JP2006269246A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006269246A
JP2006269246A JP2005085503A JP2005085503A JP2006269246A JP 2006269246 A JP2006269246 A JP 2006269246A JP 2005085503 A JP2005085503 A JP 2005085503A JP 2005085503 A JP2005085503 A JP 2005085503A JP 2006269246 A JP2006269246 A JP 2006269246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
storage means
power storage
power
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005085503A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Morimoto
篤史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005085503A priority Critical patent/JP2006269246A/ja
Publication of JP2006269246A publication Critical patent/JP2006269246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を利用した発電システムにおいて、蓄電手段を利用した負荷追従制御を行なう際、蓄電池の回復充電を定期的に、効率的かつ効果的に実施することを目的とする。
【解決手段】燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段2の蓄電池2bの回復充電を一定の周期で定期的に実施するように、回復充電終了時から時間カウントを開始し、規定時間T1を超えた時に再度回復充電を実施するように双方向コンバータ2aに指令を出力する回復充電手段3を備える構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池と二次電池を併用して負荷追従制御を行なう発電システムに関する。
近年、一般家庭の負荷の増加による化石燃料の枯渇、地球温暖化問題などが生じており、太陽光発電システムや節電装置、あるいは系統電圧の安定化装置などによる、クリーンエネルギーの利用や省エネルギー装置が求められている。
従来、この種の燃料電池システムは、燃料電池と二次電池の組合せにより、負荷の消費電力に応じて燃料電池の出力と蓄電手段の充放電電力を制御するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
以下、その燃料電池システムについて、図11を参照しながら説明する。
図に示すように、燃料電池11と燃料電池11の出力電流を任意の所定値に制御する電流制御手段12と、二次電池よりなる蓄電手段13と該蓄電手段13の充放電電流を制御する充放電制御手段14と、商用電源15のメインブレーカ16に流れる系統電流を計測する系統電流計測手段17と、商用電源15の電圧を計測する交流電圧計測手段18と、燃料電池11の出力電圧を計測する燃料電池電圧計測手段19と、蓄電手段13の電圧を計測する蓄電電圧計測手段20と、前記燃料電池11の出力及び蓄電手段13の放電出力を商用電源15に系統連系出力する電力変換手段21を備える構成としている。本構成により、負荷22の消費電力に応じて燃料電池11の出力と蓄電手段13の充放電電力を制御するようにしている。
また、二次電池との組み合わせにより、燃料電池の燃焼器へ送られる余剰水素ガス量を適正値に制御することにより燃焼器の破損および溶損を防止できるものが知られている(例えば特許文献2参照)。
以下、その燃料電池システムについて、図12を参照しながら説明する。
図に示すように、外部負荷23に電力を供給する二次電池24と、少なくとも二次電池24に電力を供給する燃料電池25とを備えた燃料電池システムであり、二次電池24の蓄電余裕量を検出する蓄電余裕量検出手段26と、燃料電池25の作動を停止したときの余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段27と、二次電池24の蓄電余裕量が余剰電力量以上となるように、二次電池24および/または燃料電池25を制御する電力制御手段28とを備える構成としている。
さらに、二次電池との組合せによるものでは、蓄電池の大容量化を招くことなく、しかも騒音、振動、有害ガスなどの不具合を生じることなく、負荷への無瞬断による長時間給電が可能なバックアップ電源システムが知られている(例えば特許文献3参照)。
以下、そのバックアップ電源システムについて、図13を参照しながら説明する。
図に示すように、燃料電池29を設け、蓄電池30の放電能力が所定値以上の場合は無停電電源装置31から負荷32への通電を行い、蓄電池30の放電能力が所定値未満に低下した場合に燃料電池29を起動するとともに燃料電池29から負荷32への通電を行って無停電電源装置31から負荷32への通電を遮断する構成としている。
また、燃料電池の余剰電力を一時的に充電する二次電池を利用した電力供給システムが知られている(例えば特許文献4参照)。
以下、本電力供給システムについて、図14を参照しながら説明する。
図に示すように、二次電池33aから33cは、燃料電池34aから34cの余剰電力により充電され、燃料電池34aから34cの発電電力が不足した場合に、負荷35aから35cに不足電力を供給する。例えば制御部36は、効率格納部37が格納した発電効率に基づいて、燃料電池34aから34cの発電効率が最大となるように燃料電池34aから34cの発電量を制御するように構成している。また、発電効率が最大となる場合の燃料電池34aから34cの発電量が負荷35aから35cに供給する電力より小さい場合、二次電池33aから33cにより負荷35aから35cに不足電力を供給させる。また、発電効率が最大となる場合の燃料電池34aから34cの発電量が負荷35aから35cに供給する電力より大きい場合、余剰の電力を二次電池33aから33cに充電する。前記動作により燃料電池34aから34cを効率よく発電させることができるものである。さらに、制御部36は負荷35aから35cに供給するべき電力が予め定められた電力より小さく、且つ二次電池33aから33cの蓄電量が予め定められた蓄電量より大きい場合、燃料電池34aから34cを停止させ、二次電池33aから33cにより負荷35aから35cに電力を供給させる構成としている。前記動作により、燃料電池34aから34cを更に効率よく発電させることができるものである。
さらに、蓄電池の運用においては、複数個接続した際の蓄電手段の充電時間短縮や容量低減を図り、かつ蓄電手段に異常が発生しないように充電または放電制御を行なう電源制御装置が知られている(例えば特許文献5参照)。
以下、本電源制御装置について、図15を参照しながら説明する。
図に示すように、蓄電手段38a、38bには電流計測手段39a、39bがそれぞれ直列に接続され、蓄電手段38a、電流計測手段39aと、蓄電手段38b、計測手段39bとが並列に接続される。蓄電手段38a、38b及び計測手段39a、39bと電圧計測手段40とが並列に接続される。充放電制御手段41も蓄電手段38a、38b及び電流計測手段39a、39bと並列に接続される。電圧計測手段40及び電流計測手段39a、39bの計測電流電圧値は状態検知手段42に入力され抵抗値、電圧値が演算され充放電制御手段41に入力される。充放電制御手段41は安全で短時間充電可能な充電電流値と高効率放電電流を演算し蓄電手段38a、38bの充放電電流を制御する構成としている。
特開2004−362787号公報 特開2001−243961号公報 特開2000−333386号公報 特開2004−327448号公報 特開2004−215459号公報
このような従来の燃料電池システムでは、蓄電手段の回復充電を行なっておらず、燃料電池により発電した発電電力、負荷電力、あるいは燃料電池システムで管理している放電深度の管理値で保護を加えているのみである。このため、管理値は時間が経過すると共に演算精度、あるいは蓄電池の経年変化などにより実際の真値との間の誤差が拡大する。そのため蓄電池の過充電あるいは過放電が発生するという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、回復充電を定期的に実施することで放電深度の管理値の誤差を最小限に留めることができ、蓄電池の過充電あるいは過放電を未然に防止することができる。また、回復充電直前の放電抑制、回復充電直後の蓄電池電力の優先、回復充電中の燃料電池からの電力供給の優先、回復充電直後の放電深度の初期目標値を20〜50%とすることで、回復充電によるシステムへの悪影響を防止することができる。
本発明の燃料電池システムは、燃料電池からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の定期的な回復充電を行なうことができ、蓄電池の長寿命化を図ることができる燃料電池システムが得られる。
また、蓄電手段の回復充電の直前には、放電を減少あるいは停止させる放電抑制手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、放電深度が浅い状態から開始することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができる燃料電池システムが得られる。
さらに、蓄電手段の回復充電の直後には、蓄電手段からの電力供給を優先させる蓄電池電力優先手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の定期的な回復充電の直後には、放電深度が浅くなっているため、負荷に追従した制御を行なうための充電余力をいち早く生成することができる燃料電池システムが得られる。
また、蓄電手段の回復充電中は、燃料電池からの電力供給を優先して負荷に供給する燃料電池優先手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、蓄電池からの電力供給を回避することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができる燃料電池システムが得られる。
さらに、蓄電手段の放電深度は、蓄電手段の充放電電流と時間を掛け合わせたAh値で管理するような構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の放電深度を簡易的に実現することができる燃料電池システムが得られる。
また、蓄電手段の放電深度は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットする放電深度リセット手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段の放電深度を定期的にリセットすることで、放電深度をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができる燃料電池システムが得られる。
さらに、蓄電手段のAh値は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットするAhリセット手段を備える構成としたものである。
この手段により、蓄電手段のAh値を定期的にリセットすることで、Ah値をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができる燃料電池システムが得られる。
また、回復充電後の蓄電手段の放電深度は、固定値K%を目標値として放電制御するような構成としたものである。
この手段により、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができる燃料電池システムが得られる。
さらに、固定値K%は、20〜50%とするような構成としたものである。
この手段により、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができる燃料電池システムが得られる。
また、回復充電後の蓄電手段の残存容量は、固定値L%を目標値として放電制御するような構成としたものである。
この手段により、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができる燃料電池システムが得られる。
さらに、固定値L%は、50〜80%とするような構成としたものである。
この手段により、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができる燃料電池システムが得られる。
本発明によれば、燃料電池からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段を備える構成とすることで、蓄電手段の定期的な回復充電を行なうことができ、蓄電池の長寿命化を図ることができる燃料電池システムが提供できる。
また、蓄電手段の回復充電の直前には、放電を減少あるいは停止させる放電抑制手段を備える構成とすることで、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、放電深度が浅い状態から開始することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができる燃料電池システムが提供できる。
さらに、蓄電手段の回復充電の直後には、蓄電手段からの電力供給を優先させる蓄電池電力優先手段を備える構成とすることで、蓄電手段の定期的な回復充電の直後には、放電深度が浅くなっているため、負荷に追従した制御を行なうための充電余力をいち早く生成することができる燃料電池システムが提供できる。
また、蓄電手段の回復充電中は、燃料電池からの電力供給を優先して負荷に供給する燃料電池優先手段を備える構成とすることで、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、蓄電池からの電力供給を回避することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができる燃料電池システムが提供できる。
さらに、蓄電手段の放電深度は、蓄電手段の充放電電流と時間を掛け合わせたAh値で管理するような構成とすることで、蓄電手段の放電深度を簡易的に実現することができる燃料電池システムが提供できる。
また、蓄電手段の放電深度は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットする放電深度リセット手段を備える構成とすることで、蓄電手段の放電深度を定期的にリセットすることで、放電深度をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができる燃料電池システムが提供できる。
さらに、蓄電手段のAh値は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットするAhリセット手段を備える構成とすることで、蓄電手段のAh値を定期的にリセットすることで、Ah値をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができる燃料電池システムが提供できる。
また、回復充電後の蓄電手段の放電深度は、固定値K%を目標値として放電制御するような構成とすることで、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができる燃料電池システムが提供できる。
さらに、固定値K%は、20〜50%とするような構成とすることで、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができる燃料電池システムが提供できる。
また、回復充電後の蓄電手段の残存容量は、固定値L%を目標値として放電制御するような構成とすることで、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができる燃料電池システムが提供できる。
さらに、固定値L%は、50〜80%とするような構成とすることで、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができる燃料電池システムが提供できる。
本発明の請求項1記載の発明は、燃料電池からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段の蓄電池の残存容量が閾値K%以上とならないよう充電制御する残存容量制御手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の蓄電池は残存容量による充電制限、すなわち蓄電池の電圧上昇による充電制限を回避し、一般家庭負荷で消費する電力を上回る発電がある時であっても、蓄電池へ余剰電力を充電することができることとなり、燃料電池を頻繁に発停することを回避することができるという作用を有する。
本発明の請求項1記載の発明は、燃料電池からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の定期的な回復充電を行なうことができ、蓄電池の長寿命化を図ることができるという作用を有する。
また、蓄電手段の回復充電の直前には、放電を減少あるいは停止させる放電抑制手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、放電深度が浅い状態から開始することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができるという作用を有する。
さらに、蓄電手段の回復充電の直後には、蓄電手段からの電力供給を優先させる蓄電池電力優先手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の定期的な回復充電の直後には、放電深度が浅くなっているため、負荷に追従した制御を行なうための充電余力をいち早く生成することができるという作用を有する。
また、蓄電手段の回復充電中は、燃料電池からの電力供給を優先して負荷に供給する燃料電池優先手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の定期的な回復充電の際に、蓄電池からの電力供給を回避することができるため、回復充電に必要な時間を短時間で実施することができるという作用を有する。
さらに、蓄電手段の放電深度は、蓄電手段の充放電電流と時間を掛け合わせたAh値で管理するような構成としたものであり、蓄電手段の放電深度を簡易的に実現することができるという作用を有する。
また、蓄電手段の放電深度は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットする放電深度リセット手段を備える構成としたものであり、蓄電手段の放電深度を定期的にリセットすることで、放電深度をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができるという作用を有する。
さらに、蓄電手段のAh値は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットするAhリセット手段を備える構成としたものであり、蓄電手段のAh値を定期的にリセットすることで、Ah値をより正確に計算することができ、過放電や過充電あるいは蓄電手段の充電可能容量あるいは放電可能容量の特定から負荷追従制御の性能向上を図ることができるという作用を有する。
また、回復充電後の蓄電手段の放電深度は、固定値K%を目標値として放電制御するような構成としたものであり、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができるという作用を有する。
さらに、固定値K%は、20〜50%とするような構成としたものであり、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができるという作用を有する。
また、回復充電後の蓄電手段の残存容量は、固定値L%を目標値として放電制御するような構成としたものであり、回復充電後であってもより早く負荷追従制御を行なうことができるという作用を有する。
さらに、固定値L%は、50〜80%とするような構成としたものであり、回復充電後であっても、より早く負荷追従制御を行なうことができると同時に蓄電手段の寿命に対する悪影響を低減することができるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成図を示す。図に示すように、実施の形態1における燃料電池システムは、燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2と、蓄電手段2の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段3を備えている。蓄電手段2は双方向コンバータ2aと、蓄電池2bにより構成している。マイコンの演算誤差の蓄積、あるいは蓄電手段2である蓄電池の長寿命化を考慮すると、蓄電池の回復充電は1週間以内に行うのが良い。
図2に回復充電手段3のフローチャートを示す。図に示すように、回復充電手段3は、初期フローとして蓄電手段2である蓄電池2bの回復充電を実施するように双方向コンバータ2aに指令する。初期フローとしての回復充電が完了した時、回復充電手段3は時間カウントを開始し、時間が規定時間T1を超えた時に再度回復充電を実施するように双方向コンバータ2aに指令する。
以上のように、本実施の形態1によれば、蓄電手段2の回復充電は、回復充電手段3により、定期的に実施することができることとなる。
(実施の形態2)
図3に本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成図を示す。図に示すように、実施の形態2における燃料電池システムは、燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2と、蓄電手段2の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段3と、蓄電手段2の回復充電の直前に放電を減少あるいは停止させる放電抑制手段4を備えている。
図4に放電抑制手段4のフローチャートを示す。図に示すように、放電抑制手段4は、回復充電手段3によりカウントしている回復充電からの時間を入力する。その時間がある一定の時間T2を超えた時に放電を禁止するよう双方向コンバータ2aに指令する。
以上のように、本実施の形態2によれば、放電抑制手段4により蓄電手段2の回復充電の直前に放電を減少あるいは停止することとなる。
(実施の形態3)
図5に本発明の実施の形態3における燃料電池システムの構成図を示す。図に示すように、実施の形態3における燃料電池システムは、燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2と、蓄電手段2の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段3と、蓄電手段2の回復充電の直後に蓄電手段2からの電力供給を優先する蓄電池電力優先手段5を備えている。
図6に蓄電池電力優先手段5のフローチャートを示す。図に示すように、蓄電池電力優先手段5は、回復充電手段3からの指令による回復充電を完了した後、SOC調整を図るため、蓄電池2bの放電を行なう。規定のSOCと比較し、規定のSOCとなった時に蓄電池電力優先手段5は蓄電池2bからの放電優先を解除する。
以上のように、本実施の形態3によれば、蓄電池電力優先手段5により蓄電手段2の回復充電の直後に蓄電池2bからの放電を優先することとなる。
(実施の形態4)
図7に本発明の実施の形態4における燃料電池システムの構成図を示す。図に示すように、実施の形態4における燃料電池システムは、燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2と、蓄電手段2の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段3と、蓄電手段2の回復充電中は、燃料電池1からの電力供給を優先して負荷に供給する燃料電池優先手段6を備えている。
図8に燃料電池優先手段6のフローチャートを示す。図に示すように、燃料電池優先手段6は、回復充電手段3からの指令により回復充電を開始した時、蓄電池2bからの放電を中止し、放電禁止とする。その間は燃料電池からの発電電力を出力するように双方向コンバータ2aは充電モードを継続するようにラッチする。回復充電が完了した時に燃料電池優先手段6は蓄電池2bからの放電禁止を解除する。
以上のように、本実施の形態4によれば、燃料電池優先手段6により蓄電手段2の回復充電期間中は、燃料電池1からの電力供給を優先することとなる。
(実施の形態5)
図9に本発明の実施の形態5における燃料電池システムの構成図を示す。図に示すように、実施の形態5における燃料電池システムは、燃料電池1からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段2と、蓄電手段2の放電深度を管理する放電深度管理手段7と、回復充電が完了した時に放電深度をある固定値にリセットする放電深度リセット手段8と、蓄電手段の充放電電流と時間を掛け合わせたAh値をゼロにリセットするAhリセット手段9と、回復充電後の蓄電手段2の放電深度は固定値30%を目標値として放電制御、あるいは蓄電手段2の残存容量は固定値70%を目標として放電制御する放電制御手段10を備えている。
図10に放電深度管理手段7のフローチャートを示す。図に示すように、放電深度管理手段7は、双方向コンバータ2aによる蓄電池2bへの充放電電流を入力する。入力した充放電電流と単位時間からの積を演算することでAh値とする。演算したAh値は、回復充電を実施した時に放電深度リセット手段8によりゼロにリセットする。
以上のように、本実施の形態5によれば、放電深度管理手段7により蓄電手段2の回復充電期間中は、燃料電池1からの電力供給を優先することとなる。また、回復充電が完了した時に、放電深度リセット手段8により放電深度は校正され、Ahリセット手段9によりAh値は校正されることとなる。さらに、放電制御手段10により回復充電後の蓄電手段2の放電深度は、固定値30%とすることができる。
燃料電池などの発電システムにおいて、負荷追従制御を行なうために一時的な電力貯蔵手段として蓄電池を利用する場合、長寿命化のための方策として本回復充電制御及び回復充電前後の制御が適用できる。
本発明の実施例1の燃料電池システムの構成図 同回復充電手段のフローチャート 本発明の実施例2の燃料電池システムの構成図 同放電抑制手段のフローチャート 本発明の実施例3の燃料電池システムの構成図 同蓄電池電力優先手段のフローチャート 本発明の実施例4の燃料電池システムの構成図 同燃料電池優先手段のフローチャート 本発明の実施例5の燃料電池システムの構成図 同放電深度管理手段のフローチャート 従来の燃料電池システム(特許文献1)の構成図 従来の燃料電池システム(特許文献2)の構成図 従来のバックアップ電源システムの構成図 従来の電力供給システムの構成図 従来の電源制御装置の構成図
符号の説明
1 燃料電池
2 蓄電手段
2a 双方向コンバータ
2b 蓄電池
3 回復充電手段
4 放電抑制手段
5 蓄電池電力優先手段
6 燃料電池優先手段
7 放電深度管理手段
8 放電深度リセット手段
9 Ahリセット手段
10 放電制御手段
11 燃料電池
12 電流制御手段
13 蓄電手段
14 充放電制御手段
15 商用電源
16 メインブレーカ
17 系統電流計測手段
18 交流電圧計測手段
19 燃料電池電圧計測手段
20 蓄電電圧計測手段
21 電力変換手段
22 負荷
23 外部負荷
24 二次電池
25 燃料電池
26 蓄電余裕量検出手段
27 余剰電力量算出手段
28 電力制御手段
29 燃料電池
30 蓄電池
31 無停電電源装置
32 負荷
33a〜33c 二次電池
34a〜34c 燃料電池
35a〜35c 負荷
36 制御部
37 効率格納部
38a〜38b 二次電池
39a〜39b 燃料電池
40 電圧計測手段
41 充放電制御手段
42 状態検知手段

Claims (11)

  1. 燃料電池からの発電電力を一時的に充電する蓄電手段を有する燃料電池システムにおいて、前記蓄電手段の回復充電をある一定の周期で定期的に実施する回復充電手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 蓄電手段の回復充電の直前には、放電を減少あるいは停止させる放電抑制手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 蓄電手段の回復充電の直後には、蓄電手段からの電力供給を優先させる蓄電池電力優先手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 蓄電手段の回復充電中は、燃料電池からの電力供給を優先して負荷に供給する燃料電池優先手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 蓄電手段の放電深度は、蓄電手段の充放電電流と時間を掛け合わせたAh値で管理することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 蓄電手段の放電深度は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットする放電深度リセット手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 蓄電手段のAh値は、回復充電が完了した時に、ある固定値にリセットするAhリセット手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  8. 回復充電後の蓄電手段の放電深度は、固定値K%を目標値として放電制御することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  9. 固定値K%は、20〜50%であることを特徴とする請求項8記載の燃料電池システム。
  10. 回復充電後の蓄電手段の残存容量は、固定値L%を目標値として放電制御することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  11. 固定値L%は、50〜80%であることを特徴とする請求項10記載の燃料電池システム。
JP2005085503A 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池システム Pending JP2006269246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085503A JP2006269246A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085503A JP2006269246A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269246A true JP2006269246A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37204977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085503A Pending JP2006269246A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006269246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123505A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123505A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857247B2 (ja) 電力管理システム
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
WO2012050014A1 (ja) 電力管理システム
KR101820807B1 (ko) 연축전지로 이루어지는 조전지의 리프레시 충전 방법 및 충전 장치
JP5509152B2 (ja) 蓄電システム
JP2014166015A (ja) 定置用蓄電システム及び制御方法
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
JP6090912B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の制御方法
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JPWO2013038764A1 (ja) 二次電池システム及び二次電池の運用方法
JP2013176282A (ja) 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2006311676A (ja) 電源システム
US11316342B2 (en) Direct current power supplying system
JP2010239860A (ja) 電池パック及び充電器システム
WO2012049955A1 (ja) 電力管理システム
JP2012088086A (ja) 電力管理システム
JP2012023849A (ja) 二次電池の充電方法および充電装置
JP2006269246A (ja) 燃料電池システム
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP2014209827A (ja) 独立電源装置
JP2011019328A (ja) 蓄電装置システムおよび蓄電装置出力制限方法
JP2008148369A (ja) 簡易過充電保護機能付二次電池パック
JP2006286445A (ja) 燃料電池システム
JP2019030160A (ja) 分散型電源システム