JP2006267661A - Memory control device and image signal processing apparatus - Google Patents

Memory control device and image signal processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006267661A
JP2006267661A JP2005086793A JP2005086793A JP2006267661A JP 2006267661 A JP2006267661 A JP 2006267661A JP 2005086793 A JP2005086793 A JP 2005086793A JP 2005086793 A JP2005086793 A JP 2005086793A JP 2006267661 A JP2006267661 A JP 2006267661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overtaking
output
information
input
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005086793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005086793A priority Critical patent/JP2006267661A/en
Publication of JP2006267661A publication Critical patent/JP2006267661A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make the phenomenon that image information write to a memory and image information read from the memory pass each other hardly occur. <P>SOLUTION: An input signal processing part includes a dual port memory 21, an effective area determination part 22, a passing determination part 23, and a frame memory control part 24. Input image data is read out synchronously with a signal SCLK asynchronous with an inputted synchronizing signal (ICLK) by the dual port memory 21. The effective area determination part 22 detects an input period of image data to be displayed on a display part 9 and outputs a detection result as input effective information and input line information. The passing determination part 23 determines whether passing will occur with respect to image data read from an input frame memory or not in accordance with signals ICLK and SCLK, scaling factor information, and input determination threshold information and in consideration of a scaling factor. The frame memory control part 24 controls the input frame memory on the basis of signals SCLK and REQ, input effective information, input line information, and a passing determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、メモリ制御装置及び画像信号処理装置に関する。   The present invention relates to a memory control device and an image signal processing device.

特開2001−13934号公報(特許文献1)には、書き込みフレームの開始時の読み出しアドレス値に書き込みの1フレームの間に進む読み出しアドレス量を加算し、加算された値と書き込みの1フレームのアドレス量とを比較して追い越しの有無を判定し、追い越しありと判定された場合には記憶装置への書き込みを禁止する手段について記載されている。また、読み出しアドレスと書き込みアドレスの差分と予め設定されたアドレス差分値の許容値とから記憶装置のアドレス追い越し判定を行い、記憶装置の書き込み実行、または、停止を行う手段について記載されている。
また、特開2001−83928号公報(特許文献2)には、書き込みアドレスのリセット時刻と読み出しアドレスのリセット時刻との時間差を検出し、検出された時間差に基づいて、次の書き込みフレームにおいてメモリの追い越しが発生するか否かを判定し、発生すると判定した場合には次の書き込みフレームにおいてフレームメモリへの書き込みを中止する手段について記載されている。また、書き込みアドレスのリセット時刻と読み出しアドレスのリセット時刻との時間差を検出し、検出された時間差に基づいて、次の読み出しフレームにおいてメモリの追い越しが発生するか否かを判定し、発生すると判定した場合には次の読み出しフレームにおいて直前に読み出したメモリ領域と同じメモリ領域から1フレーム分のデータを読み出す手段について記載されている。また、書き込みアドレスのリセット時刻と読み出しアドレスのリセット時刻との時間差を検出し、検出された時間差に基づいて、次の読み出しフレームにおいてメモリの追い越しが発生するか否かを判定し、発生すると判定した場合には次の読み出しフレームにおいてデータを読み出すべき順序のメモリ領域より読み出し順序が1つ先のメモリ領域からデータを読み出す手段について記載されている。
特開2001−13934号公報 特開2001−83928号公報
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-13934 (Patent Document 1) adds a read address amount that progresses during one writing frame to a reading address value at the start of a writing frame, and adds the added value and one writing frame. It describes a means for comparing the address amount to determine the presence or absence of overtaking, and prohibiting writing to the storage device when it is determined that there is overtaking. In addition, there is described a means for performing an address overtaking determination of a storage device from a difference between a read address and a write address and a preset allowable value of an address difference value, and executing or stopping the storage device.
In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-83928 (Patent Document 2), a time difference between a reset time of a write address and a reset time of a read address is detected, and the memory of the next write frame is detected based on the detected time difference. It describes a means for determining whether or not overtaking occurs, and canceling writing to the frame memory in the next writing frame if it is determined that it will occur. Also, the time difference between the reset time of the write address and the reset time of the read address is detected, and based on the detected time difference, it is determined whether or not a memory overtaking occurs in the next read frame, and it is determined that it occurs. In this case, a means for reading data for one frame from the same memory area read immediately before in the next read frame is described. Also, the time difference between the reset time of the write address and the reset time of the read address is detected, and based on the detected time difference, it is determined whether or not a memory overtaking occurs in the next read frame, and it is determined that it occurs. In this case, a means for reading data from a memory area that is one order ahead of the memory area in the order in which data is to be read in the next read frame is described.
JP 2001-13934 A JP 2001-83928 A

本願に係る発明は、メモリへの情報の書き込み及び読み出しを行う構成において、書き込みと読み出しの間での追い越しを好適に抑制できる新規な構成を提供することを課題とする。   An object of the present invention is to provide a novel configuration capable of suitably suppressing overtaking between writing and reading in a configuration for writing and reading information to and from a memory.

本発明は、第1の同期信号に同期して情報をメモリに書き込み、前記第1の同
期信号とは非同期の関係にある第二の同期信号に同期して情報をメモリから読み出すメモリ制御回路と、前記情報をメモリから読み出す速度に対応する情報もしくは前記情報をメモリに書き込む速度に対応する情報に基づいて前記メモリへの情報の書き込みと読み出しの間の追い越しを予測する予測回路とを有しており、前記メモリ制御回路は、前記追い越しが予測された場合に実行する、前記メモリへの情報の書き込みもしくは前記メモリからの情報の読み出しのための制御を、前記追い越しが予測されない場合の制御とは異ならせることで追い越しを回避することを特徴とするメモリ制御装置である。
The present invention provides a memory control circuit for writing information to a memory in synchronization with a first synchronization signal, and reading information from the memory in synchronization with a second synchronization signal that is asynchronous with the first synchronization signal. A prediction circuit that predicts overtaking between writing and reading information to the memory based on information corresponding to a speed at which the information is read from the memory or information corresponding to a speed at which the information is written to the memory. The memory control circuit performs control for writing information to the memory or reading information from the memory, which is executed when the overtaking is predicted, and control when the overtaking is not predicted. It is a memory control device characterized by avoiding overtaking by making it different.

また、前記メモリ制御回路は、前記追い越しが予測された場合に、前記メモリへの情報の書き込みを行わないことで追い越しを回避するメモリ制御装置の発明を本願は含んでいる。この構成においては、追い越しが予測されない場合には、メモリへの情報の書き込み
を行う制御がなされるのに対して、追い越しが予測された場合には、メモリへの情報の書き込みを行わないようにするための制御がなされ(書き込みを行わないための積極的な制御や、書き込みを行うための制御を行わないという消極的な制御のいずれも、ここでいう書き込みを行わないようにするための制御をなすことに相当する)る。具体的には前記追い越した予測された場合に、その追い越しが予測されなければメモリへの情報の書き込みが行なわれるべきであった期間に、メモリへの情報の書き込みを行なわないことで追い越しを回避することができる。また、前記メモリが複数のメモリ部を有しており、前記メモリ制御回路は、前記複数のメモリ部への情報の書き込みを順次に行うものであり、所定のメモリ部における前記追い越しが予測された場合に、追い越しが発生しないメモリ部から情報を読み出すようにすることで追い越しを回避するメモリ制御装置の発明を本願は含んでいる。この構成においては、その追い越しが予測されない場合にはその所定のメモリ部から情報を読み出すための制御がなされるのに対して、追い越しが予測された場合には、その所定のメモリ部以外のメモリ部から情報を読み出すための制御がなされる。具体的には、所定のメモリ部における追越が予測された場合に、該追い越しが予測されなければその所定のメモリ部から情報が読み出されるべきであった期間に、該所定のメモリ部からは情報を読み出さず、該所定のメモリ部以外のメモリ部から情報を読み出すことによって追い越しを回避することができる。なおこの発明を画像信号を記憶する構成に適用するにあたっては、各メモリ部は一つの画面を形成するための画像信号を記憶できる物であればよい。なお画像信号としては画像を形成するために用いる輝度信号や色信号を採用できる。また、このメモリ制御装置及び該メモリ制御装置によって制御される前記メモリを有する画像信号処理装置の発明を本願は含んでいる。また、この画像信号処理装置と、該画像信号処理装置が出力する画像信号に基づく表示を行う表示部とを有する画像表示装置の発明を本願は含んでいる。
Further, the present application includes an invention of a memory control device in which the memory control circuit avoids overtaking by not writing information to the memory when the overtaking is predicted. In this configuration, control is performed to write information to the memory when overtaking is not predicted, whereas information is not written to the memory when overtaking is predicted. Control to prevent writing (both active control not to perform writing and passive control not to perform writing) Is equivalent to Specifically, when the overtaking is predicted, if the overtaking is not predicted, information should not be written to the memory during the period when information should be written to the memory, thereby avoiding overtaking. can do. Further, the memory has a plurality of memory units, and the memory control circuit sequentially writes information to the plurality of memory units, and the overtaking in a predetermined memory unit is predicted. In this case, the present application includes an invention of a memory control device that avoids overtaking by reading information from a memory unit in which overtaking does not occur. In this configuration, when the overtaking is not predicted, control is performed to read information from the predetermined memory unit, whereas when overtaking is predicted, a memory other than the predetermined memory unit is controlled. Control for reading information from the unit is performed. Specifically, when overtaking in a predetermined memory unit is predicted, if the overtaking is not predicted, information from the predetermined memory unit should be read out from the predetermined memory unit. Overtaking can be avoided by reading information from a memory unit other than the predetermined memory unit without reading the information. Note that when the present invention is applied to a configuration for storing image signals, each memory unit only needs to be able to store image signals for forming one screen. As the image signal, a luminance signal or a color signal used for forming an image can be adopted. The present application also includes an invention of the memory control device and an image signal processing device having the memory controlled by the memory control device. Further, the present application includes an invention of an image display device including the image signal processing device and a display unit that performs display based on an image signal output from the image signal processing device.

本願発明によれば、メモリへの情報の書き込みと読み出しの追い越しを発生しにくくすることができる。   According to the present invention, it is possible to make it difficult to overtake the writing and reading of information to the memory.

以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態について、メモリ制御装置を含む画像信号処理装置の好適な例を、図1乃至図7を用いて以下に具体的に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.
A preferred example of an image signal processing apparatus including a memory control apparatus will be specifically described below with reference to FIGS.

図1は、本発明のメモリ制御装置を含む画像信号処理装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は、入力された画像データを1フレーム以上に渡り記憶することが可能な入力フレームメモリであり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような半導体メモリを用いて構成される。3は、入力フレームメモリ1と同様に半導体メモリを用いて構成され、表示される画像データを1フレーム以上に渡り記憶することが可能な出力フレームメモリである。5は、入力された画像データを表示する画像データに変換する画像処理部であり、入力された画像データに含まれる輝度情報や色情報を別の値に変換したり、CPU8から設定されるスケーリング率情報に従い、入力された画像データを別の解像度を有する画像データへ拡大或いは縮小するといった解像度変換処理が行われる。画像処理部5で行われる解像度変換処理の手法としては、線形補間法や三次畳み込み内挿法といった一般的な手法が用いられる。9は、画像処理部5にて処理された画像データを表示する表示部であり、ブラウン管や液晶パネル、PDP(Plasma Display Panel)等を用いて構成される。7は、CPU8から設定される出力タイミング情報に従い、表示部9へ表示を行うための出力垂直同期信号(OVS)、出力水平同期信号(OHS)、及び出力クロック信号(OCLK)の生成を行う出力同期信号生成部である。6は、入力された画像データの同期信号、及び出力同期信号生成部7にて生成される同期信号とは異なる、画像処理部5や入力フレームメモリ1、出力フレームメモリ3を制御するための内部垂直同
期信号(SVS)、内部水平同期信号(SHS)、及び内部クロック信号(SCLK)の生成を行う内部同期信号生成部である。2は、入力フレームメモリ1を用いることで、入力された画像データを内部同期信号生成部6にて生成される内部同期信号と画像処理部5から出力されるデータ要求信号(REQ)に同期して出力する入力信号処理部であり、入力フレームメモリ1に対するメモリ制御装置としての役目を備えるものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image signal processing apparatus including a memory control apparatus of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an input frame memory capable of storing input image data over one frame or more, and is configured using a semiconductor memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). Reference numeral 3 denotes an output frame memory configured using a semiconductor memory in the same manner as the input frame memory 1 and capable of storing displayed image data over one frame or more. An image processing unit 5 converts input image data into image data to be displayed. The image processing unit 5 converts luminance information and color information included in the input image data into different values, or scaling set by the CPU 8. In accordance with the rate information, resolution conversion processing is performed such that the input image data is enlarged or reduced to image data having another resolution. As a resolution conversion processing method performed by the image processing unit 5, a general method such as a linear interpolation method or a cubic convolution interpolation method is used. Reference numeral 9 denotes a display unit that displays image data processed by the image processing unit 5, and is configured using a cathode ray tube, a liquid crystal panel, a PDP (Plasma Display Panel), or the like. 7 is an output that generates an output vertical synchronization signal (OVS), an output horizontal synchronization signal (OHS), and an output clock signal (OCLK) for displaying on the display unit 9 in accordance with output timing information set by the CPU 8. It is a synchronization signal generator. 6 is an internal for controlling the image processing unit 5, the input frame memory 1, and the output frame memory 3, which are different from the synchronization signal of the input image data and the synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7. An internal synchronization signal generator for generating a vertical synchronization signal (SVS), an internal horizontal synchronization signal (SHS), and an internal clock signal (SCLK). 2, by using the input frame memory 1, the input image data is synchronized with the internal synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6 and the data request signal (REQ) output from the image processing unit 5. And an input signal processing unit that serves as a memory control device for the input frame memory 1.

図2に、入力信号処理部2の一構成例を示す。図2において、21は、データの入力と出力を非同期のタイミングで行うことのできるデュアルポートメモリであり、これにより入力された画像データを、入力された同期信号とは非同期の関係にある内部同期信号生成部6にて生成された内部同期信号に同期して読み出すことが可能となる。22は、画像データと共に入力される同期信号とCPU8から設定される入力有効領域情報に従い、表示部9へ表示するための画像データの入力されている期間を検出し、入力有効情報、及び入力ライン情報として出力する有効領域判定部である。23は、入力された同期信号と内部同期信号生成部6にて生成された内部同期信号、及びCPU8から設定されるスケーリング率情報と入力判定閾値情報に従い、入力フレームメモリ1から読み出された画像データにおいて追い越しが発生するか否かの判定を行う追い越し判定部である。   FIG. 2 shows a configuration example of the input signal processing unit 2. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a dual port memory capable of inputting and outputting data at asynchronous timings. The image data input thereby is synchronized with the input synchronization signal. Data can be read out in synchronization with the internal synchronization signal generated by the signal generator 6. 22 detects a period during which image data to be displayed on the display unit 9 is input according to the synchronization signal input together with the image data and the input effective area information set by the CPU 8, and the input effective information and the input line It is an effective area determination unit that outputs information. Reference numeral 23 denotes an image read from the input frame memory 1 in accordance with the input synchronization signal, the internal synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6, and the scaling rate information and the input determination threshold information set by the CPU 8. An overtaking determination unit that determines whether overtaking occurs in data.

図3に、追い越し判定部23の一構成例を示す。231は、CPU8から設定されるスケーリング率情報と入力判定閾値情報に含まれる開始ライン情報とライン範囲情報に従い、入力フレームメモリ1へ1フレーム分の画像データの書き込みを開始する際における、追い越しの発生する入力フレームメモリ1からの読み出しライン情報を出力する追い越し範囲判定部である。232は、SHS信号の発生回数を計数して出力する水平同期信号カウント部である。水平同期信号カウント部232での計数値はSVS信号により“0”に初期化される。233は、水平同期信号カウント部232で計数された値をIVS信号のタイミングで保持して出力するカウント値記憶部である。234は、カウント値記憶部233から出力される値とCPU8から設定される入力判定閾値情報に含まれるオフセット情報とを加算して出力する加算器である。235は、追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報とカウント値記憶部233から出力される値との比較を行い、カウント値記憶部233から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される値の範囲に含まれる場合には、入力フレームメモリ1から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断して“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する比較部(1)である。236は、追い越し範囲判定部231から出力される追い越し範囲判定情報と加算器234から出力される値との比較を行い、加算器234から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される値の範囲に含まれる場合には、入力フレームメモリ1から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断して“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する比較部(2)である。237は、比較部(1)235からの出力と比較部(2)236からの出力の論理和を求めて出力するOR素子であり、比較部(1)235と比較部(2)236の何れかにて、入力フレームメモリ1から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断された場合には“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する。本例に依れば、入力フレームメモリ1へ1フレーム分の画像データの書き込みを開始する時点において入力フレームメモリ1から読み出される画像データにて追い越しが発生するか否かの判断が行われることとなり、入力フレームメモリ1が少なくとも1フレーム分の記憶領域を有し、追い越し判定部23にて追い越しが発生すると判断された場合には入力フレームメモリ1への入力された画像データの書き込みを中止することで追い越しの発生を回避している。なお、この例については、実施例1において詳述している。   FIG. 3 shows a configuration example of the overtaking determination unit 23. 231 is an occurrence of overtaking when starting to write image data for one frame to the input frame memory 1 according to the start line information and line range information included in the scaling rate information and the input determination threshold information set by the CPU 8 This is an overtaking range determination unit that outputs read line information from the input frame memory 1 to be output. Reference numeral 232 denotes a horizontal synchronizing signal count unit that counts and outputs the number of times the SHS signal is generated. The count value in the horizontal synchronizing signal count unit 232 is initialized to “0” by the SVS signal. Reference numeral 233 denotes a count value storage unit that holds and outputs the value counted by the horizontal synchronization signal count unit 232 at the timing of the IVS signal. Reference numeral 234 denotes an adder that adds and outputs the value output from the count value storage unit 233 and the offset information included in the input determination threshold information set by the CPU 8. 235 compares the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 231 with the value output from the count value storage unit 233, and the value output from the count value storage unit 233 is compared with the overtaking range determination unit 231. If it is included in the output value range, it is determined that overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1, and “1” is output. Otherwise, “0” is output. It is the comparison part (1) to do. 236 compares the overtaking range determination information output from the overtaking range determination unit 231 with the value output from the adder 234, and the value output from the adder 234 is a value output from the overtaking range determination unit 231. Is included in the range, the image data read from the input frame memory 1 is judged to be overtaken, and “1” is output. Otherwise, the comparison unit (“0”) is output ( 2). Reference numeral 237 denotes an OR element that calculates and outputs the logical sum of the output from the comparison unit (1) 235 and the output from the comparison unit (2) 236, and whichever of the comparison unit (1) 235 and the comparison unit (2) 236 Thus, when it is determined that overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1, “1” is output, and “0” is output otherwise. According to this example, it is determined whether or not overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1 at the time when writing of one frame of image data into the input frame memory 1 is started. When the input frame memory 1 has a storage area for at least one frame and the overtaking determination unit 23 determines that overtaking occurs, the writing of the input image data to the input frame memory 1 is stopped. To avoid overtaking. This example is described in detail in the first embodiment.

図4は、追い越し判定部23の別の構成例を示すものである。本例において、水平同期信号カウント部232にはIHS信号とIVS信号が入力され、IHS信号の発生回数を計数して出力する。水平同期信号カウント部232での計数値はIVS信号により“0”
に初期化される。カウント値記憶部233にはSVS信号が入力され、水平同期信号カウント部232で計数された値をSVS信号のタイミングで保持する。それ以外の構成に関しては図3で示したものと同じものである。本例に依れば、入力フレームメモリ1から1フレーム分の画像データの読み出しを開始する時点において入力フレームメモリ1から読み出される画像データにて追い越しが発生するか否かが判断されることとなり、入力フレームメモリ1が複数フレーム分の記憶領域を有し、追い越し判定部23にて追い越しが発生すると判断された場合には入力フレームメモリ1から読み出すフレームを調整することで追い越しの発生を回避している。なお、この例については、実施例2において詳述している。
FIG. 4 shows another configuration example of the overtaking determination unit 23. In this example, the IHS signal and the IVS signal are input to the horizontal synchronizing signal count unit 232, and the number of occurrences of the IHS signal is counted and output. The count value in the horizontal synchronization signal count unit 232 is “0” by the IVS signal.
It is initialized to. The count value storage unit 233 receives the SVS signal, and holds the value counted by the horizontal synchronization signal count unit 232 at the timing of the SVS signal. Other configurations are the same as those shown in FIG. According to this example, it is determined whether or not overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1 at the time when reading of the image data for one frame from the input frame memory 1 is started. When the input frame memory 1 has a storage area for a plurality of frames and the overtaking determination unit 23 determines that overtaking occurs, the occurrence of overtaking can be avoided by adjusting the frame read from the input frame memory 1. Yes. This example is described in detail in the second embodiment.

図2に戻ると、24は、内部同期信号生成部6にて生成される内部同期信号と画像処理部5から出力されるデータ要求信号(REQ)、有効領域判定部22から出力される入力有効情報と入力ライン情報、及び追い越し判定部23から出力される追い越し判定結果に基づいて入力フレームメモリ1の制御を行うフレームメモリ制御部である。   Returning to FIG. 2, reference numeral 24 denotes an internal synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6, a data request signal (REQ) output from the image processing unit 5, and an input valid output output from the valid area determination unit 22. This is a frame memory control unit that controls the input frame memory 1 based on the information, the input line information, and the overtaking determination result output from the overtaking determination unit 23.

図1に戻ると、4は、出力フレームメモリ3を用いることで、画像処理部5で処理された画像データを出力同期信号生成部7にて生成される出力同期信号に同期して出力する出力信号処理部であり、出力フレームメモリ3に対するメモリ制御装置としての役目を備えるものである。   Returning to FIG. 1, the output 4 outputs the image data processed by the image processing unit 5 in synchronization with the output synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7 by using the output frame memory 3. It is a signal processing unit and serves as a memory control device for the output frame memory 3.

図5に、出力信号処理部4の一構成例を示す。41は、データの入力と出力を非同期のタイミングで行うことのできるデュアルポートメモリであり、これにより画像処理部5で処理された画像データを、内部同期信号とは非同期の関係にある出力同期信号生成部7にて生成された出力同期信号に同期して読み出すことが可能となる。42は、出力同期信号生成部7にて生成された出力同期信号とCPU8から設定される表示領域情報に従い、表示部9へ表示するためのタイミングの検出を行う有効領域判定部である。43は、内部同期信号生成部6にて生成された内部同期信号と出力同期信号生成部7にて生成された出力同期信号、及びCPU8から設定されるスケーリング率情報と出力判定閾値情報に従い、出力フレームメモリ3から読み出された画像データにおいて追い越しが発生するか否かの判定を行う追い越し判定部である。   FIG. 5 shows a configuration example of the output signal processing unit 4. Reference numeral 41 denotes a dual-port memory that can input and output data at asynchronous timings. As a result, the image data processed by the image processing unit 5 is output as an output synchronization signal that is asynchronous with the internal synchronization signal. It is possible to read in synchronization with the output synchronization signal generated by the generation unit 7. Reference numeral 42 denotes an effective area determination unit that detects timing for display on the display unit 9 according to the output synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7 and the display area information set by the CPU 8. 43 is output in accordance with the internal synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6, the output synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7, and the scaling rate information and the output determination threshold information set by the CPU 8. This is an overtaking determination unit that determines whether or not overtaking occurs in image data read from the frame memory 3.

図6に、追い越し判定部43の一構成例を示す。431は、CPU8から設定されるスケーリング率情報と出力判定閾値情報に含まれる開始ライン情報とライン範囲情報に従い、出力フレームメモリ3へ1フレーム分の画像データの書き込みを開始する際における、追い越しの発生する出力フレームメモリ3からの読み出しライン情報を出力する追い越し範囲判定部である。432は、OHS信号の発生回数を計数して出力する水平同期信号カウント部である。水平同期信号カウント部432での計数値はOVS信号により“0”に初期化される。433は、水平同期信号カウント部432で計数された値をSVS信号のタイミングで保持して出力するカウント値記憶部である。434は、カウント値記憶部433から出力される値とCPU8から設定される出力判定閾値情報に含まれるオフセット情報とを加算して出力する加算器である。435は、追い越し範囲判定部431から出力される値とカウント値記憶部433から出力される値との比較を行い、カウント値記憶部433から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される値の範囲に含まれる場合には、出力フレームメモリ3から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断して“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する比較部(1)である。436は、追い越し範囲判定部431から出力される値と加算器434から出力される値との比較を行い、加算器434から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される値の範囲に含まれる場合には、出力フレームメモリ3から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断して“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する比較部(2)である。437は、比較部(1)435からの出力と比較部(2)4
36からの出力の論理和を求めて出力するOR素子であり、比較部(1)435と比較部(2)436の何れかにて、出力フレームメモリ3から読み出された画像データにおいて追い越しが発生すると判断された場合には“1”を出力し、それ以外の場合には“0”を出力する。本例に依れば、出力フレームメモリ1へ1フレーム分の画像データの書き込みを開始する時点において入力フレームメモリ1から読み出される画像データにて追い越しが発生するか否かの判断が行われることとなり、出力フレームメモリ3が少なくとも1フレーム分の記憶領域を有し、追い越し判定部43にて追い越しが発生すると判断された場合には出力フレームメモリ3への入力された画像データの書き込みを中止することで追い越しの発生を回避している。なお、この例については、具体例1において詳述している。
FIG. 6 shows a configuration example of the overtaking determination unit 43. 431 is the occurrence of overtaking when starting to write image data for one frame to the output frame memory 3 in accordance with the start line information and line range information included in the scaling rate information and output determination threshold information set by the CPU 8 This is an overtaking range determination unit that outputs read line information from the output frame memory 3. Reference numeral 432 denotes a horizontal synchronizing signal count unit that counts and outputs the number of occurrences of the OHS signal. The count value in the horizontal synchronization signal count unit 432 is initialized to “0” by the OVS signal. Reference numeral 433 denotes a count value storage unit that holds and outputs the value counted by the horizontal synchronization signal count unit 432 at the timing of the SVS signal. Reference numeral 434 denotes an adder that adds and outputs the value output from the count value storage unit 433 and the offset information included in the output determination threshold information set by the CPU 8. 435 compares the value output from the overtaking range determination unit 431 and the value output from the count value storage unit 433, and the value output from the count value storage unit 433 is output from the overtaking range determination unit 431. If it is included in the value range, it is determined that overtaking occurs in the image data read from the output frame memory 3, and “1” is output, otherwise “0” is output. (1). A value 436 compares the value output from the overtaking range determination unit 431 with the value output from the adder 434, and the value output from the adder 434 falls within the range of values output from the overtaking range determination unit 431. If included, the comparison unit (2) that outputs “1” by judging that overtaking occurs in the image data read from the output frame memory 3 and outputs “0” otherwise. is there. 437 is the output from the comparison unit (1) 435 and the comparison unit (2) 4
36 is an OR element that obtains and outputs the logical sum of the outputs from 36, and in either of the comparison unit (1) 435 and the comparison unit (2) 436, the image data read from the output frame memory 3 is overtaken. If it is determined that it occurs, “1” is output, otherwise “0” is output. According to this example, it is determined whether or not overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1 at the time when writing of image data for one frame to the output frame memory 1 is started. When the output frame memory 3 has a storage area for at least one frame and the overtaking determination unit 43 determines that overtaking occurs, the writing of the input image data to the output frame memory 3 is stopped. To avoid overtaking. This example is described in detail in Example 1.

図7は、追い越し判定部43の別の構成例を示すものである。本例において、水平同期信号カウント部432にはSHS信号とSVS信号が入力され、SHS信号の発生回数を計数して出力する。水平同期信号カウント部432での計数値はSVS信号により“0”に初期化される。カウント値記憶部433にはOVS信号が入力され、水平同期信号カウント部432で計数された値をOVS信号のタイミングで保持する。それ以外の構成に関しては図6で示したものと同じものである。本例に依れば、出力フレームメモリ3から1フレーム分の画像データの読み出しを開始する時点において出力フレームメモリ3から読み出される画像データにて追い越しが発生するか否かが判断されることとなり、出力フレームメモリ3が複数フレーム分の記憶領域を有し、追い越し判定部43にて追い越しが発生すると判断された場合には出力フレームメモリ3から読み出すフレームを調整することで追い越しの発生を回避している。なお、この例については、具体例2について詳述している。   FIG. 7 shows another configuration example of the overtaking determination unit 43. In this example, the SHS signal and the SVS signal are input to the horizontal synchronization signal count unit 432, and the number of occurrences of the SHS signal is counted and output. The count value in the horizontal synchronization signal count unit 432 is initialized to “0” by the SVS signal. The count value storage unit 433 receives the OVS signal, and holds the value counted by the horizontal synchronization signal count unit 432 at the timing of the OVS signal. Other configurations are the same as those shown in FIG. According to this example, it is determined whether or not overtaking occurs in the image data read from the output frame memory 3 at the time when reading of image data for one frame from the output frame memory 3 is started. When the output frame memory 3 has a storage area for a plurality of frames and the overtaking determination unit 43 determines that overtaking occurs, the frame read from the output frame memory 3 is adjusted to avoid overtaking. Yes. In addition, about this example, the specific example 2 is explained in full detail.

図5に戻ると、44は、内部同期信号生成部6にて生成される内部同期信号と画像処理部5から出力される処理後データ有効信号(ENB)、有効領域判定部42から出力される出力有効情報と出力ライン情報、及び追い越し判定部43から出力される追い越し判定結果に基づいて出力フレームメモリ3の制御を行うフレームメモリ制御部である。
再び図1に戻ると、8は、図1に示した画像信号処理装置全体の制御を行うCPU(Central Processing Unit)である。
Returning to FIG. 5, reference numeral 44 denotes an internal synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6, a post-processing data effective signal (ENB) output from the image processing unit 5, and an effective region determination unit 42. The frame memory control unit controls the output frame memory 3 based on the output valid information, the output line information, and the overtaking determination result output from the overtaking determination unit 43.
Returning to FIG. 1 again, reference numeral 8 denotes a CPU (Central Processing Unit) for controlling the entire image signal processing apparatus shown in FIG.

以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。
(実施例1)
本実施例は、図1に示される画像信号処理装置の構成例において、入力フレームメモリ1、或いは出力フレームメモリ3が少なくとも1フレーム分の画像データを記憶することができるものとし、追い越しの発生を予測した場合に画像データのフレームメモリへの書き込みを中止することで追い越しの発生を回避する例である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with specific examples.
Example 1
In this embodiment, in the configuration example of the image signal processing apparatus shown in FIG. 1, it is assumed that the input frame memory 1 or the output frame memory 3 can store image data for at least one frame. This is an example of avoiding overtaking by stopping writing of image data to the frame memory when predicted.

図1において、画像処理部5は入力された画像データを指定された倍率で拡大或いは縮小して出力する解像度変換処理機能を有しており、画像処理部5において等倍処理、拡大処理、縮小処理される際のそれぞれのタイミングを、図8乃至図10を用いて以下に説明する。   In FIG. 1, an image processing unit 5 has a resolution conversion processing function for outputting input image data after enlarging or reducing at a specified magnification, and the image processing unit 5 performs equal magnification processing, enlargement processing, and reduction. Each timing at the time of processing will be described below with reference to FIGS.

図8は、画像処理部5において等倍処理される場合のタイミングを示す。図8―(A)は、表示部9へ表示するための画像データが入力される様子を示す。本例ではIVS信号及びIHS信号を負論理の信号として表現している。表示部9へ表示するための画像データは、IVS信号が出力された後IVSTART期間経過した後のIHS信号の出力に同期してライン単位で出力され、IHS信号からはIHSTART期間経過後に出力される。IVSTART及びIHSTARTの情報は、CPU8から入力有効領域情報として入力信号処理部2内の有効領域判定部22に設定され、有効領域判定部22では、入力され
た画像データが表示部9へ表示するための画像データであると判断すると、入力された画像データがデュアルポートメモリ21から読み出されるタイミングで入力有効情報と入力ライン情報をフレームメモリ制御部24に対して出力する。フレームメモリ制御部24では、有効領域判定部22から入力有効情報が出力されたことを検出することにより、入力ライン情報に従い、デュアルポートメモリ21から読み出される画像データを入力フレームメモリ1に書き込む。図8−(B)は、入力フレームメモリ1に書き込まれた画像データが読み出され、画像処理部5において等倍処理される様子を示す。本例ではSVS信号及びSHS信号を負論理の信号として表現し、REQ信号,ACT信号及びENB信号を正論理の信号として表現する。画像処理部5では、SVS信号が出力された後SVSTART期間経過した後のSHS信号の出力に同期して入力信号処理部2に対してREQ信号を出力し、画像データの出力を要求する。入力信号処理部2では、画像処理部5からREQ信号が出力されたことを検出することにより、入力フレームモリ1から画像データを読み出し、SHS信号が出力された後SHSTART期間経過後にACT信号と共に出力する。SVSTART及びSHSTARTの情報は、CPU8から内部処理領域情報として画像処理部5に設定される。画像処理部5では、入力信号処理部2からACT信号と共に出力された画像データに対して等倍処理を行い、ENB信号と共に出力信号処理部4に出力する。出力信号処理部4では、画像処理部5からENB信号が出力されたことを検出することにより、ENB信号と共に出力される画像データを出力フレームモリ3に書き込む。図8−(C)は、出力フレームモリ3から読み出された表示データが表示部9へ出力される様子を示す。本例ではOVS信号及びOHS信号を負論理の信号として表現する。表示部9へ表示するための表示データは、OVS信号が出力された後OVSTART期間経過した後のOHS信号の出力に同期してライン単位で出力され、OHS信号からはOHSTART期間経過後に出力される。OVSTART及びOHSTARTの情報は、CPU8から表示領域情報として出力信号処理部4内の有効領域判定部42及びデュアルポートメモリ41に設定され、有効領域判定部42では、OHS信号と、OVS信号からOVSTARTの経過とを計測することで表示部9へ表示するための画像データを出力するタイミングを判断し、出力有効情報及び出力ライン情報としてフレームメモリ制御部44に対して出力する。フレームメモリ制御部44では、有効領域判定部42から出力有効情報が出力されたことを検出することにより、出力ライン情報に従って出力フレームメモリ3から表示データを読み出し、デュアルポートメモリ41へ書き込む。デュアルポートメモリ41ではCPU8から表示領域情報として設定されるOHSTART期間経過後に書き込まれた表示データを読み出し、表示部9へ出力する。
FIG. 8 shows the timing when the image processing unit 5 performs the same magnification processing. FIG. 8A shows a state in which image data to be displayed on the display unit 9 is input. In this example, the IVS signal and the IHS signal are expressed as negative logic signals. Image data to be displayed on the display unit 9 is output line by line in synchronization with the output of the IHS signal after the IVSTART period has elapsed after the IVS signal is output, and is output after the IHSTART period has elapsed from the IHS signal. . The information of IVSTART and IHSTART is set as effective input area information from the CPU 8 to the effective area determination unit 22 in the input signal processing unit 2, and the effective area determination unit 22 displays the input image data on the display unit 9. If it is determined that the input image data is read from the dual port memory 21, the input valid information and the input line information are output to the frame memory control unit 24. The frame memory control unit 24 writes the image data read from the dual port memory 21 in the input frame memory 1 according to the input line information by detecting that the input valid information is output from the valid region determination unit 22. FIG. 8B shows a state in which the image data written in the input frame memory 1 is read out and is subjected to equal magnification processing in the image processing unit 5. In this example, the SVS signal and the SHS signal are expressed as negative logic signals, and the REQ signal, the ACT signal, and the ENB signal are expressed as positive logic signals. The image processing unit 5 outputs the REQ signal to the input signal processing unit 2 in synchronization with the output of the SHS signal after the SVSTART period has elapsed after the output of the SVS signal, and requests the output of the image data. The input signal processing unit 2 reads the image data from the input frame memory 1 by detecting that the REQ signal is output from the image processing unit 5, and outputs it together with the ACT signal after the SHSTART period has elapsed after the SHS signal is output. To do. Information on SVSTART and SHSTART is set in the image processing unit 5 as internal processing area information from the CPU 8. The image processing unit 5 performs equal-magnification processing on the image data output from the input signal processing unit 2 together with the ACT signal, and outputs it to the output signal processing unit 4 together with the ENB signal. The output signal processing unit 4 writes the image data output together with the ENB signal into the output frame memory 3 by detecting that the ENB signal is output from the image processing unit 5. FIG. 8C shows a state in which display data read from the output frame memory 3 is output to the display unit 9. In this example, the OVS signal and the OHS signal are expressed as negative logic signals. Display data to be displayed on the display unit 9 is output in line units in synchronization with the output of the OHS signal after the OVSTART period has elapsed after the OVS signal has been output, and is output after the OHSTART period has elapsed from the OHS signal. . The OVSTART and OHSTART information is set as display area information from the CPU 8 in the effective area determination section 42 and the dual port memory 41 in the output signal processing section 4, and the effective area determination section 42 receives the OVS signal and the OVS signal from the OVSTART The timing of outputting image data to be displayed on the display unit 9 is determined by measuring the progress, and is output to the frame memory control unit 44 as output valid information and output line information. The frame memory control unit 44 reads the display data from the output frame memory 3 according to the output line information and writes it to the dual port memory 41 by detecting that the output valid information is output from the valid area determination unit 42. The dual port memory 41 reads the display data written after the OHSTART period set as display area information from the CPU 8 and outputs it to the display unit 9.

図9は、画像処理部5において3倍に拡大処理される場合のタイミングを示す。画像処理部5において入力画像データを3倍に拡大処理して出力する場合、1ライン分の入力画像データから3ライン分の出力データを生成して出力することとなるため、REQ信号はSHS信号が3回発行される毎に1回の割合で入力信号処理部2に対して出力されることとなる。   FIG. 9 shows the timing when the image processing unit 5 performs enlargement processing three times. When the image processing unit 5 enlarges the input image data by three times and outputs it, the output data for three lines is generated and output from the input image data for one line, so the REQ signal is the SHS signal. Is issued to the input signal processing unit 2 at a rate of once every time is issued three times.

図10は、画像処理部5において1/3倍に縮小処理される場合のタイミングを示す。画像処理部5において入力画像データを1/3倍に縮小処理して出力する場合、3ライン分の入力画像データから1ライン分の出力データを生成して出力することとなるため、ENB信号はSHS信号が3回発行される毎に1回の割合で出力信号処理部4に対して出力されることとなる。   FIG. 10 shows the timing when the image processing unit 5 performs the reduction process to 1/3 times. When the input image data is reduced by 1/3 in the image processing unit 5 and output, the output data for one line is generated and output from the input image data for three lines. Every time the SHS signal is issued three times, it is output to the output signal processing unit 4 at a rate of once.

このように、画像処理部5と入力信号処理部2及び出力信号処理部4がハンドシェイクを取りながら画像データの入出力を行うことにより、画像処理部5がフレームメモリを有すること無く、一定のタイミングで解像度変換処理を行うことが可能となる。   As described above, the image processing unit 5, the input signal processing unit 2, and the output signal processing unit 4 perform input / output of image data while taking a handshake, so that the image processing unit 5 does not have a frame memory and does not have a frame memory. Resolution conversion processing can be performed at the timing.

図1に示す入力信号処理部2は、入力される画像データを入力フレームメモリ1を用い
ることで以上に説明したタイミングで画像処理部5へ出力し、出力信号処理部4は、以上に説明したタイミングで画像処理部5から出力される画像データを出力フレームメモリ3を用いることで表示部9へ出力することとなる。
The input signal processing unit 2 shown in FIG. 1 outputs the input image data to the image processing unit 5 at the timing explained above by using the input frame memory 1, and the output signal processing unit 4 explained above. The image data output from the image processing unit 5 at the timing is output to the display unit 9 by using the output frame memory 3.

入力信号処理部2では、入力された画像データが、同時に入力されるクロック信号(ICLK)に同期してデュアルポートメモリ21に記憶され、内部同期信号生成部6にて生成される内部クロック信号(SCLK)に同期して読み出される。これにより入力された画像データのSCLK信号への同期化が行われる。同時に有効領域判定部22では、入力される同期信号から入力された画像データが表示部9へ表示するための画像データであるか否かの判定を行い、表示するための画像データが入力されたことを入力有効情報と入力ライン情報としてフレームメモリ制御部24へ与える。フレームメモリ制御部24では、有効領域判定部22から出力される入力有効情報と入力ライン情報に従い、デュアルポートメモリ21から読み出された画像データの入力フレームメモリ1への書き込みを行う。入力フレームメモリ1へ書き込まれた画像データは、画像処理部5から出力されるデータ要求信号(REQ)に従って読み出され、画像処理部5へ出力される。これにより入力された画像データの内部同期信号への同期化が行われる。ここで、画像データとともに入力される同期信号と内部同期信号生成部6にて生成される同期信号とは非同期であるため、入力フレームメモリ1から読み出した画像データにおいて追い越しという現象が発生する。   In the input signal processing unit 2, the input image data is stored in the dual port memory 21 in synchronization with the clock signal (ICLK) input at the same time, and the internal clock signal ( SCLK). As a result, the input image data is synchronized with the SCLK signal. At the same time, the effective area determination unit 22 determines whether the image data input from the input synchronization signal is image data to be displayed on the display unit 9, and image data to be displayed is input. To the frame memory control unit 24 as input valid information and input line information. The frame memory control unit 24 writes the image data read from the dual port memory 21 to the input frame memory 1 in accordance with the input valid information and the input line information output from the valid area determination unit 22. The image data written to the input frame memory 1 is read according to the data request signal (REQ) output from the image processing unit 5 and output to the image processing unit 5. As a result, the input image data is synchronized with the internal synchronization signal. Here, since the synchronization signal input together with the image data and the synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6 are asynchronous, a phenomenon of overtaking occurs in the image data read from the input frame memory 1.

図11は、追い越しの発生する様子を示す図である。図11では、入力される画像のフレームレートはFiv[Hz]、出力される画像のフレームレートはFov[Hz]であり、Fiv>Fovのときの様子を示す。入力画像として自動車が左から右へ移動する画像が(1)→(2)→(3)→(4)→(5)(図では丸囲み数字で表示しているが、明細書中ではカッコ囲み数字で表示する。以下同様。)のようにフレーム単位で更新している場合、この画像は入力フレームレートFiv[Hz]に同期してフレームメモリにW0→W1→W2→W3→W4の期間に書き込みが行われる。このときの書き込みアドレスの遷移は図11−(A)の実線で表したノコギリ波のような繰り返し波形のように表現できる。一方、フレームメモリからの読み出しは、出力フレームレートFov[Hz]に同期してフレームメモリからR0→R1→R2の期間に行われる。このときの読み出しアドレスの遷移は図11−(A)の点線で表したノコギリ波のような繰り返し波形のように表現できる。この場合、追い越しは、書き込みアドレスと読み出しアドレスが交わる点(図中では追い越し点と示す。)で発生し、出力画像としては、1フレーム読み出し中に、入力の更新に追い越され、上下異なるフレーム(上側が旧フレーム(2)、下側が新フレーム(3))で構成された画像になってしまう。これを防ぐには、図11−(B)に示すように、追い越しが起きる期間(W2)に入力画像のフレームメモリへの書き込みを停止することで、出力画像はフレーム(3)が間引かれてフレームの欠落が生じるが、表示される画像が上下に分断されてしまうという追い越しは回避されることとなる。   FIG. 11 is a diagram illustrating how overtaking occurs. In FIG. 11, the frame rate of the input image is Fiv [Hz], the frame rate of the output image is Fov [Hz], and a state when Fiv> Fov is shown. (1) → (2) → (3) → (4) → (5) (The figure is shown in circled numbers in the figure. In the case of updating in units of frames as shown in the figure below, this image is displayed in the frame memory in the period of W0 → W1 → W2 → W3 → W4 in synchronization with the input frame rate Fiv [Hz]. Is written to. The transition of the write address at this time can be expressed as a repetitive waveform such as a sawtooth wave represented by a solid line in FIG. On the other hand, reading from the frame memory is performed in the period of R0 → R1 → R2 from the frame memory in synchronization with the output frame rate Fov [Hz]. The transition of the read address at this time can be expressed as a repetitive waveform such as a sawtooth wave represented by a dotted line in FIG. In this case, the overtaking occurs at the point where the write address and the read address intersect (shown as the overtaking point in the figure), and the output image is overtaken by the update of the input during the reading of one frame, and different frames ( The image is composed of the old frame (2) on the upper side and the new frame (3) on the lower side. To prevent this, as shown in FIG. 11- (B), the frame (3) of the output image is thinned out by stopping the writing of the input image to the frame memory during the overtaking period (W2). Although the frame is lost, the overtaking that the displayed image is divided up and down is avoided.

