JP2006264629A - Stabilizer layout structure and connecting rod - Google Patents
Stabilizer layout structure and connecting rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006264629A JP2006264629A JP2005089093A JP2005089093A JP2006264629A JP 2006264629 A JP2006264629 A JP 2006264629A JP 2005089093 A JP2005089093 A JP 2005089093A JP 2005089093 A JP2005089093 A JP 2005089093A JP 2006264629 A JP2006264629 A JP 2006264629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- stabilizer
- steered
- guide path
- steered wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両における、スタビライザの端部をショックアブソーバに連結するスタビライザ配索構造及びコネクティング・ロッドに関する。 The present invention relates to a stabilizer routing structure for connecting an end portion of a stabilizer to a shock absorber in a vehicle, and a connecting rod.
スタビライザの端部は、直接若しくはコネクティング・ロッドを介して、サスペンションリンクやショックアブソーバ等に連結される。そして、特許文献1に記載のスタビライザ端部の取付け構造では、スタビライザの端部を、サスペンションアームの車輪取付け位置近傍に連結することで、スタビライザの端部と車輪との干渉を防止している。
しかし、上記スタビライザ端部の取付け構造では、スタビライザと車輪との干渉を回避することはできるものの、たとえばスタビライザがステアリングタイロッドに近接して配置される構成の場合には、操向輪が転舵する際にサスペンションアーム近傍に位置するステアリングタイロッドが前後に振れることから、最小回転半径を小さくするために転舵角度を大きくするほど、スタビライザがステアリングタイロッドと干渉するおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、スタビライザ端部とその近傍に配置される他の部品との干渉を回避可能なコネクティング・ロッドを提供することを課題としている。
However, although the stabilizer end portion mounting structure can avoid the interference between the stabilizer and the wheel, for example, in the case where the stabilizer is arranged close to the steering tie rod, the steered wheels are steered. In this case, since the steering tie rod located in the vicinity of the suspension arm swings back and forth, the stabilizer may interfere with the steering tie rod as the turning angle is increased in order to reduce the minimum turning radius.
The present invention has been made paying attention to the above points, and an object of the present invention is to provide a connecting rod capable of avoiding interference between a stabilizer end portion and other components arranged in the vicinity thereof.
上記課題を解決するために、本発明は、操向輪を回転自在に支持し、転舵に応じて操向輪と同じ向きに回動する回転支持部材に対しショックアブソーバの下端部が連結し、そのショックアブソーバに対し、スタビライザの端部が、軸を上下に向けたコネクティング・ロッドを介して連結される車両における、上記コネクティング・ロッドであって、
当該コネクティング・ロッドの長さを調節可能な伸縮手段を備えることを特徴とするものである。
In order to solve the above-described problems, the present invention is configured such that the lower end portion of the shock absorber is connected to a rotation support member that rotatably supports a steered wheel and rotates in the same direction as the steered wheel according to turning. The connecting rod in a vehicle in which the end of the stabilizer is connected to the shock absorber via a connecting rod whose axis is directed up and down,
The connecting rod is provided with an expansion / contraction means capable of adjusting the length of the connecting rod.
本発明によれば、例えば転舵によって、ステアリングタイロッドなどの他の部品が相対的にスタビライザに近づく際に、たとえば伸縮手段によってコネクティング・ロッドが短くなるように設定しておくとスタビライザの端部が上方に移動して逃げる結果、上記他の部品とスタビライザ端部との干渉を回避可能になる。このことは、転舵角の増大を図ることを可能とするものである。 According to the present invention, for example, when other parts such as a steering tie rod relatively approach the stabilizer by turning, for example, if the connecting rod is set to be shortened by an expansion / contraction means, the end of the stabilizer becomes As a result of moving upward and escaping, it is possible to avoid interference between the other parts and the end of the stabilizer. This makes it possible to increase the turning angle.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のコネクティング・ロッドが適用されるサスペンション構造の一例を示す図であって、サスペンションメンバ1が車体に対してマウントインシュレータ2を介して弾性支持され、そのサスペンションメンバ1に対して、サスペンションリンク3の車体側取付け部がブッシュを介して上下方向へ揺動可能に連結している。そのサスペンションリンク3の車輪側取付け部は、ボールジョイントを介して車輪支持部材であるナックル4に連結している。そのナックル4にショックアブソーバ5の下端部が軸を上下にして連結され、該ショックアブソーバ5の上端部が車体に取り付けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a view showing an example of a suspension structure to which a connecting rod of the present embodiment is applied. A suspension member 1 is elastically supported by a vehicle body via a mount insulator 2. Thus, the vehicle body side mounting portion of the suspension link 3 is coupled via a bush so as to be swingable in the vertical direction. The wheel side mounting portion of the suspension link 3 is connected to a knuckle 4 that is a wheel support member via a ball joint. A lower end portion of the
また、上記サスペンションメンバ1の前側には、スタビライザ6の中央部が車幅方向に延びるようにして配置されている。そのスタビライザ6の中央部6aは、ブラケット7を介して軸回転可能な状態でサスペンションメンバ1の前部に取り付けられている。そのスタビライザ6の中央部6aの左右に連続するアーム部6bは、上記ナックル4側に向けて延び、その先端部が、軸を上下に向けたコネクティング・ロッド8の下端部に連結され、そのコネクティング・ロッド8の上端部がショックアブソーバ5の筒部に連結している。ここで、コネクティング・ロッド8の上下の端部と、スタビライザ6端部及びショックアブソーバ5とはそれぞれ、例えばコネクティング・ロッド8の軸直方向に軸を向けたブッシュを介して連結されることで、コネクティング・ロッド8の軸回転が規制された状態で連結されている。
A central portion of the
また、図2及び図3に示すように、転舵操作用部材を構成するステアリングタイロッド10が車幅方向に延び、その先端部をナックルアームに連結している。また、図2及び図3中、符号11はドライブシャフトを示しており、車幅方向に延びて、先端部がナックル4の中央部14a(ホイールセンタの位置)に回転自在に支持されると共に車輪に連結している。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
上記コネクティング・ロッド8は、図4に示すように、長手方向中央部を境として上下に分割されて、上側の上側コネクティング・ロッド8Aと下側の下側コネクティング・ロッド8Bとからなっている。下側コネクティング・ロッド8Bの上部には、上側コネクティング・ロッド8Aの下部8Aaを同軸に差し込み可能な外筒部12を備える。なお、上記上側コネクティング・ロッド8A及び下側コネクティング・ロッド8Bはそれぞれ筒体から構成される。
As shown in FIG. 4, the connecting
上側コネクティング・ロッド8Aの下部8Aaの外周面には、外径方向に突出する突起部13が設けられている。また、上記外筒部12には、上記突起部13を差し込み可能な幅の略倒立U字状の切欠きからなる案内路14が形成されている。その案内路14は、横方向に延びる中央部14aと、その中央部14aの両側にそれぞれ連続して斜め下方に延びる左右の下降部14bとからなる。
そして、上側コネクティング・ロッド8Aの下部8Aaに形成された突起部13が、図5に示すように、外筒部12の案内路14に差し込まれ、当該案内路14に沿って案内されるようになっている。
On the outer peripheral surface of the lower portion 8Aa of the upper connecting
Then, as shown in FIG. 5, the
上記案内路14と突起部13との関係について説明すると、車両が直進走行状態である操向輪が非転舵状態では、図5に示すように、突起部13が案内路14の中央部14aの中央に位置するように設定される。そして、操向輪の転舵に伴いショックアブソーバ5下部が左右に振れることで、上側コネクティング・ロッド8Aが、下側コネクティング・ロッド8Bに対して回動変位を生じ、該回動変位するにつれて、上記突起部13が左右一方の下降部14bに沿って移動し、当該下降部14bに沿って下方に移動することで、相対的に、上側コネクティング・ロッド8Aの下部が外筒部12内に入り込み、もってコネクティング・ロッド8の長さが短くなる。
The relationship between the
ここで、本実施形態では、図7に示すように、周方向三箇所に突起部13と案内路(不図示)とからなる案内手段を設けてある。上記3個の突起部13は、同一高さで周方向に沿って等間隔に配置されている。
上記突起部13は、正面視円形の円板状の部材である。さらに、突起部13の側面は、図8に示すように、縁部がアール状に面取りされることで、突出方向の輪郭が円弧状となっている。
なお、図6に、全体の模式図を示す。この図6に示す模式図ではアッパリンク20も図示してあるが、アッパリンク20は有しなくても良い。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 7, the guide means which consists of the
The
FIG. 6 shows an overall schematic diagram. In the schematic diagram shown in FIG. 6, the
次に、上記コネクティング・ロッド8を備えた構造の動作や作用・効果について説明する。
ステアリングホイールが操舵されて、例えば、図6のように、ステアリングタイロッド10が車幅方向外方に移動してナックル4が回動(図6では部品間の関係を分かりやすくするためナックル4およびショックアブソーバ5の移動を図示していないが、実際にはナックル4は回動し、それに伴いショックアブソーバ5も後方に移動する。)することで操向輪が転舵したとすると、上記ステアリングタイロッド10は、スタビライザ6のアーム部6b側に変位して、上面視で、スタビライザ6とステアリングタイロッド10のクリアランスが小さくなる。
Next, the operation, action, and effect of the structure provided with the connecting
When the steering wheel is steered, for example, as shown in FIG. 6, the
このとき、本実施形態では、上記ナックル4の回動変位によって、上部コネクティング・ロッド8に、図6に示すような方向の回動変位が発生する。この結果、突起部13が下降部14b側に案内されて下方に移動することで、コネクティング・ロッド8の長さが短くなる。このとき、コネクティング・ロッド8の上端部の位置はショックアブソーバ5に連結されているため、結果的に、コネクティング・ロッド8の下端部が上方に変位し、これによって、スタビライザ6の端部が上方に逃げて、スタビライザ6端部とステアリングタイロッド10との干渉が回避される。このような干渉回避の作用は、スタビライザ6の端部とドライブシャフト11との間でも発生する。
そして、このことは、より大きな転舵角を与えることが可能となることから大転舵角を実願可能となる。
At this time, in the present embodiment, due to the rotational displacement of the knuckle 4, rotational displacement in the direction shown in FIG. 6 occurs in the upper connecting
And since this makes it possible to give a larger turning angle, it is possible to apply for a large turning angle.
また、上記実施形態では、案内手段を3組設けることで3つの突起部13が分担して横方向の力を分担して支持しているので、1つの突起部13で支持する場合に比べて、上側コネクティング・ロッド8Aの下部8Aaと外筒部12との入れ子状の嵌合部における、こじりによる摺動抵抗の増加を低減することができる。また、3組の案内手段間の間隔が周方向に沿って等間隔となるように設定していることで、外筒部12に対し上側コネクティング・ロッド8Aの下部は軸周りに回動しやすくなり、この点でも上記こじりによる摺動抵抗の増加を防止することができる。
Moreover, in the said embodiment, since three
また、突起部13を円板形状とすることで、正面視で、突起部13における案内路14の側壁に当接する部分の輪郭が案内路14の側壁側に凸の円弧形状となって、突起部13と案内路14の側面とが線接触若しくは点接触とすることができる。この結果、突起部13と案内路14との間に相対変位が発生して、接触位置における案内路14の曲率が変化した場合でも、両者13,14の間の摺動抵抗を小さくすることができて、その分、案内路14に沿った突起部13の滑らかな移動を確保可能となる。ここで、突起部13は正面視で(突出方向からみて)全体が円形である必要はなく、楕円形状など、少なくとも案内路14と接触する部分が円弧形状となっていれば良い。
Further, by forming the
さらに、本実施形態では、図8に示すように、上記突起部13を構成する円板の側面も厚さ方向(突起部13の突出方向)の輪郭が円弧状となっているので、突起部13と案内路14との接触が点接触若しくは点接触に近い状態となって、さらに摺動抵抗を小さくでき、その分、さらに滑らかな移動を可能とする。ここで、突起方向でも円弧状の輪郭とする構成は、上記構成に限定されず、例えば突起部13を球体から構成するなどによって上記効果を得るようにしても良い。また、案内路14の側面の輪郭を、板厚方向(突起部13の突出方向)に沿って突起部13側に凸の円弧形状としても良い。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the side surface of the disk constituting the
ここで、上記実施形態では、案内路13を切欠きで形成しているが、上記のように倒立U字状に延びる溝で形成しても良い。また、外筒部12側に突起部13を設け、上側コネクティング・ロッド8Aの下部に案内路14を形成しても良い。さらに、上側コネクティング・ロッド8Aの下部に外筒部を設け、その外筒部に下側コネクティング・ロッド8Bの上部を差し込む構造としても良い。また、上側コネクティング・ロッド8Aと下側コネクティング・ロッド8Bの径を異ならせて上記外筒部12を省略しても良い。
Here, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、アクチュエータなどの動力源を用いることなく簡易な構造で、つまり、車輪の転舵による揺動を利用した伸縮させる機構で、転舵時のコネクティング・ロッド8の長さを変えるようにしているが、これに限定されない。例えば、上記上側コネクティング・ロッド8Aと下側コネクティング・ロッド8Bとを油圧式シリンダ装置を介して連結し、当該油圧式シリンダ装置を転舵に応じて伸縮させるように制御することで、コネクティング・ロッド8の長さを調節するようにしても良い。アクチュエータを使用する場合には、転舵による回動変位を必ずしも利用しなくても良いので、ショックアブソーバ5の下端部はナックル4に取り付けられている必要はなく、サスペンションリンク3に取り付けられていても良い。
Further, in the above embodiment, the length of the connecting
また、上記実施形態では、伸縮手段でコネクティング・ロッド8の長さを変えることにより、スタビライザ6の端部をステアリングタイロッド10から離れる方向に変位させているが、これに限定されない。例えば図10に示すように、コネクティング・ロッド8とショックアブソーバ5との連結部が転舵時にアクチュエータ21等によって上下に移動することで、スタビライザ6の端部をステアリングタイロッド10から離れる方向に変位させてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the edge part of the
1 サスペンションメンバ
2 マウントインシュレータ
3 サスペンションリンク(ロアアーム)
4 ナックル(回転支持部材)
5 ショックアブソーバ
6 スタビライザ
6a 中央部
6b アーム部
8 コネクティング・ロッド
10 ステアリングタイロッド
11 ドライブシャフト
12 外筒部
13 突起部
14 案内路
14a 中央部
14b 降下部
1 Suspension member 2 Mount insulator 3 Suspension link (lower arm)
4 Knuckles (rotating support members)
5
Claims (11)
操向輪の転舵の際に、スタビライザの端部を、転舵操作用部材から離れる方向に変位させる端部変位手段を備えることを特徴とするスタビライザ配索構造。 A rotation support member that supports the steered wheel and rotates in response to the steering, and a rotation support member that is coupled to the rotation support member so as to steer the steered wheel and swings at least in the vehicle front-rear direction during the steering. Stabilizer wiring comprising: a rudder operating member; and a connecting rod arranged in the vicinity of the steered operation member and connecting a shock absorber and an end of a stabilizer disposed below the shock absorber. In structure
A stabilizer routing structure comprising: an end displacing means for displacing an end of the stabilizer in a direction away from the steering operation member when the steering wheel is steered.
当該コネクティング・ロッドの長さを調節可能な伸縮手段を備えることを特徴とするコネクティング・ロッド。 The lower end of the shock absorber is connected to a rotation support member that rotatably supports the steered wheel and rotates in the same direction as the steered wheel according to steering, and the end of the stabilizer is connected to the shock absorber. The connecting rod in a vehicle connected via a connecting rod whose axis is directed up and down,
A connecting rod comprising an expansion / contraction means capable of adjusting the length of the connecting rod.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089093A JP2006264629A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Stabilizer layout structure and connecting rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089093A JP2006264629A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Stabilizer layout structure and connecting rod |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006264629A true JP2006264629A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37201026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005089093A Pending JP2006264629A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Stabilizer layout structure and connecting rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006264629A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138651B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and apparatus for a permanent magnet machine with an added air barrier |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089093A patent/JP2006264629A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138651B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and apparatus for a permanent magnet machine with an added air barrier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2010122837A1 (en) | Suspension device | |
JP2019093992A (en) | Wheel steering gear | |
JP2009226972A (en) | Geometry varying device | |
JP4765484B2 (en) | Suspension device | |
US20220297487A1 (en) | Wheel suspension system with mobile steering axis | |
JP2006264629A (en) | Stabilizer layout structure and connecting rod | |
JP4928982B2 (en) | Stabilizer support structure | |
JP5263323B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP2006076554A (en) | Suspension device of vehicle | |
JP2008169953A (en) | Connection structure | |
JP2006027429A (en) | Wheel independent suspension device | |
JP2009030690A (en) | Shock absorber and suspension device for vehicle | |
JP2017537024A (en) | Control arm system | |
JP2007038976A (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2008174056A (en) | Wheel suspension system for steered wheel | |
JP5056235B2 (en) | Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle | |
JP6527350B2 (en) | Strut type suspension system | |
JP4534136B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP2016016752A (en) | Rear wheel suspension device | |
KR100916797B1 (en) | A stabilizer unit for vehicles | |
JP2007307966A (en) | Suspension device | |
JP7103022B2 (en) | Suspension structure | |
JP2016016760A (en) | Suspension device | |
JPH037610A (en) | Steering angle controller for vehicle | |
JP2007320452A (en) | Steering device for vehicle wheel |