JP2006271068A - バッテリー装置 - Google Patents

バッテリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271068A
JP2006271068A JP2005083799A JP2005083799A JP2006271068A JP 2006271068 A JP2006271068 A JP 2006271068A JP 2005083799 A JP2005083799 A JP 2005083799A JP 2005083799 A JP2005083799 A JP 2005083799A JP 2006271068 A JP2006271068 A JP 2006271068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
battery device
circuit
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005083799A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Igarashi
淳二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005083799A priority Critical patent/JP2006271068A/ja
Publication of JP2006271068A publication Critical patent/JP2006271068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリー装置から電力を受給している装置を停止することなく、安価にバッテリーを交換することのできるバッテリー装置を提供する。
【解決手段】直列に配置した複数のバッテリーB1〜BN+1と、バッテリーB1〜BN+1の状態を検出する自己診断回路4と、稼働バッテリーB1〜BNと待機バッテリーBN+1との接続を切り替えるスイッチS1〜SN+1と、バッテリーB1〜BN+1への充電電圧の供給の有無を検出する充電検出回路3と、自己診断回路4とスイッチS1〜SN+1と充電検出回路3とを制御する制御回路2とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリー装置に関し、特に、バッテリーを直列に冗長配置し、バッテリー装置から電力を受給している負荷装置を停止することなく、バッテリーを交換することのできるバッテリー装置に関する。
従来のバッテリー装置101として図2に示すような構成が一般的に知られている。バッテリー装置101が劣化し交換が必要な場合、バッテリー装置101自体もしくはバッテリー装置101内部のバッテリー102を交換する必要がある。
従来のバッテリー装置は、バッテリー装置内部のバッテリーを交換するとき、バッテリー装置より電力を受給している負荷装置を停止する必要があるという課題がある。
本発明の目的は、バッテリー装置から電力を受給している装置を停止することなく、安価にバッテリーを交換することのできるバッテリー装置を提供することにある。
本発明のバッテリー装置は、直列に配置した複数のバッテリーと、バッテリーの状態を検出する自己診断回路と、稼働中のバッテリーと待機中のバッテリーとの接続を切り替えるスイッチと、バッテリーへの充電電圧の供給の有無を検出する充電検出回路と、自己診断回路とスイッチと充電検出回路とを制御する制御回路とを有することを特徴とする。
自己診断回路は、稼動バッテリーの全ての組み合わせについて、総和電圧値、総和内部抵抗値、寿命を測定する手段を有することを特徴とする。
本発明のバッテリー装置は、バッテリー機能を使用した状態で、バッテリー装置が電力を供給する負荷装置を停止することなく、バッテリー交換を実施できるという効果がある。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のバッテリー装置1を示す概略構成ブロック図である。
図1を参照すると、バッテリー装置1は、直列に冗長配置したバッテリーB1〜BN+1と、バッテリーーB1〜BN+1の状態を検出する自己診断回路4と、バッテリー接続切り替えスイッチS1〜SN+1と、バッテリー装置1に対する充電が行われているかを判断する充電検出回路3と、全ての動作を制御する制御回路2から構成される。また、DC入力11、DC出力13、バッテリー劣化情報を外部に伝える通信回路5および通信ポート12とを含む。
バッテリーーB1〜BN+1は、通常運用で使用される稼動バッテリーB1〜BNと冗長用として準備される待機バッテリーBN+1との二つに分類される。稼動バッテリーB1〜BNと待機バッテリーBN+1との切り替えは、バッテリー接続切り替えスイッチS1〜SN+1により随時可能とする。バッテリーB1〜BN+1の充放電および診断を行うためには、稼動バッテリーB1〜BNとなっている必要がある。
自己診断回路4は、稼動バッテリーB1〜BN全体の総和電圧値、総和内部抵抗値を測定し、測定値を制御回路2内に記録する。その際、稼動バッテリーB1〜BNの組み合わせも記録する。また、DC出力13に負荷が接続されている場合は、総和電圧値の単位時間当たりの電圧降下率からバッテリー寿命を算出し、稼動バッテリーB1〜BNの組み合わせとともに制御回路2内に記録する。
充電検出回路3は、バッテリー装置1のDC入力11より、充電電圧の供給があるか否かを検出する。充電電圧を検出した場合、バッテリー装置1は、被充電モードとなり、電圧の低下しているバッテリーを優先して稼動バッテリーB1〜BNとする。
劣化バッテリーが見つかった場合、通信回路5を介して、速やかに外部に通知する。
次に、本発明を実施するための最良の形態の動作について図2を参照して説明する。
自己診断機能の概要について説明する。
稼動バッテリーと待機バッテリーとの全組み合わせ(図1の実施例では、N通り)について、稼動バッテリーB1〜BNの総和電圧値、総和内部抵抗値、寿命を、制御回路2内に記録する。図2のN+1構成ではN通りのパターンについて状態を採取する。採取した情報より、以下に示す(1)、(2)に該当する状態の有無を制御回路2が解析する。
(1)稼動バッテリーB1〜BNとなる全パターンについて総和内部抵抗値が閾値を上回るバッテリーB1〜BN+1を検出する。閾値はバッテリーB1〜BN+1の種類、定格ごとに適切な値を設定しておく。
閾値を上回るときの処置は、該当バッテリーを劣化バッテリーとして扱い、稼動バッテリーとはしない。劣化バッテリーの情報は制御回路2内に記録する。記録した際、通信回路5を介して、速やかに外部装置(図示せず)に通知する。
(2)総和電圧値の平均を取り、閾値に達しているか否かを判定する。閾値を下回る場合の処置は、バッテリーの電圧が低下していることを通信回路5を介して、速やかに外部装置に通知する。本バッテリー装置1に対応した充電装置(図示せず)がDC入力11に接続されている場合、充電を開始させる。
(3)上記(1)、(2)の何れにも該当しない場合、バッテリーB1〜BN+1は、異常は無く正常であると判定する。
待機バッテリーBN+1は、回路から完全に切り離された状態にしておく。それによって、待機バッテリーBN+1のホットスワップによる交換が可能である。自己診断回路4は、特定の時間もしくは特定の時間間隔で動作するものとする。
携帯通信機器のバッテリー装置として適用可能である。
本発明のバッテリー装置を示す概略構成ブロック図である。 従来のバッテリー装置を示す構成ブロック図である。
符号の説明
1、101 バッテリー装置
2 制御回路
3 充電検出回路
4 自己診断回路
5 通信回路
11 DC入力
12 通信ポート
13 DC出力
B1〜BN+1 バッテリー
B1〜BN 稼動バッテリー
BN+1 待機バッテリー
S1〜SN+1 スイッチ
102 バッテリー

Claims (2)

  1. 直列に配置した複数のバッテリーと、前記バッテリーの状態を検出する自己診断回路と、稼働中の前記バッテリーと待機中の前記バッテリーとの接続を切り替えるスイッチと、前記バッテリーへの充電電圧の供給の有無を検出する充電検出回路と、前記自己診断回路と前記スイッチと前記充電検出回路とを制御する制御回路とを有することを特徴とするバッテリー装置。
  2. 前記自己診断回路は、稼動バッテリーの全ての組み合わせについて、総和電圧値、総和内部抵抗値、寿命を測定する手段を有することを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
JP2005083799A 2005-03-23 2005-03-23 バッテリー装置 Withdrawn JP2006271068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083799A JP2006271068A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 バッテリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083799A JP2006271068A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 バッテリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006271068A true JP2006271068A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37206438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083799A Withdrawn JP2006271068A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 バッテリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006271068A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083179A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ監視装置、車両用バッテリ監視システム及び車両用のバッテリ診断方法
JP2012125122A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム
JP2015100046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 バッテリー管理装置のバッテリー管理回路
WO2015132891A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 二次電池モジュール
WO2020101521A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for monitoring a battery cell state and a battery system state without interruption of functioning of a battery system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083179A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ監視装置、車両用バッテリ監視システム及び車両用のバッテリ診断方法
JP2012125122A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム
JP2015100046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 バッテリー管理装置のバッテリー管理回路
WO2015132891A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 二次電池モジュール
WO2020101521A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for monitoring a battery cell state and a battery system state without interruption of functioning of a battery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838247B2 (ja) 電池パックを備えた情報処理装置
JP4829999B2 (ja) 電源装置及び電池パック
CN101183795B (zh) 电池组
US8278781B2 (en) Discharger and discharger control method
RU2012149454A (ru) Блок батареи для электроинструмента, схема управления и программа
JP2005176461A (ja) 直流無停電電源装置
JP2010097760A (ja) 蓄電システム
JP6288722B2 (ja) 電池システム
JP5739005B2 (ja) 蓄電装置管理システム
JP2006271068A (ja) バッテリー装置
JP4905419B2 (ja) 組電池監視装置
JP2010110156A (ja) パック電池
US8441234B2 (en) Detecting module for a battery equalizer and method for detecting a battery equalizer
JP3770212B2 (ja) バッテリ装置の制御方法
JP2009213248A (ja) バッテリ装置及びその制御方法
TWI571032B (zh) 電壓供給裝置
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
JP2009044923A (ja) 電源システム
JP2007209053A (ja) Ups切替制御システム
JP4440717B2 (ja) 直流電圧供給装置
TWI415363B (zh) 電池管理電路、電池模組與電池管理方法
JP2005287174A (ja) 無停電電源装置
JP2013074715A (ja) 充電装置
JP2008220021A (ja) 充電装置
US20050007071A1 (en) Circuit arrangement for an autonomous power supply system, and a method for its operation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603