JP2006258378A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258378A
JP2006258378A JP2005076835A JP2005076835A JP2006258378A JP 2006258378 A JP2006258378 A JP 2006258378A JP 2005076835 A JP2005076835 A JP 2005076835A JP 2005076835 A JP2005076835 A JP 2005076835A JP 2006258378 A JP2006258378 A JP 2006258378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
water
pipe
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Megata
雅人 目片
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Noriho Okaza
典穂 岡座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005076835A priority Critical patent/JP2006258378A/ja
Publication of JP2006258378A publication Critical patent/JP2006258378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/04Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being spirally coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/003Multiple wall conduits, e.g. for leak detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】熱交換性能を向上し、ヒートポンプ給湯機の運転効率を向上させることのできる熱交換器を提供すること。
【解決手段】冷媒対水用熱交換器2は外管10と複数の内管11によって構成されているが、ここで内管11は外側を構成する内管11aと内側を構成する内管11bの二重構造で形成されており、このうち外側を構成する内管11aの内面には流体が通過可能な漏洩検知溝12が設けてある。また、内管11の外表面には内管表面凸部12、外管10の内表面には外管表面凸部13が設けてある。これによって、内管11と外管12の間を流れる水との接触面積を拡大し、内管11内を流れる冷媒との熱交換性能を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯機等で高温流体と低温流体が熱交換される熱交換器に関するものである。
現在、給湯機としてはガスや電気ヒータを用いて水を加熱する方式のものが大勢的であるが、近年のエネルギー利用効率化の要望の観点からヒートポンプを利用した給湯機も徐々に一般世帯に普及していっている。
ヒートポンプ給湯機の場合、高温・高圧に加熱された冷媒と低温の水が冷媒対水用熱交換器を通じて熱交換することによって水を所定の温度の湯に加熱する。
ヒートポンプ給湯機に使用される冷媒対水用熱交換器には、二重管式熱交換器という形状のものが一般的である。これは管径の大きい外管の中に管径の小さい内管が収められており、内管内に高温流体(例えば冷媒)、内管と外管の隙間に低温流体(例えば水)が流され、熱交換を行うタイプの熱交換器である。
この熱交換器の熱交換性能の改善は、ヒートポンプ給湯機全体の効率向上、すなわち省エネに非常に大きな影響を及ぼし、各社ともさまざまな方法で熱交換性能の向上に取り組んでいる。
その方法の一つとしては、内管と外管との間に伝熱促進体を設け、熱交換性能を向上させようとしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−201275号公報
しかしながら、前記特許文献1記載の熱交換器では、加工工程でのコストアップが予想される。また、寸法の精度管理が今以上に必要となる可能性が大きい。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、安価に熱交換面積を拡大でき、熱交換性能を向上した熱交換器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の熱交換器は、複数の内管と、前記複数の内管を内設する外管とによって形成され、前記内管の外表面に凸部を設けたことを特徴とするもので、高温流体と低温流体との熱交換面積の拡大を図ることができる。
本発明によれば、安価に熱交換面積を拡大でき、熱交換性能を向上した熱交換器を提供できる。
第1の発明は、複数の内管と、前記複数の内管を内設する外管とによって形成され、前記内管の外表面に凸部を設けたことを特徴とするもので、内管の表面積を拡大し、異なる二つの流体の熱交換性能を向上させることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の外管の内表面に、凸部を設けたことを特徴とするもので、外管と内管の間を流れる流体を攪拌することができ、内管と外管との熱交換性能を向上させることができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の複数の内管を、螺旋状に加工し、互いに交差させたことを特徴とするもので、外管と内管の間を流れる流体をさらに攪拌することが可能となり、内管と外管との熱交換性能をさらに向上することができる。
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれか1つの発明の内管を、漏洩検知溝を有する漏洩検知管としたことを特徴とするもので、内管の腐食、破損等で冷媒及び潤滑油と水が混ざり合うのを防止させることができる。
第5の発明は、特に、第1〜第3のいずれか1つの発明の内管内に、冷媒を流すとともに、前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする、高温高効率の貯湯運転と地球環境保全を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷媒対水用熱交換器の正面断面図、図2は冷媒対水用熱交換器の側面断面図、図3は冷媒対水用熱交換器の上面図、図4はヒートポンプ給湯機の構成図である。
また、本発明のヒートポンプ給湯機に用いる冷媒としては、従来広く用いられているR22等のフロン系冷媒でも良いが、オゾン層保全及び地球温暖化防止等の環境保護的側面から近年盛んに研究されている自然冷媒である二酸化炭素冷媒の方が、より大きな効果を得ることが可能である。以下では、冷媒として二酸化炭素を用いるが、その他の冷媒であってもよいものである。
ヒートポンプ給湯機は、圧縮機1、冷媒対水用熱交換器2、減圧装置3、蒸発器4からなる冷媒循環回路Aと、前記冷媒対水用熱交換器2、循環ポンプ5、貯湯タンク6を接続した給湯回路Bからなり、前記圧縮機1、冷媒対水用熱交換器2、減圧装置3、蒸発器4、送風ファン7等はヒートポンプユニット内に収容されている。また、前記循環ポンプ5、貯湯タンク6、制御手段(図示せず)等はタンクユニット内に収容されている。
水温検知手段8は冷媒対水用熱交換器2の水側入口に設置されており、貯湯タンク6から供給された入水温度を検出する。湯温検知手段9は冷媒対水用熱交換器2の水側出口に設置されており、ヒートポンプ給湯機で加熱された出湯温度を検出する。制御手段は室内に設置されているコントローラー(図示せず)で設定された温度と前記湯温検知手段9で検知している温度が等しくなるように圧縮機1の運転周波数、減圧装置3の開度、循環ポンプ5の回転数、送風ファン7の回転数等を制御する。
上記のヒートポンプ給湯機では、前記圧縮機1より吐出された高温・高圧の過熱ガス冷媒は、前記冷媒対水用熱交換器2に流入し、ここで水道から貯湯タンク6を通じて前記循環ポンプ5から送られてきた水を加熱する。二酸化炭素冷媒は凝縮域がなく超臨界域で熱交換されるため、冷媒温度は前記冷媒対水用熱交換器2内で緩やかに低下し、前記減圧装置3で減圧され、前記蒸発器4に流入し、ここで大気熱を吸熱して蒸発ガス化し、前記圧縮機1へ戻る。一方、前記冷媒対水用熱交換器2で加熱された湯は、前記貯湯タンク6の上部に流入し、この貯湯タンク6で貯湯され、この貯湯タンク6に貯湯された湯は必要に
応じて利用部へ供給される。
このうち、冷媒対水用熱交換器2は銅製の外管10と銅製の内管11によって構成される。内管11はさらに外側を構成する内管11aと内側を構成する内管11bの二重構造で形成されて、前記外管10内に内設されており、このうち外側を構成する内管11aの内面には、内管11bが破損したとき、内管11b内を流れていた流体が通過可能な漏洩検知溝12が複数設けてある。
内管11内には高温・高圧の過熱ガス冷媒が流れ、外管10と内管11とが形成する空間を対向流の形で水が流れることにより水が加熱されるが、ここで冷媒と水の熱交換面積を拡大するのと、冷媒側の圧力損失を低減する目的で、冷媒配管を冷媒対水熱交換器2に入る直前で分岐させ、複数の内管11を有する構成としている。
また、内管11aの外表面には内管表面凸部12が複数設けてあり、水と内管との熱交換面積をさらに増大させる構造としている。また、外管10近辺を流れる水と内管11近辺を流れる水との温度差を小さくし、熱交換性能を高めるため、複数の内管11は螺旋状に加工し、互いに交差させ、水を攪拌するような構造としている。また、さらに攪拌効果を増大させることを目的に、外管10の内表面にも外管表面凸部13を複数設けている。
この冷媒対水用熱交換器2を長期間使用すると、腐食及びその他の理由で銅製の内管11が破損することがある。ここで、冷媒に接触している内管11bが破損した場合、冷媒及び潤滑油は漏洩検知溝14を通じて外部に排出されるため、風呂及びその他の用途に使用される温水に冷媒や潤滑油が混ざる危険を防止することができる。水に接触している内管11aが破損した場合、水は漏洩検知溝14を通じて外部に排出されるため、冷媒配管に水が浸入し、冷却システムに悪影響を及ぼすことを防止することができる。
なお、本実施例に示した各種材料や数値などは必ずしもこれに限定されるものではなく、所定の役割を果たすことができるならば別の材料や数値で何ら問題はない。
以上のように、本発明にかかる熱交換器は、安価に熱交換面積の拡大を図ることができるため、液体同士の熱交換を行う熱交換装置において、他方式の流体加熱装置にも適用できる。
本発明の実施の形態1における冷媒対水用熱交換器の正面断面図 同冷媒対水用熱交換器の側面断面図 同冷媒対水用熱交換器の上面図 同ヒートポンプ給湯機の構成図
符号の説明
2 冷媒対水熱交換器
10 外管
11 内管
12 内管表面凸部
13 外管表面凸部
14 漏洩検知溝

Claims (5)

  1. 複数の内管と、前記複数の内管を内設する外管とによって形成され、前記内管の外表面に凸部を設けたことを特徴とする熱交換器。
  2. 外管の内表面に凸部を設けたことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 複数の内管は螺旋状に加工し、互いに交差させたことを特徴とする請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 内管を漏洩検知溝を有する漏洩検知管としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 内管内に冷媒を流すとともに、前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2005076835A 2005-03-17 2005-03-17 熱交換器 Pending JP2006258378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076835A JP2006258378A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076835A JP2006258378A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258378A true JP2006258378A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076835A Pending JP2006258378A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006258378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261566A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器
CN102278901A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 谢学军 套管式换热管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618583U (ja) * 1979-07-16 1981-02-18
JPS61134590A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Hitachi Cable Ltd 熱交換チユ−ブ
JP2000329485A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱交換器
JP2001201275A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Daikin Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP2003343995A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 伝熱管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618583U (ja) * 1979-07-16 1981-02-18
JPS61134590A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Hitachi Cable Ltd 熱交換チユ−ブ
JP2000329485A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱交換器
JP2001201275A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Daikin Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP2003343995A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 伝熱管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261566A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器
CN102278901A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 谢学军 套管式换热管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011080634A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP4792902B2 (ja) 熱交換器
JP5300806B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2009236403A (ja) 地熱利用ヒートポンプ装置
EP2770278B1 (en) Water heater
EP2770277B1 (en) Water heater
JP2009092258A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005308344A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006258378A (ja) 熱交換器
JP2009162403A (ja) 空気調和機
JP2005164104A (ja) ヒートポンプ装置
JP2009281631A (ja) ヒートポンプユニット
JP2006220354A (ja) 自然循環型冷却装置の制御方法および自然循環型冷却装置
JP2009168383A (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP2009281629A (ja) ヒートポンプ給湯装置
WO2016098263A1 (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ式温水生成装置
JP2007212098A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2016095039A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006078082A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5092692B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2008224073A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005077062A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007232285A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2006162086A (ja) ヒートポンプ給湯機
KR101286699B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉,난방장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116