JP2006258248A - Brake for vehicle - Google Patents

Brake for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006258248A
JP2006258248A JP2005079388A JP2005079388A JP2006258248A JP 2006258248 A JP2006258248 A JP 2006258248A JP 2005079388 A JP2005079388 A JP 2005079388A JP 2005079388 A JP2005079388 A JP 2005079388A JP 2006258248 A JP2006258248 A JP 2006258248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
disc brake
force
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005079388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shingo Sekiguchi
新悟 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005079388A priority Critical patent/JP2006258248A/en
Publication of JP2006258248A publication Critical patent/JP2006258248A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem wherein since an auxiliary booster of a brake for a vehicle uses an engine as a power source, braking as the brake is not obtained in stopping of the engine and stopping of the engine during traveling is dangerous. <P>SOLUTION: In the brake for the vehicle, friction force generated by braking is converted to a liquid pressure and braking is obtained by the converted liquid pressure. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両用ブレーキであるディスクブレーキ、ドラムブレーキにおける自己倍力作用に関するものである。 The present invention relates to a self-boosting action in disc brakes and drum brakes that are brakes for vehicles.

車両用ブレーキには、大別してディスクブレーキとドラムブレーキがある。普通乗用車においては、前輪にディスクブレーキを、後輪にはドラムブレーキを装着している。一部には、4輪すべてにディスクブレーキを装着している乗用車もある。ドラムブレーキは主に大型車両に広く装着されている。 Vehicle brakes are roughly classified into disc brakes and drum brakes. Ordinary passenger cars are equipped with disc brakes on the front wheels and drum brakes on the rear wheels. Some passenger cars have disc brakes on all four wheels. Drum brakes are widely installed mainly on large vehicles.

ディスクブレーキは、ドラムブレーキに見られるような自己倍力作用を有しないためと、摩擦体であるブレーキパッドの面積がドラムブレーキのブレーキシューに比べて格段に小さく、同じ制動を得るためには大きな力で押し圧する必要があるからである。以上の理由から人がブレーキペダルを踏み込む力だけでは十分な制動を得ることができない。 Disc brakes do not have the self-boosting effect found in drum brakes, and the brake pad area, which is a frictional body, is much smaller than the brake shoes of drum brakes. This is because it needs to be pressed with force. For the above reason, sufficient braking cannot be obtained only by the force with which a person steps on the brake pedal.

そのために、エンジンの負圧を利用したマスターバッグと呼ばれる補助増圧装置を用いるのが一般的になっている。マスターバッグはエンジンが吸入工程で生じる負圧を利用することでブレーキペダルに作用しディスクブレーキとしての制動を確保している。その効果は、小さな力でのブレーキペダル操作でも十分な制動を発揮するように設計されている。 Therefore, it is common to use an auxiliary pressure booster called a master bag that uses the negative pressure of the engine. The master bag acts on the brake pedal by using the negative pressure generated by the engine during the suction process to ensure braking as a disc brake. The effect is designed so that sufficient braking can be achieved even when the brake pedal is operated with a small force.

ドラムブレーキには、自己倍力作用があることは広く知られている。しかし、トラックなどでは、車両重量や積載量の増加により、強力な制動が求められ、本来有する自己倍力作用では十分に制動を得ることはできない。そのため、ディスクブレーキに見られるような補助増圧装置が取り付けられ、より強力な制動を得ている。ドラムブレーキに取り付けられる補助増圧装置も、エンジンを動力源にしている。
特開2002−174275号公報
It is well known that drum brakes have a self-boosting action. However, in trucks and the like, strong braking is required due to an increase in the vehicle weight and load capacity, and the self-boosting action inherently cannot provide sufficient braking. For this reason, an auxiliary pressure booster such as that found in disc brakes is attached to obtain stronger braking. The auxiliary pressure booster attached to the drum brake is also powered by the engine.
JP 2002-174275 A

車両用ブレーキに必要不可欠とされるマスターバッグに代表される補助増圧装置の問題は、エンジンの回転を利用している点にあり、制動を補助増圧装置により得るためには、いかなる時もエンジンは始動状態であることが絶対条件である。もしも、エンジンがなんらかの要因で停止すると、増圧機能は失われることになる。このことは、ディスクブレーキにおいては全くと言っていいほど制動が発揮されず、ドラムブレーキにおいては、制動性能が著しく損なわれることを意味する。 The problem with the auxiliary pressure booster represented by the master bag, which is indispensable for vehicle brakes, is that it uses the rotation of the engine. It is an absolute condition that the engine is in the starting state. If the engine stops for some reason, the pressure boosting function will be lost. This means that the brake is not exerted at all in the disc brake, and the braking performance is significantly impaired in the drum brake.

走行中におけるエンジンの停止は、「絶対的にない」とは言い切れないことを考えると、これは極めて危険な状態であるといえる。また、このような危険な状態と背中あわせで運転していることを意味している。
マスターバッグなどの補助増圧装置は、構造が複雑であり、故障の要因を多く含んでいる。特に、負圧を維持するためのシール、ゴムホースは経時変化により劣化し、その機能を維持することが難しく、エンジン始動中であっても十分な制動が得られないことがある。また、装置自体も価格が高くコストアップの要因である。
It can be said that this is a very dangerous state, considering that it is not absolutely possible to stop the engine while driving. It also means that you are driving back and forth with such a dangerous situation.
An auxiliary pressure booster such as a master bag has a complicated structure and includes many causes of failure. In particular, the seal and the rubber hose for maintaining the negative pressure are deteriorated due to changes over time, and it is difficult to maintain the function thereof, and sufficient braking may not be obtained even during engine start. In addition, the device itself is expensive and causes a cost increase.

以上述べたように、本発明の目的とするところは、エンジン停止中であってもブレーキとしての制動が得られると同時に、安全性の確保と、補助増圧装置に関する機器を廃止によるコストダウンすることにある。そのために本発明は、自己倍力作用を有するディスクブレーキと、より強力に自己倍力作用を発揮するドラムブレーキを提供する。
尚、本発明で取り扱う自己倍力作用は、ドラムブレーキに本来ある自己倍力作用との混同を避けるため、ドラムブレーキに本来ある自己倍力作用は無いものとする。
As described above, the object of the present invention is to provide braking as a brake even when the engine is stopped, and at the same time, ensure safety and reduce costs by eliminating equipment related to the auxiliary pressure booster. There is. Therefore, the present invention provides a disc brake having a self-boosting action and a drum brake that exerts the self-boosting action more strongly.
The self-boosting action handled in the present invention does not have the self-boosting action inherent in the drum brake in order to avoid confusion with the self-boosting action inherent in the drum brake.

車両が走行中に制動し、ブレーキ装置が、摩擦体同士の摩擦力によって車輪と同じ回転方向に回そうとする力が働き、しかも、ブレーキ装置を支持する部分に対して非常に強く働くことに本発明は着目し、回そうとする力を液圧に変換する機構を有し、変換された液圧によって、摩擦体を作動させるブレーキシリンダに添加し自己倍力作用を得る手段で、前記車両用ブレーキに関する課題を解決する。 The vehicle brakes while the vehicle is running, and the brake device works to rotate in the same rotational direction as the wheels due to the frictional force between the friction bodies, and it works very strongly against the part that supports the brake device. The present invention pays attention and has a mechanism for converting the force to be turned into a hydraulic pressure, and is a means for obtaining a self-boosting action by adding to the brake cylinder for operating the friction body by the converted hydraulic pressure, Solving problems related to brakes.

本発明の特徴は、摩擦力による回そうとする力に着目している点にある。回そうとする力は、ブレーキ装置を支持する部分に対して非常に強く働くことは、液圧に変換するとき、より高い圧力の液圧が得られる利点を持ち、自己倍力作用が容易に得られることを意味する。これは、回そうとする力と液圧との相乗効果によるものである。初期制動から、タイヤがロックしてしまうような強い制動までに変換される液圧は、マスターシリンダからの液圧に対して、その圧力は常に高いことが条件になる。与えられた回そうとする力は、液圧によってさらに力を増し、自己倍力作用を有するが、このままでは、最終的にはタイヤがロックしてしまうことになる。そのため、液圧の圧力を制御する機構も本発明は有する。 The feature of the present invention is that it pays attention to the force of turning by the frictional force. The force to rotate is very strong against the part that supports the brake device. When converted to hydraulic pressure, there is an advantage that higher hydraulic pressure can be obtained, and self-boosting action is easy. It means that it is obtained. This is due to the synergistic effect of the force to rotate and the hydraulic pressure. The hydraulic pressure that is converted from the initial braking to the strong braking that causes the tire to lock is required to be always higher than the hydraulic pressure from the master cylinder. The given turning force is further increased by the hydraulic pressure and has a self-boosting action, but if this is the case, the tire will eventually lock. Therefore, the present invention also has a mechanism for controlling the hydraulic pressure.

変換される液圧の圧力は、摩擦力によって決まる。強い摩擦力は、高い圧力の液圧を生み、摩擦力と液圧との相乗効果により車両用ブレーキにおいて自己倍力作用を得るものであり、エンジンの回転には依存していないことを明記する。 The hydraulic pressure to be converted is determined by the frictional force. Clarify that strong friction force generates high hydraulic pressure, and self-boosting action in vehicle brakes due to the synergistic effect of friction force and hydraulic pressure, and does not depend on engine rotation. .

ディスクブレーキにおける自己倍力作用を得るための手段を述べる。
回そうとする力(以下、摩擦力)を、ブレーキパッド(2)を押し圧するための液圧に変換する手段は、支持体(12)をベースにしたディスクブレーキ本体、液圧シリンダ(10)から成るリンク機構から得る。
A means for obtaining a self-boosting action in a disc brake will be described.
The means to convert the force to rotate (hereinafter referred to as frictional force) into hydraulic pressure to press the brake pad (2) is the disc brake body based on the support (12), hydraulic cylinder (10) Obtained from a link mechanism consisting of

図1からリンク機構について述べる。ディスクブレーキ本体末端の一端を、支点ピン(13)による片持ち状態で支持体(12)に取り付ける。このとき、ディスクブレーキ本体は支点ピン(13)を中心に、自由旋回運動可能な状態にある。
液圧シリンダ(10)も同様に、エンドピン(15)で支持体(12)に片持ち状態で固定される。連結ピン(14)はディスクブレーキ本体と液圧シリンダ(10)を連結するものとする。
以上から成るリンク機構は、液圧シリンダ(10)のストローク範囲で、支点ピン(13)を中心にディスクブレーキ本体が旋回可能な状態になっている。
The link mechanism will be described from FIG. Attach one end of the disc brake body end to the support (12) in a cantilevered state with a fulcrum pin (13) At this time, the disc brake main body is in a state where it can freely rotate around the fulcrum pin (13).
Similarly, the hydraulic cylinder (10) is fixed to the support (12) in a cantilever manner by the end pin (15). The connecting pin (14) connects the disc brake body and the hydraulic cylinder (10).
The link mechanism constituted as described above is in a state in which the disc brake main body can turn around the fulcrum pin (13) within the stroke range of the hydraulic cylinder (10).

自己倍力作用を得る手段は、制動することで生じる摩擦力によって、ディスクブレーキ本体を、支点ピン(13)を中心に軸芯(17)方向に旋回させ、ディスクブレーキ本体の一端に連結された液圧シリンダ(10)が圧縮され、その内部に液圧を得ることによる。この液圧は、マスターシリンダからの液圧よりも常に高い液圧になっている。 The means for obtaining the self-boosting action is that the disc brake body is pivoted around the fulcrum pin (13) in the direction of the axis (17) by the friction force generated by braking, and is connected to one end of the disc brake body. By compressing the hydraulic cylinder (10) and obtaining hydraulic pressure inside it. This hydraulic pressure is always higher than the hydraulic pressure from the master cylinder.

ディスクブレーキ本体が、摩擦力によって旋回するということは図3から、ディスクブレーキ本体の旋回は破線で示した状態から、実線で示した状態に変わることである。図4の断面図では、(a)から(b)への変化をいう。
作用点(16)が、旋回量に合わせて軸芯(17)の方向に作用点変位量(26)分だけ変位している。
The fact that the disc brake body turns by frictional force means that the turning of the disc brake body changes from the state shown by the broken line to the state shown by the solid line from FIG. In the cross-sectional view of FIG. 4, it refers to a change from (a) to (b).
The action point (16) is displaced by the action point displacement (26) in the direction of the axis (17) in accordance with the turning amount.

破線で表した状態は旋回限をあらわしているが、実際の動作ではここまで旋回することはない。この状態では、液圧シリンダ(10)の圧縮はなく、液圧が生じることはない。よって自己倍力作用を得ることはできない。 The state represented by the broken line represents the turning limit, but the actual operation does not turn so far. In this state, there is no compression of the hydraulic cylinder (10), and no hydraulic pressure is generated. Therefore, a self-boosting effect cannot be obtained.

液圧シリンダ(10)からの液圧は、管路3(24)、圧力制御弁(18)を経てマスターシリンダ(28)からの管路2(23)に添加され、ブレーキパッド(2)をより強く押し圧することで自己倍力作用を得る。液圧シリンダ(10)内の液圧の上昇は摩擦力の増大による。液圧と摩擦力との相乗効果によりより強い押し圧をブレーキパッド(2)に与えることができ、自己倍力作用を発揮する。 The hydraulic pressure from the hydraulic cylinder (10) is added to the pipeline 2 (23) from the master cylinder (28) via the pipeline 3 (24) and the pressure control valve (18), and the brake pad (2) Self-boosting action is obtained by pressing more strongly. The increase in the hydraulic pressure in the hydraulic cylinder (10) is due to an increase in frictional force. Due to the synergistic effect of hydraulic pressure and frictional force, a stronger pressing force can be applied to the brake pad (2), and self-boosting action is exhibited.

ディスクブレーキ本体が、摩擦力によって支点ピン(13)を中心に軸芯(17)方向に旋回するためには、作用点(16)の位置と、支点ピン(13)の位置が重要になる。
軸芯(17)を基準として、支点ピン(13)の位置が作用点(16)よりもより外周方向にあることが条件になるが、お互いの距離を大きくとるようにする。
ディスクブレーキ本体がより大きな旋回力を得るためには、支点ピン(13)の位置をいかに外周方向に設定し、作用点(16)との距離を確保するかが重要になる。
In order for the disc brake body to pivot in the direction of the axis (17) about the fulcrum pin (13) by frictional force, the position of the action point (16) and the position of the fulcrum pin (13) are important.
The condition is that the position of the fulcrum pin (13) is more in the outer circumferential direction than the action point (16) with respect to the shaft core (17).
In order for the disc brake main body to obtain a larger turning force, it is important to set the position of the fulcrum pin (13) in the outer peripheral direction and secure the distance from the action point (16).

本発明による自己倍力作用を得る手段で、ディスクブレーキ本体を軸芯方向に旋回させるのには以下の理由がある。
自己倍力作用を得る上で支点ピン(13)と、作用点(16)との距離を確保するかが重要になることは前記したが、ディスクブレーキ本体が旋回すると、作用点(16)も軸芯方向に変位することになる。つまり、支点ピン(13)と作用点(16)との距離が旋回と同時に大きくすることができるからである。このことは、旋回が進むに連れてその旋回力が増すことを意味している。
The means for obtaining the self-boosting action according to the present invention has the following reasons for turning the disc brake body in the axial direction.
As described above, it is important to secure the distance between the fulcrum pin (13) and the action point (16) in order to obtain the self-boosting action. However, when the disc brake body turns, the action point (16) also changes. It will be displaced in the axial direction. That is, the distance between the fulcrum pin (13) and the action point (16) can be increased simultaneously with the turning. This means that the turning force increases as the turning proceeds.

逆に旋回を外周方向に設定することも可能であるが、旋回が進むに連れて支点ピン(13)と作用点(16)の距離が小さくなり、結果として旋回力が弱くなることになる。以上の理由から本発明では、旋回方向を軸芯(17)方向とし、旋回が進むに連れてその旋回力が増すものとする。 Conversely, it is possible to set the turn in the outer circumferential direction, but as the turn proceeds, the distance between the fulcrum pin (13) and the action point (16) becomes smaller, and as a result, the turning force becomes weaker. For the above reasons, in the present invention, the turning direction is the direction of the axis (17), and the turning force increases as the turning proceeds.

ドラムブレーキにおける、自己倍力作用を得る手段について述べる。
図5において、車両が走行中にあって制動させるということは、ブレーキ装置の摩擦体であるブレーキドラム(41)、ブレーキシュー(42、43)の各摺動面に摩擦が生じていることを意味する。
この摩擦によって、ブレーキ装置全体が車輪の回転と同じ方向に回そうとする力として働き、ブレーキ装置が取り付けられるバックプレート(40)を車両の一部に固定することで、制動を確保している。
A means for obtaining a self-boosting action in the drum brake will be described.
In FIG. 5, braking while the vehicle is running means that friction is generated on the sliding surfaces of the brake drum (41) and the brake shoes (42, 43) which are friction bodies of the brake device. means.
This friction acts as a force that the entire brake device tries to rotate in the same direction as the rotation of the wheel, and the braking is secured by fixing the back plate (40) to which the brake device is attached to a part of the vehicle. .

摩擦力による回そうとする力は、ブレーキシュー(42,43)に対して非常に強く働くため、ブレーキシューを支える部分はバックプレート(40)に堅牢に固定される。
前記したように本発明は、摩擦力に着目し、ドラムブレーキにおいてはブレーキシューを押し広げるための液圧に変換する機構を有する。
Since the force to rotate due to the frictional force acts very strongly on the brake shoes (42, 43), the portion supporting the brake shoes is firmly fixed to the back plate (40).
As described above, the present invention pays attention to the frictional force and has a mechanism for converting into a hydraulic pressure for spreading the brake shoe in the drum brake.

摩擦力を、ブレーキシュー(42、43)を押し広げるための液圧に変換する手段は、バックプレート(40)に液圧シリンダ(49)を取り付け、ブレーキシュー(42、43)が摩擦力によって、液圧シリンダ(49)を圧縮することで得るものとする。 The means for converting the frictional force into hydraulic pressure to spread the brake shoes (42, 43) is that the hydraulic cylinder (49) is attached to the back plate (40), and the brake shoes (42, 43) are It is obtained by compressing the hydraulic cylinder (49).

図6から左まわりにブレーキドラム(41)が回転しているときの液圧シリンダ(49)の動作を説明する。
自己倍力作用を得るための液圧は、制動することで生じる摩擦力によって、ブレーキシュー(42、43)がブレーキドラム(41)と同じ回転方向に回され、ブレーキシュー(42)の一端で液圧シリンダ(49)のピストンL(51)を圧縮する方向に働く。
The operation of the hydraulic cylinder (49) when the brake drum (41) rotates counterclockwise from FIG. 6 will be described.
The hydraulic pressure to obtain the self-boosting action is that the brake shoe (42, 43) is rotated in the same rotational direction as the brake drum (41) by the frictional force generated by braking, and at one end of the brake shoe (42). It works in the direction of compressing the piston L (51) of the hydraulic cylinder (49).

このとき液圧シリンダ(49)内部には液圧が発生する。この液圧をブレーキシリンダ(48)に管路(24)から添加することで自己倍力作用を得る。
強い摩擦力は、高い液圧を生み、より強い制動を得ることになる。このことは、摩擦力と液圧の相乗効果により自己倍力作用を得ることができる。
At this time, hydraulic pressure is generated inside the hydraulic cylinder (49). By adding this hydraulic pressure to the brake cylinder (48) from the pipe (24), a self-boosting action is obtained.
A strong friction force generates a high hydraulic pressure and obtains stronger braking. This can provide a self-boosting action due to the synergistic effect of frictional force and hydraulic pressure.

本発明による自己倍力作用を有する車両用ブレーキは、補助増圧装置を必要とせず、その廃止を可能にする。前記したように、従来の車両用ブレーキにおいて補助増圧装置はなくてはならないものであるが、補助増圧装置がその機能を果たすためには、エンジンが始動中であることが絶対条件であり、エンジンの停止はブレーキとしての制動を発揮しないことを意味していた。 The vehicular brake having a self-boosting action according to the present invention does not require an auxiliary pressure boosting device and can be eliminated. As described above, the auxiliary booster is indispensable in the conventional vehicle brake. However, in order for the auxiliary booster to perform its function, it is an absolute condition that the engine is being started. Stopping the engine meant that braking as a brake was not performed.

本発明による自己倍力作用を有する車両用ブレーキによれば、エンジンの始動、停止に関係なく制動を得ることができるので、補助増圧装置の廃止ができる。補助増圧装置の廃止は、生産コストの低減が十分に期待できるものである。あわせて、走行中にエンジンが停止するという非常事態になっても制動が確保できることは、安全という最も優先すべきことが確保できることである。 According to the vehicle brake having a self-boosting action according to the present invention, braking can be obtained regardless of the start and stop of the engine, and therefore the auxiliary pressure booster can be eliminated. The abolition of the auxiliary pressure booster can be expected to sufficiently reduce the production cost. At the same time, the ability to ensure braking even in the event of an emergency situation where the engine stops while traveling is to ensure the highest priority of safety.

ディスクブレーキに限る効果として、各々摺動面の磨耗を均一化することが可能である。
本発明による自己倍力作用を得るときは、ディスクブレーキ本体が旋回するときであり、その旋回量は、摩擦力である制動の強弱で決まる。これを実際の運転時に当てはめてみると、車両を制動させるときのブレーキペダル(30)を踏み込む力は、種々の要因から千差万別に変化する。
このことは、ディスクブレーキ本体が旋回する量が千差万別変化することであり、ブレーキパッド(2)、ブレーキロータ(9)との摺動する部分を考えると、その摺動する位置が同じように変化することになる。
As an effect limited to the disc brake, it is possible to make the wear of each sliding surface uniform.
The self-boosting action according to the present invention is obtained when the disc brake body turns, and the turning amount is determined by the strength of braking, which is a frictional force. If this is applied during actual driving, the force that depresses the brake pedal (30) when braking the vehicle varies in various ways due to various factors.
This means that the amount that the disc brake body turns varies in many ways, and considering the sliding part with the brake pad (2) and brake rotor (9), the sliding position is the same. Will change.

従来のディスクブレーキでは、ブレーキロータ(9)の摺動面は、回転はしているが、軸芯(17)からの距離は変わらず摺動位置の変化はない。本発明によるディスクブレーキでは、ブレーキパッド(2)は、ディスクブレーキ本体とともに旋回するので、作用点変位量(26)の範囲で摺動位置が変化する。摺動する位置を変えることで、ブレーキパッド(2)及び、ブレーキロータ(9)の各々摺動面の磨耗を均一化することができる。 In the conventional disc brake, the sliding surface of the brake rotor (9) rotates, but the distance from the shaft core (17) does not change and the sliding position does not change. In the disc brake according to the present invention, the brake pad (2) turns together with the disc brake body, so that the sliding position changes within the range of the operating point displacement (26). By changing the sliding position, the wear of the sliding surfaces of the brake pad (2) and the brake rotor (9) can be made uniform.

本発明により各々摺動面の磨耗を均一化できる原理は、刃物を砥石で研ぐ動作に置き換えることができる。刃物を砥石面に対して同じ位置で往復させたならば、刃面と砥石面には少なからず溝ができることになる。従来のディスクブレーキにおける磨耗の進行がこれにあたる。ブレーキパッド(2)、ブレーキロータ(9)の材質の不均一、異物の噛み込みなどが加わり各摺動面にはかなり深い溝状の磨耗が見られた。 The principle that the wear of each sliding surface can be made uniform according to the present invention can be replaced by the operation of sharpening the blade with a grindstone. If the blade is reciprocated at the same position with respect to the grindstone surface, there will be no less grooves on the blade surface and the grindstone surface. This is the progress of wear in the conventional disc brake. The brake pads (2) and brake rotor (9) were made of uneven materials, and foreign matter was caught.

これを防ぐために、刃物を往復させる度に砥石面の位置を変えるようにする。こうすることで、刃面と砥石面は均一に磨耗するようになる。砥石面の位置を変えることが、ブレーキパッドの位置を変えることにあてはまり、この原理から本発明によるディスクブレーキの各摺動面の磨耗を均一化することができる。 In order to prevent this, the position of the grindstone surface is changed each time the cutter is reciprocated. By doing so, the blade surface and the grindstone surface are evenly worn. Changing the position of the grinding wheel surface is equivalent to changing the position of the brake pad, and from this principle, wear of each sliding surface of the disc brake according to the present invention can be made uniform.

ブレーキパッド(2)の磨耗が進行し、使用限界に達すると交換になる。そのときのブレーキロータ(9)の摺動面は均一に磨耗しているので、ブレーキロータ(9)の摺動面のすり合わせをする必要がなくなる。従来のディスクブレーキであると、ブレーキロータ(9)の摺動面のすり合わせを行い、均一な面にしていた。 When the brake pad (2) wears out and reaches the limit of use, it must be replaced. Since the sliding surface of the brake rotor (9) at that time is evenly worn, it is not necessary to align the sliding surface of the brake rotor (9). In the case of a conventional disc brake, the sliding surfaces of the brake rotor (9) are aligned to make a uniform surface.

また、ブレーキロータ(9)の摺動面が均一に磨耗していると、見た目の美しさを得ることができる。ロードホィールのデザインの中には、ブレーキロータ(9)の摺動面がよく見えるようなものが少なくない。走行距離を重ねた車であっても、新車時を越えた輝きのあるブレーキロータ(9)の摺動面は、見た目の美しさが十分に期待できる。 In addition, when the sliding surface of the brake rotor (9) is evenly worn, it is possible to obtain a beautiful appearance. Many road wheel designs allow the sliding surface of the brake rotor (9) to be seen well. Even in a car with a long mileage, the brilliant sliding surface of the brake rotor (9) beyond the time of a new car can be expected to have a beautiful appearance.

本発明をディスクブレーキに実施する形態について述べる。
摩擦力によって液圧シリンダ(10)を圧縮させ、その内部に液圧を得るためのリンク機構は、図3に示すように支持体(12){一般的にはステアリングナックルと呼ばれる}をベースに、ディスクブレーキ本体、液圧シリンダ(10)により形成される。
ディスクブレーキ本体は、その末端の一端を支点ピン(13)で自由運動可能な状態で支持体(12)に片持ちの状態で固定される。支点ピン(13)は制動時に受ける力のすべてを受け止めるため、剛性及び耐磨耗を考慮する必要がある。
An embodiment in which the present invention is applied to a disc brake will be described.
As shown in FIG. 3, the link mechanism for compressing the hydraulic cylinder (10) by frictional force and obtaining the hydraulic pressure inside is based on the support (12) (generally called steering knuckle). It is formed by a disc brake body and a hydraulic cylinder (10).
The disc brake body is fixed to the support (12) in a cantilevered state with one end at its end being freely movable by a fulcrum pin (13). Since the fulcrum pin (13) receives all of the force received during braking, it is necessary to consider rigidity and wear resistance.

図3は、ディスクブレーキを外周方向から見たものであり支点ピン(13)の部分を断面a―aで表している。
ディスクブレーキ本体の末端は、支持体(12)をY字状とした部分にはめ込み、支点ピン(13)を貫通させる。支点ピン(13)は抜け止めを施し固定する。支点ピン(13)は熱処理を施し、表面を研磨加工して、強度と耐摩耗性が得られるようにする。
支点ピン(13)が挿入されるディスクブレーキ本体末端の支点ピン穴には焼入れを施したメタル2(7)を圧入する。また、スラスト方向に対してもメタル3(8)を取り付ける。支点ピン(13)には組み付け時に潤滑剤を塗布し両サイドはシールするとよい。
FIG. 3 is a view of the disc brake as viewed from the outer peripheral direction, and the fulcrum pin (13) is represented by a cross section aa.
The end of the disc brake body is fitted into the Y-shaped part of the support (12), and the fulcrum pin (13) is passed through. Fix the fulcrum pin (13) with a stopper. The fulcrum pin (13) is heat-treated and the surface is polished so that strength and wear resistance can be obtained.
The hardened metal 2 (7) is press-fitted into the fulcrum pin hole at the end of the disc brake body where the fulcrum pin (13) is inserted. Also attach Metal 3 (8) in the thrust direction. Lubricant should be applied to the fulcrum pin (13) and both sides sealed.

液圧シリンダ(10)の取り付けは、図1に示すように、末端の一端を支持体(12)にエンドピン(15)で自由運動可能な状態で固定する。最後にディスクブレーキ本体および、液圧シリンダ(10)を図5断面b−bのように連結ピン(14)で連結する。
液圧シリンダ(10)の内部には、スプリング(11)を設け、摩擦力によってディスクブレーキ本体が旋回した状態から、旋回前の状態に戻す働きを有する。このスプリング(11)は、液圧シリンダ(10)の内部に限る事はない。ディスクブレーキ本体が旋回から元の位置に戻れば取り付けや、その形状を任意に定めることができる。
As shown in FIG. 1, the hydraulic cylinder (10) is attached by fixing one end of the end to the support (12) with an end pin (15) in a freely movable state. Finally, the disc brake body and the hydraulic cylinder (10) are connected by the connecting pin (14) as shown in section bb in FIG.
A spring (11) is provided inside the hydraulic cylinder (10), and has a function of returning the disc brake body from the state of turning by the frictional force to the state before turning. The spring (11) is not limited to the inside of the hydraulic cylinder (10). If the disc brake body returns to its original position from turning, the mounting and shape can be arbitrarily determined.

以上の構成からなるリンク機構により、ディスクブレーキ本体の旋回量は、液圧シリンダ(10)のストローク範囲とする。液圧シリンダ(10)は、ディスクブレーキ本体の旋回量を決めるストッパーの役目を持つが、これとは別に旋回制限用のストッパーを任意に支持体(12)に設けることも可能である。このストッパーは、より高い安全性を考慮するのであれば液圧シリンダを旋回のストッパーとした場合でも設けたほうがよい。 With the link mechanism configured as described above, the turning amount of the disc brake main body is within the stroke range of the hydraulic cylinder (10). The hydraulic cylinder (10) has a role of a stopper that determines the turning amount of the disc brake body, but it is also possible to arbitrarily provide a turning limit stopper on the support (12). This stopper should be provided even when a hydraulic cylinder is used as a turning stopper if higher safety is taken into consideration.

ディスクブレーキ本体が支点ピン(13)を中心に軸芯(17)方向に旋回するためには、摩擦力が働く作用点(16)の位置と、支点ピン(13)の位置が重要になる。軸芯(17)を基準として、支点ピン(13)の位置が作用点(16)よりもより外周方向にあることが条件になる。より大きな自己倍力作用を得るためには、液圧を得る手段である旋回力を強くする必要がある。 In order for the disc brake body to pivot about the fulcrum pin (13) in the direction of the axis (17), the position of the point of action (16) where the frictional force acts and the position of the fulcrum pin (13) are important. The condition is that the position of the fulcrum pin (13) is more in the outer peripheral direction than the action point (16) with respect to the shaft core (17). In order to obtain a larger self-boosting action, it is necessary to increase the turning force, which is a means for obtaining the hydraulic pressure.

ディスクブレーキ本体の旋回力を強くするためには、旋回の中心である支点ピン(13)の位置と、作用点(16)の位置関係を考慮する。
軸芯(17)を基準にして、支点ピン(13)の位置はより外周方向にあることがよい。逆に作用点(16)の位置は軸芯(17)に近いほどよい。言い換えると、支点ピン(13)と作用点(16)との間隔をいかに大きく設定できるかが旋回力を決める大きな要因となる。
In order to increase the turning force of the disc brake body, the positional relationship between the position of the fulcrum pin (13), which is the center of turning, and the action point (16) is considered.
The position of the fulcrum pin (13) is preferably in the outer peripheral direction with respect to the shaft core (17). Conversely, the position of the action point (16) should be closer to the axis (17). In other words, how large the distance between the fulcrum pin (13) and the action point (16) can be set is a major factor in determining the turning force.

作用点(16)の位置は、ブレーキ自体の大きさによりほぼ決定されるが、支点ピン(13)の位置は、ある程度任意に決めることができる。ロードホィールに干渉しない位置まで外周方向に設定することができ、作用点(16)との距離をより多くとるようにする。逆に、ロードホィールに合わせて支点ピン(13)の位置を決め、必要な液圧の圧力である旋回力が得られる作用点(16)の位置を決定したほうが良い。 The position of the action point (16) is almost determined by the size of the brake itself, but the position of the fulcrum pin (13) can be arbitrarily determined to some extent. It can be set in the outer peripheral direction to a position where it does not interfere with the load wheel, and the distance from the action point (16) is increased. On the contrary, it is better to determine the position of the fulcrum pin (13) according to the load wheel, and to determine the position of the action point (16) from which the turning force that is the required hydraulic pressure is obtained.

本発明をバイクに実施した場合は、支点ピン(13)の位置は制限を受けることがないので、作用点(16)との距離をより多くとることができるのでより高い液圧を容易に得ることが可能になる。本来、バイクには補助増圧装置をもたないことから、本発明はバイクにこそ最適であるといえる。
以上の手段により、マスターシリンダ(28)からの液圧よりも高い液圧を得ることでディスクブレーキにおける自己倍力作用を得るものとする。
When the present invention is applied to a motorcycle, the position of the fulcrum pin (13) is not restricted, so that the distance from the action point (16) can be increased, so that a higher hydraulic pressure can be easily obtained. It becomes possible. Originally, since the motorcycle does not have an auxiliary pressure booster, the present invention is most suitable for the motorcycle.
By the above means, the self-boosting action in the disc brake is obtained by obtaining a hydraulic pressure higher than the hydraulic pressure from the master cylinder (28).

図3は、制動時にディスクブレーキ本体にかかる力を矢印(34,35)で表している。摩擦力が働くと、ディスクブレーキ本体が、回転方向の力(34)と、ねじれ方向の力(35)が同時に働く。回転方向の力(34)は、支点ピン(13)に対して直角に働くので十分に耐えることができるが、 ねじれ方向の力(35)は、支点ピン(13)をねじる方向に働くため支点ピン(13)、支持体(12)、キャリパ(1)に対しては大きな負担となる。 FIG. 3 shows the force applied to the disc brake body during braking by arrows (34, 35). When the frictional force is applied, the disc brake body simultaneously applies the rotational force (34) and the torsional force (35). The force (34) in the rotational direction works well because it works at right angles to the fulcrum pin (13), but the force in the torsional direction (35) works in the direction to twist the fulcrum pin (13). A heavy burden is placed on the pin (13), the support (12), and the caliper (1).

そのため、本発明では、ディスクブレーキ本体のもう一方の末端に、ねじれ方向の力(35)を支えるためディスクブレーキ本体末端に舌状の突起(5)を設ける。
舌状の突起(5)の両面は平面で構成され、支持体(12)の挿入部にスライド可能な勘合状態ではめ込み、支点ピン(13)に働くねじれ方向の力(35)を受ける。なお、支持体(12)の挿入部にはメタル1(6)があり、耐磨耗性を考慮している。
Therefore, in the present invention, a tongue-like protrusion (5) is provided at the end of the disc brake body to support the torsional force (35) at the other end of the disc brake body.
Both surfaces of the tongue-shaped protrusion (5) are flat and are fitted in a slidable fitting state to the insertion portion of the support (12), and receive a twisting force (35) acting on the fulcrum pin (13). In addition, there is a metal 1 (6) in the insertion part of the support (12), and wear resistance is taken into consideration.

図4は、配管を含めた実施例を示す。本発明により自己倍力作用を得るために必要とする液圧機器には次のものがある。逆止弁(20)、圧力制御弁(18)、ストップ弁(21)である。
逆止弁(20)は、管路1(22)、管路2(23)間に取り付ける。逆止弁(20)は一方向のみに流れを許す装置であり、自己倍力によって発生した液圧は、マスターシリンダ(28)からの液圧よりも高いため、マスターシリンダ(28)側に逆流しないようにする。
FIG. 4 shows an embodiment including piping. The hydraulic equipment required to obtain the self-boosting action according to the present invention includes the following. A check valve (20), a pressure control valve (18), and a stop valve (21).
The check valve (20) is installed between the pipeline 1 (22) and the pipeline 2 (23). The check valve (20) is a device that allows flow in only one direction, and the hydraulic pressure generated by the self-boosting is higher than the hydraulic pressure from the master cylinder (28). Do not.

マスターシリンダ(28)に取り付けたストップ弁(21)は、ブレーキペダル(30)に連動するようになっており、ブレーキペダル(30)を踏み込むと弁内の管路を閉じ、ブレーキペダル(30)を離すことで弁内管路を開放する構造になっている。逆止弁(20)同様、マスターシリンダ(28)側に高い液圧が逆流しない働きを有すると同時に、ブレーキペダル(30)を離したとき、ブレーキシリンダ(3)内及び液圧シリンダ(10)内の液をリザーバータンク(29)に戻す働きを有する。 The stop valve (21) attached to the master cylinder (28) is linked to the brake pedal (30). When the brake pedal (30) is depressed, the pipe line in the valve is closed and the brake pedal (30) It is structured to open the valve pipe line by releasing. As with the check valve (20), it works to prevent high hydraulic pressure from flowing back to the master cylinder (28) side. At the same time, when the brake pedal (30) is released, the brake cylinder (3) and hydraulic cylinder (10) It has the function of returning the liquid inside to the reservoir tank (29).

管路2(23)、管路3(24)間にある圧力制御圧弁(18)は減圧を目的としたもので、自己倍力作用により液圧シリンダ(10)内部に生じた圧力を制御する働きを有する。自己倍力作用が働いている状態の管路3(24)の液圧は、マスターシリンダ(28)からの管路2(23)の液圧よりも高い状態にあるが、自己倍力作用は場合によってはブレーキをロック状態にしてしまう可能性がある。 The pressure control pressure valve (18) between the pipe line 2 (23) and the pipe line 3 (24) is for pressure reduction, and controls the pressure generated in the hydraulic cylinder (10) by the self-boosting action. Has a function. The hydraulic pressure in line 3 (24) with self-boosting action is higher than the hydraulic pressure in line 2 (23) from the master cylinder (28), but the self-boosting action is In some cases, the brake may be locked.

圧力制御弁(18)は、自己倍力作用の強さを制御し、ブレーキが容易にロックしてしまうのを防止する働きを有する。そのための圧力調整を行う。
本発明では、圧力制御弁(18)の圧力調整は、マスターシリンダ(28)からの液圧で行うものとする。マスターシリンダからの液圧は、管路(22)から圧力制御弁(18)の圧力調整部(19)に添加される。圧力制御弁(18)の圧力は、ブレーキペダル(30)を踏み込む力によって決まり、自己倍力作用の強さはブレーキペダル(30)を踏み込む力によって制御されることになる。
The pressure control valve (18) has a function of controlling the strength of the self-boosting action and preventing the brake from being easily locked. Pressure adjustment for that is performed.
In the present invention, the pressure of the pressure control valve (18) is adjusted by the hydraulic pressure from the master cylinder (28). The hydraulic pressure from the master cylinder is added to the pressure adjusting section (19) of the pressure control valve (18) from the pipe (22). The pressure of the pressure control valve (18) is determined by the force of depressing the brake pedal (30), and the strength of the self-boosting action is controlled by the force of depressing the brake pedal (30).

ブレーキペダル(30)を軽く踏み込んだときには軽い制動でなくてはならないし、逆にブレーキペダル(30)を強く踏み込んだときには強い制動が得られるようにする。人間の感性に見合った制動が得られるようにするためである。 Light braking should be applied when the brake pedal (30) is lightly depressed, and conversely, strong braking can be obtained when the brake pedal (30) is strongly depressed. This is so that braking suitable for human sensitivity can be obtained.

本発明をドラムブレーキに実施する形態について述べる。
図5に示すようにブレーキシュー(42、43)固定端に液圧シリンダ(49)を取り付ける。
液圧シリンダ(49)には、制動に要する力のすべてがかるので取り付けには十分な強度を具備し、バックプレート(40)に堅牢に取り付け、ピストン(51、52)の先端は焼き入れを施し、磨耗しない処理をする。
An embodiment in which the present invention is applied to a drum brake will be described.
As shown in FIG. 5, the hydraulic cylinder (49) is attached to the fixed end of the brake shoe (42, 43).
The hydraulic cylinder (49) has all the force required for braking, so it has sufficient strength for mounting, is firmly attached to the back plate (40), and the piston (51, 52) tip is hardened. , Do not wear.

スプリング(50)は、ブレーキが開放状態になったときにピストン(51、52)を元の位置に戻す働きをする。そのためスプリング(50)は、リターンスプリング(45)よりも強く設定する必要がある。以上の構成から本発明はブレーキドラムにおける自己倍力作用を得るものとする。
図5に示す形式のドラムブレーキでは、本発明による自己倍力作用は、回転方向(39)が示すとおりどちらの回転方向でも得ることができる。
The spring (50) functions to return the pistons (51, 52) to their original positions when the brake is released. Therefore, the spring (50) needs to be set stronger than the return spring (45). From the above configuration, the present invention obtains a self-boosting action in the brake drum.
In the drum brake of the type shown in FIG. 5, the self-boosting action according to the present invention can be obtained in either direction of rotation as indicated by the direction of rotation (39).

図6は、配管を含めた実施例を示す。本発明により自己倍力作用を得るために必要とする配管機器は、前記したディスクブレーキのものと同一であり、個々の働きも同じく作用する。
図7に示す配管の実施例は、図4、6との相違点は、圧力調整に安全弁(19)を用いている点である。基本的にはタイヤのロックを防ぐ働きを有する。
FIG. 6 shows an embodiment including piping. The piping equipment required for obtaining the self-boosting action according to the present invention is the same as that of the disk brake described above, and the individual functions also work.
The embodiment of the piping shown in FIG. 7 is different from FIGS. 4 and 6 in that a safety valve (19) is used for pressure adjustment. Basically, it functions to prevent the tire from locking.

最近の車両用ブレーキには、ABS(アンチロックブレーキシステム)という装置の働きでタイヤのロックを自動的になくすことができるので、ABSとの組み合わせではABSが圧力制御の働きをするので圧力調整は必要がなく理想の組み合わせであり、本発明による車両用ブレーキにこそABSは有効である。 In recent vehicle brakes, the ABS (anti-lock brake system) device can automatically eliminate tire locks, so in combination with ABS, ABS functions as pressure control, so pressure adjustment This is an ideal combination because it is not necessary, and ABS is effective for the vehicle brake according to the present invention.

ディスクブレーキでの実施例を示す正面図である。It is a front view which shows the Example in a disc brake. ディスクブレーキでの実施例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the Example in a disc brake. ディスクブレーキでの実施例を示す平面図である。It is a top view which shows the Example in a disc brake. ディスクブレーキでの配管の実施例を示す。The example of piping in a disc brake is shown. ドラムブレーキでの実施例を示す正面図である。It is a front view which shows the Example in a drum brake. ドラムブレーキでの配管の実施例を示す。The example of piping in a drum brake is shown. ドラムブレーキでの配管の実施例を示す。The example of piping in a drum brake is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1.キャリパ
2.ブレーキパッド
3.ブレーキシリンダ
4.ブレーキピストン
5.舌状の突起
6.メタル1
7.メタル2
8.メタル3
9.ブレーキロータ
10.液圧シリンダ
11.スプリング
12.支持体
13.支点ピン
14.連結ピン
15.エンドピン
16.作用点
17.軸芯
18.減圧弁
19.安全弁
20.逆止弁
21.ストップ弁
22.管路1
23.管路2
24.管路3
25.管路4
26.作用点変位量
27.液圧シリンダ圧縮量
28.マスターシリンダ
29.リザーバータンク
30.ブレーキペダル
31.前輪用ディスクブレーキ
32.後輪用ディスクブレーキ
33.回転方向
34.回転方向の力
35.ねじれ方向の力
36.(欠番)
37.(欠番)
38.(欠番)
39.回転方向
40.バックプレート
41.ブレーキドラム
42.ブレーキシューL
43.ブレーキシューR
44.軸芯
45.リターンスプリング
46.ブレーキピストンL
47.ブレーキピストンR
48.ブレーキシリンダ
49.液圧シリンダ
50.スプリング
51.ピストンL
52.ピストンR
1. Caliper
2. Brake pad
3. Brake cylinder
4. Brake piston
5. Tongue protrusion
6.Metal 1
7.Metal 2
8.Metal 3
9. Brake rotor
10.Hydraulic cylinder
11.Spring
12.Support
13.fulcrum pin
14.Connecting pin
15.End pin
16. Action point
17.Shaft core
18.Reducing valve
19.Safety valve
20.Check valve
21. Stop valve
22.Pipe 1
23. Line 2
24. Line 3
25. Line 4
26.Working point displacement
27. Hydraulic cylinder compression
28.Master cylinder
29.Reservoir tank
30. Brake pedal
31. Disc brake for front wheels
32. Disc brake for rear wheel
33.Rotation direction
34. Rotational force
35. Torsional force
36. (missing number)
37. (missing number)
38. (missing number)
39.Rotation direction
40.Back plate
41. Brake drum
42. Brake shoe L
43. Brake shoe R
44.Shaft core
45.Return spring
46. Brake piston L
47 Brake piston R
48. Brake cylinder
49.Hydraulic cylinder
50.Spring
51.Piston L
52.Piston R

Claims (5)

車両が走行中に制動し、ブレーキ装置が、摩擦体同士の摩擦よって車輪と同じ回転方向に回そうとする力として作用するとき、回そうとする力が、液圧に変換される機構を有する車両用ブレーキ。 When the vehicle brakes while traveling and the brake device acts as a force to turn in the same rotational direction as the wheels due to friction between friction bodies, the force to turn is converted into hydraulic pressure. Brake for vehicles. ディスクブレーキにおいては、ディスクブレーキ本体末端の一端を支点ピンにより片持ち状態で支持体に取り付け、ディスクブレーキ本体は支点ピンを中心に自由旋回運動可能な状態にあり、液圧シリンダはエンドピンで支持体に片持ち状態で固定され、もう一方は連結ピンでディスクブレーキ本体末端の一端に連結され、ディスクブレーキ本体及び液圧シリンダからなるリンク機構を形成し、請求項1記載の回そうとする力によってディスクブレーキ本体が軸芯方向に旋回させ、連結された液圧シリンダが圧縮されることで液圧シリンダ内部に液圧を得る車両用ディスクブレーキ。 In the disc brake, one end of the disc brake body end is attached to the support body in a cantilevered manner by a fulcrum pin, the disc brake body is in a state of free swiveling movement around the fulcrum pin, and the hydraulic cylinder is supported by an end pin. 2. A link mechanism comprising a disc brake main body and a hydraulic cylinder is formed by connecting the pin to the end of the disc brake main body with a connecting pin. A vehicular disc brake that obtains hydraulic pressure inside a hydraulic cylinder by rotating a disc brake body in an axial direction and compressing a connected hydraulic cylinder. ドラムブレーキにおいては、ブレーキシュー固定端側に液圧シリンダを取り付け、請求項1記載の回そうとする力によってブレーキシューにより液圧シリンダが圧縮されることで液圧シリンダ内部に液圧を得る車両用ドラムブレーキ。 In the drum brake, a hydraulic cylinder is attached to the brake shoe fixed end side, and the hydraulic cylinder is compressed by the brake shoe by the force of turning to claim 1 to obtain the hydraulic pressure inside the hydraulic cylinder. Drum brake. 回そうとする力から変換された液圧によって、摩擦体であるディスクブレーキにおいてはブレーキパッドを押し圧し、また、ドラムブレーキにおいてはブレーキシューを押し広げることで制動を得る車両用ブレーキ。 A vehicular brake that obtains braking by pressing a brake pad in a disc brake, which is a friction body, and pushing a brake shoe in a drum brake by a hydraulic pressure converted from a force to rotate. 変換された液圧の圧力を制御する機構を有し、液圧の圧力制御は、ブレーキペダルを踏みことによって得られるマスターシリンダからの液圧により制御される車両用ブレーキ。
A vehicular brake having a mechanism for controlling the converted hydraulic pressure, and the hydraulic pressure control is controlled by the hydraulic pressure from a master cylinder obtained by depressing a brake pedal.
JP2005079388A 2005-03-18 2005-03-18 Brake for vehicle Pending JP2006258248A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079388A JP2006258248A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Brake for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079388A JP2006258248A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Brake for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258248A true JP2006258248A (en) 2006-09-28

Family

ID=37097728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079388A Pending JP2006258248A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Brake for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006258248A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113027946A (en) * 2021-03-15 2021-06-25 宜宾职业技术学院 Braking device for new energy automobile
CN114483821A (en) * 2022-01-12 2022-05-13 黄山菲英汽车零部件有限公司 Drum brake with self-adaptation function of polishing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113027946A (en) * 2021-03-15 2021-06-25 宜宾职业技术学院 Braking device for new energy automobile
CN113027946B (en) * 2021-03-15 2022-08-02 宜宾职业技术学院 Braking device for new energy automobile
CN114483821A (en) * 2022-01-12 2022-05-13 黄山菲英汽车零部件有限公司 Drum brake with self-adaptation function of polishing
CN114483821B (en) * 2022-01-12 2023-11-24 黄山菲英汽车零部件有限公司 Drum brake with self-adaptive polishing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101511437B1 (en) Electro mechanical brake Apparatus
KR102007684B1 (en) Brake lining for a drum brake assembly
WO2005093280A1 (en) Parking brake device
CN103727154A (en) Integrated parking braking device
US5613577A (en) Automotive disc brake with improved caliper assembly
JP2006258248A (en) Brake for vehicle
JP2011149536A (en) Feed screw device equipped with lock prevention mechanism
US7802663B2 (en) Vehicle brake system
CN113195919B (en) Wheel braking device
WO2010137715A1 (en) Disc brake for vehicles
CN203702943U (en) Integrated parking braking device
JP2005282614A (en) Parking brake unit
JP2010025312A (en) Fluid pressure brake device
CN205371375U (en) A drum brake for car braking
US6325181B1 (en) Piston assembly for use in a wheel cylinder of a drum brake assembly
KR20090011750A (en) Disk breake for a automobile
CN109501781B (en) Method for eliminating hydraulic disc brake start retardation
KR100444460B1 (en) disk break structure of vehicle
KR200330483Y1 (en) Multi-piston type hydraulic cylinder for a disc brake of the vehicle
KR20000034027A (en) Structure for adjusting clearance of brake lining of vehicle brake
KR100791852B1 (en) Drum brake wheel cylinder
JPH11257385A (en) Disk brake
CN114294356A (en) Brake lever for a drum brake device, drum brake device and heavy vehicle
JP2003056606A (en) Automotive drum brake
WO2009151353A1 (en) Disc brake for a vehicle and vehicle comprising a disc brake