JP2006262051A - 画像蓄積装置 - Google Patents

画像蓄積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262051A
JP2006262051A JP2005076393A JP2005076393A JP2006262051A JP 2006262051 A JP2006262051 A JP 2006262051A JP 2005076393 A JP2005076393 A JP 2005076393A JP 2005076393 A JP2005076393 A JP 2005076393A JP 2006262051 A JP2006262051 A JP 2006262051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
stored
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527574B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kondo
雅俊 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005076393A priority Critical patent/JP4527574B2/ja
Publication of JP2006262051A publication Critical patent/JP2006262051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527574B2 publication Critical patent/JP4527574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 テーブルデータを有する符号化された画像データを蓄積対象とする画像蓄積装置で、画像データの蓄積の効率を向上させる。
【解決手段】 対応蓄積手段13がテーブルデータのパターンデータと識別情報とを対応付けて蓄積し、テーブルデータ検出手段12が蓄積対象に含まれるテーブルデータを検出し、判定手段12が検出されたテーブルデータに合致するパターンデータが対応蓄積手段に蓄積されているか否かを判定し、対応蓄積制御手段12が未蓄積である場合に検出されたテーブルデータに合致するパターンデータと識別情報とを対応付けて対応蓄積手段に蓄積し、データ蓄積制御手段12が蓄積対象に含まれるテーブルデータを合致するパターンデータに対応付けられた識別情報へ置換したデータをデータ蓄積手段14に蓄積する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データを蓄積する画像蓄積装置に関し、特に、画像データの蓄積の効率を向上させた画像蓄積装置に関する。
例えば、画像蓄積装置により画像データを蓄積することが行われている。
図6には、画像蓄積装置51の構成例を示してある。
本例の画像蓄積装置51では、データ受信部61が例えばJPEG符号化方式で符号化された画像デ−タを外部から受信し、画像データ蓄積部62がデータ受信部61から入力した画像データを蓄積し、データ送信部63が画像データ蓄積部62から入力した画像データを外部へ送信する。
なお、上記従来技術は、発明者が既に知られていることと認識して記述したものであるが、適切な文献が見出せなかったので、従来技術文献情報の記載をしていない。
しかしながら、従来の画像蓄積装置では、画像データの蓄積の効率が不十分であるといった問題があった。
具体例として、JPEG符号化方式で符号化された画像データには、ヘッダ情報として、必ず、符号化の際に用いられた量子化テーブルやハフマンテーブルの情報が付加される。そして、ほとんどのJPEG符号化装置では、画像符号化をする際に、固定の量子化テーブルや固定のハフマンテーブルを用いて符号化が為されることが多い。このため、例えば、複数枚の画像データを受信して蓄積するような画像蓄積装置では、各画像データのヘッダに付加された同一の量子化テーブルデータや同一のハフマンテーブルデータが冗長になってしまうといった問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するために為されたもので、画像データの蓄積の効率を向上させることができる画像蓄積装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像蓄積装置では、テーブルデータを有する符号化された画像データを蓄積対象とするに際して、次のような構成により、データを蓄積する。
すなわち、テーブルデータのパターンデータと識別情報とを対応付けて蓄積する対応蓄積手段を備える。
そして、テーブルデータ検出手段が、前記蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを検出する。判定手段が、前記検出されたテーブルデータに合致するパターンデータが前記対応蓄積手段に蓄積されているか或いは未蓄積である(つまり、蓄積されていない)かを判定する。対応蓄積制御手段が、前記判定手段により未蓄積であることが判定された場合に、前記検出されたテーブルデータに合致するパターンデータと未使用の識別情報(つまり、使用されていない識別情報)とを対応付けて前記対応蓄積手段に蓄積する。データ蓄積制御手段が、前記蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを当該テーブルデータに合致するパターンデータに対応付けられた識別情報へ置換したデータをデータ蓄積手段に蓄積する。
従って、符号化された画像データに含まれるテーブルデータの代わりに対応する識別情報へ置き換えて蓄積するとともに、当該テーブルデータに合致するパターンデータと当該識別情報との対応付けを蓄積することにより、例えば、複数の符号化された画像データについて同一のテーブルデータが使用されるような場合に、蓄積するデータ量を全体として低減することができる。また、符号化された画像データを蓄積するに際して、当該符号化された画像データに含まれるテーブルデータに合致するパターンデータが蓄積されていないときには、そのパターンデータと識別情報との対応付けを蓄積することにより、例えば、種々なテーブルデータが使用される符号化された画像データを蓄積対象とするような場合においても、これらのデータを適切に蓄積することができる。こうしたことから、画像データの蓄積の効率を向上させることができる。
ここで、符号化の方式としては、例えばJPEG符号化方式など、種々なものが用いられてもよい。
また、テーブルデータとしては、種々なものが用いられてもよく、例えば、ハフマンテーブルのデータや、量子化テーブルのデータを用いることができる。また、符号化された画像データに2種類以上のテーブルのデータが含まれる場合には、1種類のテーブルのデータのみについて適用されてもよく、或いは、2種類以上のテーブルのデータについて適用されてもよい。
また、テーブルデータのパターンデータとしては、例えば、テーブルデータに合致するパターンデータが用いられる。なお、テーブルデータに合致するパターンデータとしては、例えば、テーブルデータと同一なデータが用いられるが、テーブルデータを一意に再生することができるようなデータであれば他のデータが用いられてもよい。
また、識別情報としては、種々な情報(データ)が用いられてもよい。
また、未使用の識別情報としては、例えば、対応蓄積手段に蓄積されていない識別情報が用いられ、これにより、それぞれのテーブルデータのパターンデータにそれぞれ異なる識別情報が対応付けられる。
また、対応蓄積手段や、データ蓄積手段としては、それぞれ、例えば、メモリを用いて構成することができる。
本発明に係る画像蓄積装置では、次のような構成により、読み出し対象となるデータを読み出して再生する。
すなわち、パターンデータ検出手段が、前記データ蓄積手段に蓄積された読み出し対象となるデータに含まれる識別情報に対応付けられて前記対応蓄積手段に蓄積されたパターンデータを検出する。再生手段が、前記読み出し対象となるデータに含まれる識別情報を前記検出されたパターンデータに合致するテーブルデータへ置換して、テーブルデータを有する符号化された画像データを再生する。
従って、データ蓄積手段に蓄積された内容と対応蓄積手段に蓄積された内容から、元の符号化された画像データを再生することができる。
本発明に係る画像蓄積装置では、一構成例として、次のような構成とした。
すなわち、受信手段が、外部の送信装置から送信される符号化された画像データを受信して蓄積対象とする。
また、送信手段が、外部の受信装置からの要求に応じて前記データ蓄積手段及び前記対応蓄積手段の蓄積内容に基づいて再生した符号化された画像データ或いはそれを復号した画像データを当該受信装置へ送信する。
従って、外部の送信装置から符号化された画像データを受信して蓄積するに際して、蓄積の効率化を図ることができる。
また、外部の受信装置からの要求に応じて、蓄積内容から元の符号化されたデータを再生して、或いは、更に復号して、当該受信装置へ送信することができる。
ここで、外部の送信装置や、外部の受信装置としては、それぞれ、種々な装置が用いられてもよく、例えば、送信機能と受信機能の両方を有する送受信装置(通信装置)が用いられてもよい。
また、外部の受信装置からの要求には、例えば、要求(読み出し)の対象となる画像データを指定する情報が含まれる。このような指定は、例えば、それぞれの画像データに番号やタイトルなどの識別情報(画像データ識別情報)が付加されてそれを用いて特定の1枚或いは複数枚の画像データを指定することや、或いは、それぞれの画像データの提供側(送信装置)に識別情報(提供側識別情報)が設けられてそれを用いて特定の提供側を指定することで当該提供側から提供された画像データを指定することなどにより、実現することができる。この場合、例えば、画像蓄積装置は、このような画像データ識別情報や提供側識別情報を管理する管理手段を備える。
また、画像蓄積装置は、符号化された画像データを復号する場合には、これを行う復号手段を備える。
なお、本発明は、方法や、プログラムや、記録媒体などとして提供することも可能である。
本発明に係る方法では、画像蓄積装置において各手段が各種の処理を実行する。
本発明に係るプログラムでは、画像蓄積装置を構成するコンピュータに実行させるものであって、各種の機能を当該コンピュータにより実現する。
本発明に係る記録媒体では、画像蓄積装置を構成するコンピュータに実行させるプログラムを当該コンピュータの入力手段により読み取り可能に記録したものであって、当該プログラムは各種の処理を当該コンピュータに実行させる。
以上説明したように、本発明に係る画像蓄積装置によると、蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを検出し、テーブルデータのパターンデータと識別情報とを対応付けて蓄積する対応蓄積部に前記検出したテーブルデータに合致するパターンデータが蓄積されているか否かを判定し、蓄積されていないことを判定した場合には前記検出したテーブルデータに合致するパターンデータと識別情報とを対応付けて対応蓄積部に蓄積し、また、前記判定により蓄積されていることが判定された場合及び蓄積されていないことが判定された場合の両方において、前記蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを当該テーブルデータに合致するパターンデータに対応付けられた識別情報へ置換したデータをデータ蓄積部に蓄積するようにしたため、画像データの蓄積の効率を向上させることができる。
また、本発明に係る画像蓄積装置では、データ蓄積部に蓄積された読み出し対象となるデータに含まれる識別情報に対応付けられて対応蓄積部に蓄積されたパターンデータを検出し、前記読み出し対象となるデータに含まれる識別情報を前記検出したパターンデータに合致するテーブルデータへ置換して、テーブルデータを有する符号化された画像データを再生するようにしたため、蓄積内容に基づいて、元の符号化された画像データを再生することができる。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図1には、本例の画像蓄積システムの構成例を示してある。
本例の画像蓄積システムは、本例では3台である複数の画像伝送装置1a〜1cと、ネットワーク2と、画像蓄積装置3と、画像出力装置4を有している。
なお、本例では、1台の画像蓄積装置3に対して、画像データの送信を行うサーバとして3台の画像伝送装置1a〜1cを備えたが、画像伝送装置の数としては種々な数が用いられてもよい。
それぞれの画像伝送装置1a〜1cは、例えば、サーバの機能を有しており、カメラなどにより撮像された画像の信号をJPEG符号化方式で符号化し、これにより得られた符号化後の画像データをネットワーク2を介して画像蓄積装置3へ送信する。
画像蓄積装置3は、画像伝送装置1a〜1cからネットワーク2を介して受信される画像データを蓄積し、また、蓄積した画像データを画像出力装置4へ出力する。
画像出力装置4は、例えばモニタ画面を備えており、画像蓄積装置3から入力される画像データをモニタ画面に表示出力する。
ここで、符号化された画像データを復号する機能は、例えば、画像蓄積装置3に備えられてもよく、或いは、画像出力装置4に備えられてもよい。具体的には、画像蓄積装置3の内部に内蔵された復号化装置により符号化された画像データが復号された後に画像出力装置4へ送られて表示出力されてもよく、或いは、画像蓄積装置3から画像出力装置4へ符号化された画像データが送られた後に画像出力装置4の内部に内蔵された復号化装置により符号化された画像データが復号されて表示出力されてもよい。
また、本例では、それぞれの画像伝送装置1a〜1cにおいてそれぞれ固定の量子化テーブルや固定のハフマンテーブルが用いられる場合を示すが、これらの画像伝送装置1a〜1cで用いられる量子化テーブルやハフマンテーブルは必ずしも同一である必要は無い。
図2には、本例の画像蓄積装置3の構成例を示してある。
本例の画像蓄積装置3は、データ受信部11と、データ分割部12と、ハフマンテーブルパターン蓄積部13と、画像データ蓄積部14と、データ結合部15と、データ送信部16を備えている。
図3には、本例の画像蓄積装置3により蓄積する対象となる画像データの様式の一例として、JPEG符号化方式で符号化された画像データの構成例を示してある。
本例の符号化された画像データは、符号化された画像データの開始点を示すマーカコードであるSOI21と、量子化テーブルに関する情報である量子化テーブルデータ(DQT)22と、JPEG符号化方式の内のいずれの方式で符号化されたのかを特定するデータなどのように使用された符号化方式に関するデータである符号化処理詳細データ(SOF)23と、ハフマンテーブルに関する情報であるハフマンテーブルデータ(DHT)24と、実際の画像データの始まりを示す情報である走査開始(SOS)25と、符号化された画像データである符号化画像データ26と、符号化された画像データの終了点を示すマーカコードであるEOI27から構成されている。
図4には、ハフマンテーブルパターン蓄積部13の内部構成の一例として、蓄積(記憶)されたデータの構造例を示してある。
本例のハフマンテーブルパターン蓄積部13には、ハフマンテーブルのパターンデータと識別情報とを対応付けたテーブルが格納される。
本例では、3個の異なるハフマンテーブルデータA、B、Cのそれぞれに合致する(例えば、それぞれと同一の)パターンデータ31a、31B、31cに対して、それぞれ異なる識別情報(0x01、0x02、0x03)が対応付けられている。
図5には、画像データ蓄積部14の内部構成の一例として、蓄積(記憶)されたデータの構造例を示してある。
本例の画像データ蓄積部14には、1枚又は複数枚の画像データについて、SOI41a、41bと、量子化テーブルデータ42a、42bと、符号化処理詳細データ43a、43bと、ハフマンテーブル識別情報44a、44bと、走査開始45a、45bと、符号化画像データ46a、46bと、EOI47a、47bが格納される。
ここで、画像データ蓄積部14に蓄積される画像データは、ハフマンテーブル識別情報44a、44bの部分を除いて、図3に示されるものと同様な構成を有している。
具体的には、本例では、ある符号化された画像データについて、図3に示されるハフマンテーブルデータ24に合致するパターンデータが識別情報と対応付けられてハフマンテーブルパターン蓄積部13に蓄積され、当該ハフマンテーブルデータ24の代わりに対応する識別情報を付加した図5に示される形式のデータが画像データ蓄積部14に蓄積される。
本例の画像処理装置3により行われる処理例を示す。
データ受信部11は、本例では、所定の通信プロトコルを用いて、外部の画像伝送装置1a〜1cからネットワーク2を介してJPEG符号化方式で符号化された画像デ−タを受信し、受信した画像データをデータ分割部12へ出力する。
データ分割部12は、データ受信部11から入力した画像データをハフマンテーブルのデータと残りの部分(画像データ部)に分割し、分割したハフマンテーブルデータとハフマンテーブルパターン蓄積部13に既に蓄積されているパターンデータ(本例では、ハフマンテーブルデータA、B、C)とを比較する。
この比較の結果、前記分割したハフマンテーブルデータに合致するパターンデータがハフマンテーブルパターン蓄積部13に蓄積されていなかった場合には、データ分割部12は、ハフマンテーブルパターン蓄積部13に既に蓄積されているものとは異なる新たな識別情報を付加して前記分割したハフマンテーブルデータに合致するパターンデータをハフマンテーブルパターン蓄積部13に蓄積する。また、データ分割部12は、この識別情報をハフマンテーブル識別情報として前記分割した画像データ部に付加して、これを画像データ蓄積部14に蓄積する。これにより、画像データ蓄積部14に蓄積される画像データでは、そのハフマンテーブルデータが識別情報(ハフマンテーブル識別情報)へ置換されることになる。
一方、上記の比較の結果、前記分割したハフマンテーブルデータに合致するパターンデータがハフマンテーブルパターン蓄積部13に蓄積されていた場合には、データ分割部12は、ハフマンテーブルパターン蓄積部13に当該パターンデータに対応して既に蓄積されている識別情報を検出し、検出した識別情報をハフマンテーブル識別情報として前記分割した画像データ部に付加して、これを画像データ蓄積部14に蓄積する。これにより、画像データ蓄積部14に蓄積される画像データでは、そのハフマンテーブルデータが識別情報(ハフマンテーブル識別情報)へ置換されることになる。
ハフマンテーブルパターン蓄積部13は、データ分割部12から入力されるハフマンテーブルのパターンデータ及びその識別情報を対応付けて蓄積する。
画像データ蓄積部14は、データ分割部12から入力される画像データを蓄積する。
ここで、ハフマンテーブルパターン蓄積部13や画像データ蓄積部14は、本例では、ハードディスクドライブなどとして知られる磁気ディスク装置などにより実現される。
データ結合部15は、ハフマンテーブルパターン蓄積部13から入力したデータ及び画像データ蓄積部14から入力したデータに基づいて、これらを結合して元の画像データを生成し、これをデータ送信部16へ出力する。具体的には、データ結合部15は、画像データ蓄積部14から入力した画像データ内のハフマンテーブル識別情報に基づいて、ハフマンテーブルパターン蓄積部13に蓄積された当該識別情報に対応するパターンデータ(ハフマンテーブルデータ)を検出し、前記入力した画像データ内のハフマンテーブル識別情報を当該検出したパターンデータで置換して、これにより生成される元の画像データをデータ送信部16へ出力する。ここで、元の画像データは、本例では、図3に示される構成を有するものである。
データ送信部16は、本例では、データ結合部15から入力した画像データを外部の画像出力装置4へ送信する。
なお、他の構成例として、データ送信部16が、所定の通信プロトコルを用いて、ネットワーク2或いは他のネットワークを介して任意のクライアント装置(図示せず)へ画像データを送信するような構成とすることもできる。
ここで、本例では、ハフマンテーブルパターン蓄積部13や画像データ蓄積部14に蓄積するデータの様式として、図4や図5に示されるものを用いたが、このような様式としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、データ結合部15において一意に元の画像データへ戻すことができるようなものであればよい。
以上のように、本例の画像蓄積装置3では、JPEG符号化方式で符号化された画像データを蓄積するに際して、1枚のJPEG符号化データ内のハフマンテーブルデータを1パターンとして、このパターンに識別情報を付加して蓄積し、JPEG符号化データ内のハフマンテーブルデータ部についてはそのパターンに対応した識別情報(ハフマンテーブル識別情報)へ置換して蓄積する。
また、本例の画像蓄積装置3では、蓄積された符号化データ内のハフマンテーブル識別情報に基づいて対応するハフマンテーブルデータを取得し、符号化データとハフマンテーブルデータとを結合して出力する。
このように、本例の画像蓄積装置3では、例えば固定のハフマンテーブルを用いて符号化を行うJPEG符号化装置(本例では、画像伝送装置1a〜1c)からの画像データを受信して蓄積するに際して、ハフマンテーブルパターン蓄積部13にハフマンテーブルのパターンデータ31a〜31cとその識別情報を蓄積し、JPEG符号化方式で符号化された画像データのハフマンテーブルデータ部にはハフマンテーブルパターン蓄積部13内に蓄積された対応する識別情報を挿入することで、画像データを蓄積する。
従って、本例の画像蓄積装置3では、各画像データの蓄積にとって冗長となるハフマンテーブルのデータをパターンとして画像データ部とは別に蓄積することや、画像データを出力する際にこれら別々に蓄積されたハフマンテーブルのパターンと画像データ部を読み出して元の画像データへ結合することにより、各画像データに付加されるハフマンテーブルデータの冗長性を解消して、画像データを効率的に蓄積することができる。特に、例えば、固定のハフマンテーブルを用いて符号化された複数の連続する画像データを蓄積するような場合に、これらの画像データに含まれる冗長なハフマンテーブルデータをパターンとして一括管理することにより、その冗長性を解消して、蓄積の効率化を図ることができる。
また、本例の画像蓄積装置3では、本例の画像蓄積システムにおいて、ネットワーク2を介してWebエンコーダやWebカメラなどの外部装置(本例では、画像伝送装置1a〜1c)からJPEG方式で符号化された画像データを受信して蓄積し、他の外部装置(本例では、画像出力装置4)から配信要求があった場合などに当該蓄積した画像データを当該他の外部装置へ配信するに際して、受信時には画像データを分割して蓄積することで効率的な蓄積を行うことができ、送信時には分割して蓄積した画像データを結合して元の画像データへ復元することができる。
ここで、本例の画像蓄積装置3では、例えば、初期において、ハフマンテーブルパターン蓄積部13にパターンデータが蓄積されていなくてもよく、或いは、初期において、ハフマンテーブルパターン蓄積部13に1個以上のパターンデータが蓄積されてもよい。一例として、初期においては、ハフマンテーブルパターン蓄積部13にはハフマンテーブルのパターンデータが1個も存在せず、その後、データ受信部11により受信される符号化された画像データを解析して新たな(異なる)ハフマンテーブルのパターンが検出される度に、ハフマンテーブルパターン蓄積部13に当該新たなハフマンテーブルのパターンデータを蓄積していくような構成とすることができる。
また、本例では、ハフマンテーブルのデータについて、パターンデータ及び識別情報を用いてデータの分割処理や結合処理を行う構成を示したが、例えば、量子化テーブルデータ22や符号化処理詳細データ23についても、同様な構成を適用することが可能である。なお、通常は、ハフマンテーブルデータ24や量子化テーブルデータ22と比べて符号化処理詳細データ23のデータ量は小さいため、ハフマンテーブルデータ24や量子化テーブルデータ22に適用する方が効果が大きい。
また、本例では、JPEG方式で符号化された画像データを蓄積する場合を示したが、例えば、ハフマンテーブルデータや量子化テーブルデータや符号化処理詳細データと同様なものを使用する他の符号化方式で符号化されたデータを蓄積するような場合に適用することも可能である。
なお、本例の画像蓄積装置では、ハフマンテーブルパターン蓄積部13の機能により対応蓄積手段が構成されており、画像データ蓄積部14の機能によりデータ蓄積手段が構成されており、データ分割部12の機能によりテーブルデータ検出手段や判定手段や対応蓄積制御手段やデータ蓄積制御手段が構成されており、データ結合部15の機能によりパターンデータ検出手段や再生手段が構成されており、データ受信部11の機能により受信手段が構成されており、データ送信部16の機能により送信手段が構成されている。また、本例の画像蓄積装置では、例えば、蓄積するそれぞれの画像データを識別して要求された画像データを読み出して送信(配信)するための管理を行う管理手段や、符号化された画像データを復号する復号手段が備えられてもよい。
また、本例では、画像伝送装置1a〜1cにより符号化された画像データを送信する外部の送信装置が構成されており、画像出力装置4により符号化された画像データ或いはその復号データを受信する外部の受信装置が構成されている。
ここで、本発明に係る画像蓄積装置や画像蓄積システムなどの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々な装置やシステムとして提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係る画像蓄積装置や画像蓄積システムなどにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
本発明の実施例に係る画像蓄積システムの構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る画像蓄積装置の構成例を示す図である。 JPEG符号化方式で符号化された画像データの構成例を示す図である。 ハフマンテーブルパターン蓄積部の内部データの構成例を示す図である。 画像データ蓄積部の内部データの構成例を示す図である。 画像蓄積装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1a〜1c・・画像伝送装置、 2・・ネットワーク、 3、51・・画像蓄積装置、 4・・画像出力装置、 11、61・・データ受信部、 12・・データ分割部、 13・・ハフマンテーブルパターン蓄積部、 14、62・・画像データ蓄積部、 15・・データ結合部、 16、63・・データ送信部、 21、41a、41b・・SOI、 22、42a、42b・・量子化テーブルデータ、 23、43a、43b・・符号化処理詳細データ、 24、44a、44b・・ハフマンテーブルデータ、 25、45a、45b・・走査開始、 26、46a、46b・・符号化画像データ、 27、47a、47b・・EOI、 31a〜31c・・ハフマンテーブルデータのパターンデータ、

Claims (3)

  1. テーブルデータを有する符号化された画像データを蓄積対象とする画像蓄積装置において、
    テーブルデータのパターンデータと識別情報とを対応付けて蓄積する対応蓄積手段と、
    前記蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを検出するテーブルデータ検出手段と、
    前記検出されたテーブルデータに合致するパターンデータが前記対応蓄積手段に蓄積されているか或いは未蓄積であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により未蓄積であることが判定された場合に前記検出されたテーブルデータに合致するパターンデータと未使用の識別情報とを対応付けて前記対応蓄積手段に蓄積する対応蓄積制御手段と、
    前記蓄積対象となる符号化された画像データに含まれるテーブルデータを当該テーブルデータに合致するパターンデータに対応付けられた識別情報へ置換したデータをデータ蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像蓄積装置。
  2. 請求項1に記載の画像蓄積装置において、
    前記データ蓄積手段に蓄積された読み出し対象となるデータに含まれる識別情報に対応付けられて前記対応蓄積手段に蓄積されたパターンデータを検出するパターンデータ検出手段と、
    前記読み出し対象となるデータに含まれる識別情報を前記検出されたパターンデータに合致するテーブルデータへ置換してテーブルデータを有する符号化された画像データを再生する再生手段と、
    を備えたことを特徴とする画像蓄積装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像蓄積装置において、
    外部の送信装置から送信される符号化された画像データを受信して蓄積対象とする受信手段と、
    外部の受信装置からの要求に応じて前記データ蓄積手段及び前記対応蓄積手段の蓄積内容に基づいて再生した符号化された画像データ或いはそれを復号した画像データを当該受信装置へ送信する送信手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像蓄積装置。
JP2005076393A 2005-03-17 2005-03-17 画像蓄積装置 Active JP4527574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076393A JP4527574B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076393A JP4527574B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262051A true JP2006262051A (ja) 2006-09-28
JP4527574B2 JP4527574B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37100794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076393A Active JP4527574B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527574B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487469A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH11252551A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Atr Kankyo Tekio Tsushin Kenkyusho:Kk 画像符号化のための量子化テーブルの最適化方法及び装置並びに記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487469A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH11252551A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Atr Kankyo Tekio Tsushin Kenkyusho:Kk 画像符号化のための量子化テーブルの最適化方法及び装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527574B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839257B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
US10171541B2 (en) Methods, devices, and computer programs for improving coding of media presentation description data
JP6665126B2 (ja) マルチメディアシステムにおけるメディアパケット復号方法及び復号装置
EP2666288B1 (en) Apparatus and method for storing and playing content in a multimedia streaming system
JP6571314B2 (ja) 送信方法
JP5953307B2 (ja) クライアント、コンテンツクリエータエンティティ及びそれらがメディアストリーミングする方法
JP6498882B2 (ja) 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
US10848821B2 (en) Watermark based content recognition improvements
US8868964B2 (en) Method and apparatus for supporting failover for live streaming video
US9390274B2 (en) Media data processing method and apparatus
KR20090017030A (ko) 메타데이터 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR20150038692A (ko) 멀티미디어 데이터를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 장치
JP5044687B2 (ja) 映像処理装置及びファイル管理方法
WO2018014546A1 (zh) 一种视频数据的处理方法及装置
JP2019092133A (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよびプログラム
CN105493515A (zh) 在分段之前给内容加水印的方法和系统
JP4527574B2 (ja) 画像蓄積装置
KR100839004B1 (ko) 데이터 저장 디스크립터를 이용하는 통신 시스템, 송신기, 수신기, 및 방법
KR100986917B1 (ko) 부호화된 시청각 데이터와는 별도로 부호화 파라미터를저장하거나 전송하는 방법 및 장치
JP6331571B2 (ja) 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2014175757A (ja) 分割要素の結合による電子透かしを生成する電子透かし処理システム、サーバ、プログラム及び方法
JP2020141225A (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
CN112203155A (zh) 一种取流方法、系统及设备
JP2006067134A (ja) コンテンツサーバ、コンテンツサーバのリクエスト制御方法、およびコンテンツ送受信システム
CN104954869A (zh) 基于android系统的多媒体播放方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4527574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250