JP2006259279A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259279A
JP2006259279A JP2005077128A JP2005077128A JP2006259279A JP 2006259279 A JP2006259279 A JP 2006259279A JP 2005077128 A JP2005077128 A JP 2005077128A JP 2005077128 A JP2005077128 A JP 2005077128A JP 2006259279 A JP2006259279 A JP 2006259279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
carrier
image
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005077128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646214B2 (ja
Inventor
Junichi Murano
順一 村野
Kazuyoshi Matsumoto
和悦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005077128A priority Critical patent/JP4646214B2/ja
Priority to EP06004411A priority patent/EP1703340B1/en
Priority to DE602006001064T priority patent/DE602006001064D1/de
Priority to US11/376,226 priority patent/US7409177B2/en
Publication of JP2006259279A publication Critical patent/JP2006259279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646214B2 publication Critical patent/JP4646214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置本体内に押し込まれた像担持体を画像形成装置本体のフレームに対して簡単に位置決めすることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置本体のフレームに位置決めして取り付けられた位置決め部材32に形成されている取付穴37Y,37C,37M,37BKに、像担持体を支持する支持軸16Y,16C,16M,16BKに取り付けられた軸受17Y,17C,17M,17BKを嵌合し、その各軸受17Y乃至17BKと、ガイド面50との間に楔形の押圧部材44をそれぞれ圧入して、各支持軸16Y乃至16BKを位置決めする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、トナー像が形成される像担持体と、その像担持体を支持する担持体支持部材とを有する画像形成装置に関する。
電子複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知である。この形式の画像形成装置においては、像担持体上に高品質な画像を形成できるように、その像担持体を画像形成装置本体に対して正しく位置決めして取り付ける必要がある。このため、従来の画像形成装置においては、画像形成装置本体のフレームに対して、所定の取付位置に位置決めされて取り付けられる位置決め部材を設け、その位置決め部材を所定の取付位置に取り付けたとき、該位置決め部材に形成された取付穴に担持体支持部材を嵌合して担持体支持部材を位置決めし、これによって像担持体を画像形成装置本体に対して正しく位置決めするように構成されている(特許文献1参照)。取付穴を担持体支持部材の位置決め孔として用いているのである。
ところが、従来のこの種の画像形成装置においては、担持体支持部材を位置決め部材の取付穴に嵌合させるだけで、その担持体支持部材を位置決め部材に対して位置決めするように構成されていたので、担持体支持部材を大きな遊びをもって取付穴に嵌合させることができない。このため、担持体支持部材と取付穴を嵌合させ難く、その操作性に劣る欠点を免れなかった。
特開2004−233902号公報
本発明の目的は、上述した不具合を阻止し、楽に像担持体を画像形成装置本体に対して正しく位置決めすることのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、トナー像が形成される像担持体と、該像担持体を支持する担持体支持部材と、画像形成装置本体のフレームに対して所定の取付位置に位置決めされて着脱可能に取り付けられる位置決め部材とを有し、該位置決め部材には、当該位置決め部材が前記取付位置に取り付けられた状態で、前記担持体支持部材が嵌合する取付穴が形成されている画像形成装置において、前記取付穴に嵌合した担持体支持部材を、該取付穴を区画する2つの面に対して押圧する押圧部材を具備し、該押圧部材は、ガイド面と担持体支持部材との間に圧入されて、該担持体支持部材を押圧する楔形部を有していることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
また、上記請求項1に記載の画像形成装置において、前記ガイド面が形成されていると共に、第1の位置と第2の位置との間を移動可能に、前記位置決め部材に支持されたスライド部材を有し、前記押圧部材は、ばねにより付勢された状態で、前記スライド部材に移動可能に支持され、前記スライド部材が前記第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材は、スライド部材に設けられたストッパにより規制されて、前記担持体支持部材に接触することが禁止され、前記スライド部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて移動したとき、ばね付勢され、かつ前記ストッパにより規制された押圧部材がスライド部材と共に移動し、該スライド部材が前記第1の位置と第2の位置の間の位置に至ったとき、ばね付勢された押圧部材は、その楔形部が、前記ガイド面と前記担持体支持部材との間に圧入されて停止し、スライド部材がさらに第2の位置へ向けて移動することにより、押圧部材が前記ストッパによる規制から解除されるように、前記スライド部材と、押圧部材と、ばねと、ストッパの位置が設定されていると有利である(請求項2)。
さらに、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記取付穴の2つの面は、互いにほぼ直交している面であると有利である(請求項3)。
また、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記押圧部材の楔形部のなす角度が5°乃至45°であると有利である(請求項4)。
さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記取付穴の2つの面が、切り起こし加工により成形された舌片により形成されていると有利である(請求項5)。
また、上記請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記担持体支持部材に接触する押圧部材の面が、切り起こし加工により成形された舌片により形成されていると有利である(請求項6)。
さらに、上記請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、複数の像担持体を有し、その各像担持体を支持する担持体支持部材を押圧する複数の押圧部材が、共通のスライド部材にそれぞれ移動可能に支持されていると有利である(請求項7)。
本発明によれば、押圧部材によって担持体支持部材を取付穴の2つの面に押圧することによって、その担持体支持部材と像担持体を画像形成装置本体に対して位置決めするので、取付穴の大きさを、その取付穴に嵌合する担持体支持部材部分の横断面積よりもはるかに大きく形成しても、担持体支持部材と像担持体を正しく位置決めすることができる。このため、取付穴と担持体支持部材を容易に嵌合させることができ、楽に像担持体の位置決め作業を行うことができる。
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
図1はフルカラー画像を形成する画像形成装置の概略を示す垂直断面図である。ここに示した画像形成装置は、画像形成装置本体7内に配置された第1乃至第4のプロセスカートリッジ1Y,1C,1M,1BKと、これらのプロセスカートリッジに対向して配置された中間転写ベルト2とを有し、中間転写ベルト2は複数のローラ3,4,5に巻き掛けられている。各プロセスカートリッジ1Y乃至1BKは、ドラム状の感光体として構成された像担持体6Y,6C,6M,6BKを有し、その各像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像が形成され、その各トナー像が中間転写ベルト2に転写される。
第1乃至第4のプロセスカートリッジ1Y乃至1BKの構成と、その各像担持体上に形成されたトナー像を中間転写ベルト2に転写する構成は、各トナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であるため、第1のプロセスカートリッジ1Yの構成と、その像担持体6Y上のトナー像を中間転写ベルト2に転写する構成だけを説明する。
第1のプロセスカートリッジ1Yは、像担持体6Yのまわりに配置された帯電ローラ8Yを有する帯電装置11Yと、現像ローラ12Yを有する現像装置9Yと、クリーニングブレード13Yを有するクリーニング装置10Yとを有し、これらの装置11Y,9Y,10Yの各ケースは、共通のユニットケース14Yによって構成されている。図2はプロセスカートリッジ1Yの像担持体6Yと、その像担持体6Yを支持する担持体支持部材15Yを示す部分断面図であり、この図にはプロセスカートリッジ1Yの他の要素の図示は省略してある。ここに示した担持体支持部材15Yは、図3にも示すように、支持軸16Yと、その支持軸16Yに取り付けられた例えば玉軸受より成る軸受17Yとを有し、像担持体6Yは、その両端部に固定されたフランジ18Y,19Yを介して、支持軸16Yに固定支持されている。また、支持軸16Yは、図示していない軸受を介して、図1に示したユニットケース14Yに回転自在に組み付けられている。
画像形成動作が開始されると、像担持体6Yは図1における時計方向に回転駆動され、中間転写ベルト2は矢印A方向に回転駆動される。このとき、帯電装置8Yの帯電ローラ8Yが像担持体6Yの表面に接触しながら回転し、その帯電ローラ8Yの作用によって、像担持体6Yが所定の極性に帯電される。帯電後の像担持体6Yには、プロセスカートリッジ1Yとは別体の図1に示した露光装置20から出射する光変調されたレーザ光Lが照射され、これによって像担持体6Yに静電潜像が形成される。
現像装置9Yの現像ローラ12Yは図1における反時計方向に回転駆動され、その現像ローラ12Y上に乾式の現像剤が担持されて搬送され、その現像剤中のイエロートナーが像担持体6Yに形成された静電潜像に静電的に移行して、該潜像がイエロートナー像として可視像化される。また、中間転写ベルト2を挟んでプロセスカートリッジ1Yと反対側には一次転写ローラ21Yが配置され、この一次転写ローラ21Yの作用によって像担持体6Y上に形成されたトナー像が中間転写ベルト2上に転写される。トナー像転写後の像担持体6Y上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置10Yのクリーニングブレード13Yによって、像担持体表面から掻き取り除去される。
上述したところと全く同様にして、図1に示した第2乃至第4のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKの各像担持体6C,6M,6BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト2上に順次重ねて転写される。
一方、図1に示すように、画像形成装置本体7内の下部には、例えば転写紙より成る記録媒体Pを収容した給紙カセット22が配置され、その最上位の記録媒体Pが給紙ローラ23の回転によって矢印B方向に送り出される。送り出された記録媒体Pは、中間転写ベルト2と、これに対向配置された二次転写ローラ24との間に給送され、このとき二次転写ローラ24の作用によって、中間転写ベルト2上のトナー像が記録媒体Pに転写される。トナー像の転写された記録媒体はさらに上方に搬送されて定着ユニット25を通り、このとき熱と圧力の作用によって記録媒体上のトナー像が定着される。定着ユニット25を通過した記録媒体は、画像形成装置本体7の上部の排紙部26上に排出される。またトナー像転写後の中間転写ベルト2上に付着する転写残トナーは、中間転写ベルト2用のクリーニングユニット27によって除去される。
図2における符号Fは、画像形成装置の手前側を示し、符号Rは画像形成装置の奥側、すなわち後側を示している。プロセスカートリッジ1Yと他のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKは、後述するように、その前後方向に着脱可能に画像形成装置本体7に装着されている。画像形成装置本体7のフレーム33は、その手前側に配置された前側板28と、図3にも示すように、奥側に配置された後側板29と、これらの側板28,29が固着された底板30(図3)とを有し、前側板28に形成された開口31は、通常、図2に示すように、位置決め部材32によって覆われている。かかるフレーム33と位置決め部材32のまわりには、図示していない外装カバーと、これに支持された前カバーとが位置する。
図3においては、第2乃至第4のプロセスカートリッジ1C、1M、1BKのユニットケースに、符号14C、14M、14BKを付し、その各像担持体を支持する担持体支持部材には符号15C,15M,15BKを付すと共に、その担持体支持部材を構成する支持軸と、その支持軸の手前側の部分に取り付けられた軸受には、それぞれ符号16C,16M,16BKと17C,17M,17BKを付してある(図4乃至図6においても同じ)。
図2及び図3に示すように、位置決め部材32は、一対のヒンジピン34を介して前側板28に矢印C,Dで示す方向に回動可能に枢着され、通常は、図2に示した閉位置を占めている。このとき、位置決め部材32に形成された位置決め孔35aが前側板28に突設された位置決めピン36aに嵌合すると共に、位置決め部材32に形成された他の位置決め孔35bが前側板28に突設された位置決めピン36bに嵌合して、位置決め部材32が画像形成装置本体のフレーム33に対して位置決めされる。このときの位置決め部材32の位置が、フレーム33に対して位置決めされた所定の取付位置である。このように、位置決め部材32は、画像形成装置本体7のフレーム33に対して所定の取付位置に位置決めされて着脱可能に取り付けられる。
また、図3に示すように、位置決め部材32には、取付穴37Y,37C,37M,37BKが形成され、位置決め部材32が図2に示した閉位置、すなわち所定の取付位置にあるとき、その各取付穴37Y乃至37BKに、担持体支持部材15Y乃至15BKの手前側の部分、この例では各軸受17Y乃至17BKが嵌合して、後述するように各担持体支持部材15Y乃至15BKの手前側の部分が、位置決め部材32に対して位置決めされる。このように、位置決め部材32には、その位置決め部材32が取付位置に取り付けられた状態で、担持体支持部材15Y乃至15BKが嵌合する取付穴37Y乃至17BKが形成されているのである。
一方、図2に示すように、プロセスカートリッジ1Yの像担持体6Yを支持する支時軸16Yの奥側の端部には担持体ギア38Yが固定され、後側板29にはカップ状ギア39Yの軸40Yが回転自在に支持され、そのカップ状ギア39Yに担持体ギア38Yが着脱可能に係合している。これにより、支持軸16Yの奥側の端部が後側板29に対して位置決めされる。ユニットケース14Yの手前側と奥側には、図示していない回り止め用のピンが突設され、これらのピンが位置決め部材32と後側板29に形成された孔(図示せず)に嵌合し、これによってプロセスカートリッジ1Yが支持軸16Yのまわりに回ってしまうことが阻止される。
軸40Yが図示していないモータによって回転駆動され、その回転がギア39Y,38Yを介して支持軸16Yに伝えられ、これによって像担持体6Yが前述のように回転駆動される。このとき、支持軸16Yの手前側の部分は、軸受17Yを介して位置決め部材32の取付穴37Yに嵌合しているので、支持軸16Yは支障なく回転することができる。
他のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKの支持軸16C,16M,16BKの奥側の端部も、上述したところと全く同様にして後側板29に位置決めされ、かつその各支持軸16C,16M,16BKと像担持体6C,6M,6BKが上述したところと同様にして回転駆動される。
モータの作動を停止させた状態で、図示していない前ドアを開くと共に、位置決め部材32を図3に示した開位置に回動させると、開口31が開放される。この状態でプロセスカートリッジ1Yを矢印Eで示した手前方向に引くと、そのプロセスカートリッジ1Yは図示していないガイドレールに案内されながら手前方向に引き出される。逆に、各プロセスカートリッジ1Yを矢印Gで示した奥方向に押圧すると、そのプロセスカートリッジ1Yはガイドレールに案内されながら奥方向に押し込まれ、図2に示したように担持体ギア38Yがカップ状ギア39Yに係合して、支持軸16Yの奥側端がフレーム33に対して位置決めされる。次いで位置決め部材32を図2に示した閉位置に回動して前側板28に対して位置決めする。この状態で後述する如く、支持軸16Yの手前側の部分をフレーム33に対して位置決めすることができる。次いで前ドアを閉じることにより、画像形成動作を開始することが可能となる。他のプロセスカートリッジ1C,1M,1BKも全く同様にして画像形成装置本体7に対して着脱することができる。
次に、各担持体支持部材15Y乃至15BKの手前側の部分を画像形成装置本体7のフレーム33に対して位置決めするための具体的構成を説明する。
図4は前述のように各プロセスカートリッジ1Y乃至1BKを画像形成装置本体の奥側に押し込んで、位置決め部材32を閉位置に回動し、その位置決め部材32に形成された位置決め孔35a,35bを前側板28に突設された位置決めピン36a,36bに嵌合して、位置決め部材32を所定の取付位置に位置決めしたときの様子を示す図であって、図2の矢印IV方向に見た図である。この図と図2及び図6から判るように、位置決め部材32には、スライド部材41が配置され、このスライド部材41には水平方向に長い複数の長孔42が形成され、その各長孔42に段付ねじ43が相対的に摺動可能に嵌合し、その各段付ねじ43は位置決め部材32に螺着されている。これにより、スライド部材41は、図4に示した第1の位置と図5に示した第2の位置との間を水平方向に移動可能に位置決め部材32に支持される。
位置決め部材32を図3に示した開位置から図4に示した閉位置に回動すると、その位置決め部材32に形成された各取付穴37Y乃至37BKに、各軸受17Y乃至17BKが嵌合するが、このとき図4から判るように、各取付穴37Y乃至37BKのサイズは、各支持軸16Y乃至16BKと、これに嵌合した各軸受17Y乃至17BKの横断面積よりも大きく設定されていて、各軸受17Y乃至17BKは各取付穴37Y乃至37BKに大きな遊びを持って嵌合する。このため、各軸受17Y乃至17BKを各取付穴37Y乃至37BKに楽に嵌合することができる。図4に示すように、各取付穴37Y乃至37BKは鉛直な面45と水平な面46と、他の湾曲した面47によって区画され、鉛直な面45と水平な面46は互いにほぼ直交している。
一方、図2、図4、図5及び図6に示すように、各軸受17Y乃至17BKに対応して、押圧部材44がそれぞれ設けられ、その各押圧部材44は、図7にも示すように、先細状に形成された楔形部53を有している。さらに、各押圧部材44には、ほぼ水平に延びる長孔48が形成され、その各長孔48には、スライド部材41に螺着された段付ねじより成るストッパ49がそれぞれ相対的に摺動可能に嵌合している。これにより、各押圧部材44は、スライド部材41に対して、所定のストロークを水平方向に移動することができる。また、スライド部材41の上部のフランジ部の下側面は各押圧部材44が水平方向に移動するとき、その押圧部材44を案内するガイド面50としての用をなす。このように、スライド部材41には、各押圧部材44用のガイド面50が形成されているのである。
また、図4に示すように、各押圧部材44と、スライド部材41に突設された各係留ピン51には、引張ばね52の各端部がそれぞれ係止されている。これにより、各押圧部材44は、図4における右方に付勢されているが、スライド部材41が図4に示した第1の位置を占めているときは、前述の各長孔48の一方の端部61が各ストッパ49に当接し、各押圧部材44は図4に示した位置に停止している。このとき、各押圧部材44は、各担持体支持部材15Y乃至15BKの各軸受17Y乃至17BKに接触することはない。このように、各押圧部材44は、ばね52により付勢された状態で、スライド部材41に移動可能に支持され、該スライド部材41が第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材44は、スライド部材41に設けられたストッパ49により規制されて、担持体支持部材15Y乃至15BKに接触することが禁止されるのである。このため、操作者が手操作にて、位置決め部材32を図2に示した開位置から図4に示した閉位置に回動したとき、各軸受17Y乃至17BKは、各押圧部材44に干渉することなく、各取付穴37Y乃至37BKに嵌合することができる。
次に、操作者は、図4に示したスライド部材41を手操作によって右方にスライドさせて図5に示した第2の位置にもたらす。すると、各押圧部材44の楔形部53が、ガイド面50と各担持体支持部材15Y乃至15BKの各軸受17Y乃至17BKとの間に圧入され、その各軸受17Y乃至17BKを、各取付穴37Y乃至37BKを区画する2つの面45,46に対して押圧する。このときの作用をより詳細に説明する。
スライド部材41を図4に示した第1の位置から図5に示した第2の位置へ向けて移動させ始めると、各ばね52によって付勢され、かつ各ストッパ49によって規制された各押圧部材44は、スライド部材41と共に、図4における右方へ移動し始める。次いで、スライド部材41が第1の位置と第2の位置の間の所定の位置に至ると、各ばね52によって付勢された各押圧部材44の楔形部53は、ガイド面50と各担持体支持部材15Y乃至15BKの各軸受17Y乃至17BKとの間に圧入され、その各軸受17Y乃至17BKの外周面に圧接して停止する。これにより、各押圧部材44は、各軸受17Y乃至17BKを各取付穴37Y乃至37BKの2つの面45,46に対して強力に押し付ける。各押圧部材44が停止した後も、スライド部材41は第2の位置へ向けて移動を続けるので、各押圧部材44に形成された長孔48の各端部61が各ストッパ49から離れ、各押圧部材44は各ストッパ49による規制から解除される。
上述のように、各軸受17Y乃至17BKが各取付穴37Y乃至37BKの2つの面45,46に圧接するので、各担持体支持部材15Y乃至15BKと、これらに支持された各像担持体6Y乃至6BKの手前側の部分が、位置決め部材32に対して正しく位置決めされる。このとき、その位置決め部材32はフレーム33に対して正しく位置決めされているので、結局、各像担持体6Y乃至6BKが画像形成装置本体7のフレーム33に対して正しく位置決めされる。操作者が位置決め部材32をフレーム33に対して所定の位置に取り付けて、スライド部材41を移動させるだけで、各像担持体6Y乃至6BKを画像形成装置本体7に対して位置決めすることができるのである。しかも、位置決め部材32に形成された取付穴37Y乃至37BKのサイズを担持体支持部材15Y乃至15BKの手前側の端部の横断面積よりもずっと大きく設定できるので、各担持体支持部材15Y乃至15BKを楽に各取付穴37Y乃至37BKに嵌合することができる。
以上のように、本例の画像形成装置は、各取付穴37Y乃至37BKに嵌合した担持体支持部材15Y乃至15BKを、その各取付穴を区画する2つの面45,46に対して押圧する押圧部材44を具備し、該押圧部材44は、ガイド面50と担持体支持部材15Y乃至15BKとの間に圧入されて、担持体支持部材15Y乃至15BKを押圧する楔形部53を有しているのである。しかも、スライド部材41が第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材44は、スライド部材41に設けられたストッパ49により規制されて、担持体支持部材15Y乃至15BKに接触することが禁止され、スライド部材41が第1の位置から第2の位置に向けて移動したとき、ばね付勢され、かつストッパ49により規制された押圧部材44がスライド部材41と共に移動し、該スライド部材41が第1の位置と第2の位置の間の位置に至ったとき、ばね付勢された押圧部材44は、その楔形部53が、ガイド面50と担持体支持部材15Y乃至15BKとの間に圧入されて停止し、スライド部材41がさらに第2の位置へ向けて移動することにより、押圧部材44がストッパ49による規制から解除されるように、スライド部材41と、押圧部材44と、ばね52と、ストッパ49の位置が設定されているのである。
スライド部材14を図5に示した第2の位置のもたらしたとき、各押圧部材44の楔形部53がガイド面50と、各軸受17Y乃至17BKの外周面との間に圧入するので、その摩擦力によってスライド部材41は第2の位置に保持され、各像担持体6Y乃至6BKを正しく位置決めし続けることができる。また、スライド部材41を手操作によって、再び図4に示した第1の位置に戻せば、各押圧部材44は、各軸受17Y乃至17BKの外周面から離れるので、位置決め部材32を支障なく、図3に示した開位置に回動させることができる。
また各担持体支持部材15Y乃至15BKが押圧される各取付穴37Y乃至37BKの2つの面45,46は、互いにほぼ直交している面であるため、各担持体支持部材15Y乃至15BKを安定した状態で保持して、その位置を正しく定めることができる。
さらに、図7に示すように、各押圧部材44の楔形部53のなす角度をθとすると、この角度θが大き過ぎると、その楔形部53をガイド面50と軸受17Y乃至17BKの間に圧入させるのに大きな力が必要となり、操作性が低下する。逆にこの角度θが小さすぎると、押圧部材44の作動ストロークが徒らに大きくなり、やはり操作性が低下する。かかる観点から、この角度θを5°乃至45°、特に15°乃至20°に設定することが好ましい。
また、図2及び図7に示すように、位置決め部材32に形成された取付穴37Y乃至37BKの2つの面45、46が、プレス成形時の切り起こし加工によって成形された舌片55、56によって形成されていると、その舌片55、56の基部に丸み57が形成されるので、位置決め部材32を図2に示した閉位置に回動させるとき、丸み57の部分が軸受17Yに摺接することになり、その軸受17Yに傷が付けられる不具合を防止できる。
同様に、担持体支持部材15Y乃至15BKに接触する押圧部材44の面が、プレス成形時の切り起こし加工によって成形された舌片58により形成されていると、図2に示すように、その舌片58の基部に丸み60が形成されるので、押圧部材44が担持体支持部材15Y乃至15BKの軸受17Y乃至17BKに当接するときに、その軸受に傷をつける不具合を防止できる。
以上説明した画像形成装置は、複数の像担持体6Y乃至6BKを有し、その各像担持体を支持する担持体支持部材15Y乃至15BKを押圧する複数の押圧部材44が、共通のスライド部材41にそれぞれ移動可能に支持されているので、1つのスライド部材41を移動させるだけで、全ての押圧部材44を作動させ、その各押圧部材44によって各担持体支持部材15Y乃至15BKを各取付穴37Y乃至37BKの2つの面45,46に押圧させることができる。
また、図示した画像形成装置においては、各担持体支持部材15Y乃至15BKの支持軸16Y乃至16BKに像担持体6Y乃至6BKが固定支持されていて、各担持体支持部材15Y乃至15BKの支持軸16Y乃至16BKを回転駆動して、各像担持体6Y乃至6BKを回転させるように構成されているので、各担持体支持部材15Y乃至15BKの支持軸16Y乃至16BKの前側の部分に軸受17Y乃至17BKを取り付け、その各軸受17Y乃至17BKを各取付穴37Y乃至37BKに嵌合させるように構成されている。これに対し、各像担持体を各支持軸に回転自在に支持すると共に、その支持軸を回転させず、像担持体だけを回転駆動するように構成した場合には、支持軸を直に取付穴に嵌合させることができる。このため、この場合の担持体支持部材には、取付穴37Y乃至37BKに嵌合する軸受17Y乃至17BKを設けなくともよい。
また、本例の画像形成装置においては、支持軸16Y乃至16BKが像担持体6Y乃至6BKに一体に組み付けられているが、各支持軸を画像形成装置本体のフレームの方に回転自在又は回転不能に組み付け、像担持体を支持軸に対して、その軸線方向に着脱可能に組み付けることもできる。かかる画像形成装置にも上述した各構成を支障なく採用することができる。またこの場合も、支持軸がフレームに回転自在に支持されているときは、その支持軸と、その手前側の部分に取り付けられた軸受によって担持体支持部材が構成され、支持軸が回転不能にフレームに組み付けられているときは、その支持軸を直に位置決め部材の取付穴に嵌合することができる。
本発明に係る各構成は、像担持体が1つだけ設けられた画像形成装置にも支障なく適用できるものである。
画像形成装置の概略断面図である。 像担持体とこれを支持する構成を示す断面図であって、一部の要素を省略して示した図である。 画像形成装置本体のフレームと、プロセスカートリッジと、位置決め部材の概略を示す斜視図である。 閉位置にある位置決め部材と、第1の位置を占めたスライド部材とを示す正面図である。 閉位置にある位置決め部材と、第2の位置を占めたスライド部材とを示す正面図である。 スライド部材と、位置決め部材と、プロセスカートリッジの分解斜視図である。 画像形成装置本体の内側から位置決め部材とスライド部材を見たときの斜視図である。
符号の説明
6Y,6C,6M,6BK 像担持体
7 画像形成装置本体
15Y,15C,15M,15BK 担持体支持部材
32 位置決め部材
37Y,37C,37M,37BK 取付穴
41 スライド部材
44 押圧部材
45,46 面
49 ストッパ
50 ガイド面
52 ばね
53 楔形部
55,56,58 舌片
θ 角度

Claims (7)

  1. トナー像が形成される像担持体と、該像担持体を支持する担持体支持部材と、画像形成装置本体のフレームに対して所定の取付位置に位置決めされて着脱可能に取り付けられる位置決め部材とを有し、該位置決め部材には、当該位置決め部材が前記取付位置に取り付けられた状態で、前記担持体支持部材が嵌合する取付穴が形成されている画像形成装置において、
    前記取付穴に嵌合した担持体支持部材を、該取付穴を区画する2つの面に対して押圧する押圧部材を具備し、該押圧部材は、ガイド面と担持体支持部材との間に圧入されて、該担持体支持部材を押圧する楔形部を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド面が形成されていると共に、第1の位置と第2の位置との間を移動可能に、前記位置決め部材に支持されたスライド部材を有し、前記押圧部材は、ばねにより付勢された状態で、前記スライド部材に移動可能に支持され、前記スライド部材が前記第1の位置にあるとき、ばね付勢された押圧部材は、スライド部材に設けられたストッパにより規制されて、前記担持体支持部材に接触することが禁止され、前記スライド部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて移動したとき、ばね付勢され、かつ前記ストッパにより規制された押圧部材がスライド部材と共に移動し、該スライド部材が前記第1の位置と第2の位置の間の位置に至ったとき、ばね付勢された押圧部材は、その楔形部が、前記ガイド面と前記担持体支持部材との間に圧入されて停止し、スライド部材がさらに第2の位置へ向けて移動することにより、押圧部材が前記ストッパによる規制から解除されるように、前記スライド部材と、押圧部材と、ばねと、ストッパの位置が設定されている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取付穴の2つの面は、互いにほぼ直交している面である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧部材の楔形部のなす角度が5°乃至45°である請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記取付穴の2つの面が、切り起こし加工により成形された舌片により形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記担持体支持部材に接触する押圧部材の面が、切り起こし加工により成形された舌片により形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 複数の像担持体を有し、その各像担持体を支持する担持体支持部材を押圧する複数の押圧部材が、共通のスライド部材にそれぞれ移動可能に支持されている請求項2乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005077128A 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4646214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077128A JP4646214B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置
EP06004411A EP1703340B1 (en) 2005-03-17 2006-03-03 Method and apparatus for image forming capable of effectively positioning a supporting member
DE602006001064T DE602006001064D1 (de) 2005-03-17 2006-03-03 Verfahren und Vorrichtung zur Bilderzeugung mit effektiver Positionierung eines Stützelements
US11/376,226 US7409177B2 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Method and apparatus for image forming capable of effectively positioning a supporting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077128A JP4646214B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259279A true JP2006259279A (ja) 2006-09-28
JP4646214B2 JP4646214B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36540164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077128A Expired - Fee Related JP4646214B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7409177B2 (ja)
EP (1) EP1703340B1 (ja)
JP (1) JP4646214B2 (ja)
DE (1) DE602006001064D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180452A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 感光体軸固定機構
JP2017198930A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760373B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP4724002B2 (ja) 2006-01-06 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
US7720415B2 (en) * 2007-03-28 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including fixing unit, and fixing unit support method and fixing unit position adjustment method therefor
JP5099841B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5768418B2 (ja) 2011-03-10 2015-08-26 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194866A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP2001222207A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2001242671A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001255804A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003186372A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット
JP2004347728A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188675A (ja) 1987-01-30 1988-08-04 Lion Corp サルトンの製造方法
JP3235342B2 (ja) * 1994-05-16 2001-12-04 富士ゼロックス株式会社 多色画像形成装置
DE19816659B4 (de) * 1997-05-26 2005-04-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz gegen das Eindringen von Fremdkörpern in einen Walzenspalt
JP2001246000A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Matsuo Kogyo Kk 傾斜面用作業帯
JP3789738B2 (ja) 2000-07-31 2006-06-28 株式会社イトーキ 家具類の軸受け構造
JP3462859B2 (ja) 2001-02-01 2003-11-05 住友電気工業株式会社 被覆切削工具
JP2003148516A (ja) * 2001-08-31 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び定着装置
JP4050145B2 (ja) * 2002-12-26 2008-02-20 株式会社リコー 梱包方法およびこれに用いる梱包具
JP4331954B2 (ja) * 2003-02-13 2009-09-16 株式会社リコー ユニット支持装置および画像形成装置
JP2005091946A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4417788B2 (ja) * 2004-06-18 2010-02-17 株式会社リコー 画像形成措置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222207A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2001194866A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP2001242671A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001255804A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003186372A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット
JP2004347728A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180452A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 感光体軸固定機構
JP2017198930A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703340B1 (en) 2008-05-07
JP4646214B2 (ja) 2011-03-09
US20060210305A1 (en) 2006-09-21
US7409177B2 (en) 2008-08-05
EP1703340A1 (en) 2006-09-20
DE602006001064D1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11874625B2 (en) Developing cartridge including a member configured to be pressed by a member of an image forming apparatus
JP4280769B2 (ja) 電子写真画像形成装置
KR101696165B1 (ko) 프로세스 카트리지
JP5137647B2 (ja) 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8290395B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP5084588B2 (ja) 画像形成装置
US7813670B2 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US9348308B2 (en) Process cartridge having force receiving portion and image forming apparatus including process cartridge
JP4646214B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031771A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
US9182733B2 (en) Developer supply cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP4612073B2 (ja) 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
US9285765B2 (en) Developer supply cartridge with shutter portion for opening and closing a supply opening
JP5005919B2 (ja) 画像形成装置
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP2006220993A (ja) 画像形成装置
JP4667003B2 (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP5202162B2 (ja) 画像形成装置
JP4804182B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4378393B2 (ja) プロセスカートリッジ
KR20070095491A (ko) 현상유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
US20120148293A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees