JP2006268464A - Electronic document management system and method of setting access right - Google Patents

Electronic document management system and method of setting access right Download PDF

Info

Publication number
JP2006268464A
JP2006268464A JP2005086048A JP2005086048A JP2006268464A JP 2006268464 A JP2006268464 A JP 2006268464A JP 2005086048 A JP2005086048 A JP 2005086048A JP 2005086048 A JP2005086048 A JP 2005086048A JP 2006268464 A JP2006268464 A JP 2006268464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
access right
binder
user
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005086048A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kuroda
健 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005086048A priority Critical patent/JP2006268464A/en
Publication of JP2006268464A publication Critical patent/JP2006268464A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic document management system and a method of setting access right that ensure access right settings of original documents and a binder document without enforcing a user to conduct complicated operations, by automatically changing the access rights of the original documents correspondingly, when the access right of the binder document is changed after the creation from the plurality of documents. <P>SOLUTION: The electronic document management system stores the relations between a plurality of original documents and a binder document created from the original documents; and when the access right of the binder document is changed, automatically changes the access rights of the original documents. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、1つ以上の文書を結合し新たな文書を作成することが可能な電子文書管理システムおよびアクセス権設定方法に関する。   The present invention relates to an electronic document management system and an access right setting method capable of creating a new document by combining one or more documents.

従来、電子文書管理システムでは、複数のユーザによる文書の共有が行われる場合があり、文書に対する読み込み権や編集権、削除権などのアクセス権をユーザ毎に設定し、適切な文書管理を行うことが求められていた(例えば、特許文献1参照)。例えば1つ以上の文書を集めて結合し、新たな文書(以下、バインダ文書)を作成することが可能であったが、その場合には作成されたバインダ文書は新たに作成される文書であるため、文書名や作成日、アクセス権などの文書属性情報も新たに設定されていた。
特開2000−253042号公報
Conventionally, in an electronic document management system, documents may be shared by multiple users, and access rights such as read rights, edit rights, and delete rights for documents are set for each user and appropriate document management is performed. (For example, refer to Patent Document 1). For example, it was possible to collect one or more documents and combine them to create a new document (hereinafter referred to as a binder document). In this case, the created binder document is a newly created document. Therefore, document attribute information such as a document name, creation date, and access right has been newly set.
JP 2000-253042 A

ところが、前記の通り新たにバインダ文書を作成する際にバインダ文書のアクセス権を適切に設定した後に、改めてバインダ文書のアクセス権を見直し設定し直す場合がある。例えば元文書1と元文書2からバインダ文書1が作成された場合、元文書1と元文書2のアクセス権が例えばユーザAに対して「編集」として設定されていれば、バインダ文書1にもユーザAに対して「編集」として設定する。これにより、ユーザAは元文書1と元文書2を読むことは可能だが、その内容を読み込むことはもちろん、編集することも可能である。   However, as described above, when a binder document is newly created, after the binder document access right is appropriately set, the binder document access right may be reviewed and set again. For example, when the binder document 1 is created from the original document 1 and the original document 2, if the access right of the original document 1 and the original document 2 is set to “edit” for the user A, for example, the binder document 1 also Set as “edit” for user A. Thereby, the user A can read the original document 1 and the original document 2, but can read and edit the contents.

しかしその後、バインダ文書1のアクセス権を見直しユーザAに対して「読み込み」を設定したとすると、ユーザAは確かにバインダ文書1の内容を編集することができなくなるが、元文書1と元文書2のアクセス権は変わらないため、その内容を編集してしまうことが可能である。その後、別なユーザが元文書1あるいは元文書2を含む新たなバインダ文書2を作成した場合、同じ元文書1あるいは元文書2から作成されたバインダ文書であるにも関わらず、ユーザAが元文書を編集したためにバインダ文書1とバインダ文書2の内容は異なるものとなってしまう場合があった。このような問題を回避すると共に、更に言えば機密情報の保持や改竄防止のために、元文書とバインダ文書のアクセス権設定を確実に行いたいという要望があった。   However, after that, if the access right of the binder document 1 is reviewed and “read” is set for the user A, the user A can no longer edit the contents of the binder document 1, but the original document 1 and the original document Since the access right of 2 does not change, the contents can be edited. Thereafter, when another user creates a new binder document 2 including the original document 1 or the original document 2, the user A is the original even though the binder document is created from the same original document 1 or original document 2. Since the document is edited, the contents of the binder document 1 and the binder document 2 may be different. In addition to avoiding such problems, there has been a desire to reliably set access rights for the original document and the binder document in order to retain confidential information and prevent falsification.

本発明は、以上の点に着目して成されたもので、元文書とバインダ文書のアクセス権設定を確実に行うことが可能となり、機密情報の漏洩防止や改竄防止に効果を上げることができる電子文書管理システムおよびアクセス権設定方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above points, and it is possible to reliably set the access right of the original document and the binder document, and it is possible to increase the effect of preventing leakage of confidential information and preventing falsification. An object is to provide an electronic document management system and an access right setting method.

上記課題を解決するために、
電子文書それぞれにユーザ単位あるいはグループ単位のアクセス権を設定するアクセス権設定手段と、
複数の元となる電子文書から1つの電子文書を作成するバインダ文書作成手段と、
前記複数の元となる電子文書と作成されたバインダ文書を対応付けて記憶し管理するバインダ文書関係管理手段と、
バインダ文書のアクセス権が変更された場合に、前記バインダ文書関係管理手段で管理している情報を元に、元となった電子文書のアクセス権を同じく変更することを可能とする。
To solve the above problem,
Access right setting means for setting access rights for each electronic document in units of users or groups;
A binder document creating means for creating one electronic document from a plurality of original electronic documents;
A binder document relationship management means for storing and managing the plurality of original electronic documents and the created binder document in association with each other;
When the access right of the binder document is changed, the access right of the original electronic document can be similarly changed based on the information managed by the binder document relationship management means.

本発明によれば、バインダ文書のアクセス権を変更した場合でも、自動的にそのバインダ文書の元となった元文書のそれぞれのアクセス権も同じく変更されるため、ユーザに煩雑な操作を強いることなく元文書とバインダ文書のアクセス権設定を確実に行うことが可能となる。それにより、文書内容の読み込みや編集などのアクセス制限設定をユーザ毎に漏れなく統一的に実施できるため、機密情報の漏洩防止や改竄防止に効果を上げることができる。   According to the present invention, even when the access right of the binder document is changed, each access right of the original document that is the source of the binder document is automatically changed, so that the user is forced to perform complicated operations. Accordingly, it is possible to reliably set the access right for the original document and the binder document. As a result, access restriction settings such as reading and editing of document contents can be performed uniformly for each user, so that it is possible to effectively prevent leakage of confidential information and tampering.

以下に、本発明の実施例を図面に基づき説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

実施例では、「kuroda」というユーザが複数の元文書から新たにバインダ文書を作成する場合の例を記述する。複数の元文書を作成したのも「kuroda」というユーザであったものとする。元々、「tanaka」というユーザは元文書を「編集」するアクセス権が設定されていたのだが、「kuroda」というユーザが、新たに作成したバインダ文書に対し「tanaka」というユーザのアクセス権を「読み込み」に変更した場合、その操作に連動して元文書の「tanaka」というユーザのアクセス権も自動的に「読み込み」に変更されるという場合の例について、以下に詳しく説明する。   In the embodiment, an example will be described in which a user “kuroda” newly creates a binder document from a plurality of original documents. It is assumed that the user “kuroda” has also created a plurality of original documents. Originally, the user “tanaka” had the access right to “edit” the original document, but the user “kuroda” assigned the access right of the user “tanaka” to the newly created binder document “ An example where the access right of the user “tanaka” of the original document is automatically changed to “read” in conjunction with the operation will be described below in detail.

まず図1は、電子文書管理システムのアプリケーション操作ダイアログを示したものであり、「tanaka」というユーザが文書のアクセス権を確認する操作状態を表すものである。ユーザが電子文書管理システムにアクセスするためには、アプリケーションプログラムを起動し、図1に示すように操作ダイアログを操作することになる。   First, FIG. 1 shows an application operation dialog of the electronic document management system, and shows an operation state in which the user “tanaka” confirms the document access right. In order to access the electronic document management system, the user starts an application program and operates an operation dialog as shown in FIG.

操作ダイアログはダイアログの上部に表示されるメニューやアイコンボタンの他に、大きく分けて2つの表示領域を持つ。左側に表示されるリポジトリビュー101には、電子文書管理システムに登録されているキャビネットと、それぞれのキャビネット内のフォルダ階層ツリーが表示される。電子文書管理システムには複数のキャビネットを登録することができ、それぞれのキャビネット毎にユーザの設定や設定初期値などを別々に登録することが可能である。紙文書の管理で例えるならば書類を保管する棚に相当するものであり、最も大きな管理単位である。キャビネット内のフォルダは、Microsoft社のWindows(登録商標) OSや、UNIX(登録商標) OSなどでも採用されているフォルダやディレクトリと同様の概念であり、フォルダには複数の文書あるいはサブフォルダが存在する。   In addition to the menu and icon buttons displayed at the top of the dialog, the operation dialog has two display areas. In the repository view 101 displayed on the left side, cabinets registered in the electronic document management system and a folder hierarchy tree in each cabinet are displayed. A plurality of cabinets can be registered in the electronic document management system, and user settings, setting initial values, and the like can be separately registered for each cabinet. If it is compared with the management of paper documents, it corresponds to a shelf for storing documents and is the largest management unit. The folder in the cabinet has the same concept as the folder or directory adopted in the Windows (registered trademark) OS of Microsoft Corporation, the UNIX (registered trademark) OS, etc., and the folder has a plurality of documents or subfolders. .

図1の例では、既に3つのキャビネットが登録されていることが分かり、その中のマイキャビネット102に接続しフォルダ階層が表示され、その中の管理文書フォルダ103が選択されている状態である。管理文書フォルダ103に存在する文書やフォルダを表示する領域が右側のドキュメントリストビュー104である。ドキュメントリストビュー104には文書だけでなくサブフォルダも表示されるが、図1の例ではサブフォルダは存在せず、文書が3つ存在しているということが分かる。ユーザは文書のアクセス権を確認する場合には、まずマウスをクリックすることで文書を1つ特定する。選択された文書は反転表示される。図1の例では検討結果文書105が選択されている。その状態で別なマウスボタンをクリックすると、文書操作メニューダイアログ106が表示される。ユーザはマウスを操作しプロパティメニュー107をクリックする。   In the example of FIG. 1, it can be seen that three cabinets are already registered, the folder hierarchy is displayed by connecting to the My Cabinet 102 therein, and the managed document folder 103 is selected. A document list view 104 on the right side is an area for displaying documents and folders existing in the managed document folder 103. In the document list view 104, not only documents but also subfolders are displayed. In the example of FIG. 1, it can be seen that there are no subfolders and there are three documents. When confirming the access right of a document, the user first identifies one document by clicking the mouse. The selected document is highlighted. In the example of FIG. 1, the examination result document 105 is selected. When another mouse button is clicked in this state, a document operation menu dialog 106 is displayed. The user operates the mouse and clicks the property menu 107.

その後文書操作メニューダイアログ106は閉じられ、図2に示す文書プロパティダイアログが表示される。   Thereafter, the document operation menu dialog 106 is closed, and the document property dialog shown in FIG. 2 is displayed.

文書名表示領域201には文書名として「検討結果」と表示される。図2の例では、この文書に対するアクセス権設定項目202のアクセス権設定値203は「編集」となっていることが分かる。このアクセス権設定値203は、この文書プロパティダイアログを開いた「tanaka」というユーザに対するアクセス権であり、つまり「tanaka」というユーザは検討結果文書105を編集することが可能であるということが分かる。   In the document name display area 201, “consideration result” is displayed as the document name. In the example of FIG. 2, it can be seen that the access right setting value 203 of the access right setting item 202 for this document is “edit”. This access right setting value 203 is an access right for the user “tanaka” who has opened the document property dialog, that is, the user “tanaka” can edit the examination result document 105.

アクセス権設定値203には4つのレベルがあり、もっとも制限されているものは「なし」であり、その文書の存在すら確認することができない。その次の段階は「読み込み」であり、文書を読むことはできるが編集や削除をすることはできない。その次の段階は「編集」であり、文書記載内容を編集することは可能だが文書を削除することができない。制限されない状態は「削除」であり、その文書を削除することが可能となる。   The access right setting value 203 has four levels. The most restricted one is “none”, and even the existence of the document cannot be confirmed. The next step is "reading", where the document can be read but cannot be edited or deleted. The next stage is “editing”, in which the document description can be edited but the document cannot be deleted. The unrestricted state is “deletion”, and the document can be deleted.

アクセス権設定値203はユーザ毎に異なる設定が可能である。例えばユーザAには検討結果文書105に対して読み込みは許可するが編集は禁止と設定し、ユーザBには同じ検討結果文書105に対して編集することを許可するよう設定することができる。つまり、図2の文書プロパティダイアログでは、検討結果文書105に対する自分のアクセス権を確認することができるものであり、この場合の例では、自分は検討結果文書105を編集することが可能であるということがわかる。   The access right setting value 203 can be set differently for each user. For example, the user A can be permitted to read the review result document 105 but cannot be edited, and the user B can be permitted to edit the same review result document 105. That is, in the document property dialog shown in FIG. 2, the user's access right to the examination result document 105 can be confirmed. In this example, the person can edit the examination result document 105. I understand that.

もしも検討結果文書105に対して読み込みのみ許可されているユーザがこの文書プロパティダイアログを表示すると、アクセス権設定値203には「読み込み」と表示されることになる。アクセス権の設定はその文書の作成者かもしくはシステム管理者のみが設定可能である。新たに文書を作成した場合には、デフォルトでは「削除」が自動的に設定され、全ユーザが文書の削除まで可能な状態となっている。必要に応じて文書を作成したユーザは、その文書に対するアクセス権をそれぞれのユーザ毎に設定する。   If a user who is permitted only to read the examination result document 105 displays this document property dialog, “read” is displayed in the access right setting value 203. Only the creator of the document or the system administrator can set the access right. When a new document is created, “delete” is automatically set by default, and all users can delete the document. A user who creates a document as necessary sets an access right for the document for each user.

次文書ボタン204を押下することで、ドキュメントリストビュー104で表示される次の文書の文書プロパティを表示することができる。次の文書とは、ドキュメントリストビュー104で右隣、あるいは下の行に表示されているものを指す。次の文書に相当するものが無い場合には、次文書ボタン204はグレーアウト表示され押下することができない。同じく前文書ボタン207も存在するが、検討結果文書105はドキュメントリストビュー104で左上に位置しているため、それよりも左隣、あるいは上の行に文書が存在しないため、図2の例ではグレーアウトされ押下することはできない。   By pressing the next document button 204, the document property of the next document displayed in the document list view 104 can be displayed. The next document indicates a document displayed in the document list view 104 on the right side or in the lower row. If there is no equivalent to the next document, the next document button 204 is grayed out and cannot be pressed. Similarly, the previous document button 207 also exists, but since the examination result document 105 is located at the upper left in the document list view 104, there is no document on the left side or above it, so in the example of FIG. It is grayed out and cannot be pressed.

また、文書プロパティの中にはユーザが任意にその情報を変更することができるものがある。もしも変更した場合、OKボタン205を押下することで変更内容が適用されると同時に文書プロパティダイアログを閉じる。キャンセルボタン206を押下すると、例え文書プロパティを変更した場合でもその変更はなかったものとみなし、文書プロパティダイアログを閉じる。文書プロパティが変更されなかった場合には、OKボタン205を押下してもキャンセルボタン206を押下しても、そのまま文書プロパティダイアログを閉じる。   Some document properties allow the user to arbitrarily change the information. If a change is made, pressing the OK button 205 applies the changed content and closes the document property dialog at the same time. When the cancel button 206 is pressed, even if the document property is changed, it is considered that the change has not been made, and the document property dialog is closed. If the document property is not changed, the document property dialog is closed as it is regardless of whether the OK button 205 or the cancel button 206 is pressed.

次に「kuroda」というユーザが複数の元文書を結合し、新たにバインダ文書を作成する場合の画面操作例を図3を用いて説明する。ユーザはまず、ドキュメントリストビュー104に表示された文書から1つ以上の文書を選択する。図の例では管理文書フォルダ103に存在する全3つの文書、検討結果文書301、図1文書302、調査リスト文書303が選択されている。この状態でマウスをクリックすると、複数文書操作ダイアログメニュー304が表示される。ユーザはダイアログメニューから新規バインダメニュー305を選択することで図4に示すようにバインダ文書を作成することができる。   Next, an example of a screen operation when a user “kuroda” combines a plurality of original documents to create a new binder document will be described with reference to FIG. 3. The user first selects one or more documents from the documents displayed in the document list view 104. In the example in the figure, all three documents existing in the management document folder 103, the examination result document 301, the FIG. 1 document 302, and the survey list document 303 are selected. When the mouse is clicked in this state, a multi-document operation dialog menu 304 is displayed. The user can create a binder document as shown in FIG. 4 by selecting a new binder menu 305 from the dialog menu.

図4は、作成されたバインダ文書がドキュメントリストビュー104に新たに追加表示されている状態を示している。バインダ文書作成直後の文書名は「新規バインダ」となっているが、図4ではその後ユーザが文書名を「報告書」に変更した場合の表示例となっている。報告書文書401は、それがバインダ文書であることを一目で区別できるよう、バインダ文書固有のアイコン表示となっている。   FIG. 4 shows a state in which the created binder document is additionally displayed in the document list view 104. The document name immediately after creation of the binder document is “new binder”, but FIG. 4 shows a display example when the user subsequently changes the document name to “report”. The report document 401 is displayed with an icon specific to the binder document so that it can be distinguished at a glance that it is a binder document.

図5は「tanaka」というユーザが新しく作成された報告書文書401の文書プロパティダイアログを表示した状態である。文書プロパティダイアログを表示させる方法は図1で説明した通りである。表示内容は図2を用いて説明したものと同様であり、文書名表示領域501には文書名として「報告書」と表示される。   FIG. 5 shows a state in which the document property dialog of the newly created report document 401 is displayed by the user “tanaka”. The method for displaying the document property dialog is as described in FIG. The display contents are the same as those described with reference to FIG. 2, and “Report” is displayed in the document name display area 501 as the document name.

この文書に対する「tanaka」というユーザのアクセス権設定項目502のアクセス権設定値503は「削除」となっている。これも図2を用いて説明した通り、新たに作成された文書の場合にはデフォルトで「削除」が自動的に設定されるためである。前文書ボタン504を押下することで前の文書の文書プロパティを表示することができ、次文書ボタン505を押下することで次の文書の文書プロパティを表示することができる。   The access right setting value 503 of the user access right setting item 502 “tanaka” for this document is “deleted”. This is also because “delete” is automatically set by default in the case of a newly created document, as described with reference to FIG. A document property of the previous document can be displayed by pressing the previous document button 504, and a document property of the next document can be displayed by pressing the next document button 505.

図5の場合の例では、報告書文書401はドキュメントリストビュー104で最も下の行に表示されその右隣に文書が存在しないため、次の文書はないものとみなされ次文書ボタン505はグレーアウト表示となっている。OKボタン506を押下することで変更内容が適用されると同時に文書プロパティダイアログを閉じる。キャンセルボタン507を押下すると、例え文書プロパティを変更した場合でもその変更はなかったものとみなし、文書プロパティダイアログを閉じる。文書プロパティが変更されなかった場合には、OKボタン506を押下してもキャンセルボタン507を押下しても、そのまま文書プロパティダイアログを閉じる。   In the example of FIG. 5, the report document 401 is displayed in the lowermost line in the document list view 104 and there is no document on the right side thereof. Therefore, it is considered that there is no next document, and the next document button 505 is grayed out. It is displayed. By pressing an OK button 506, the change contents are applied and at the same time the document property dialog is closed. When the cancel button 507 is pressed, even if the document property is changed, it is considered that the change has not been made, and the document property dialog is closed. If the document property is not changed, the document property dialog is closed as it is regardless of whether the OK button 506 or the cancel button 507 is pressed.

次に図6は報告書文書401を作成した「kuroda」というユーザが報告書文書401の文書プロパティダイアログを表示した場合の例であるが、プロパティ情報ではなく共有に関する設定状態を表示する場合の例である。通常は情報タブ611のみが表示され、図5で説明した通りのプロパティ情報が表示されるが、図6は共有タブ612を選択指定された場合の表示状態である。共有タブ612は、その文書の作成者、つまりオーナーか、またはシステムの管理者が文書プロパティダイアログを表示した場合に表示されるものである。   Next, FIG. 6 shows an example in which the user “kuroda” who created the report document 401 displays the document property dialog of the report document 401. In this example, instead of property information, the setting state related to sharing is displayed. It is. Normally, only the information tab 611 is displayed, and the property information as described with reference to FIG. 5 is displayed. FIG. 6 shows the display state when the shared tab 612 is selected and designated. The sharing tab 612 is displayed when the creator of the document, that is, the owner, or the system administrator displays the document property dialog.

文書名表示領域601には文書名として「報告書」と表示される。この文書を作成した作成者、つまりオーナー602は「kuroda」というユーザであると表示されている。ラジオボタン603,604,605はこの文書のアクセス権設定ポリシーを指定するものである。ラジオボタン601を選択した場合には、他の全ユーザからのアクセスを一切禁止することになり、報告書文書401を読み込んだり編集することができるのはオーナー602であるkurodaというユーザ自身のみとなる。ラジオボタン604を選択した場合には、報告書文書401が属するフォルダのアクセス権設定と同じ設定となる。各フォルダは、そのフォルダプロパティの1つとして図6の例と同様の共有に関する設定を受け付けることができる。ラジオボタン605を選択した場合にはユーザ単位にアクセス権を設定することができ、この場合に限りその下に表示される各種アクセス権設定領域が有効となる。   In the document name display area 601, “Report” is displayed as the document name. The creator who created this document, that is, the owner 602, is displayed as a user “kuroda”. Radio buttons 603, 604, and 605 are used to specify an access right setting policy for this document. When the radio button 601 is selected, access from all other users is completely prohibited, and only the user kuroda who is the owner 602 can read and edit the report document 401. . When the radio button 604 is selected, the setting is the same as the access right setting of the folder to which the report document 401 belongs. Each folder can accept a sharing setting similar to the example of FIG. 6 as one of its folder properties. When the radio button 605 is selected, an access right can be set for each user, and only in this case, various access right setting areas displayed below are valid.

ユーザ名表示領域606とアクセス権表示領域607には、アクセス権が設定されているユーザ名とそのユーザのアクセス権が表示される。図の例では「tanaka」というユーザに削除権が設定されていることがわかる。複数のユーザのアクセス権が設定されている場合には、ユーザ毎に別な行で表示される。つまり、報告書文書401にはその文書の作成者であるkurodaというユーザ以外に、tanakaというユーザが文書の削除まで可能なアクセス権を与えられていることになる。その他のユーザは報告書文書401にアクセスすることはできない。   A user name display area 606 and an access right display area 607 display the user name for which the access right is set and the access right of the user. In the example of the figure, it can be seen that the deletion right is set for the user “tanaka”. When the access rights of a plurality of users are set, each user is displayed on a separate line. In other words, in addition to the user kuroda who is the creator of the document, the report document 401 is given an access right that allows the user tanaka to delete the document. Other users cannot access the report document 401.

続いて、アクセス権変更ボックス608には、ユーザ名表示領域606及びアクセス権表示領域607で表示されているユーザの中から、マウス操作により選択されたユーザのアクセス権と同じものが表示される。選択されたユーザは青色の反転表示となる。設定されているユーザが一人の場合には、そのユーザが選択されているものと見做し、自動的にそのユーザが反転表示される。アクセス権変更ボックス608内の展開ボタンを押下することで選択中のユーザのアクセス権を変更することも可能である。アクセス権の変更については図7を用いて後述する。   Subsequently, in the access right change box 608, the same access right of the user selected by the mouse operation from the users displayed in the user name display area 606 and the access right display area 607 is displayed. The selected user is highlighted in blue. When one user is set, it is assumed that the user is selected, and the user is automatically highlighted. It is also possible to change the access right of the selected user by pressing an expansion button in the access right change box 608. The change of the access right will be described later with reference to FIG.

追加ボタン615を押下することでユーザを追加することが可能である。削除ボタン616を押下することで、選択中のユーザのアクセス権設定を削除し、そのユーザが文書にアクセスできないようにすることができる。前文書ボタン609を押下することで前の文書の文書プロパティを表示することができ、次文書ボタン610を押下することで次の文書の文書プロパティを表示することができる。   A user can be added by pressing an add button 615. By pressing the delete button 616, it is possible to delete the access right setting of the selected user and prevent the user from accessing the document. A document property of the previous document can be displayed by pressing a previous document button 609, and a document property of the next document can be displayed by pressing a next document button 610.