次に、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子について、図12乃至図13にて説明を行う。   Next, how the timing of occurrence of overtaking changes according to the scaling rate will be described with reference to FIGS.

図12は、入力される画像データが480ラインの情報を有する画像データであり、内部同期信号生成部6では1080ラインを処理できるタイミングの同期信号が生成されるものとし、その時に追い越しの発生する様子を示したものであり、図12−(A)は入力された画像データを画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合の様子、図12−(B)は入力された画像データを画像処理部5にて3倍に拡大処理される場合の様子を示したものである。   FIG. 12 shows that the input image data is image data having information of 480 lines, and the internal synchronization signal generation unit 6 generates a synchronization signal at a timing capable of processing 1080 lines, and overtaking occurs at that time. FIG. 12- (A) shows the state when the input image data is subjected to the same-size processing or reduction processing in the image processing unit 5, and FIG. 12- (B) shows the input image. The situation when the data is enlarged three times by the image processing unit 5 is shown.

画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合、図8及び図10で示したように
、画像処理部5からはREQ信号が連続して入力信号処理部2に出力される。従って図12−(A)に示すように、入力される画像データはIVS信号の周期で480ライン分の画像データが入力されて入力フレームメモリ1に書き込まれ(細い実線)、SVS信号の周期で発生する1080ライン分のSHS信号の1ラインから480ラインまでの期間で入力された480ライン分の画像データが読み出されることとなる(太い実線)。ここで、新たなフレームの入力画像データの書き込みを開始する際に内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値(点線)がM1となる時点T1において、そのまま入力画像データの入力フレームメモリ1への書き込みを行うと書き込みアドレスと読み出しアドレスが交差し、追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、SHS信号のカウント値が“1080”となるまで追い越しが発生することとなり、即ち新たなフレームの入力画像データの書き込みを開始する際に内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値がM1から“1080”までの間で追い越しが発生することとなる。
When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or reduction processing, the REQ signal is continuously output from the image processing unit 5 to the input signal processing unit 2 as shown in FIGS. Accordingly, as shown in FIG. 12- (A), 480 lines of image data are input and written into the input frame memory 1 (thin solid line) in the cycle of the IVS signal, and the cycle of the SVS signal is input. The image data for 480 lines input during the period from 1 line to 480 lines of the generated 1080 SHS signals is read (thick solid line). Here, at the time point T1 when the count value (dotted line) of the SHS signal output from the internal synchronization signal generation unit 6 when starting to write the input image data of a new frame becomes M1, the input frame of the input image data as it is When writing to the memory 1 is performed, the write address and the read address intersect to cause overtaking. In such a case, overtaking occurs until the count value of the SHS signal reaches “1080”, that is, output from the internal synchronization signal generation unit 6 when writing of input image data of a new frame is started. Overtaking occurs when the count value of the SHS signal is between M1 and “1080”.

次に、画像処理部5にて3倍に拡大処理される場合、図9に示したようにSHS信号の3回に1回の割合で画像処理部5からREQ信号が入力信号処理部2に対して出力される。即ち図12−(B)に示すように、内部同期信号生成部6にて生成される1080回のSHS信号に対して360ライン分のREQ信号が画像処理部5から出力され、画像処理部5では、REQ信号に同期して入力信号処理部2から出力される360ライン分の画像データから1080ライン分の画像データを生成して出力することとなる。ここで、新たなフレームの入力画像データの書き込みを開始する際に内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値(破線)がM2となる時点T2において、そのまま入力画像データの入力フレームメモリ1への書き込みを行うと追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、SHS信号のカウント値が“0”となるまで追い越しが発生することとなり、即ち新たなフレームの入力画像データの書き込みを開始する際に内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値が“0”からM2までの間で追い越しが発生することとなる。   Next, when the image processing unit 5 performs enlargement processing three times, the REQ signal from the image processing unit 5 to the input signal processing unit 2 at a rate of once every three SHS signals as shown in FIG. Are output. That is, as shown in FIG. 12- (B), the REQ signal for 360 lines is output from the image processing unit 5 with respect to 1080 SHS signals generated by the internal synchronization signal generating unit 6, and the image processing unit 5 Then, image data for 1080 lines is generated and output from image data for 360 lines output from the input signal processing unit 2 in synchronization with the REQ signal. Here, at the time T2 when the count value (broken line) of the SHS signal output from the internal synchronization signal generation unit 6 when starting to write the input image data of a new frame becomes M2, the input frame of the input image data as it is. When writing to the memory 1 is performed, overtaking occurs. In such a case, overtaking occurs until the count value of the SHS signal becomes “0”, that is, output from the internal synchronization signal generation unit 6 when writing of input image data of a new frame is started. Overtaking occurs when the count value of the SHS signal is between “0” and M2.

以上に説明したように、追い越しの発生するタイミングはスケーリング率に応じて変わってしまう。図13は、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子を示したものである。画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合、新たなフレームの入力画像データの書き込みを開始する時点での内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値がM1から“1080”までの間の時に追い越しが発生する。この時、SHS信号のカウント値(図12での点線)と入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号(図12での太い実線)とは、図12―(A)に示すように一致している。次に、画像処理部5にて拡大処理される場合、拡大率に応じて入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号がSHS信号のカウント値よりも少なくなり、図12―(B)で示したように、入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜がSHS信号をカウントする傾斜よりも緩やかになる。入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜(図12での太い実線)が入力フレームメモリ1へ書き込まれるライン番号の傾斜(図12での細い実線)と一致するまでは、“1080”を上限に拡大率が大きくなるに従って追い越しの発生する範囲は狭まっていき、更に拡大率が大きくなり、入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜が入力フレームメモリ1へ書き込まれるライン番号の傾斜よりも緩やかになった場合、“0”を起点とし、追い越しの発生する範囲が広がっていくこととなる。   As described above, the timing at which overtaking occurs varies depending on the scaling rate. FIG. 13 shows how the timing of overtaking changes according to the scaling rate. When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or reduction processing, the count value of the SHS signal output from the internal synchronization signal generation unit 6 at the time when writing of input image data of a new frame is started is changed from M1 to “ Overtaking occurs during the period up to 1080 ″. At this time, the count value of the SHS signal (dotted line in FIG. 12) and the line number read from the input frame memory 1 (thick solid line in FIG. 12) match as shown in FIG. 12- (A). . Next, when enlargement processing is performed by the image processing unit 5, the line number read from the input frame memory 1 is smaller than the count value of the SHS signal in accordance with the enlargement ratio, as shown in FIG. Further, the slope of the line number read from the input frame memory 1 becomes gentler than the slope for counting the SHS signal. Until the slope of the line number read from the input frame memory 1 (thick solid line in FIG. 12) matches the slope of the line number written to the input frame memory 1 (thin solid line in FIG. 12), the upper limit is “1080”. As the enlargement rate increases, the range where overtaking occurs becomes narrower, the enlargement rate further increases, and the slope of the line number read from the input frame memory 1 is gentler than the slope of the line number written to the input frame memory 1. In this case, the range where the overtaking occurs starts with “0” as the starting point.

このように、追い越しの発生するタイミングはスケーリング率に応じて変わってしまうため、追い越し判定部23では画像処理部5に設定されるスケーリング率を考慮して追い越しの予測を行わなければならない。   In this way, the timing at which overtaking occurs changes according to the scaling rate, so the overtaking determination unit 23 must perform overtaking prediction in consideration of the scaling rate set in the image processing unit 5.

図3を参照して、追い越し判定部23にて追い越しの予測が行われる様子について説明を行う。水平同期信号カウント部232では、内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号の発生回数を計数する。その計数値はSVS信号により“0”に初期化される。水平同期信号カウント部232にて計数されたSHS信号の発生回数は、カウント値記憶部233にてIVS信号の発生するタイミングで記憶され、カウント値記憶部233にて記憶された値は比較部(1)235、比較部(2)236、及び加算器234に入力される。比較部(1)235及び比較部(2)236は、それぞれ“1080”を上限とする追い越しの発生範囲を検出するものと、“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出するものである。加算器234は、比較部(2)236において“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出する際に、“1080”を上限とする追い越しの発生範囲の検出とのつながりを保持するために、起点である“0”を“1080”と見なして処理するために“1080”の値をカウント値記憶部233から出力される値に加算するものであり、カウント値記憶部233から出力される値に加算する値は、CPU8により入力判定閾値情報に含まれるオフセット情報として設定されるものとする。CPU8からは更に、縮小或いは等倍時の追い越し範囲情報としての開始ライン情報(S1)とライン範囲情報(L1)が入力判定閾値情報として追い越し範囲判定部231に設定され、追い越し範囲判定部231では、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて追い越しの発生範囲を判定する。図14に、追い越し範囲判定部231にて、スケーリング率情報に応じて追い越しの発生範囲が判定される様子を示す。まず、縮小或いは等倍時において追い越しの発生する範囲は、CPU8からM1から“1080”までのラインを包含する開始ライン情報(S1)及びライン範囲情報(L1)として設定される。更に、CPU8によりスケーリング率情報が拡大処理に設定される場合、スケーリング率情報に応じた開始ライン情報とライン範囲情報を求める。2倍に拡大する場合にはS2を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲とし、3倍に拡大する場合にはS3を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。4倍に拡大する場合にはS4を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲とすると下限値が“1080”よりも大きい値となってしまうため、ここでは下限値を3倍に拡大する場合と同じS3とするL2の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。   With reference to FIG. 3, how the overtaking determination unit 23 predicts overtaking will be described. The horizontal synchronization signal counting unit 232 counts the number of occurrences of the SHS signal output from the internal synchronization signal generation unit 6. The count value is initialized to “0” by the SVS signal. The number of occurrences of the SHS signal counted by the horizontal synchronization signal count unit 232 is stored at the timing at which the IVS signal is generated by the count value storage unit 233, and the value stored by the count value storage unit 233 is the comparison unit ( 1) 235, the comparison unit (2) 236, and the adder 234. The comparison unit (1) 235 and the comparison unit (2) 236 detect an overtaking generation range with “1080” as an upper limit, and detect an overtaking generation range with “0” as a starting point. . When the adder 234 detects the overtaking occurrence range starting from “0” in the comparison unit (2) 236, the adder 234 maintains a connection with the detection of the overtaking occurrence range with “1080” as the upper limit. The value “1080” is added to the value output from the count value storage unit 233 so that the starting point “0” is regarded as “1080”, and is output from the count value storage unit 233. The value added to the value is set by the CPU 8 as offset information included in the input determination threshold information. The CPU 8 further sets start line information (S1) and line range information (L1) as overtaking range information at the time of reduction or equal magnification to the overtaking range determining unit 231 as input determination threshold information, and the overtaking range determining unit 231 The overtaking occurrence range is determined according to the scaling rate information set by the CPU 8. FIG. 14 shows how the overtaking range determination unit 231 determines the overtaking occurrence range according to the scaling rate information. First, the range in which overtaking occurs at the time of reduction or equal magnification is set as start line information (S1) and line range information (L1) including lines from M1 to “1080” from the CPU8. Further, when the scaling rate information is set to enlargement processing by the CPU 8, start line information and line range information corresponding to the scaling rate information are obtained. When expanding twice, the range of L1 with S2 as the start line is output as a range where overtaking occurs, and when expanding three times, the range of L1 with S3 as the starting line is output as a range where overtaking occurs To do. In the case of enlarging to 4 times, if the range of L1 having S4 as the start line is set as the range in which overtaking occurs, the lower limit value is larger than “1080”, so here the lower limit value is expanded to 3 times. The range of L2, which is the same as S3, is output as a range where overtaking occurs.

このように追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報は、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて変化することとなる。比較部(1)235では、カウント値記憶部233から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、比較部(2)236では、加算器234から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、何れかの値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内である場合には、OR素子237から追い越し検知情報が出力される。   In this manner, the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 231 changes according to the scaling rate information set by the CPU 8. The comparison unit (1) 235 determines whether or not the value output from the count value storage unit 233 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 231. ) 236, it is determined whether or not the value output from the adder 234 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determining unit 231, and any value is determined as the overtaking range determining unit 231. In the case of being within the range of the overtaking determination range information output from the OR element 237, the overtaking detection information is output.

フレームメモリ制御部24は、追い越し判定部23から追い越し検知情報が出力されたことを検出すると、図11−(B)で示したように、そのフレームで入力される画像データの入力フレームメモリ1への書き込みを中止する。これにより入力フレームメモリ1から読み出した画像データでの追い越しの発生を回避することが可能となる。   When the frame memory control unit 24 detects that the overtaking detection information is output from the overtaking determination unit 23, as shown in FIG. 11- (B), the frame memory control unit 24 inputs the image data input in the frame to the input frame memory 1. Stop writing. As a result, it is possible to avoid overtaking in the image data read from the input frame memory 1.

図1に戻ると、入力フレームメモリ1から読み出された画像データは、画像処理部5にてCPU8により設定されるスケーリング率情報に応じた解像度変換処理が行われ、処理された画像データはENB信号とともに出力信号処理部4へ出力される。出力信号処理部4では、画像処理部5からENB信号とともに出力される画像データを出力フレームメモリ3へ書き込み、出力同期信号生成部7にて生成された同期信号に同期して出力フレームメモリ3から画像データを読み出し、表示部9へ出力することとなる。   Returning to FIG. 1, the image data read from the input frame memory 1 is subjected to resolution conversion processing in accordance with the scaling rate information set by the CPU 8 in the image processing unit 5, and the processed image data is ENB. The signal is output to the output signal processing unit 4 together with the signal. In the output signal processing unit 4, image data output together with the ENB signal from the image processing unit 5 is written to the output frame memory 3, and the output frame memory 3 synchronizes with the synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7. The image data is read out and output to the display unit 9.

出力信号処理部4では、画像処理部5からENB信号とともに出力される画像データをフレームメモリ制御部44を介して出力フレームメモリ3へ書き込み、有効領域判定部42から出力される出力有効情報と出力ライン情報に従い、出力フレームメモリ3へ書き込まれた画像データを読み出してデュアルポートメモリ41に記憶する。デュアルポートメモリ41に記憶された画像データは、OHS信号からはOHSTART期間経過後に、出力同期信号生成部7にて生成される出力クロック信号(OCLK)に同期して読み出され、これにより出力フレームメモリ3から読み出された画像データの出力同期信号への同期化が行われる。有効領域判定部42では、出力同期信号から表示部9へ表示するための画像データを出力フレームメモリ3から読み出すタイミングの判定を行い、出力有効情報と出力ライン情報としてフレームメモリ制御部44へ与える。   The output signal processing unit 4 writes the image data output together with the ENB signal from the image processing unit 5 to the output frame memory 3 via the frame memory control unit 44, and outputs the output valid information and the output from the valid area determination unit 42. In accordance with the line information, the image data written to the output frame memory 3 is read and stored in the dual port memory 41. The image data stored in the dual port memory 41 is read out from the OHS signal in synchronization with the output clock signal (OCLK) generated by the output synchronization signal generation unit 7 after the OHSTART period has elapsed, whereby the output frame is output. The image data read from the memory 3 is synchronized with the output synchronization signal. The effective area determination unit 42 determines the timing for reading out the image data to be displayed on the display unit 9 from the output synchronization signal from the output frame memory 3 based on the output synchronization signal, and provides it to the frame memory control unit 44 as output effective information and output line information.

ここで、内部同期信号生成部6にて生成される同期信号と出力同期信号生成部7にて生成される同期信号とは非同期であるため、出力フレームメモリ3から読み出した画像データにおいても追い越しが発生する。   Here, since the synchronization signal generated by the internal synchronization signal generation unit 6 and the synchronization signal generated by the output synchronization signal generation unit 7 are asynchronous, the image data read from the output frame memory 3 is also overtaken. appear.

出力フレームメモリ3から読み出した画像データにおいて追い越しが発生し、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子について、図15乃至図16にて説明を行う。   The manner in which overtaking occurs in the image data read from the output frame memory 3 and the timing at which overtaking occurs changes according to the scaling rate will be described with reference to FIGS.

図15は、内部同期信号生成部6では1080ラインを処理できるタイミングの同期信号が生成され、出力同期信号生成部7では720ラインを有する表示部9への同期信号が生成されるものとし、その時に追い越しの発生する様子を示したものであり、図15−(A)は入力された画像データを画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合の様子、図15−(B)は入力された画像データを画像処理部5にて2/3倍に縮小処理される場合の様子を示したものである。   In FIG. 15, it is assumed that the internal synchronization signal generation unit 6 generates a synchronization signal at a timing capable of processing 1080 lines, and the output synchronization signal generation unit 7 generates a synchronization signal to the display unit 9 having 720 lines. FIG. 15- (A) shows a state where the input image data is subjected to the same-size processing or enlargement processing in the image processing unit 5, and FIG. 15- (B). Shows a state where the input image data is reduced by 2/3 times in the image processing unit 5.

画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合、図8及び図9で示したように、画像処理部5からはENB信号が連続して出力信号処理部4に対して出力される。従って図15−(A)に示すように、画像処理部5から出力される画像データはSVS信号の周期で発生する1080ライン分のSHS信号の1ラインから720ラインまでの期間で出力された720ライン分の画像データが出力フレームメモリ3に書き込まれ(太い実線)、OVS信号の周期で720ライン分の画像データが読み出されることとなる(細い実線)。ここで、画像処理部5から出力される新たなフレームの画像データの書き込みを開始する際に出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号がM1となる時点T1において、そのまま画像データの出力フレームメモリ3への書き込みを行うと書き込みアドレスと読み出しアドレスが交差し、追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号が“0”となるまで追い越しは発生することとなり、即ち画像処理部5から出力される新たなフレームの画像データの書き込みを開始する際に出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号が“0”からM1までの間で追い越しが発生することとなる。   When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or enlargement processing, the ENB signal is continuously output from the image processing unit 5 to the output signal processing unit 4 as shown in FIGS. . Accordingly, as shown in FIG. 15- (A), the image data output from the image processing unit 5 is output 720 during the period from the 1st line to the 720th line of the SHS signal for 1080 lines generated in the cycle of the SVS signal. Image data for lines is written in the output frame memory 3 (thick solid line), and image data for 720 lines is read out in the cycle of the OVS signal (thin solid line). Here, at the time T1 when the line number read from the output frame memory 3 becomes M1 when writing of the image data of a new frame output from the image processing unit 5 is started, the image data is output to the output frame memory 3 as it is. When writing is performed, the write address and the read address intersect to cause overtaking. In such a case, overtaking occurs until the line number read from the output frame memory 3 becomes “0”, that is, when writing of image data of a new frame output from the image processing unit 5 is started. In the meantime, overtaking occurs when the line number read from the output frame memory 3 is between "0" and M1.

次に、画像処理部5にて2/3倍に縮小処理される場合、SHS信号の3回に2回の割合で画像処理部5からENB信号が出力信号処理部4に対して出力される。即ち図15−(B)に示すように、内部同期信号生成部6にて生成される1080回のSHS信号に対して720ライン分のENB信号が画像処理部5から出力され、画像処理部5では、REQ信号に同期して入力信号処理部2から出力される1080ライン分の画像データから720ライン分の画像データを生成して出力することとなる。ここで、画像処理部5から出力される新たなフレームの画像データの書き込みを開始する際に出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号がM2となる時点T2において、そのまま画像データの出力フレームメモリ3への書き込みを行うと追い越しが発生することとなる。このようなケース
では、出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号が“0”となるまで、即ち画像処理部5から出力される新たなフレームの画像データの書き込みを開始する際に出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号が“0”からM2までの間で追い越しが発生することとなる。
Next, when the image processing unit 5 performs the reduction process to 2/3 times, the ENB signal is output from the image processing unit 5 to the output signal processing unit 4 at a rate of two times for three SHS signals. . That is, as shown in FIG. 15- (B), an ENB signal for 720 lines is output from the image processing unit 5 with respect to 1080 SHS signals generated by the internal synchronization signal generating unit 6, and the image processing unit 5 Then, 720 lines of image data are generated from the 1080 lines of image data output from the input signal processing unit 2 in synchronization with the REQ signal and output. Here, at the time T2 when the line number read from the output frame memory 3 becomes M2 when starting to write the image data of a new frame output from the image processing unit 5, the image data is directly output to the output frame memory 3. If this is written, overtaking will occur. In such a case, from the output frame memory 3 until the line number read from the output frame memory 3 becomes “0”, that is, when writing of image data of a new frame output from the image processing unit 5 is started. Overtaking occurs when the line number to be read is between “0” and M2.

図16は、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子を示したものである。画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合、画像処理部5から出力される新たなフレームの画像データの書き込みを開始する時点での出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号が“0”からM1までの間の時に追い越しが発生する。この時、SHS信号のカウント値(図15での点線)と出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号(図15での太い実線)とは、図15―(A)に示すように一致している。次に、画像処理部5にて縮小処理される場合、縮小率に応じて出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号がSHS信号のカウント値よりも少なくなり、図15―(B)で示したように、出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜がSHS信号をカウントする傾斜よりも緩やかになる。出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜(図15での太い実線)が出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号の傾斜(図15での細い実線)と一致するまでは、“0”を起点とし、縮小率が大きくなるに従って追い越しの発生する範囲は狭まっていき、更に縮小率が大きくなり、出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜が出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号の傾斜よりも緩やかになった場合には、“720”を上限に追い越しの発生する範囲が広がっていくこととなる。   FIG. 16 shows how the timing of overtaking changes according to the scaling rate. When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or enlargement processing, the line number read from the output frame memory 3 at the time when writing of image data of a new frame output from the image processing unit 5 is started is “0”. Overtaking occurs between “1” and M1. At this time, the count value of the SHS signal (dotted line in FIG. 15) and the line number written to the output frame memory 3 (thick solid line in FIG. 15) match as shown in FIG. 15- (A). . Next, when the image processing unit 5 performs the reduction process, the line number written to the output frame memory 3 becomes smaller than the count value of the SHS signal according to the reduction ratio, as shown in FIG. 15- (B). In addition, the slope of the line number written to the output frame memory 3 is gentler than the slope of counting the SHS signal. Until the slope of the line number written to the output frame memory 3 (thick solid line in FIG. 15) matches the slope of the line number read from the output frame memory 3 (thin solid line in FIG. 15), the starting point is “0”. As the reduction ratio increases, the range in which overtaking occurs decreases, and the reduction ratio further increases, and the slope of the line number written to the output frame memory 3 is greater than the slope of the line number read from the output frame memory 3. When it becomes moderate, the range in which overtaking occurs with “720” as the upper limit is expanded.

このように、追い越しの発生するタイミングはスケーリング率に応じて変わってしまうため、追い越し判定部43では画像処理部5に設定されるスケーリング率を考慮して追い越しの予測を行わなければならない。   As described above, since the timing at which overtaking occurs changes according to the scaling rate, the overtaking determination unit 43 must perform overtaking prediction in consideration of the scaling rate set in the image processing unit 5.

図6を参照して、追い越し判定部43にて追い越しの予測が行われる様子について説明を行う。水平同期信号カウント部432では、出力同期信号生成部7から出力されるOHS信号の発生回数を計数する。その計数値はOVS信号により“0”に初期化される。水平同期信号カウント部432にて計数されたOHS信号の発生回数は、カウント値記憶部433にてSVS信号の発生するタイミングで記憶され、カウント値記憶部433にて記憶された値は比較部(1)435、比較部(2)436、及び加算器434に入力される。比較部(1)435及び比較部(2)436は、それぞれ“720”を上限とする追い越しの発生範囲を検出するものと、“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出するものである。加算器434は、比較部(2)436において“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出する際に、“720”を上限とする追い越しの発生範囲の検出とのつながりを保持するために、起点である“0”を“720”と見なして処理するために“720”の値をカウント値記憶部433から出力される値に加算するものであり、カウント値記憶部433から出力される値に加算する値は、CPU8により出力判定閾値情報に含まれるオフセット情報として設定されるものとする。CPU8からは更に、拡大或いは等倍時の追い越し範囲情報としての開始ライン情報(S1)とライン範囲情報(L1)が出力判定閾値情報として追い越し範囲判定部431に設定され、追い越し範囲判定部431では、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて追い越しの発生範囲を判定する。図17に、追い越し範囲判定部431にて、スケーリング率情報に応じて追い越しの発生範囲の判定される様子を示す。まず、拡大或いは等倍時において追い越しの発生する範囲は、CPU8から“0”からM1までのラインを包含する開始ライン情報(S1)及びライン範囲情報(L1)として設定される。更に、CPU8によりスケーリング率情報が縮小処理に設定される場合、スケーリング率情報に応じた開始ライン情報とライン範囲情報を求める。1/2倍に縮小する場合にはS2を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。1/3倍に縮小する場合にはS3を開始ラインとするL
1の範囲を追い越しの発生する範囲とすると上限値が“720”を割り込んでしまうこととなるため、ここでは上限値を“720”よりも大きなLMAXとするL2の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。1/4倍に縮小する場合も同様に上限値をLMAXとする、S4を開始ラインとするL3の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。
With reference to FIG. 6, how the overtaking determination unit 43 predicts overtaking will be described. The horizontal synchronization signal count unit 432 counts the number of occurrences of the OHS signal output from the output synchronization signal generation unit 7. The count value is initialized to “0” by the OVS signal. The number of occurrences of the OHS signal counted by the horizontal synchronization signal counting unit 432 is stored at the timing at which the SVS signal is generated by the count value storage unit 433, and the value stored in the count value storage unit 433 is stored in the comparison unit ( 1) 435, the comparison unit (2) 436, and the adder 434. The comparison unit (1) 435 and the comparison unit (2) 436 detect an overtaking occurrence range with “720” as an upper limit, and detect an overtaking occurrence range with “0” as a starting point. . When the adder 434 detects the overtaking occurrence range starting from “0” in the comparison unit (2) 436, the adder 434 maintains a connection with the detection of the overtaking occurrence range with “720” as the upper limit. The value “720” is added to the value output from the count value storage unit 433 in order to process the starting point “0” as “720”, and is output from the count value storage unit 433. The value added to the value is set as offset information included in the output determination threshold information by the CPU 8. The CPU 8 further sets start line information (S1) and line range information (L1) as overtaking range information at the time of enlargement or equal magnification to the overtaking range determination unit 431 as output determination threshold information, and the overtaking range determination unit 431 The overtaking occurrence range is determined according to the scaling rate information set by the CPU 8. FIG. 17 shows how the overtaking range determination unit 431 determines the overtaking generation range according to the scaling rate information. First, the range in which overtaking occurs during enlargement or equal magnification is set as start line information (S1) and line range information (L1) including lines from “0” to M1 from the CPU 8. Further, when the scaling rate information is set to the reduction process by the CPU 8, start line information and line range information corresponding to the scaling rate information are obtained. In the case of reduction to ½ times, the range of L1 with S2 as the start line is output as a range where overtaking occurs. In case of reduction to 1/3 times, L with S3 as the start line
If the range of 1 is set as the range where overtaking occurs, the upper limit value will interrupt “720”. Therefore, here, the range of L2 where the upper limit value is LMAX larger than “720” is set as the range where overtaking occurs. Output. Similarly, in the case of reduction to 1/4, the upper limit value is set to LMAX, and the range of L3 with S4 as the start line is output as the range in which overtaking occurs.

このように追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報は、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて変化することとなる。比較部(1)435では、カウント値記憶部433から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、比較部(2)436では、加算器434から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、何れかの値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内である場合には、OR素子437から追い越し検知情報が出力される。   In this manner, the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431 changes according to the scaling rate information set by the CPU 8. The comparison unit (1) 435 determines whether or not the value output from the count value storage unit 433 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431, and the comparison unit (2 ) 436, it is determined whether or not the value output from the adder 434 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431, and any of the values is overtaking range determination unit 431. In the case of being within the range of the overtaking determination range information output from the OR element 437, the overtaking detection information is output.

フレームメモリ制御部44は、追い越し判定部43から追い越し検知情報が出力されたことを検出すると、図11−(B)で示したように、そのフレームで入力される画像データの出力フレームメモリ3への書き込みを中止する。これにより出力フレームメモリ3から読み出した画像データでの追い越しの発生を回避することが可能となる。   When the frame memory control unit 44 detects that the overtaking detection information is output from the overtaking determination unit 43, as shown in FIG. 11- (B), the frame memory control unit 44 outputs the image data input in the frame to the output frame memory 3. Stop writing. As a result, it is possible to avoid overtaking in the image data read from the output frame memory 3.

メモリから読み出す速度に対応する情報としては、以上の実施例で説明したスケーリング率情報を好適に用いることができる。即ち、スケーリング率情報が拡大として設定された場合、図9に示したように入力フレームメモリ1からの画像データの読み出し速度が変化することとなる。またスケーリング率情報に応じて読み出し速度が変化する以外にも、画像処理部5にて処理される画像データの処理で複数クロック期間を要する場合に、入力フレームメモリ1からの画像データの読み出し速度を変化させるような場合にも用いることができる。即ち、読み出す速度と何らかの対応関係を示す単一もしくは複数の情報を、読み出す速度に対応する情報として用いることができる。また、メモリに書き込む速度に対応する情報としても、以上の実施例で説明したスケーリング率情報を好適に用いることができる。即ち、スケーリング率情報が縮小として設定された場合、図10に示したように出力フレームメモリ3への画像データの書き込み速度が変化することとなる。またスケーリング率情報に応じて書き込み速度が変化する以外にも、画像処理部5にて処理される画像データの処理で複数クロック期間を要する場合に、出力フレームメモリ3への画像データの書き込み速度を変化させるような場合にも用いることができる。即ち、書き込む速度と何らかの対応関係を示す単一もしくは複数の情報を、書き込む速度に対応する情報として用いることができる。   As the information corresponding to the reading speed from the memory, the scaling rate information described in the above embodiments can be preferably used. That is, when the scaling rate information is set as enlarged, the reading speed of the image data from the input frame memory 1 changes as shown in FIG. In addition to changing the reading speed according to the scaling rate information, when the processing of the image data processed by the image processing unit 5 requires a plurality of clock periods, the reading speed of the image data from the input frame memory 1 is set. It can also be used when changing. That is, single or plural pieces of information indicating some correspondence with the reading speed can be used as information corresponding to the reading speed. Also, the scaling rate information described in the above embodiments can be suitably used as the information corresponding to the writing speed in the memory. That is, when the scaling rate information is set as reduced, the writing speed of image data to the output frame memory 3 changes as shown in FIG. In addition to changing the writing speed according to the scaling rate information, when the processing of the image data processed by the image processing unit 5 requires a plurality of clock periods, the writing speed of the image data to the output frame memory 3 is set. It can also be used when changing. That is, single or plural pieces of information indicating some correspondence with the writing speed can be used as information corresponding to the writing speed.

(実施例2)
本実施例は、図1に示される画像信号処理装置の構成例において、入力フレームメモリ1、或いは出力フレームメモリ3が複数フレーム分の画像データを記憶することができるものとし、追い越しの発生を予測した場合に追い越しの発生しないフレームでの画像データを選択して読み出すことで追い越しの発生を回避する例である。
(Example 2)
The present embodiment assumes that the input frame memory 1 or the output frame memory 3 can store image data for a plurality of frames in the configuration example of the image signal processing apparatus shown in FIG. This is an example of avoiding the occurrence of overtaking by selecting and reading out image data in a frame where no overtaking occurs.

図18は、フレームメモリが2フレーム分の画像データを記憶することができるものとし、図11−(A)に示した期間(W2)にて発生する追い越しが2フレーム分のフレームメモリを用いることで回避される様子を示したものである。入力フレームレートFiv[Hz]に同期してW0→W1→W2→W3→W4→W5の順に入力される画像は、フレームメモリのA面及びB面に交互に書き込みが行われる。このときの書き込みアドレスの遷移は図18の実線で表したノコギリ波のような繰り返し波形のように表現できる。一方、フレームメモリからの読み出しは、出力フレームレートFov[Hz]に同期してフレームメモリからR0→R1→R2→R3の期間にA面及びB面から交互に読み出しが行われる。このときの読み出しアドレスの
遷移は図18の点線で表したノコギリ波のような繰り返し波形のように表現できる。ここで、R0の期間に書き込みアドレスと読み出しアドレスが交わる点が存在するが、この時点ではフレームメモリへの書き込みはA面に対して行われ、フレームメモリからの読み出しはB面に対して行われるため、追い越しは発生しない。次に、R2の期間において、順番通りフレームメモリのB面からの画像を読み出すと、書き込みもB面に対して行っているため、書き込みアドレスと読み出しアドレスが交わる点(図中では追い越し点と示す。)で追い越しが発生し、上下異なるフレーム(上側が旧フレーム(2)、下側が新フレーム(4))で構成された画像になってしまう。そこで図18に示すように、R2の期間に読み出す画像を、フレームメモリのB面からではなく、先に読み出しを行ったA面での画像を再度読み出すことで追い越しは回避される。図18では、フレームメモリが2フレームに渡り画像データを記憶できるケースでの追い越しの回避される様子を示したが、フレームメモリが3フレーム以上に渡り画像データを記憶できるようなケースでも、追い越しの生じないフレームでの画像データを読み出すことで同様に追い越しの発生を回避することが可能である。
In FIG. 18, it is assumed that the frame memory can store image data for two frames, and the overtaking that occurs in the period (W2) shown in FIG. This shows how it can be avoided. Images input in the order of W0.fwdarw.W1.fwdarw.W3.fwdarw.W4.fwdarw.W5 in synchronization with the input frame rate Fiv [Hz] are alternately written on the A and B planes of the frame memory. The transition of the write address at this time can be expressed as a repetitive waveform such as a sawtooth wave represented by a solid line in FIG. On the other hand, reading from the frame memory is alternately performed from the A and B planes in a period of R0 → R1 → R2 → R3 from the frame memory in synchronization with the output frame rate Fov [Hz]. The transition of the read address at this time can be expressed as a repetitive waveform such as a sawtooth wave represented by a dotted line in FIG. Here, there is a point where the write address and the read address intersect during the period R0. At this time, writing to the frame memory is performed on the A plane, and reading from the frame memory is performed on the B plane. Therefore, no overtaking occurs. Next, when images are read out from the B side of the frame memory in order during the period R2, the writing is also performed on the B side, so the point where the write address and the read address intersect (shown as the overtaking point in the figure). .)), Overtaking occurs, resulting in an image composed of different frames (upper frame is the old frame (2) and lower frame is the new frame (4)). Therefore, as shown in FIG. 18, overtaking is avoided by rereading the image read out during the period R2, not the B side of the frame memory, but the image on the A side that has been read out first. FIG. 18 shows how the overtaking is avoided in the case where the frame memory can store the image data for 2 frames. However, even in the case where the frame memory can store the image data for 3 frames or more, the overtaking is performed. Similarly, it is possible to avoid overtaking by reading out image data in a frame that does not occur.

このようにフレームメモリが複数フレーム分の画像データを記憶することができ、追い越しの発生しないフレームでの画像データを選択して読み出すことで追い越しの発生を回避するようなケースでの追い越しの発生予測も、実施例1と同様に入力信号処理部2に含まれる追い越し判定部23、或いは出力信号処理部4に含まれる追い越し判定部43にて行われることとなるが、追い越しを検知するタイミングが実施例1とは異なることとなる。   In this way, the frame memory can store image data for a plurality of frames, and the occurrence prediction of overtaking is avoided in the case where the overtaking is avoided by selecting and reading out the image data in the frame where no overtaking occurs. In the same manner as in the first embodiment, the overtaking determination unit 23 included in the input signal processing unit 2 or the overtaking determination unit 43 included in the output signal processing unit 4 performs the timing of detecting overtaking. This is different from Example 1.

本例において、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子について、図19乃至図20にて説明を行う。   In this example, how the timing at which overtaking occurs according to the scaling rate will be described with reference to FIGS.

図19は、入力される画像データが480ラインの情報を有する画像データであり、内部同期信号生成部6では1080ラインを処理できるタイミングの同期信号が生成されるものとし、その時に追い越しの発生する様子を示したものであり、図19−(A)は入力された画像データを画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合の様子、図19−(B)は入力された画像データを画像処理部5にて3倍に拡大処理される場合の様子を示したものである。   FIG. 19 shows that input image data is image data having information of 480 lines, and the internal synchronization signal generation unit 6 generates a synchronization signal at a timing capable of processing 1080 lines, and overtaking occurs at that time. FIG. 19- (A) shows a state in which the input image data is subjected to the same-size processing or reduction processing in the image processing unit 5, and FIG. 19- (B) shows the input image. The situation when the data is enlarged three times by the image processing unit 5 is shown.

画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合、図8及び図10で示したように、画像処理部5からはREQ信号が連続して入力信号処理部2に出力される。従って図19−(A)に示すように、入力される画像データはIVS信号の周期で480ライン分の画像データが入力されて入力フレームメモリ1に書き込まれ(細い実線)、SVS信号の周期で発生する1080ライン分のSHS信号の1ラインから480ラインまでの期間で入力された480ライン分の画像データが読み出されることとなる(太い実線)。ここで、入力フレームメモリ1から新たなフレームの画像データを読み出す際に入力される画像データのライン番号がM1ラインである時点T1において、そのまま入力フレームメモリ1から画像データの読み出しを行うと書き込みアドレスと読み出しアドレスが交差し、追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、入力される画像データのライン番号が“0”となるまで追い越しは発生することとなり、即ち入力フレームメモリ1から新たなフレームの画像データを読み出す際に入力される画像データのライン番号が“0”からM1までの間で追い越しが発生することとなる。   When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or reduction processing, the REQ signal is continuously output from the image processing unit 5 to the input signal processing unit 2 as shown in FIGS. Accordingly, as shown in FIG. 19- (A), 480 lines of image data are input and written in the input frame memory 1 (thin solid line) in the cycle of the IVS signal, and the cycle of the SVS signal is input. The image data for 480 lines input during the period from 1 line to 480 lines of the generated 1080 SHS signals is read (thick solid line). Here, when image data is read from the input frame memory 1 as it is at the time T1 when the line number of the image data input when reading the image data of a new frame from the input frame memory 1 is the M1 line, the write address And the read address intersect, and an overtaking occurs. In such a case, the overtaking occurs until the line number of the input image data becomes “0”, that is, the image data input when the image data of a new frame is read from the input frame memory 1. Overtaking occurs between the line numbers “0” and M1.

次に、画像処理部5にて3倍に拡大処理される場合、図9に示したように、SHS信号の3回に1回の割合で画像処理部5からREQ信号が入力信号処理部2に対して出力される。即ち図19−(B)に示すように、内部同期信号生成部6にて生成される1080回のSHS信号に対して360ライン分のREQ信号が画像処理部5から出力され、画像処
理部5では、REQ信号に同期して入力信号処理部2から出力される360ライン分の画像データから1080ライン分の画像データを生成して出力することとなる。ここで、入力フレームメモリ1から新たなフレームの画像データを読み出す際に入力される画像データのライン番号がM2ラインである時点T2において、そのまま入力フレームメモリ1から画像データの読み出しを行うと追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、入力される画像データのライン番号が“480”となるまで追い越しが発生することとなり、即ち入力フレームメモリ1から新たなフレームの画像データを読み出す際に入力される画像データのライン番号がM2から“480”までの間で追い越しが発生することとなる。
Next, when the image processing unit 5 performs the enlargement process three times, as shown in FIG. 9, the REQ signal is input from the image processing unit 5 at a rate of once every three SHS signals. Is output for. That is, as shown in FIG. 19- (B), the REQ signal for 360 lines is output from the image processing unit 5 with respect to 1080 SHS signals generated by the internal synchronization signal generating unit 6, and the image processing unit 5 Then, image data for 1080 lines is generated and output from image data for 360 lines output from the input signal processing unit 2 in synchronization with the REQ signal. Here, when the line number of the image data input when reading the image data of a new frame from the input frame memory 1 is the M2 line, if the image data is read from the input frame memory 1 as it is, the overtaking may occur. Will occur. In such a case, overtaking occurs until the line number of the input image data reaches “480”, that is, the image data input when reading out the image data of a new frame from the input frame memory 1. Overtaking occurs when the line number is between M2 and "480".

即ち、実施例1と同様に本例においても、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わることとなる。図20は、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子を示したものである。画像処理部5にて等倍処理或いは縮小処理される場合、入力フレームメモリ1から新たなフレームの画像データを読み出しを開始する時点での入力される画像データのライン番号が“0”からM1までの間の時に追い越しが発生する。この時、SHS信号のカウント値(図19での点線)と入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号(図19での太い実線)とは、図19―(A)に示すように一致している。次に、画像処理部5にて拡大処理される場合、拡大率に応じて入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号がSHS信号のカウント値よりも少なくなり、図19―(B)で示したように、入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜がSHS信号をカウントする傾斜よりも緩やかになる。入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜(図19での太い実線)が入力フレームメモリ1へ書き込まれるライン番号の傾斜(図19での細い実線)と一致するまでは、“0”を起点とし、拡大率が大きくなるに従って追い越しの発生する範囲は狭まっていき、更に拡大率が大きくなり、入力フレームメモリ1から読み出されるライン番号の傾斜が入力フレームメモリ1へ書き込まれるライン番号の傾斜よりも緩やかになった場合、“480”を上限に追い越しの発生する範囲が広がっていくこととなる。   That is, in this example as well as in the first embodiment, the timing at which the overtaking occurs changes according to the scaling rate. FIG. 20 shows how the timing at which overtaking occurs changes according to the scaling rate. When the image processing unit 5 performs the same magnification process or the reduction process, the line number of the input image data at the time of starting reading the image data of a new frame from the input frame memory 1 is from “0” to M1. Overtaking occurs during At this time, the count value of the SHS signal (dotted line in FIG. 19) and the line number read from the input frame memory 1 (thick solid line in FIG. 19) match as shown in FIG. 19- (A). . Next, when an enlargement process is performed by the image processing unit 5, the line number read from the input frame memory 1 becomes smaller than the count value of the SHS signal according to the enlargement ratio, as shown in FIG. 19- (B). Further, the slope of the line number read from the input frame memory 1 becomes gentler than the slope for counting the SHS signal. Until the slope of the line number read from the input frame memory 1 (thick solid line in FIG. 19) matches the slope of the line number written to the input frame memory 1 (thin solid line in FIG. 19), the starting point is “0”. As the enlargement ratio increases, the range where the overtaking occurs is narrowed, and the enlargement ratio further increases, and the slope of the line number read from the input frame memory 1 is greater than the slope of the line number written to the input frame memory 1. When it becomes moderate, the range in which overtaking occurs with “480” as the upper limit is expanded.

以上に説明したように、本例においてもスケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わることとなり、追い越し判定部23は画像処理部5に設定されるスケーリング率を考慮して追い越しの予測を行わなければならない。   As described above, also in this example, the timing at which overtaking occurs changes according to the scaling rate, and the overtaking determination unit 23 performs overtaking prediction in consideration of the scaling rate set in the image processing unit 5. There must be.

次に、図4に示す追い越し判定部23の構成例を参照して、本例において追い越しの予測が行われる様子について説明を行う。水平同期信号カウント部232では、画像データとともに入力されるIHS信号の発生回数を計数する。その計数値はIVS信号により“0”に初期化される。水平同期信号カウント部232にて計数されたIHS信号の発生回数は、カウント値記憶部233にてSVS信号の発生するタイミングで記憶され、カウント値記憶部233にて記憶された値は比較部(1)235、比較部(2)236、及び加算器234に入力される。比較部(1)235及び比較部(2)236は、それぞれ480を上限とする追い越しの発生範囲を検出するものと、“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出するものである。加算器234は、比較部(2)236において“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出する際に、“480”を上限とする追い越しの発生範囲の検出とのつながりを保持するために、起点である“0”を“480”と見なして処理するために“480”の値をカウント値記憶部233から出力される値に加算するものであり、カウント値記憶部233から出力される値に加算する値は、CPU8により入力判定閾値情報に含まれるオフセット情報として設定されるものとする。CPU8からは更に、縮小或いは等倍時の追い越し範囲情報としての開始ライン情報(S1)とライン範囲情報(L1)が入力判定閾値情報として追い越し範囲判定部231に設定され、追い越し範囲判定部231では、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて追い越しの発生範囲を判定する。図21に、追い越し範囲判定部231にて、スケーリング率情報に
応じて追い越しの発生範囲が判定される様子を示す。まず、縮小或いは等倍時において追い越しの発生する範囲は、CPU8により“0”からM1までのラインを包含する開始ライン情報(S1)及びライン範囲情報(L1)として設定される。更に、スケーリング率情報が拡大処理に設定される場合、スケーリング率情報に応じた開始ライン情報とライン範囲情報を求める。2倍に拡大する場合にはS2を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲とし、3倍に拡大する場合にはS3を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。4倍に拡大する場合にはS4を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲とすると、上限値が“480”を割り込んでしまうこととなってしまうため、ここでは上限値を3倍に拡大する場合と同じ値とするL2の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。
Next, with reference to a configuration example of the overtaking determination unit 23 illustrated in FIG. 4, how overtaking is predicted in this example will be described. The horizontal synchronization signal count unit 232 counts the number of occurrences of the IHS signal input together with the image data. The count value is initialized to “0” by the IVS signal. The number of occurrences of the IHS signal counted by the horizontal synchronization signal counting unit 232 is stored at the timing at which the SVS signal is generated by the count value storage unit 233, and the value stored by the count value storage unit 233 is the comparison unit ( 1) 235, the comparison unit (2) 236, and the adder 234. The comparison unit (1) 235 and the comparison unit (2) 236 detect a passing occurrence range having an upper limit of 480, and detect a passing occurrence range starting from “0”. When the adder 234 detects the overtaking occurrence range starting from “0” in the comparison unit (2) 236, the adder 234 maintains a connection with the detection of the overtaking occurrence range with “480” as the upper limit. The value “480” is added to the value output from the count value storage unit 233 in order to process the starting point “0” as “480” and output from the count value storage unit 233. The value added to the value is set by the CPU 8 as offset information included in the input determination threshold information. The CPU 8 further sets start line information (S1) and line range information (L1) as overtaking range information at the time of reduction or equal magnification to the overtaking range determining unit 231 as input determination threshold information, and the overtaking range determining unit 231 The overtaking occurrence range is determined according to the scaling rate information set by the CPU 8. FIG. 21 shows how the overtaking range determination unit 231 determines the overtaking occurrence range according to the scaling rate information. First, the range in which overtaking occurs during reduction or equal magnification is set by the CPU 8 as start line information (S1) and line range information (L1) including lines from “0” to M1. Further, when the scaling rate information is set to enlargement processing, start line information and line range information corresponding to the scaling rate information are obtained. When expanding twice, the range of L1 with S2 as the start line is output as a range where overtaking occurs, and when expanding three times, the range of L1 with S3 as the starting line is output as a range where overtaking occurs To do. In the case of enlarging to 4 times, if the range of L1 with S4 as the start line is set as a range where overtaking occurs, the upper limit value will interrupt “480”, so here the upper limit value is tripled. The range of L2, which is the same value as that when the image is enlarged, is output as a range where overtaking occurs.

このように追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報は、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて変化することとなる。比較部(1)235では、カウント値記憶部233から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、比較部(2)236では、加算器234から出力される値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、何れかの値が追い越し範囲判定部231から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内である場合には、OR素子237から追い越し検知情報が出力される。   In this manner, the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 231 changes according to the scaling rate information set by the CPU 8. The comparison unit (1) 235 determines whether or not the value output from the count value storage unit 233 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 231. ) 236, it is determined whether or not the value output from the adder 234 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determining unit 231, and any value is determined as the overtaking range determining unit 231. In the case of being within the range of the overtaking determination range information output from the OR element 237, the overtaking detection information is output.

フレームメモリ制御部24は、追い越し判定部23から追い越し検知情報が出力されたことを検出すると、図18で示したように、先に読み出しを行った面と同じ面(図18の例ではA面)での画像を再度読み出すことで追い越しの発生を回避することが可能となる。   When the frame memory control unit 24 detects that the overtaking detection information is output from the overtaking determining unit 23, as shown in FIG. It is possible to avoid the occurrence of overtaking by rereading the image at ().

以上、フレームメモリが複数フレーム分の画像データを記憶することができ、追い越しの発生しないフレームでの画像データを選択して読み出すことで追い越しの発生を回避するようなケースでの、入力信号処理部2に含まれる追い越し判定部23にて追い越し発生の検知が行われる様子について説明を行った。実施例1で説明したように、追い越しは出力フレームメモリ3から画像データを読み出す際にも起こり、出力フレームメモリ3にて複数フレーム分の画像データを記憶することができる構成とすることで、出力信号処理部4に含まれる追い越し判定部43においても同様に追い越しの発生しないフレームでの画像データを選択して読み出すことで追い越しの発生を回避ことが可能となる。   As described above, the input signal processing unit in the case where the frame memory can store the image data for a plurality of frames and avoids the occurrence of overtaking by selecting and reading out the image data in the frame where no overtaking occurs. The manner in which the overtaking detection unit 23 included in 2 detects the occurrence of overtaking has been described. As described in the first embodiment, overtaking also occurs when image data is read from the output frame memory 3, and the output frame memory 3 can store image data for a plurality of frames. Similarly, the overtaking determination unit 43 included in the signal processing unit 4 can avoid the occurrence of overtaking by selecting and reading out image data in a frame in which no overtaking occurs.

本例において、出力フレームメモリ3から読み出した画像データにおいて追い越しが発生し、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子について、図22乃至図23にて説明を行う。   In this example, the situation in which overtaking occurs in the image data read from the output frame memory 3 and the timing at which the overtaking occurs changes according to the scaling rate will be described with reference to FIGS.

図22は、内部同期信号生成部6では1080ラインを処理できるタイミングの同期信号が生成され、出力同期信号生成部7では720ラインを有する表示部9への同期信号が生成されるものとし、その時に追い越しの発生する様子を示したものであり、図22−(A)は入力された画像データを画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合の様子、図22−(B)は入力された画像データを画像処理部5にて2/3倍に縮小処理される場合の様子を示したものである。   In FIG. 22, it is assumed that the internal synchronization signal generation unit 6 generates a synchronization signal at a timing capable of processing 1080 lines, and the output synchronization signal generation unit 7 generates a synchronization signal to the display unit 9 having 720 lines. FIG. 22- (A) shows a state in which the input image data is subjected to the same-size processing or enlargement processing in the image processing unit 5, and FIG. 22- (B). Shows a state where the input image data is reduced by 2/3 times in the image processing unit 5.

画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合、図8及び図9で示したように、画像処理部5からはENB信号が連続して出力信号処理部4に対して出力される。従って図22−(A)に示すように、画像処理部5から出力される画像データはSVS信号の周期で発生する1080ライン分のSHS信号の1ラインから720ラインまでの期間で出力された720ライン分の画像データが出力フレームメモリ3に書き込まれ(太い実線)
、OVS信号の周期で720ライン分の画像データが読み出されることとなる(細い実線)。ここで、出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを開始する際にSHS信号のカウント値がM1となる時点T1において、そのまま出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを行うと書き込みアドレスと読み出しアドレスが交差し、追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、SHS信号のカウント値が“1080”となるまで追い越しは発生することとなり、即ち出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを開始する際にSHS信号のカウント値がM1から“1080”までの間で追い越しが発生することとなる。
When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or enlargement processing, the ENB signal is continuously output from the image processing unit 5 to the output signal processing unit 4 as shown in FIGS. . Therefore, as shown in FIG. 22- (A), the image data output from the image processing unit 5 is output 720 during the period from 1 line to 720 lines of the SHS signal for 1080 lines generated in the cycle of the SVS signal. Line image data is written to the output frame memory 3 (thick solid line)
Thus, image data for 720 lines is read out in the cycle of the OVS signal (thin solid line). Here, when the reading of the image data of the new frame from the output frame memory 3 is started, the image data of the new frame is read from the output frame memory 3 as it is at the time T1 when the count value of the SHS signal becomes M1. And the write address and the read address cross each other, and overtaking occurs. In such a case, overtaking occurs until the count value of the SHS signal reaches “1080”, that is, when the readout of image data of a new frame from the output frame memory 3 is started, the count value of the SHS signal is Overtaking occurs between M1 and “1080”.

次に、画像処理部5にて2/3倍に縮小処理される場合、SHS信号の3回に2回の割合で画像処理部5からENB信号が出力信号処理部4に対して出力される。即ち図22−(B)に示すように、内部同期信号生成部6にて生成される1080回のSHS信号に対して、720ライン分のENB信号が画像処理部5から出力され、画像処理部5では、REQ信号に同期して入力信号処理部2から出力される1080ライン分の画像データから720ライン分の画像データを生成して出力することとなる。ここで、出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを開始する際にSHS信号のカウント値がM2となる時点T2において、そのまま出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを行うと追い越しが発生することとなる。このようなケースでは、SHS信号のカウント値が“1080”となるまで追い越しは発生することとなり、即ち出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを開始する際にSHS信号のカウント値がM2から“1080”までの間で追い越しが発生することとなる。   Next, when the image processing unit 5 performs the reduction process to 2/3 times, the ENB signal is output from the image processing unit 5 to the output signal processing unit 4 at a rate of two times for three SHS signals. . That is, as shown in FIG. 22- (B), an ENB signal for 720 lines is output from the image processing unit 5 with respect to 1080 SHS signals generated by the internal synchronization signal generating unit 6, and the image processing unit 5, image data for 720 lines is generated and output from image data for 1080 lines output from the input signal processing unit 2 in synchronization with the REQ signal. Here, when the reading of the image data of the new frame from the output frame memory 3 is started, the image data of the new frame is read from the output frame memory 3 as it is at the time T2 when the count value of the SHS signal becomes M2. And overtaking will occur. In such a case, overtaking occurs until the count value of the SHS signal reaches “1080”, that is, when the readout of image data of a new frame from the output frame memory 3 is started, the count value of the SHS signal is Overtaking occurs between M2 and “1080”.

図23は、スケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わる様子を示したものである。画像処理部5にて等倍処理或いは拡大処理される場合、出力フレームメモリ3から新たなフレームの画像データの読み出しを開始する時点でのSHS信号のカウント値がM1から“1080”までの間の時に追い越しが発生する。この時、内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号のカウント値(図22での点線)と出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号(図22での太い実線)とは、図22―(A)に示すように一致している。次に、画像処理部5にて縮小処理される場合、縮小率に応じて出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号がSHS信号のカウント値よりも少なくなり、図22―(B)で示したように、出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜がSHS信号をカウントする傾斜よりも緩やかになることとなる。出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜(図22での太い実線)が出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号の傾斜(図22での細い実線)と一致するまでは、“1080”を上限に縮小率が大きくなるに従って追い越しの発生する範囲は狭まっていき、更に縮小率が大きくなり、出力フレームメモリ3へ書き込まれるライン番号の傾斜が出力フレームメモリ3から読み出されるライン番号の傾斜よりも緩やかになった場合には、“0”を起点とし、追い越しの発生する範囲が広がっていくこととなる。   FIG. 23 shows how the timing of overtaking changes according to the scaling rate. When the image processing unit 5 performs equal magnification processing or enlargement processing, the count value of the SHS signal at the time when reading of image data of a new frame from the output frame memory 3 is started is between M1 and “1080”. Sometimes overtaking occurs. At this time, the count value of the SHS signal output from the internal synchronization signal generator 6 (dotted line in FIG. 22) and the line number written to the output frame memory 3 (thick solid line in FIG. 22) are as shown in FIG. As shown in A). Next, when the image processing unit 5 performs the reduction process, the line number written to the output frame memory 3 in accordance with the reduction ratio becomes smaller than the count value of the SHS signal, as shown in FIG. 22- (B). In addition, the slope of the line number written to the output frame memory 3 becomes gentler than the slope for counting the SHS signal. Until the slope of the line number written to the output frame memory 3 (thick solid line in FIG. 22) matches the slope of the line number read from the output frame memory 3 (thin solid line in FIG. 22), the upper limit is “1080”. As the reduction ratio increases, the range in which overtaking occurs becomes narrower, the reduction ratio further increases, and the slope of the line number written to the output frame memory 3 is gentler than the slope of the line number read from the output frame memory 3. In such a case, the range in which overtaking occurs starts from “0” as the starting point.

このように、本例においてもスケーリング率に応じて追い越しの発生するタイミングが変わることとなり、追い越し判定部43は画像処理部5に設定されるスケーリング率を考慮して追い越しの予測を行うものである。   Thus, also in this example, the timing at which the overtaking occurs changes according to the scaling rate, and the overtaking determining unit 43 predicts the overtaking in consideration of the scaling rate set in the image processing unit 5. .

図7を参照して、追い越し判定部43にて追い越しの予測が行われる様子について説明を行う。水平同期信号カウント部432では、内部同期信号生成部6から出力されるSHS信号の発生回数を計数する。その計数値はSVS信号により“0”に初期化される。水平同期信号カウント部432にて計数されたSHS信号の発生回数は、カウント値記憶部433にてOVS信号の発生するタイミングで記憶され、カウント値記憶部433にて記憶された値は比較部(1)435、比較部(2)436、及び加算器434に入力される。比較部(1)435及び比較部(2)436は、それぞれ“1080”を上限とする追
い越しの発生範囲を検出するものと、“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出するものである。加算器434は、比較部(2)436において“0”を起点とした追い越しの発生範囲を検出する際に、“1080”を上限とする追い越しの発生範囲の検出とのつながりを保持するために、起点である“0”を“1080”と見なして処理するために“1080”の値をカウント値記憶部433から出力される値に加算するものであり、カウント値記憶部433から出力される値に加算する値は、CPU8により出力判定閾値情報に含まれるオフセット情報として設定されるものとする。CPU8からは更に、拡大或いは等倍時の追い越し範囲情報としての開始ライン情報(S1)とライン範囲情報(L1)が出力判定閾値情報として追い越し範囲判定部431に設定され、追い越し範囲判定部431では、CPU8により設定されるスケーリング情報に応じて追い越しの発生範囲を判定する。図24に、追い越し範囲判定部431にて、スケーリング情報に応じて追い越しの発生範囲が判定される様子を示す。まず、拡大或いは等倍時において追い越しの発生する範囲は、CPU8からM1から“1080”までのラインを包含する開始ライン情報(S1)及びライン範囲情報(L1)として設定される。更に、CPU8によりスケーリング率情報が縮小処理に設定される場合、スケーリング率情報に応じた開始ライン情報とライン範囲情報を求める。1/2倍に縮小する場合にはS2を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。1/3倍に縮小する場合にはS3を開始ラインとするL1の範囲を追い越しの発生する範囲とすると開始ラインが“1080”を超えてしまうため、“1080”を包含するSMINを開始ラインとするL2の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。1/4倍に縮小する場合も同様にSMINを開始ラインとする、L3の範囲を追い越しの発生する範囲として出力する。
With reference to FIG. 7, how the overtaking determination unit 43 predicts overtaking will be described. The horizontal synchronization signal counting unit 432 counts the number of occurrences of the SHS signal output from the internal synchronization signal generation unit 6. The count value is initialized to “0” by the SVS signal. The number of occurrences of the SHS signal counted by the horizontal synchronization signal counting unit 432 is stored at the timing at which the OVS signal is generated by the count value storage unit 433, and the value stored by the count value storage unit 433 is the comparison unit ( 1) 435, the comparison unit (2) 436, and the adder 434. The comparison unit (1) 435 and the comparison unit (2) 436 detect an overtaking occurrence range with “1080” as an upper limit, and detect an overtaking occurrence range with “0” as a starting point. . When the adder 434 detects the overtaking generation range starting from “0” in the comparison unit (2) 436, the adder 434 maintains a connection with the detection of the overtaking generation range with “1080” as the upper limit. The value “1080” is added to the value output from the count value storage unit 433 in order to treat the starting point “0” as “1080”, and output from the count value storage unit 433. The value added to the value is set as offset information included in the output determination threshold information by the CPU 8. The CPU 8 further sets start line information (S1) and line range information (L1) as overtaking range information at the time of enlargement or equal magnification to the overtaking range determination unit 431 as output determination threshold information, and the overtaking range determination unit 431 The overtaking occurrence range is determined according to the scaling information set by the CPU 8. FIG. 24 shows how the overtaking range determination unit 431 determines the overtaking occurrence range according to the scaling information. First, the range in which overtaking occurs at the time of enlargement or equal magnification is set as start line information (S1) and line range information (L1) including the lines from M1 to “1080” from the CPU8. Further, when the scaling rate information is set to the reduction process by the CPU 8, start line information and line range information corresponding to the scaling rate information are obtained. In the case of reduction to ½ times, the range of L1 with S2 as the start line is output as a range where overtaking occurs. In the case of reduction to 1/3, if the range of L1 with S3 as the start line is set as the range where overtaking occurs, the start line exceeds “1080”, so that SMIN including “1080” is set as the start line. The range of L2 to be output is output as a range where overtaking occurs. Similarly, in the case of reduction to 1/4 times, the range of L3 is output as the range where overtaking occurs, with SMIN as the start line.

このように追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報は、CPU8により設定されるスケーリング率情報に応じて変化することとなる。比較部(1)435では、カウント値記憶部433から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、比較部(2)436では、加算器434から出力される値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内であるか否かの判定が行われ、何れかの値が追い越し範囲判定部431から出力される追い越し判定範囲情報の範囲内である場合には、OR素子437から追い越し検知情報が出力される。   In this manner, the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431 changes according to the scaling rate information set by the CPU 8. The comparison unit (1) 435 determines whether or not the value output from the count value storage unit 433 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431, and the comparison unit (2 ) 436, it is determined whether or not the value output from the adder 434 is within the range of the overtaking determination range information output from the overtaking range determination unit 431, and any of the values is overtaking range determination unit 431. In the case of being within the range of the overtaking determination range information output from the OR element 437, the overtaking detection information is output.

フレームメモリ制御部44は、追い越し判定部43から追い越し検出情報が出力されたことを検出すると、図18で示したように、先に読み出しを行った面と同じ面(図18の例ではA面)での画像を再度読み出すことで追い越しの発生を回避することが可能となる。   When the frame memory control unit 44 detects that the overtaking detection information is output from the overtaking determination unit 43, as shown in FIG. It is possible to avoid the occurrence of overtaking by rereading the image at ().

本例においても、メモリから読み出す速度に対応する情報としては、以上の実施例で説明したスケーリング率情報を好適に用いることができる。即ち、スケーリング率情報が拡大として設定された場合、図9に示したように入力フレームメモリ1からの画像データの読み出し速度が変化することとなる。またスケーリング率情報に応じて読み出し速度が変化する以外にも、画像処理部5にて処理される画像データの処理で複数クロック期間を要する場合に、入力フレームメモリ1からの画像データの読み出し速度を変化させるような場合にも用いることができる。即ち、読み出す速度と何らかの対応関係を示す単一もしくは複数の情報を、読み出す速度に対応する情報として用いることができる。また、メモリに書き込む速度に対応する情報としても、以上の実施例で説明したスケーリング率情報を好適に用いることができる。即ち、スケーリング率情報が縮小として設定された場合、図10に示したように出力フレームメモリ3への画像データの書き込み速度が変化することとなる。またスケーリング率情報に応じて書き込み速度が変化する以外にも、画像処理部5にて処理される画像データの処理で複数クロック期間を要する場合に、出力フレームメモリ3への画像データの書き込み速度を変化させるような場合にも用いることができる。
即ち、書き込む速度と何らかの対応関係を示す単一もしくは複数の情報を、書き込む速度に対応する情報として用いることができる。
Also in this example, the scaling rate information described in the above embodiments can be suitably used as the information corresponding to the reading speed from the memory. That is, when the scaling rate information is set as enlarged, the reading speed of the image data from the input frame memory 1 changes as shown in FIG. In addition to changing the reading speed according to the scaling rate information, when the processing of the image data processed by the image processing unit 5 requires a plurality of clock periods, the reading speed of the image data from the input frame memory 1 is set. It can also be used when changing. That is, single or plural pieces of information indicating some correspondence with the reading speed can be used as information corresponding to the reading speed. Also, the scaling rate information described in the above embodiments can be suitably used as the information corresponding to the writing speed in the memory. That is, when the scaling rate information is set as reduced, the writing speed of image data to the output frame memory 3 changes as shown in FIG. In addition to changing the writing speed according to the scaling rate information, when the processing of the image data processed by the image processing unit 5 requires a plurality of clock periods, the writing speed of the image data to the output frame memory 3 is set. It can also be used when changing.
That is, single or plural pieces of information indicating some correspondence with the writing speed can be used as information corresponding to the writing speed.

本発明のメモリ制御装置を含む画像信号処理装置の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the image signal processing apparatus containing the memory control apparatus of this invention. 入力された画像データのフレームレート変換処理を行う入力信号処理部の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the input signal process part which performs the frame rate conversion process of the input image data. 入力信号処理部での追い越し判定部の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the overtaking determination part in an input signal processing part. 入力信号処理部での追い越し判定部の別の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows another structural example of the overtaking determination part in an input signal processing part. 出力される画像のフレームレート変換処理を行う出力信号処理部の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the output signal process part which performs the frame rate conversion process of the image output. 出力信号処理部での追い越し判定部の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the overtaking determination part in an output signal processing part. 出力信号処理部での追い越し判定部の別の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows another structural example of the overtaking determination part in an output signal processing part. 画像信号処理装置で画像データの等倍処理される際の様子を示すタイミングチャート図。The timing chart figure which shows a mode at the time of carrying out the equal magnification process of image data with an image signal processing apparatus. 画像信号処理装置で画像データの拡大処理される際の様子を示すタイミングチャート図。The timing chart figure which shows a mode at the time of the expansion process of image data with an image signal processing apparatus. 画像信号処理装置で画像データの縮小処理される際の様子を示すタイミングチャート図。The timing chart figure which shows a mode at the time of the reduction process of image data with an image signal processing apparatus. 追い越しの発生と、追い越しの回避される様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that overtaking occurs and overtaking is avoided. 拡大処理により追い越しの発生するタイミングの変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the timing which an overtaking generate | occur | produces by an expansion process changes. 拡大処理により追い越しの発生する範囲の変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the range in which an overtaking occurs by expansion processing changes. 拡大処理により追い越し判定部にて求められる追い越し発生範囲の変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the overtaking generation range calculated | required in the overtaking determination part by an expansion process changes. 縮小処理により追い越しの発生するタイミングの変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the timing which an overtaking generate | occur | produces by a reduction process changes. 縮小処理により追い越しの発生する範囲の変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the range which the overtaking generate | occur | produces by a reduction process changes. 縮小処理により追い越し判定部にて求められる追い越し発生範囲の変わる様子を示す模式図。The schematic diagram which shows a mode that the overtaking generation range calculated | required in the overtaking determination part by a reduction process changes. 追い越しの発生と、追い越しの回避される別の様子を示す模式図。FIG. 6 is a schematic diagram showing the occurrence of overtaking and another situation where overtaking is avoided. 拡大処理により追い越しの発生するタイミングの変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another mode from which the timing which overtaking occurs by expansion processing changes. 拡大処理により追い越しの発生する範囲の変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another mode from which the range in which an overtaking occurs by an expansion process changes. 拡大処理により追い越し判定部にて求められる追い越し発生範囲の変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another aspect from which the overtaking generation range calculated | required in the overtaking determination part by an expansion process changes. 縮小処理により追い越しの発生するタイミングの変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another mode from which the timing which overtaking occurs by reduction processing changes. 縮小処理により追い越しの発生する範囲の変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another mode from which the range in which an overtaking occurs by a reduction process changes. 縮小処理により追い越し判定部にて求められる追い越し発生範囲の変わる別の様子を示す模式図。The schematic diagram which shows another aspect from which the overtaking generation range calculated | required in the overtaking determination part by a reduction process changes.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力フレームメモリ
2 入力信号処理部
3 出力フレームメモリ
4 出力信号処理部
5 画像処理部
6 内部同期信号生成部
7 出力同期信号生成部
8 CPU
9 表示部
21,41 デュアルポートメモリ
22,42 有効領域判定部
23,43 追い越し判定部
24,44 フレームメモリ制御部
231,431 追い越し範囲判定部
232,432 水平同期信号判定部
233,433 カウント値記憶部
234,434 加算器
235,236,435,436 比較部
237,437 OR素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input frame memory 2 Input signal processing part 3 Output frame memory 4 Output signal processing part 5 Image processing part 6 Internal synchronization signal generation part 7 Output synchronization signal generation part 8 CPU
9 Display unit 21, 41 Dual port memory 22, 42 Effective area determination unit 23, 43 Passing determination unit 24, 44 Frame memory control unit 231, 431 Passing range determination unit 232, 432 Horizontal synchronization signal determination unit 233, 433 Count value storage Units 234, 434 Adders 235, 236, 435, 436 Comparison units 237, 437 OR elements

Claims (6)

第1の同期信号に同期して情報をメモリに書き込み、前記第1の同期信号とは非同期の関係にある第二の同期信号に同期して情報をメモリから読み出すメモリ制御回路と、
前記情報をメモリから読み出す速度に対応する情報もしくは前記情報をメモリに書き込む速度に対応する情報に基づいて前記メモリへの情報の書き込みと読み出しの間の追い越しを予測する予測回路と、
を有しており、
前記メモリ制御回路は、前記追い越しが予測された場合に実行する、前記メモリへの情報の書き込みもしくは前記メモリからの情報の読み出しのための制御を、前記追い越しが予測されない場合の制御とは異ならせることで追い越しを回避することを特徴とするメモリ制御装置。
A memory control circuit for writing information to a memory in synchronization with a first synchronization signal, and reading information from the memory in synchronization with a second synchronization signal that is asynchronous with the first synchronization signal;
A prediction circuit that predicts overtaking between writing and reading information to the memory based on information corresponding to a speed at which the information is read from the memory or information corresponding to a speed at which the information is written to the memory;
Have
The memory control circuit executes control for writing information to the memory or reading information from the memory, which is executed when the overtaking is predicted, and is different from the control when the overtaking is not predicted. A memory control device characterized by avoiding overtaking.
前記メモリ制御回路は、前記追い越しが予測された場合に、前記メモリへの情報の書き込みを行わないことで追い越しを回避する請求項1に記載のメモリ制御装置。 The memory control device according to claim 1, wherein the memory control circuit avoids overtaking by not writing information to the memory when the overtaking is predicted. 前記メモリは、複数のメモリ部を有しており、
前記メモリ制御回路は、前記複数のメモリ部への情報の書き込みを順次に行うものであり、所定のメモリ部における前記追い越しが予測された場合に、追い越しが発生しないメモリ部から情報を読み出すようにすることで追い越しを回避する請求項1に記載のメモリ制御装置。
The memory has a plurality of memory units,
The memory control circuit sequentially writes information to the plurality of memory units, and reads information from a memory unit in which no overtaking occurs when the overtaking in a predetermined memory unit is predicted. The memory control device according to claim 1, wherein overtaking is avoided by doing so.
前記情報は画像信号である請求項3に記載のメモリ制御装置。 The memory control device according to claim 3, wherein the information is an image signal. 請求項4に記載のメモリ制御装置及び該メモリ制御装置によって制御される前記メモリを有する画像信号処理装置。 5. An image signal processing apparatus having the memory control apparatus according to claim 4 and the memory controlled by the memory control apparatus. 請求項5に記載の画像信号処理装置と、該画像信号処理装置が出力する画像信号に基づく表示を行う表示部とを有する画像表示装置。 An image display device comprising: the image signal processing device according to claim 5; and a display unit that performs display based on an image signal output from the image signal processing device.
JP2005086793A 2005-03-24 2005-03-24 Memory control device and image signal processing apparatus Withdrawn JP2006267661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086793A JP2006267661A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Memory control device and image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086793A JP2006267661A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Memory control device and image signal processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267661A true JP2006267661A (en) 2006-10-05

Family

ID=37203704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086793A Withdrawn JP2006267661A (en) 2005-03-24 2005-03-24 Memory control device and image signal processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267661A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0997041A (en) Video signal processor
US6747656B2 (en) Image processing apparatus and method of the same, and display apparatus using the image processing apparatus
JP2010081024A (en) Device for interpolating image
JP2010026394A (en) Display controller
JP2002099270A (en) Synchronous signal generator circuit, and picture display device and synchronous signal generating method using the same
JP2006267663A (en) Timing control device and signal processing apparatus
JP2007017604A (en) Drive device of display panel and method for driving display panel
EP1081677A1 (en) Device and method for displaying video
JP3276822B2 (en) Video signal processing circuit
JP2004093834A (en) Video signal processor and integrated circuit
US20080162746A1 (en) Semiconductor apparatus and buffer control circuit
JP2006267661A (en) Memory control device and image signal processing apparatus
JP2004110046A (en) Display device for performing video scaling
US10212316B2 (en) Video processing apparatus
JP3276823B2 (en) Video signal processing circuit
JP3692940B2 (en) Keystone distortion correction device
JP2006267662A (en) Memory control device and image display device
JP4334160B2 (en) Video signal processing circuit for sub-screen display
JP2007058234A (en) Display device for performing video scaling
JP2006154378A (en) Image display controller
JP2001069435A (en) Trapezoidal distortion correction circuit for projector
JPH07261703A (en) Liquid crystal display controller
JP2000358193A (en) Video device with image memory function
JP4097885B2 (en) Multi-screen display controller
JP3518215B2 (en) Video display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603