JP2006259065A - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents

Image forming apparatus and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2006259065A
JP2006259065A JP2005074680A JP2005074680A JP2006259065A JP 2006259065 A JP2006259065 A JP 2006259065A JP 2005074680 A JP2005074680 A JP 2005074680A JP 2005074680 A JP2005074680 A JP 2005074680A JP 2006259065 A JP2006259065 A JP 2006259065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
unit
image forming
duct
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005074680A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Miyamoto
悟 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005074680A priority Critical patent/JP2006259065A/en
Priority to US11/574,647 priority patent/US7885554B2/en
Priority to PCT/JP2005/022093 priority patent/WO2006062026A1/en
Priority to EP05811351A priority patent/EP1821160A4/en
Publication of JP2006259065A publication Critical patent/JP2006259065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To materialize an image forming apparatus which can satisfactorily communicates with a cartridge regardless of the temperature rise in the apparatus. <P>SOLUTION: A second antenna for communicating with an element provided in the cartridge through a first antenna provided in the cartridge is provided in a duct being a flow passage of an airflow in the apparatus having a loading part to which the cartridge is loaded freely detachably. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system.

画像形成装置としてのレーザビームプリンタ等に装着されるカートリッジとしては、例えば、感光ドラムや現像ローラ等が設けられたプロセスカートリッジが知られている。このプロセスカートリッジには、例えば、感光ドラムの使用時間などを記憶させるためのメモリユニットが設けられている。このメモリユニットは、プロセスカートリッジがプリンタ内に装着されて、プリンタ側に設けられた通信用のアンテナと対向する位置にて非接触状態にて通信を行うためのアンテナと、素子とを有している(特許文献1参照)。
特開平11−348375号公報
As a cartridge mounted on a laser beam printer or the like as an image forming apparatus, for example, a process cartridge provided with a photosensitive drum, a developing roller, and the like is known. The process cartridge is provided with a memory unit for storing the usage time of the photosensitive drum, for example. This memory unit has an antenna and an element for performing communication in a non-contact state at a position facing a communication antenna provided on the printer side when the process cartridge is mounted in the printer. (See Patent Document 1).
JP 11-348375 A

上記のような画像形成装置は、外周部がカバー等により覆われており、画像形成動作に伴う電気部品等の発熱により、装置内の温度が上昇する。このとき、プリンタ側に設けられた通信用のアンテナの温度も上昇する場合がある。上述したようなメモリユニットがプリンタと非接触状態にて通信する場合において、プリンタ側に設けられているアンテナの温度が上昇すると、アンテナの特性によりメモリユニットとプリンタとが良好に通信できない畏れがあるという課題がある。   In the image forming apparatus as described above, the outer peripheral portion is covered with a cover or the like, and the temperature in the apparatus rises due to the heat generated by the electrical components and the like accompanying the image forming operation. At this time, the temperature of the communication antenna provided on the printer side may also rise. When the memory unit as described above communicates with the printer in a non-contact state, if the temperature of the antenna provided on the printer rises, the memory unit and the printer may not be able to communicate well due to the characteristics of the antenna. There is a problem.

本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置内の温度が上昇しても、画像形成装置とカートリッジとの間にて良好に通信することが可能な画像形成装置を実現することである。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to enable good communication between the image forming apparatus and the cartridge even when the temperature in the apparatus rises. An image forming apparatus is realized.

前記課題を解決するために、主たる本発明は、(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、(d)を有することを特徴とする画像形成装置である。   In order to solve the above-mentioned problems, the main present invention includes: (a) a mounting portion on which a cartridge is detachably mounted; (b) a duct serving as an air flow path in the apparatus having the mounting portion; c) a second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via a first antenna provided in the cartridge; and Device.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、(d)を有することを特徴とする画像形成装置である。   (A) a mounting portion on which the cartridge is detachably mounted; (b) a duct serving as a flow path of airflow in the apparatus having the mounting portion; and (c) a first antenna provided on the cartridge. An image forming apparatus comprising: a second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge; and (d).

このような画像形成装置によれば、装置内に設けられたダクトは、気流の流路なので気流によりダクト及びダクト内は冷却されることになる。そして、ダクトに設けられた第2アンテナも冷却され、第2アンテナの温度上昇が抑えられる。すなわち、第2アンテナはダクトに設けられることにより冷却されて温度の上昇が抑えられ、画像形成装置とカートリッジとの間にて良好に通信することが可能である。   According to such an image forming apparatus, since the duct provided in the apparatus is a flow path of the air current, the duct and the duct are cooled by the air current. And the 2nd antenna provided in the duct is also cooled and the temperature rise of a 2nd antenna is suppressed. In other words, the second antenna is cooled by being provided in the duct, and the temperature rise is suppressed, and good communication can be performed between the image forming apparatus and the cartridge.

かかる画像形成装置において、前記第2アンテナは、前記ダクト内に設けられていることが望ましい。このような画像形成装置によれば、第2アンテナがダクト内に設けられているので、ダクト内の気流により第2アンテナが直接冷却されるので、第2アンテナを効率よく冷却することが可能である。   In such an image forming apparatus, it is preferable that the second antenna is provided in the duct. According to such an image forming apparatus, since the second antenna is provided in the duct, the second antenna is directly cooled by the airflow in the duct, so that the second antenna can be efficiently cooled. is there.

かかる画像形成装置において、前記第2アンテナは、前記ダクトの内壁面に設けられていることが望ましい。このような画像形成装置によれば、第2アンテナをダクトの内壁面にもうけるので、第2アンテナを固定するための部材を別途設ける必要はない。このため、部品点数や組み立て工数を削減しつつ、第2アンテナを気流に直接晒して効率良く冷却することが可能である。   In the image forming apparatus, it is preferable that the second antenna is provided on an inner wall surface of the duct. According to such an image forming apparatus, since the second antenna is provided on the inner wall surface of the duct, it is not necessary to separately provide a member for fixing the second antenna. Therefore, it is possible to efficiently cool the second antenna by directly exposing it to the airflow while reducing the number of parts and the number of assembly steps.

かかる画像形成装置において、前記第2アンテナは、前記ダクトの外壁面に設けられていることとしても良い。このような画像形成装置によれば、ダクト内の気流によりダクトが冷却されるので、ダクトの外壁面に設けられている第2アンテナを、ダクトを介して冷却することが可能である。また、第2アンテナはダクトの外壁面に設けられているので、第2アンテナがダクト内に設けられて場合と比較して、第2アンテナと第1アンテナとの間にダクトを構成する壁部分が存在しない。このため、第2アンテナがダクト内に設けられている場合より、第2アンテナを第1アンテナに近接させて良好に通信可能な距離に配置しつつ第2アンテナを、ダクトを介して冷却してより良好に通信させることが可能である。   In the image forming apparatus, the second antenna may be provided on an outer wall surface of the duct. According to such an image forming apparatus, since the duct is cooled by the airflow in the duct, it is possible to cool the second antenna provided on the outer wall surface of the duct via the duct. Further, since the second antenna is provided on the outer wall surface of the duct, the wall portion that forms the duct between the second antenna and the first antenna is compared with the case where the second antenna is provided in the duct. Does not exist. For this reason, the second antenna is cooled through the duct while the second antenna is placed close to the first antenna and disposed at a distance that allows good communication, compared to the case where the second antenna is provided in the duct. It is possible to make communication better.

かかる画像形成装置において、前記ダクトは、前記第2アンテナが設けられているアンテナ設置部位における、前記気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位を、前記アンテナ設置部位より、前記気流の方向の上流側に有することが望ましい。
このような画像形成装置によれば、アンテナ設置部位の上流側には、アンテナ設置部位における気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位が存在するので、ダクト内の気流はアンテナ設置部位にて流れが速くなる。このため、アンテナ設置部位に設けられた第2アンテナを流れの速い気流により、さらに効率よく冷却することが可能である。
In such an image forming apparatus, the duct has a portion having a cross-sectional area larger than a cross-sectional area in a direction intersecting the direction of the airflow in the antenna installation portion where the second antenna is provided, from the antenna installation portion. It is desirable to have it on the upstream side in the direction of the airflow.
According to such an image forming apparatus, there is a portion having a cross-sectional area larger than the cross-sectional area in the direction intersecting the direction of the airflow at the antenna installation site on the upstream side of the antenna installation site. The flow becomes faster at the antenna installation site. For this reason, it is possible to cool the 2nd antenna provided in the antenna installation site more efficiently by the airflow having a fast flow.

かかる画像形成装置において、前記ダクトは樹脂製であることが望ましい。このような画像形成装置によれば、第2アンテナをダクトに設けたとしても、ダクトは樹脂、すなわち非導電性部材にて形成されているので、第2アンテナが遮蔽されることはなく、第1アンテナと良好に通信することが可能である。   In such an image forming apparatus, the duct is preferably made of resin. According to such an image forming apparatus, even if the second antenna is provided in the duct, since the duct is formed of resin, that is, a non-conductive member, the second antenna is not shielded. Good communication with one antenna is possible.

かかる画像形成装置において、前記ダクトは、前記装置内の空気を装置外に排出するための排気ダクトであることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、第2アンテナを排気ダクトに設けることにより、装置内の空気を装置外に排出するための気流を利用して第2アンテナを冷却することが可能である。
In such an image forming apparatus, it is desirable that the duct is an exhaust duct for discharging air inside the apparatus to the outside of the apparatus.
According to such an image forming apparatus, by providing the second antenna in the exhaust duct, it is possible to cool the second antenna using an air flow for discharging the air inside the apparatus to the outside of the apparatus.

かかる画像形成装置において、前記ダクト内の気流の方向における、前記第2アンテナの上流側には、フィルタが設けられていることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、装置内の塵、ほこり等が第2アンテナに付着することを防止することが可能である。このとき、装置内の塵や埃等に導電性の部材例えば鉄粉等が含まれていた場合には、第1アンテナと第2アンテナとが良好に通信できない畏れがあるが、第2アンテナの上流側にフィルタが設けられているので、第2アンテナに鉄粉等が付着することを防止して、良好な通信状態を維持させることが可能である。
In such an image forming apparatus, it is preferable that a filter is provided on the upstream side of the second antenna in the direction of the airflow in the duct.
According to such an image forming apparatus, it is possible to prevent dust, dust, and the like in the apparatus from adhering to the second antenna. At this time, if a conductive member such as iron powder is contained in the dust or dirt in the apparatus, the first antenna and the second antenna may not be able to communicate well. Since the filter is provided on the upstream side, it is possible to prevent iron powder or the like from adhering to the second antenna and maintain a good communication state.

かかる画像形成装置において、像担持体が担持する潜像を、現像剤を用いて現像し、前記フィルタは、前記現像剤を捕集するために設けられていることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、装置内に現像剤が飛散することを防止すると共に、第2アンテナを冷却し、画像形成装置とカートリッジとの間にて良好に通信することが可能である。
In such an image forming apparatus, it is preferable that the latent image carried by the image carrier is developed using a developer, and the filter is provided for collecting the developer.
According to such an image forming apparatus, it is possible to prevent the developer from scattering in the apparatus, cool the second antenna, and perform good communication between the image forming apparatus and the cartridge. .

かかる画像形成装置において、前記現像剤はトナーであることを特徴とする。このような画像形成装置によれば、装置内にトナーが飛散することを防止すると共に、第2アンテナを冷却して画像形成装置とカートリッジとの間にて良好に通信することが可能である。   In such an image forming apparatus, the developer is toner. According to such an image forming apparatus, it is possible to prevent the toner from scattering in the apparatus and cool the second antenna so that good communication can be performed between the image forming apparatus and the cartridge.

かかる画像形成装置において、前記第2アンテナに接続され、前記第1アンテナと前記第2アンテナとが通信するためのアンテナ駆動回路を有し、前記アンテナ駆動回路は、前記ダクトに設けられていることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、ダクト内の気流によりアンテナ駆動回路も冷却することが可能である。
In the image forming apparatus, the antenna driving circuit is connected to the second antenna and communicates between the first antenna and the second antenna, and the antenna driving circuit is provided in the duct. Is desirable.
According to such an image forming apparatus, the antenna drive circuit can also be cooled by the airflow in the duct.

また、(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、(d)を有し、前記第2アンテナは、前記ダクト内に設けられ、前記ダクトは、前記第2アンテナが設けられているアンテナ設置部位における、前記気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位を、前記アンテナ設置部位より、前記気流の方向の上流側に有し、前記ダクトは樹脂製であり、前記ダクトは、前記装置内の空気を装置外に排出するための排気ダクトであり、前記ダクト内の気流の方向における、前記第2アンテナの上流側には、フィルタが設けられており、像担持体が担持する潜像を、現像剤を用いて現像し、前記上流側開口は、前記像担持体側に設けられ、前記フィルタは、前記現像剤を捕集するために設けられており、前記現像剤はトナーであり、前記第2アンテナに接続され、前記第1アンテナと前記第2アンテナとが通信するためのアンテナ駆動回路を有し、前記アンテナ駆動回路は、前記ダクトに設けられていることを特徴とする画像形成装置である。
このような画像形成装置によれば、既述のすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
(A) a mounting portion on which the cartridge is detachably mounted; (b) a duct serving as an air flow path in the apparatus having the mounting portion; and (c) a first antenna provided on the cartridge. A second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via, and (d), the second antenna is provided in the duct, A portion having a cross-sectional area larger than a cross-sectional area in a direction intersecting the direction of the airflow in the antenna installation portion where the second antenna is provided is located upstream of the antenna installation portion in the airflow direction. The duct is made of resin, and the duct is an exhaust duct for discharging the air in the apparatus to the outside of the apparatus, and is upstream of the second antenna in the direction of the airflow in the duct. Is provided with a filter, and a latent image carried by the image carrier is developed using a developer, the upstream opening is provided on the image carrier side, and the filter removes the developer. The developer is toner, and is connected to the second antenna, and has an antenna drive circuit for communication between the first antenna and the second antenna, and the antenna The drive circuit is an image forming apparatus provided in the duct.
According to such an image forming apparatus, since all the effects described above are exhibited, the object of the present invention is achieved most effectively.

また、(A)コンピュータ、及び、(B)以下の、(a)〜(c)を有する画像形成装置、(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、(C)を有する画像形成システムも実現可能である。   (A) a computer; and (B) an image forming apparatus having the following (a) to (c); (a) a mounting portion in which a cartridge is detachably mounted; and (b) the mounting portion. A duct serving as a flow path of the air flow in the apparatus having, and (c) a second provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via a first antenna provided in the cartridge. An image forming system having an antenna and (C) can also be realized.

===画像形成装置の概要===
図1〜図6を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」ともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、現像器51、52、53、54等が着脱可能なプリンタ10の構成を説明するための図である。図2は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。図3は、プリンタ10の制御ユニット100を示すブロック図である。図4は、現像器保持ユニット50の斜視図である。図5は、着脱部50dにイエロー現像器54が装着された状態の現像器保持ユニット50を示した図である。図6は、装着された現像器と現像器保持ユニットとの位置を示す図である。なお、図2は、図1において現像器等の装着方向と垂直な断面の図である。また、図1、図2には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
=== Overview of Image Forming Apparatus ===
An outline of a laser beam printer (hereinafter also referred to as “printer”) 10 as an example of the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of the printer 10 to which the developing devices 51, 52, 53, and 54 can be attached and detached. FIG. 2 is a diagram showing main components constituting the printer 10. FIG. 3 is a block diagram showing the control unit 100 of the printer 10. FIG. 4 is a perspective view of the developing device holding unit 50. FIG. 5 is a view showing the developing device holding unit 50 in a state where the yellow developing device 54 is attached to the detachable portion 50d. FIG. 6 is a diagram illustrating the positions of the mounted developing device and the developing device holding unit. 2 is a cross-sectional view perpendicular to the mounting direction of the developing device in FIG. 1 and 2 indicate the vertical direction with arrows. For example, the paper feed tray 92 is disposed at the lower part of the printer 10, and the fixing unit 90 is disposed at the upper part of the printer 10. ing.

<着脱構成>
画像形成装置の一例であるプリンタ10には、カートリッジとして構成され、現像装置の一例である現像器51、52、53、54、及び、像担持体ユニットの一例としての感光体ユニット75、が着脱可能である。
<Removable configuration>
A printer 10 that is an example of an image forming apparatus includes a developing unit 51, 52, 53, and 54 that is an example of a developing device and a photosensitive unit 75 that is an example of an image carrier unit. Is possible.

プリンタ10は、開閉可能な第一開閉カバー10b、第一開閉カバー10bより内側に設けられ開閉可能な第二開閉カバー10c、感光体ユニット75を着脱するための感光体ユニット着脱開口10d、及び、現像器51、52、53、54を着脱するための開口としての現像器着脱開口10eを有している。   The printer 10 includes a first openable / closable cover 10b, a second openable / closable cover 10c provided inside the first openable / closable cover 10b, a photoconductor unit attaching / detaching opening 10d for attaching / detaching the photoconductor unit 75, and A developing device attaching / detaching opening 10e is provided as an opening for attaching / detaching the developing devices 51, 52, 53, 54.

ここで、ユーザーが第一開閉カバー10bを開くことにより、感光体ユニット着脱開口10dを通してカートリッジとして構成された感光体ユニット75をプリンタ10に対し着脱することが可能となる。さらに、ユーザーが第二開閉カバー10cを開くことにより、現像器着脱開口10eを通してカートリッジとして構成された現像器51、52、53、54をプリンタ10に対し着脱することが可能となる。   Here, when the user opens the first opening / closing cover 10b, the photosensitive unit 75 configured as a cartridge can be attached to and detached from the printer 10 through the photosensitive unit attaching / detaching opening 10d. Furthermore, when the user opens the second opening / closing cover 10c, the developing devices 51, 52, 53, 54 configured as cartridges can be attached to and detached from the printer 10 through the developing device attaching / detaching opening 10e.

<プリンタ10の構成>
現像器51、52、53、54、及び感光体ユニット75がプリンタ10に装着された状態におけるプリンタ10の構成を説明する。
<Configuration of Printer 10>
A configuration of the printer 10 in a state where the developing devices 51, 52, 53, and 54 and the photosensitive unit 75 are mounted on the printer 10 will be described.

本実施形態に係るプリンタ10は、図2に示すように、潜像を担持する像担持体の一例としての感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、現像器保持ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、ユーザーへの報知部をなし液晶パネルでなる表示ユニット95、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100、及び、電源用シールド部材98aに覆われた電源ユニット98を有している。   As shown in FIG. 2, the printer 10 according to this embodiment includes a charging unit 30, an exposure unit 40, and a developing device holding unit along the rotation direction of a photoconductor 20 as an example of an image carrier that carries a latent image. 50, a primary transfer unit 60, an intermediate transfer body 70, a cleaning blade 76, a secondary transfer unit 80, a fixing unit 90, a notification unit for a user, a display unit 95 formed of a liquid crystal panel, and the like. And a power supply unit 98 covered with a power supply shield member 98a.

これらの感光体20、帯電ユニット30、露光ユニット40、現像器保持ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76、二次転写ユニット80、定着ユニット90、制御ユニット100、及び、電源ユニット98等は、装着方向において上流側と下流側とに間隔を隔てて配置されプリンタ10の筐体をなす金属製のフレーム10f間に配置されている。また、このフレーム10f間には、装着方向と直交する方向の両端部にて金属製のステイ10gが設けられている。   These photoconductor 20, charging unit 30, exposure unit 40, developing device holding unit 50, primary transfer unit 60, intermediate transfer body 70, cleaning blade 76, secondary transfer unit 80, fixing unit 90, control unit 100, and The power supply unit 98 and the like are disposed between a metal frame 10f that is disposed at an interval between the upstream side and the downstream side in the mounting direction and that forms a casing of the printer 10. Further, a metal stay 10g is provided between the frames 10f at both ends in a direction orthogonal to the mounting direction.

さらに、プリンタ10には、外部から進入する電磁波を遮断するための装置用シールド部材が設けられ、プリンタ10のほぼ全周がシールド部材により覆われている。すなわち、筐体をなすフレーム10f及びステイ10gもシールド部材として機能する。   Further, the printer 10 is provided with an apparatus shield member for blocking electromagnetic waves entering from the outside, and almost the entire circumference of the printer 10 is covered with the shield member. That is, the frame 10f and the stay 10g that form the housing also function as shield members.

また、現像器保持ユニット50の周りには、プリンタ10、すなわち画像形成装置内の空気を吸引して、装置外に排出するための気流の流路となる排気ダクト66が設けられている。排気ダクト66については後述する。   Further, around the developing device holding unit 50, an exhaust duct 66 is provided as a flow path of an air flow for sucking air inside the printer 10, that is, the image forming apparatus, and discharging the air outside the apparatus. The exhaust duct 66 will be described later.

感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図2中の矢印で示すように時計回りに回転する。帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置である。本実施形態のプリンタ10では、感光体20と、クリーニングブレード76と、帯電ユニット30とが、廃トナー収容部を備えた1つの感光体ユニット75として構成されている。   The photoreceptor 20 has a cylindrical conductive substrate and a photosensitive layer formed on the outer peripheral surface thereof, and is rotatable around a central axis. In the present embodiment, the photoreceptor 20 is indicated by an arrow in FIG. Rotate clockwise. The charging unit 30 is a device for charging the photoconductor 20. In the printer 10 of this embodiment, the photoconductor 20, the cleaning blade 76, and the charging unit 30 are configured as one photoconductor unit 75 including a waste toner storage unit.

露光ユニット40は、レーザを感光体20に照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成するための装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。   The exposure unit 40 is an apparatus for forming a latent image on the photosensitive member 20 charged by irradiating the photosensitive member 20 with a laser. The exposure unit 40 includes a semiconductor laser, a polygon mirror, an F-θ lens, and the like, and charges the modulated laser based on an image signal input from a host computer (not shown) such as a personal computer or a word processor. The irradiated photoconductor 20 is irradiated.

現像器保持ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像器51、52、53、54に収容された現像剤の一例としてのトナーT、すなわち、ブラック現像器51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像器52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像器53に収容されたシアン(C)トナー及びイエロー現像器54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。   The developing device holding unit 50 stores the latent image formed on the photoreceptor 20 in the toner T as an example of the developer stored in the developing devices 51, 52, 53, 54, that is, in the black developing device 51. Black (K) toner, magenta (M) toner contained in the magenta developing unit 52, cyan (C) toner contained in the cyan developing unit 53, and yellow (Y) toner contained in the yellow developing unit 54 are used. It is an apparatus for developing.

この現像器保持ユニット50は回転軸50eを備え、回転軸50eを中心として、現像器51、52、53、54が着脱可能な4つの着脱部50a、50b、50c、50dを周方向に90°間隔で備えている。各着脱部50a、50b、50c、50dは、現像器保持ユニット50の中心に設けられた回転軸50eから放射状の4方向に90°の間隔にて形成された4つの壁部50fのうち、隣接する2つの壁部50fにて区画される同一空間に設けられている。すなわち、現像器保持ユニット50には、回転軸50eを中心として、周方向に90°間隔にて、ブラック現像器51が着脱可能な着脱部50a、マゼンタ現像器52が着脱可能な着脱部50b、シアン現像器53が着脱可能な着脱部50c、イエロー現像器54が着脱可能な着脱部50d、が設けられている。   The developing device holding unit 50 includes a rotating shaft 50e. Around the rotating shaft 50e, four attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, 50d to which the developing devices 51, 52, 53, 54 can be attached / detached are 90 ° in the circumferential direction. Prepared at intervals. Each of the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, 50d is adjacent to one of the four wall portions 50f formed at intervals of 90 ° in four radial directions from the rotation shaft 50e provided at the center of the developing device holding unit 50. Are provided in the same space partitioned by two wall portions 50f. That is, the developing device holding unit 50 has a detachable portion 50a to which the black developing device 51 can be attached and detached, and a detachable portion 50b to which the magenta developer device 52 can be attached and detached at intervals of 90 ° in the circumferential direction around the rotation shaft 50e. An attaching / detaching portion 50c to which the cyan developing device 53 can be attached and detached and an attaching / detaching portion 50d to which the yellow developing device 54 can be attached and detached are provided.

そして、回転軸50eを中心に現像器保持ユニット50が回転して着脱部50a、50b、50c、50dが移動することにより、保持されている4つの現像器51、52、53、54の位置を移動することを可能としている。すなわち、前記4つの現像器51、52、53、54は、回転軸50eを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、現像器51、52、53、54は、着脱部50a、50b、50c、50dに装着された状態で着脱部50a、50b、50c、50dの移動に伴って現像位置に移動した際に、それぞれの現像器51、52、53、54に収容されたトナーにて、感光体20に担持された潜像を現像する。なお、各現像器の詳細については、後述する。   Then, the developing device holding unit 50 rotates around the rotation shaft 50e and the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, 50d move, so that the positions of the four developing devices 51, 52, 53, 54 held are moved. It is possible to move. That is, the four developing devices 51, 52, 53, 54 are rotatable around the rotation shaft 50e while maintaining their relative positions. When the developing devices 51, 52, 53, and 54 are attached to the detachable portions 50a, 50b, 50c, and 50d and moved to the developing position along with the movement of the detachable portions 50a, 50b, 50c, and 50d, The latent image carried on the photoconductor 20 is developed with the toner accommodated in each of the developing devices 51, 52, 53, and 54. Details of each developing device will be described later.

また、着脱部50a、50b、50c、50dは、図4に示すように、それぞれ、各現像器の連結部材590(図7)に設けられた連結凸部と嵌合可能な連結穴59、現像器着脱開口10eから挿入された現像器に設けられた被ガイド部549と係合して現像器を案内するためのガイド部56、及び、各現像器を現像器保持ユニット50の外周方向に付勢するためのばね576、を備えている。例えば、着脱部50dに設けられた連結穴59は、図5に示すようにイエロー現像器54の連結部材590に設けられた連結凸部の一例である連結ピン595a、595b(図11)と嵌合する。   Further, as shown in FIG. 4, the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, and 50d are respectively connected to connecting holes 59 that can be fitted to connecting protrusions provided on the connecting member 590 (FIG. 7) of each developing device, and development. A guide portion 56 for guiding the developing device by engaging with a guided portion 549 provided in the developing device inserted from the device attaching / detaching opening 10e, and each developing device are attached in the outer peripheral direction of the developing device holding unit 50. A spring 576 for biasing. For example, the connecting hole 59 provided in the attaching / detaching portion 50d is fitted with connecting pins 595a and 595b (FIG. 11) which are examples of connecting convex portions provided in the connecting member 590 of the yellow developing device 54 as shown in FIG. Match.

また、図6に示すように、ガイド部56は、着脱部を構成する各々2つの壁部50fにそれぞれ設けられ、隣接する2つの壁部50fにて区画される同一空間側に突出するように、各壁部50fにそれぞれ形成された垂直な面を有し、イエロー現像器54の長手方向に沿うように配置されている。すなわち、同一空間側に向かうように隣接する壁部50fに設けられたガイド部56は、それらの面がいずれも回転軸50e側に向けられて、それらの面がなす角度がほぼ90°になるように形成されている。そして、イエロー現像器54は、当該イエロー現像器54が有する被ガイド部549が、ガイド部56の垂直な2つの面の回転軸50e側に配置され、被ガイド部549がガイド部56に沿うように挿入されて装着される。   Moreover, as shown in FIG. 6, the guide part 56 is each provided in each two wall part 50f which comprises an attaching / detaching part, and protrudes in the same space side divided by two adjacent wall parts 50f. Each wall 50f has a vertical surface formed thereon and is arranged along the longitudinal direction of the yellow developing device 54. That is, as for the guide part 56 provided in the adjacent wall part 50f so that it may go to the same space side, those surfaces are all turned to the rotating shaft 50e side, and the angle which those surfaces make becomes about 90 degrees. It is formed as follows. In the yellow developing device 54, the guided portion 549 of the yellow developing device 54 is arranged on the rotation shaft 50 e side of the two vertical surfaces of the guide portion 56, so that the guided portion 549 follows the guide portion 56. It is inserted and installed.

着脱部50dに設けられたばね576は、イエロー現像器54を、現像器保持ユニット50の外周方向に向かって付勢する。これにより、イエロー現像器54を現像器着脱開口10eから、被ガイド部549がガイド部56の垂直な面の回転軸50e側に沿わせて挿入していくと、イエロー現像器54は、ばね576により外周方向に付勢される。また、着脱部50a、50b、50c、50dは、図4に示すように、それぞれ、各現像器に設けられた位置決めピン588(図7)と嵌合可能な位置決め穴58、を備えている。すなわち、着脱部50dに設けられた位置決め穴58に、イエロー現像器54に設けられた位置決めピン588が嵌合することにより、イエロー現像器54は、所定の位置に位置決めされて装着される。   A spring 576 provided in the attaching / detaching portion 50 d biases the yellow developing device 54 toward the outer peripheral direction of the developing device holding unit 50. As a result, when the yellow developing device 54 is inserted from the developing device attaching / detaching opening 10e so that the guided portion 549 is inserted along the rotation shaft 50e side of the vertical surface of the guide portion 56, the yellow developing device 54 has the spring 576. Is biased in the outer circumferential direction. Further, as shown in FIG. 4, each of the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, and 50d includes a positioning hole 58 that can be fitted to a positioning pin 588 (FIG. 7) provided in each developing device. That is, when the positioning pin 588 provided in the yellow developing device 54 is fitted into the positioning hole 58 provided in the attaching / detaching portion 50d, the yellow developing device 54 is positioned and attached at a predetermined position.

一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を中間転写体70に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写体70にフルカラートナー像が形成される。この中間転写体70は、エンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。   The primary transfer unit 60 is a device for transferring a single color toner image formed on the photoconductor 20 to the intermediate transfer body 70. When four color toners are sequentially transferred in a superimposed manner, the full color toner is transferred to the intermediate transfer body 70. An image is formed. The intermediate transfer member 70 is an endless belt, and is driven to rotate at substantially the same peripheral speed as the photosensitive member 20.

二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の記録媒体に転写するための装置である。定着ユニット90は、記録媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を紙等の記録媒体に融着させて永久像とするための装置である。   The secondary transfer unit 80 is a device for transferring a single color toner image or a full color toner image formed on the intermediate transfer body 70 to a recording medium such as paper, film, or cloth. The fixing unit 90 is a device for fusing a single color toner image or a full color toner image transferred onto a recording medium onto a recording medium such as paper to form a permanent image.

クリーニングブレード76は、ゴム製であり、感光体20の表面に当接している。このクリーニングブレード76は、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーを掻き落として除去する。   The cleaning blade 76 is made of rubber and is in contact with the surface of the photoreceptor 20. The cleaning blade 76 scrapes and removes the toner remaining on the photoconductor 20 after the toner image is transferred onto the intermediate transfer body 70 by the primary transfer unit 60.

感光体ユニット75は、一次転写ユニット60と露光ユニット40との間に設けられ、感光体20、帯電ユニット30、クリーニングブレード76、及び、クリーニングブレード76により掻き落とされたトナーを収容する不図示の廃トナー収容部を有している。   The photoconductor unit 75 is provided between the primary transfer unit 60 and the exposure unit 40, and stores the photoconductor 20, the charging unit 30, the cleaning blade 76, and the toner scraped off by the cleaning blade 76 (not shown). A waste toner container is provided.

制御ユニット100は、図3に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号が入力され、この画像信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。   As shown in FIG. 3, the control unit 100 includes a main controller 101 and a unit controller 102. An image signal is input to the main controller 101, and the unit controller 102 responds to a command based on the image signal. The unit is controlled to form an image.

<プリンタ10の動作>
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
<Operation of Printer 10>
Next, the operation of the printer 10 configured as described above will be described with reference to other components.

まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像器51、52、53、54に設けられた現像ローラ510、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。   First, when an image signal from a host computer (not shown) is input to the main controller 101 of the printer 10 via the interface (I / F) 112, the photosensitive device is controlled by the unit controller 102 based on a command from the main controller 101. The developing roller 510 and the intermediate transfer member 70 provided on the body 20, the developing devices 51, 52, 53, and 54 rotate. The photoconductor 20 is sequentially charged by the charging unit 30 at the charging position while rotating.

感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、現像器保持ユニット50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像器54を、感光体20に対向した現像位置に位置させる。   The charged area of the photoconductor 20 reaches an exposure position as the photoconductor 20 rotates, and a latent image corresponding to image information of the first color, for example, yellow Y, is formed in the area by the exposure unit 40. . Further, the developing device holding unit 50 positions the yellow developing device 54 containing yellow (Y) toner at a developing position facing the photoconductor 20.

感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像器54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。   The latent image formed on the photoconductor 20 reaches the development position as the photoconductor 20 rotates, and is developed with yellow toner by the yellow developing device 54. As a result, a yellow toner image is formed on the photoreceptor 20.

感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。   The yellow toner image formed on the photoconductor 20 reaches the primary transfer position as the photoconductor 20 rotates, and is transferred to the intermediate transfer body 70 by the primary transfer unit 60. At this time, a primary transfer voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner is applied to the primary transfer unit 60. During this time, the secondary transfer unit 80 is separated from the intermediate transfer member 70.

上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について繰り返して実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。   By repeating the above processing for the second color, the third color, and the fourth color, the four color toner images corresponding to the respective image signals are transferred onto the intermediate transfer body 70 in an overlapping manner. . As a result, a full-color toner image is formed on the intermediate transfer member 70.

中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって紙などの記録媒体に転写される。なお、記録媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。   The full-color toner image formed on the intermediate transfer body 70 reaches the secondary transfer position as the intermediate transfer body 70 rotates, and is transferred to a recording medium such as paper by the secondary transfer unit 80. The recording medium is conveyed from the paper feed tray 92 to the secondary transfer unit 80 via the paper feed roller 94 and the registration roller 96. When performing the transfer operation, the secondary transfer unit 80 is pressed against the intermediate transfer body 70 and a secondary transfer voltage is applied.

記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部に回収される。   The full color toner image transferred to the recording medium is heated and pressurized by the fixing unit 90 and fused to the recording medium. On the other hand, after the primary transfer position has elapsed, the toner adhering to the surface of the photoconductor 20 is scraped off by the cleaning blade 76 to prepare for charging for forming the next latent image. The toner scraped off is collected in a waste toner container.

===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。制御ユニット100は、メインコントローラ101とユニットコントローラ102とを有している。
=== Overview of Control Unit ===
Next, the configuration of the control unit 100 will be described with reference to FIG. The control unit 100 has a main controller 101 and a unit controller 102.

メインコントローラ101は、CPU111と、不図示のコンピュータと接続するためのインターフェイス112と、コンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113と、電気的に書き換え可能なEEPROM114a、RAM114b、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるメインコントローラ側メモリ114と、を備えている。   The main controller 101 includes a CPU 111, an interface 112 for connecting to a computer (not shown), an image memory 113 for storing an image signal input from the computer, an electrically rewritable EEPROM 114a, a RAM 114b, and various controls. And a main controller side memory 114 composed of a program ROM or the like having a program for the above.

メインコントローラ101のCPU111は、インターフェイスを介して入力される画像データの画像メモリ113への読み込み及び読み出しの制御とともに、コンピュータから入力された制御信号に基づいてユニットコントローラ102のCPU120と同期させて装置全体の制御を司っている。   The CPU 111 of the main controller 101 controls the reading and reading of the image data input through the interface to the image memory 113 and synchronizes with the CPU 120 of the unit controller 102 based on the control signal input from the computer. I am in charge of control.

ユニットコントローラ102は、CPU120と、電気的に書き換え可能なEEPROM116a、RAM、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるユニットコントローラ側メモリ116と、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、現像器保持ユニット50、一次転写ユニット60、感光体ユニット75、二次転写ユニット80、定着ユニット90、表示ユニット95)を駆動制御するための各駆動制御回路等を有している。   The unit controller 102 includes a CPU 120, an electrically rewritable EEPROM 116a, RAM, a unit controller side memory 116 including a program ROM having various control programs, and each unit (charging unit 30, exposure unit) of the apparatus main body. 40, a developing device holding unit 50, a primary transfer unit 60, a photosensitive unit 75, a secondary transfer unit 80, a fixing unit 90, and a display unit 95).

ユニットコントローラ102のCPU120は、各駆動制御回路と電気的に接続され、メインコントローラ101のCPU111からの制御信号に基づいて各駆動制御回路を制御する。すなわち、各ユニットが備えるセンサ等からの信号を受信することによって、各ユニットの状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニットを制御する。   The CPU 120 of the unit controller 102 is electrically connected to each drive control circuit, and controls each drive control circuit based on a control signal from the CPU 111 of the main controller 101. That is, each unit is controlled based on a signal input from the main controller 101 while detecting a state of each unit by receiving a signal from a sensor or the like included in each unit.

また、ユニットコントローラ102が備えるCPU120は、シリアルインターフェイス(I/F)121を介して、シリアルEEPROM等の不揮発性記憶素子(以下、「本体側メモリ」ともいう。)122に接続されている。この本体側メモリ122には、装置制御のために必要となるデータが記憶されている。   The CPU 120 included in the unit controller 102 is connected to a non-volatile storage element (hereinafter, also referred to as “main body side memory”) 122 such as a serial EEPROM via a serial interface (I / F) 121. The main body side memory 122 stores data necessary for device control.

また、CPU120は、シリアルインターフェイス121、アンテナ駆動回路としての通信制御モジュール123、及び、装置側アンテナとしてのアンテナユニット124を介して、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aと、無線にて通信可能となっている。アンテナユニット124と通信ユニット51a、52a、53a、54aとの通信により、制御ユニット100は、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aに情報を書き込み、また、各現像器51、52、53、54に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aから情報を読み込むことも可能である。通信ユニット51a、52a、53a、54a及びアンテナユニット124については後述する。   The CPU 120 also includes a communication unit 51a provided in each of the developing devices 51, 52, 53, and 54 via a serial interface 121, a communication control module 123 as an antenna drive circuit, and an antenna unit 124 as an apparatus-side antenna. , 52a, 53a, 54a can be communicated wirelessly. By communication between the antenna unit 124 and the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a, the control unit 100 writes information to the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a provided in the developing devices 51, 52, 53, and 54a. Also, it is possible to read information from the communication units 51a, 52a, 53a, 54a provided in the developing devices 51, 52, 53, 54. The communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124 will be described later.

===現像器の概要===
次に、図7〜図11を用いて、現像器51、52、53、54の構成、及び、動作について説明する。図7は、イエロー現像器54の斜視図である。図8は、イエロー現像器54の主要構成要素を示した断面図である。図9は、コロ574が設けられた現像ローラ510の斜視図である。図10は、連結部材590の正面図である。図11は、連結部材590の背面を示した斜視図である。なお、図8に示す断面図は、図7に示す長手方向に垂直な面でイエロー現像器54を切った断面を表したものである。また、図8においては、図1同様、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図8では、イエロー現像器54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
=== Overview of Developer ===
Next, the configuration and operation of the developing devices 51, 52, 53, and 54 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a perspective view of the yellow developing device 54. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the main components of the yellow developing device 54. FIG. 9 is a perspective view of the developing roller 510 provided with a roller 574. FIG. 10 is a front view of the connecting member 590. FIG. 11 is a perspective view showing the back surface of the connecting member 590. The cross-sectional view shown in FIG. 8 represents a cross section of the yellow developing unit 54 taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction shown in FIG. In FIG. 8, the vertical direction is indicated by arrows as in FIG. 1. For example, the central axis of the developing roller 510 is lower than the central axis of the photoconductor 20. Further, in FIG. 8, the yellow developing device 54 is shown in a state where the yellow developing device 54 is located at a developing position facing the photoreceptor 20.

現像器保持ユニット50には、ブラック(K)トナーを収容したブラック現像器51、マゼンタ(M)トナーを収容したマゼンタ現像器52、シアン(C)トナーを収容したシアン現像器53、及び、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像器54を装着することができるが、各現像器の構成、及び、動作は同様であるので、以下、イエロー現像器54について説明する。   The developing device holding unit 50 includes a black developing device 51 containing black (K) toner, a magenta developing device 52 containing magenta (M) toner, a cyan developing device 53 containing cyan (C) toner, and yellow. (Y) Although the yellow developing unit 54 containing toner can be mounted, the configuration and operation of each developing unit are the same, so the yellow developing unit 54 will be described below.

<イエロー現像器54の内部構成>
まず、イエロー現像器54の構成について説明する。イエロー現像器54は、現像剤担持体の一例である現像ローラ510、トナー収容部530、トナーTを収容するハウジング540、トナー供給ローラ550、規制ブレード560、シール部材520、位置決め部材の一例としての位置決め軸(本実施形態においては、位置決めピンとも呼ぶ)588、連結部材590を有している。
<Internal Configuration of Yellow Developer 54>
First, the configuration of the yellow developing device 54 will be described. The yellow developing unit 54 is an example of a developer carrying member, a developing roller 510, a toner storage unit 530, a housing 540 that stores toner T, a toner supply roller 550, a regulating blade 560, a seal member 520, and a positioning member. A positioning shaft (also called a positioning pin in this embodiment) 588 and a connecting member 590 are provided.

現像ローラ510は、トナーTを担持して感光体20と対向する現像位置に搬送し、該現像位置に搬送されたトナーTによって感光体20に担持された潜像を現像する。この現像ローラ510は、金属製であり、5056アルミ合金や6063アルミ合金等のアルミ合金、STKM等の鉄合金等により製造されており、必要に応じて、ニッケルメッキ、クロムメッキ等が施されている。現像ローラ510は、図9に示すように、大径部510aと軸部510bとを有している。   The developing roller 510 carries the toner T and transports it to the developing position facing the photoconductor 20, and develops the latent image carried on the photoconductor 20 by the toner T transported to the developing position. The developing roller 510 is made of metal and is made of an aluminum alloy such as 5056 aluminum alloy or 6063 aluminum alloy, or an iron alloy such as STKM, and is subjected to nickel plating, chrome plating, or the like as necessary. Yes. As shown in FIG. 9, the developing roller 510 has a large diameter portion 510a and a shaft portion 510b.

また、現像ローラ510は、図7に示すとおり、その長手方向両端部、すなわち、軸部510bにてハウジング540に支持されており、中心軸を中心として回転可能である。図8に示すように、現像ローラ510は、感光体20の回転方向(図8において時計方向)と逆の方向(図8において反時計方向)に回転する。その中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。   Further, as shown in FIG. 7, the developing roller 510 is supported by the housing 540 at both ends in the longitudinal direction, that is, the shaft portion 510b, and is rotatable about the central axis. As shown in FIG. 8, the developing roller 510 rotates in a direction (counterclockwise in FIG. 8) opposite to the rotation direction of the photoconductor 20 (clockwise in FIG. 8). The central axis is below the central axis of the photoconductor 20.

また、図8に示すように、イエロー現像器54が感光体20と対向している状態では、現像ローラ510と感光体20との間には空隙が存在する。すなわち、イエロー現像器54は、感光体20上に形成された潜像を非接触状態で現像する。なお、感光体20上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラ510と感光体20との間に交番電界が形成される。   Further, as shown in FIG. 8, there is a gap between the developing roller 510 and the photosensitive member 20 in a state where the yellow developing device 54 faces the photosensitive member 20. That is, the yellow developing device 54 develops the latent image formed on the photoconductor 20 in a non-contact state. When developing the latent image formed on the photoconductor 20, an alternating electric field is formed between the developing roller 510 and the photoconductor 20.

また、図9に示すように、現像ローラ510の長手方向両端部には、間隔保持部材の一例としてのコロ574が設けられている。このコロ574は、現像器51、52、53、54が現像位置に位置している際には、感光体20に当接して該感光体20と現像ローラ510との間隔を一定に保持するための機能を有する。このコロ574は、軸部510bに回動自在に挿通されている。コロ574の外径は、大径部510aの外径より大きい。そのため、コロ574は、感光体20と接触しつつ回動することにより、現像ローラ510と感光体20との間に一定の間隔を保持することが可能である。   As shown in FIG. 9, rollers 574 as an example of a spacing member are provided at both ends in the longitudinal direction of the developing roller 510. When the developing devices 51, 52, 53, and 54 are located at the development position, the roller 574 abuts on the photoconductor 20 to maintain a constant distance between the photoconductor 20 and the developing roller 510. It has the function of. The roller 574 is rotatably inserted into the shaft portion 510b. The outer diameter of the roller 574 is larger than the outer diameter of the large diameter portion 510a. Therefore, the roller 574 can keep a constant distance between the developing roller 510 and the photoconductor 20 by rotating while being in contact with the photoconductor 20.

シール部材520は、イエロー現像器54内のトナーTが器外に漏れることを防止するとともに、現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTを、掻き落とすことなく現像器内に回収する。このシール部材520は、ポリエチレンフィルム等からなるシールである。シール部材520は、シール支持板金522によって支持されており、シール支持板金522を介してハウジング540に取り付けられている。また、シール部材520の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるシール付勢部材524が設けられており、シール部材520は、シール付勢部材524の弾性力によって、現像ローラ510に押しつけられている。なお、シール部材520が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも上方である。   The seal member 520 prevents the toner T in the yellow developing device 54 from leaking out of the device, and collects the toner T on the developing roller 510 that has passed through the developing position into the developing device without being scraped off. The seal member 520 is a seal made of a polyethylene film or the like. The seal member 520 is supported by a seal support sheet metal 522 and is attached to the housing 540 via the seal support sheet metal 522. Further, a seal urging member 524 made of malt plain or the like is provided on the opposite side of the seal member 520 from the developing roller 510 side. The seal member 520 is developed by the elastic force of the seal urging member 524. 510 is pressed. Note that the contact position where the seal member 520 contacts the developing roller 510 is above the central axis of the developing roller 510.

ハウジング540は、一体成型された複数のハウジング部、すなわち、上ハウジング部542と下ハウジング部544、とを溶着して製造されたものであり、その内部は、内壁から内方へ(図8の上下方向)突出させたハウジング内を仕切るための仕切り壁545により、二つのトナー収容部530、すなわち、第一トナー収容部530aと第二トナー収容部530bと、に分けられている。なお、ハウジング540は下部にハウジング開口572を有しており、このハウジング開口572には、現像ローラ510が、その一部を露出した状態で配置されている。また、ハウジング540には、通信ユニット54aが取り付けられている。この通信ユニット54aの構成及びハウジング540に対する取付け位置等については、後述する。   The housing 540 is manufactured by welding a plurality of integrally molded housing parts, that is, the upper housing part 542 and the lower housing part 544, and the inside thereof is inward from the inner wall (see FIG. 8). A partition wall 545 for partitioning the inside of the projecting housing (in the vertical direction) is divided into two toner accommodating portions 530, that is, a first toner accommodating portion 530a and a second toner accommodating portion 530b. The housing 540 has a housing opening 572 in the lower portion, and the developing roller 510 is disposed in the housing opening 572 with a part thereof exposed. The communication unit 54 a is attached to the housing 540. The configuration of the communication unit 54a and the mounting position with respect to the housing 540 will be described later.

ハウジング540の長手方向においてプリンタ10の手前側に配置される第2側壁547には、取付け凸部581a、581b(図10参照)が設けられている。取付け凸部581aは、後述する連結部材590の取付け穴593aと嵌合可能であり、取付け凸部581bは、連結部材590の取付け穴593bと嵌合可能である。また、取付け凸部581a、581bは、円状の断面を有する。   Mounting convex portions 581a and 581b (see FIG. 10) are provided on the second side wall 547 disposed on the front side of the printer 10 in the longitudinal direction of the housing 540. The mounting convex portion 581a can be fitted with a mounting hole 593a of the connecting member 590 described later, and the mounting convex portion 581b can be fitted with a mounting hole 593b of the connecting member 590. Further, the mounting convex portions 581a and 581b have a circular cross section.

また、トナーTを攪拌するための攪拌部材をトナー収容部530に設けてもよいが、本実施の形態では、現像器保持ユニット50の回転に伴って各現像器(ブラック現像器51、マゼンタ現像器52、シアン現像器53、イエロー現像器54)が回転し、これにより各現像器内のトナーTが攪拌されるため、トナー収容部530には攪拌部材を設けていない。   Further, an agitating member for agitating the toner T may be provided in the toner accommodating portion 530. In the present embodiment, each developing device (the black developing device 51, the magenta developing device) is rotated with the rotation of the developing device holding unit 50. The toner 52, the cyan developing device 53, and the yellow developing device 54) rotate, whereby the toner T in each developing device is agitated. Therefore, the toner accommodating portion 530 is not provided with an agitating member.

トナー供給ローラ550は、前述した第一トナー収容部530aに設けられ、当該第一トナー収容部530aに収容されたトナーTを現像ローラ510に供給するとともに、現像後に現像ローラ510に残存しているトナーTを、現像ローラ510から剥ぎ取る。このトナー供給ローラ550は、ポリウレタンフォーム等からなり、弾性変形された状態で現像ローラ510に当接している。トナー供給ローラ550は、トナー収容部530の下部に配置されており、トナー収容部530に収容されたトナーTは、該トナー収容部530の下部にてトナー供給ローラ550によって現像ローラ510に供給される。トナー供給ローラ550は、現像ローラ510の回転方向(図8において反時計方向)と逆の方向(図8において時計方向)に回転する。その中心軸は、現像ローラ510の回転中心軸よりも下方にある。   The toner supply roller 550 is provided in the first toner storage portion 530a described above, supplies the toner T stored in the first toner storage portion 530a to the development roller 510, and remains on the development roller 510 after development. The toner T is peeled off from the developing roller 510. The toner supply roller 550 is made of polyurethane foam or the like, and is in contact with the developing roller 510 in an elastically deformed state. The toner supply roller 550 is disposed below the toner storage unit 530, and the toner T stored in the toner storage unit 530 is supplied to the developing roller 510 by the toner supply roller 550 below the toner storage unit 530. The The toner supply roller 550 rotates in a direction (clockwise in FIG. 8) opposite to the rotation direction of the developing roller 510 (counterclockwise in FIG. 8). The central axis is below the rotational central axis of the developing roller 510.

規制ブレード560は、現像ローラ510に担持されたトナーTに電荷を付与し、また、現像ローラ510に担持されたトナーTの層厚を規制する。この規制ブレード560は、ゴム部560aと、ゴム支持部560bとを有している。ゴム部560aは、シリコンゴム、ウレタンゴム等からなり、ゴム支持部560bは、リン青銅、ステンレス等のバネ性を有する薄板である。ゴム部560aは、ゴム支持部560bに支持されており、ゴム支持部560bは、その一端部がブレード支持板金562に支持された状態で、ブレード支持板金562を介してハウジング540に取り付けられている。また、規制ブレード560の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるブレード裏部材570が設けられている。   The regulating blade 560 applies a charge to the toner T carried on the developing roller 510 and regulates the layer thickness of the toner T carried on the developing roller 510. The regulation blade 560 has a rubber part 560a and a rubber support part 560b. The rubber part 560a is made of silicon rubber, urethane rubber or the like, and the rubber support part 560b is a thin plate having spring properties such as phosphor bronze or stainless steel. The rubber portion 560a is supported by the rubber support portion 560b, and the rubber support portion 560b is attached to the housing 540 via the blade support metal plate 562 with one end thereof supported by the blade support metal plate 562. . Further, a blade back member 570 made of malt plane or the like is provided on the side opposite to the developing roller 510 side of the regulating blade 560.

ここで、ゴム支持部560bの撓みによる弾性力によって、ゴム部560aが現像ローラ510に押しつけられている。また、ブレード裏部材570は、ゴム支持部560bとハウジング540との間にトナーTが入り込むことを防止して、ゴム支持部560bの撓みによる弾性力を安定させるとともに、ゴム部560aの真裏からゴム部560aを現像ローラ510の方向へ付勢することによって、ゴム部560aを現像ローラ510に押しつけている。したがって、ブレード裏部材570は、ゴム部560aの現像ローラ510への均一当接性を向上させている。   Here, the rubber portion 560 a is pressed against the developing roller 510 by the elastic force caused by the bending of the rubber support portion 560 b. Further, the blade back member 570 prevents the toner T from entering between the rubber support portion 560b and the housing 540, stabilizes the elastic force due to the bending of the rubber support portion 560b, and provides rubber from the back of the rubber portion 560a. The rubber portion 560 a is pressed against the developing roller 510 by urging the portion 560 a toward the developing roller 510. Therefore, the blade back member 570 improves the uniform contact property of the rubber portion 560a to the developing roller 510.

規制ブレード560の、ブレード支持板金562に支持されている側とは逆側の端、すなわち、先端は、現像ローラ510に接触しておらず、該先端から所定距離だけ離れた部分が、現像ローラ510に幅を持って接触している。すなわち、規制ブレード560は、現像ローラ510にエッジにて当接しておらず、腹当たりにて当接している。また、規制ブレード560は、その先端が現像ローラ510の回転方向の上流側に向くように配置されており、いわゆるカウンタ当接している。なお、規制ブレード560が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも下方であり、かつ、トナー供給ローラ550の中心軸よりも下方である。   The end of the regulating blade 560 opposite to the side supported by the blade support metal plate 562, that is, the tip is not in contact with the developing roller 510, and a portion away from the tip by a predetermined distance is the developing roller. 510 is in contact with a width. That is, the regulating blade 560 is not in contact with the developing roller 510 at the edge, but is in contact with the belly. The regulating blade 560 is disposed so that the tip thereof faces the upstream side in the rotation direction of the developing roller 510, and is in a so-called counter contact. The contact position where the regulating blade 560 contacts the developing roller 510 is below the central axis of the developing roller 510 and below the central axis of the toner supply roller 550.

<位置決め部材の構成>
次に、位置決めピン588の構成ついて説明する。位置決めピン588は、図7に示すように、現像装置本体の一例であるイエロー現像器本体の長手方向一端側、すなわち現像器の装着方向において下流側に設けられている。
この位置決めピン588は、イエロー現像器54が着脱部50dに装着された際に、着脱部50dに係合して、より具体的には、図5に示すように、着脱部50dに設けられた位置決め穴58に嵌合して、着脱部50dに対するイエロー現像器本体の位置決めをする機能を有している。
また、位置決めピン588は、金属製であり、その軸方向が現像器本体の長手方向に沿うように設けられている。位置決めピン588の基端は、ハウジング540の、装着方向下流側の第1側壁546に固定されている。位置決めピン588の先端端には、着脱部50dの位置決め穴58と嵌合しやすいように、テーパーが付けられている。
<Configuration of positioning member>
Next, the configuration of the positioning pin 588 will be described. As shown in FIG. 7, the positioning pin 588 is provided on one end side in the longitudinal direction of the yellow developing device main body which is an example of the developing device main body, that is, on the downstream side in the mounting direction of the developing device.
The positioning pin 588 is engaged with the attaching / detaching portion 50d when the yellow developing device 54 is attached to the attaching / detaching portion 50d, and more specifically, provided in the attaching / detaching portion 50d as shown in FIG. The yellow developing device main body is positioned with respect to the attaching / detaching portion 50d by being fitted into the positioning hole 58.
The positioning pin 588 is made of metal and is provided so that its axial direction is along the longitudinal direction of the developing device main body. The base end of the positioning pin 588 is fixed to the first side wall 546 of the housing 540 on the downstream side in the mounting direction. The tip end of the positioning pin 588 is tapered so as to be easily fitted into the positioning hole 58 of the attaching / detaching portion 50d.

<連結部材の構成>
次に、連結部材590の構成について説明する。連結部材590は、図7に示すように、イエロー現像器本体における装着方向上流側に取り付けられている。
<Configuration of connecting member>
Next, the configuration of the connecting member 590 will be described. As shown in FIG. 7, the connecting member 590 is attached to the upstream side in the mounting direction of the yellow developing device main body.

連結部材590は、図11に示すように、着脱部50dの連結穴59と嵌合可能な連結凸部の一例としての連結ピン595a、595bを備えている。イエロー現像器54が着脱部50dに装着された際に、連結ピン595a、595bが着脱部50dに設けられた連結穴59に嵌合する。これによって、イエロー現像器54が着脱部50dに装着された際に、連結部材590が着脱部50dと連結されることとなる。なお、連結部材590が着脱部50dと連結されている状態では、着脱部50dに対して連結部材590の移動が規制されている。   As shown in FIG. 11, the connecting member 590 includes connecting pins 595a and 595b as an example of connecting convex portions that can be fitted into the connecting holes 59 of the attaching / detaching portion 50d. When the yellow developing device 54 is attached to the attaching / detaching portion 50d, the connecting pins 595a, 595b are fitted into the connecting holes 59 provided in the attaching / detaching portion 50d. As a result, when the yellow developing device 54 is attached to the attaching / detaching portion 50d, the connecting member 590 is connected to the attaching / detaching portion 50d. In the state where the connecting member 590 is connected to the attaching / detaching portion 50d, the movement of the connecting member 590 is restricted with respect to the attaching / detaching portion 50d.

また、連結部材590は、図10に示すように、ハウジング540の長手方向他端側、すなわち現像器の装着方向において上流側の第2側壁547に設けられた取付け凸部581aと嵌合可能な取付け穴593a、及び、取付け凸部581bと嵌合可能な取付け穴593bとを備えている。取付け凸部581aが取付け穴593aと嵌合し、取付け凸部581bが取付け穴593bに嵌合した状態にて、取付け凸部581a及び取付け凸部581bに設けられたネジ穴に対して、図5に示すように連結部材590を介してネジ598を止めることによって、連結部材590がハウジング540のすなわち現像器の装着方向において上流側の側壁に取り付けられている。   Further, as shown in FIG. 10, the connecting member 590 can be fitted to a mounting convex portion 581a provided on the second side wall 547 on the other end in the longitudinal direction of the housing 540, that is, on the upstream side in the mounting direction of the developing device. A mounting hole 593a and a mounting hole 593b that can be fitted to the mounting convex portion 581b are provided. With respect to the screw holes provided in the mounting convex portion 581a and the mounting convex portion 581b in a state where the mounting convex portion 581a is fitted in the mounting hole 593a and the mounting convex portion 581b is fitted in the mounting hole 593b, FIG. As shown in FIG. 4, the screw 598 is stopped via the connecting member 590, whereby the connecting member 590 is attached to the side wall of the housing 540, that is, the upstream side in the mounting direction of the developing device.

また、取付け穴593a、及び、取付け穴593bは、図10に示すように、ほぼ楕円状の断面を有している。該取付け穴593a、及び、取付け穴593bは、それぞれのほぼ楕円状の断面の長軸の方向が同一方向になるように設けられている。また、前述したように、取付け凸部581aの断面は、円状である。従って、取付け穴593aは、該取付け穴593aに嵌合した取付け凸部581aの該取付け穴593a内の移動を許容していることとなる。同様に、取付け穴593bは、該取付け穴593bに嵌合した取付け凸部581bの該取付け穴593b内の移動を許容していることとなる。   Further, as shown in FIG. 10, the attachment hole 593a and the attachment hole 593b have a substantially elliptical cross section. The mounting hole 593a and the mounting hole 593b are provided such that the major axes of the respective substantially elliptical cross sections are in the same direction. Further, as described above, the mounting convex portion 581a has a circular cross section. Accordingly, the mounting hole 593a allows the movement of the mounting convex portion 581a fitted in the mounting hole 593a in the mounting hole 593a. Similarly, the mounting hole 593b allows the movement of the mounting convex portion 581b fitted in the mounting hole 593b in the mounting hole 593b.

すなわち、取付け穴593aは、取付け凸部581aの、該取付け穴593a内にてほぼ楕円状の断面の長軸の方向への移動を許容し、取付け穴593bは、取付け凸部581bの、該取付け穴593b内にて楕円状の断面の長軸の方向への移動を許容している。なお、取付け凸部581aの取付け穴593a内の移動と、取付け凸部581bの取付け穴593b内の移動は、同じタイミングで行われる。このように、連結部材590は、現像器本体との相対位置が変化可能となるように取り付けられている。   That is, the mounting hole 593a allows the mounting convex portion 581a to move in the direction of the major axis of the substantially elliptical cross section within the mounting hole 593a, and the mounting hole 593b is the mounting convex portion 581b. The movement of the elliptical cross section in the direction of the major axis is allowed in the hole 593b. The movement of the mounting convex portion 581a in the mounting hole 593a and the movement of the mounting convex portion 581b in the mounting hole 593b are performed at the same timing. Thus, the connecting member 590 is attached so that the relative position with the developing device main body can be changed.

<イエロー現像器54の動作>
続いて、イエロー現像器54の動作について説明する。このように構成されたイエロー現像器54において、トナー供給ローラ550が、回転することにより、トナー収容部530に収容されているトナーTを現像ローラ510に供給する。
現像ローラ510に供給されたトナーTは、現像ローラ510の回転に伴って、規制ブレード560の当接位置に至り、該当接位置を通過する際に、層厚が規制されるとともに、電荷が付与される。層厚が規制され、電荷が付与された現像ローラ510上のトナーTは、現像ローラ510のさらなる回転によって、感光体20に対向する現像位置に至り、該現像位置にて交番電界下で感光体20上に形成された潜像の現像に供される。
現像ローラ510のさらなる回転によって現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTは、上シール部材520を通過して、上シール部材520によって掻き落とされることなく現像装置内に回収される。また、未だ現像ローラ510に残存しているトナーTは、前記トナー供給ローラ550によって剥ぎ取られうる。
<Operation of Yellow Developer 54>
Next, the operation of the yellow developing device 54 will be described. In the yellow developing device 54 configured as described above, the toner supply roller 550 rotates to supply the toner T accommodated in the toner accommodating portion 530 to the developing roller 510.
The toner T supplied to the developing roller 510 reaches the contact position of the regulating blade 560 as the developing roller 510 rotates, and the layer thickness is regulated and electric charge is applied when passing through the contact position. Is done. The toner T on the developing roller 510 to which the layer thickness is regulated and the electric charge is applied reaches the developing position facing the photosensitive member 20 by further rotation of the developing roller 510, and the photosensitive member is subjected to an alternating electric field at the developing position. The latent image formed on 20 is subjected to development.
The toner T on the developing roller 510 that has passed the developing position by further rotation of the developing roller 510 passes through the upper seal member 520 and is collected in the developing device without being scraped off by the upper seal member 520. Further, the toner T still remaining on the developing roller 510 can be peeled off by the toner supply roller 550.

===現像器の現像位置、通信位置、及び、着脱位置===
前述したように、現像器51、52、53、54は、着脱部50a、50b、50c、50dの移動に伴って移動する。この際、各現像器が所定位置に位置するように、着脱部は移動する。この所定位置として、第一位置としての現像位置、第二位置としての通信位置、及び、着脱位置がある。各現像器の現像位置、通信位置、及び、着脱位置は同じであるから、以下においては、イエロー現像器54の現像位置、通信位置、及び、着脱位置について、図12A〜図12Dを用いて説明する。図12Aは、イエロー現像器54が現像位置に位置している際の現像器保持ユニット50等を示した図である。図12Bは、イエロー現像器54が通信位置に位置している際の現像器保持ユニット50等を示した図である。図12Cは、イエロー現像器54が着脱位置に位置している際の現像器保持ユニット50等を示した図である。図12Dは、現像器保持ユニット50が、ホームポジションに位置している状態を示した図である。
=== Developing position, communication position, and attaching / detaching position of the developing device ===
As described above, the developing devices 51, 52, 53, and 54 move with the movement of the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, and 50d. At this time, the attachment / detachment unit moves so that each developing device is positioned at a predetermined position. As the predetermined position, there are a development position as a first position, a communication position as a second position, and an attachment / detachment position. Since the developing position, the communication position, and the attachment / detachment position of each developing device are the same, the development position, the communication position, and the attachment / detachment position of the yellow developing device 54 will be described below with reference to FIGS. 12A to 12D. To do. FIG. 12A is a diagram showing the developing device holding unit 50 and the like when the yellow developing device 54 is located at the developing position. FIG. 12B is a diagram illustrating the developing device holding unit 50 and the like when the yellow developing device 54 is located at the communication position. FIG. 12C is a diagram illustrating the developing device holding unit 50 and the like when the yellow developing device 54 is located at the attachment / detachment position. FIG. 12D is a diagram illustrating a state where the developing device holding unit 50 is located at the home position.

図12Aに示した状態では、イエロー現像器54は、現像ローラ510が感光体20と対向している現像位置に位置している。この状態では、現像ローラ510が、感光体20に担持された潜像を現像することが可能である。イエロー現像器54が現像位置に位置している状態では、前述したように、着脱部50dに設けられたばね576が、イエロー現像器本体を外周側に付勢している。このばね576の付勢力によって、コロ574が感光体20に当接している。なお、感光体20がプリンタ10に対して曲がって取り付けられているときには、イエロー現像器54が現像位置に位置した際にイエロー現像器本体が連結部材590に対して移動する、すなわち、イエロー現像器本体の取付け凸部581aが連結部材の取付け穴593a内を長軸方向に移動し、かつ、イエロー現像器本体の取付け凸部581bが連結部材590の取付け穴593b内を長軸方向に移動することで、イエロー現像器本体に設けられているコロ574が感光体20に適切に当たるようになっている。かかる際には、現像器本体との連結部材590の相対位置が、ばね576が付勢している付勢量に応じて変化することとなる。なお、イエロー現像器54が現像位置に位置している状態では、マゼンタ現像器52が通信位置に位置している。   In the state shown in FIG. 12A, the yellow developing device 54 is located at the developing position where the developing roller 510 faces the photoconductor 20. In this state, the developing roller 510 can develop the latent image carried on the photoconductor 20. In the state where the yellow developing device 54 is located at the developing position, as described above, the spring 576 provided on the attaching / detaching portion 50d biases the yellow developing device main body toward the outer peripheral side. The roller 574 is in contact with the photoconductor 20 by the biasing force of the spring 576. When the photosensitive member 20 is bent and attached to the printer 10, the yellow developing device main body moves relative to the connecting member 590 when the yellow developing device 54 is positioned at the developing position, that is, the yellow developing device. The main body mounting convex portion 581a moves in the long axis direction in the connecting member mounting hole 593a, and the yellow developing device main body mounting convex portion 581b moves in the long axis direction in the connecting member 590 mounting hole 593b. Thus, the roller 574 provided in the yellow developing device main body appropriately contacts the photoconductor 20. In such a case, the relative position of the connecting member 590 with respect to the developing device main body changes according to the biasing amount that the spring 576 biases. In the state where the yellow developing device 54 is located at the developing position, the magenta developing device 52 is located at the communication position.

また、図12Aに示した状態から、現像器保持ユニット50が回転軸50eを中心に図12Aに示すZ方向に所定角度回転すると、図12Bに示した状態となる。図12Bに示した状態では、イエロー現像器54が通信位置に位置している。この状態では、イエロー現像器54に設けられた通信ユニット54aが、アンテナユニット124と非接触状態にて対向している。そして、この通信ユニット54aが、アンテナユニット124と通信可能である。また、イエロー現像器54が通信位置に位置している状態では、イエロー現像器54のコロ574はプリンタ10側の部材とは当接していない。なお、イエロー現像器54が通信位置に位置している状態では、ブラック現像器51が現像位置に位置している。そのため、アンテナユニット124との通信ユニット54aの通信は、ブラック現像器51が感光体20に担持された潜像を現像する際に、行うことが可能である。   In addition, when the developing device holding unit 50 rotates a predetermined angle in the Z direction shown in FIG. 12A around the rotation shaft 50e from the state shown in FIG. 12A, the state shown in FIG. 12B is obtained. In the state shown in FIG. 12B, the yellow developing device 54 is located at the communication position. In this state, the communication unit 54a provided in the yellow developing device 54 faces the antenna unit 124 in a non-contact state. The communication unit 54a can communicate with the antenna unit 124. Further, in a state where the yellow developing device 54 is located at the communication position, the roller 574 of the yellow developing device 54 is not in contact with a member on the printer 10 side. In the state where the yellow developing device 54 is located at the communication position, the black developing device 51 is located at the developing position. Therefore, communication of the communication unit 54 a with the antenna unit 124 can be performed when the black developing device 51 develops the latent image carried on the photoconductor 20.

また、図12Bに示した状態から、現像器保持ユニット50が回転軸50eを中心に図12Bに示すZ方向に所定角度回転すると、図12Cに示した状態となる。図12Cに示した状態では、イエロー現像器54が着脱位置に位置している。この状態では、イエロー現像器54が現像器着脱開口10eを介して着脱可能、即ち、着脱部50dに装着又は着脱部50dから取り外し可能である。   Further, when the developing device holding unit 50 rotates about the rotation shaft 50e by a predetermined angle in the Z direction shown in FIG. 12B from the state shown in FIG. 12B, the state shown in FIG. 12C is obtained. In the state shown in FIG. 12C, the yellow developing device 54 is located at the attachment / detachment position. In this state, the yellow developing device 54 can be attached / detached via the developing device attaching / detaching opening 10e, that is, can be attached to or detached from the attaching / detaching portion 50d.

なお、プリンタ10に電源が投入されて初期化動作が行われた後や、プリンタ10が画像を形成する前に、現像器保持ユニット50は、図12Dに示すホームポジションに位置している。   Note that the developer holding unit 50 is located at the home position shown in FIG. 12D after the printer 10 is turned on and the initialization operation is performed or before the printer 10 forms an image.

===通信ユニットの構成===
次に、図13、図14、図15を参照しつつ、現像器に設けられた通信ユニットの構成についてデータの送受信構成を含めて説明する。図13は、通信ユニットの構成を示す平面図である。図14は、通信ユニット及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。図15は、通信ユニット54aのメモリセル54hに記憶されている情報を説明するための図である。
=== Configuration of communication unit ===
Next, the configuration of the communication unit provided in the developing device, including the data transmission / reception configuration, will be described with reference to FIGS. 13, 14, and 15. FIG. FIG. 13 is a plan view showing the configuration of the communication unit. FIG. 14 is a block diagram for explaining the internal configuration of the communication unit and the transmission / reception unit. FIG. 15 is a diagram for explaining information stored in the memory cell 54h of the communication unit 54a.

現像器51、52、53、54には、通信ユニットが取り付けられているが、各現像器に取り付けられた通信ユニットの構成及び現像器本体に対する通信ユニットの取付け位置等は、いずれの現像器であっても同じなので、以下、イエロー現像器54に取り付けられている通信ユニット54aを例にとって説明する。   A communication unit is attached to each of the developing devices 51, 52, 53, and 54. The configuration of the communication unit attached to each developing device, the attachment position of the communication unit with respect to the developing device main body, etc. Since there is the same, the communication unit 54a attached to the yellow developing device 54 will be described below as an example.

通信ユニット54aは、イエロー現像器54が着脱部50dに装着された状態で、プリンタ10側のアンテナユニット124と非接触状態で通信可能である。前述したように、イエロー現像器54は、着脱部50dが移動することにより移動する。そして、通信ユニット54aは、イエロー現像器54が現像位置とは異なる通信位置に移動した際に、プリンタ10に設けられたアンテナユニット124と非接触状態で通信する。通信ユニット54aは、現像器保持ユニット50の回転軸50eを中心とする直径方向において、アンテナユニット124より内側に設けられている。   The communication unit 54a can communicate with the antenna unit 124 on the printer 10 side in a non-contact state in a state where the yellow developing device 54 is attached to the detachable portion 50d. As described above, the yellow developing device 54 moves when the attaching / detaching portion 50d moves. The communication unit 54a communicates with the antenna unit 124 provided in the printer 10 in a non-contact state when the yellow developing device 54 moves to a communication position different from the development position. The communication unit 54 a is provided on the inner side of the antenna unit 124 in the diameter direction around the rotation shaft 50 e of the developing device holding unit 50.

通信ユニット54aは、長方形状の可撓性を有する薄板プラスチック製の基材としての薄板基材54i、銅箔を長方形の平面コイル状に配線した第1アンテナとしてのアンテナ54d、アンテナの両端部に設けられたアンテナ端子54j、メモリを有し外部アンテナとの通信するための素子としての非接触ICチップ54b、非接触ICチップ54bのチップ端子とアンテナ端子54jとを接続するアルミ製の2つの連結部54k、及び、これらを覆って薄板基材54iとの間に挟むフィルム状の保護シート54mを有している。   The communication unit 54a includes a thin plate base material 54i as a base material made of a thin plastic plate having a rectangular shape, an antenna 54d as a first antenna in which copper foil is wired in a rectangular planar coil shape, and both ends of the antenna. The antenna terminal 54j provided, the non-contact IC chip 54b as an element for having a memory and communicating with the external antenna, and two aluminum-made connections for connecting the chip terminal of the non-contact IC chip 54b and the antenna terminal 54j 54k and a film-like protective sheet 54m that covers and covers the portion 54k and the thin plate base material 54i.

図13に示すように、アンテナ54dは長方形状の薄板基材54iにおける長手方向の一方の端部側にアンテナ端子54jが配置され、薄板基材54iの外形に沿ってコイル状に約10周引き回され、そのアンテナ54dの内側にもう一つのアンテナ端子54jが設けられている。外側のアンテナ端子54jと内側のアンテナ端子54jとは、薄板基材54iの長手方向において同じ側に設けられている。薄板基材54i上では、長方形の縦、及び横の辺に沿って、アンテナ54dの銅箔パターンが10本並べられており、薄板基材54iにおいて、アンテナ端子54jが設けられている端部側の一方の角部にて5本ずつに分けられ、それらの間に非接触ICチップ54bが配置されている。そして、非接触ICチップ54bに設けられたチップ端子(不図示)とアンテナ端子54jとを接続する2つの連結部54kは、各々5本の銅箔パターン上に架け渡されて設けられている。すなわち、薄板基材54i上には、長手方向の一方の端側に、非接触ICチップ54b、2つのアンテナ端子54j、2つの連結部54kが設けられており、そのほかの領域には中央を除いてアンテナ54dとしての銅箔のパターンが引き回されている。   As shown in FIG. 13, the antenna 54d has an antenna terminal 54j arranged on one end side in the longitudinal direction of the rectangular thin plate base material 54i, and is drawn about 10 turns in a coil shape along the outer shape of the thin plate base material 54i. The other antenna terminal 54j is provided inside the antenna 54d. The outer antenna terminal 54j and the inner antenna terminal 54j are provided on the same side in the longitudinal direction of the thin plate base material 54i. On the thin plate base material 54i, ten copper foil patterns of the antenna 54d are arranged along the vertical and horizontal sides of the rectangle, and the end side of the thin plate base material 54i where the antenna terminal 54j is provided. One corner is divided into five pieces, and a non-contact IC chip 54b is arranged between them. And the two connection parts 54k which connect the chip terminal (not shown) provided in the non-contact IC chip 54b and the antenna terminal 54j are provided so as to be bridged over five copper foil patterns. That is, a non-contact IC chip 54b, two antenna terminals 54j, and two connecting portions 54k are provided on one end side in the longitudinal direction on the thin plate base material 54i, and the other areas except the center. Then, a copper foil pattern as the antenna 54d is drawn.

そして、通信ユニット54aは、図7に示すように、イエロー現像器本体の長手方向における中央より、位置決めピン588と連結部材590とのうち位置決めピン588側、すなわち、イエロー現像器54の装着方向における中央より下流側に設けられている。このとき、通信ユニット54aは、非接触ICチップ54bが設けられている端部側が、通信ユニット54aにおける、装着方向の上流側に位置するように配置されている。   Then, as shown in FIG. 7, the communication unit 54 a is located on the positioning pin 588 side of the positioning pin 588 and the connecting member 590 from the center in the longitudinal direction of the yellow developing device body, that is, in the mounting direction of the yellow developing device 54. It is provided downstream from the center. At this time, the communication unit 54a is arranged so that the end portion side where the non-contact IC chip 54b is provided is positioned on the upstream side in the mounting direction of the communication unit 54a.

また、通信ユニット54aは、ハウジング540の、その長手方向に沿って設けられた外面543、に取り付けられている。ここで、外面543は、図8に示すように、ハウジング540の、一点鎖線に対応する部分を指す。なお、この外面543は、該ハウジング540の長手方向に直交する直交面と交わる断面が円弧形状である円弧面543aを備えている。この円弧面543aは、その円弧が、イエロー現像器54が着脱部50dに装着された際に現像器保持ユニット50の回転方向に沿うように設けられている。そして、通信ユニット54aは、図8に示すように、円弧面543aの、現像ローラ510から最も離れた位置に取り付けられている。   The communication unit 54a is attached to an outer surface 543 provided along the longitudinal direction of the housing 540. Here, the outer surface 543 indicates a portion of the housing 540 corresponding to the alternate long and short dash line, as shown in FIG. The outer surface 543 includes an arc surface 543a having a circular arc cross section that intersects with an orthogonal surface orthogonal to the longitudinal direction of the housing 540. The arc surface 543a is provided so that the arc follows the rotation direction of the developing device holding unit 50 when the yellow developing device 54 is attached to the detachable portion 50d. As shown in FIG. 8, the communication unit 54a is attached to the arc surface 543a at a position farthest from the developing roller 510.

図16は、アンテナユニット124を説明するための図である。図17は、アンテナユニットをホルダーに取り付けた状態を説明するための図である。図18は、第1実施例のアンテナユニットの配置を説明するための図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining the antenna unit 124. FIG. 17 is a view for explaining a state in which the antenna unit is attached to the holder. FIG. 18 is a diagram for explaining the arrangement of the antenna units according to the first embodiment.

プリンタ10側に設けられるアンテナユニット124は、樹脂製の板材にて形成された基材124aと、通信ユニット54aとほぼ同様に基材124aの外形に沿って平面コイル状に引き回された銅箔でなる第2アンテナとしてのアンテナ124bと、アンテナ124bの端部に設けられたアンテナ端子124cと、フィルム状の保護シート124dとを有している。また、2つのアンテナ端子124cには、それぞれ導線124eが接続され通信制御モジュール123を介して制御ユニット100と接続されている。ここで、本実施形態のアンテナユニット124は、保護シート124dを有する構成としたが、保護シート124dは必ずしも設けられていなくとも構わない。   The antenna unit 124 provided on the printer 10 side includes a base material 124a formed of a resin plate and a copper foil routed in a planar coil shape along the outer shape of the base material 124a in substantially the same manner as the communication unit 54a. An antenna 124b as a second antenna, an antenna terminal 124c provided at an end of the antenna 124b, and a film-like protective sheet 124d. The two antenna terminals 124c are connected to the conductor 124e, respectively, and are connected to the control unit 100 via the communication control module 123. Here, the antenna unit 124 of the present embodiment is configured to include the protective sheet 124d, but the protective sheet 124d may not necessarily be provided.

通信制御モジュール123は、通信ユニット54aとアンテナ124b間の通信タイミングの制御、及び、非接触ICチップ54bへ情報を書き込み、また、非接触ICチップ54bから情報を読み出し、これらの情報を通信ユニット54aとユニットコントローラ102との間でやり取りするためのアンテナ駆動基板である。   The communication control module 123 controls communication timing between the communication unit 54a and the antenna 124b, writes information to the non-contact IC chip 54b, reads information from the non-contact IC chip 54b, and reads the information into the communication unit 54a. It is an antenna drive board for exchanging between the unit controller 102.

そして、装着されたイエロー現像器54が通信位置に配置された際に、通信ユニット54aのアンテナ54dと、アンテナユニット124のアンテナ124bとが、排気ダクト66の内壁板66aを介して、現像器保持ユニット50の回転軌跡となる円の直径方向に沿って配置されるように設けられている。そして、図18に示すように本第1実施例では、アンテナユニット124は、樹脂製のホルダー125を介して樹脂製の排気ダクト66の内壁板66aに固定されている。   When the mounted yellow developing device 54 is arranged at the communication position, the antenna 54d of the communication unit 54a and the antenna 124b of the antenna unit 124 are held by the developing device via the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66. The unit 50 is provided so as to be arranged along the diameter direction of a circle serving as a rotation locus of the unit 50. As shown in FIG. 18, in the first embodiment, the antenna unit 124 is fixed to the inner wall plate 66a of the resin exhaust duct 66 through a resin holder 125.

ホルダー125はアンテナユニット124の周囲と基材124a側とを覆い一面が開放された箱状に形成され、開放された側からアンテナ124bが外部側に向けられて配置される。ホルダー125の開放された側の縁部には、対向する側壁部125aに、内方に向かって突設された可撓性を有する爪125bが設けられている。アンテナユニット124は、箱状のホルダー125内に収容されて爪125bにより支持されている。すなわち、樹脂製のホルダー125のみによりアンテナユニット124が保持されるため、アンテナユニット124を固定する際にねじ等の金属部材は用いられていない。   The holder 125 is formed in a box shape that covers the periphery of the antenna unit 124 and the base material 124a side and is open on one side, and the antenna 124b is arranged to face the outside from the opened side. At the edge of the holder 125 on the opened side, a flexible claw 125b is provided on the opposite side wall 125a so as to project inward. The antenna unit 124 is accommodated in a box-shaped holder 125 and supported by claws 125b. That is, since the antenna unit 124 is held only by the resin holder 125, a metal member such as a screw is not used when the antenna unit 124 is fixed.

通信ユニット54aとアンテナユニット124とが所定の位置関係、例えば、相互距離が10mm以内にあれば、互いに非接触状態にて、情報を送受信可能となっている。この通信ユニット54aは、全体としてごく小型かつ薄型で、片面に粘着性を持たせてシールとして対象物に貼着させることもできる。メモリタグなどと呼ばれ、多種市販されているものである。   If the communication unit 54a and the antenna unit 124 have a predetermined positional relationship, for example, a mutual distance within 10 mm, information can be transmitted and received in a non-contact state. The communication unit 54a is extremely small and thin as a whole, and can be attached to an object as a seal with adhesiveness on one side. It is called a memory tag or the like and is commercially available.

非接触ICチップ54bは、図14に示すように、共振用コンデンサ54c、整流器54e、信号解析部RF(Radio Frequency)54f、制御部54g、メモリセル54hを有している。メモリセル54hは、NAND型フラッシュROMなど電気的に読み書き可能な不揮発性のメモリであり、書き込まれた情報を記憶しておくこと、及び、記憶した情報を外部から読み取ることが可能なものである。   As shown in FIG. 14, the non-contact IC chip 54b includes a resonance capacitor 54c, a rectifier 54e, a signal analysis unit RF (Radio Frequency) 54f, a control unit 54g, and a memory cell 54h. The memory cell 54h is an electrically readable / writable non-volatile memory such as a NAND flash ROM, and can store written information and read the stored information from the outside. .

通信ユニット54aのアンテナ54dと、アンテナユニット124とは、互いに無線にて通信し合い、メモリセル54hに保存された情報の読み取りやメモリセル54hへの情報の書き込みを行う。また、プリンタ10の通信制御モジュール123で発生された高周波信号は、アンテナユニット124を介して高周波磁界として誘起される。この高周波磁界は、通信ユニット54aのアンテナ54dを介して吸収され、整流器54eで整流されて非接触ICチップ54b内の各回路を駆動する直流電力源となる。   The antenna 54d of the communication unit 54a and the antenna unit 124 communicate with each other wirelessly, and read information stored in the memory cell 54h and write information into the memory cell 54h. Further, a high frequency signal generated by the communication control module 123 of the printer 10 is induced as a high frequency magnetic field via the antenna unit 124. This high-frequency magnetic field is absorbed through the antenna 54d of the communication unit 54a, rectified by the rectifier 54e, and becomes a DC power source that drives each circuit in the non-contact IC chip 54b.

通信ユニット54aのメモリセル54hには、図15に示すように、各種の情報が記憶されている。アドレス00Hには、通信ユニットのシリアル番号等の、通信ユニット毎に固有のID情報が記憶されており、アドレス01Hには、イエロー現像器54を製造した年月日が記憶されており、アドレス02Hには、イエロー現像器54の仕向地を特定するための情報が記憶されており、アドレス03Hには、イエロー現像器54が製造された製造ラインを特定するための情報が記憶されており、アドレス04Hには、イエロー現像器54が対応可能な機種を特定するための情報が記憶されており、アドレス05Hには、イエロー現像器54に収容されているトナーの量を示すための情報としてトナー残量情報が記憶されており、アドレス06H以後の領域にも適宜情報が記憶されている。   Various types of information are stored in the memory cell 54h of the communication unit 54a as shown in FIG. The address 00H stores ID information unique to each communication unit, such as the serial number of the communication unit, and the address 01H stores the date of manufacture of the yellow developing device 54. The address 02H Stores information for specifying the destination of the yellow developing unit 54, and information for specifying the production line on which the yellow developing unit 54 is manufactured is stored at the address 03H. 04H stores information for specifying a model that can be supported by the yellow developing unit 54, and the address 05H stores the remaining toner as information for indicating the amount of toner contained in the yellow developing unit 54. Quantity information is stored, and information is also stored as appropriate in the area after address 06H.

通信ユニット54aのメモリセル54hに記憶されているID情報は、記憶通信ユニットの工場製造時において、書き込み処理されることとすればよい。このID情報をプリンタ10で読み取ることによって、個々の通信ユニット54a、51a、52a、53aを識別することが可能になる。   The ID information stored in the memory cell 54h of the communication unit 54a may be written at the time of factory manufacture of the storage communication unit. By reading this ID information with the printer 10, the individual communication units 54a, 51a, 52a and 53a can be identified.

なお、アンテナユニット124は、現像器保持ユニット50が静止している状態のみならず、現像器保持ユニット50が移動している状態においても、通信ユニット54aと無線通信することとしてもよい。すなわち、アンテナユニット124は、移動中の通信ユニット54aに対しても無線通信可能としてもよい。   The antenna unit 124 may wirelessly communicate with the communication unit 54a not only when the developing device holding unit 50 is stationary but also when the developing device holding unit 50 is moving. That is, the antenna unit 124 may be capable of wireless communication with the moving communication unit 54a.

===通信ユニットとアンテナユニットとの通信距離及び通信領域===
図19は、通信ユニットとアンテナユニットとの通信距離及び通信領域を示す、装着方向と直交する方向の断面図である。図20は、通信ユニットとアンテナユニットとの通信距離及び通信領域を示す、装着方向に沿う方向の断面図である。
=== Communication distance and communication area between the communication unit and the antenna unit ===
FIG. 19 is a cross-sectional view in the direction orthogonal to the mounting direction, showing the communication distance and communication area between the communication unit and the antenna unit. FIG. 20 is a cross-sectional view along the mounting direction, showing the communication distance and communication area between the communication unit and the antenna unit.

図示するように、通信ユニット51a,52a,53a,54aとアンテナユニット124とは、通信距離Lの間隔を隔てて配置されている。通信ユニット51a,52a,53a,54aは、各現像器51,52,53,54に設けられており、現像器保持ユニット50に保持されて、現像器保持ユニット50が回転軸50eを中心に回転することにより移動する。このため、プリンタ10側に設けられるアンテナユニット124は、現像器51,52,53,54が保持された現像器保持ユニット50が回転した際に、最も外側に突出する部位と接触しない位置に設けられている。一方、現像器が有する現像ローラ510には、現像ローラ510と感光体20とが所定の間隔で対向するように、軸部510bにコロ574が設けられている。すなわち、コロ574が唯一プリンタ10と接触する部材である。このため、通信ユニット51a,52a,53a,54aは、コロ574の外周より内側、すなわち、回転軸50eの中心に近い側に設けられ、アンテナユニット124は、コロ574の外周より外側、すなわち、回転軸50eの中心に遠い側に設けられている。   As shown in the drawing, the communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124 are arranged with a communication distance L therebetween. The communication units 51a, 52a, 53a, and 54a are provided in the developing devices 51, 52, 53, and 54, and are held by the developing device holding unit 50 so that the developing device holding unit 50 rotates about the rotation shaft 50e. To move. Therefore, the antenna unit 124 provided on the printer 10 side is provided at a position that does not come into contact with the outermost projecting portion when the developing device holding unit 50 holding the developing devices 51, 52, 53, and 54 rotates. It has been. On the other hand, the developing roller 510 included in the developing device is provided with a roller 574 on the shaft portion 510b so that the developing roller 510 and the photosensitive member 20 face each other at a predetermined interval. That is, the roller 574 is the only member that contacts the printer 10. Therefore, the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a are provided on the inner side of the outer periphery of the roller 574, that is, on the side closer to the center of the rotating shaft 50e, and the antenna unit 124 is provided on the outer side of the outer periphery of the roller 574, that is, the rotation. It is provided on the side far from the center of the shaft 50e.

そして、通信ユニット51a,52a,53a,54aとアンテナユニット124とは、上述した通信位置にて互いに対向し、良好に通信可能な通信距離L、例えば、10mm、間隔を隔てて配置されている。また、通信ユニット51a,52a,53a,54aは、電源を有していないため、搬送波によりアンテナユニット124から電力の供給を受けることになる。すなわち、通信ユニット51a,52a,53a,54aとアンテナユニット124とは、それぞれに設けられた平面コイル状のアンテナ54d、124b間に生じる電磁誘導で、通信ユニット51a,52a,53a,54aへの電力供給と、信号の伝送を行っている。このため、通信ユニット51a,52a,53a,54aとアンテナユニット124とが通信する際には、各アンテナ51d,52d,53d,54d、124bの銅箔の周りに磁束が発生している。そして、アンテナユニット124のアンテナ124bに生じた磁束は、少なくとも通信距離Lだけ離れた通信ユニット51a,52a,53a,54aのアンテナ51d,52d,53d,54dに届かなければならない。すなわち、通信ユニット51a,52a,53a,54aとアンテナユニット124とが通信するためには、各アンテナ51d,52d,53d,54d、124bの銅箔の周りにおける距離Lの領域(以下、通信領域Mとする)は、磁束が発生可能である必要である。通信距離L及び通信領域Mを規定する半径Lは、通信ユニット51a,52a,53a,54a及びアンテナユニット124の部品精度、プリンタ10に取り付けられた際の取り付け誤差等を考慮したうえで、良好な通信状態が確保できる距離に設定することが望ましい。   The communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124 face each other at the above-described communication position and are arranged at a communication distance L that can be satisfactorily communicated, for example, 10 mm apart. Further, since the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a do not have a power source, the power is supplied from the antenna unit 124 by a carrier wave. That is, the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a and the antenna unit 124 are electromagnetic induction generated between the planar coil-shaped antennas 54d and 124b provided in the respective units, and power to the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a. Supply and signal transmission. For this reason, when the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a communicate with the antenna unit 124, magnetic flux is generated around the copper foils of the antennas 51d, 52d, 53d, 54d, and 124b. The magnetic flux generated in the antenna 124b of the antenna unit 124 must reach the antennas 51d, 52d, 53d, and 54d of the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a separated by at least the communication distance L. That is, in order for the communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124 to communicate with each other, an area having a distance L around the copper foil of each antenna 51d, 52d, 53d, 54d, 124b (hereinafter referred to as communication area M). ) Must be able to generate magnetic flux. The radius L that defines the communication distance L and the communication area M is good in consideration of component accuracy of the communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124, an attachment error when attached to the printer 10, and the like. It is desirable to set the distance so that the communication state can be secured.

本実施形態の場合には、図19,図20に示すように、通信ユニット51a,52a,53a,54a及びアンテナユニット124の周囲において、通信ユニットのアンテナ及びアンテナユニットのアンテナを構成する銅箔の中心から距離Lの領域が通信領域Mとなる。   In the case of the present embodiment, as shown in FIGS. 19 and 20, the antenna of the communication unit and the copper foil constituting the antenna of the antenna unit are formed around the communication units 51a, 52a, 53a, 54a and the antenna unit 124. A region at a distance L from the center is a communication region M.

ところで、この通信領域M内に導電性部材が存在する場合には、アンテナ124bに発生した磁束が導電性部材を貫通すると、導電性部材に磁束を軸として渦電流が流れ、搬送波を大きく減衰させる。このため、本実施形態の通信領域Mは、その通信領域M内に、通信ユニット51a,52a,53a,54a、アンテナユニット124、及び導線124e以外の導電性部材が存在しない領域としている。   By the way, when a conductive member exists in the communication region M, when the magnetic flux generated in the antenna 124b penetrates the conductive member, an eddy current flows through the conductive member around the magnetic flux, and the carrier wave is greatly attenuated. . For this reason, the communication area M of the present embodiment is an area in which no conductive member other than the communication units 51a, 52a, 53a, 54a, the antenna unit 124, and the conducting wire 124e exists in the communication area M.

===排気ダクトとアンテナユニットの配置===
ここではまず、アンテナユニット124が設けられている排気ダクト66について説明する。図21は、排気ダクトを図2におけるAから見た図である。
=== Arrangement of exhaust duct and antenna unit ===
First, the exhaust duct 66 provided with the antenna unit 124 will be described. FIG. 21 is a view of the exhaust duct as viewed from A in FIG.

排気ダクト66は、プリンタ10の内部側の開口66bが感光体ユニット75側に向けられて、現像器保持ユニット50の外周に沿って設けられ、プリンタ10の下部側に設けられた排気ファン62により吸引された、プリンタ内部の空気を外部に排出するように構成されている。排気ダクト66における外周側の壁の一部は、電源ユニット98のシールド部材98a及びステイ10gにて構成されている。また、排気ダクト66を構成する、現像器保持ユニット50側の内壁板66aは樹脂にて構成されている。   The exhaust duct 66 is provided along the outer periphery of the developing device holding unit 50 with the opening 66b on the inner side of the printer 10 facing the photoreceptor unit 75, and is provided by an exhaust fan 62 provided on the lower side of the printer 10. The sucked air inside the printer is discharged to the outside. A part of the outer peripheral wall of the exhaust duct 66 is constituted by a shield member 98 a and a stay 10 g of the power supply unit 98. Further, the inner wall plate 66a on the developing device holding unit 50 side constituting the exhaust duct 66 is made of resin.

排気ダクト66内には、吸引した空気に含まれるトナーや塵等を捕集するためのフィルタ64が、現像器保持ユニット50の上方に配置されている。排気ダクト66はプリンタ10の内部側の開口66bが、感光体20の長手方向の長さとほぼ同じ幅の開口であり、この幅はフィルタ64が収容されている位置まで続いている。そして、フィルタ64より排気ファン62側にて排気ダクト66の幅が狭められている。排気ダクト66の幅が狭められた部位には、現像器に設けられた通信ユニット51a、52a、53a、54aと通信するためのアンテナユニット124及び通信制御モジュール123が設けられている。すなわち、排気ダクト66は、アンテナユニット124が設けられているアンテナ設置部位66dにおける、気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位を、アンテナ設置部位66dより気流の方向の上流側に有している。そして、排気ダクト66の排出側開口66cは排気ファン62の吸気口62aに接続され、排気ファン62の排気口62bは、プリンタ10における、現像器の装着方向と交差する方向にてプリンタ10の外部に向けられている。   In the exhaust duct 66, a filter 64 for collecting toner, dust and the like contained in the sucked air is disposed above the developing device holding unit 50. In the exhaust duct 66, an opening 66b on the inner side of the printer 10 is an opening having a width substantially the same as the length in the longitudinal direction of the photoconductor 20, and this width continues to a position where the filter 64 is accommodated. The width of the exhaust duct 66 is narrower on the exhaust fan 62 side than the filter 64. An antenna unit 124 and a communication control module 123 for communicating with the communication units 51a, 52a, 53a, 54a provided in the developing device are provided in a portion where the width of the exhaust duct 66 is narrowed. That is, the exhaust duct 66 has a portion having a cross-sectional area larger than the cross-sectional area in the direction intersecting the airflow direction in the antenna installation portion 66d where the antenna unit 124 is provided, upstream of the antenna installation portion 66d in the airflow direction. Have on the side. The exhaust opening 66c of the exhaust duct 66 is connected to the intake port 62a of the exhaust fan 62, and the exhaust port 62b of the exhaust fan 62 is connected to the outside of the printer 10 in a direction intersecting the mounting direction of the developing device in the printer 10. Is directed to.

すなわち、排気ダクト66内の気流の方向に沿って説明すると、最上流側であるプリンタ内部側の開口66bが、開口66bの長手方向を感光体20に沿わされて、感光体20と対向するように配置されている。プリンタ10内の空気は、アンテナ設置部位66dの断面積より大きな断面積を有する開口66bから吸引される。このとき、現像器51,52,53,54周辺の不要なトナー等も開口66bから吸引される。吸引された空気等は、排気ダクト66内を通ってフィルタ64に至り、フィルタ64を通過する際に、空気に混入したトナー等がフィルタ64にて捕集される。フィルタ64を通過した空気は、排気ダクト66の形状が狭くなることにより流速を増して下流側に向かって流れる。流速を増した空気は、アンテナ設置部位66dにて排気ダクト66内に設けられたアンテナユニット124に沿って通過する。この際アンテナユニット124は、気流により冷却される。アンテナ設置部位66dを通過した空気は排気ダクト66の最下流に設けられた排出側開口66cから出力されると共に、吸気口62aから排気ファン62に流入し、排気口62bからプリンタ10外に排出される。   That is, the description will be made along the direction of the airflow in the exhaust duct 66. The opening 66b on the printer inner side, which is the most upstream side, runs along the photosensitive member 20 in the longitudinal direction of the opening 66b and faces the photosensitive member 20. Is arranged. Air in the printer 10 is sucked from the opening 66b having a cross-sectional area larger than that of the antenna installation site 66d. At this time, unnecessary toner and the like around the developing units 51, 52, 53, and 54 are also sucked from the opening 66b. The sucked air or the like passes through the exhaust duct 66 and reaches the filter 64, and toner or the like mixed in the air is collected by the filter 64 when passing through the filter 64. The air that has passed through the filter 64 increases in flow rate due to the narrow shape of the exhaust duct 66 and flows toward the downstream side. The air whose flow rate has been increased passes along the antenna unit 124 provided in the exhaust duct 66 at the antenna installation site 66d. At this time, the antenna unit 124 is cooled by the airflow. The air that has passed through the antenna installation part 66d is output from a discharge side opening 66c provided at the most downstream side of the exhaust duct 66, flows into the exhaust fan 62 from the intake port 62a, and is discharged out of the printer 10 from the exhaust port 62b. The

上述した第1実施例に係るプリンタ10によれば、プリンタ10内に設けられた排気ダクト66は、気流の流路なので気流により排気ダクト66内は冷却されることになる。このため、排気ダクト66に設けられたアンテナユニット124が有するアンテナ124bも冷却されるのでアンテナ124bの温度上昇が抑えられる。すなわち、アンテナ124bを排気ダクト66内に設けたことにより、アンテナ124bが気流により直接冷却されるので、アンテナ124bを効率よく冷却することが可能である。そして、冷却されて温度の上昇が抑えられることにより、プリンタ10と通信ユニット54aとの間にて良好に通信することが可能である。   According to the printer 10 according to the first embodiment described above, the exhaust duct 66 provided in the printer 10 is a flow path of the air flow, so that the inside of the exhaust duct 66 is cooled by the air flow. For this reason, since the antenna 124b of the antenna unit 124 provided in the exhaust duct 66 is also cooled, the temperature rise of the antenna 124b can be suppressed. That is, by providing the antenna 124b in the exhaust duct 66, the antenna 124b is directly cooled by the airflow, and thus the antenna 124b can be efficiently cooled. And since it is cooled and the rise in temperature is suppressed, it is possible to communicate well between the printer 10 and the communication unit 54a.

また、第1実施例に係るプリンタ10によれば、アンテナ設置部位66dの上流側には、アンテナ設置部位66dにおける気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位、例えばフィルタ64が設けられた部位が存在するので、排気ダクト66内の気流はアンテナ設置部位66dにて流れが速くなる。このため、アンテナ設置部位66dに設けられたアンテナユニット124のアンテナ124bを、流れの速い気流にて、より効率よく冷却することが可能である。   Further, according to the printer 10 according to the first embodiment, on the upstream side of the antenna installation part 66d, a part having a cross-sectional area larger than the cross-sectional area of the antenna installation part 66d in the direction intersecting the direction of the airflow, for example, the filter 64 Therefore, the airflow in the exhaust duct 66 becomes faster at the antenna installation part 66d. For this reason, it is possible to cool the antenna 124b of the antenna unit 124 provided in the antenna installation site 66d more efficiently with a fast flowing airflow.

また、排気ダクト66の内壁板66aは樹脂、すなわち非導電性部材なので、アンテナ124bが排気ダクト66によって遮蔽されることはなく、アンテナ54dを介して良好に通信することが可能である。このため、アンテナユニット124を冷却するために排気ダクト66内に設けることにより、アンテナユニット124と通信ユニット54aとが排気ダクト66の内壁板66aを介して配置されても、良好な通信状態を確保することが可能である。   Further, since the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66 is a resin, that is, a non-conductive member, the antenna 124b is not shielded by the exhaust duct 66, and communication can be satisfactorily performed via the antenna 54d. For this reason, by providing in the exhaust duct 66 for cooling the antenna unit 124, even if the antenna unit 124 and the communication unit 54a are arranged via the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66, a good communication state is ensured. Is possible.

また、アンテナユニット124を冷却する方法として、プリンタ10内の空気をプリンタ10外に排出するための排気ダクト66を用いたので、別途冷却装置を設けることなく、プリンタ10内の空気を排出するために発生する気流を利用してアンテナ124bを冷却することが可能である。   Further, since the exhaust duct 66 for exhausting the air in the printer 10 to the outside of the printer 10 is used as a method for cooling the antenna unit 124, the air in the printer 10 is exhausted without providing a separate cooling device. It is possible to cool the antenna 124b using the airflow generated in the antenna.

また、排気ダクト66内の気流の方向における、アンテナユニット124の上流側には、フィルタ64が設けられているので、プリンタ10内の塵、ほこり等がアンテナユニット124に付着することを防止することが可能である。ところで、フィルタ64が設けられていない場合であって、プリンタ10内の塵や埃等に導電性の部材、例えば鉄粉等が含まれていた場合に、鉄粉等がアンテナユニット124に付着すると、通信ユニット54aとアンテナユニット124を介して良好に通信できない畏れがある。ところがが、アンテナユニット124の上流側にフィルタ64が設けられているので、アンテナ124bに鉄粉等が付着することを防止して、良好な通信状態を維持させることが可能である。   Further, since the filter 64 is provided on the upstream side of the antenna unit 124 in the direction of the airflow in the exhaust duct 66, it is possible to prevent dust, dust, and the like in the printer 10 from adhering to the antenna unit 124. Is possible. By the way, when the filter 64 is not provided and the conductive material, for example, iron powder or the like is included in the dust or the dust in the printer 10, the iron powder or the like adheres to the antenna unit 124. The communication unit 54a and the antenna unit 124 may not be able to communicate well. However, since the filter 64 is provided on the upstream side of the antenna unit 124, it is possible to prevent iron powder or the like from adhering to the antenna 124b and maintain a good communication state.

また、第1実施例に係るプリンタ10はレーザープリンタなので、現像剤として例えばトナーを用いる。このため、プリンタ10には内部にトナーが飛散しないように排気ダクト66及びフィルタ64が設けられることが多いが、この排気ダクト66を用いてアンテナユニット124を冷却することにより、トナーの飛散を抑えつつ、通信ユニット54aとアンテナユニット124とを介して良好な通信を実現することが可能である。   Since the printer 10 according to the first embodiment is a laser printer, for example, toner is used as a developer. For this reason, the printer 10 is often provided with an exhaust duct 66 and a filter 64 so that the toner does not scatter inside. By cooling the antenna unit 124 using the exhaust duct 66, the scattering of toner can be suppressed. However, good communication can be realized through the communication unit 54a and the antenna unit 124.

また、第1実施例に係るプリンタ10は、アンテナ124bに接続された通信制御モジュール123も排気ダクト66内に設けた構成としたので、排気ダクト66内の気流により通信制御モジュール123も冷却することが可能である。   Further, since the printer 10 according to the first embodiment is configured such that the communication control module 123 connected to the antenna 124b is also provided in the exhaust duct 66, the communication control module 123 is also cooled by the airflow in the exhaust duct 66. Is possible.

図22は、第2実施例を示す図である。図示するように第2実施例では、排気ダクト66の内壁板66aから排気ダクト66の内方に向かって突設された可撓性を有する爪66eが設けられており、この爪66eによりアンテナユニット124が直接内壁面66fに固定されている。このため、アンテナユニット124を固定するための部材を別途設ける必要はない。すなわち、部品点数や組み立て工数を削減しつつ、アンテナユニット124を気流に直接晒して効率良く冷却することが可能である。この場合には、第1実施例のように排気ダクト66内に大きく突出しないため、気流の障害とはなりにくいが、アンテナユニット124の一方の面しか気流に晒すことができないため、冷却効率は第1実施例より低くなる。   FIG. 22 shows the second embodiment. As shown in the figure, in the second embodiment, there is provided a flexible claw 66e protruding from the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66 toward the inside of the exhaust duct 66, and the antenna unit is provided by the claw 66e. 124 is directly fixed to the inner wall surface 66f. For this reason, it is not necessary to separately provide a member for fixing the antenna unit 124. That is, it is possible to efficiently cool the antenna unit 124 by directly exposing it to the airflow while reducing the number of parts and the number of assembly steps. In this case, unlike the first embodiment, since it does not protrude greatly into the exhaust duct 66, it is difficult for the airflow to be disturbed. However, only one surface of the antenna unit 124 can be exposed to the airflow, so that the cooling efficiency is high. It becomes lower than the first embodiment.

図23は、第3実施例を示す図である。図示するように第3実施例では、排気ダクト66の内壁板66aから排気ダクト66の外方に向かって突設された可撓性を有する爪66eが設けられており、この爪66eによりアンテナユニット124が直接内壁板66aに固定されている。このため、アンテナユニット124を固定するための部材を別途設ける必要はないことは第2実施例と同じであり、部品点数や組み立て工数を削減しつつ、アンテナユニット124を冷却することが可能である。但し、第3実施例の場合には、アンテナユニット124が、排気ダクト66の外壁面66gに設けられているので、アンテナユニット124は、排気ダクト66の内壁板66aを介して冷却されることになる。このため、第1実施例及び第2実施例と比較して、アンテナユニット124に対する冷却効率は低くなる。一方、アンテナユニット124が排気ダクト66内に設けられている第1実施例及び第2実施例と比較して、アンテナユニット124と通信ユニット54aとの間に内壁板66aが存在しないので、アンテナユニット124と通信ユニット54aとを第1実施例及び第2実施例より近接させることが可能である。よって、アンテナユニット124と通信ユニット54aとを良好に通信可能な距離に配置させ、さらにアンテナ124bを、排気ダクト66を介して冷却しより良好に通信させることが可能である。   FIG. 23 shows the third embodiment. As shown in the figure, in the third embodiment, there is provided a flexible claw 66e protruding from the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66 toward the outside of the exhaust duct 66, and the antenna unit is provided by the claw 66e. 124 is directly fixed to the inner wall plate 66a. Therefore, it is not necessary to separately provide a member for fixing the antenna unit 124 as in the second embodiment, and the antenna unit 124 can be cooled while reducing the number of parts and the number of assembly steps. . However, in the case of the third embodiment, since the antenna unit 124 is provided on the outer wall surface 66g of the exhaust duct 66, the antenna unit 124 is cooled via the inner wall plate 66a of the exhaust duct 66. Become. For this reason, compared with the first and second embodiments, the cooling efficiency for the antenna unit 124 becomes lower. On the other hand, compared to the first and second embodiments in which the antenna unit 124 is provided in the exhaust duct 66, the inner wall plate 66a does not exist between the antenna unit 124 and the communication unit 54a. 124 and the communication unit 54a can be brought closer to each other than in the first and second embodiments. Therefore, it is possible to arrange the antenna unit 124 and the communication unit 54a at a distance that allows good communication, and to cool the antenna 124b via the exhaust duct 66 so as to allow better communication.

本実施形態においては、アンテナユニット124と通信制御モジュール123とをいずれも排気ダクト66に設けた例を示したが、アンテナユニット124だけを排気ダクト66に設けても良い。また、アンテナユニット124を設ける位置を、排気ダクト66としたが、気流が発生する場所であれば、例えば、吸気ダクトに設けたり、露光ユニット40のような特定のユニットを冷却するために設けられるダクトに設けても良い。   In the present embodiment, the example in which both the antenna unit 124 and the communication control module 123 are provided in the exhaust duct 66 has been shown, but only the antenna unit 124 may be provided in the exhaust duct 66. The position where the antenna unit 124 is provided is the exhaust duct 66. However, if the airflow is generated, the antenna unit 124 is provided, for example, in the intake duct or for cooling a specific unit such as the exposure unit 40. You may provide in a duct.

===その他の実施形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
=== Other Embodiments ===
The image forming apparatus and the like according to the present invention have been described above based on the above embodiment. However, the above embodiment of the present invention is for facilitating understanding of the present invention and limits the present invention. is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

なお、上記実施の形態において、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。   In the above embodiment, the intermediate transfer type full color laser beam printer has been described as an example of the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to the intermediate transfer type, but a full color laser beam printer, a monochrome laser beam printer, a copying machine, a facsimile machine. The present invention can be applied to various image forming apparatuses.

なお、上記実施の形態において、像担持体である感光体は、円筒状の導電性基材の外周面に感光層を設けた構成として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ベルト状の導電性基材の表面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ベルトであってもよい。   In the above embodiment, the photoconductor as the image carrier has been described as a configuration in which the photosensitive layer is provided on the outer peripheral surface of the cylindrical conductive base material, but the present invention is not limited to this. For example, a so-called photosensitive belt configured by providing a photosensitive layer on the surface of a belt-like conductive substrate may be used.

さらに、上記実施の形態において、図2等に示すように、着脱部50a、50b、50c、50dは、移動可能であり、現像器51、52、53、54は、着脱部に装着された状態で該着脱部の移動に伴って現像位置に移動した際に、プリンタ10に設けられた感光体20(像担持体)に担持された潜像を現像することとした。また、通信ユニット51a、52a、53a、54aは、現像器51、52、53、54が現像位置とは異なる通信位置に移動した際に、プリンタ10側と非接触状態で通信することとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、現像器は、移動しないこととしてもよい。
ただし、現像器51、52、53、54が着脱部50a、50b、50c、50dの移動に伴って移動する場合には、該現像器が移動しない場合に比べて、現像器が通信位置に位置している際に現像器本体との連結部材590の相対位置が変化し易いから、プリンタ10と通信ユニット51a、52a、53a、54aとの間の距離がより変化する畏れがある。このため、現像器が着脱部の移動に伴って移動する場合には、該通信ユニットを現像器本体の長手方向一端側に設けることによる効果、すなわち、プリンタ10と適切に通信可能な現像器を実現することが可能となる効果、がより有効に奏される。従って、上記実施の形態の方がより望ましい。
Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 2 and the like, the attaching / detaching portions 50a, 50b, 50c, 50d are movable, and the developing devices 51, 52, 53, 54 are attached to the attaching / detaching portion. Thus, the latent image carried on the photosensitive member 20 (image carrier) provided in the printer 10 is developed when the attachment / detachment portion moves to the development position. Further, the communication units 51a, 52a, 53a, 54a communicate with the printer 10 in a non-contact state when the developing devices 51, 52, 53, 54 move to a communication position different from the development position. However, it is not limited to the above. For example, the developing device may not move.
However, when the developing devices 51, 52, 53, and 54 move with the movement of the detachable portions 50a, 50b, 50c, and 50d, the developing device is positioned at the communication position as compared with the case where the developing device does not move. Since the relative position of the connecting member 590 with the developing device main body is likely to change during the operation, the distance between the printer 10 and the communication units 51a, 52a, 53a, 54a may change more. For this reason, when the developing device moves with the movement of the attaching / detaching portion, an effect obtained by providing the communication unit on one end side in the longitudinal direction of the developing device main body, that is, a developing device capable of appropriately communicating with the printer 10 is provided. The effect that can be realized is more effectively achieved. Therefore, the above embodiment is more desirable.

さらに、上記実施の形態において、図9に示すように、現像器本体は、トナーT(現像剤)を担持し、トナーTによって感光体20に担持された潜像を現像するための現像ローラ510(現像剤担持体)と、現像ローラ510の長手方向両端部に設けられ、感光体20に当接して該感光体20と現像ローラ510との間隔を保持するためのコロ574(間隔保持部材)と、を備えていることとした。また、現像器51、52、53、54が現像位置に移動した際には、コロ574が感光体20に当接して前記間隔を保持することとした。しかし、上記に限定されるものではない。   Furthermore, in the above embodiment, as shown in FIG. 9, the developing device main body carries toner T (developer), and a developing roller 510 for developing the latent image carried on the photoconductor 20 by the toner T. (Developer carrier) and rollers 574 (interval holding member) provided at both ends in the longitudinal direction of the developing roller 510 and in contact with the photosensitive member 20 to hold the interval between the photosensitive member 20 and the developing roller 510 And we decided to have. Further, when the developing devices 51, 52, 53, and 54 are moved to the developing position, the rollers 574 are brought into contact with the photosensitive member 20 so as to maintain the interval. However, it is not limited to the above.

さらに、上記実施の形態において、図7に示すように、現像器本体は、その長手方向両端部にてハウジング540に支持されており、トナーTを担持し、該トナーTによって感光体20に担持された潜像を現像するための現像ローラ510、を備えていることとした。また、図8に示すように、ハウジング540の外面543は、該ハウジング540の長手方向に直交する直交面と交わる断面が円弧形状である円弧面543a、を備えていることとした。また、図8に示すように、通信ユニット51a、52a、53a、54aは、円弧面543aの、現像ローラ510から最も離れた位置、に取り付けられていることとした。しかし、上記に限定されるものではない。例えば、通信ユニットは、円弧面543aの、現像ローラ510に近い位置、に取り付けられていることとしてもよい。
ただし、通信ユニット51a、52a、53a、54aが、円弧面543aの、現像ローラ510から最も離れた位置、に取り付けられている場合には、現像ローラ510に担持されたトナーTが飛散して該通信ユニットに付着することを抑止できるから、通信ユニットが、より適切に、プリンタ10側と通信することが可能となる。従って、上記実施の形態の方がより望ましい。
Furthermore, in the above embodiment, as shown in FIG. 7, the developing device main body is supported by the housing 540 at both ends in the longitudinal direction, and carries the toner T and is carried on the photoconductor 20 by the toner T. And a developing roller 510 for developing the latent image formed. In addition, as shown in FIG. 8, the outer surface 543 of the housing 540 includes an arc surface 543 a having a circular arc cross section that intersects with an orthogonal surface orthogonal to the longitudinal direction of the housing 540. Further, as shown in FIG. 8, the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a are attached to the arc surface 543a at a position farthest from the developing roller 510. However, it is not limited to the above. For example, the communication unit may be attached to the arc surface 543a at a position close to the developing roller 510.
However, when the communication units 51a, 52a, 53a, and 54a are attached to the arc surface 543a at a position farthest from the developing roller 510, the toner T carried on the developing roller 510 is scattered and the toner T is scattered. Since it can suppress adhering to a communication unit, a communication unit can communicate with the printer 10 side more appropriately. Therefore, the above embodiment is more desirable.

===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
=== Configuration of Image Forming System etc. ===
Next, an image forming system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図24は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム700は、コンピュータ702と、表示装置704と、プリンタ10と、入力装置708と、読取装置710とを備えている。
コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ10は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an external configuration of the image forming system. The image forming system 700 includes a computer 702, a display device 704, a printer 10, an input device 708, and a reading device 710.
In this embodiment, the computer 702 is housed in a mini-tower type housing, but is not limited thereto. The display device 704 is generally a CRT (Cathode Ray Tube), a plasma display, a liquid crystal display device, or the like, but is not limited thereto. As the printer 10, the printer described above is used. In this embodiment, the input device 708 uses a keyboard 708A and a mouse 708B, but is not limited thereto. In this embodiment, the reading device 710 uses a flexible disk drive device 710A and a CD-ROM drive device 710B. However, the reading device 710 is not limited to this. Disk) etc. may be used.

図25は、図24に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ702が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ802と、ハードディスクドライブユニット804等の外部メモリがさらに設けられている。   FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of the image forming system shown in FIG. An internal memory 802 such as a RAM and an external memory such as a hard disk drive unit 804 are further provided in a housing in which the computer 702 is housed.

なお、以上の説明においては、プリンタ10が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ702とプリンタ10から構成されても良く、画像形成システムが表示装置704、入力装置708及び読取装置710のいずれかを備えていなくても良い。   In the above description, an example in which the printer 10 is connected to the computer 702, the display device 704, the input device 708, and the reading device 710 to configure the image forming system has been described. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the image forming system may include the computer 702 and the printer 10, and the image forming system may not include any of the display device 704, the input device 708, and the reading device 710.

また、例えば、プリンタ10が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ10が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。   For example, the printer 10 may have a part of each function or mechanism of the computer 702, the display device 704, the input device 708, and the reading device 710. As an example, the printer 10 includes an image processing unit that performs image processing, a display unit that performs various displays, a recording medium attachment / detachment unit for attaching / detaching a recording medium that records image data captured by a digital camera or the like. It is good also as a structure to have.

このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。   The image forming system realized in this way is a system superior to the conventional system as a whole system.

現像器等が着脱可能なプリンタの構成を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of a printer to which a developing device and the like can be attached and detached. プリンタを構成する主要構成要素を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating main components constituting a printer. プリンタの制御ユニットを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control unit of a printer. 現像器保持ユニットの斜視図である。It is a perspective view of a developing device holding unit. 着脱部にイエロー現像器が装着された状態の現像器保持ユニットを示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a developing device holding unit in a state where a yellow developing device is attached to the detachable portion. 装着された現像器と現像器保持ユニットとの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the mounted developing device and the developing device holding unit. イエロー現像器の斜視図である。It is a perspective view of a yellow developing device. イエロー現像器の主要構成要素を示した断面図である。It is sectional drawing which showed the main components of the yellow developing device. コロが設けられた現像ローラの斜視図である。It is a perspective view of the developing roller provided with a roller. 連結部材の正面図である。It is a front view of a connection member. 連結部材の背面を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the back surface of the connection member. 図12Aは、イエロー現像器54が現像位置に位置している際の現像器保持ユニット等を示した図である。図12Bは、イエロー現像器54が通信位置に位置している際の現像器保持ユニット等を示した図である。図12Cは、イエロー現像器が着脱位置に位置している際の現像器保持ユニット等を示した図である。図12Dは、現像器保持ユニットが、ホームポジションに位置している状態を示した図である。FIG. 12A is a diagram showing the developing device holding unit and the like when the yellow developing device 54 is located at the developing position. FIG. 12B is a diagram illustrating the developing device holding unit and the like when the yellow developing device 54 is located at the communication position. FIG. 12C is a diagram illustrating the developing device holding unit and the like when the yellow developing device is located at the attachment / detachment position. FIG. 12D is a diagram illustrating a state in which the developing device holding unit is located at the home position. 通信ユニットの構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of a communication unit. 通信ユニット及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of a communication unit and a transmission / reception part. 通信ユニットのメモリセルに記憶されている情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information memorize | stored in the memory cell of the communication unit. アンテナユニットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating an antenna unit. アンテナユニットをホルダーに取り付けた状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state which attached the antenna unit to the holder. 第1実施例のアンテナユニットの配置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating arrangement | positioning of the antenna unit of 1st Example. 通信ユニットとアンテナユニットとの通信距離及び通信領域を示す、装着方向と直交する方向の断面図である。It is sectional drawing of the direction orthogonal to a mounting direction which shows the communication distance and communication area of a communication unit and an antenna unit. 通信ユニットとアンテナユニットとの通信距離及び通信領域を示す、装着方向に沿う方向の断面図である。It is sectional drawing of the direction along a mounting direction which shows the communication distance and communication area of a communication unit and an antenna unit. 排気ダクトを図2におけるAから見た図である。It is the figure which looked at the exhaust duct from A in FIG. 第2実施例を示す図である。It is a figure which shows 2nd Example. 第3実施例を示す図である。It is a figure which shows 3rd Example. 画像形成システムの外観構成を示した説明図である。1 is an explanatory diagram showing an external configuration of an image forming system. 図24に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming system illustrated in FIG. 24.

符号の説明Explanation of symbols

10 プリンタ、10b 第一開閉カバー、10c 第二開閉カバー、
10d 感光体ユニット着脱開口、10e 現像器着脱開口、
10f フレーム、10g ステイ、
20 感光体、30 帯電ユニット、40 露光ユニット、
50 現像器保持ユニット、50a、50b、50c、50d 着脱部、
50e 回転軸、50f 壁部、
51 ブラック現像器、52 マゼンタ現像器、53 シアン現像器、
54 イエロー現像器、51a、52a、53a、54a 通信ユニット、
54b 非接触ICチップ、54c 共振用コンデンサ、54d アンテナ、
54e 整流器、54f 信号解析部RF、54g 制御部、54h メモリセル、
54i 薄板基材、54j アンテナ端子、54k 連結部、54m 保護シート、
56 ガイド部、58 位置決め穴、59 連結穴、60 一次転写ユニット、
62 排気ファン、62a 吸気口、62b 排気口、64 フィルタ、
66 ダクト、66a 内壁板、66b 内部側の開口、66c 排出側開口、
66d アンテナ設置部位、66e 爪、
66f 内壁面、66g 外壁面、70 中間転写体、
75 感光体ユニット、75a 通信ユニット、76 クリーニングブレード、
80 二次転写ユニット、90 定着ユニット、92 給紙トレイ、
94 給紙ローラ、95 表示ユニット、96 レジローラ、98 電源ユニット、
98a 電源用シールド部材、100 制御ユニット、101 メインコントローラ、
102 ユニットコントローラ、111 CPU、112 インターフェイス、
113 画像メモリ、114 メインコントローラ側メモリ、
114a EEPROM、114b RAM、
116 ユニットコントローラ側メモリ、116a EEPROM、
120 CPU、121 シリアルインターフェイス、
122 本体側メモリ、123 通信制御モジュール、124 アンテナユニット、
124a 基材、124b アンテナ、124c 端子、124d 保護シート、
124e 導線、125 ホルダー、125a側壁部、125b 爪、
510 現像ローラ、510a 大径部、510b 軸部、520 シール部材、
522 シール支持板金、524 シール付勢部材、530 トナー収容部、
530a 第一トナー収容部、530b 第二トナー収容部、540 ハウジング、
542 上ハウジング部、543 外面、543a 円弧面、
544 下ハウジング部、545 仕切り壁、546 第1側壁、547 第2側壁、
549 被ガイド部、550 トナー供給ローラ、
560 規制ブレード、560a ゴム部、560b ゴム支持部、
562 ブレード支持板金、570 ブレード裏部材、572 ハウジング開口、
574 コロ、576 ばね、581a、581b 取付け凸部、
588 位置決めピン、590 連結部材、593a、593b 取付け穴、
595a、595b 連結ピン、598 ネジ、
700 画像形成システム、702 コンピュータ、704 表示装置、
708 入力装置、708A キーボード、708B マウス、710 読取装置、
710A フレキシブルディスクドライブ装置、
710B CD−ROMドライブ装置、
802 内部メモリ、804 ハードディスクドライブユニット、
T トナー 、L 通信距離(半径)、M 通信領域
10 printer, 10b first opening / closing cover, 10c second opening / closing cover,
10d Photosensitive unit attachment / detachment opening, 10e Development device attachment / detachment opening
10f frame, 10g stay,
20 photoconductor, 30 charging unit, 40 exposure unit,
50 Developer holding unit, 50a, 50b, 50c, 50d Detachable part,
50e rotation axis, 50f wall,
51 Black developer, 52 Magenta developer, 53 Cyan developer,
54 Yellow developing unit, 51a, 52a, 53a, 54a Communication unit,
54b non-contact IC chip, 54c resonance capacitor, 54d antenna,
54e rectifier, 54f signal analysis unit RF, 54g control unit, 54h memory cell,
54i thin plate base material, 54j antenna terminal, 54k connecting part, 54m protective sheet,
56 guide part, 58 positioning hole, 59 connecting hole, 60 primary transfer unit,
62 exhaust fan, 62a intake port, 62b exhaust port, 64 filter,
66 duct, 66a inner wall plate, 66b opening on the inner side, 66c opening on the discharge side,
66d antenna installation site, 66e nail,
66f inner wall surface, 66g outer wall surface, 70 intermediate transfer member,
75 photoconductor unit, 75a communication unit, 76 cleaning blade,
80 secondary transfer unit, 90 fixing unit, 92 paper feed tray,
94 paper feed roller, 95 display unit, 96 registration roller, 98 power supply unit,
98a Shield member for power supply, 100 control unit, 101 main controller,
102 unit controller, 111 CPU, 112 interface,
113 Image memory, 114 Main controller side memory,
114a EEPROM, 114b RAM,
116 Unit controller side memory, 116a EEPROM,
120 CPU, 121 serial interface,
122 main body side memory, 123 communication control module, 124 antenna unit,
124a base material, 124b antenna, 124c terminal, 124d protective sheet,
124e conducting wire, 125 holder, 125a side wall, 125b claw,
510 developing roller, 510a large diameter portion, 510b shaft portion, 520 seal member,
522 seal support sheet metal, 524 seal urging member, 530 toner accommodating portion,
530a first toner container, 530b second toner container, 540 housing,
542 Upper housing part, 543 outer surface, 543a arc surface,
544 lower housing part, 545 partition wall, 546 first side wall, 547 second side wall,
549 guided portion, 550 toner supply roller,
560 regulating blade, 560a rubber part, 560b rubber support part,
562 Blade support sheet metal, 570 Blade back member, 572 Housing opening,
574 roller, 576 spring, 581a, 581b mounting projection,
588 positioning pin, 590 connecting member, 593a, 593b mounting hole,
595a, 595b connecting pin, 598 screw,
700 image forming system, 702 computer, 704 display device,
708 input device, 708A keyboard, 708B mouse, 710 reader,
710A flexible disk drive device,
710B CD-ROM drive device,
802 internal memory, 804 hard disk drive unit,
T toner, L communication distance (radius), M communication area

Claims (13)

(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、
(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、
(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、
(d)を有することを特徴とする画像形成装置。
(A) a mounting portion on which the cartridge is detachably mounted;
(B) a duct serving as a flow path of airflow in the apparatus having the mounting portion;
(C) a second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via a first antenna provided in the cartridge;
An image forming apparatus having (d).
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2アンテナは、前記ダクト内に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the second antenna is provided in the duct.
請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
前記第2アンテナは、前記ダクトの内壁面に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The image forming apparatus, wherein the second antenna is provided on an inner wall surface of the duct.
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2アンテナは、前記ダクトの外壁面に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the second antenna is provided on an outer wall surface of the duct.
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記ダクトは、前記第2アンテナが設けられているアンテナ設置部位における、前記気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位を、前記アンテナ設置部位より、前記気流の方向の上流側に有することを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The duct has a portion having a cross-sectional area larger than a cross-sectional area in a direction crossing the direction of the airflow in an antenna installation portion where the second antenna is provided, upstream of the antenna installation portion in the airflow direction. An image forming apparatus comprising:
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記ダクトは樹脂製であることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image forming apparatus, wherein the duct is made of resin.
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記ダクトは、前記装置内の空気を装置外に排出するための排気ダクトであることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the duct is an exhaust duct for discharging the air inside the apparatus to the outside of the apparatus.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記ダクト内の気流の方向における、前記第2アンテナの上流側には、フィルタが設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
An image forming apparatus, wherein a filter is provided on the upstream side of the second antenna in the direction of airflow in the duct.
請求項8に記載の画像形成装置において、
像担持体が担持する潜像を、現像剤を用いて現像し、
前記フィルタは、前記現像剤を捕集するために設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 8.
The latent image carried by the image carrier is developed using a developer,
The image forming apparatus, wherein the filter is provided to collect the developer.
請求項9に記載の画像形成装置において、
前記現像剤はトナーであることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 9.
The image forming apparatus, wherein the developer is toner.
請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記第2アンテナに接続され、前記第1アンテナと前記第2アンテナとが通信するためのアンテナ駆動回路を有し、
前記アンテナ駆動回路は、前記ダクトに設けられていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
An antenna drive circuit connected to the second antenna for communicating between the first antenna and the second antenna;
The image forming apparatus, wherein the antenna driving circuit is provided in the duct.
(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、
(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、
(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジに設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、
(d)を有し、
前記第2アンテナは、前記ダクト内に設けられ、
前記ダクトは、前記第2アンテナが設けられているアンテナ設置部位における、前記気流の方向と交差する方向の断面積より大きな断面積を有する部位を、前記アンテナ設置部位より、前記気流の方向の上流側に有し、
前記ダクトは樹脂製であり、
前記ダクトは、前記装置内の空気を装置外に排出するための排気ダクトであり、
前記ダクト内の気流の方向における、前記第2アンテナの上流側には、フィルタが設けられており、
像担持体が担持する潜像を、現像剤を用いて現像し、
前記フィルタは、前記現像剤を捕集するために設けられており、
前記現像剤はトナーであり、
前記第2アンテナに接続され、前記第1アンテナと前記第2アンテナとが通信するためのアンテナ駆動回路を有し、
前記アンテナ駆動回路は、前記ダクトに設けられていることを特徴とする画像形成装置。
(A) a mounting portion on which the cartridge is detachably mounted;
(B) a duct serving as a flow path of airflow in the apparatus having the mounting portion;
(C) a second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via a first antenna provided in the cartridge;
(D)
The second antenna is provided in the duct;
The duct has a portion having a cross-sectional area larger than a cross-sectional area in a direction crossing the direction of the airflow in an antenna installation portion where the second antenna is provided, upstream of the antenna installation portion in the airflow direction. On the side,
The duct is made of resin,
The duct is an exhaust duct for discharging the air in the apparatus to the outside of the apparatus,
A filter is provided on the upstream side of the second antenna in the direction of the airflow in the duct,
The latent image carried by the image carrier is developed using a developer,
The filter is provided for collecting the developer,
The developer is toner;
An antenna drive circuit connected to the second antenna for communicating between the first antenna and the second antenna;
The image forming apparatus, wherein the antenna driving circuit is provided in the duct.
(A)コンピュータ、及び、
(B)以下の、(a)〜(c)を有する画像形成装置、
(a)カートリッジが着脱自在に装着される装着部と、
(b)前記装着部を有する装置内にて気流の流路となるダクトと、
(c)前記カートリッジに設けられた第1アンテナを介して前記カートリッジ
に設けられた素子と通信するための、前記ダクトに設けられた第2アンテナと、
(C)を有する画像形成システム。

(A) a computer, and
(B) An image forming apparatus having the following (a) to (c),
(A) a mounting portion on which the cartridge is detachably mounted;
(B) a duct serving as a flow path of airflow in the apparatus having the mounting portion;
(C) a second antenna provided in the duct for communicating with an element provided in the cartridge via a first antenna provided in the cartridge;
An image forming system having (C).

JP2005074680A 2004-12-09 2005-03-16 Image forming apparatus and image forming system Pending JP2006259065A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074680A JP2006259065A (en) 2005-03-16 2005-03-16 Image forming apparatus and image forming system
US11/574,647 US7885554B2 (en) 2004-12-09 2005-12-01 Developing device, image forming apparatus, image forming system, cartridge, developing unit and photoconductor unit
PCT/JP2005/022093 WO2006062026A1 (en) 2004-12-09 2005-12-01 Development apparatus, image forming apparatus, image forming system, cartridge, development unit and photoreceptor unit
EP05811351A EP1821160A4 (en) 2004-12-09 2005-12-01 Development apparatus, image forming apparatus, image forming system, cartridge, development unit and photoreceptor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074680A JP2006259065A (en) 2005-03-16 2005-03-16 Image forming apparatus and image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259065A true JP2006259065A (en) 2006-09-28

Family

ID=37098431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074680A Pending JP2006259065A (en) 2004-12-09 2005-03-16 Image forming apparatus and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259065A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197372A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Fixing device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197372A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Fixing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885554B2 (en) Developing device, image forming apparatus, image forming system, cartridge, developing unit and photoconductor unit
JP3995024B2 (en) Image forming apparatus and computer system
JP6562295B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2006235098A (en) Image forming apparatus and image forming system
WO2003087952A1 (en) Image formation device, development unit, and computer system
JP2006259065A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4487773B2 (en) Image forming apparatus
JP4453551B2 (en) Image forming apparatus and computer system
JP2006284818A (en) Development unit, image forming apparatus, image forming system, and photoreceptor unit
JP4120245B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and computer system
JP4114661B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2006235099A (en) Developing device, image forming apparatus and image forming system
JP2007086184A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2006227421A (en) Cartridge, development apparatus, and image forming apparatus and system
JP4207503B2 (en) Development device
JP3772857B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4120251B2 (en) Developing device, layer thickness regulating member, image forming apparatus, and computer system
JP4049205B2 (en) Image forming apparatus
JP4120252B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and computer system
JP2003295609A (en) Developing device, image forming apparatus, and computer system
JP4193802B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2006084984A (en) Process cartridge, and image forming apparatus
JP2007052055A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2003280359A (en) Developing unit, image forming apparatus and computer system
JP2003280383A (en) Developing device, image forming apparatus, and computer system