JP2006243519A - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243519A
JP2006243519A JP2005061083A JP2005061083A JP2006243519A JP 2006243519 A JP2006243519 A JP 2006243519A JP 2005061083 A JP2005061083 A JP 2005061083A JP 2005061083 A JP2005061083 A JP 2005061083A JP 2006243519 A JP2006243519 A JP 2006243519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal line
potential
correction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005061083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671715B2 (ja
Inventor
Makoto Shiomi
誠 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005061083A priority Critical patent/JP4671715B2/ja
Publication of JP2006243519A publication Critical patent/JP2006243519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671715B2 publication Critical patent/JP4671715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において、動画を表示する際の動きボケを抑制しつつ、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止する。
【解決手段】各画素電極とそれを挟む2本の映像信号線との間の寄生容量を介して映像信号線の電位変化により画素電極電位に生じる変動(クロストーク)が抑制されるように、階調信号Lsigの補正によって各映像信号線に印加すべき電圧を補正する。この補正のために第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbが用意されており、補正量決定部34は、極性信号Ipとサブフレーム期間識別信号Isfに基づきいずれかの補正テーブルを選択し、選択された補正テーブルを参照して、上記2本の映像信号線に印加すべき電圧に対応する自ソース階調および他ソース階調に基づき、階調信号Lsigの補正量ΔLを決定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を用いた液晶表示装置等のような電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法に関する。
CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)のようなインパルス型の表示装置においては、個々の画素に着目すると、画像が表示される点灯期間と画像が表示されない消灯期間とが交互に繰り返される。例えば動画の表示が行われた場合にも、1画面分の画像の書き換えが行われる際に消灯期間が挿入されるため、人間の視覚に動いている物体の残像が生じることがない。このため、背景と物体とが明瞭に見分けられ、違和感なく動画が視認される。これに対し、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を使用した液晶表示装置のような電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置では、個々の画素の輝度は各画素容量に保持される電圧によって決まり、画素容量における保持電圧は、1旦書き換えられると1フレーム期間維持される。このことにより、電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において動画の表示が行われると、人間の視覚には動いている物体の残像が生じる。具体的には、動いている物体の輪郭がぼやけた状態で視認される。このような現象は「動きボケ」などと呼ばれており、人間の視線の追従性に起因するものであると考えられている。電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置では、動画表示の際にこのような動きボケが生じるので、主として動画表示が行われるテレビ等のディスプレイには従来よりインパルス型の表示装置が採用されるのが一般的である。ところが、近年、テレビ等のディスプレイについて軽量化や薄型化が強く要求されており、そのようなディスプレイについて軽量化や薄型化が容易な液晶表示装置のような電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置の採用が急速に進んでいる。
特開2003−22061号公報 特開2002−23707号公報 特開2001−290122号公報 特開平5−203994号公報
電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において視線追従によるボケを改善する方法として、1フレーム中に黒表示を行う等により液晶表示装置における表示を(擬似的に)インパルス化するという方法や、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、それらのサブフレーム期間の間で表示輝度を異ならせることによってインパルス型の表示に近づけるという方法が知られている(例えば特許文献1)。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の表示部は、図2に示すように、複数(N本)の走査信号線GL(1)〜GL(N)と、当該複数の走査信号線に交差する複数(M本)の映像信号線SL(1)〜SL(M)と、当該複数の走査信号線と当該複数の映像信号線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状の配置された複数(N×M個)の画素形成部P(1,1)〜P(N,M)とを備えており、各画素形成部は、画素電極Epixとそれに対向する電極とによって形成される液晶容量(「画素容量」ともいう)Cclを含んでいる。図2および図3に示すように、各画素電極Epixには、それを挟むように2本の映像信号線SL(m),SL(m+1)が配設されており、これら2本の映像信号線のそれぞれと当該画素電極Epixとの間には寄生容量が存在する。これら2本の映像信号線のうち一方の映像信号線SL(m)はTFT10を介して当該画素電極Epixに接続されている。以下では、この映像信号線(以下「自ソースライン」という)SL(m)と当該画素電極Epixとの間に形成される寄生容量を参照符号“Csda”で示し、これらの2本の映像信号線のうち他方の映像信号線(以下「他ソースライン」という)SL(m+1)と当該画素電極Epixとの間に形成される寄生容量を参照符号“Csdb”で示すものとする。なお、この液晶表示装置では、各走査信号線GL(n)と平行に補助容量線CsLが形成されており、各画素形成部P(n,m)では、画素電極Epixと補助容量線CsLとの間には補助容量Ccsが形成されている。
上記のようなアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、各画素形成部P(n,m)において、画素電極Epixに接続されるTFT10がオン状態(導通状態)のとき、自ソースラインSL(m)からTFT10を介して電圧が印加され、そのTFT10がオフ状態(遮断状態)になると、次にTFT10が導通状態となるまでその印加電圧が画素容量Ccl(および補助容量Ccs)に保持され、その保持電圧に応じて画素が表示される(n=1,2,…,N; m=1,2,…,M)。しかし、その画素容量Cclを形成する画素電極Epixは、寄生容量Csdaを介して自ソースラインSL(m)に接続されると共に、寄生容量Csdbを介して他ソースラインSL(m+1)に接続されている。したがって、その画素電極Epixに接続されるTFT10が遮断状態である間において、その画素電極Epixの電位(画素容量の保持電圧)は、寄生容量Csdaを介して自ソースラインSL(m)の電位変化の影響を受けると共に、寄生容量Csdbを介して他ソースラインSL(m+1)の電位変化の影響を受ける。このようにして画素電極Epixの電位や画素容量Cclにおける保持電圧が映像信号線SL(m),SL(m+1)の電位の影響を受けることにより、液晶の透過光量が変動して所望の階調を得ることができなくなるという現象(「クロストーク」と呼ばれる)が生じる。そして、カラー画像を表示する液晶表示装置では、カラー画像の表示単位としてのR(赤)、G(緑)、B(青)の画素をそれぞれ形成するための3つの画素形成部が隣接して配置されており、各表示単位に対応する当該3つの画素形成部の間でクロストークによる画素電極の電位への影響(の程度や方向)が異なる場合には、所望の色彩を表示できないという現象(「カラークロストーク」と呼ばれる)が生じる。
これに対し、特許文献4に記載されているように、設計段階で寄生容量を減少させても、クロストーク量を低減できるだけあり、カラークロストークを完全に排除することはできない。また、シールド電極や配線を新たに設けることによってクロストークを補償することも考えられるが、このような手段を用いた場合には、表示装置に新たな構成要素を追加することになるので、表示装置の製造コストの上昇を招く。さらに、特許文献3に記載されているように、各画素に印加する電圧を、その画素のアクティブ素子が選択されてから次に選択されるまでの期間の該画素のアクティブ素子が接続される列電極に印加すべき電圧に基づいて補正することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法を採用する場合には、そのような補正を実行するために回路構成の複雑化とそれによるコスト増を招く。また、この駆動方法では、上記の他ソースラインの電位変化による画素電極電位への影響が考慮されていない。
そこで本発明は、動画を表示する際の動きボケを抑制しつつ、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、表示すべき画像に基づく複数の映像信号を伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差部にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部と、前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線を駆動するための駆動制御回路とを備え、1画面分の画像が表示される期間であるフレーム期間を相対的に低い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である暗表示期間と相対的に高い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置であって、
各画素形成部は、
対応する交差点を通過する走査信号線に印加される信号に応じて導通状態または遮断状態となるスイッチング素子と、
対応する交差点を通過する映像信号線に前記スイッチング素子を介して接続された画素電極と、
前記複数の画素形成部に共通的に設けられた共通電極と、
前記画素電極と前記共通電極とによって形成される画素容量と、
前記画素容量に保持される電圧に応じて画素を表示する電気光学素子とを含み、
前記駆動制御回路は、各画素形成部の画素電極にスイッチング素子を介して接続される第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、当該画素電極との間に寄生容量が形成されるように配置された第2の映像信号線の電位変化による当該画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、当該第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正する信号補正手段を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記駆動制御回路は、前記複数の映像信号の電圧が前記共通電極の電位を基準として各サブフレーム期間内で略交流化されるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正することを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を、当該映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点が前記複数のサブフレーム期間のうちいずれの期間内であるかに応じて変更することを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明において、
前記信号補正手段は、
前記補正量を前記第2の映像信号線の電位を示す情報と対応づけて格納している補正テーブルを、前記複数のサブフレームのそれぞれに対して保持しているテーブル記憶手段と、
前記テーブル記憶手段に保持された補正テーブルから、前記映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点を含むサブフレーム期間に対する補正テーブルを選択し、当該選択された補正テーブルを参照することにより、前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に対応する前記補正量を決定する補正量決定手段とを含むことを特徴とする。
第6の発明は、第4の発明において、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を、前記共通電極の電位を基準とする当該映像信号の電圧極性に応じて変更することを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、
前記信号補正手段は、
前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を前記第2の映像信号線の電位を示す情報と対応づけて格納している補正テーブルを、前記複数のサブフレームと電圧極性との組み合わせのそれぞれに対して保持しているテーブル記憶手段と、
前記テーブル記憶手段に保持された補正テーブルから、前記映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点を含むサブフレーム期間と前記共通電極の電位を基準とする前記映像信号の電圧極性との組み合わせに対する補正テーブルを選択し、当該選択された補正テーブルを参照することにより、前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に対応する前記補正量を決定する補正量決定手段とを含むことを特徴とする。
第8の発明は、第5または第7の発明において、
前記テーブル記憶手段に保持されている各補正テーブルは、前記補正量を、前記第1の映像信号線の電位を示す情報と前記第2の映像信号線の電位を示す情報との組み合わせに対応づけて格納していることを特徴とする。
第9の発明は、第5または第7の発明において、
前記駆動制御回路は、前記共通電極の電位を基準とする電圧極性が互いに隣接する映像信号線の間で異なるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
前記テーブル記憶手段に保持されている各補正テーブルは、前記補正量を、前記第1の映像信号線の電位と前記第2の映像信号線の電位との電位差を示す情報に対応づけて格納していることを特徴とする。
第10の発明は、第2の発明において、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電圧を下記の式で定義される補正量ΔV1bに基づき補正することを特徴とする:
ΔV1b=(V2−Vcom)・Csdb/Cpix
ここで、V2は前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を表し、Vcomは前記共通電極の電位を表し、Csdbは前記画素電極と前記第2の映像信号線との間に形成される前記寄生容量の値を表し、Cpixは前記画素電極と他の電極との間に形成される総容量の値を表す。
第11の発明は、第10の発明において、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電圧を下記の式で定義される補正量ΔV1に基づき補正することを特徴とする:
ΔV1=(V1−Vcom)・Csda/Cpix+(V2−Vcom)・Csdb/Cpix
ここで、V1およびV2は前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位をそれぞれ表し、Vcomは前記共通電極の電位を表し、Csdaは前記画素電極と前記第1の映像信号線との間に形成される寄生容量の値を表し、Csdbは前記画素電極と前記第2の映像信号線との間に形成される寄生容量の値を表し、Cpixは前記画素電極と他の電極との間に形成される総容量の値を表す。
第12の発明は、第1から第11の発明のいずれかにおいて、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を前記明表示期間においてのみ補正することを特徴とする。
第13の発明は、第1から第11の発明のいずれかにおいて、
前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値が前記第2の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値よりも小さい場合には、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正を抑止することを特徴とする。
第14の発明は、第1から第11の発明のいずれかにおいて、
前記駆動制御回路は、
前記複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、
前記複数の映像信号線を駆動するための映像信号線駆動回路と、
前記走査信号線駆動回路および前記映像信号線に供給すべき制御信号、ならびに、前記映像信号線駆動回路に供給すべき画像信号を生成する表示制御回路とを含み、
前記映像信号線駆動回路は、前記表示制御回路から供給される前記画像信号に基づき前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
前記信号補正手段は、前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号に対し前記保持電圧の変動を補償するための補正が行われるように、前記映像信号線駆動回路に供給すべき前記画像信号を補正することを特徴とする。
第15の発明は、表示すべき画像に基づく複数の映像信号を伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差部にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備え、1画面分の画像が表示される期間であるフレーム期間を相対的に低い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である暗表示期間と相対的に高い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置の駆動方法であって、
前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線を駆動するための駆動制御ステップを備え、
各画素形成部は、
対応する交差点を通過する走査信号線に印加される信号に応じて導通状態または遮断状態となるスイッチング素子と、
対応する交差点を通過する映像信号線に前記スイッチング素子を介して接続された画素電極と、
前記複数の画素形成部に共通的に設けられた共通電極と、
前記画素電極と前記共通電極とによって形成される画素容量と、
前記画素容量に保持される電圧に応じて画素を表示する電気光学素子とを含み、
前記駆動制御ステップは、各画素形成部の画素電極にスイッチング素子を介して接続される第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、当該画素電極との間に寄生容量が形成されるように配置された第2の映像信号線の電位変化による当該画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、当該第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正する信号補正ステップを含むことを特徴とする。
第16の発明は、第15の発明において、
前記駆動制御ステップは、前記複数の映像信号の電圧が前記共通電極の電位を基準として各サブフレーム期間内で略交流化されるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加する映像信号線駆動ステップを含み、
前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正されることを特徴とする。
第17の発明は、第16の発明において、
前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正されることを特徴とする。
第18の発明は、第15から第17の発明のいずれかにおいて、
前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が、当該映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点が前記複数のサブフレーム期間のうちいずれの期間内であるかに応じて変更されることを特徴とする。
第19の発明は、第18の発明において、
前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が、前記共通電極の電位を基準とする前記映像信号線の電圧極性に応じて変更されることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、1フレーム期間を暗表示期間と明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置において、各画素形成部の画素電極にスイッチング素子を介して接続される第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、第2の映像信号線の電位変化による当該画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、当該第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正される。これにより、動画改善のためのインパルス効果を組み込んだ電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
上記第2の発明によれば、各映像信号の電圧が共通電極の電位を基準として各サブフレーム期間内で略交流化されるので、各映像信号の電位は平均的に共通電極の電位に等しいと見なすことができる。したがって、画素容量における保持電圧に対する第2の映像信号線の電位変化の影響(クロストークによる当該保持電圧の変動)は、当該画素容量に繋がるスイッチング素子が導通状態から遮断状態へと変化する時点における第2の映像信号線の電位によって決定される。したがって、当該時点における第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき、第1の映像信号線に印加すべき映像信号を補正することで当該保持電圧の変動が補償される。これにより、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
上記第3の発明によれば、各画素形成部のスイッチング素子が導通状態のときに第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、そのスイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における第2の映像信号線の電位を示す情報のみならず第1の映像信号線の電位を示す情報にも基づき補正される。これにより、そのスイッチング素子が遮断状態のときの当該画素形成部の画素容量における保持電圧に対する第1の映像信号線の電位変化の影響も、当該第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正によって抑制することができる。また、上記スイッチング素子が導通状態のときの第1の映像信号線の電位は、画素容量への印加電圧に対応するので、画素容量が印加電圧に依存する場合であっても、その依存性を考慮して第1の映像信号線に印加すべき映像信号を補正することで、より確実に保持電圧の変動を補償することができる。
上記第4の発明によれば、1フレーム期間を暗表示期間と明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置において、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が、当該映像信号の第1の映像信号線への印加時点が前記複数のサブフレーム期間のうちいずれの期間内であるかに応じて変更される。これにより、動画改善のためのインパルス効果を組み込んだ電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において、画素容量における保持電圧に応じて画素を表示する電気光学素子として例えば液晶を使用した場合に、画素容量の電圧依存性を考慮した映像信号の補正ができるので、画素容量における保持電圧の変動をより確実に補償することができる。
上記第5の発明によれば、第1の映像信号線への映像信号の印加時点を含むサブフレーム期間に対する補正テーブルが選択され、選択された補正テーブルを参照することにより、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が決定される。これにより、上記第4の発明と同様の効果を得ることができる。そして、補正量は補正テーブルの参照に基づき決定されるので、補正量を求めるための処理が高速化され、高精細な表示にも対応可能である。
上記第6の発明によれば、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が当該映像信号の電圧極性に応じて変更される。これにより、動画改善のためのインパルス効果を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置のようにDC補正等の観点から極性毎に各サブフレーム期間TD,TBへの輝度の振り分けが変更される場合であっても、画素容量における保持電圧の変動をより確実に補償することができる。
上記第7の発明によれば、第1の映像信号線への映像信号の印加時点を含むサブフレーム期間と当該映像信号の電圧極性との組み合わせに対する補正テーブルが選択され、選択された補正テーブルを参照することにより、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が決定される。これにより、上記第4の効果と第6の発明の効果とを併せた効果を得ることができる。そして、補正量は補正テーブルの参照に基づき決定されるので、補正量を求めるための処理が高速化され、高精細な表示にも対応可能である。
上記第8の発明によれば、補正テーブルは補正量を第1の映像信号線の電位を示す情報と第2の映像信号線の電位を示す情報との組み合わせに対応づけて格納している。これにより、動画改善のためのインパルス効果を組み込んだ電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において、画素容量が電圧依存性を有する場合であっても、その依存性を考慮した映像信号の補正ができるので、画素容量における保持電圧の変動をより確実に補償することができる。
上記第9の発明によれば、各補正テーブルは第1の映像信号線の電位と第2の映像信号線の電位との電位差を示す情報に対応づけて補正量を格納している。これにより、補正テーブルの構成が簡素化されると共に、補正テーブルを参照して補正量を決定するための処理も簡易なものとなる。
上記第10の発明によれば、各画素形成部の画素容量に繋がるスイッチング素子が導通状態から遮断状態へと変化する時点における第2の映像信号線の電位V2と、共通電極電位Vcomと、画素電極と第2の映像信号線との間の寄生容量Csdbと、画素電極に繋がる総容量Cpixとによって表現される式で定義される補正量に基づき、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が決定される。これにより、画素電極と第2の映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
上記第11の発明によれば、各画素形成部の画素容量に繋がるスイッチング素子が導通状態から遮断状態へと変化する時点における第1の映像信号線の電位V1および第2の映像信号線の電位V2と、共通電極電位Vcomと、画素電極と第1の映像信号線との間の寄生容量Csdaと、画素電極と第2の映像信号線との間の寄生容量Csdbと、画素電極に繋がる総容量Cpixとによって表現される式で定義される補正量に基づき、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が決定される。これにより、画素電極と第1および第2の映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
上記第12の発明によれば、クロストークによる表示画像の輝度への影響の比較的大きい明表示期間においてのみ、第1の映像信号線に印加すべき映像信号が補正される。これにより、動画改善のためのインパルス効果を組み込んだ電圧制御方式のアクティブマトリクス型表示装置において、より簡単な構成で、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を防止することができる。
上記第13の発明によれば、各画素形成部のスイッチング素子が導通状態のときに第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値が第2の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値よりも小さい場合には、第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正が抑止されるので、補正量を決定するための処理が簡素化される。したがって、より簡単な構成で、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を防止することができる。
上記第14の発明によれば、映像信号線駆動回路に供給すべき画像信号を補正することによって、各画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、第1の映像信号線に印加すべき映像信号が補正される。これにより、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、表示部は垂直配向方式であってノーマリブラックとなるように構成されており、駆動方式としては、液晶への印加電圧が1フレーム期間毎に反転すると共に1走査信号線毎および1映像信号線毎に反転するドット反転駆動方式が採用されているものとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
<1. 液晶表示装置の全体構成および動作>
図1は、本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、表示制御回路200、ソースドライバ(映像信号線駆動回路)300、およびゲートドライバ(走査信号線駆動回路)400からなる駆動制御部と、表示部500とを備えている。表示部500は、複数本(M本)の映像信号線SL(1)〜SL(M)と、複数本(N本)の走査信号線GL(1)〜GL(N)と、それら複数本の映像信号線SL(1)〜SL(M)と複数本の走査信号線GL(1)〜GL(N)との交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(M×N個)の画素形成部を含んでおり(以下、走査信号線GL(n)と映像信号線SL(m)との交差点に対応する画素形成部を参照符号“P(n,m)”で示すものとする。)、図2および図3に示すような構成となっている。ここで、図2は、本実施形態における表示部500の構成を模式的に示し、図3は、この表示部500における画素形成部P(n,m)の等価回路を示している。
図2および図3に示すように、各画素形成部P(n,m)は、対応する交差点を通過する走査信号線SL(n)にゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過する映像信号線SL(m)にソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極Epixと、上記複数個の画素形成部P(i,j)(i=1〜N、j=1〜M)に共通的に設けられた共通電極Ecomと、上記複数個の画素形成部P(i,j)(i=1〜N、j=1〜M)に共通的に設けられ画素電極Epixと共通電極Ecomとの間に挟持された電気光学素子としての液晶層とによって構成される。
各画素形成部P(n,m)では、画素電極Epixと、それに液晶層を挟んで対向する共通電極Ecomとによって液晶容量(「画素容量」ともいう)Cclが形成されている。各画素電極Epixには、それを挟むように2本の映像信号線SL(m),SL(m+1)が配設されており、これら2本の映像信号線のうち一方の映像信号線SL(m)である自ソースラインは、TFT10を介して当該画素電極Epixに接続されている。この自ソースラインと画素電極Epixの間には寄生容量Csdaが存在し、これら2本の映像信号線のうち他方の映像信号線SL(m+1)である他ソースラインと画素電極Epixの間には寄生容量Csdbが存在している。また、各走査信号線GL(n)と平行に補助容量線CsLが形成されており、各画素形成部P(n,m)では、画素電極Epixと補助容量線CsLとの間に補助容量Ccsが形成されている。なお、1つの画素形成部P(n,m)において画素電極Epixと他の電極との間に形成される全容量(すなわち画素電極Epixに繋がる全容量)を「画素総容量」といい、参照符号“Cpix”で示すものとする。また、これらの容量Ccl、Csda,Csdb,Ccs,Cpixの容量値も、同じ符号“Ccl”,“Csda”,“Csdb”,“Ccs”,“Cpix”でそれぞれ示すものとする。
表示制御回路200は、外部から送られるデータ信号DATとタイミング制御信号TSとを受け取り、デジタル画像信号DVと、表示部500に画像を表示するタイミングを制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCKを出力する。
ソースドライバ300は、表示制御回路200から出力されたデジタル画像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、およびラッチストローブ信号LSを受け取り、表示部500内の各画素形成部P(n,m)の画素容量Ccl(および補助容量Ccs)を充電するために駆動用映像信号を各映像信号線SL(1)〜SL(M)に印加する。このとき、ソースドライバ300では、ソースクロック信号SCKのパルスが発生するタイミングで、各映像信号線SL(1)〜SL(M)に印加すべき電圧を示すデジタル画像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号LSのパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル画像信号DVがアナログ電圧に変換され、駆動用映像信号として全ての映像信号線SL(1)〜SL(M)に一斉に印加される。すなわち、本実施形態においては、映像信号線SL(1)〜SL(M)の駆動方式には線順次駆動方式が採用されている。なお、ソーススタートパルス信号SSPとソースクロック信号SCKとについては、各フレーム期間の前半と後半のそれぞれにおいて、従来の1水平走査期間の2分の1に相当する期間内に全ての映像信号線SL(1)〜SL(M)にそれぞれ印加すべき電圧が与えられるようにパルスが発生する。
ゲートドライバ400は、表示制御回路200から出力されたゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとに基づいて、各走査信号線GL(1)〜GL(N)にアクティブな走査信号を印加する。本実施形態においては、各フレーム期間の開始時点でゲートスタートパルス信号GSPのパルスが発生し、その発生後、1フレーム期間の2分の1に相当する期間が経過した時点で再度ゲートスタートパルス信号GSPのパルスが発生する。また、ゲートクロック信号GCKについては、各フレーム期間の前半と後半のいずれにおいても、従来の1水平走査期間の2分の1に相当する期間の間隔をおいてパルスが発生する。以上のようなゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとに基づいて各走査信号線GL(1)〜GL(N)に走査信号が供給されることにより、1フレーム期間は2つのサブフレーム期間に分割されている。
従来、上述した擬似インパルス駆動のように1フレーム期間が2つのサブフレーム期間に分割された場合には、そのうちの一方は画像表示が行われない(真っ黒の画像が挿入される)非表示期間とされ、他方は画像表示が行われる表示期間とされていた。これに対して、本実施形態では、1フレーム期間は相対的に暗い画像が表示される期間(以下「暗表示期間」という。)と相対的に明るい画像が表示される期間(以下「明表示期間」という。)とに分割されている。すなわち、各フレーム期間の前半が暗表示期間とされ、後半が明表示期間とされている。
以上のようにして、各映像信号線SL(1)〜SL(M)に駆動用映像信号が印加され、各走査信号線GL(1)〜GL(N)に走査信号が印加されることにより、表示部500に画像が表示される。なお、共通電極Ecomおよび補助容量線CsLは、不図示の電源回路により所定電圧の供給を受けて共通電極電位Vcomに保持される。
ここで、図4を参照しつつ、本実施形態における1フレーム期間中の画像の表示状態と従来の表示装置における1フレーム期間中の画像の表示状態との違いについて説明する。図4は、1フレーム期間(1f)における画像の表示状態を説明するための図である。図4(a)は、従来からある非表示期間が設けられていない表示装置(1フレーム期間をサブフレーム期間に分割しない表示装置)の表示状態を示している。この表示装置においては、1フレーム期間中、常に画像が表示されている。図4(b)は、従来の擬似インパルス駆動が採用されている表示装置の表示状態を示している。この表示装置においては、1フレーム期間の前半には画像表示が行われ、1フレーム期間の後半には画像表示が行われない。図4(c)は、本実施形態における表示状態を示している。本実施形態では、1フレーム期間の前半には相対的に暗い画像が表示され、1フレーム期間の後半には相対的に明るい画像が表示される。
<2. 表示制御回路の構成および動作>
図5は、本実施形態における表示制御回路200の構成図である。この表示制御回路200は、タイミング制御部21と、フレーム周波数変換部22と、階調生成部23と、暗表示用LUT25と、明表示用LUT26と、階調補正部30とを備えている。なお、LUTとは、データの変換処理が行われる際に参照される、変換前のデータと変換後のデータとが対応づけられたルックアップテーブル(Look Up Table)のことである。
タイミング制御部21は、外部から送られるタイミング制御信号TSを受け取り、フレーム周波数変換部22の動作を制御するための第1の制御信号CTL1と、階調生成部23の動作を制御するための第2の制御信号CTL2と、階調補正部30の動作を制御するための第3の制御信号CLT3、極性信号Ip、およびサブフレーム期間識別信号Isfと、表示部500に画像を表示するタイミングを制御するためのソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCKとを出力する。ここで、極性信号Ipは、ソースドライバ300に供給すべきデジタル画像信号DVに基づき映像信号線SL(1)〜SL(M)のいずれかに印加すべき電圧の(共通電極電位を基準とする)極性が正か負かを示す信号であり、サブフレーム期間識別信号Isfは、そのデジタル画像信号DVに対応する駆動用映像信号が各フレーム期間におけるいずれのサブフレーム期間に出力されるかを示す信号、すなわち、各フレーム期間の前半に相当する暗表示期間か、後半に相当する明表示期間かを識別する信号である。なお本明細書において、映像信号の電圧極性は、当該信号に対応して発生するソース電圧の共通電極電位に対する大小関係で規定されるものとする。
フレーム周波数変換部22は、外部から送られるデータ信号DATとタイミング制御部21から出力される第1の制御信号CTL1とに基づいて、データ信号DATの周波数を2倍にした表示データ信号DAT2を出力する。すなわち、フレーム周波数変換部22は、1画面分の画像を示す信号を1フレーム期間に2回ずつ表示データ信号DAT2として出力する。
階調生成部23は、フレーム周波数変換部22から出力される表示データ信号DAT2とタイミング制御部21から出力される第2の制御信号CTL2とを受け取り、階調信号Lsigを出力する。より詳しくは、階調生成部23は、暗表示期間には、表示データ信号DAT2に基づく画像(1フレーム期間におけるデータ信号DATに基づく画像と同一の画像)の階調と暗表示期間に表示すべき画像の階調とが対応づけられた暗表示用LUT25を参照しつつ、表示データ信号DAT2を階調信号Lsigに変換し、一方、明表示期間には、表示データ信号DAT2に基づく画像の階調と明表示期間に表示すべき画像の階調とが対応づけられた明表示用LUT26を参照しつつ、表示データ信号DAT2を階調信号Lsigに変換する。これらの変換は、タイミング制御部21から出力される第2の制御信号CTL2に基づいて行われる。このようにして得られた階調信号Lsigは、暗表示期間には、データ信号DATに基づく画像を相対的に暗い画像として示すとともに、明表示期間には、データ信号DATに基づく画像を相対的に明るい画像として示す信号である。
上述の暗表示用LUT25および明表示用LUT26は、1暗表示期間と1明表示期間とからなる1フレーム期間でデータ信号DAT(表示データ信号DAT2)に基づく輝度の1画面分の画像が表示されるように作成されている。これについて、図7を参照しつつ説明する。図7は、外部から入力されるデータ信号DATに基づく画像の輝度についての暗表示期間に表示すべき画像の輝度(以下「暗表示輝度」という)と明表示期間に表示すべき画像の輝度(以下「明表示輝度」という)とへの変換について説明するための図である。図7において、左列はデータ信号DATに基づく画像の輝度を示し、右列は暗表示輝度と明表示輝度とを示している。また、図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ、データ信号DATに基づく画像の輝度が0%、25%、50%、75%、100%の場合を示している。なお、表示部500に表示される画像の最小輝度を0%とし、最大輝度を100%としている。
まず、明表示輝度の算出について説明する。データ信号DATに基づく画像の輝度Bdatが50%以下の場合には、明表示輝度Bbは次式(1)により算出される。
Bb=Bdat×2 ・・・(1)
これにより、図7(a)、(b)、(c)に示すように、データ信号DATに基づく画像の輝度が明表示輝度に変換される。
一方、データ信号DATに基づく画像の輝度Bdatが50%より大きい場合には、明表示輝度Bbは100(%)とされる。これにより、図7(d)、(e)に示すように、データ信号DATに基づく画像の輝度が明表示輝度に変換される。
次に、暗表示輝度の算出について説明する。データ信号DATに基づく画像の輝度Bdatが50%以下の場合には、暗表示輝度Bdは0(%)とされる。これにより、図7(a)、(b)、(c)に示すように、データ信号DATに基づく画像の輝度が暗表示輝度に変換される。
一方、データ信号DATに基づく画像の輝度Bdatが50%より大きい場合には、暗表示輝度Bdは次式(2)により算出される。
Bd=Bdat×2−100 ・・・(2)
これにより、図7(d)、(e)に示すように、データ信号DATに基づく画像の輝度が暗表示輝度に変換される。なお,この図7と数値例は表示原理を説明するための典型的かつ象徴的な例であり,階調表示を滑らかにするなど実際上の要請により,0%,100%に限らずそれぞれ十分暗い輝度,十分明るい輝度を表現しているとして良いし,そのようにしても本発明の効果を損なうことはない。例えば,50%の輝度を表示するに当たって,明表示輝度が90%,暗表示輝度が10%となっていて,その周辺でそれぞれの輝度が順に変化すると考えても全くかまわない。
以上のようにデータ信号DAT(表示データ信号DAT2)に基づく輝度が明表示輝度と暗表示輝度とに変換されるように、暗表示用LUT25と明表示用LUT26とが作成されている。そして、これら暗表示用LUT25と明表示用LUT26とに基づいて画像の階調を示す信号が変換されることにより、明表示期間には明表示輝度が、暗表示期間には暗表示輝度が、それぞれ現れる。
上記のように暗表示用LUT25と明表示用LUT26と基づいて画像の階調を示す信号が階調生成部23にて変換されることにより上記階調信号Lsigが生成され、階調補正部30に入力される。この階調補正部30は、階調信号Lsigを補正することにより各駆動用映像信号S(m)を補正してクロストークによる画素容量における保持電圧の変動を補償するための信号補正手段である。すなわち階調補正部30は、各画素形成部P(n,m)における画素容量Cclの保持電圧に対する隣接映像信号線SL(m)およびSL(m+1)の電位変化による影響(クロストーク)を補償するために、階調信号Lsigに対して補正を行い、補正後の信号をデジタル画像信号DVとして出力する。
このデジタル画像信号DVはソースドライバ300に供給される。ソースドライバ300では、そのデジタル画像信号DVがアナログ電圧に変換され、駆動用映像信号として映像信号線SL(1)〜SL(M)に印加される。このようにして映像信号線SL(1)〜SL(M)に駆動用映像信号として印加された電圧は、それぞれ、ゲートドライバ400によるアクティブな走査信号の順次的な印加によって導通状態となったTFT10を介して、各画素形成部P(n,m)の画素電極Epixに印加され、当該画素形成部P(n,m)の画素容量Ccl(および画素総容量Cpix)に保持される。この画素容量Cclにおける保持電圧が液晶に印加されて表示部500の光の透過率が制御されることで、画像が表示される。なお既述のように、各フレーム期間は暗表示期間と明表示期間という2つのサブフレーム期間からなり、それらのサブフレーム期間における表示輝度が時間的に平均化されることで、各フレームの画像に対する階調表示が実現される。
<3. 階調補正部の詳細>
<3.1 階調補正部の構成>
図6は、本実施形態における階調補正部30の構成を示すブロック図である。この階調補正部30は、1dot遅延部32と、補正量決定部34と、第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbからなる4つの補正テーブルを記憶しているテーブル記憶部36と、加算器38とを備えており、上記階調信号Lsigは、1dot遅延部32および補正量決定部34に入力される。補正量決定部34には、タイミング制御部21からの極性信号Ipおよびサブフレーム期間識別信号Isfも入力される。また、階調補正部30における各部の動作は、タイミング制御部21からの第3の制御信号CLT3によって制御される。
1dot遅延部32は、入力される階調信号Lsigを1ドット分(1画素分)、すなわちソースクロック信号SCKにおける1つのパルス繰り返し周期だけ遅延させる。ここで、1dot遅延部32による遅延の前後の階調信号Lsigを識別するために、当該遅延後の階調信号Lsigを記号“Lsig(A)”で示し、当該遅延前の階調信号Lsigを記号“Lsig(B)”で示すものとする。この場合、階調信号Lsig(A)とLsig(B)とは、水平方向に互いに隣接する2つの画素形成部における画素容量Cclに保持すべき電圧すなわち液晶への印加電圧に対応する。いま、階調信号Lsig(A)に対応する電圧を保持すべき画素容量Cclを含む画素形成部P(n,m)に着目すると、その画素形成部P(n,m)における画素電極EpixにTFT10を介して接続される映像信号線は、当該階調信号Lsig(A)に対応する電圧がソースドライバ300から印加される自ソースラインSL(m)に相当する。そして、階調信号Lsig(B)に対応する電圧を保持すべき画素容量Cclを含む隣接画素形成部P(n,m+1)における画素電極EpixにTFT10を介して接続される映像信号線は、当該階調信号Lsig(B)に対応する電圧がソースドライバ300から印加される映像信号線であって、上記着目画素形成部P(n,m)から見ると他ソースラインSL(m+1)に相当する(図2、図3参照)。したがって、各画素形成部P(n,m)に対する自ソースラインSL(m)および他ソースラインSL(m+1)にそれぞれ印加すべき電圧に対応する階調信号Lsig(A)およびLsig(B)が、1dot遅延部32による遅延の前後の階調信号として順次得られることになる。
補正量決定部34は、このようにして得られた自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧に対応する階調信号(以下「自ソース階調信号」という)Lsig(A)と、他ソースラインSL(m+1)に印加すべき電圧に対応する階調信号(以下「他ソース階調信号」という)Lsig(B)とに基づき、自ソース階調信号Lsig(A)に対する補正量ΔLを決定する。このとき補正量決定部34は、極性信号Ipおよびサブフレーム期間識別信号Isfに基づき第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbからいずれかの補正テーブルを選択し、選択された補正テーブルを参照して上記補正量ΔLを決定する。
加算器38は、上記のようにして決定された補正量ΔLを自ソース階調信号Lsig(A)に加算することにより自ソース階調信号Lsig(A)を補正し、その補正後の自ソース階調信号Lsig(A)+ΔLをデジタル画像信号DVとして出力する。
<3.2 階調補正の原理>
図8は、本実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の動作を説明するための信号波形図である。既述のように本実施形態では、各フレーム期間が、相対的に低い輝度の表示が行われる暗表示期間TDと相対的に高い輝度の表示が行われる明表示期間TBとからなる2つのサブフレーム期間に分割されている(図4(c))。これに伴い、1つの画素形成部における画素電極電位Vpixは、図8(e)に示すように変化する。すなわち、共通電極電位Vcomを基準とする画素電極電位Vpixすなわち画素液晶への印加電圧(絶対値)は、各フレーム期間Tfi(i=1,2,…)の前半期間である暗表示期間TDでは相対的に低く、後半期間である明表示期間TBでは相対的に高くなる(以下、特に断らない限り、画素電極電位Vpixおよび映像信号線への印加電圧(駆動用映像信号)は、共通電極電位Vcomを基準として電圧極性を考えるものとする)。また、一般に液晶表示装置では交流駆動が必要とされることから、画素電極電位Vpixは、1フレーム期間毎に極性が反転する。さらに本実施形態では、ドット反転駆動方式が採用されているので、同一のフレーム期間においても、映像信号線SL(1)〜SL(M)によってそれへの印加電圧の極性が異なり、かつ、同一の映像信号線に印加される電圧の極性も1水平期間毎に変化する。したがって、映像信号線SL(1)〜SL(M)への印加電圧は、各フレーム期間の前半期間である暗表示期間と後半期間である明表示期間とのいずれに印加されるか、および、正極性か負極性かに応じて、4種類に分類することができる。そこで、図8(e)に示すように、暗表示期間に映像信号線に印加される正極性電圧を「暗表示用正電圧」といい、参照符号“S0+”で示し、明表示期間に映像信号線に印加される正極性電圧を「明表示用正電圧」といい参照符号“S1+”で示し、暗表示期間に映像信号線に印加される負極性電圧を「暗表示用負電圧」といい、参照符号“S0−”で示し、明表示期間に映像信号線に印加される負極性電圧を「明表示用負電圧」といい参照符号“S1−”で示すものとする。
以下、表示部500における1本目の走査信号線GL(1)と1本目の映像信号線SL(1)との交差点に対応する画素形成部P(1,1)に着目し、図8を参照しつつ、画素電極電位Vpixの変化につき詳細に説明する。なお、他の画素形成部における画素電極電位の変化の仕方は、そのタイミングが着目画素形成部P(1,1)の場合に比べて所定時間だけずれるだけで実質的に同様である。
図8(a)に示す走査信号G(1)がフレーム期間Tf1の前半である暗表示期間TDにおいてアクティブ(ハイレベル)となると、画素形成部P(1,1)のTFT10が導通状態となり、映像信号線SL(1)の電圧(正極性)S0+が駆動用映像信号S(1)として画素電極Epixに印加される(図2参照)。これにより、画素形成部P(1,1)の画素容量Cclおよび補助容量Ccsからなる画素総容量Cpixは、画素電極電位Vpixが映像信号線SL(1)の電位(正極性)S0+に等しくなるまで充電され、その正極性電位S0+に対応する電圧が保持される。その後、走査信号G(1)が非アクティブ(ローレベル)になると、画素形成部P(1,1)のTFT10が遮断状態となり、次に走査信号G(1)がアクティブとなるまで即ち暗表示期間TDの間、画素電極電位Vpixの電位S0+がそのまま維持される。この暗表示期間TDが終了して明表示期間TBが始まると、走査信号G(1)が再びアクティブとなる。このアクティブ期間では、TFT10が再び導通状態となり、映像信号線SL(1)の電圧として暗表示期間TDのときよりも大きい正電圧S1+が駆動用映像信号S(1)として画素電極Epixに印加される。これにより、画素容量Cclおよび補助容量Ccsからなる画素総容量Cpixは、画素電極電位Vpixが映像信号線SL(1)の電位(正極性)S1+に等しくなるまで充電され、その正極性電位S1+に対応する電圧が保持される。その後、走査信号G(1)が非アクティブになると、TFT10が遮断状態となり、次に走査信号G(1)がアクティブとなるまで即ち明表示期間TBの間、画素電極電位Vpixはそのまま維持される。
次のフレーム期間Tf2(の暗表示期間TD)が始まると、走査信号G(1)が再びアクティブとなってTFT10が再び導通状態となる。この時点では、液晶の交流駆動のために映像信号線SL(1)には負電圧S0−が駆動用映像信号S(1)として印加されるので、その負電圧S0−が画素電極Epixにも印加される。これにより、画素容量Cclおよび補助容量Ccsからなる画素総容量Cpixは、画素電極電位Vpixが映像信号線SL(1)の電位(負極性)S0−に等しくなるまで充電され、その負極性電位S0−に対応する電圧が保持される。その後、走査信号G(1)が非アクティブになると、TFT10が遮断状態となり、次に走査信号G(1)がアクティブとなるまで即ち暗表示期間TDの間、画素電極電位Vpixがそのまま維持される。この暗表示期間TDが終了して明表示期間TBが始まると、走査信号G(1)が再びアクティブとなり、TFT10が再び導通状態となる。その結果、映像信号線SL(1)の電圧として暗表示期間TDのときよりも絶対値の大きい負電圧S1−が駆動用映像信号S(1)として画素電極Epixに印加される。これにより、画素容量Cclおよび補助容量Ccsからなる画素総容量Cpixは、画素電極電位Vpixが映像信号線SL(1)の電位(負正極性)S1−に等しくなるまで充電され、その負極性電位S1−に対応する電圧が保持される。その後、走査信号G(1)が非アクティブになると、TFT10が遮断状態となり、次に走査信号G(1)がアクティブとなるまで即ち明表示期間TBの間、画素電極電位Vpixはそのまま維持される。
次のフレーム期間Tf3(の暗表示期間TD)が始まり、走査信号G(1)が再びアクティブとなると、TFT10が再び導通状態となり、映像信号線SL(1)には正電圧S0+が印加され、上記フレーム期間Tf1における変化と同様に画素電極電位Vpixが変化する(画素電極電位Vpixの具体的な値は表示画像に応じて各フレーム期間毎に異なる)。以後、上記フレーム期間Tf1〜Tf2の場合と同様の電位変化が繰り返される。
各画素形成部における画素電極電位を上記のように変化させるために各映像信号線SL(j)(j=1,2,…,M)に印加すべき駆動用映像信号S(j)に対応する階調信号Lsigは、既述のように、表示データ信号DAT2(データ信号DAT)に基づき階調生成部23により生成される(図5参照)。このとき、生成すべき階調信号Lsigに基づき映像信号線SL(1)〜SL(M)のいずれかに駆動用映像信号として印加すべき電圧が、暗表示用正電圧S0+と明表示用正電圧S1+と暗表示用負電圧S0+と明表示用負電圧S1−とのうち、いずれであるかに応じて、表示データ信号DAT2の示す階調値が図9に示すように変換され、これにより階調信号Lsigが生成される。図9からもわかるように、この階調信号Lsigは、それに基づき映像信号線SL(j)(j=1,2,…,M)に印加すべき駆動用映像信号S(j)の電圧極性に拘わらず、各フレーム期間の前半である暗表示期間TDには暗表示用LUT25を参照して生成され、各フレーム期間の後半である明表示期間TBには明表示用LUT26を参照して生成される。
上記のように本実施形態は、各画素形成部P(n,m)において、TFT10が導通状態のときに、対応する映像信号線SL(m)である自ソースラインの電圧が画素電極Epixに印加されて、画素電極電位Vpixが自ソースラインSL(m)に電位に等しくなるまで充電され、その後にTFT10が遮断状態になると、その遮断状態の間、その充電電位が維持される(図8参照)。しかし、実際には、TFT10が遮断状態の間、画素電極Epixの電位Vpix(および画素容量Cclにおける保持電圧)は、当該画素電極Epixを挟むように配置された2本の映像信号線すなわち自ソースラインSL(m)と他ソースラインSL(m+1)の電位変化の影響を受ける。すなわち、図2および図3に示すように、各画素電極Epixには、自ソースラインSL(m)との間に寄生容量Csdaが、他ソースラインSL(m+1)との間に寄生容量Csdbがそれぞれ存在する。これにより、画素電極Epixの電位Vpixは、それに接続されるTFT10が遮断状態の間(すなわち当該TFT10のゲート端子に与えられる走査信号G(n)が非アクティブの間)、寄生容量Csdaを介して自ソースラインSL(m)の電位変化の影響を受けると共に、寄生容量Csdbを介して他ソースラインSL(m+1)の電位変化の影響を受ける。このような寄生容量Csda,Csdbに起因する画素電極電位Vpix(画素容量Cclでの保持電圧)の変動を補償するために、すなわちクロストークを補償するために、本実施形態では、第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbを参照して階調信号Lsigが補正される(図5、図6)。以下、この補正の原理につき説明する。
各画素形成部P(n,m)の画素電極電位Vpixに対する自ソースラインSL(m)の電位変化による影響の大きさと方向は、TFT10が導通状態から遮断状態へと変化する時点の自ソースラインSL(m)の電位(以下これを“V1”で示す)を基準として当該遮断状態において自ソースラインSL(m)の電位がどのように変化したかによって決まる。ここで、電位V1は、画素容量Cclに液晶への印加電圧を保持させるための駆動用映像信号S(m)の電位すなわち画素形成部P(n,m)への書き込み電位と見なすことができる。ところで本実施形態では、液晶への印加電圧が1映像信号線毎に反転するように各映像信号線SL(j)(j=1〜M)が駆動されるので、すなわち各サブフレーム期間(暗表示期間TDおよび明表示期間TBのそれぞれ)において駆動用映像信号S(j)の電圧が共通電極電位Vcomを基準として略交流化されているので(図8(c)(d))、いずれの映像信号線SL(j)(j=1〜M)の時間平均も共通電極電位Vcomに等しいと見なすことができる。したがって、自ソースラインSL(m)の電位変化による画素電極電位Vpixの変化分ΔV1aは、容量比も考慮すると、下式のようになる。
ΔV1a=(Vcom−V1)・Csda/Cpix …(1)
ここで、Cpixは画素電極Epixに接続される総容量であり(Cpix≒Ccl+Ccs)、画素電極電位Vpixは、ΔV1a>0のときは上昇しΔV1a<0のときは低下するように影響される。
同様に、他ソースラインSL(m+1)の電位変化による影響の大きさと方向も、TFT10が導通状態から遮断状態へと変化する時点の他ソースラインSL(m+1)の電位(以下これを“V2”で示す)を基準として当該遮断状態において他ソースラインSL(m+1)の電位がどのように変化したかによって決まる。ここで電位V2は、画素容量Cclに液晶への印加電圧を保持させるための駆動用映像信号S(m+1)の電位すなわち画素形成部P(n,m+1)への書き込み電位と見なすことができる。また、上記のように、いずれのソースライン電位の時間平均もVcomに等しいと見なすことができる。したがって、他ソースラインSL(m+1)の電位変化による画素電極電位の変化分ΔV1bは、容量比も考慮すると、下式のようになる。
ΔV1b=(Vcom−V2)・Csdb/Cpix …(2)
ここで、画素電極電位は、ΔV1b>0のときは上昇しΔV1b<0のときは低下するように影響される。
よって、自ソースラインSL(m)の電位変化による影響と他ソースラインSL(m+1)の電位変化による影響との双方を考慮すると、TFT10の遮断状態における画素電極電位Vpix(画素容量の保持電圧)の変動ΔV(s)は
ΔV(s)=ΔV1a+ΔV1b …(3)
となるので、画素電極Epixの実際の電位RV(V1,V2)は、
RV(V1,V2)=V1+(Vcom−V1)・Csda/Cpix
+(Vcom−V2)・Csdb/Cpix …(4)
となる。ここで、RV(Va,Vb)は、TFT10が導通状態から遮断状態へと変化する時点における自ソースラインSL(m)の電位をVaとし、他ソースラインSL(m+1)の電位をVbとしたときの、画素電極Epixにおける実際の電位(1つのサブフレーム期間での時間的平均値)を示すものとする。
上記式(4)からわかるように、画素電極Epixの実際の電位RV(V1,V2)を本来の電位V1に近づけるためには、上記変動ΔV(s)が相殺されるように、駆動用映像信号S(m)として自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧を補正すればよい(自ソースラインへの印加電圧の補正量ΔVmを(V1−Vcom)・Csda/Cpix+(V2−Vcom)・Csdb/Cpixとすればよい)。すなわち、TFT10が導通状態から遮断状態に変化する時点における自ソースラインSL(m)の電位V1および他ソースラインSL(m+1)の電位V2をそれぞれ示す情報に基づき、上記式(3)で示される変動ΔV(s)を相殺するように、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧を補正すればよい。このためには、例えば本実施形態のように、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧に対応する自ソース階調信号Lsig(A)の値を自ソース階調信号Lsig(A)および他ソース階調信号Lsig(B)に基づき補正することにより、ソースドライバ300へ供給すべきデジタル画像信号DVを生成すればよい(図5)。
<3.3 補正テーブルの第1の構成例>
上記式(4)に含まれる画素総容量Cpixは液晶容量(画素容量)Cclを含む。液晶容量Cclは、液晶分子の状態によって変化するので、印加電圧すなわち画素電極電位Vpixと共通電極電位Vcomとの電位差に依存する。しかし、液晶への印加電圧(共通電極電位Vcomを基準とする画素電極電位Vpix)が走査信号の1つのアクティブ期間内すなわち1水平期間内で目標値に達しても、液晶の電気光学素子としての応答時間は1水平期間よりもかなり長い。一方、本実施形態のように、各フレーム期間を前半期間としての暗表示期間TDと後半期間としての明表示期間TBとに分割して駆動する方式の場合には、各フレーム期間の後半になるとすぐに新しい電圧が液晶に印加されるので、寄生容量Csda,Csdbに起因する画素電極電位の変動に対し液晶が電気光学素子として応答する時間的余裕がほとんどない。また、応答の初期に液晶分子に与えられるトルクの方がその後の応答を支配するとも言える。したがって、液晶容量Cclに保持される電圧の更新の際における画素電極Epixへの電圧印加の直前の液晶容量Cclの値に基づいて、その後のソースライン電位変動による画素容量Cclの保持電圧の変動(画素電極電位Vpixの変動)ΔV(s)を考える必要がある。したがって、この変動ΔV(s)は、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧が同じ階調値に対応する電圧であっても、暗表示期間に印加すべき電圧か明表示期間に印加すべき電圧かによって異なる。また本実施形態では、DC補正等の観点から極性毎に各サブフレーム期間TD,TBへの輝度の振り分け(図7)が変更される。したがって、寄生容量Csda,Csdbに起因する画素電極電位Vpixの変動の補償すなわちクロストーク補償のための補正量を、極性情報およびサブフレーム期間情報(フレーム期間の前半か後半か)に応じて変更するのが好ましい。
そこで、1フレーム期間を暗表示期間TDと明表示期間TBを含む複数のサブフレーム期間に分割するという駆動法を採用しない従来の液晶表示装置では、階調信号Lsigの補正量ΔL(図5)を自ソース階調信号Lsig(A)および他ソース階調信号Lsig(B)に基づき決定するための補正テーブルとして、例えば図10に示すような1つの補正テーブルを使用していたのに対し、本実施形態では、第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbとして、例えば図11(a)〜(d)に示す補正テーブルをそれぞれ使用する。既述のように、階調補正部30における補正量決定部34(図6)では、このような第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbのうちいずれかが、極性信号Ipおよびサブフレーム期間識別信号Isfに基づいて選択され、選択された補正テーブルを参照することにより上記補正量ΔLが決定される。ここで選択される補正テーブルは、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧が暗表示用正電圧S0+の場合には第1の補正テーブルPdであり、明表示用正電圧S1+の場合には第2の補正テーブルPbであり、暗表示用負電圧S0−の場合には第3の補正テーブルNdであり、明表示用負電圧S1−の場合には第4の補正テーブルNbである。
なお、図10および図11(a)〜(d)に示す補正テーブルは、自ソース階調信号Lsig(A)の値および他ソース階調信号Lsig(B)の値の組み合わせと自ソース階調信号Lsig(A)に対する補正量ΔLとを対応づけるルックアップテーブル(LUT)であり、液晶表示装置は垂直配向方式であってノーマリブラックとなるように構成されていることを前提としている。また、これらの補正テーブルにおける“NC”(ノーケア)の部分については、補正してもよいが、補正の効果の少ない領域すなわち元々誤差の視認されにくい領域であるので、補正しなくてもよい。これは次の理由による。すなわち、“NC”(ノーケア)の部分は、自ソースラインSL(m)への印加電圧に対応する階調値が他ソースラインSL(m+1)への印加電圧に対応する階調値よりも小さくなる領域である。すなわち、図6に示した階調信号で表現するとLsig(A)<Lsig(B)となる領域である。この場合、画素電極Epixと自ソースラインSL(m)との間にクロストークが発生したとしても、当該画素電極Epixを含む画素形成部P(n,m)の階調レベルが低いので、そのクロストークが当該画素形成部P(n,m)の表示レベルに与える影響は小さくなる。
<3.4 補正テーブルの第2の構成例>
上記変動ΔV(s)の相殺(クロストークの補償)のための補正精度よりも補正のための構成の簡素化を重視して、従来と同様に図10の補正テーブルのみを使用して補正量ΔLを決定するようにしてもよい。この場合、補正テーブルが1つのみとなり、極性信号Ipおよびサブフレーム期間識別信号Isfに基づく補正テーブルの選択のための構成も不要となる。
<3.5 補正テーブルの第3の構成例>
自ソースラインSL(m)の電位変化による画素電極電位Vpixの変化分ΔV1a(上記式(1))は、階調設定(所望の輝度とソースラインに印加すべき電圧とを関連づける作業)において補償することが可能である。階調設定においてこのような補償が行われる場合には、他ソースラインSL(m+1)の電位変化による画素電極電位Vpixの変化分ΔV1b(上記式(2))、すなわち
ΔV1b=(Vcom−V2)・Csdb/Cpix
にのみ着目し、この変化分ΔV1bが相殺されるように階調信号Lsigの補正量ΔLを決定すればよい。したがって、TFT10が導通状態から遮断状態に変化する時点における他ソースラインSL(m+1)の電位V2を示す情報に基づき、上記式(2)で示される変化分ΔV1bを相殺するように、駆動用映像信号S(m)として自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧を補正すればよい(自ソースラインへの印加電圧の補正量ΔVmを(V2−Vcom)・Csdb/Cpixとすればよい)。この場合、図6に示した第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbとして、他ソース階調信号Lsig(B)の値に対して補正量ΔLを与える4つの補正テーブルを用意すればよい(これらの補正テーブルは、他ソース階調信号値をインデックスとする補正テーブルであり、他ソースラインに印加すべき電位を示す情報をインデックスとする補正テーブルと見なすこともできる)。ただし、液晶容量Cclを含む画素総容量Cpixは、液晶容量Cclへの印加電圧に依存し、自ソースラインSL(m)の電圧V1の関数となる。したがって、より精度よく補正するためには、図6に示した第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbとして、自ソース階調信号Lsig(A)の値と他ソース階調信号Lsig(B)の値との組合わせに対して補正量ΔLを与える4つの補正テーブルを用意するのが好ましい。
<3.6 補正テーブルの第4の構成例>
一般に表示装置においては白表示におけるガンマ(γ)が重要であることから、通常、階調設定は白表示で行われる。白表示では、各色の階調が等しい状態、すなわち自ソース階調信号Lsig(A)の値と他ソース階調信号Lsig(B)の値とが等しい状態となっているので、
ABS(V1−Vcom)=ABS(V2−Vcom) …(5)
となる(ここで“ABS(X)”は値Xの絶対値を示す)。本実施形態では、ドット反転駆動方式が採用されているので、上記式(5)における絶対値記号“ABS”を外すと、
V1−Vcom=−(V2−Vcom) …(6)
となる。上記式(6)を式(4)に代入すると、白表示における画素電極Epixの実際の電位RV(V1,V1)を与える次式が得られる。
RV(V1,V1)=V1+(Vcom−V1)・Csda/Cpix
+(V1−Vcom)・Csdb/Cpix …(7)
通常、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧V1は、自ソースラインSL(m)および他ソースラインSL(m+1)の電位変化による画素電極電位Vpixへの影響を受け入れた上で設定される。すなわち、上記式(7)における変動分(Vcom−V1)・Csda/Cpix+(V1−Vcom)・Csdb/Cpixを相殺するように階調設定が行われる。このような階調設定を前提とした場合、白表示状態では補正の必要はなく所望の電圧が自ソースラインSL(m)に得られる。
この場合、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧V1と他ソースラインSL(m+1)に印加すべき電圧V2とが異なるときには(自ソース階調信号Lsig(A)の値と他ソース階調信号Lsig(B)の値とが異なるときには)、自ソースラインSL(m)に印加すべき電圧V1をΔVm=RV(V1,V1)−RV(V1,V2)だけ補正すればよい。上記式(4)および(7)より
ΔVm=RV(V1,V1)−RV(V1,V2)
={(V1−Vcom)−(Vcom−V2)}・Csdb/Cpix …(8)
となる。本実施形態においてドット反転駆動方式が採用されていることを考慮すると、上記式(8)における(V1−Vcom)は自ソース階調信号Lsig(A)の値に対応し、(Vcom−V2)は他ソース階調信号Lsig(B)の値に対応すると見なすことができる。したがって、図6に示した第1〜第4の補正テーブルPd,Pb,Nd,Nbとして、自ソース階調信号Lsig(A)の値と他ソース階調信号Lsig(B)の値との差に対して補正量ΔLを与える4つの補正テーブル(当該差をインデックスとする補正テーブル)を用意すればよい。このようにすれば、第1の構成例に比べ、補正精度は低下するものの、補正テーブルの構成を簡素化することができる。なお、このような補正テーブルは、自ソースラインの電位と他ソースラインの電位との電位差を示す情報をインデックスとするテーブルと見なすことができる。
<4. 効果>
以上のように本実施形態によれば、1画面分の画像が表示される期間である1フレーム期間は、相対的に暗い画像が表示される暗表示期間と相対的に明るい画像が表示される明表示期間とから構成され、これら暗表示期間と明表示期間とが交互に繰り返される。このため、1画面分の画像の書き換えが行われる際には、暗い画像が挿入されることになる。これにより、人間の視覚に動いている物体の残像が生じなくなり、動きボケが抑制される。
また、本実施形態では、自ソースラインの電位変化による画素電極電位(画素容量における保持電圧)の変動のみならず、他ソースラインの電位変化による画素電極電位の変動が補償されるように、すなわちクロストークが補償されるように、自ソースラインに駆動用映像信号として印加すべき電圧が階調信号の補正によって修正される。このようにして回路構成の複雑化を抑制しつつ、かつ、表示部において新たな構成要素を追加することなく、ソースドライバ300に供給すべき階調信号を補正するだけで、クロストークが抑制される。これにより、カラー表示用の液晶表示装置においては、カラークロストークが抑制されることになり、画像表示における色の再現性が向上する。したがって本実施形態によれば、動画を表示する際の動きボケを抑制しつつ、画素電極と映像信号線との間の寄生容量に起因するクロストークによる画質劣化を簡単な構成で防止することができる。
<5. 変形例>
上記実施形態では、寄生容量Csdaおよび/またはCsdbに起因する画素電極電位Vpixの変動(クロストーク)を補償するために暗表示期間TDと明表示期間TBの双方において階調信号Lsigが補正されるが、各フレーム期間の前半に相当する暗表示期間TDでのクロストークによる表示画像の輝度への影響は小さい。したがって、上記第1、第3または第4の構成例による補正テーブルを用いる場合において、クロストークによる表示画像の輝度への影響の比較的大きい明表示期間(各フレーム期間の後半)においてのみ、階調信号Lsigを補正するようにしてもよい。このようにすれば、自ソースラインに駆動用映像信号として印加すべき電圧が明表示用正電圧S1+の場合の補正テーブルと、当該印加すべき電圧が明表示用負電圧S1−の場合の補正テーブルとの2つの補正テーブルのみを用意すればよく、階調信号Lsigの補正のための構成を簡素化することができる。
上記実施形態では、クロストークを補償するために表示制御回路200において階調信号Lsigを補正することにより駆動映像信号として映像信号線に印加すべき電圧が補正されるが、これに代えて、映像信号線に印加すべき電圧を補正するための信号の補正をソースドライバ300において行う構成としてもよい。
上記実施形態では、1フレーム期間のサブフレーム期間への分割数は2であるが、暗表示期間と明表示期間が含まれるように分割されていれば、分割数は3以上であってもよい。また、上記実施形態では、各フレーム期間において暗表示期間が明表示期間に対し時間的に先行しているが、各フレーム期間における暗表示期間と明表示期間との順序はこれに限定されない。ただし、液晶の電気光学素子としての応答性を考慮すると、各フレーム期間内において暗表示期間を時間的に先行させるのが好ましい。
なお、以上ではアクティブマトリクス型の液晶表示装置を例に挙げて説明したが、アクティブマトリクス型の電圧制御による表示装置であって画素電極と映像信号線との間に寄生容量が存在するような表示装置であれば、液晶表示装置以外にも本発明の適用が可能である。
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示部の構成を模式的に示す図である。 アクティブマトリクス型液晶表示装置における画素形成部の等価回路を示す回路図である。 1フレーム期間における画像の表示状態を説明するための図である。 上記実施形態における表示制御回路の構成を示すブロック図である。 上記実施形態における階調補正部の構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、外部から入力されるデータ信号に基づく画像の輝度についての暗表示期間に表示すべき画像の輝度と明表示期間に表示すべき画像の輝度とへの変換について説明するための図である。 上記実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の動作を説明するための信号波形図である。 上記実施形態における明表示用LUTおよび暗表示用LUTを説明するための図である。 1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に変換しない従来の駆動方式を採用した場合の補正テーブルを示す図である。 上記実施形態における補正テーブルを示す図である。
符号の説明
10 …TFT(スイッチング素子)
22 …フレーム周波数変換部
23 …階調生成部
25 …暗表示用LUT
26 …明表示用LUT
30 …階調補正部
32 …1dot遅延部
34 …補正量決定部
36 …テーブル記憶部
38 …加算器
Pd,Pb,Nd,Nb …補正テーブル
200 …表示制御回路
300 …ソースドライバ
400 …ゲートドライバ
500 …表示部
Lsig …階調信号
Ccl …液晶容量(画素容量)
Ccs …補助容量
Csda,Csdb …寄生容量
Ecom …共通電極
Epix …画素電極
GL(n) …走査信号線(n=1〜N)
SL(m) …データ号線(m=1〜M)
P(n,m) …画素形成部(n=1〜N、m=1〜M)

Claims (19)

  1. 表示すべき画像に基づく複数の映像信号を伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差部にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部と、前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線を駆動するための駆動制御回路とを備え、1画面分の画像が表示される期間であるフレーム期間を相対的に低い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である暗表示期間と相対的に高い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置であって、
    各画素形成部は、
    対応する交差点を通過する走査信号線に印加される信号に応じて導通状態または遮断状態となるスイッチング素子と、
    対応する交差点を通過する映像信号線に前記スイッチング素子を介して接続された画素電極と、
    前記複数の画素形成部に共通的に設けられた共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極とによって形成される画素容量と、
    前記画素容量に保持される電圧に応じて画素を表示する電気光学素子とを含み、
    前記駆動制御回路は、各画素形成部の画素電極にスイッチング素子を介して接続される第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、当該画素電極との間に寄生容量が形成されるように配置された第2の映像信号線の電位変化による当該画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、当該第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正する信号補正手段を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動制御回路は、前記複数の映像信号の電圧が前記共通電極の電位を基準として各サブフレーム期間内で略交流化されるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
    前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正することを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を、当該映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点が前記複数のサブフレーム期間のうちいずれの期間内であるかに応じて変更することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記信号補正手段は、
    前記補正量を前記第2の映像信号線の電位を示す情報と対応づけて格納している補正テーブルを、前記複数のサブフレームのそれぞれに対して保持しているテーブル記憶手段と、
    前記テーブル記憶手段に保持された補正テーブルから、前記映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点を含むサブフレーム期間に対する補正テーブルを選択し、当該選択された補正テーブルを参照することにより、前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に対応する前記補正量を決定する補正量決定手段と
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を、前記共通電極の電位を基準とする当該映像信号の電圧極性に応じて変更することを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記信号補正手段は、
    前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量を前記第2の映像信号線の電位を示す情報と対応づけて格納している補正テーブルを、前記複数のサブフレームと電圧極性との組み合わせのそれぞれに対して保持しているテーブル記憶手段と、
    前記テーブル記憶手段に保持された補正テーブルから、前記映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点を含むサブフレーム期間と前記共通電極の電位を基準とする前記映像信号の電圧極性との組み合わせに対する補正テーブルを選択し、当該選択された補正テーブルを参照することにより、前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に対応する前記補正量を決定する補正量決定手段と
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記テーブル記憶手段に保持されている各補正テーブルは、前記補正量を、前記第1の映像信号線の電位を示す情報と前記第2の映像信号線の電位を示す情報との組み合わせに対応づけて格納していることを特徴とする、請求項5または7に記載の表示装置。
  9. 前記駆動制御回路は、前記共通電極の電位を基準とする電圧極性が互いに隣接する映像信号線の間で異なるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
    前記テーブル記憶手段に保持されている各補正テーブルは、前記補正量を、前記第1の映像信号線の電位と前記第2の映像信号線の電位との電位差を示す情報に対応づけて格納していることを特徴とする、請求項5または7に記載の表示装置。
  10. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電圧を下記の式で定義される補正量ΔV1bに基づき補正することを特徴とする、請求項2に記載の表示装置:
    ΔV1b=(V2−Vcom)・Csdb/Cpix
    ここで、V2は前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を表し、Vcomは前記共通電極の電位を表し、Csdbは前記画素電極と前記第2の映像信号線との間に形成される前記寄生容量の値を表し、Cpixは前記画素電極と他の電極との間に形成される総容量の値を表す。
  11. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電圧を下記の式で定義される補正量ΔV1に基づき補正することを特徴とする、請求項10に記載の表示装置:
    ΔV1=(V1−Vcom)・Csda/Cpix+(V2−Vcom)・Csdb/Cpix
    ここで、V1およびV2は前記スイッチング素子が前記導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位をそれぞれ表し、Vcomは前記共通電極の電位を表し、Csdaは前記画素電極と前記第1の映像信号線との間に形成される寄生容量の値を表し、Csdbは前記画素電極と前記第2の映像信号線との間に形成される寄生容量の値を表し、Cpixは前記画素電極と他の電極との間に形成される総容量の値を表す。
  12. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号を前記明表示期間においてのみ補正することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記信号補正手段は、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値が前記第2の映像信号線に印加すべき映像信号の電位に相当する階調値よりも小さい場合には、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正を抑止することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記駆動制御回路は、
    前記複数の走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路と、
    前記複数の映像信号線を駆動するための映像信号線駆動回路と、
    前記走査信号線駆動回路および前記映像信号線に供給すべき制御信号、ならびに、前記映像信号線駆動回路に供給すべき画像信号を生成する表示制御回路とを含み、
    前記映像信号線駆動回路は、前記表示制御回路から供給される前記画像信号に基づき前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加し、
    前記信号補正手段は、前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号に対し前記保持電圧の変動を補償するための補正が行われるように、前記映像信号線駆動回路に供給すべき前記画像信号を補正することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 表示すべき画像に基づく複数の映像信号を伝達するための複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差部にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを備え、1画面分の画像が表示される期間であるフレーム期間を相対的に低い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である暗表示期間と相対的に高い輝度の表示が行われるサブフレーム期間である明表示期間とを含む複数のサブフレーム期間に分割し、当該複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記1画面分の画像の階調に基づいて決定される輝度の表示を行う表示装置の駆動方法であって、
    前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線を駆動するための駆動制御ステップを備え、
    各画素形成部は、
    対応する交差点を通過する走査信号線に印加される信号に応じて導通状態または遮断状態となるスイッチング素子と、
    対応する交差点を通過する映像信号線に前記スイッチング素子を介して接続された画素電極と、
    前記複数の画素形成部に共通的に設けられた共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極とによって形成される画素容量と、
    前記画素容量に保持される電圧に応じて画素を表示する電気光学素子とを含み、
    前記駆動制御ステップは、各画素形成部の画素電極にスイッチング素子を介して接続される第1の映像信号線に印加すべき映像信号を、当該画素電極との間に寄生容量が形成されるように配置された第2の映像信号線の電位変化による当該画素形成部の画素容量における保持電圧の変動が補償されるように、当該第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正する信号補正ステップを含むことを特徴とする駆動方法。
  16. 前記駆動制御ステップは、前記複数の映像信号の電圧が前記共通電極の電位を基準として各サブフレーム期間内で略交流化されるように前記複数の映像信号を生成して前記複数の映像信号線に印加する映像信号線駆動ステップを含み、
    前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正されることを特徴とする、請求項15に記載の駆動方法。
  17. 前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号が、前記スイッチング素子が当該導通状態から遮断状態へと変化する時点における前記第1および第2の映像信号線の電位を示す情報に基づき補正されることを特徴とする、請求項16に記載の駆動方法。
  18. 前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が、当該映像信号の前記第1の映像信号線への印加時点が前記複数のサブフレーム期間のうちいずれの期間内であるかに応じて変更されることを特徴とする、請求項15から17までのいずれか1項に記載の駆動方法。
  19. 前記信号補正ステップでは、前記スイッチング素子が前記導通状態のときに前記第1の映像信号線に印加すべき映像信号の補正量が、前記共通電極の電位を基準とする当該映像信号線の電圧極性に応じて変更されることを特徴とする、請求項18に記載の駆動方法。
JP2005061083A 2005-03-04 2005-03-04 表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4671715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061083A JP4671715B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061083A JP4671715B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243519A true JP2006243519A (ja) 2006-09-14
JP4671715B2 JP4671715B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37049975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061083A Expired - Fee Related JP4671715B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671715B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203826A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2008262105A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 ディスプレーのマルチフレーム極性反転オーバードライブ方法
JP2009134186A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2009163236A (ja) * 2007-12-20 2009-07-23 Thomson Licensing ボケ及び二重輪郭の影響を低減するビデオ画像表示方法並びに当該方法を実施する装置
WO2011077867A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8823623B2 (en) 2006-11-01 2014-09-02 Sony Corporation Liquid crystal driver, liquid crystal driving method and liquid crystal display device
CN115547261A (zh) * 2022-09-20 2022-12-30 福州大学 一种彩色电润湿电子纸视频画质动态补偿方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578661B2 (ja) * 2015-01-27 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075843A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0981089A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001201732A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2002169520A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パターン発生回路および電子機器
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003066920A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075843A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0981089A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001201732A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2002169520A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パターン発生回路および電子機器
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003066920A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2004240317A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823623B2 (en) 2006-11-01 2014-09-02 Sony Corporation Liquid crystal driver, liquid crystal driving method and liquid crystal display device
JP2008203826A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2008262105A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 ディスプレーのマルチフレーム極性反転オーバードライブ方法
JP2009134186A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2009163236A (ja) * 2007-12-20 2009-07-23 Thomson Licensing ボケ及び二重輪郭の影響を低減するビデオ画像表示方法並びに当該方法を実施する装置
WO2011077867A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US9052558B2 (en) 2009-12-24 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of driving display device, liquid crystal display, and television receiver
CN115547261A (zh) * 2022-09-20 2022-12-30 福州大学 一种彩色电润湿电子纸视频画质动态补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671715B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963935B1 (ko) 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법
JP4650845B2 (ja) カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法
KR100711680B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
JP4191136B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100907783B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치
US10121427B2 (en) Liquid crystal display device having an overdriving data generator and method of driving the same
JP4671715B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100433064B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동제어방법
US7907155B2 (en) Display device and displaying method
KR20080044104A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
WO2006098328A1 (ja) 表示装置の駆動装置、表示装置
JP2008256954A (ja) 表示装置
JP2010079151A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2008256841A (ja) 表示装置
JP2007178561A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009058784A (ja) 表示装置
WO2010079641A1 (ja) カラー表示装置
JP2010039205A (ja) 液晶表示装置
KR102511042B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동방법
KR20090007165A (ko) 액정표시장치의 응답속도 개선 장치 및 방법
US20080062210A1 (en) Driving device, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
EP1914710B1 (en) Display device
JP2002229519A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2008040124A (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
US20080309686A1 (en) Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees