JP2006260405A - 画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260405A
JP2006260405A JP2005079599A JP2005079599A JP2006260405A JP 2006260405 A JP2006260405 A JP 2006260405A JP 2005079599 A JP2005079599 A JP 2005079599A JP 2005079599 A JP2005079599 A JP 2005079599A JP 2006260405 A JP2006260405 A JP 2006260405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
information
updated
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260405A5 (ja
JP4764652B2 (ja
Inventor
Yushi Hasegawa
雄史 長谷川
Takakuni Minewaki
隆邦 嶺脇
Masajiro Iwasaki
雅二郎 岩崎
Toshio Miyazawa
利夫 宮澤
Junichi Hara
潤一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005079599A priority Critical patent/JP4764652B2/ja
Publication of JP2006260405A publication Critical patent/JP2006260405A/ja
Publication of JP2006260405A5 publication Critical patent/JP2006260405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764652B2 publication Critical patent/JP4764652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報へ更新する。
【解決手段】 画像処理装置は、画像入力装置からの画像情報及び画像更新装置からの更新対象の画像情報を受信する画像情報受信手段と、前記画像情報を記憶する情報記憶手段と、前記更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索手段と、前記類似画像検索手段で検索された少なくとも1つの候補画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出手段と、前記画像情報検出手段で検出された所定の画像情報を送信する所定画像情報送信手段とを有することにより、上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に係り、特に、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新するための画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。
従来、社員証や履歴書等に添付される画像情報(顔画像、上半身画像等)を最新の画像情報へ自動的に更新する画像情報更新システム等が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、個人情報をデータベースに蓄積しておき、ユーザ認証をすることで、自動的にIDカードの更新発行を行うものである。
このように、従来技術では、予め画像情報更新システムに個人情報と画像情報とが管理された状態であるため、個人情報からユーザ認証等を行い最新の画像情報を取得することで、社員証や履歴書等に添付される画像情報の更新処理が可能となる。
また、画像情報の更新に関するその他の従来技術として、画像入力装置(カメラ等)で撮影された画像情報に自動更新先となるWebページ等の位置情報(URL(Uniform Resource Locator):アドレス情報)を付加し、その情報を用いることでWebページ上の画像情報を自動更新する画像情報更新システム等が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−311213号公報 特開2000−347925号公報
ところで、上述したような従来技術の画像情報更新システムでは、画像情報の更新処理を実行するために個人情報と画像情報とが管理されていること、又は画像入力装置で撮影した画像情報に自動更新先となるWebページ等の位置情報を付加することが必要となる。したがって、例えば個人情報と画像情報とが管理されていない状態では画像情報の更新処理が実行できない。また、画像情報に自動更新先のWebページ等の位置情報を付加すれば画像情報の更新処理が実行可能であるが、画像入力装置で撮影した画像情報に更新対象先となるWebページ等の位置情報を設定して付加するには、画像情報毎に様々な位置情報を設定しなければならない。そのため、手間がかかり、現状ではこのような画像情報更新システムはあまり利用されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新するための画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
請求項1に記載された発明は、画像情報を取得する画像入力装置と、更新対象の画像情報を有する画像更新装置と、前記画像入力装置から得られる画像情報により所定の画像情報を検出し、検出した所定の画像情報を前記画像更新装置に送る画像処理装置とからなる画像情報更新システムにおいて、前記画像入力装置は、画像情報を取得するための画像入力手段と、前記画像入力手段により得られる画像情報を送信する画像情報送信手段とを有し、前記画像処理装置は、前記画像入力装置からの画像情報及び前記画像更新装置からの更新対象の画像情報を受信する画像情報受信手段と、前記画像情報を記憶する情報記憶手段と、前記更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索手段と、前記類似画像検索手段で検索された少なくとも1つの候補画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出手段と、前記画像情報検出手段で検出された所定の画像情報を送信する所定画像情報送信手段とを有し、前記画像更新装置は、前記更新対象の画像情報を前記画像処理装置に送信する更新対象画像情報送信手段と、前記所定の画像情報を受信する所定画像情報受信手段と、前記所定画像情報受信手段により得られる所定の画像情報により前記更新対象の画像情報を更新する画像情報更新手段とを有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新することができる。また、画像情報更新システムにおける画像情報に対する設定を簡易にすることができる。
請求項2に記載された発明は、取得した更新対象の画像情報に基づき予め記憶されている画像情報群から所定の画像情報を検出する画像処理装置において、画像情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段に記憶するための画像情報及び前記更新対象の画像情報を受信する画像情報受信手段と、前記画像情報受信手段が受信した更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索手段と、前記類似画像検索手段で検索された少なくとも1つの候補画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出手段とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新することができる。
請求項3に記載された発明は、前記画像情報検出手段は、前記更新対象の画像情報に付加されている時間情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、時間情報に基づいて、所定の画像情報を効率的に検出することができる。
請求項4に記載された発明は、前記画像情報検出手段は、前記更新対象の画像情報に付加されている地理位置情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、画像情報に付加された地理位置情報に基づいて更新対象の画像情報群を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
請求項5に記載された発明は、前記画像情報検出手段は、前記更新対象の画像情報に付加されている姿勢情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、画像情報に付加された姿勢情報に基づいて更新対象の画像情報群を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
請求項6に記載された発明は、前記画像情報検出手段は、予め設定された任意の時間情報に基づいて前記類似画像検索手段により得られた少なくとも1つの類似画像から前記任意の時間情報近傍の画像情報を検出することを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、所定の画像情報として、最新の画像情報だけでなく、昔の画像情報等、所望する時間の画像情報を高精度に取得することができる。
請求項7に記載された発明は、前記類似画像検索手段は、複数の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索すること特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、複数の画像情報を用いることで、例えばある一つの画像情報にノイズがある場合に、そのノイズに対する影響を受けずに高精度に所定の画像情報を検出することができる。
請求項8に記載された発明は、前記類似画像検索手段は、前記画像情報受信手段により前記情報記憶手段に記憶するための画像情報を受信した場合に、前記画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、記憶するための画像情報を受信した時点で迅速に類似する画像情報を検索することができる。これにより、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新させることができる。
請求項9に記載された発明は、前記類似画像検索手段は、前記画像情報受信手段により前記更新対象の画像情報を検出するための検出情報を受信した場合に、前記検出情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項9記載の発明によれば、画像情報の検出情報に基づいて検索を行うため、迅速に所定の画像情報の検出を行うことができる。
請求項10に記載された発明は、更新対象の画像情報を所定の画像情報に更新するための画像更新装置において、前記更新対象の画像情報を送信する更新対象画像情報送信手段と、前記所定の画像情報を受信する所定画像情報受信手段と、前記更新対象の画像情報を前記所定画像情報受信手段で受信した前記所定の画像情報に更新する画像情報更新手段とを有することを特徴とする。
請求項10記載の発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新することができる。
請求項11に記載された発明は、前記画像情報更新手段は、前記更新対象の画像情報の表示が要求された場合に、前記更新対象画像情報送信手段により更新対象の画像情報を送信させることを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、画像情報の表示の要求に付随して更新対象の画像情報の送信を効率的で迅速に行うことができる。
請求項12に記載された発明は、前記更新対象画像情報送信手段は、予め設定された時間間隔で前記更新対象の画像情報を送信することを特徴とする。
請求項12記載の発明によれば、定期的に画像情報の更新を行うことができる。
請求項13に記載された発明は、更新対象の画像情報を所定の画像情報に更新するための画像情報更新方法において、取得した画像情報を記憶する情報記憶ステップと、前記更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索ステップと、前記類似画像検索ステップにより検索された少なくとも1つの画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出ステップと、前記更新対象の画像情報を前記所定の画像情報に更新する画像情報更新ステップとを有することを特徴とする。
請求項13記載の発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新することができる。
請求項14に記載された発明は、前記類似画像検索ステップは、前記更新対象の画像情報に付加されている地理位置情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項14記載の発明によれば、地理位置情報に基づいて更新対象の画像情報を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
請求項15に記載された発明は、前記類似画像検索ステップは、前記更新対象の画像情報に付加されている姿勢情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、姿勢情報に基づいて更新対象の画像情報を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
請求項16に記載された発明は、前記画像情報検出ステップは、予め設定された任意の時間情報に基づいて前記類似画像検索ステップにより得られた少なくとも1つの類似画像から前記任意の時間情報近傍の画像情報を検出することを特徴とする。
請求項16記載の発明によれば、所定の画像情報として、最新の画像情報だけでなく、昔の画像情報等、所望する時間の画像情報を高精度に取得することができる。
請求項17に記載された発明は、前記類似画像検索ステップは、複数の画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似画像情報を検索すること特徴とする。
請求項17記載の発明によれば、複数の画像情報を用いることで、例えばある一つの画像情報にノイズがある場合に、そのノイズに対する影響を受けずに高精度に所定の画像情報を検出することができる。
請求項18に記載された発明は、前記類似画像検索ステップは、前記情報記憶ステップに記憶するための画像情報を取得した場合に、前記画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項18記載の発明によれば、記憶するための画像情報を受信した時点で迅速に類似する画像情報を検索することができる。これにより、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報に更新させることができる。
請求項19に記載された発明は、前記類似画像検索ステップは、前記更新対象の画像情報を検出するための検出情報を取得した場合に、前記検出情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする。
請求項19記載の発明によれば、画像情報の検出情報に基づいて検索を行うため、迅速に所定の画像情報の検出を行うことができる。
請求項20に記載された発明は、前記画像情報更新ステップは、前記更新対象の画像情報の表示が要求された場合に、前記類似画像検索ステップにより、前記更新対象の画像情報に基づいて、前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索させることを特徴とする。
請求項20記載の発明によれば、画像情報の表示の要求に付随して更新対象の画像情報の検索を効率的で迅速に行うことができる。
請求項21に記載された発明は、前記更新情報更新ステップは、予め設定された時間間隔で、前記類似画像検索ステップにより、前記更新対象の画像情報に基づいて、前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索させることを特徴とする。
請求項21記載の発明によれば、定期的に画像情報の更新を行うことができる。
請求項22に記載された発明は、請求項13乃至請求項21に記載の画像情報更新方法をコンピュータにより実行させるための画像情報更新プログラムである。
請求項22記載の発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に最新の画像情報に更新することができる。また、プログラムをインストールすることにより、容易に画像情報更新処理を実現することができる。
請求項23に記載された発明は、請求項22に記載の画像情報更新プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項23記載の発明によれば、記録媒体により他の複数のコンピュータに容易に画像情報更新プログラムをインストールすることができる。また、画像情報更新プログラムをインストールすることで、容易に画像情報更新処理を実現することができる。
本発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報へ更新することができる。
以下に、本発明における画像情報更新システム、画像入力装置、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体を好適に実施した形態について、図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、画像情報更新システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示す画像情報更新システム10は、外界の情報(人物、風景、建物等)を撮像(入力)することで画像情報を取得する少なくとも1つのカメラ(画像入力装置)11−1〜11−nと、画像情報サーバ(画像処理装置)12と、画像情報の自動更新が行われる少なくとも1つのWebサーバ(画像更新装置)13−1〜13−nとを有するよう構成されている。また、カメラ11と、画像情報サーバ12と、Webサーバ13は、インターネット等に代表される通信ネットワーク14により信号(データ等)の送受信が可能な状態で有線又は無線接続されている。
なお、図1に示すシステム構成は、一例であり、例えば、カメラ11、画像情報サーバ12、及びWebサーバ13が一体の構成となっている場合もある。また、カメラ11は、複数の画像情報サーバ12に画像情報を送信することができ、Webサーバ13も複数の画像情報サーバ12との画像情報の送受信を行うことができる。
画像入力装置としてのカメラ11は、画像を撮影して画像情報を取得する。また、カメラ11は、画像情報を取得した際の時間情報を画像情報に付加する。ここで、時間情報とは、例えば年、月、日、時、分、秒等から任意に組み合わせて設定される。また、カメラ11には、それぞれ予め画像情報サーバ13の位置情報(URL:アドレス情報)が設定されている。また、カメラ11は、画像情報サーバ12と通信可能となる通信手段を有しており、通信ネットワーク14を介して画像情報を画像情報サーバ12へ送信することができる。
画像処理装置としての画像情報サーバ12は、カメラ11から送信された画像情報群を蓄積、管理するサーバである。画像情報サーバ12は、類似画像検索機能を有しており、任意の画像情報を基準として、予め記憶されている画像情報群から候補画像情報群を検索する。また、画像情報サーバ12は、更新対象の画像情報をWebサーバ13から画像情報を受信し、受信した画像情報を基準として蓄積されている画像情報群から類似画像検索を実行して候補画像情報群を取得する。
また、画像情報サーバ12は、候補画像情報群内の画像情報に予め付加されている時間情報を参照し、候補画像情報群内から所定の画像情報を検出する。なお、所定の画像情報とは、最新で画像情報でもよく、また予め任意に設定された時間近傍の画像情報であってもよい。更に、画像情報サーバ12は、検出した所定の画像情報を更新対象の画像情報を保有するWebサーバ13へ送信する。
また、画像更新装置としてのWebサーバ13は、自動更新対象となる画像情報を保有するWebサーバである。Webサーバ13には、予め画像情報サーバ12の位置情報が設定されており、自動更新対象となる画像情報を画像情報サーバ12へ送信することが可能である。なお、画像情報サーバ12の位置情報は、一意に指定できるため、更新対象の画像情報を画像情報サーバ12に送信するのは容易である。また、通信経路が確立できないときには、更新対象の画像情報に画像情報サーバ12の位置情報を付加しておき、通信経路が確立されてから更新対象の画像情報を画像情報サーバ12に送信してもよい。
また、Webサーバ13は、画像情報サーバ12から返信される所定の画像情報を受信して自動更新対象となる画像情報を更新処理する。以上が画像情報更新システム10の全体概要図の一例である。
<画像入力装置11:機能構成例>
次に、第1の実施の形態で使用する画像入力装置に関する機能構成例について図を用いて説明する。図2は、第1の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。図2に示す画像入力装置11は、画像入力手段21と、時間情報付加手段22と、画像情報送信手段23とを有するよう構成されている。画像入力手段21は、外界の情報(人物、風景、建物等)を撮像することで画像情報を取得する。また、画像入力手段21は、取得した画像を時間情報付加手段22に出力する。時間情報付加手段22は、画像入力手段から得られる画像情報を撮影した時間情報又は画像情報を画像情報サーバ12へ送信するときの時間情報等を画像情報に付加する。
ここで、例えばデジタルカメラ等の画像入力装置で撮影された場合における画像情報は、通常Exif(Exchangeable Image File Format)等のファイルフォーマット形式によって生成される。Exifには、時間情報を記録する属性領域が予め確保されているため、簡易に時間情報を記録することが可能である。また、Exifには、撮影した際の地理情報を記録する属性領域、撮影した際の画像入力装置の姿勢情報を記録する属性領域等も用意されている。なお、フォーマット形式については、本発明においてはExifに限定されず、例えばTiffやJPEG等であってもよい。時間情報付加手段22は、時間情報が付加された画像情報を画像情報送信手段23に出力する。
画像情報送信手段23は、時間情報付加手段22により得られる時間情報が付加された画像情報を画像情報サーバ12へ送信する。ここで、画像情報の送信方法は、画像入力装置11に予め送信する画像情報サーバ12の位置情報(URL等)を設定しておき、設定された位置情報に基づいて画像情報を撮影した際に自動的に画像情報サーバ12へ送信する。
また、画像入力装置を使用するユーザのPC(Personal Computer)に画像情報サーバ12の位置情報を予め設定しておき、一旦画像入力装置からPCへ画像情報を転送し、またPCを通信ネットワーク14に接続して、PCから通信ネットワーク14を介して画像情報サーバ12へ画像情報を送信するように構成してもよい。
また、画像入力装置で生成される画像情報としては、カメラ11により撮影される画像情報以外にも人工的に作成された画像情報(コンピュータグラフィックス、絵画等)も存在する。画像入力装置は、このような画像情報の場合には、撮像した時間の代わりに画像情報を作成、加工、編集し記憶したときの時間を画像情報に付加する。また、画像入力装置11は、画像情報を作成、加工、編集するソフトウェアに画像情報サーバ13の位置情報を予め設定しておき、ユーザが画像情報を記憶した際に画像情報サーバ13へ画像情報を自動的に送信するようにしてもよい。
また、画像入力手段21により取得する画像情報が静止画情報でなく動画情報である場合がある。その場合、時間情報付加手段22は、撮像開始時間情報、撮影終了時間情報、又は開始時間と終了時間とを組み合わせた時間情報を付加する。
<画像入力装置11:ハードウェア構成例>
次に、画像入力装置(カメラ)11のハードウェア構成例について図を用いて説明する。図3は、画像入力装置のハードウェア構成の一例を示す図である。画像入力装置11は、固定レンズ31と、ズームレンズ32と、絞り機構33と、シャッタ34と、フォーカスレンズ35と、撮像素子36と、CDS回路(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)37と、A/D変換器38と、TG(Timing Generator)39と、IPP(Image Pre−Processor)40と、画像バッファメモリ41と、MPU(Micro Processing Unit)42と、入力指示スイッチ43と、電源スイッチ44と、外部通信機器45とを有するよう構成されている。
ここで、画像入力装置11における外界の情報の撮像から画像情報の送信までの動作の一例について説明する。まず、撮影される被写体の像は、固定レンズ31、ズームレンズ32、絞り機構33、フォーカスレンズ35を通して、シャッタ34により露光時間が制御され、撮像素子36上に形成される。撮像素子36からの画像信号は、CDS回路37でサンプリングされた後、A/D変換器38でデジタル信号に変換され、画像情報としてIPP40に出力される。このとき、撮像素子36、CDS37、及びA/D変換器38のタイミングは、TG69で生成される。
画像信号は、その後、IPP40でアパーチャ補正等の画像処理、圧縮等が行われ、一時的に画像バッファメモリ41に記憶される。一時的に記憶された画像情報は、MPU42内にある記憶領域に記憶される。
各ユニットの動作は、MPU42にて制御される。また、MPU42は、入力指示スイッチ43によって画像撮影開始が指示された時間情報を検出する。検出された時間情報は、撮影された画像情報に付加されてMPU42内にある記憶領域に記憶される。MPU42の記憶領域に記憶された画像情報は、外部通信機器45を通じて画像情報サーバ12との通信を行う。
ここで、外部通信機器45としては、PC用の汎用インターフェース、例えば、LAN(Local Area Network)、ネットワークアダプタ、IEEE1394、IrDA(Infrared Data Association)、無線LAN、BlueTooth等を利用することができる。
なお、上述した被写体の撮像から画像情報の送信までの動作を行う場合には、最初に電源スイッチ44をONにし、また動作を終了する場合には電源スイッチをOFFにする。
<画像情報サーバ(画像処理装置)12:機能構成例>
次に、画像情報サーバ(画像処理装置)12に関する機能構成例について図を用いて説明する。図4は、画像情報サーバの機能構成の一例を示す図である。図4に示す画像情報サーバ12は、画像情報受信手段51と、情報記憶手段52と、類似画像検索手段53と、最新画像情報検出手段(画像情報検出手段)54と、最新画像情報送信手段(所定画像情報送信手段)55とを有するよう構成されている。
画像情報受信手段51は、画像入力装置11から送信された画像情報を受信し、受信した画像情報を情報記憶手段52に出力する。また、画像情報受信手段51は、更新対象先のWebサーバ13から更新対象の画像情報を受信した場合には、受信した画像情報を情報記憶手段52に出力するだけでなく、類似画像検索手段53にも出力する。
また、画像情報受信手段51は、Webサーバ13から更新対象の画像情報を受信した場合には、送信してきたWebサーバ13の位置情報(URL情報、画像情報の参照位置情報等)を記録するため、Webサーバ13との通信又は取得した更新対象の画像情報により得られる位置情報を情報記憶手段52に出力する。なお、URL情報とは、例えば、“www.ricoh.co.jp/page1.html”のように示され、また画像参照位置情報とは、“<IMG Src=image1.jpg>“のように示される。
情報記憶手段52は、画像情報受信手段51から得られた画像情報を記憶する。また、また、情報記憶手段52は、画像情報受信手段51から位置情報が得られた場合には、その位置情報を記憶する。
類似画像検索手段53は、画像情報受信手段51から得られた更新対象の画像情報に基づいて類似画像検索を行い、情報記憶手段52に記憶された画像情報群から更新対象となる候補画像情報群を取得する。なお、具体的な類似画像検索手法については後述する。また、類似画像検索手段53は、検索により抽出された候補画像情報群を最新画像情報検出手段54に出力する。
最新画像情報検出手段54は、類似画像検索手段53により得られる候補画像情報に付加されている時間情報を参照し、類似画像検索手段53で検索された候補画像情報群から最新の画像情報を検出する。また、最新画像情報検出手段54は、検出された最新の画像情報を最新画像情報送信手段55に出力する。最新画像情報送信手段55は、情報記憶手段52に記憶されている更新対象先のWebサーバ13の位置情報を参照し、取得したWebサーバ13の位置情報に基づいて最新画像検出手段54で得られた最新画像情報を送信する。
ここで、上述では、最新画像情報検出手段54で候補画像情報群の画像情報に付加されている時間情報のうち最新の画像情報を検出しているが、本発明についてはこの限りではない。例えば、最新画像情報検出手段54は、予め任意に時間情報を設定しておき、候補画像情報群の画像情報に付加されている時間情報のうち、設定時間の時間情報近傍の画像情報を検出することもできる。これにより、所定の画像情報として、上述した最新の画像情報だけでなく、昔の画像情報等、所望する時間の画像情報を高精度に取得することができる。また、最新画像情報検出手段54は、1つの画像情報を検出するだけでなく、複数の画像情報を検出し、Webサーバ13側で選択させるようにしてもよい。
また、Webサーバ13から更新対象の画像情報の代わりに検出情報(ファイル名等のテキスト情報)が送信された場合には、類似画像検索手段53は、検出情報に基づいて情報記憶手段52に記憶された画像情報群から更新対象となる候補画像情報群を抽出する。このように、Webサーバ13が、テキスト情報を送信することにより、画像情報更新システム10内の通信量を軽減することができる。また、検出情報に基づいて検索を行うため、迅速に所定の画像情報の検出を行うことができる。
更に、Webサーバ13から例えば更新対象の画像情報や旧版画像情報等、関連する複数の画像情報が送信された場合には、類似画像検索手段53は、複数の画像情報から平均値を求め、その平均化された画像情報に基づいて等から類似画像検索用の基準画像を生成する。また、類似画像検索手段53は、生成した基準画像に基づいて情報記憶手段52に記憶された画像情報群から更新対象となる候補画像情報群を抽出する。このように、複数の画像情報を用いることで、例えばある一つの画像情報にノイズがある場合に、そのノイズに対する影響を受けずに高精度に所定の画像情報を検出することができる。なお、複数の画像情報から類似画像検索用の基準画像を生成する場合には、最新の画像情報の方に重み付けを多くして基準画像を生成してもよい。
<類似画像検索手法>
ここで、類似画像検索手段53における類似画像検索手法の例について説明する。類似画像の検出手法としては、例えば画像情報群から特徴量を算出し、その特徴量の類似度を比較することにより候補画像情報を取得する方法がある。また、画像情報の特徴量としては、例えば全体色や色分布、輪郭、模様等がある。また、特徴量の抽出方法としては、画像情報を構成する画像毎との色に基づいて画像の色のヒストグラムを生成し、その生成したヒストグラムを画像情報の特徴量として用いることもできる。
なお、画像情報サーバ12は、候補画像情報を抽出する際に利用する色空間として、人間が有する色の感覚に即した色空間を利用する。一般に、画像情報の特徴量は多次元ベクトルデータとして表現される。画像情報の類似度の判定は、特徴量ベクトル空間内の距離に表現できるため、特徴量ベクトル同士のユークリッド距離を測定することで類似度を比較できる。また、画像情報サーバ12は、候補画像情報の選定を類似度によって判定する。なお、判定基準となる距離(類似度)は、予め画像情報サーバ12に記憶しておいてもよく、Webサーバ13に記憶しておいてもよい。
<送受信方法>
次に、画像情報サーバ12における画像情報の送受信方法について説明する。画像情報の送受信方法の一例としては、FTP(File Transfer Protocol)形式、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)形式を利用することができる。また、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)形式等を利用してメールの添付ファイルとして画像情報を送信してもよい。また、SOAP(Simple Object Access Protocol)等の通信規約に従うことで、画像情報サーバ12の機能をWebサービス化してもよい。
ここで、図5は、画像情報サーバの機能をWebサービス化した際のSOAPメッセージの一例を示す図である。画像情報サーバ12とWebサーバ13との間で行う通信処理の一例として、図5(a)では、Webサーバが画像情報サーバの機能をSOAPメッセージによりRPC(リモート・プロシージャ・コール)で呼び出す例を示している。つまり、図5(a)に示すSOAPメッセージを送信される側の受信手段で受信することにより、画像情報サーバ12の機能をRTCで呼び出すことができる。また、図5(b)では、画像情報サーバ12の機能をRTCで呼び出した結果、RTCにより画像情報サーバ12からWebサーバ13へ返信されるSOAPメッセージの一例を示している。最新画像情報送信手段55は、このようにSOAPメッセージで通信処理を実行することにより画像情報サーバ12の機能をWebサービス化することができる。
なお、図5に示す例は、画像情報サーバ12とWebサーバ13との通信処理に関して説明したが、上述した画像情報サーバ12と画像入力装置11との間でも同様にSOAPメッセージで通信処理を行うことで、画像情報サーバ12にある画像情報の機能をWebサービス化することができる。
<画像情報サーバ12:ハードウェア構成例>
次に、上述した画像情報サーバ12におけるハードウェア構成例について図を用いて説明する。図6は、画像情報サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
図6に示すように、画像情報サーバ12は、画像処理における各種の制御及び処理を行うCPU(Central Processing Unit)61と、メモリ装置としてのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)62と、補助記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)63と、入力インターフェース(以下、I/Fと略称する。)64と、表示I/F65と、ドライブ装置66と、通信I/F67とを有するよう構成されており、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
ここで、表示I/F65は、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ68等と接続される。また、ドライブ装置66は、例えばCD−RW(Compact Disk Rewritable)等の記録媒体69のセットが可能である。
CPU61は、本発明における画像情報更新方法の各工程(ステップ)を実行するための処理プログラム(画像情報更新プログラム)や、その他の制御プログラム等に基づいて、各種演算や各ハードウェア構成部とのデータの入出力等、サーバ全体の処理を制御する。
また、SDRAM62は、CPU61の作業領域として利用されるとともに、本発明における画像情報更新方法の各工程を実行するための処理プログラムや、その他の制御プログラム等の固定情報の記録領域として利用される。また、HDD63は、画像入力装置11から得られる画像情報や、Webサーバ13から得られる更新対象の画像情報等を記憶する。
また、入力I/F64は、ユーザが画像情報サーバ12に指示を行うためのもので、具体的にはマウス等のポインティングデバイス、キーボード、ボタン等からなる。また、表示I/F65は、画像情報サーバ12を操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等をディスプレイ68により表示させる。また、画像情報更新方法の各工程を実行するための処理における実行経過や結果を表示することができる。
