JP2006245417A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245417A
JP2006245417A JP2005060947A JP2005060947A JP2006245417A JP 2006245417 A JP2006245417 A JP 2006245417A JP 2005060947 A JP2005060947 A JP 2005060947A JP 2005060947 A JP2005060947 A JP 2005060947A JP 2006245417 A JP2006245417 A JP 2006245417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
antimony
cmos
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005060947A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuo
尾 浩 司 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005060947A priority Critical patent/JP2006245417A/ja
Priority to US11/366,541 priority patent/US20060205215A1/en
Publication of JP2006245417A publication Critical patent/JP2006245417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide

Abstract

【課題】 メタルゲート電極を用い、かつ、信頼性が高く量産化が容易な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板上に形成された複数のMOSFETを備え、前記複数のMOSFETのうちの少なくとも1つとしての特定のMOSFETにおけるゲート電極は、最下層の第1の金属層と、この第1の金属層の上層としてのプラチナシリサイドあるいはパラジウムシリサイドのいずれかの層と、を有するものとして構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、MOSFETのゲート電極には、多結晶シリコンが主に用いられている。その理由は、多結晶シリコンからなるゲート電極とこの下層のゲート酸化膜との界面が安定であること、多結晶シリコンからなるゲート電極とこの下層のゲート酸化膜との密着性が良好であること、があげられる。また、このMOSFETでは、n型とp型MOSFETのそれぞれで多結晶シリコン膜中へイオン注入する不純物元素を変えることによって、n型MOSFETのゲート電極の仕事関数が約4.1eV、p型MOSFETのゲート電極の仕事関数が約5.2eVとされる。このように、n型MOSFETのゲート電極の仕事関数を小さくし、p型MOSFETのゲート電極の仕事関数を大きくすることで、しきい値の低電圧化やスイッチングの低電圧化が行われている。
もっとも、多結晶シリコンをゲート電極に用いた従来のMOSFETでは、微細化が進むにつれて、ゲートの空乏化の問題が無視できなくなってきた。そして、この空乏化により、スイッチングの低電圧化が困難となってきた。このゲートの空乏化はゲート電極を構成する多結晶シリコン膜が半導体であるために発生する。多結晶シリコン膜中のドナーあるいはアクセプター濃度には上限があることから、多結晶シリコンをゲート電極に用いる方法では、空乏化をなくすことはできない。そこで、ゲート空乏化をなくし、微細化されたMOSFETでもスイッチングを低電圧化する方法として、メタルゲート電極を用いる方法が提案されている。
しかし、これまで提案されていたメタルゲート電極には、多くの問題があった。例えば、あるメタルゲート電極を用いたCMOSには、信頼性が低く、量産化が極めて困難であるという問題があった。このため、CMOSのゲート電極として、メタルゲート電極は実用化されておらず、多結晶シリコンからなる電極が用いられていた。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、メタルゲート電極を用い、かつ、信頼性が高く量産化が容易な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された複数のMOSFETを備え、
前記複数のMOSFETのうちの少なくとも1つとしての特定のMOSFETにおけるゲート電極は、最下層の第1の金属層と、この第1の金属層の上層としてのプラチナシリサイドあるいはパラジウムシリサイドのいずれかの層と、を有するものである、
ことを特徴とする。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に成膜したゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を成膜し、
前記多結晶シリコン膜のうちの一部の領域に第1の金属を導入し、
前記多結晶シリコン膜を全体的にシリサイド化してシリサイド膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜と前記シリサイド膜との間に、前記第1の金属からなる金属層を形成する、
ことを特徴とする。
メタルゲート電極を用い、かつ、信頼性が高く量産化が容易な半導体装置およびその製造方法を提供可能である。
図16は、本発明者の実施にかかるメタルゲート電極を有するCMOSの一例を示す図である。シリコン基板000には、素子分離領域001が形成されている。そして、図中中央の素子分離領域001の左側にn型MOSFETが、右側にp型NOSFETが、形成されている。図中右側のp型MOSFETでは、シリコン基板000の一部に、浅い接合領域007、深い接合領域009、およびコバルトシリサイド010が形成されている。また、基板000上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜(silicon oxynitride)(SION)からなるp側ゲート絶縁膜002Pが形成されている。このp側ゲート絶縁膜002P上には、厚さ約10nmのタングステン窒化物膜(p側ゲート電極)005P、多結晶ポリシリコン膜006P、コバルトシリサイド010P、が順次形成されている。これらのゲート電極部の側面は、ゲート側壁008によって覆われている。一方、図中左側のn型MOSFETは、シリコン基板000の一部に、浅い接合領域007、深い接合領域009、およびコバルトシリサイド010が形成されている。また、基板000上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるn側ゲート絶縁膜002Nが形成されている。このn側ゲート絶縁膜002N上には、厚さ約10nmのチタン窒化物膜(n側ゲート電極)003、厚さ約10nmのタングステン窒化物膜005N、多結晶ポリシリコン膜006N、コバルトシリサイド010N、が順次形成されている。これらのゲート電極部の側面は、ゲート側壁008によって覆われている。
図16のCMOSの製造方法は、次のとおりである。
まず、図17に示すように、シリコン基板000上に、STI技術等を用いて素子分離領域001を形成する。続いて、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるゲート絶縁膜002、厚さ約10nmのチタン窒化物膜003、を形成する。
次に、図17のチタン窒化物膜003上に、レジスト004を形成する。その後、図18に示すように、リソグラフィー技術を用いてp型MOSFET形成領域のみレジスト004を開口し、過酸化水素水によるウェットエッチングにより、p型MOSFET領域に形成されたチタン窒化物膜003を除去する。
次に、レジスト004を剥離した後、図19に示すように、厚さ約10nmのタングステン窒化物膜005、多結晶ポリシリコン膜006、を順次形成する。この多結晶ポリシリコン膜006をリンなどを含んだ膜すれば、イオン注入技術による不純物の注入工程が省略される。その後、800℃程度の熱を加え、多結晶ポリシリコン膜006の不純物活性化を行う。
次に、図20に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、多結晶ポリシリコン膜006、タングステン窒化物膜005、チタン窒化物膜003の加工を行って、n側ゲート電極部003、005N、006Nおよびp側ゲート電極部005P、006Pを形成する。
次に、図21から分かるように、ゲート電極部をマスクに不純物のイオン注入を行って活性化を行うことで、ソース・ドレインの浅い接合領域007を形成する。続いて、図17に示すように、シリコン窒化膜からなるゲート側壁008を形成すると共に、ソース・ドレイン上のゲート絶縁膜002のエッチングを行う。その後、イオン注入と活性化を行うことで、ソース・ドレインの深い接合領域009を形成する。
次に、サリサイド技術を用いて、ソース・ドレイン上と、ゲート上と、にコバルトシリサイド010を形成して、図16のCMOSが完成する。
このようにして形成されたCMOSでは、n型MOSFETのゲート電極を仕事関数が小さいチタン窒化物膜、p型MOSFETのゲート電極を仕事関数が大きいタングステン窒化物膜、としてスイッチングを低電圧化している。
しかし、図16のCMOSは、量産化が必ずしも容易ではない。すなわち、図16のCMOSは、n型MOSFETのゲート電極部にはチタン窒化物膜003が存在するのに対し、p型MOSFETのゲート電極部にはこれが存在せず、n型MOSFETとp型MOSFETでゲート電極部の構造が異なる。この構造を製造するため、図18に示すように、ウェットエッチングによりp型MOSFET領域に成膜されたチタン窒化物膜003を除去している。しかし、この除去の際に、p型MOSFET領域のゲート絶縁膜002がウェットエッチング溶液にさらされるため、図中右側のゲート絶縁膜002に、エッチングによるピンホールの発生が起こることがある。このピンホールにより、ゲート絶縁膜002の信頼性が著しく劣化する問題がある。また、n型MOSFETとp型MOSFETでゲート電極部の構造が異なるため、図19から分かるように、両方のゲート電極部を同時にゲート加工することが難しい。さらに、図20から分かるように、チタン窒化物膜003やタングステン窒化物膜005Pと、ゲート絶縁膜002と、の間で選択比のあるエッチングを行うことも難しい。また、タングステン窒化物膜005や、チタン窒化物膜003の成膜技術として、スパッタ成膜を用いた場合には、タングステン原子やチタン原子が、ゲート絶縁膜002中に注入されてしまう問題が発生しやすく、ゲート絶縁膜002の信頼性を低下させる問題がある。これを避けるために、成膜技術としてCVDを用いても、成膜ガスに含まれる不純物がタングステン窒化物膜005や、チタン窒化物膜003に取り込まれ、それがゲート絶縁膜002の信頼性を著しく劣化させる。
本発明は、上記の装置の欠点を解消すべく本発明者によってなされたものである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態のCMOS(半導体装置)について説明する。本実施形態のCMOSの特徴の1つは、例えば図1に示すように、n型MOSFETのゲート電極部に、n側ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)102N上に形成されアンチモンからなる薄膜(1nm以下)のn側ゲート電極(第1ゲート電極)111と、アンチモンが添加されたプラチナシリサイドからなるn側ゲート配線層110Nと、を有する構造を用いた点である。このアンチモンからなるn側ゲート電極110は、図8から分かるように、n型MOSFET領域の多結晶ポリシリコン膜103Nにアンチモンを添加しておき、多結晶ポリシリコン膜103N上にプラチナ膜112を形成し、サリサイド技術を用いて多結晶ポリシリコン膜103Nをプラチナシリサイド膜にし、その際にアンチモン原子を析出させる(雪かき効果)ことによって、得ることができる。このCMOSは、n側ゲート電極111に仕事関数が小さいアンチモンを、p側ゲート電極110Pに仕事関数が大きいPtSiを、用いたので、しきいち電圧やスイッチング電圧を低くすることができる。また、その製造方法においてn側とp側のゲート電極部を同時に形成することができるので(図8参照)、信頼性が高く量産化が容易である。以下では、2つの実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態のCMOSを示す断面図である。シリコン基板100には、素子分離領域101が形成されている。そして、この素子分離領域101の左側にn型MOSFETが、右側にp型NOSFETが、形成されている。図中右側のp型MOSFETでは、シリコン基板100の一部に、浅い接合領域115、深い接合領域116、およびニッケルシリサイド108が形成されている。また、この基板100上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるp側ゲート絶縁膜102Pが形成されている。このp側ゲート絶縁膜102P上には、厚さ約50nmのプラチナシリサイド(PtSi)膜110Pが形成されている。このプラチナシリサイド膜110Pは、p側ゲート電極となる。ここで、このp側ゲート電極110Pとp側ゲート絶縁膜102Pをあわせてp側ゲート電極部と呼ぶ。このp側ゲート電極部の側面は、ゲート側壁106によって覆われている。一方、図中左側のn型MOSFETは、シリコン基板100の一部に、浅い接合領域115、深い接合領域116、およびニッケルシリサイド108が形成されている。また、基板100上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるn側ゲート絶縁膜102Nが形成されている。このn側ゲート絶縁膜102N上には、薄膜(1nm以下)のアンチモン析出層111が形成されている。このアンチモン析出層111は、n側ゲート電極となる。このn側ゲート電極111上には、プラチナシリサイド(PtSi)膜110Nが形成されており、このプラチナシリサイド膜110Nはn側ゲート配線層となる。ここで、このn側ゲート配線層111、n側ゲート電極110Nおよびn側ゲート絶縁膜102Nをあわせてn側ゲート電極部と呼ぶ。このn側ゲート電極部の側面は、ゲート側壁106によって覆われている。
図1のCMOSは、n側ゲート電極111が金属であるアンチモン、p側ゲート電極110Pが他の金属であるPtSi、により形成され、デュアルメタルゲート電極を有する構造となっている。
次に、図1のMOSFETの製造方法について、図2〜図8を参照にして説明する。
(1)まず、図2に示すように、シリコン基板上100上に、STI技術等を用いて素子分離領域101を形成する。続いて、1nm程度のシリコン酸化窒化膜からなるゲート絶縁膜102を成膜し、50nm程度の多結晶ポリシリコン膜103を成膜する。ここで、図中、左側がn型MOSFET形成領域、右側がp型MOSFET形成領域である。
(2)次に、図3に示すように、多結晶ポリシリコン膜103上にマスクMを形成し、リソグラフィー技術とイオン注入技術を用いて、図中左側のn型MOSFET領域の多結晶ポリシリコン膜103中にアンチモンを注入する。この時のアンチモンのイオン注入ドーズ量は、1E16/cm程度である。
(3)次に、図3のマスクMを剥離した後、多結晶ポリシリコン膜103上に、図4から分かるように、シリコン窒化膜からなる厚さ20nm程度のキャップ膜104を成膜する。その後、図4に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、キャップ膜104と多結晶ポリシリコン膜103のゲート加工を行い、p側の多結晶ポリシリコン膜104Pおよびn側の多結晶シリコン膜104Nを形成する。
(4)次に、図5から分かるように、ウェットエッチングにより、p側ゲート電極部およびn側ゲート電極部以外の(ソース・ドレイン領域表面の)ゲート絶縁膜102を除去し、p側ゲート絶縁膜102Pおよびn側ゲート絶縁膜102Nを形成する。続いて、ゲート電極部をマスクとして不純物のイオン注入を行い、熱処理を行って、ソース・ドレインの浅い接合領域115を形成する。続いて、図5に示すように、例えばシリコン窒化膜による30nm程度のゲート側壁106を形成する。その後、このゲート側壁106およびゲート電極部をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレインの深い接合領域116を形成する。
(5)次に、図6に示すように、Siが露出しているソース・ドレイン表面に、サリサイド技術を用いて、選択的に、ニッケルシリサイド108を形成する。続いて、層間膜109を堆積してCMPなどで平坦化を行う事で、キャップ膜104の上面およびゲート側壁106の上面を露出させる。
(6)次に、図7に示すように、RIEなどを用いて、ゲート側壁106とキャップ膜104のエッチングを行い、多結晶ポリシリコン膜103の上面を露出させる。
(7)次に、図8に示すように、厚さ約80nmのPt膜112を、スパッタにより形成する。その後、サリサイド技術を用いて多結晶ポリシリコン膜103N、103PをPtSi膜110N、110Pにし、未反応のPt膜を王水などで除去して、図1のCMOSが完成する。上記のサリサイド技術では、多結晶ポリシリコン膜103N、103Pの全てがPtSiになるようにPtの膜厚とサリサイドの熱工程を調整する。具体的な例としては、400℃程度の熱処理を行って多結晶ポリシリコン膜103N、103Pを全てPtSi膜110N、110Pに変換する。このサリサイド反応中に、n型MOSFET領域の多結晶ポリシリコン(Sb)膜103N中に含まれていたアンチモン原子の一部が、形成されたPtSi膜から吐き出される現象が起きる(雪かき効果)。この結果、アンチモンはゲート絶縁膜102NとPtSi膜110Nとの界面や、ゲート側壁106とPtSi110Nとの界面に追いやられて析出する。少なくとも、n側ゲート絶縁膜102Nとn側PtSi(Sb)膜110Nとの間に、数原子層程度、つまり厚さ約1nm以下のアンチモン析出層111が形成される。このアンチモン析出層111の形成後も、n側PtSi(Sb)膜110Nにはアンチモンが残留しており、このアンチモンは、図中下側ほど濃度が高くなるように分布する。このようにして形成されたアンチモン析出層111は、n側ゲート電極となる。このようにして、アンチモン析出層111をn側ゲート電極(n側メタルゲート電極)とする図1のCMOSが完成する。
以上の製造方法により形成される図1のCMOSは、メタルゲート電極を用いたにもかかわらず、ゲート電極に多結晶シリコンを用いた従来のCMOSに比べ、信頼性や量産性が低下しない。
すなわち、図1のCMOSは、アンチモン析出層111を加工する工程なしに製造できるので、絶縁膜102N、102Pにピンホールが発生するおそれがほとんどない(図14参照)。このため、信頼性が低下しない。
また、図1のCMOSは、図4から分かるように、p側ゲート電極部とn側ゲート電極部の主成分が同一であり、両方の電極部を同時に加工することができる。そして、この加工の際に行われる多結晶ポリシリコン膜103の加工は、従来と同様の確立された技術をそのまま用いることができる。また、図1のCMOSは、n側のメタルゲート電極111が析出により形成されるので、このメタルゲート電極111の成膜や加工などが必要ない。これらの理由により、量産性も低下しない。
これに対し、従来提案されていたメタルゲート電極では、例えば図15、16に示すように、タングステン窒化物膜005や、チタン窒化物膜003の成膜や加工が必要になってしまった。これらのため、信頼性や量産性が低下していた。
また、図1のCMOSでは、多結晶シリコンを用いた従来のCMOSに比べ、スイッチングを低電圧化することができる。
すなわち、図1のCMOSは、n側のゲート電極111がアンチモン析出層であり、p型のゲート電極110PはPtSi膜であるデュアルメタルゲート電極である。このようにメタルゲート電極を用いているため、空乏化をなくし、スイッチングの低電圧化が可能となる。また、図1のCMOSは、p側ゲート電極110Pを構成するPtSiの仕事関数が、4.9eV程度である。また、n側ゲート電極111を構成するアンチモンの仕事関数が、本発明者の実験によれば、4.2eV程度である。このように、p側ゲート電極110Pに仕事関数が大きい金属を、n側ゲート電極111に仕事関数が小さい金属を、それぞれ用いたので、スイッチングを低電圧化することができる。
また、n側のゲート電極111を構成するアンチモンは、他の層への拡散が少なく、酸素原子等の吸収も少ない。このため、この拡散や吸収の観点からも、スイッチングの低電圧化等の電気特性を高くすることができる。
もっとも、従来は、電極の材料にアンチモンを用いることは極めて困難であると考えられていた。なぜなら、アンチモンは400℃程度の低温で昇華してしまうため、サリサイドの熱処理工程と併用することができないからである。しかし、図1のCMOSでは、厚さ1nm以下のアンチモン析出層111上に、厚さ50nmのプラチナシリサイド(Sb)膜110Nが形成されている。このため、このプラチナシリサイド(Sb)膜110Nが保護層となり、サリサイドの熱処理工程を行っても、アンチモン析出層111が昇華しない。
また、仕事関数の観点から見ると、n側メタルゲート電極111の材料にアンチモンを用いることは、従来の技術常識に反することである。なぜなら、n側メタルゲート電極の材料には仕事関数が4.6eV未満の金属を用いなければならないことが知られているが、アンチモンの仕事関数は4.5〜4.9eV程度(例えば、応用物理データブック(丸善)の495ページ参照)であり、アンチモンはn側メタルゲート電極の材料として適切ではないと考えられていたからである。しかしながら、本発明者の実験によれば、図1のようにアンチモンをn側メタルゲート電極111の材料に用いたn型MOSFETでは、良好な電気特性が得られた。そして、本発明者は、このn側メタルゲート電極について詳細に解析した結果、絶縁膜102N上に形成した薄膜のアンチモンでは、仕事関数が約4.2eVになっていることが分かった。以下、図9を用いて説明する。
図9は、ゲート酸化膜(Gate Oxide)上に形成された薄膜のアンチモン(Sb)の仕事関数を求める実験データである。横軸はゲート絶縁膜の厚さ(nm)を、縦軸は100kHzにおけるフラットバンド電圧Vfbの値を、それぞれ示している。この実験では、まず、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)の厚さを10nmにして、フラットバンド電圧を計測し、この値をプロットする。次に、ゲート酸化膜の厚さを半分にして、フラットバンド電圧を計測する。次に、この2点を結び、縦軸との交点を求める。この交点を、シリコンおよびプラチナシリサイド(PtSi)と比較することで、アンチモンの仕事関数は約4.2eVと求められる。
このように、従来の技術常識ではアンチモンの仕事関数は4.5〜4.9eV程度であるのに対し、本発明者の実験によれば、絶縁膜102N上に形成した薄膜のアンチモンでの仕事関数は約4.2eVであった。この理由について、本発明者は、従来のアンチモンの仕事関数のデータは単体の塊のアンチモンに高電子を照射して測定していたが、絶縁膜102N上に形成した薄膜のアンチモンの仕事関数は、この塊のアンチモンとは異なった値になっているからであると考えている。
このようにして、n側メタルゲート電極111にアンチモンを用いることで、良好な電気特性が得られることが分かった。
以上説明した図1のCMOSでは、アンチモン析出層111の厚さを約1nm以下としたが、これをさらに厚くすることもできる。このアンチモン析出層111は、前述のように、n側の多結晶ポリシリコン膜103Nにアンチモン原子をイオン注入し、このアンチモン原子をシリサイドの雪かき効果により析出させることで、形成している。このため、アンチモン析出層111を厚くするためには、イオン注入するアンチモン原子の量を増やせば良い。例えば、イオン注入のドーズ量を1E16/cmのオーダーとすると、シリサイドを形成する前における多結晶ポリシリコン膜103N中のアンチモン濃度が平均2%程度になり、アンチモン析出層111の膜厚が1nm程度になる。アンチモン析出層を1nmよりも厚くする場合は、ドーズ量をさらに増やせば良い。ただし、生産性や信頼性の観点から、アンチモン析出層は、5nm以下、好ましくは1nm以下にすることが好ましい。
また、図1のCMOSでは、n型MOSFETのn側ゲート電極111をアンチモンにより構成したが、アンチモンの代わりにインジウムを用いることもできる。つまり、前述の図3の工程で、アンチモンの代わりにインジウムをイオン注入することで、n側ゲート電極111をインジウム析出層とすることもできる。インジウムの仕事関数は、少なくとも4.6eV未満であり、本発明者の実験によれば約4.1eVである。この約4.1eVは、多結晶シリコンを用いた従来のゲート電極とほぼ同じ値である。これに加え、ゲート電極を金属であるインジウムにすれば、ゲート電極を多結晶シリコンとした場合と異なり、ゲートの空乏化が起こらない。このため、従来のCMOSに比べ、しきい値の低電圧化やスイッチングの低電圧化を行うことができる。
また、前述の図3の工程でアンチモンとインジウムを同時にイオン注入して、n型MOSFETのn側ゲート電極111をアンチモンとインジウムの合金にすることもできる。この場合、アンチモンとインジウムの比率により、仕事関数を変化させることが出来る。
また、図1のCMOSでは、p側ゲート電極110Pにプラチナシリサイドを用いたが、これをパラジウムシリサイドにすることもできる。パラジウムシリサイドもプラチナシリサイドと同様に仕事関数が4.9eV程度、少なくとも4.6eVよりも大きいので、p側ゲート電極として好ましい。
また、図1のCMOSは、図3の工程でp型MOSFET領域の多結晶ポリシリコン膜103に何もイオン注入を行わずに製造したが、必要に応じて、テルルまたはセレンをイオン注入して製造してもよい。これにより、p側ゲート絶縁膜102P(図1)とp側ゲート電極110Pの界面付近にテルルまたはセレンが追いやられ、この界面付近のテルルまたはセレンの濃度が高くなる。この濃度が数十%程度になるようにすればp側ゲート絶縁膜110Pの仕事関数を変化させることができる。なお、テルルまたはセレンは金属ではないので、仕事関数を変化させるために完全な析出層を形成する必要はない。
また、図1のCMOSでは、PtSi膜に含まれる不純物の量を変化させることで、ゲート電極の仕事関数を一定の範囲内で任意の値に設計することができる。このため、同一の基板上に、しきい値が異なる複数のMOSFETを形成することもできる。また、パワー素子のような場合には、必要に応じて、しきい値を意図的に高くすることもできる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態のCMOSが第1の実施の形態(図1)と異なる点の1つは、例えば図10から分かるように、Si基板200と、このSi基板上に形成された絶縁膜201と、この絶縁膜201上に形成された厚さ約10nmのSOI層202と、を有するSOI(シリコン・オン・インシュレーター)基板を用いた点である。また、n側のショットキー・ソース・ドレイン電極223にも、アンチモン析出層を用いた点である。
即ち、図10は、本発明の第2の実施の形態のCMOSを示す断面図である。Si基板200と、このSi基板上に形成された絶縁膜201と、この絶縁膜201上に形成された厚さ約10nmのSOI層202と、を有するSOI基板のSOI層202には、素子分離領域211が形成されている。そして、この素子分離領域211の左側にn型MOSFETが、右側にp型NOSFETが、形成されている。図中右側のp型MOSFETでは、SOI層202の一部に、PtSiからなるソース・ドレイン電極212と、チャネル領域221と、が形成されている。また、SOI層202上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるp側ゲート絶縁膜203Pが形成されている。このp側ゲート絶縁膜203P上には、厚さ約20nmのプラチナシリサイド(PtSi)膜204Pが形成されている。このプラチナシリサイド膜204Pは、p側ゲート電極となる。一方、図中左側のn型MOSFETは、SOI層202の一部に、アンチモン析出層からなるショットキー・ソース・ドレイン電極220、PtSi(Sb)からなるソース・ドレイン配線層224、およびチャネル領域221、が形成されている。また、SOI層202上には、厚さ約1nmのシリコン酸化窒化膜からなるp側ゲート絶縁膜203Nが形成されている。このn側ゲート絶縁膜203N上には、薄膜(5nm以下)のアンチモン析出層206が形成されている。このアンチモン析出層206は、n側ゲート電極となる。このn側ゲート電極206上には、プラチナシリサイド(Sb)膜240Nが形成されており、このプラチナシリサイド膜240Nはn側ゲート配線層となる。
次に、図10のCMOSの製造方法について説明する。
(1)まず、図11に示すように、Si基板200と、絶縁膜201と、厚さ10nmのSOI(シリコン・オン・インシュレーター)層202とを有するSOI基板を準備する。ここで、図中左側がn型MOSFET形成領域で、右側がp型MOSFET形成領域である。
(2)次に、図12に示すように、SOI層202に、STI技術等を用いて素子分離領域211を形成する。続いて、1nm程度の例えばシリコン酸化窒化膜によるゲート絶縁膜203を成膜し、20nm程度の多結晶ポリシリコン膜204を成膜する。
(3)次に、図13に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、多結晶ポリシリコン膜204のゲート加工を行って、n側の多結晶シリコン膜204Nおよびp側の多結晶シリコン膜204Pを形成する。続いて、ウェットエッチングで、p側ゲート電極部およびn側ゲート電極部以外の(ソース・ドレイン領域表面の)ゲート絶縁膜203を除去し、p側ゲート絶縁膜203Pおよびn側ゲート絶縁膜203Nを形成する。
(4)次に、図14に示すように、リソグラフィー技術によりp型MOSFET領域をレジストRで覆い、n型MOSFET領域にアンチモンのイオン注入を行う。これにより、n側の多結晶ポリシリコン膜204Nには、アンチモンが注入され、多結晶ポリシリコン(Sb)膜205Nとなる。また、n側のソース・ドレイン領域にも、アンチモンが注入されソース・ドレイン領域222となる。この時のアンチモンのイオン注入ドーズ量は、例えば2E16/cm程度とする。
(5)次に、図14のレジストRを除去する。P型MOSFETにおいても、ソース・ドレイン領域212、チャネル領域221を従来のようにして形成する。ここで、アンチモンをn側の多結晶ポリシリコン(Sb)膜205N中やn側のソース・ドレイン領域222中に拡散させるための熱処理を行っても良い。その後、図15に示すように、膜厚20nmのPt膜230をスパッタで成膜する。
(6)次に、サリサイド技術を用いて、図15のn側多結晶ポリシリコン(Sb)膜205N、n側ソース・ドレイン領域222、p側多結晶ポリシリコン膜204P、およびp側ソースド・レイン領域212を、サリサイド技術を用いて、PtSiにする。このときに、これらの領域205N、222、204P、212の全てがPtSiになるように熱工程を調整する。また、必要に応じて、Pt膜230の厚さも調整する。本実施形態では、ソース・ドレイン領域222、212の厚さが約10nmであるのに対し、多結晶ポリシリコン膜205N、204Pの厚さが約20nmであり、多結晶ポリシリコン膜205N、204Pの方が厚いため、多結晶ポリシリコン膜205N、204Pの全てがPtSiになるようにサリサイドの熱工程やPt膜230の厚さを調整すればよい。具体的には、Pt膜の厚さは20nm、熱処理の温度は400℃とする。この熱処理により、サリサイド反応が起こる。このサリサイド反応中に、n側多結晶ポリシリコン(Sb)膜205Nに含まれているアンチモン原子が吐き出され(雪かき効果)、n側PtSi(Sb)膜240(図10)が形成されると共に吐き出されたアンチモンが5nm以下のアンチモン析出層(n側ゲート電極)206として析出する。また、n側のソース・ドレイン領域222(図15)でも、この領域222に含まれているアンチモン原子が、図中左側、右側および下側に追いやられる現象がおきる(雪かき効果)。この結果、n側PtSi(Sb)膜224が形成されると共にアンチモン析出層からなるソース・ドレイン電極220が形成される。この後、未反応のPt膜230を、王水などで除去し、図10のCMOSが形成される。
以上説明した方法により形成される図10のCMOSでは、第1の実施の形態と同様に、ゲート電極に多結晶シリコンを用いた従来のCMOSに比べ、信頼性や量産性が低下しない。
また、図10のCMOSは,n側ゲート電極206はアンチモン析出層であり、p側ゲート電極204PはPtSi膜であり、デュアルメタルゲート電極のCMOSである。これにより、第1の実施の形態と同様に、スイッチングを低電圧化することができる。
さらに、図10のCMOSは、n側ソース・ドレイン電極220がアンチモン析出層、p側ソース・ドレイン電極212がPtSi膜、のデュアル・ショットキー・ソース・ドレイン電極のCMOSである。これにより、さらに電気特性を向上させることができる。
また、図10のCMOSは、その製造の際(図14)においてn側多結晶ポリシリコン(Sb)膜205Nおよびn側ソース・ドレイン領域222に含ませるSbの量を変化させることで、ゲート電極の仕事関数を一定の範囲内で任意の値に設計することができる。このため、同一の基板上に、しきい値が異なる複数のMOSFETを形成することもできる。また、パワー素子のような場合には、必要に応じて、しきい値を意図的に高くすることもできる。この特徴は、本実施形態のようにSOI基板を用いた素子で、特に有効である。このSOI基板では、動作の際、チャネル部221のシリコンを完全に空乏化させて動作させる。つまり、完全空乏型の動作をする。これは完全に空乏化させる事で、より低い垂直電界でチャネルを形成する事が出来て、MOSFETの駆動力を向上させる等のメリットがあるためである。しかし、SOI基板には、この様なメリットを持つ反面、チャネル部221の不純物濃度を変化させることが困難であるというデメリットがある。これは、チャネル部の不純物濃度を高くすると、チャネル部221の完全空乏化が起こらなくなってしまうためである。つまり、SOI基板では、チャネル部221の不純物濃度を変えることによりしきい値を変化させることはできない。このため、SOI基板では、しきい値を変化させるためには、ゲート電極の仕事関数を変化させる必要がある。ところが、従来のポリシリコンをゲート電極に用いたCMOSでは、n側のゲート電極の仕事関数は4.1eV、p側のゲート電極の仕事関数は5.2eVと固定されていた。このため、この従来のCMOSでは、同一の基板上にしきい値が異なる複数のMOSFETを形成したり、必要に応じてしきい値を意図的に高くしたりすることは困難であった。これに対し、本実施形態のCMOSでは、上述の様にゲート電極の仕事関数を任意に変化させる事が可能であるので、同一の基板上にしきい値が異なる複数のMOSFETを形成したり、必要に応じてしきい値を意図的に高くしたりすることができる。
以上説明した図10のCMOSでは、完全空乏型の動作をする素子としてSOIを例に用いたが、これ以外の場合でも、完全空乏型の動作をする限りは、本実施形態の特徴は同様である。例えば、 2つのゲートを持つダブルゲートMOSFETでも、同様に完全空乏型で動作させる事が出来る。このダブルゲートMOSFETとは、向かい合わせに形成した1対の同電位のゲート電極の間に、半導体からなるチャネルを形成したMOSFETである。これらの場合にも、しきい値を変化させる為には、ゲート電極の仕事関数を変化させる必要がある。
また、第1および第2の実施の形態では、n型MOSFETにおいて、アンチモン、インジウム、またはアンチモンとインジウムの両方、の雪かき効果を利用する方法について説明した。しかし、本発明は、p型MOSFETにおいて、セレン、テルル、またはセレンとテルルの両方、の雪かき効果を利用する方法に用いることもできる。
さらに、第1および第2の実施の形態の変形例として、図22、図23に示すように、p型MOSFETを、セレンまたはテルルのいずれか、或いは両方を1E21/CM以上含む高濃度層111(図22)、206P、220P(図23)を備えるものとして構成することもできる。図23においては、206Pがセレンやテルルの析出層からなるP側ゲート電極、220Pがセレンやテルルの析出層からなるソース・ドレイン電極である。また、例えば、240Pはプラチナシリサイド膜、224Pはプラチナシリサイド膜からなるソース・ドレイン配線層である。
本発明の第1の実施の形態のCMOSを示す断面図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図2に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図3に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図4に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図5に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図6に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図7に続く図。 本発明者によって行われた、ゲート酸化膜(Gate Oxide)上に形成された薄膜のアンチモン(Sb)の仕事関数を求める実験のデータを示す図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSを示す断面図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図11に続く図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図12に続く図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図13に続く図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの製造方法を示す断面図で、図14に続く図。 本発明者の従来の実施にかかる、メタルゲート電極を用いたCMOSを示す断面図。 そのメタルゲート電極を用いたCMOSの製造方法を示す断面図。 メタルゲート電極を用いたCMOSの製造方法を示す断面図で、図17に続く図。 メタルゲート電極を用いたCMOSの製造方法を示す断面図で、図18に続く図。 メタルゲート電極を用いたCMOSの製造方法を示す断面図で、図19に続く図。 メタルゲート電極を用いたCMOSの製造方法を示す断面図で、図20に続く図。 本発明の第1の実施の形態のCMOSの変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態のCMOSの変形例を示す断面図。
符号の説明
100 半導体基板
110N プラチナシリサイド膜
111 第1の金属層(アンチモン析出層)

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成された複数のMOSFETを備え、
    前記複数のMOSFETのうちの少なくとも1つとしての特定のMOSFETにおけるゲート電極は、最下層の第1の金属層と、この第1の金属層の上層としてのプラチナシリサイドあるいはパラジウムシリサイドのいずれかの層と、を有するものである、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のMOSFETとして少なくとも1つのCMOSを有し、そのCMOSにおけるn型MOSFETが前記特定のMOSFETであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の金属層は、インジウムと、アンチモンと、これらの元素を含む合金と、のうちのいずれかで構成された金属層であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の金属層の膜厚は5nm以下であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に成膜したゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を成膜し、
    前記多結晶シリコン膜のうちの一部の領域に第1の金属を導入し、
    前記多結晶シリコン膜を全体的にシリサイド化してシリサイド膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜と前記シリサイド膜との間に、前記第1の金属からなる金属層を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の金属は、インジウムと、アンチモンと、これらの元素で構成された合金と、のうちの1つであり、
    前記シリサイド膜は、プラチナシリサイドあるいはパラジウムシリサイドのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2005060947A 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006245417A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060947A JP2006245417A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置およびその製造方法
US11/366,541 US20060205215A1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060947A JP2006245417A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245417A true JP2006245417A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36971590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060947A Pending JP2006245417A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060205215A1 (ja)
JP (1) JP2006245417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135726A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 主電極を含むドープされた金属を含む半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528667B2 (ja) * 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2011204745A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299610A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003282875A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2003094243A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Advanced Micro Devices, Inc Metal gate electrode using silicidation and method of formation thereof
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20020003252A1 (en) * 1998-09-03 2002-01-10 Ravi Iyer Flash memory circuit with with resistance to disturb effect
US6614082B1 (en) * 1999-01-29 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers
JP4237332B2 (ja) * 1999-04-30 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3833903B2 (ja) * 2000-07-11 2006-10-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7189606B2 (en) * 2002-06-05 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Method of forming fully-depleted (FD) SOI MOSFET access transistor
JP2005353832A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299610A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003282875A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2003094243A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Advanced Micro Devices, Inc Metal gate electrode using silicidation and method of formation thereof
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135726A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 主電極を含むドープされた金属を含む半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205215A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI298202B (en) Silicide gate transistors and method of manufacture
US7208361B2 (en) Replacement gate process for making a semiconductor device that includes a metal gate electrode
TWI252539B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7422936B2 (en) Facilitating removal of sacrificial layers via implantation to form replacement metal gates
US7126199B2 (en) Multilayer metal gate electrode
US7439113B2 (en) Forming dual metal complementary metal oxide semiconductor integrated circuits
US7563678B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060022277A1 (en) Planarizing a semiconductor structure to form replacement metal gates
US20080124857A1 (en) Cmos device with metal and silicide gate electrodes and a method for making it
US20050269644A1 (en) Forming integrated circuits with replacement metal gate electrodes
JP2004158593A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
TW201013758A (en) Semiconductor device and method for making semiconductor device having metal gate stack
TW200843110A (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
TW200939399A (en) Hybrid process for forming metal gates of MOS devices
US6743683B2 (en) Polysilicon opening polish
JP2008518487A (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
CN112309868A (zh) 半导体装置形成方法
US20060046523A1 (en) Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006245417A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8168522B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20050287748A1 (en) Reducing reactions between polysilicon gate electrodes and high dielectric constant gate dielectrics
JP3381690B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20050287746A1 (en) Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
US20060148150A1 (en) Tailoring channel dopant profiles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713