図6の場合の例では、報告書文書401はドキュメントリストビュー104で最も下の行に表示されその右隣に文書が存在しないため、次の文書はないものとみなされ次文書ボタン610はグレーアウト表示となっている。OKボタン611を押下することで変更内容が適用されると同時に文書プロパティダイアログを閉じる。キャンセルボタン612を押下すると、例え文書プロパティを変更した場合でもその変更はなかったものとみなし、文書プロパティダイアログを閉じる。文書プロパティが変更されなかった場合には、OKボタン611を押下してもキャンセルボタン612を押下しても、同じくそのまま文書プロパティダイアログを閉じる。   In the example of FIG. 6, the report document 401 is displayed in the lowermost line in the document list view 104 and there is no document on the right side thereof. Therefore, it is considered that there is no next document, and the next document button 610 is grayed out. It is displayed. By pressing an OK button 611, the change contents are applied and at the same time the document property dialog is closed. When the cancel button 612 is pressed, even if the document property is changed, it is considered that the change has not been made, and the document property dialog is closed. If the document property has not been changed, the document property dialog is closed as it is whether the OK button 611 or the cancel button 612 is pressed.

次に、同じく報告書文書401を作成した「kuroda」というユーザが、特定のユーザのアクセス権設定を変更する方法を図7を用いて説明する。   Next, a method of changing the access right setting of a specific user by the user “kuroda” who has also created the report document 401 will be described with reference to FIG.

基本的には図6で説明した文書プロパティダイアログと同じであるが、まずアクセス権を変更したいユーザを選択する。そしてアクセス権変更ボックス608内の展開ボタンを押下すると、アクセス権一覧リスト703が表示される。ユーザは表示されたアクセス権一覧リスト703の中から、所望のアクセス権をクリックすることで、ユーザのアクセス権変更を行うことが出来る。前文書ボタン704、次文書ボタン705、OKボタン706、キャンセルボタン707は図6でのものと同様の機能を果たす。   Basically, this is the same as the document property dialog described with reference to FIG. 6, but first, a user whose access right is to be changed is selected. When the expand button in the access right change box 608 is pressed, an access right list 703 is displayed. The user can change the access right of the user by clicking a desired access right from the displayed access right list 703. The previous document button 704, the next document button 705, the OK button 706, and the cancel button 707 perform the same functions as those in FIG.

図8は、図7でのアクセス権変更後に、「tanaka」というユーザが報告書文書401の文書プロパティダイアログを開いた場合の例である。アクセス権設定項目801のアクセス権設定値802は「読み込み」となっている。図5で説明した通り、元々は「tanaka」というユーザは報告書文書401では「削除」権が設定されていたが、図7で設定変更された通り、確かに「読み込み」となっていることが分かる。   FIG. 8 shows an example where the user “tanaka” opens the document property dialog of the report document 401 after the access right change in FIG. 7. The access right setting value 802 of the access right setting item 801 is “read”. As described with reference to FIG. 5, the user “tanaka” originally has the “delete” right set in the report document 401, but it is certainly “read” as the setting is changed in FIG. 7. I understand.

更にこの場合、変更されたのは報告書文書401に対するアクセス権だけではなく、その元文書となった検討結果文書301、図1文書302、調査リスト文書303のアクセス権も自動的に変更される。   Further, in this case, not only the access right to the report document 401 is changed, but also the access rights of the examination result document 301, the FIG. 1 document 302, and the investigation list document 303 which are the original documents are automatically changed. .

図9は3つの元文書901と、その元文書から作成されたバインダ文書902について、それぞれ文書名903とアクセス権904を表すものであり、電子文書管理システムにて内部的に管理されているテーブルに相当する。このテーブルはユーザ毎に存在し管理される。図9は元文書からバインダ文書を作成した直後の状態であり、「tanaka」というユーザにとってのアクセス権の例を示したものである。   FIG. 9 shows a document name 903 and an access right 904 for three original documents 901 and a binder document 902 created from the original documents, and is a table managed internally by the electronic document management system. It corresponds to. This table exists and is managed for each user. FIG. 9 shows a state immediately after creating the binder document from the original document, and shows an example of the access right for the user “tanaka”.

元文書901として「検討結果」「図1」「調査リスト」という文書名の3つの文書があり、作成されるバインダ文書902は「報告書」という名前の文書である。元文書901の「tanaka」というユーザのアクセス権は全て「編集」となっている。この状態で図3を用いて説明したように「kuroda」というユーザが「報告書」というバインダ文書902を新規に作成した場合、「tanaka」というユーザはバインダ文書902に対して「削除」アクセス権が設定される。これは図5の説明で述べたとおり、デフォルトではアクセス権は「削除」が自動的に設定されるためである。   As the original document 901, there are three documents with the document names “consideration result”, “FIG. 1”, and “investigation list”, and the binder document 902 to be created is a document with the name “report”. All the access rights of the user “tanaka” of the original document 901 are “edit”. In this state, when the user “kuroda” newly creates the binder document 902 “report” as described with reference to FIG. 3, the user “tanaka” has the “delete” access right to the binder document 902. Is set. This is because, as described in the explanation of FIG. 5, “delete” is automatically set as the access right by default.

続いて図10は、図9で説明したものと同様に電子文書管理システムが内部的に管理しているデーブルについて表したものであり、バインダ文書1002を作成した「kuroda」というユーザは、そのアクセス権1004を「削除」から「読み込み」へ変更した場合の例である。アクセス権1004が変更されると、電子文書管理システムは図9で説明した内部的に管理するテーブルを参照し、その元文書1001を特定する。図に示すとおり元文書は「検討結果」「図1」「調査リスト」という文書名1003の3つの文書であることが分かり、それと同時に、その3つの元文書1001のアクセス権1004をバインダ文書1002のものと同じものに自動的に変更する。   Next, FIG. 10 shows a table internally managed by the electronic document management system in the same manner as described with reference to FIG. 9, and the user “kuroda” who created the binder document 1002 accesses the table. This is an example when the right 1004 is changed from “delete” to “read”. When the access right 1004 is changed, the electronic document management system refers to the internally managed table described with reference to FIG. 9 and identifies the original document 1001. As shown in the figure, it can be seen that the original document is three documents having the document name 1003 of “examination result”, “FIG. 1”, and “investigation list”, and at the same time, the access right 1004 of the three original documents 1001 is assigned to the binder document 1002. Automatically change to the same as

図の例では、「tanaka」というユーザのアクセス権は図9で説明した時点では「編集」であったものが、「読み込み」へと変更されていることがわかる。もしも複数のユーザにそれぞれアクセス権が設定されていた場合には、それら複数のユーザのアクセス権を、バインダ文書1002のアクセス権1004と同じものに自動的に一斉に変更する。   In the example of the figure, it can be seen that the access right of the user “tanaka”, which was “edit” at the time described with reference to FIG. 9, has been changed to “read”. If access rights are set for a plurality of users, the access rights of the plurality of users are automatically and simultaneously changed to the same access rights 1004 of the binder document 1002.

図11は図10で説明した電子文書管理システムの内部処理に従って実際の元文書のアクセス権が変更されている状態を説明するものである。   FIG. 11 illustrates a state where the access right of the actual original document is changed according to the internal processing of the electronic document management system described with reference to FIG.

バインダ文書である報告書文書401のアクセス権が変更された後、「tanaka」というユーザが報告書文書401の元文書の1つである検討結果文書301の文書プロパティダイアログを表示した場合の例である。アクセス権設定項目502のアクセス権設定値503は「読み込み」に変わっていることがわかる。同じく「tanaka」というユーザがその他の元文書である図1文書302、調査リスト文書303の文書プロパティを表示した場合でも、やはりアクセス権設定項目502のアクセス権設定値503は「読み込み」に変わっている。これにより、実際に「tanaka」というユーザは、報告書文書401だけでなく、その元となった3つの元文書についても、文書内容を読むことは可能だが編集することができない状態となる。   In this example, after the access right of the report document 401 that is a binder document is changed, the user “tanaka” displays the document property dialog of the examination result document 301 that is one of the original documents of the report document 401. is there. It can be seen that the access right setting value 503 of the access right setting item 502 is changed to “read”. Similarly, even when the user “tanaka” displays the document properties of the other original document in FIG. 1 302 and the survey list document 303, the access right setting value 503 of the access right setting item 502 is changed to “read”. Yes. As a result, the user “tanaka” can read the document contents but cannot edit not only the report document 401 but also the three original documents that are the origins.

文書プロパティメニュー表示画面を示す図Figure showing the document property menu display screen 元文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing original document property display screen バインダ文書作成メニュー表示画面を示す図Figure showing the binder document creation menu display screen バインダ文書表示状態を示す図Diagram showing binder document display status バインダ文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing the binder document property display screen バインダ文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing the binder document property display screen バインダ文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing the binder document property display screen バインダ文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing the binder document property display screen 元文書とバインダ文書のアクセス権管理テーブルを示す図The figure which shows the access right management table of an original document and a binder document 元文書とバインダ文書のアクセス権管理テーブルを示す図The figure which shows the access right management table of an original document and a binder document 元文書プロパティ表示画面を示す図Figure showing original document property display screen

符号の説明Explanation of symbols

101 リポジトリビュー
102 マイキャビネット
103 管理文書フォルダ
104 ドキュメントリストビュー
105 検討結果文書
106 文書操作メニューダイアログ
107 プロパティメニュー
101 Repository View 102 My Cabinet 103 Managed Document Folder 104 Document List View 105 Review Result Document 106 Document Operation Menu Dialog 107 Property Menu

Claims (6)

複数の電子文書を管理する電子文書管理システムにおいて、
電子文書それぞれにユーザ単位あるいはグループ単位のアクセス権を設定するアクセス権設定手段と、
複数の元となる電子文書から1つの電子文書を作成するバインダ文書作成手段と、
前記複数の元となる電子文書と作成されたバインダ文書を対応付けて記憶し管理するバインダ文書関係管理手段と、
バインダ文書のアクセス権が変更された場合に、前記バインダ文書関係管理手段で管理している情報を元に、元となった電子文書のアクセス権を同じく変更する元文書アクセス権変更手段とを有することを特徴とする電子文書管理システム。
In an electronic document management system that manages multiple electronic documents,
Access right setting means for setting access rights for each electronic document in units of users or groups;
A binder document creating means for creating one electronic document from a plurality of original electronic documents;
A binder document relationship management means for storing and managing the plurality of original electronic documents and the created binder document in association with each other;
Original document access right changing means for changing the access right of the original electronic document based on the information managed by the binder document relation management means when the access right of the binder document is changed An electronic document management system characterized by that.
前記バインダ文書関係管理手段は、前記複数の元となる電子文書のそれぞれのアクセス権ならびに作成されたバインダ文書のアクセス権を対応付けて管理することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理システム。   2. The electronic document management according to claim 1, wherein the binder document relationship management unit manages the access right of each of the plurality of original electronic documents and the access right of the created binder document in association with each other. system. 前記バインダ文書関係管理手段は、前記アクセス権設定手段によりユーザ単位あるいはグループ単位に異なるアクセス権を複数設定されている場合でも、元となる電子文書と作成されたバインダ文書のアクセス権を対応付けて管理することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理システム。   The binder document relationship management means associates the access right of the original electronic document with the created binder document even when a plurality of different access rights are set for each user or group by the access right setting means. The electronic document management system according to claim 1, wherein the electronic document management system is managed. 複数の電子文書を管理するアクセス権設定方法において、
電子文書それぞれにユーザ単位あるいはグループ単位のアクセス権を設定するアクセス権設定工程と、
複数の元となる電子文書から1つの電子文書を作成するバインダ文書作成工程と、
前記複数の元となる電子文書と作成されたバインダ文書を対応付けて記憶し管理するバインダ文書関係管理工程と、
バインダ文書のアクセス権が変更された場合に、前記バインダ文書関係管理工程で管理している情報を元に、元となった電子文書のアクセス権を同じく変更する元文書アクセス権変更工程とを有することを特徴とするアクセス権設定方法。
In the access right setting method for managing multiple electronic documents,
An access right setting step for setting an access right for each electronic document in units of users or groups;
A binder document creating process for creating one electronic document from a plurality of original electronic documents;
A binder document relationship management step of storing and managing the plurality of original electronic documents and the created binder document in association with each other;
An original document access right changing step for changing the access right of the original electronic document based on the information managed in the binder document relation management step when the access right of the binder document is changed. An access right setting method characterized by the above.
前記バインダ文書関係管理工程は、前記複数の元となる電子文書のそれぞれのアクセス権ならびに作成されたバインダ文書のアクセス権を対応付けて管理することを特徴とする請求項4に記載のアクセス権設定方法。   5. The access right setting according to claim 4, wherein the binder document relationship management step manages each access right of the plurality of original electronic documents and an access right of the created binder document in association with each other. Method. 前記バインダ文書関係管理工程は、前記アクセス権設定工程によりユーザ単位あるいはグループ単位に異なるアクセス権を複数設定されている場合でも、元となる電子文書と作成されたバインダ文書のアクセス権を対応付けて管理することを特徴とする請求項4に記載のアクセス権設定方法。   The binder document relationship management process associates the access rights of the original electronic document and the created binder document even when a plurality of different access rights are set for each user or group by the access right setting process. 5. The access right setting method according to claim 4, wherein management is performed.
JP2005086048A 2005-03-24 2005-03-24 Electronic document management system and method of setting access right Withdrawn JP2006268464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086048A JP2006268464A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Electronic document management system and method of setting access right

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086048A JP2006268464A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Electronic document management system and method of setting access right

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006268464A true JP2006268464A (en) 2006-10-05

Family

ID=37204365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086048A Withdrawn JP2006268464A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Electronic document management system and method of setting access right

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006268464A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031982A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Operation restriction management system and program
JP2010211606A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Corp Policy management device and program
JP2011003131A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Access right management device, document management system, and access right management program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031982A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Operation restriction management system and program
JP2010211606A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Corp Policy management device and program
JP2011003131A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Access right management device, document management system, and access right management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2304603B1 (en) Structured coauthoring
JP7150830B2 (en) Content management system workflow functionality enforced by the client device
US7315848B2 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
JP5266384B2 (en) Communication between in-space user interface and out-space user interface in document editor
US11100049B2 (en) Customizable browser for computer filesystem and electronic mail
JP2011520172A (en) Simultaneous collaborative review of documents
US20090132537A1 (en) System and Method for Managing Storage and Access of Data Files
JP2010033470A (en) Document management apparatus, document management program, and recording medium
JP2006268465A (en) Electronic document management system
JP2006268464A (en) Electronic document management system and method of setting access right
US20070100843A1 (en) System and method for mapping between different information management systems
US20120023575A1 (en) Content management device and content management method
JP5604920B2 (en) Display control program, information processing apparatus, and display control method
US20120117575A1 (en) System for opening target file including target data based on file location and method thereof
CA2430628A1 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
JP2020525878A (en) Managing content item collections
JP6932819B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
AU2002246646A1 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
US20140033008A1 (en) Alternates of assets
JP4701693B2 (en) File classification program, file classification device
JP5332656B2 (en) Document management system, method and program thereof
JP2007257127A (en) Organizational hierarchy definition system, composition method for group hierarchy and display method for organizational hierarchy
WO2012020497A1 (en) Information processing device and information processing program
JP6719892B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
TWI409651B (en) File relating system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603