sheet S on which the ink ejection operation is performed) is set for each CR movement operation. However, the present invention is not limited to this. As shown in FIGS. 27A and 28A, the print area may be different for each CR movement operation.

但し、この場合のTaを求める式としては、前述の式(52)ではなく下式(52a)を用いる。つまり、この場合のTaは、前記式(52)に基づく減速時間Tbcaaと加速時間Taccaとの加算値よりも、時間T2だけ長くなる。
Ta=Tbcca+Tacca+T2 …… (52a)
これは、図27Aに示すように、次回のCR移動動作の印刷領域が、次回のCR移動動作の印刷領域よりもキャリッジ移動方向に関して距離Leだけ短い場合には、図27Bに示すように、次回のCR移動動作におけるインク吐出動作は、定速域に入ってから、前記距離Leに相当する時間T2だけ経過後に開始されることになるからである。よって、「前回のインク吐出動作の終了位置から次回のインク吐出動作の開始位置までにキャリッジ41が移動に要する時間Ta」は、減速時間Tbccaと加速時間Taccaと時間T2の加算値として表せて、もって式(52a)のように表現されるのである。
However, in this case, the following formula (52a) is used instead of the above formula (52) as a formula for obtaining Ta. That is, Ta in this case is longer by the time T2 than the sum of the deceleration time Tbcaa and the acceleration time Tacca based on the equation (52).
Ta = Tbcca + Tacca + T2 (52a)
As shown in FIG. 27A, when the print area of the next CR movement operation is shorter than the print area of the next CR movement operation by the distance Le in the carriage movement direction, as shown in FIG. This is because the ink ejection operation in the CR movement operation is started after elapse of time T2 corresponding to the distance Le after entering the constant speed region. Therefore, the “time Ta required for the carriage 41 to move from the end position of the previous ink discharge operation to the start position of the next ink discharge operation” can be expressed as an added value of the deceleration time Tbcca, the acceleration time Tacca, and the time T2. Therefore, it is expressed as in equation (52a).

なお、距離Leは印刷データからわかり、また、定速域の移動速度VcaはCR移動速度プロファイルから既知である。従って、時間T2は、下式(52c)から求めることができる。
T2=Le/Vca …… (52c)
The distance Le is known from the print data, and the moving speed Vca in the constant speed region is known from the CR moving speed profile. Therefore, the time T2 can be obtained from the following equation (52c).
T2 = Le / Vca (52c)

また、図28Aの場合は、図28Bに示すように、時間T2が、前回のCR移動動作において現れる点で図27Bと相違し、つまり、定速域においてインクを吐出していない時間がT2である点では同じである。よって、この図28Aの場合においても、「前回のインク吐出動作の終了位置から次回のインク吐出動作の開始位置までにキャリッジ41が移動に要する時間Ta」は、同様に、上述の式(52a)から求めることができる。  In the case of FIG. 28A, as shown in FIG. 28B, the time T2 differs from FIG. 27B in that it appears in the previous CR movement operation, that is, the time during which ink is not ejected in the constant speed region is T2. In some ways it is the same. Therefore, also in the case of FIG. 28A, the “time Ta required for the carriage 41 to move from the end position of the previous ink discharge operation to the start position of the next ink discharge operation” is similarly expressed by the above equation (52a). Can be obtained from

本実施形態に係るインクジェットプリンタ1の説明図である。It is explanatory drawing of the inkjet printer 1 which concerns on this embodiment. 前記インクジェットプリンタ1の内部構成の斜視図である。2 is a perspective view of an internal configuration of the inkjet printer 1. FIG. 前記インクジェットプリンタ1の搬送部の断面図である。2 is a cross-sectional view of a transport unit of the inkjet printer 1. FIG. 前記インクジェットプリンタ1のシステム構成を示すブロック構成図である。2 is a block configuration diagram showing a system configuration of the inkjet printer 1. FIG. ヘッド21の下面に設けられたノズルの配列図である。4 is an arrangement diagram of nozzles provided on the lower surface of the head 21. FIG. 印刷処理の手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a printing process procedure. ロータリー式エンコーダ134の構成の説明図である。4 is an explanatory diagram of a configuration of a rotary encoder 134. FIG. ロータリー式エンコーダ134の検出部404の構成の説明図である。It is explanatory drawing of the structure of the detection part 404 of the rotary encoder 134. FIG. 図9Aは、正転時のロータリー式エンコーダ134の出力波形のタイミングチャートであり、図9Bは、逆転時のロータリー式エンコーダ134の出力波形のタイミングチャートである。FIG. 9A is a timing chart of the output waveform of the rotary encoder 134 during forward rotation, and FIG. 9B is a timing chart of the output waveform of the rotary encoder 134 during reverse rotation. 搬送制御部130の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration of a conveyance control unit 130. FIG. 搬送動作に用いる搬送速度プロファイルである。It is a conveyance speed profile used for conveyance operation. 図12A及び図12Bは、モータ駆動信号Sdrと、搬送モータ15の特性との関係を示す図である。12A and 12B are diagrams illustrating the relationship between the motor drive signal Sdr and the characteristics of the transport motor 15. キャリッジモータ制御部128の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a carriage motor control unit 128. FIG. CR移動動作に用いるCR移動速度プロファイルである。It is CR movement speed profile used for CR movement operation. 図15A及び図15Bは、モータ駆動信号Sdrと、キャリッジモータ42の特性との関係を示す説明図である。15A and 15B are explanatory diagrams showing the relationship between the motor drive signal Sdr and the characteristics of the carriage motor 42. 図16A及び図16Bは、印刷処理中の用紙Sの搬送動作及びCR移動動作の動作タイミングを説明するための図である。16A and 16B are diagrams for explaining the operation timing of the transport operation and the CR movement operation of the paper S during the printing process. 各CR移動動作によって形成される印刷領域の、キャリッジ移動方向の大きさ等を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the magnitude | size etc. of the carriage movement direction of the printing area | region formed by each CR movement operation | movement. 図18A及び図18Bは、キャリッジモータ42の発熱の観点から好ましい停止時間幅Tc1の長さを説明するための図である。18A and 18B are diagrams for explaining the length of the stop time width Tc1 that is preferable from the viewpoint of heat generation of the carriage motor 42. FIG. 発熱抑制処理を行うための制御フローチャートである。It is a control flowchart for performing heat_generation | fever suppression processing. 通常処理の説明図である。It is explanatory drawing of a normal process. 三種類のCR移動速度プロファイルの説明図である。It is explanatory drawing of three types of CR moving speed profiles. 図22A乃至図22Cは、停止時間幅Tc1に基づいて何れのCR移動速度プロファイルを選択するかを説明するための図である。22A to 22C are diagrams for explaining which CR moving speed profile is selected based on the stop time width Tc1. バンド印刷の説明図である。It is explanatory drawing of band printing. 図24A及び図24Bは、共にインターレース印刷の説明図であり、図24Bは図24Aよりも1パス多い状態を示している。FIGS. 24A and 24B are both explanatory diagrams of interlaced printing, and FIG. 24B shows a state in which there is one more pass than FIG. 24A. 図25Aは実際の通常印刷の説明図であり、図25Bは、ヘッド21Eが用紙Sにドットを形成した後の各領域のドット形成状況の説明図である。FIG. 25A is an explanatory diagram of actual normal printing, and FIG. 25B is an explanatory diagram of the dot formation status of each area after the head 21E forms dots on the paper S. FIG. 上端印刷及び下端印刷の説明図である。It is explanatory drawing of upper end printing and lower end printing. 図27A及び図27Bは、CR移動動作毎に印刷領域が異なる場合のTaの計算式の説明図である。FIG. 27A and FIG. 27B are explanatory diagrams of Ta calculation formulas when the print area is different for each CR movement operation. 図28A及び図28Bは、CR移動動作毎に印刷領域が異なる場合のTaの計算式の説明図である。28A and 28B are explanatory diagrams of Ta calculation formulas when the print area is different for each CR movement operation.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクジェットプリンタ、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、
5 操作ボタン、6 表示ランプ、7 排紙トレー、8 給紙トレー、
11A 紙挿入口、11B ロール紙挿入口、13 給紙ローラ、14 プラテン、
15 搬送モータ、17A 搬送ローラ、17B 排紙ローラ、
18A フリーローラ、18B フリーローラ、21 ヘッド、
30 クリーニングユニット、31 ポンプ装置、35 キャッピング装置、
41 キャリッジ、42 キャリッジモータ、44 プーリ、45 タイミングベルト、
46 ガイドレール、48 インクカートリッジ、49 カートリッジ装着部、
51 リニア式エンコーダ、53 紙検知センサ、122 バッファメモリ、
124 イメージバッファ、126 コントローラ、127 メインメモリ、
128 キャリッジモータ制御部、129 EEPROM、130 搬送制御部、
132 ヘッド駆動部、134 ロータリー式エンコーダ、140 コンピュータ、
150 搬送モータ駆動回路、152 ベースドライブ回路、
154 DC−DCコンバータ、200 搬送モータ制御回路、
202 第1の減算器、204 目標回転速度発生回路、206 第2の減算器、
210 比例要素、212 積分要素、214 微分要素、216 加算器、
220 デューティ調整回路、230 位置演算回路、232 速度演算回路、
150a キャリッジモータ駆動回路、152a ベースドライブ回路、
154a DC−DCコンバータ、200a キャリッジモータ制御回路、
202a 第1の減算器、204a 目標回転速度発生回路、
206a 第2の減算器、210a 比例要素、212a 積分要素、
214a 微分要素、216a 加算器、220a デューティ調整回路、
230a 位置演算回路、232a 速度演算回路、211Y ノズル列、
211C ノズル列、211M ノズル列、211K ノズル列、
402 ロータリー式エンコーダ符号板、404 検出部、
406 スリット、408 大歯車、410 小歯車、412 発光ダイオード、
414 コリメータレンズ、416 検出処理部、418 フォトダイオード、
420 信号処理回路、422A コンパレータ、422B コンパレータ、
511 リニア式エンコーダ符号板、S 用紙
1 Inkjet printer, 2 operation panel, 3 paper discharge unit, 4 paper supply unit,
5 operation buttons, 6 indicator lamps, 7 paper discharge tray, 8 paper feed tray,
11A paper insertion slot, 11B roll paper insertion slot, 13 paper feed roller, 14 platen,
15 Conveyance motor, 17A Conveyance roller, 17B Discharge roller,
18A free roller, 18B free roller, 21 heads,
30 cleaning unit, 31 pump device, 35 capping device,
41 Carriage, 42 Carriage motor, 44 Pulley, 45 Timing belt,
46 guide rail, 48 ink cartridge, 49 cartridge mounting part,
51 linear encoder, 53 paper detection sensor, 122 buffer memory,
124 image buffer, 126 controller, 127 main memory,
128 Carriage motor controller, 129 EEPROM, 130 Transport controller,
132 head drive unit, 134 rotary encoder, 140 computer,
150 transport motor drive circuit, 152 base drive circuit,
154 DC-DC converter, 200 conveyance motor control circuit,
202 first subtractor, 204 target rotational speed generation circuit, 206 second subtractor,
210 proportional component, 212 integral component, 214 differential component, 216 adder,
220 duty adjustment circuit, 230 position calculation circuit, 232 speed calculation circuit,
150a carriage motor drive circuit, 152a base drive circuit,
154a DC-DC converter, 200a carriage motor control circuit,
202a first subtractor, 204a target rotational speed generation circuit,
206a second subtractor, 210a proportional element, 212a integral element,
214a differential element, 216a adder, 220a duty adjustment circuit,
230a position calculation circuit, 232a speed calculation circuit, 211Y nozzle row,
211C nozzle row, 211M nozzle row, 211K nozzle row,
402 rotary encoder code plate, 404 detector,
406 slit, 408 large gear, 410 small gear, 412 light emitting diode,
414 collimator lens, 416 detection processing unit, 418 photodiode,
420 signal processing circuit, 422A comparator, 422B comparator,
511 Linear encoder code plate, S paper

Claims (14)

(A)インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
(B)前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
(C)前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部であって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる制御部と、
(D)を備えることを特徴とする印刷装置。
(A) a driving motor for moving a head for discharging ink in a predetermined movement direction;
(B) a transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
(C) a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head to the driving motor and a conveying operation of conveying the medium to the conveying unit;
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A control unit that changes according to the time required for
A printing apparatus comprising (D).
請求項1に記載の印刷装置において、
前記速度プロファイルを複数種類有し、
前記要時間に応じて前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択し、
該選択された速度プロファイルに基づいて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動を実行することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
A plurality of the speed profiles;
Select one of the multiple types of speed profiles according to the time required,
A printing apparatus that performs movement of the head between the end time and the start time based on the selected speed profile.
請求項2に記載の印刷装置において、
前記制御部は、前記搬送動作毎に、前記要時間を計算するとともに、前記複数種類の速度プロファイルについて、前記終了時点のヘッドの位置から前記開始時点のヘッドの位置までのヘッドの移動に要する所要時間を計算し、
前記計算された所要時間のなかで、前記要時間を超えずに、且つ、前記要時間と前記所要時間との偏差が最小となる速度プロファイルを選択することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The control unit calculates the time required for each of the transport operations, and for the plurality of types of speed profiles, the control unit needs to move the head from the head position at the end time to the head position at the start time. Calculate the time,
A printing apparatus that selects a speed profile that does not exceed the required time and that minimizes a deviation between the required time and the required time, among the calculated required times.
請求項3に記載の印刷装置において、
前記速度プロファイルは、前記ある移動動作において所定速度で移動する前記ヘッドを停止状態まで減速する減速域と、前記次の移動動作において前記停止状態の前記ヘッドを前記所定速度まで加速する加速域と、を規定し、
前記ヘッドが前記所定速度で移動している間に、インクの吐出が実行されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3.
The speed profile includes a deceleration area in which the head moving at a predetermined speed in the certain movement operation is decelerated to a stop state, an acceleration area in which the head in the stop state is accelerated to the predetermined speed in the next movement operation, and And
Ink printing is performed while the head is moving at the predetermined speed.
請求項4に記載の印刷装置において、
前記所要時間よりも前記要時間の方が長い場合には、
前記減速域と前記加速域との間には、前記ヘッドが停止状態となる停止時間が設けられ、
該停止時間の長さの調整によって、前記搬送動作の終了時点に、前記ヘッドが前記インク吐出動作の前記開始位置に到達するように調整されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4,
If the required time is longer than the required time,
Between the deceleration area and the acceleration area, a stop time in which the head is stopped is provided,
The printing apparatus, wherein the head is adjusted to reach the start position of the ink discharge operation at the end of the transport operation by adjusting the length of the stop time.
請求項5に記載の印刷装置において、
前記停止時間の長さTc1は、前記所要時間Ta及び前記要時間Ttを、以下の式に代入して求められることを特徴とする印刷装置。
Tc1=Tt−Ta
The printing apparatus according to claim 5, wherein
The length of the stop time Tc1 is obtained by substituting the required time Ta and the required time Tt into the following equations.
Tc1 = Tt-Ta
請求項4乃至6のいずれかに記載の印刷装置において、
前記加速域では所定の加速度で加速するとともに、前記減速域では所定の減速度で減速し、
前記複数種類の速度プロファイルは、前記加速度及び前記減速度の点で異なっていることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 4 to 6,
While accelerating at a predetermined acceleration in the acceleration region, decelerating at a predetermined deceleration in the deceleration region,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of types of speed profiles differ in terms of the acceleration and the deceleration.
請求項2乃至7のいずれかに記載の印刷装置において、
前記搬送動作を所定の第1搬送量で行う第1搬送動作と、前記搬送動作を前記第1搬送量よりも大きい第2搬送量で行う第2搬送動作とを有し、
前記第1搬送動作が選択された場合には、既定の速度プロファイルを用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記第2搬送動作が選択された場合には、前記要時間に応じて、前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択して用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 7,
A first transport operation for performing the transport operation with a predetermined first transport amount; and a second transport operation for performing the transport operation with a second transport amount greater than the first transport amount;
When the first transport operation is selected, the movement of the head between the end time and the start time is executed using a predetermined speed profile,
When the second transport operation is selected, one of the plurality of speed profiles is selected and used according to the time required, and the time between the end time and the start time is selected. A printing apparatus in which movement of a head is executed.
請求項8に記載の印刷装置において、
前記インクが前記媒体に着弾して形成されるドットの、前記搬送方向に関する形成ピッチを規定する解像度を、少なくとも高低の二種類について設定可能であり、
低い解像度が設定された場合には、前記第2搬送動作が選択され、
高い解像度が設定された場合には、前記第1搬送動作が選択されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 8, wherein
The resolution that defines the formation pitch in the transport direction of dots formed by the ink landing on the medium can be set for at least two types of high and low,
When a low resolution is set, the second transport operation is selected,
The printing apparatus is characterized in that the first transport operation is selected when a high resolution is set.
請求項8に記載の印刷装置において、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部及び上流側の端部に向けてインクを吐出する場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部と上流側の端部との間の部分に向けてインクを吐出する場合には、前記第2搬送動作が選択されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 8, wherein
When discharging ink toward the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the first transport operation is selected,
The printing apparatus, wherein the second transport operation is selected when ink is ejected toward a portion between a downstream end and an upstream end in the transport direction of the medium. .
請求項1乃至10のいずれかに記載の印刷装置において、
前記ヘッドは、前記移動方向の往路方向の移動動作と、該往路方向の逆方向たる復路方向の移動動作と、を交互に行うことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the head alternately performs a movement operation in the forward direction of the movement direction and a movement operation in the backward direction that is opposite to the forward direction.
(A)インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
(B)前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
(C)前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部であって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させる制御部と、
(D)を備え、
前記速度プロファイルを複数種類有し、
前記要時間に応じて前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択し、
該選択された速度プロファイルに基づいて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動を実行し、
前記制御部は、前記搬送動作毎に、前記要時間を計算するとともに、前記複数種類の速度プロファイルについて、前記終了時点のヘッドの位置から前記開始時点のヘッドの位置までのヘッドの移動に要する所要時間を計算し、
前記計算された所要時間のなかで、前記要時間を超えずに、且つ、前記要時間と前記所要時間との偏差が最小となる速度プロファイルを選択し、
前記速度プロファイルは、前記ある移動動作において所定速度で移動する前記ヘッドを停止状態まで減速する減速域と、前記次の移動動作において前記停止状態の前記ヘッドを前記所定速度まで加速する加速域と、を規定し、
前記ヘッドが前記所定速度で移動している間に、インクの吐出が実行され、
前記所要時間よりも前記要時間の方が長い場合には、
前記減速域と前記加速域との間には、前記ヘッドが停止状態となる停止時間が設けられ、
該停止時間の長さの調整によって、前記搬送動作の終了時点に、前記ヘッドが前記インク吐出動作の前記開始位置に到達するように調整され、
前記停止時間の長さTc1は、前記所要時間Ta及び前記要時間Ttを、以下の式に代入して求められ、
Tc1=Tt−Ta
前記加速域では所定の加速度で加速するとともに、前記減速域では所定の減速度で減速し、
前記複数種類の速度プロファイルは、前記加速度及び前記減速度の点で異なっており、
前記搬送動作を所定の第1搬送量で行う第1搬送動作と、前記搬送動作を前記第1搬送量よりも大きい第2搬送量で行う第2搬送動作とを有し、
前記第1搬送動作が選択された場合には、既定の速度プロファイルを用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記第2搬送動作が選択された場合には、前記要時間に応じて、前記複数種類の速度プロファイルのなかから一つを選択して用いて、前記終了時点と前記開始時点との間の前記ヘッドの移動が実行され、
前記インクが前記媒体に着弾して形成されるドットの、前記搬送方向に関する形成ピッチを規定する解像度を、少なくとも高低の二種類について設定可能であり、
低い解像度が設定された場合には、前記第2搬送動作が選択され、
高い解像度が設定された場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部及び上流側の端部に向けてインクを吐出する場合には、前記第1搬送動作が選択され、
前記媒体の前記搬送方向における下流側の端部と上流側の端部との間の部分に向けてインクを吐出する場合には、前記第2搬送動作が選択され、
前記ヘッドは、前記移動方向の往路方向の移動動作と、該往路方向の逆方向たる復路方向の移動動作と、を交互に行うことを特徴とする印刷装置。
(A) a driving motor for moving a head for discharging ink in a predetermined movement direction;
(B) a transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
(C) a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head to the driving motor and a conveying operation of conveying the medium to the conveying unit;
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A control unit that changes according to the time required for
(D)
A plurality of the speed profiles;
Select one of the multiple types of speed profiles according to the time required,
Performing the movement of the head between the end time and the start time based on the selected speed profile;
The control unit calculates the time required for each of the transport operations, and for the plurality of types of speed profiles, the control unit needs to move the head from the head position at the end time to the head position at the start time. Calculate the time,
In the calculated required time, a speed profile that does not exceed the required time and minimizes a deviation between the required time and the required time is selected.
The speed profile includes a deceleration area in which the head moving at a predetermined speed in the certain movement operation is decelerated to a stop state, an acceleration area in which the head in the stop state is accelerated to the predetermined speed in the next movement operation, and And
While the head is moving at the predetermined speed, ink ejection is performed,
If the required time is longer than the required time,
Between the deceleration area and the acceleration area, a stop time in which the head is stopped is provided,
By adjusting the length of the stop time, the head is adjusted to reach the start position of the ink ejection operation at the end of the transport operation,
The stop time length Tc1 is obtained by substituting the required time Ta and the required time Tt into the following equation,
Tc1 = Tt-Ta
While accelerating at a predetermined acceleration in the acceleration region, decelerating at a predetermined deceleration in the deceleration region,
The plurality of speed profiles are different in terms of the acceleration and the deceleration,
A first transport operation for performing the transport operation with a predetermined first transport amount; and a second transport operation for performing the transport operation with a second transport amount greater than the first transport amount;
When the first transport operation is selected, the movement of the head between the end time and the start time is executed using a predetermined speed profile,
When the second transport operation is selected, one of the plurality of speed profiles is selected and used according to the time required, and the time between the end time and the start time is selected. Head movement is performed,
The resolution that defines the formation pitch in the transport direction of dots formed by the ink landing on the medium can be set for at least two types of high and low,
When a low resolution is set, the second transport operation is selected,
When a high resolution is set, the first transport operation is selected,
When discharging ink toward the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the first transport operation is selected,
When the ink is ejected toward the portion between the downstream end and the upstream end in the transport direction of the medium, the second transport operation is selected,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the head alternately performs a movement operation in the forward direction of the movement direction and a movement operation in the backward direction that is opposite to the forward direction.
所定の移動方向へヘッドを移動しながら、前記ヘッドから媒体へ向けてインクを吐出する移動動作と、前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送する搬送動作とを繰り返して印刷する印刷方法において、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させることを特徴とする印刷方法。
A printing method in which printing is performed by repeatedly performing a moving operation of ejecting ink from the head toward the medium and a transporting operation of transporting the medium in a transporting direction intersecting the moving direction while moving the head in a predetermined moving direction. In
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. The printing method is characterized by changing according to the time required for the printing.
インクを吐出するヘッドを所定の移動方向へ移動させるための駆動用モータと、
前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送するための搬送部と、
前記駆動用モータに前記ヘッドを移動させる移動動作と、前記搬送部に前記媒体を搬送させる搬送動作とを繰り返して印刷を行うための制御部と、を備えた印刷装置において実行されるプログラムであって、
ある移動動作におけるインク吐出動作の終了時点と、次の移動動作におけるインク吐出動作の開始時点との間の前記ヘッドの移動に関する速度プロファイルを、前記終了時点と前記開始時点との間の前記搬送動作に要する要時間に応じて変化させるステップを実行することを特徴とするプログラム。

A driving motor for moving a head for discharging ink in a predetermined moving direction;
A transport unit for transporting the medium in a transport direction that intersects the moving direction;
A program that is executed in a printing apparatus that includes a control unit for performing printing by repeatedly performing a moving operation of moving the head by the driving motor and a transporting operation of transporting the medium by the transporting unit. And
A speed profile relating to the movement of the head between the end point of the ink discharge operation in a certain movement operation and the start point of the ink discharge operation in the next movement operation is represented by the transport operation between the end point and the start point. A program characterized by executing a step that changes according to the time required for.

JP2005095604A 2005-03-29 2005-03-29 Printer, printing method, and program Pending JP2006272763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095604A JP2006272763A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printer, printing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095604A JP2006272763A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printer, printing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272763A true JP2006272763A (en) 2006-10-12

Family

ID=37207966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095604A Pending JP2006272763A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printer, printing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272763A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061798B2 (en) Liquid ejecting apparatus and printing system
JP2008049557A (en) Recording apparatus and conveyance controlling method
US7431521B2 (en) Printing method, printing apparatus, and computer-readable storage medium for shortening stoppage period of both motors
US20050078134A1 (en) Printing apparatus, printing method, storage medium, and computer system
JP2010173148A (en) Image forming apparatus and program
US8075087B2 (en) Liquid ejection method and liquid ejecting apparatus
JP6031813B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006272764A (en) Printer and printing method
JP2006272762A (en) Printer, printing method, and program
JP4407397B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2005349638A (en) Printer, computer program, printing system, and printing method
JP2006281553A (en) Printer, method of detecting stick slip, program, and printing system
JP4552543B2 (en) Motor overheat determination device, motor overheat determination method, motor overheat determination program, motor control device, motor control method, and printing apparatus
JP2013215914A (en) Recording device, drive control method of recording device, and drive control program of recording device
JP2006272763A (en) Printer, printing method, and program
US7533952B2 (en) Printing method, printing apparatus, and computer-readable medium
JP4483812B2 (en) Printing apparatus, stick-slip handling method, program, and printing system
JP2007253542A (en) Printer, method for responding to stick slip, program, and printing system
JP2007245476A (en) Printer, method for responding to stick slip, program, and printing system
JP4552544B2 (en) Motor overheat determination device, motor overheat determination method, motor overheat determination program, motor control device, motor control method, and printing apparatus
JP3885010B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2005074853A (en) Printer, method of printing, method of forming dot, program, and printing system
JP2006150619A (en) Printing device, computer program, printing system, and printing method
JP2020082630A (en) Recording device and recording method
JP4586665B2 (en) Printing apparatus, stick-slip handling method, program, and printing system