また、ドライブ装置66は、セットされた記録媒体69に記録されているデータやプログラム等の読み出し、書き込み等を行う。例えば、記録媒体69に記録されている処理プログラムは、ドライブ装置66を介して読み出されてSDRAM62にロードされ、又はHDD63に一旦記憶された後に必要なときにSDRAM62にロードされる。また、画像入力装置11から得られる画像情報や、Webサーバ13から得られる更新対象の画像情報等は、HDD63に記憶される。また、ドライブ装置66は、本発明に係る処理プログラムを記録媒体69に記録することができる。これにより、記録媒体69を用いて、他の複数のコンピュータに容易にインストールすることができ、他のコンピュータでも容易に画像情報更新処理を実現することができる。
また、通信I/F67は、画像入力装置11やWebサーバ13又は他の画像情報サーバ12等と通信ネットワーク14等を介して有線又は無線接続する。これにより、データの送受信や各種プログラムのダウンロードやアップロード等を行うことができる。
<画像更新装置(Webサーバ)13:機能構成例>
次に、Webサーバ(画像更新装置)13に関する機能構成例について図を用いて説明する。図7は、Webサーバの機能構成の一例を示す図である。図7に示すWebサーバ13は、画像情報送信手段(更新対象画像情報送信手段)71と、最新画像情報受信手段(所定画像情報受信手段)72と、画像自動更新手段(画像情報更新手段)73とを有するよう構成されている。
画像情報送信手段71は、自らが公開しているWebページ74に含まれる画像情報75を更新対象の画像情報として、予め設定された画像情報サーバ12の位置情報に送信する。なお、送信のタイミングとしては、画像自動更新手段73は、例えばある所定の時間間隔毎に画像情報送信手段71に送信させるようにする。その場合には、Webページ74のソース情報に送信する時間間隔を設定しておくことで、時間間隔を管理することができる。ここで、上述の例について図を用いて説明する。図8は、時間間隔を設定したWebページのソース情報の一例を示す図である。
図8の例では、設定方法の一例として、Webサーバ13が公開するWebページのソース情報のイメージタグ(IMG)の中に時間間隔を設定する属性情報を設定している。具体的には、図8に示すWebページのソース情報のうち、“TimeInterval”属性が時間間隔の設定を示すものであり、値“01:00:00”は、1時間:0分:0秒の時間間隔を示している。つまり、図8の例では、1時間毎に画像情報(画像ファイル)“TargetImageFilePathName.jpg”の更新の問い合わせを画像情報サーバ12に行うことを示している。これにより、容易に画像の更新の問い合わせを行うことができる。
また、他の送信タイミングの例としては、例えば利用者(Web閲覧者)がWebページ74を閲覧した場合、つまり、更新対象の画像情報の表示が要求された場合に、そのWebページ74に含まれる画像情報75を更新対象の画像情報として送信するようにしてもよい。また、画像自動更新手段73は、画像情報送信手段71に画像情報を送信させる場合、例えばその時点で利用者の端末のディスプレイに表示されている部分の画像情報のみを送信させてもよく、また、Webページ74のリンク先で同一のWebサーバが管理しているWebページの画像情報も含めて送信させてもよい。
更に、画像自動更新手段73は、画像情報送信手段71にWebサーバ13から更新対象の画像情報を送信させる代わりに検出情報を送信させてもよい。画像情報サーバ12は、Webサーバ13から送信される検出情報を使用して画像情報サーバ12内に記憶された画像情報群から更新対象の画像情報に類似する画像情報を検出する。このように、画像情報の代わりにテキスト情報を送信することにより、画像情報更新システム10内の通信量を軽減することができる。また、画像情報サーバ12は、画像情報の検出情報に基づいて検索を行うため、迅速に所定の画像情報の検出を行うことができる。
また、画像情報サーバ12にて更新対象の画像情報に類似する画像情報を予め記憶されている画像情報群から検索する場合に、どの類似度で判定させるか設定するための判定基準をWebページに設定しておくことで、判定基準をWebサーバ13の管理者側で管理することもできる。ここで、上述した内容について図を用いて説明する。
図9は、類似度の判定基準をWebページのソース情報に含ませた一例を示す図である。図9に示すように、Webページ等へ記入させる場合には、ユーザに分かりやすくさせるために、判定基準は上述したベクトル同士のユークリッド距離の指定等ではなく、類似度を割合(%:パーセンテージ)に変換したものを指定させるようにする。図9の例では、類似度(“similarity=90%”)が設定されている。これは、判定基準として類似度が90%以上の画像情報を検出させるための例である。なお、設定内容は、これに限定されず、例えば画像情報の特徴量である全体色、色分布、輪郭、模様等に重み付けを設定してもよい。
最新画像情報受信手段72は、送信した更新対象の画像情報に対して画像情報サーバ12から返信された最新画像情報を受信する。なお、画像情報の送受信方法に関しては、上述した画像情報サーバ12の送受信方法と同様の方法を用いることができる。また、最新画像情報受信手段72により受信される画像情報は、最新の画像情報に限らず、上述したように予め任意の時間情報が設定され、その設定された時間情報近傍の画像情報も受信される。
また、画像自動更新手段73は、最新画像情報受信手段72で受信した最新画像情報を使用して、Webサーバ13が公開しているWebページ74の画像情報75を自動更新する。ここで、画像自動更新手段73における更新処理方法としては、例えばWebページ74の画像参照名を最新画像情報の参照名に変更して更新してもよく、また以前の画像情報を上書きすることでWebサーバ13内にある画像情報自体を直接更新してもよい。
ここで、図10は、Webページの画像参照名を変更して更新処理する一例を示す図である。なお、図10(a)は、変更前のWebページに関するソース情報の一例を示し、図10(b)は、変更後のWebページに関するソース情報の一例を示している。
図10(a),(b)に示すように、画像情報(画像ファイル)に対応した変更前の画像参照名(Src=”TargetImageFilePathName.jpg”)を最新画像情報の画像参照名(Src=”RenewalImageFilePathName.jpg”)にWebページ74の画像参照名に変更することにより更新処理を実行することができる。
なお、Webサーバ13は、新たに取得した最新画像情報と旧版画像情報とを蓄積しておく蓄積手段を設けておき、画像情報送信手段71から画像情報サーバ12に更新対象の画像情報を送信する際に、旧版画像情報も更新対象の画像情報として送信してもよい。これにより、画像情報サーバ12は、より多くの画像情報を取得することができ、また複数の画像情報から平均値を求め、その平均化された画像情報に基づいて等から類似画像検索用の基準画像を生成することもできる。これにより、複数の画像情報を用いることで、例えばある一つの画像情報にノイズがある場合に、そのノイズに対する影響を受けずに高精度に所定の画像情報を検出することができる。
ここで、Webサーバ13のハードウェア構成については、上述した図6に示す構成と同様であるため、説明を省略する。なお、画像情報サーバ12から得られる最新の画像情報や旧版画像情報は、Webサーバ13のHDD63に記憶されることになる。
<第1の実施形態:画像情報更新処理手順>
次に、第1の実施形態における画像情報更新処理手順について、シーケンス図等を用いて具体的に説明する。図11は、第1の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。また、図12〜図17は、第1の実施形態において画像情報が自動更新されるまでの過程を説明するための図である。なお、図11の画像情報更新処理手順では、カメラ11と、画像情報サーバ12と、Webサーバ13とにおける各処理について説明するが、別構成により第1の実施形態における画像情報更新処理を行ってもよい。
まず、画像入力装置としてのカメラ11は、外界の情報の撮影等を行い、画像情報を取得する(ステップS01)。また、カメラ11は、ステップS01にて取得した画像情報に時間情報を付加する(ステップS02)。また、カメラ11は、ステップS02にて時間情報が付加された画像情報を画像情報サーバ12に送信する(ステップS03)。また、画像情報サーバ12は、送信された画像情報を受信し、受信した画像情報を記憶する(ステップS04)。
ここで、図12は、ステップS01〜S04の処理内容を説明するための一例を示す図である。上述したように、カメラ11により得られる時間情報が付加された画像情報100は、画像情報サーバ12に送信され、画像情報サーバ12に受信された画像情報は、予め記憶されている画像情報群101に新たな画像として記憶される。
次に、画像情報の自動更新対象となるWebサーバ群が画像情報サーバへ画像情報の更新処理を行うため、Webサーバ13から画像情報サーバ12へ更新対象の画像情報を送信する(ステップS05)。なお、更新対象の画像情報を送信するタイミングは、上述したように、例えばユーザ(Webサーバ13の管理者等)が任意の時間間隔等を設定することで所定の時間間隔で更新対象の画像情報を送信することができる。また、送信される情報は、上述したように画像情報に限らず、テキスト情報等の検出情報であってもよく、また画像情報と検出情報の両方であってもよい。
ここで、図13は、ステップS05の処理内容を説明するための一例を示す図である。図13に示すように、Webサーバ13で公開されているWebページ110に含まれている更新対象の画像情報111を画像情報サーバ12に送信する。なお、Webサーバ13から画像情報サーバ12へ送信する更新対象の画像情報111は、その時点でWebページ110に掲載されている最新画像情報だけを送信してもよい。
次に、画像情報サーバ12は、更新対象となる画像情報を受信するが、このとき、どのWebサーバ13から送信されたものであるかを示す位置情報を取得しておく(ステップS06)。また、受信した画像情報と予め記憶されている画像情報群101とに基づいて類似画像検索を行い(ステップS07)、候補画像情報群を取得する(ステップS08)。
ここで、図14は、ステップS07,S08の処理内容を説明するための一例を示す図である。図14に示すように、画像情報サーバ12は、予め記憶されている画像情報群101の中から更新対象の画像情報111を基準に類似画像検索を行う。また、上述した検出情報に基づいて検索を行ってもよい。検索の結果、上述したような類似画像の判定基準を満たす画像情報を候補画像情報群120として取得する。
なお、このとき、判定基準を満たす画像情報が取得できなかった場合は、上述した判定基準を除々に低く設定して候補画像情報を少なくとも1つ取得できるようにするか、又は画像が取得できなかった旨を示すメッセージを生成し、Webサーバ13に送るような制御を行ってもよい。
次に、画像情報サーバ12がステップS08にて取得した候補画像情報群の画像情報に付加された時間情報を参照し最新の画像情報を検出する(ステップS09)。
ここで、図15は、ステップS09の処理内容を説明するための一例を示す図である。図15に示すように、画像情報サーバ12は、候補画像情報群120の中から時間情報(図15では、日付)に基づいて最新の画像情報130を選択する。なお、上述の例では、候補画像情報群から時間情報を比較して最新の画像情報130を検出しているが、ユーザが任意の時間情報を設定することにより、最新の画像情報の代わりに設定時間近傍の画像情報を検出するようにしてもよい。例えば、ユーザが昔の顔写真等をWebページに掲載したい場合等には、Webページの属性情報に時間情報を設定する。これにより、所定の画像情報として、最新の画像情報だけでなく、昔の画像情報等、所望する時間の画像情報を高精度に取得することができる。
次に、画像情報サーバ12は、Webサーバ13に最新の画像情報130を更新対象の画像情報を送信してきたWebサーバ13に返信する(S10)。なお、最新画像情報の返信処理は、画像情報サーバ12が更新対象の画像情報を受信した際にステップS06により取得したWebサーバ13の位置情報(URL情報等)を参照して最新の画像情報130を返信することができる。
ここで、図16は、ステップS10の処理内容を説明するための一例を示す図である。図16に示すように、画像情報サーバ12は、最新の画像情報130を更新対象の画像を送信してきたWebサーバ13に返信する。
次に、Webサーバ13は、最新の画像情報130を受信し、Webページ110の更新対象の画像情報111を受信した最新の画像情報130に更新する(ステップS11)。
ここで、図17は、ステップS11の処理内容を説明するための一例を示す図である。図17に示すように、Webサーバ13は、更新対象の画像を効率的に最新の画像に更新することができる。ここで、画像情報の更新処理は、上述したようにWebサーバ13内にある画像情報を直接的に更新処理してもよく、またWebページが参照する画像ファイル名を変更することで最新画像情報へ更新処理してもよい。
なお、上述した画像情報更新処理は、ステップS01〜S04の処理と、ステップS05〜S11までの処理をそれぞれ独立して処理することができ、またそれぞれを繰り返し処理することもできる。
このように、上述した画像情報更新処理により、更新対象の画像情報を効率的に最新の画像情報に更新することができる。また、図11に示す画像情報更新処理により、画像情報更新システムにおける画像情報に対する設定を簡易にすることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、まず画像入力装置11が画像情報サーバ12へ画像情報を送信する。次に、画像情報サーバ12は、画像入力装置11から受信した画像情報について、予め記憶している画像情報群から画像類似画像検索による最新画像情報の検出処理を実行する。次に、画像情報サーバ12は、予め更新対象の画像情報が送信されているWebサーバ13を検出し、検出したWebサーバ13に最新画像情報を送信する。
つまり、第1の実施形態と第2の実施形態との違いは、第1の実施形態では、画像情報サーバ12がWebサーバ13から送信された更新対象の画像情報を受信した際に最新画像情報の検出処理が行われたが、第2の実施形態では、画像情報サーバ12が画像入力装置11から送信された画像情報を受信した際に最新画像情報の検出が行われる。
なお、第2の実施形態における画像情報更新システム10、画像入力装置11、画像情報サーバ12、及びWebサーバ13の各種構成は、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでは主に第1の実施形態と異なる動作の説明を行う。
第2の実施形態における画像情報サーバ12において、まず画像情報受信手段51は、複数のWebサーバ13−1〜13−nから送信された画像情報を受信した場合に、それぞれのWebサーバ13の位置情報(URL情報、画像参照位置情報等)等を取得して、画像情報と関連付けて情報記憶手段52に出力する。また、情報記憶手段52は、位置情報と関連された画像情報とを記憶する。
ここで、図18は、位置情報と関連付された画像情報を記憶したデータベースの一例を示す図である。図18に示すデータベース例には、少なくとも画像ファイル名と、URL情報と、画像参照位置情報とが関連付けられて記憶されている。画像ファイル名は、画像情報サーバ12の情報記憶手段22に記憶した画像情報のファイル名を示す。また、URL情報は、Webサーバ13の位置情報を示す。また、画像参照位置情報は、画像情報がWebページで参照される位置を示す。なお、本実施形態として示したデータベースに蓄積されるデータ項目はこの限りではない。
ここで、画像情報サーバ12は、様々なWebサーバ13から更新対象の画像情報が送信されるため、異なる画像情報であってもファイル名が同一となる場合がある。したがって、画像情報サーバ12は、画像情報をキーにして記憶する際には、受信した画像情報のファイル名を変更して画像情報サーバ12に記憶するようにしてもよい。ここで、ファイル名の変更は、画像情報を受信した時間情報等を利用してもよく、また送信されたWebサーバ13のURL情報、アドレス情報等と組み合わせてもよい。
上述したデータベースが記憶されている状態で、画像情報受信手段51は、画像入力装置11から送信される画像情報を受信し、情報記憶手段22へ受信した画像情報を出力する。また、画像情報受信手段21は、受信した画像情報を更新対象の画像情報として類似画像検索手段23に出力する。ここで、第2の実施形態における画像情報サーバ12において情報記憶手段52、類似画像検索手段53、及び最新画像情報検出手段54の動作は、上述した第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、最新画像情報送信手段55は、最新画像情報検出手段54により得られた所定の画像情報に基づいて、情報記憶手段22に記憶されている図18に示すようなデータベースを参照し、画像情報と関連付けされているWebサーバ13の位置情報を取得する。また、最新画像情報送信手段55は、取得したWebサーバ13の位置情報に最新画像検出手段53で検出された所定の画像情報(例えば、最新の画像情報等)を送信する。なお、画像情報の送受信方法は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
<第2の実施形態:画像情報更新処理手順>
次に、第2の実施形態における画像情報更新処理手順について、シーケンス図等を用いて具体的に説明する。図19は、第2の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図19の画像情報更新処理手順では、カメラ11と、画像情報サーバ12と、Webサーバ13とにおける各処理について説明するが、別構成により第2の実施形態における画像情報更新処理を行ってもよい。
まず、Webサーバ13は、予め更新対象の画像情報を送信しておく(ステップS21)。また、画像情報サーバ12は、Webサーバ13から送信された更新対象の画像情報を受信し、どのWebサーバ13から送信されたものであるかを示す位置情報を取得して、更新対象の画像情報と位置情報とを画像情報(画像ファイル名等)と関連付けて記憶しておく(ステップS22)。
この状態において、画像入力装置としてのカメラ11は、外界の情報の撮影等を行い、画像情報を取得する(ステップS23)。また、カメラ11は、ステップS23にて取得した画像情報に時間情報を付加する(ステップS24)。また、カメラ11は、ステップS24にて時間情報が付加された画像情報を画像情報サーバ12に送信する(ステップS25)。
画像情報サーバ12は、ステップS25にて送信された画像情報を受信し、受信した画像情報と予め記憶されている画像情報群とに基づいて類似画像検索を行い(ステップS26)、候補画像情報群を取得する(ステップS27)。
次に、画像情報サーバ12がS27により取得した候補画像情報群の画像情報に付加された時間情報を参照し最新の画像情報を検出する(ステップS28)。
次に、画像情報サーバ12は、候補画像情報群内にある画像情報をキーとして、ステップS22にて記憶されたデータベースを参照し、更新対象先のWebサーバ13の位置情報を検出する(ステップS29)。なお、この場合には、該当するWebサーバ13が複数存在する場合もあるが、その場合には全ての位置情報を検出する。
次に、ステップS29にて取得した位置情報に基づき、最新の画像情報をWebサーバ13に送信する(ステップS30)。また、Webサーバ13は、最新の画像情報を受信し、Webページ110の更新対象の画像情報を受信した最新の画像情報に更新する(ステップS31)。ここで、画像情報の更新処理は、上述したようにWebサーバ13内にある画像情報を直接的に更新処理してもよく、またWebページが参照する画像ファイル名を変更することで最新画像情報へ更新処理してもよい。
なお、上述した画像情報更新処理は、ステップS21、S22の処理と、ステップS23〜S32までの処理をそれぞれ独立して処理することができ、またそれぞれを繰り返し処理することもできる。
また、第2の実施形態おける画像情報更新処理においても上述した第1の実施形態の画像情報更新処理に示すように、検出情報に基づいて類似画像検索を行ったり、類似画像の判定基準に基づいて候補画像情報群を取得したり、画像が取得できなかった旨を示すメッセージを生成し、Webサーバ13に送るような制御を行ってもよい。また、最新の画像情報の代わりに予め時間情報を設定して設定時間近傍の画像情報を検出するようにしてもよい。
このように、上述した画像情報更新処理により、更新対象の画像情報を効率的に最新の画像情報に更新することができる。つまり、図19に示す画像情報更新処理により、画像情報サーバ12は、画像入力装置11から画像情報を取得した際、すぐに類似画像検索を行い、所定の画像情報を検出し、検出した所定の画像情報に対応する更新対象の画像情報を有するWebサーバ13に所定の画像情報を送信することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、画像情報を入力した際の画像入力装置11の地理位置情報を利用して類似画像検索を実行し、最新の画像情報を検出する実施形態である。これにより、候補画像情報群の検索精度を向上させることができる。
ここで、第3の実施形態における画像情報更新システム10、画像情報サーバ12、Webサーバ13における各種構成については、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
<画像入力装置11:機能構成例>
次に、第3の実施形態で使用する画像入力装置について図を用いて説明する。図20は、第3の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。図20に示す画像入力装置11と、上述した第1の実施形態における画像入力装置11との違いは、時間情報付加手段22と、画像情報送信手段23との間に地理位置情報付加手段141を有するよう構成されている点である。
なお、画像入力手段21、時間情報付加手段22、及び画像情報送信手段23の動作は、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
地理位置情報付加手段141は、時間情報付加手段22より得られる時間情報が付加された画像情報に、画像入力手段21で画像情報を取得した地点の地理位置情報を付加する。
なお、地理位置情報としては、緯度・経度、住所、郵便番号等がある。ここで、地理位置情報の検出手段としては、GPS(Global Positioning System)、無線LAN(Local Area Network)、BlueTooth等の機器を利用することができるが、これに限定されるものではない。
次に、地理位置情報付加手段141は、時間情報及び地理位置情報が付加された画像情報を画像情報送信手段23に出力する。画像情報送信手段23は、地理位置情報付加手段141により得られる画像情報を画像情報サーバ12へ送信する。
なお、画像入力手段21により取得する画像情報が静止画情報でなく動画情報である場合がある。その場合、時間情報付加手段22は、撮像開始地点、撮像終了地点、又はその組み合わせ等からなる予め設定された地理位置情報を付加する。
また、画像情報サーバ12に予め記憶されている画像情報群は、画像入力装置11から得られた画像情報の地理位置情報に基づいて画像情報のカテゴリ分類を行い、その分類された画像情報に基づいてWebサーバ13からの更新対象の画像情報に対応する最新の画像情報を検出する。なお、これらのカテゴリ分類は、情報記憶手段52が記憶時に行ってもよく、また、類似画像検索手段53が検索時に行ってもよい。
また、カテゴリ分類に基づく画像情報の検出は、画像情報サーバ12が予めWebサーバ13の位置情報に対応する地理位置情報を管理しておき、更新対象の画像情報を受信した場合に、そのWebサーバ13の位置情報から地理位置情報を取得し、その地理位置情報に該当するカテゴリ分類の画像情報群を用いて検索することができる。
また、他の例としては、Webサーバ13でどの基準(カテゴリ)で画像情報サーバ12に判定させるかの判定基準をWebページに設定することで、判定基準をWebサーバ13の管理者側が管理することもできる。ここで、上述した内容について図を用いて説明する。
図21は、地理位置情報の判定基準をWebページのソース情報に含ませた一例を示す図である。図21に示すように、Webサーバ13が公開するWebページのソース情報のイメージタグ(IMG)の中に地理位置情報の属性情報を設定する。具体的には、属性情報として例えば“Location=地点E”と設定することにより、画像情報サーバ12に地点Eの地理位置で撮影された画像情報群から所定の画像情報を検出させるように設定することができる。
つまり、画像情報サーバ12は、類似画像検索手段53において、情報記憶手段52に記憶された画像情報群から地点Eカテゴリ内にある画像情報群だけを対象にして類似画像検索を行う。このように、画像情報に付加された地理位置情報に基づいて更新対象の画像情報群を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
<第3の実施形態:画像情報更新処理手順>
次に、第3の実施形態における画像情報更新処理手順について、シーケンス図等を用いて具体的に説明する。図22は、第3の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図22の画像情報更新処理手順では、カメラ11と、画像情報サーバ12と、Webサーバ13とにおける各処理について説明するが、別構成により第3の実施形態における画像情報更新処理を行ってもよい。
まず、画像入力装置としてのカメラ11は、外界の情報の撮影等を行い、画像情報を取得する(ステップS41)。また、カメラ11は、ステップS41にて取得した画像情報に時間情報を付加する(ステップS42)。また、カメラ11は、ステップS42にて取得した画像情報に地理位置情報を付加する(ステップS43)。また、カメラ11は、ステップS43にて時間情報、地理位置情報を付加した画像情報を画像情報サーバ12に送信する(ステップS44)。
画像情報サーバ12は、ステップS44にて送信された画像情報を受信し、受信した画像情報に付加されている地理位置情報に基づいてカテゴリ別に分類する(ステップS45)。ここで、図23は、地理位置情報による画像情報群の分類の様子を説明するための図である。図23では、地理位置の領域範囲に対応して階層構造にカテゴリ分類されている。具体的には、図23に示す画像情報群150は、全て地点Gのカテゴリ(領域範囲)151に含まれる画像情報であり、地点Gの領域を狭めると、地点Eのカテゴリ151−1と地点Fのカテゴリ151−2とに分類され、更に、地点Eを狭めると地点Aのカテゴリ153−1と地点Bのカテゴリ153−2とに分類され、地点Fを狭めると地点Cのカテゴリ153−3と地点Dのカテゴリ153−4とに分類される。また、画像情報サーバ12は、ステップS45にて分類された画像情報を記憶する(ステップS46)。
次に、Webサーバ13は、更新対象の画像情報をWebサーバ12へ送信する(ステップS47)。次に、画像情報サーバ12は、更新対象となる画像情報を受信するが、このとき、どのWebサーバ13から送信されたものであるかを示す位置情報を取得しておく(ステップS48)。また、受信した画像情報と予め記憶されているカテゴリ分類された画像情報群の中から更新対象の画像情報に含まれる上述した地理位置情報の判定基準に対応する画像情報群を抽出し、その画像情報群の中から類似画像検索を行い(ステップS49)、候補画像情報群を取得する(ステップS50)。
次に、ステップS50にて取得した候補画像情報群の中から最新の画像情報を検出する(ステップS51)。また、画像情報サーバ12は、ステップS48にて取得した位置情報に基づき、ステップS51で検出した最新の画像情報をWebサーバ13に出力する(ステップS52)。また、Webサーバ13は、最新の画像情報を受信し、Webページの更新対象の画像情報を受信した最新の画像情報に更新する(ステップS53)。ここで、画像情報の更新処理は、上述したようにWebサーバ13内にある画像情報を直接的に更新処理してもよく、またWebページが参照する画像ファイル名を変更することで最新画像情報へ更新処理してもよい。
なお、上述した画像情報更新処理は、ステップS41〜S46の処理と、ステップS47〜S53までの処理をそれぞれ独立して処理することができ、またそれぞれを繰り返し処理することもできる。
また、第3の実施形態おける画像情報更新処理においても上述した第1の実施形態の画像情報更新処理に示すように、検出情報に基づいて類似画像検索を行ったり、類似画像の判定基準に基づいて候補画像情報群を取得したり、画像が取得できなかった旨を示すメッセージを生成し、Webサーバ13に送るような制御を行ってもよい。また、最新の画像情報の代わりに予め時間情報を設定して設定時間近傍の画像情報を検出するようにしてもよい。
このように、上述した画像情報更新処理により、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報へ更新することができる。また、画像情報に付加された地理位置情報に基づいて更新対象の画像情報群を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。
なお、図22に示す第3の実施形態における画像情報更新処理の例は、第1の実施形態に対応させており、画像情報サーバ12がWebサーバ13から送信された更新対象の画像情報を受信した場合に所定の画像情報の検出処理を行っているが、第2の実施形態に対応させてもよい。
[第4の実施形態]
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。一般に、同一物体を撮影しても撮影方向によっては類似性がない画像情報が取得されることが多い。例えば、同一人物の顔を上向きから撮影したときと下向きから撮影したときでは画像情報の類似性が低下する。このため、二次元の画像情報から類似画像検索を行っても同一人物の候補画像情報群が検索されないことがある。
そこで、第4の実施形態では、画像情報を取得した際の画像入力装置11の姿勢情報を利用して類似画像検索を実行し、最新の画像情報を検出する実施形態である。これにより、画像情報の検索精度を向上させることができる。
ここで、第4の実施形態における画像情報更新システム10、画像情報サーバ12、及びWebサーバ13における各種構成については、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
<画像入力装置11:機能構成例>
次に、第4の実施形態で使用する画像入力装置について図を用いて説明する。図24は、第4の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。図24に示す画像入力装置11と、上述した第1の実施形態における画像入力装置11との違いは、時間情報付加手段22と、画像情報送信手段23との間に姿勢情報付加手段161を有するよう構成されている点である。
なお、画像入力手段21、時間情報付加手段22、及び画像情報送信手段23の動作は、上述した第1の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
姿勢情報付加手段161は、時間情報付加手段22より得られる時間情報が付加された画像情報に、画像入力手段21で画像情報を取得したときの姿勢情報を付加する。なお、姿勢情報としては、例えば、水平面に対する傾きの前後方向及び左右方向と、真北に対する方位角等からなる。なお、姿勢情報の取得方法は、方位計や、傾斜計、ジャイロセンサ等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
次に、姿勢情報付加手段161は、時間情報及び姿勢情報が付加された画像情報を画像情報送信手段23に出力する。画像情報送信手段23は、姿勢情報付加手段161により得られる画像情報を画像情報サーバ12へ送信する。
なお、画像入力手段21により取得する画像情報が静止画情報でなく動画情報である場合がある。その場合、時間情報付加手段22は、撮像開始地点又は撮像終了地点、又はその組み合わせ等からなる予め設定された姿勢情報を付加する。
また、画像情報サーバ12は、例えば予め画像情報サーバに三次元モデルの画像情報群を記憶しておく。画像情報サーバ12の情報記憶手段22に記憶された画像情報群は、三次元モデルと関連付けされている。画像情報サーバ12は、Webサーバ13から送信される更新対象の画像情報に付加された姿勢情報を取得する。この姿勢情報、画像情報等に基づいて情報記憶手段23に記憶された画像情報群から所定の画像情報を高精度に取得する。
<第4の実施形態:画像情報更新処理手順>
次に、第4の実施形態における画像情報更新処理手順について、シーケンス図等を用いて具体的に説明する。図25は、第4の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図25の画像情報更新処理手順では、カメラ11と、画像情報サーバ12と、Webサーバ13とにおける各処理について説明するが、別構成により第4の実施形態における画像情報更新処理を行ってもよい。
まず、画像入力装置としてのカメラ11は、外界の情報の撮影等を行い、画像情報を取得する(ステップS61)。また、カメラ11は、ステップS61にて取得した画像情報に時間情報を付加する(ステップS62)。また、カメラ11は、ステップS62にて取得した画像情報に姿勢情報を付加する(ステップS63)。また、カメラ11は、ステップS63にて時間情報、姿勢情報を付加した画像情報を画像情報サーバ12に送信する(ステップS64)。
画像情報サーバ12は、ステップS64にて送信された画像情報を受信し、受信した画像情報に付加されている姿勢情報に基づいて三次元モデルと関連付け、画像情報を記憶する(ステップS65)。
次に、Webサーバ13は、更新対象の画像情報をWebサーバ12へ送信する(ステップS66)。次に、画像情報サーバ12は、更新対象となる画像情報を受信するが、このとき、どのWebサーバ13から送信されたものであるかを示す位置情報、及び更新対象の画像情報に対応する姿勢情報を取得する(ステップS67)。
次に、更新対象の画像情報と、三次元モデルから生成された画像情報群から類似画像検索を行う(ステップS68)。具体的には、更新対象の画像情報における姿勢情報から画像情報を撮影した際の撮影方向を算出し、算出した撮影方向から撮影された場合に生成される二次元の画像情報群を三次元モデルから算出する。また、更新対象の画像情報を基準にして、三次元モデルから生成された画像情報群から類似画像検索を行って候補画像情報群を取得する(ステップS69)。
次に、ステップS69にて取得した候補画像情報群の中から最新の画像情報を検出し(ステップS70)、ステップS67にて取得した位置情報に基づいて、S70にて検出した最新の画像情報をWebサーバ13に出力する(ステップS71)。また、Webサーバ13は、最新の画像情報を受信し、Webページの更新対象の画像情報を受信した最新の画像情報に更新する(ステップS72)。ここで、画像情報の更新処理は、上述したようにWebサーバ13内にある画像情報を直接的に更新処理してもよく、またWebページが参照する画像ファイル名を変更することで最新画像情報へ更新処理してもよい。
なお、上述した画像情報更新処理は、ステップS61〜S65の処理と、ステップS66〜S72までの処理をそれぞれ独立して処理することができ、またそれぞれを繰り返し処理することもできる。
また、第4の実施形態おける画像情報更新処理においても上述した第1の実施形態の画像情報更新処理に示すように、検出情報に基づいて類似画像検索を行ったり、類似画像の判定基準に基づいて候補画像情報群を取得したり、画像が取得できなかった旨を示すメッセージを生成し、Webサーバ13に送るような制御を行ってもよい。また、最新の画像情報の代わりに予め時間情報を設定して設定時間近傍の画像情報を検出するようにしてもよい。
このように、上述した画像情報更新処理により、更新対象の画像情報を効率的に所定の画像情報へ更新することができる。また、画像情報に付加された姿勢情報に基づいて更新対象の画像情報群を検索することで、画像情報の検索精度を向上させることができる。また、姿勢情報を利用することで、例えば撮影方向が違っていても同一人物の画像情報を検出することができる。
なお、図25に示す第4の実施形態における画像情報更新処理の例は、第1の実施形態に対応させており、画像情報サーバ12がWebサーバ13から送信された更新対象の画像情報を受信した場合に所定の画像情報の検出処理を行っているが、第2の実施形態に対応させてもよい。
上述したように本発明によれば、更新対象の画像情報を効率的に最新の画像情報へ更新することができる。具体的には、本発明によれば、簡易な設定を行うだけで、画像情報サーバ内に保管された画像情報群から更新すべき画像情報を検索して、更新対象先の画像情報を自動的に最新の画像情報に更新することができる。また、本発明によれば、画像情報に付加した地理情報又は姿勢情報を使用した類似画像検索を行って画像情報群の検索精度を向上させることができる。また、本発明によれば、画像自動更新システムの通信量を減少させ、画像情報の更新処理時間を向上させることができる。また、本発明によれば、画像入力装置で撮影される画像情報以外の人工的に作成した画像情報(コンピュータ等で作成したコンピュータグラフィック・絵画等)も更新対象の画像情報として扱うことができる。
また、本発明によれば、予め任意に設定される時間情報に基づいて所望する時間の画像情報を高精度に取得することができる。また、本発明によれば、更新画像情報を検索するタイミングを規定し、効率良く画像情報を更新することができる。また、本発明によれば、複数の画像情報から類似画像検索用の基準画像情報を生成し、生成した基準画像情報を用いることにより、例えばある一つの画像情報にノイズがある場合に、そのノイズに対する影響を受けずに高精度に所定の画像情報を検出することができる。
なお、本発明は、上述したようにWebページの更新に限定されるものではなく、例えば、社員証・履歴書の顔画像の更新や、オークション商品等の画像情報の更新等にも適用することができる。更に、画像情報に限定されず、音声情報やテキスト情報等、多種のコンテンツにも適用することができる。また、上述した第1〜第4の実施形態は、それぞれを複数組み合わせて用いることができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
画像情報更新システムの概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。 画像入力装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像情報サーバの機能構成の一例を示す図である。 画像情報サーバの機能をWebサービス化した際のSOAPメッセージの一例を示す図である。 画像情報サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 Webサーバの機能構成の一例を示す図である。 時間間隔を設定したWebページのソース情報の一例を示す図である。 類似度の判定基準をWebページのソース情報に含ませた一例を示す図である。 Webページの画像参照名を変更して更新処理する一例を示す図である。 第1の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。 ステップS01〜S04の処理内容を説明するための一例を示す図である。 ステップS05の処理内容を説明するための一例を示す図である。 ステップS07,S08の処理内容を説明するための一例を示す図である。 ステップS09の処理内容を説明するための一例を示す図である。 ステップS10の処理内容を説明するための一例を示す図である。 ステップS11の処理内容を説明するための一例を示す図である。 位置情報と関連付された画像情報を記憶したデータベースの一例を示す図である。 第2の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。 地理位置情報の判定基準をWebページのソース情報に含ませた一例を示す図である。 第3の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。 地理位置情報による画像情報群の分類の様子を説明するための図である。 第4の実施形態における画像入力装置の機能構成の一例を示す図である。 第4の実施形態における画像情報更新処理手順の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
10 画像情報更新システム
11 カメラ(画像入力装置)
12 画像情報サーバ(画像処理装置)
13 Webサーバ(画像更新装置)
14 通信ネットワーク
21 画像入力手段
22 時間情報付加手段
23 画像情報送信手段
31 固定レンズ
32 ズームレンズ
33 絞り機構
34 シャッタ
35 フォーカスレンズ
36 撮像素子
37 CDS回路
38 A/D変換器
39 TG
40 IPP
41 画像バッファメモリ
42 MPU
43 入力指示スイッチ
44 電源スイッチ
45 外部通信機器
51 情報記憶手段
52 画像情報受信手段
53 類似画像検索手段
54 最新画像情報検出手段(画像情報検出手段)
55 最新画像情報送信手段(所定画像情報送信手段)
61 CPU
62 SDRAM
63 HDD
64 各種入力インターフェース
65 表示I/F
66 ドライブ装置
67 通信I/F
68 ディスプレイ
69 記録媒体
71 画像情報送信手段(更新対象画像情報送信手段)
72 最新画像情報受信手段(所定画像情報受信手段)
73 画像自動更新手段(画像情報更新手段)
74,110 Webページ
75,100,111,画像情報
101 画像情報群
120 候補画像情報群
130 最新の画像情報
141 地理位置情報付加手段
161 姿勢情報付加手段

Claims (23)

  1. 画像情報を取得する画像入力装置と、更新対象の画像情報を有する画像更新装置と、前記画像入力装置から得られる画像情報により所定の画像情報を検出し、検出した所定の画像情報を前記画像更新装置に送る画像処理装置とからなる画像情報更新システムにおいて、
    前記画像入力装置は、画像情報を取得するための画像入力手段と、前記画像入力手段により得られる画像情報を送信する画像情報送信手段とを有し、
    前記画像処理装置は、前記画像入力装置からの画像情報及び前記画像更新装置からの更新対象の画像情報を受信する画像情報受信手段と、前記画像情報を記憶する情報記憶手段と、前記更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索手段と、前記類似画像検索手段で検索された少なくとも1つの候補画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出手段と、前記画像情報検出手段で検出された所定の画像情報を送信する所定画像情報送信手段とを有し、
    前記画像更新装置は、前記更新対象の画像情報を前記画像処理装置に送信する更新対象画像情報送信手段と、前記所定の画像情報を受信する所定画像情報受信手段と、前記所定画像情報受信手段により得られる所定の画像情報により前記更新対象の画像情報を更新する画像情報更新手段とを有することを特徴とする画像情報更新システム
  2. 取得した更新対象の画像情報に基づき予め記憶されている画像情報群から所定の画像情報を検出する画像処理装置において、
    画像情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段に記憶するための画像情報及び前記更新対象の画像情報を受信する画像情報受信手段と、
    前記画像情報受信手段が受信した更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索手段と、
    前記類似画像検索手段で検索された少なくとも1つの候補画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像情報検出手段は、
    前記更新対象の画像情報に付加されている時間情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像情報検出手段は、
    前記更新対象の画像情報に付加されている地理位置情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像情報検出手段は、
    前記更新対象の画像情報に付加されている姿勢情報に基づいて前記情報記憶手段により記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像情報検出手段は、
    予め設定された任意の時間情報に基づいて前記類似画像検索手段により得られた少なくとも1つの類似画像から前記任意の時間情報近傍の画像情報を検出することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記類似画像検索手段は、
    複数の画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索すること特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記類似画像検索手段は、
    前記画像情報受信手段により前記情報記憶手段に記憶するための画像情報を受信した場合に、前記画像情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記類似画像検索手段は、
    前記画像情報受信手段により前記更新対象の画像情報を検出するための検出情報を受信した場合に、前記検出情報に基づいて前記情報記憶手段に記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 更新対象の画像情報を所定の画像情報に更新するための画像更新装置において、
    前記更新対象の画像情報を送信する更新対象画像情報送信手段と、
    前記所定の画像情報を受信する所定画像情報受信手段と、
    前記更新対象の画像情報を前記所定画像情報受信手段で受信した前記所定の画像情報に更新する画像情報更新手段とを有することを特徴とする画像更新装置。
  11. 前記画像情報更新手段は、
    前記更新対象の画像情報の表示が要求された場合に、前記更新対象画像情報送信手段により更新対象の画像情報を送信させることを特徴とする請求項10に記載の画像更新装置。
  12. 前記更新対象画像情報送信手段は、
    予め設定された時間間隔で前記更新対象の画像情報を送信することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像更新装置。
  13. 更新対象の画像情報を所定の画像情報に更新するための画像情報更新方法において、
    取得した画像情報を記憶する情報記憶ステップと、
    前記更新対象の画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索する類似画像検索ステップと、
    前記類似画像検索ステップにより検索された少なくとも1つの画像情報から所定の画像情報を検出する画像情報検出ステップと、
    前記更新対象の画像情報を前記所定の画像情報に更新する画像情報更新ステップとを有することを特徴とする画像情報更新方法。
  14. 前記類似画像検索ステップは、
    前記更新対象の画像情報に付加されている地理位置情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項13に記載の画像情報更新方法。
  15. 前記類似画像検索ステップは、
    前記更新対象の画像情報に付加されている姿勢情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項13又は14に記載の画像情報更新方法。
  16. 前記画像情報検出ステップは、
    予め設定された任意の時間情報に基づいて前記類似画像検索ステップにより得られた少なくとも1つの類似画像から前記任意の時間情報近傍の画像情報を検出することを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  17. 前記類似画像検索ステップは、
    複数の画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似画像情報を検索すること特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  18. 前記類似画像検索ステップは、
    前記情報記憶ステップに記憶するための画像情報を取得した場合に、前記画像情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項13乃至17の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  19. 前記類似画像検索ステップは、
    前記更新対象の画像情報を検出するための検出情報を取得した場合に、前記検出情報に基づいて前記情報記憶ステップにより記憶された画像情報から類似する画像情報を検索することを特徴とする請求項13乃至18の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  20. 前記画像情報更新ステップは、
    前記更新対象の画像情報の表示が要求された場合に、前記類似画像検索ステップにより、前記更新対象の画像情報に基づいて、前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索させることを特徴とする請求項13乃至19の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  21. 前記更新情報更新ステップは、
    予め設定された時間間隔で、前記類似画像検索ステップにより、前記更新対象の画像情報に基づいて、前記情報記憶ステップにより記憶されている画像情報から類似する画像情報を検索させることを特徴とする請求項13乃至20の何れか1項に記載の画像情報更新方法。
  22. 請求項13乃至請求項21に記載の画像情報更新方法をコンピュータにより実行させるための画像情報更新プログラム。
  23. 請求項22に記載の画像情報更新プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005079599A 2005-03-18 2005-03-18 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体 Expired - Fee Related JP4764652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079599A JP4764652B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079599A JP4764652B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006260405A true JP2006260405A (ja) 2006-09-28
JP2006260405A5 JP2006260405A5 (ja) 2008-05-01
JP4764652B2 JP4764652B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37099538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079599A Expired - Fee Related JP4764652B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060130A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Television Network Inc 水族館リアルタイム図鑑画像表示システムおよび方法
WO2015053604A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Data Calibre Sdn Bhd A face retrieval method
CN110503123A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 奥迪股份公司 图像定位方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2021084677A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022003854A1 (ja) 2020-07-01 2022-01-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235215A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 画像データのブラウジングシステム
JP2000067057A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Minolta Co Ltd 画像データ逐次表示装置、画像データ逐次表示方法及び記録媒体
JP2002183186A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yamaha Motor Co Ltd モバイル機を用いた情報交換システム
JP2002189753A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Minolta Co Ltd 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004126711A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 人物捜索システム
JP2004133812A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像検索プログラムおよび画像検索装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235215A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 画像データのブラウジングシステム
JP2000067057A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Minolta Co Ltd 画像データ逐次表示装置、画像データ逐次表示方法及び記録媒体
JP2002183186A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yamaha Motor Co Ltd モバイル機を用いた情報交換システム
JP2002189753A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Minolta Co Ltd 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004126711A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 人物捜索システム
JP2004133812A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像検索プログラムおよび画像検索装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060130A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Television Network Inc 水族館リアルタイム図鑑画像表示システムおよび方法
WO2015053604A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Data Calibre Sdn Bhd A face retrieval method
CN110503123A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 奥迪股份公司 图像定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110503123B (zh) * 2018-05-17 2023-07-25 奥迪股份公司 图像定位方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2021084677A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022003854A1 (ja) 2020-07-01 2022-01-06 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764652B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264570B2 (en) Location name registration apparatus and location name registration method
CN100481087C (zh) 搜索设备和方法
JP4366601B2 (ja) タイムシフト画像配信システム、タイムシフト画像配信方法、タイムシフト画像要求装置および画像サーバ
JPH1056609A (ja) 画像記録方法、通信方法、画像記録装置、通信装置及び媒体
JP2008513852A (ja) 写真中の対象体を識別する方法及びシステム,並びにそのシステムを実現するためのプログラム,記録媒体,端末及びサーバ
JP4764652B2 (ja) 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体
CN101017485A (zh) 储存及共享gps照片的方法与系统
CN111680238A (zh) 信息分享方法、装置和存储介质
JP2010129032A (ja) 画像検索装置および画像検索プログラム
JP2012165142A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2002373168A (ja) 位置情報に基づく画像検索方法およびシステム
JP6115113B2 (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP6179315B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、情報処理装置における画像処理方法及びプログラム
JP3984155B2 (ja) 被写体推定方法および装置並びにプログラム
JP5924474B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP4556096B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5687995B2 (ja) 被写体検索装置、被写体検索方法、被写体検索情報提供プログラム及び被写体検索プログラム
JP2015026105A (ja) 画像評価サーバ
JP5743017B2 (ja) 画像管理装置及びプログラム
JP2004226170A (ja) 位置情報提供システム
JP5582453B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
KR100866638B1 (ko) 영상 데이터의 위치 정보 제공 장치 및 방법
JP6436191B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置を用いた情報処理方法及びプログラム
JP2008191893A (ja) 風景配信装置、風景配信システム、風景画像の登録方法、風景配信方法、案内図作成システムおよびデータ構造
JP2004120390A (ja) ライブ映像取得支援サービスサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees