JP2006258771A - 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定方法及び膜厚測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258771A
JP2006258771A JP2005080643A JP2005080643A JP2006258771A JP 2006258771 A JP2006258771 A JP 2006258771A JP 2005080643 A JP2005080643 A JP 2005080643A JP 2005080643 A JP2005080643 A JP 2005080643A JP 2006258771 A JP2006258771 A JP 2006258771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
sample
measuring
film
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005080643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813069B2 (ja
Inventor
Yuji Kataoka
祐治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005080643A priority Critical patent/JP4813069B2/ja
Publication of JP2006258771A publication Critical patent/JP2006258771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813069B2 publication Critical patent/JP4813069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 膜厚測定方法及び膜厚測定装置に関し、簡便かつ迅速に薄膜の厚さおよび組成変化を測定する。
【解決手段】 薄膜の表面に加速したイオン4を照射し、その表面から放出される二次電子5に起因する試料電流により薄膜の厚さを測定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は膜厚測定方法及び膜厚測定装置に関するものであり、特に、簡便かつ迅速に薄膜の厚さおよび組成変化を測定するための手法に特徴のある膜厚測定方法及び膜厚測定装置に関するものである。
近年の半導体装置、液晶表示装置、或いは、薄膜磁気ヘッド等の高集積化或いは微細化に伴って、半導体装置、液晶表示装置、或いは、薄膜磁気ヘッド等を構成する酸化膜や金属膜等の薄膜化や多層化が進んでいる。
それにともなって、各膜の膜厚を高精度に制御することが求められており、この様な要求に応えるためには、各膜の膜厚を高精度で評価する膜厚測定方法は必要となる。
従来、膜厚の評価には、エリプソメトリ、透過型電子顕微鏡(TEM)、ラザフォード後方散乱法(RBS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、オージェ電子分光法(AES)、X線光電子分光法(XPS)などが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このうち、エリプソメトリはp偏光とs偏光に対する反射率の絶対値の比、及び、位相変化の比から薄膜の膜厚の屈折率を評価する方法であるが、誘電率からの換算のため測定できる試料が限られているとともに、10nm以下の膜厚に対しては信頼性の高い膜厚評価が困難であるという問題がある。
また、透過型電子顕微鏡の場合には精度の高い膜厚評価が可能であるが、顕微鏡観察するための試料作製に莫大な時間と手間がかかるという問題がある。
また、ラザフォード後方散乱法は、He++等の高速の軽イオンを試料に照射し、後方に散乱させる軽イオンのエネルギー及び強度を測定することによって、非破壊で試料表面の構成元素、組成、結晶性等を評価するものであり、膜厚の評価も可能であるが、膜厚測定自体を目的としたものではなく、且つ、データ解析が複雑であるとともに装置が効果であるという問題がある。
また、二次イオン質量分析法は、試料表面にイオンを照射して発生する二次イオンの質量分析を行うことによって、深さ方向の組成分析を行うもので、スパッタリング現象を利用しているため膜厚の評価も可能であるが、膜厚測定自体を目的としたものではなく、且つ、データ解析が複雑であるという問題がある。
また、オージェ電子分光法は、試料表面に電子線を照射し、オージェ遷移により放出されるオージェ電子のエネルギー分布を測定して試料表面の元素の同定及び深さ方向の分布を測定するもので、膜厚の評価も可能であるが、膜厚測定自体を目的としたものではなく、且つ、データ解析が複雑であるという問題がある。
さらに、X線光電子分光法は、試料表面にX線を照射することによって放出される光電子のエネルギー分布を測定するものであり、SIMSやAESに比べて定量精度は高いものの、膜厚測定自体を目的としたものではなく、且つ、データ解析が複雑であるという問題がある。
特開平09−210663号公報
上述のように、従来の膜厚評価方法は、評価対象が限られたり、測定作業に莫大な時間と手間を必要としたり、測定のための装置が高価であったり、或いは、データ解析が複雑であるという問題があり、何れの評価方法も、簡便かつ迅速な実用的評価手法とは言いがたい。
したがって、本発明は、簡便かつ迅速に薄膜の厚さおよび組成変化を測定することを目的とする。
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、膜厚測定装置において、薄膜の表面に加速したイオン4を照射し、その表面から放出される二次電子5に起因する試料電流により薄膜の厚さを測定することを特徴とする。
イオン照射によって固体表面から放出される二次電子5の収率は、薄膜の膜厚と構成元素に依存し、それに伴って流れる試料電流も二次電子5の収率を反映するので、この試料電流を測定することにより薄膜の厚さを評価することが可能になり、構成としても試料電流をモニターするための電流計を設けるだけで良いので、測定を迅速且つ簡便に行うことができるとともに、装置構成を簡素化することができる。
即ち、従来の二次電子量の計測においては、チャンネルプレートやシンチレータなどの検出器を用いていたが、イオン照射により固体表面から放出される粒子の80〜90%は二次電子5であり、したがって、試料電流を放出二次電子量とすることができるので、SIMS、AES、XPS等のように質量分析器やエネルギー分析器などの検出器は必要なく、装置構成を簡素化することができる。
この場合、二次電子収率をイオン照射量と試料電流の比から求め、この二次電子収率から薄膜の厚さを測定する。
また、照射するイオン4として、試料2の構成元素と反応しない元素が望ましく、例えば、Ne、Ar、Kr、Xe等の希ガス、或いは、Au、Bi、Ga、In等が望ましい。
また、イオン4の照射量は、試料2を固定する金属製の試料ホルダー1にファラデーカップ7を設け、このファラデーカップ7で測定した電流量とすれば良い。
また、試料2に負のバイアスを印加することが望ましく、それによって、二次電子5の収率を高めることができる。
また、二次電子収率から膜厚への数値換算は、膜厚が既知の複数の標準試料から作成した検量線により行えば良く、データ解析が複雑になることはないので、迅速且つ簡便な測定を行うことができる。
また、上述の測定を行う膜厚測定装置の構成としては、イオンガン等のイオン照射手段3、照射イオン量を測定するファラデーカップ7、金属製試料ホルダー1、及び、試料ホルダー1を流れる電流を測定する電流計等の電流測定手段6とを少なくとも備えていれば良く、複雑或いは高価な質量分析器やエネルギー分析器を必要としないので装置構成が簡素される。
また、上述の膜厚測定装置の構成と、二次イオン質量分析手段、オージェ電子分光手段、或いは、X線光電子分光手段の内の少なくとも一つの手段と組み合わせることによって、二次イオン質量分析、オージェ電子分光、或いは、X線光電子分光における深さ方向の精度を膜厚測定装置によって担保することができ、精度の高い組成分布の測定が可能になる。
また、上述の膜厚測定装置の内のイオン照射手段3、照射イオン量を測定するファラデーカップ7、及び、金属製試料ホルダー1を少なくとも成膜装置の成膜室内に備えることによって、大気中に試料2を出すことなく、その場で成膜した薄膜の膜厚を評価することが可能になる。
本発明では、試料電流をモニターするための電流計を設けるだけで良いので、測定を迅速且つ簡便に行うことができるとともに、複雑或いは高価な質量分析器やエネルギー分析器を必要としないので装置構成を簡素化することができる。
本発明は、イオンガン等のイオン照射手段を用いて負のバイアスを印加した薄膜の表面に加速したNe、Ar、Kr、Xe等の希ガス、或いは、Au、Bi、Ga、In等の試料の構成元素と反応しないイオンを照射し、その表面から放出される二次電子の収率を試料を固定する金属製の試料ホルダーにファラデーカップで測定した電流量から求めたイオン照射量と電流計等の電流測定手段によって測定した試料電流の比から求め、この二次電子収率から膜厚が既知の複数の標準試料から作成した検量線により換算を行って膜厚を求めるものである。
ここで、図2乃至図4を参照して、本発明の実施例1の膜厚測定方法を説明する。
図2参照
図2は、本発明の実施例1の膜厚測定方法に用いる測定システムの概念的構成図であり、ファラデーカップ12を備えるとともに試料13を固定する金属製の試料ホルダー11、試料ホルダー11を負にバイアスするための負電源14、試料ホルダー11に流れる電流を測定する電流計15、試料13にイオン17を照射するイオンガン16からなる。
この場合、まず、イオンガン16からNe+ 等のイオン17をファラデーカップ12に照射してイオン照射量を電流値Iion として求める。
次いで、イオンガン16からイオン17を試料13に照射するとイオン照射に伴って二次電子18が試料13から放出されるが、二次電子18の放出によって試料13、したがって、試料ホルダー11は正にチャージアップして電流が流れるので、この電流を電流計15で測定して試料電流Is とする。
この試料電流Is の電流値Iion に対する比を二次電子収率ηを
η=(Is −Iion )/Iion とする。
この二次電子収率ηは、試料表面の薄膜の膜厚及び構成元素によって異なるため、二次電子収率ηを測定することによって、薄膜の膜厚を評価することが可能になる。
なお、イオンの加速エネルギーは照射時の投影飛程(projected range)が測定対象の薄膜の膜厚より大きくなる加速電圧を用いる必要があり、この投影飛程はTRIM CODEから計算することができる(例えば、J.F.Ziegler,J.P.Biersack and V.Littmark,The Stopping and Range of Ions in Solids,Pergamon,New York,1985参照)。
図3参照
図3は、シリコン基板21上に24nmのSiO2 膜22を成膜した試料13に対して−40Vの負電圧を印加した状態で5keVのNe+ を照射した時の累積Ne+ ドーズ量と二次電子収率の相関を示した図であり、累積Ne+ ドーズ量の増加とともに二次電子収率が減少している。
これは、Ne+ 照射によるスパッタリングの進行によって、SiO2 膜22の厚さが薄くなって二次電子収率が減少することを示している。
この場合、Siの二次電子収率はSiO2 の二次電子収率より小さいのでシリコン基板21からの二次電子の寄与を無視することができる。
したがって、膜厚が既知で互いに異なった膜厚のSiO2 膜を設けた複数の標準試料を用いて二次電子収率を求め、この二次電子収率と膜厚の相関を求めて検量線とし、膜厚が未知の試料について求めた二次電子収率を検量線に当てはめて膜厚を換算すれば良い。
但し、図3から明らかなように、照射イオンによるスパッタエッチングで測定時に膜厚が変化することを最小限に止めるために、照射イオンのドーズ量が1×1017cm-2以下のスパッタリング初期に測定を行う必要がある。
ここでは、二次電子収率がほぼ一定であり、エッチングされる前の初期膜厚を反映した二次電子収率が得られる1.8×1016cm-2以下における二次電子収率を用いた。
図4参照
図4は、膜厚が既知のSiO2 膜を設けた5つの試料について試料電流から二次電子収率を求め、最小二乗法によって検量線を求めたものであり、各測定点はかなりの精度で検量線に乗っている。
この検量線を用いて、膜厚が未知に試料について求めた二次電子収率から換算することによって膜厚を求めることができる。
以上、本発明の実施例を説明してきたが、本発明は実施例に記載された構成・条件等に限られるものではなく各種の変更が可能であり、例えば、イオンとしてNeを用いているがNeに限られるものではなく、Ar,Kr,Xe等の他の希ガスを用いても良い。
或いは、希ガスに限られるものではなく、希ガスと同様に試料を構成する元素と反応しない元素でも良く、測定対象がSiO2 の場合にはAu,Bi,Ga,In等の元素を用いても良いものである。
また、上記の実施例においては二次電子収率を高めるために、試料を−40Vにバイアスしているが、この値は一例であり−5V〜−200Vの範囲であれば良く、さらには、収率は落ちるものの無バイアスでも良い。
但し、−200Vを超えると負の二次イオンの放出が増加し、試料電流から求める二次電子収率が不正確になるという問題が起こりやすくなる。
また、上記の実施例においては、試料としてSiO2 on Si試料を用いているが、このような試料に限られるものではなく、表面が絶縁体、半絶縁体、或いは、半導体からなる各種試料の表面分析に適用されるものである。
この場合、測定対象となる絶縁体、半絶縁体、或いは、半導体からなる薄膜の下地として、絶縁体、半絶縁体、或いは、半導体より二次電子収率が小さな、例えば、二次電子収率が測定対象材料の1/3以下の材料を用いることが望ましい。
また、上記の実施例においては、膜厚測定方法及び膜厚測定装置として説明しているが、上述の構成を二次イオン質量分析装置、オージェ電子分光装置、或いは、X線光電子分光装置に組み込んでも良いものであり、それによって、二次イオン質量分析、オージェ電子分光、或いは、X線光電子分光における深さ方向の精度を本発明の膜厚測定方法によって担保することができる。
さらには、本発明の膜厚測定装置をスパッタ装置或いはCVD装置等の成膜装置に組み込んでも良いものであり、それによって、成膜後の試料を大気中に取り出すことなく成膜室内で膜厚を測定することができ、表面酸化等に影響されない本来の膜厚を取得することができる。
なお、この場合には、ウェハの周辺部に膜厚測定用の領域を設ければ良い。
また、成膜時にファラデーカップが絶縁膜で被覆されることを防止するために、シャッター機構を設けるか、或いは、試料ホルダーとは別体に設けた可動式のファラデーカップを設け、成膜時には影になる領域に退避させる機構を設ける必要がある。
ここで再び図1を参照して、本発明の詳細な特徴を改めて説明する。
再び、図1参照
(付記1) 薄膜の表面に加速したイオン4を照射し、その表面から放出される二次電子5に起因する試料電流により前記薄膜の厚さを測定することを特徴とする膜厚測定方法。
(付記2) 上記イオン照射量と上記試料電流の比から二次電子収率を求め、前記二次電子収率から薄膜の厚さを測定することを特徴とする付記1記載の膜厚測定方法。
(付記3) 上記照射するイオン4として、Ne、Ar、Kr、Xe、Au、Bi、Ga、及び、Inのうちのいずれかを用いることを特徴とする付記1または2に記載の膜厚測定方法。
(付記4) 上記イオン4の照射量を、上記試料2を固定する金属製の試料ホルダー1に設けられたファラデーカップ7で測定した電流量とすることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載の膜厚測定方法。
(付記5) 上記試料2に負のバイアスを印加することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の膜厚測定方法。
(付記6) 二次電子収率から膜厚への数値換算を、膜厚が既知の複数の標準試料から作成した検量線により行うことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1に記載の膜厚測定方法。
(付記7) イオン照射手段3、照射イオン量を測定するファラデーカップ7、金属製試料ホルダー1、及び、試料ホルダー1を流れる電流を測定する電流測定手段6とを少なくとも備えたことを特徴とする膜厚測定装置。
(付記8) 二次イオン質量分析手段、オージェ電子分光手段、或いは、X線光電子分光手段の内の少なくとも一つの手段と、付記7に記載の膜厚測定装置とを併せて備えたことを特徴とする分析装置。
(付記9) 付記7に記載の膜厚測定装置の内のイオン照射手段3、照射イオン量を測定するファラデーカップ7、及び、金属製試料ホルダー1を少なくとも成膜室内に備えたことを特徴とする成膜装置。
本発明の活用例としては、半導体集積回路装置におけるSiO2 膜等の絶縁膜の膜厚測定が典型的なものであるが、薄膜磁気ヘッド等の金属膜を含む多層構造膜の膜厚測定にも適用されるものである。
本発明の原理的構成の説明図である。 本発明の実施例1の膜厚測定方法に用いる測定システムの概念的構成図である。 累積Ne+ ドーズ量と二次電子収率の相関図である。 標準試料から求めた検量線の説明図である。
1 試料ホルダー
2 試料
3 イオン照射手段
4 イオン
5 二次電子
6 電流測定手段
7 ファラデーカップ
11 試料ホルダー
12 ファラデーカップ
13 試料
14 負電源
15 電流計
16 イオンガン
17 イオン
18 二次電子
21 シリコン基板
22 SiO2

Claims (5)

  1. 薄膜の表面に加速したイオンを照射し、その表面から放出される二次電子に起因する試料電流により前記薄膜の厚さを測定することを特徴とする膜厚測定方法。
  2. 上記照射するイオンとして、Ne、Ar、Kr、Xe、Au、Bi、Ga、及び、Inのうちのいずれかを用いることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定方法。
  3. 上記イオンの照射量を、上記試料を固定する金属製の試料ホルダーに設けられたファラデーカップで測定した電流量とすることを特徴とする請求項1または2に記載の膜厚測定方法。
  4. 二次電子収率から膜厚への数値換算を、膜厚が既知の複数の標準試料から作成した検量線により行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜厚測定方法。
  5. イオン照射手段、照射イオン量を測定するファラデーカップ、金属製試料ホルダー、及び、試料ホルダーを流れる電流を測定する電流測定手段とを少なくとも備えたことを特徴とする膜厚測定装置。
JP2005080643A 2005-03-18 2005-03-18 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 Expired - Fee Related JP4813069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080643A JP4813069B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 膜厚測定方法及び膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080643A JP4813069B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 膜厚測定方法及び膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258771A true JP2006258771A (ja) 2006-09-28
JP4813069B2 JP4813069B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37098181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080643A Expired - Fee Related JP4813069B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 膜厚測定方法及び膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053169A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析技術による高精度な深さ方向分析法および分析装置
JP2015014573A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士通株式会社 分析装置、分析方法、成膜装置及び成膜方法
JP2016090332A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士通株式会社 表面被覆微粒子用x線分析方法及び表面被覆微粒子用x線分析装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122904A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Jeol Ltd イオンビ−ム膜厚測定装置
JPH0462857A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査方法
JPH04333229A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Hitachi Ltd 断面観察装置
JPH1019538A (ja) * 1997-03-27 1998-01-23 Hitachi Ltd 電子ビーム欠陥検査方法および装置
JP2000180143A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Nec Corp 膜厚測定装置および膜厚測定方法
WO2000065306A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Seiko Instruments Inc. Technique de mesure de l'epaisseur d'un film
JP2001221625A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Jeol Ltd 積層膜物体の膜厚測定方法
JP2002176088A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Corp 半導体デバイス検査装置
JP2003303867A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Jeol Ltd コンタクトホールの検査方法およびその結果に基づいた不良コンタクトホールの補修加工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122904A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Jeol Ltd イオンビ−ム膜厚測定装置
JPH0462857A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査方法
JPH04333229A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Hitachi Ltd 断面観察装置
JPH1019538A (ja) * 1997-03-27 1998-01-23 Hitachi Ltd 電子ビーム欠陥検査方法および装置
JP2000180143A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Nec Corp 膜厚測定装置および膜厚測定方法
WO2000065306A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Seiko Instruments Inc. Technique de mesure de l'epaisseur d'un film
JP2001221625A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Jeol Ltd 積層膜物体の膜厚測定方法
JP2002176088A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Corp 半導体デバイス検査装置
JP2003303867A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Jeol Ltd コンタクトホールの検査方法およびその結果に基づいた不良コンタクトホールの補修加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053169A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujitsu Ltd 二次イオン質量分析技術による高精度な深さ方向分析法および分析装置
JP2015014573A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 富士通株式会社 分析装置、分析方法、成膜装置及び成膜方法
US9607909B2 (en) 2013-07-08 2017-03-28 Fujitsu Limited Analysis device, analysis method, film formation device, and film formation method
JP2016090332A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士通株式会社 表面被覆微粒子用x線分析方法及び表面被覆微粒子用x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813069B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greczynski et al. X-ray photoelectron spectroscopy of thin films
Alexander et al. Quantification of oxide film thickness at the surface of aluminium using XPS
EP1843126B1 (en) Method and apparatus for measuring thin film sample
JP2004151045A (ja) 電子顕微鏡またはx線分析装置及び試料の分析方法
Höche et al. Static-charging mitigation and contamination avoidance by selective carbon coating of TEM samples
US7456399B1 (en) Calibrating multiple photoelectron spectroscopy systems
Wittmaack Ion-induced electron emission as a means of studying energy-and angle-dependent compositional changes of solids bombarded with reactive ions: I. Oxygen bombardment of silicon
WO2013035082A1 (en) Combined method of secondary ion mass spectroscopy and energy dispersive x-ray for quantitative chemical analysis of various solid materials and thin films without the use of specific patterns or standards
JP4813069B2 (ja) 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
TWI223060B (en) System and method for depth profiling and characterization of thin films
US10054557B2 (en) Method for measuring the mass thickness of a target sample for electron microscopy
KR100955434B1 (ko) 측정된 기초 스펙트럼을 사용하거나 및/또는 획득된스펙트럼에 기초한 박막의 비파괴적 특성화
JPH08313244A (ja) 薄膜の膜厚測定方法
JP7483742B2 (ja) 堆積プロセスを監視する方法およびシステム
EP3899511B1 (en) Method and device for analysing sims mass spectrum data
US6781126B2 (en) Auger-based thin film metrology
Wang et al. Effective absorption correction for energy dispersive X‐ray mapping in a scanning transmission electron microscope: analysing the local indium distribution in rough samples of InGaN alloy layers
Tsuji et al. Comparison of grazing-exit particle-induced X-ray emission with other related methods
Lesch et al. EPMA sputter depth profiling, Part II: Experiment
Kimura et al. Analysis of ultra-Thin HfO2/SiON/Si (001): Comparison of three different techniques
LU101095B1 (en) Method and device for analysing sims mass spectrum data
Deegan X-ray photoelectron spectrometer calibration and thin film investigations on germanium oxides
JP2007256200A (ja) 深さ方向元素分析方法
McPhail Strategies for achieving sub-nanometre depth resolution in secondary ion mass spectrometry (SIMS)
JP2007033149A (ja) 酸化膜厚の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120131

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees