JP2006243294A - Hammer for upright piano - Google Patents

Hammer for upright piano Download PDF

Info

Publication number
JP2006243294A
JP2006243294A JP2005058058A JP2005058058A JP2006243294A JP 2006243294 A JP2006243294 A JP 2006243294A JP 2005058058 A JP2005058058 A JP 2005058058A JP 2005058058 A JP2005058058 A JP 2005058058A JP 2006243294 A JP2006243294 A JP 2006243294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
catcher
weight
shank
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005058058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michinori Abe
岐令 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005058058A priority Critical patent/JP2006243294A/en
Publication of JP2006243294A publication Critical patent/JP2006243294A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hammer for an upright piano which can obtain a touch feeling closer to that of a grand piano and can obtain a high performance superior in expression. <P>SOLUTION: The hammer 1 of the upright piano rotates when a key 4 is pressed, a jack 7 is separated during the rotation and after the separation, the hammer 1 strikes a string S located at the back. The hammer 1 is provided with a bat 20 which rotates centered around a rotation fulcrum 20b by being pushed up by the jack 7, a hammer shank 21 which is arranged on the top of the bat 20 and is extended along a vertical direction, a hammer head 22 which is arranged on the top end section of the hammer shank, a catcher shank 23 which is projected toward the front from the bat 20, a catcher 24 which is arranged at the front end section of the catcher shank and a weight 26 which is at least mounted on either one of the catcher shank 23 or the catcher 24 to increase the touch weight when the key 4 is pressed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、鍵の押鍵に伴い、ジャックにより突き上げられることによって回動し、打弦することによって演奏音を発生させるアップライトピアノのハンマーに関する。   The present invention relates to a hammer for an upright piano that is rotated by being pushed up by a jack when a key is pressed and generates a performance sound by striking a string.

従来のアップライトピアノのハンマーとして、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このハンマーは、バットフレンジに回動自在に取り付けられたバットと、このバットに立設され、上下方向に延びるハンマーシャンクと、このハンマーシャンクの上端部に設けられたハンマーヘッドと、バットから前方に突出するキャッチャーシャンクと、このキャッチャーシャンクの前端部に設けられたキャッチャーとを備えている。また、バットの回動支点よりも若干、前側の部位にはアクションのジャックが下方から係合している。このような構成のハンマーは、一般的なものであり、押鍵に伴い、ジャックによりバットが突き上げられることによって、回動支点を中心として後方に回動する。また、この回動の途中で、ジャックがバットから離脱することにより演奏者にレットオフ感が付与され、ハンマーは、慣性によってそのまま回動し、後方に鉛直に張られた弦を打弦することによって、演奏音を発生させる。   As a conventional hammer of an upright piano, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known. The hammer includes a bat that is pivotally attached to the butt frenzy, a hammer shank that is erected on the bat and extends in the vertical direction, a hammer head that is provided at the upper end of the hammer shank, and a front side from the bat. A protruding catcher shank and a catcher provided at the front end of the catcher shank are provided. In addition, an action jack is engaged with the front portion of the butt slightly from the lower side than the pivot point of the bat. The hammer having such a configuration is a general one, and is rotated backward about a rotation fulcrum when the bat is pushed up by the jack as the key is pressed. In the middle of this rotation, when the jack is detached from the bat, the player is given a let-off feeling, and the hammer is rotated as it is by inertia and hits a string vertically stretched backward. , Generate a performance sound.

これに対し、グランドピアノでは、そのハンマーは、前端部の回動支点においてハンマーシャンクフレンジに回動自在に取り付けられ、前後方向に延びるハンマーシャンクと、このハンマーシャンクの後端部に設けられたハンマーヘッドとを備えており、回動支点よりも若干、後側の部位には、シャンクローラを介してジャックが下方から対向している。このようなハンマーは、押鍵に伴い、ジャックによりシャンクローラを介して突き上げられ、回動支点を中心として上方に回動する。また、この回動の途中で、ジャックがシャンクローラから離脱することにより演奏者にレットオフ感が付与され、ハンマーは慣性によってそのまま回動し、上方に水平に張られた弦を打弦することによって、演奏音を発生させる。   On the other hand, in the grand piano, the hammer is pivotally attached to the hammer shank flange at the pivot point of the front end, and extends in the front-rear direction, and the hammer provided at the rear end of the hammer shank. The jack is opposed to the rear part slightly from the rotation fulcrum via a shank roller from below. Such a hammer is pushed up by a jack via a shank roller as the key is pressed, and rotates upward about a rotation fulcrum. In the middle of this rotation, the jack is released from the shank roller to give the player a let-off feeling, and the hammer rotates as it is due to inertia and hits a string stretched horizontally upward. , Generate a performance sound.

上記のようなアップライトピアノとグランドピアノのタッチ感を比較すると、図6に示すように、ジャックがハンマーから離脱するときのタッチ重さであるレットオフ荷重は、同図(b)に示すグランドピアノの方が同図(a)のアップライトピアノよりも大きい(L2>L1)。これは以下のような理由による。アップライトピアノの場合、ハンマーシャンクが上下方向に延びているため、ハンマーの重心は、回動支点に近い位置にあり、このため、ハンマーの自重による回動支点回りのモーメントは小さい。これに対し、グランドピアノの場合はハンマーシャンクが前後方向に延びているため、ハンマーの重心は、ハンマーの回動支点からかなり遠い位置に位置しており、このため、ハンマーの自重による回動支点回りのモーメントは、アップライトピアノよりも大きい。このようなモーメントの差が、ジャックがハンマーから離脱するときの反力、すなわちレットオフ荷重の差になるためである。このようなレットオフ荷重の差異が、アップライトピアノとグランドピアノの間のタッチ特性の大きな差異の1つとなっている。   Comparing the touch feeling between the upright piano and the grand piano as described above, as shown in FIG. 6, the let-off load, which is the touch weight when the jack is detached from the hammer, is the grand piano shown in FIG. Is larger than the upright piano in FIG. 5A (L2> L1). This is due to the following reasons. In the case of an upright piano, since the hammer shank extends in the vertical direction, the center of gravity of the hammer is close to the rotation fulcrum, and therefore the moment around the rotation fulcrum due to the weight of the hammer is small. On the other hand, in the case of a grand piano, the hammer shank extends in the front-rear direction, so the center of gravity of the hammer is located far from the pivot point of the hammer. The turning moment is larger than the upright piano. This is because such a moment difference becomes a reaction force when the jack is detached from the hammer, that is, a difference in let-off load. Such a difference in the let-off load is one of the large differences in touch characteristics between the upright piano and the grand piano.

したがって、レットオフの前後のタッチ重さの変化量もまた、グランドピアノの方が大きく、その結果、グランドピアノでは明確なレットオフ感を得られるのに対し、アップライトピアノでは、タッチ重さの変化量が小さく、レットオフ感がグランドピアノよりも不明瞭になる。このため、アップライトピアノの演奏者は、グランドピアノの場合と比較して、レットオフのタイミングを把握し難く、レットオフ直前のタッチコントロール、すなわちハンマーの打弦速度の微妙な調整が難しいので、このことが、アップライトピアノがグランドピアノよりも表現力に乏しく演奏性が低い原因になっている。   Therefore, the amount of change in the touch weight before and after the let-off is also larger for the grand piano. As a result, a clear let-off feeling can be obtained with the grand piano, whereas the amount of change in the touch weight with the upright piano. Is small and the let-off feeling is less clear than the grand piano. For this reason, it is difficult for upright piano players to grasp the timing of let-off compared to the case of a grand piano, and it is difficult to finely adjust the touch control immediately before let-off, that is, the hammer striking speed. However, the upright piano is less expressive than the grand piano, which is the cause of poor performance.

また、両ピアノとも、低音域と高音域の間でハンマーの重量が変化しており、低音側ほど重く、また高音側ほど軽くなっている。しかし、前述したようなハンマーの回動支点回りのモーメントの差異に起因し、グランドピアノではハンマーの重量の差がタッチ感に大きく反映され、低音域は重く、また高音域は軽いタッチ重さが得られる一方、アップライトピアノでは、低音域と高音域の間でタッチ重さの差異がほとんどない。   In both pianos, the weight of the hammer varies between the low and high ranges, and is heavier on the low side and lighter on the high side. However, due to the difference in the moments around the rotation fulcrum of the hammer as described above, the difference in the weight of the hammer is greatly reflected in the touch feeling in the grand piano, the low range is heavy, and the high range has a light touch weight. On the other hand, with an upright piano, there is almost no difference in touch weight between the low sound range and the high sound range.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、グランドピアノにより近いタッチ感を得ることができ、表現力に優れた高い演奏性を得ることができるアップライトピアノのハンマーを提供することを目的としている。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and can provide a hammer for an upright piano that can provide a touch feeling closer to that of a grand piano and can provide a high performance with excellent expressive power. The purpose is to provide.

特開平6−27934号公報 (第3頁、第1図)JP-A-6-27934 (Page 3, Fig. 1)

上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、鍵の押鍵に伴い、ジャックで突き上げられることにより回動し、その回動の途中で前記ジャックが離脱した後、後方に張られた弦を打弦することによって演奏音を発生させるアップライトピアノのハンマーであって、回動支点に回動自在に支持され、離鍵状態においてジャックが係合し、鍵の押鍵に伴いジャックにより突き上げられることによって回動支点を中心として回動するバットと、バットに立設され、上下方向に延びるハンマーシャンクと、弦を打弦するためにハンマーシャンクの上端部に設けられたハンマーヘッドと、バットから前方に突出するキャッチャーシャンクと、キャッチャーシャンクの前端部に設けられたキャッチャーと、鍵を押鍵したときのタッチ重さを付与するために、キャッチャーシャンクおよびキャッチャーの少なくとも一方に取り付けられた錘と、を備えていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 of the present invention is rotated by being pushed up by a jack as the key is depressed, and after the jack is detached during the rotation, A hammer of an upright piano that generates a performance sound by striking a string stretched in the back, and is rotatably supported by a pivoting fulcrum. When the key is released, the jack is engaged and the key is pressed. A bat that pivots about a pivotal fulcrum by being pushed up by a jack with a key, a hammer shank that is erected on the bat and extends in the vertical direction, and an upper end of the hammer shank for striking a string Hammer head, catcher shank projecting forward from the bat, catcher provided at the front end of the catcher shank, and touch weight when the key is pressed In order to impart, characterized in that it and a weight attached to at least one of the catcher shank and catcher.

このアップライトピアノのハンマーは、鍵の押鍵に伴い、バットがジャックにより突き上げられることによって、回動支点を中心として後方の弦に向かって回動する。この回動の途中で、ジャックがバットから離脱し、それにより、ハンマーの重量分がタッチ重さから急激に失われることによって、演奏者にレットオフ感が付与される。また、バットから前方に、すなわち弦とは逆側に突出するキャッチャーシャンクとその前端部に設けられたキャッチャーの少なくとも一方には、錘が取り付けられており、この錘により、ハンマーが押鍵により回動する方向と逆方向のモーメントが、回動支点回りに作用する。   The hammer of the upright piano rotates toward the rear string about the rotation fulcrum as the bat is pushed up by the jack as the key is pressed. In the middle of this rotation, the jack is detached from the bat, whereby the weight of the hammer is suddenly lost from the touch weight, thereby giving the player a let-off feeling. Also, a weight is attached to at least one of the catcher shank projecting forward from the bat, that is, the opposite side of the string, and the catcher provided at the front end thereof, and the hammer is rotated by pressing the weight. A moment in the direction opposite to the moving direction acts around the rotation fulcrum.

このように、錘によって回動支点回りのモーメントが増大されることにより、押鍵したときのハンマーからの反力が増大し、それにより、より大きなタッチ重さが得られる。また、回動支点回りのモーメントが増大している分、従来のハンマーの場合よりも、ジャックがハンマーから離脱するレットオフ直前のレットオフ荷重も増大し、その結果、レットオフ前後のタッチ重さの変化量を大きくすることができる。それにより、演奏者は、グランドピアノに近似した明確なレットオフ感を得ることができる。したがって、このアップライトピアノでは、レットオフのタイミングを把握しやすいことにより、タッチの強弱のコントロールよるハンマーの打弦スピードのコントロールが容易になり、表現力に優れた高い演奏性を実現することができる。   As described above, the moment around the rotation fulcrum is increased by the weight, so that the reaction force from the hammer when the key is depressed is increased, thereby obtaining a larger touch weight. In addition, since the moment around the rotation fulcrum is increased, the let-off load immediately before the let-off when the jack is detached from the hammer also increases as compared with the conventional hammer, and as a result, the change in the touch weight before and after the let-off. Can be increased. Thereby, the performer can obtain a clear let-off feeling similar to a grand piano. Therefore, with this upright piano, it is easy to grasp the timing of the let-off, making it easier to control the hammer striking speed by controlling the strength of the touch, and realizing high performance with excellent expressive power. .

また、キャッチャーシャンクは、バットから前方に延びており、キャッチャーシャンクおよびキャッチャーは、ジャックがバットに係合する部位よりも回動支点から遠い位置に位置している。したがって、このような位置関係のキャッチャーシャンクおよび/またはキャッチャーに錘を取り付けることによって、錘による回動支点回りのモーメントを効果的に増大させることができ、それにより付加されるタッチ重さやレットオフ荷重を効果的に得ることができる。その結果、従来、鍵に設けられている錘を減量または省略することができる。また、キャッチャーおよびキャッチャーシャンクは、打弦後に復帰回動するハンマーをバックチェックに係止するために通常、設けられるものである。したがって、このような既存の構成部品を利用し、錘を取り付けるだけで、本発明によるハンマーを容易かつ安価に構成することができる。   The catcher shank extends forward from the bat, and the catcher shank and the catcher are located farther from the rotation fulcrum than the portion where the jack engages with the bat. Therefore, by attaching the weight to the catcher shank and / or the catcher having such a positional relationship, the moment around the rotation fulcrum by the weight can be effectively increased, and the touch weight and letoff load added thereby can be reduced. Can be obtained effectively. As a result, the weight conventionally provided on the key can be reduced or omitted. Further, the catcher and the catcher shank are usually provided to lock the hammer that returns and rotates after stringing to the back check. Therefore, the hammer according to the present invention can be configured easily and inexpensively by simply using such existing components and attaching a weight.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載のアップライトピアノのハンマーにおいて、錘は、キャッチャーシャンクの前端部およびキャッチャーに取り付けられていることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the hammer of the upright piano according to claim 1, wherein the weight is attached to the front end portion of the catcher shank and the catcher.

この構成によれば、錘がキャッチャーシャンクの前端部およびキャッチャーの双方に、すなわち、回動支点から可能な限り遠い位置に配置されているので、錘による回動支点回りのモーメント、およびそれにより付加されるタッチ重さやレットオフ荷重などを、より効果的に得ることができる。   According to this configuration, the weight is arranged on both the front end of the catcher shank and the catcher, that is, at a position as far as possible from the rotation fulcrum. The touch weight, letoff load, and the like to be obtained can be obtained more effectively.

請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のアップライトピアノのハンマーにおいて、キャッチャーシャンクおよびキャッチャーの少なくとも一方には取付け孔が形成され、錘は、取付け孔に埋設された状態で取り付けられていることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the hammer of the upright piano according to the first or second aspect, an attachment hole is formed in at least one of the catcher shank and the catcher, and the weight is attached in a state of being embedded in the attachment hole. It is characterized by being.

この構成によれば、錘は、キャッチャーシャンクおよび/またはキャッチャーに形成された取付け孔に埋設された状態で取り付けられている。それにより、ハンマー自体やアクションなどの既存の構成部品の動作が、錘によって妨げられることがなく、したがって、ハンマーやアクションなどのスムーズな動作を確保することができる。   According to this structure, the weight is attached in a state of being embedded in the catcher shank and / or the attachment hole formed in the catcher. Thereby, the operation | movement of the existing components, such as a hammer itself and an action, is not prevented by a weight, Therefore Smooth operation | movement, such as a hammer and an action, can be ensured.

請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のアップライトピアノのハンマーにおいて、ハンマーは、複数の鍵ごとに設けられた複数のハンマーで構成され、錘は、複数のハンマーにそれぞれ取り付けられており、錘の重さは、所定の音域ごとに、低音域側ほどより大きく設定されていることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the hammer of the upright piano according to any one of claims 1 to 3, wherein the hammer is composed of a plurality of hammers provided for each of a plurality of keys, and the weight is a plurality of hammers. The weight of the weight is set so as to be larger toward the lower sound range side for each predetermined sound range.

この構成では、錘は、複数のハンマーにそれぞれ取り付けられており、錘の重さは、所定の音域ごとに、低音側ほどより大きな値に設定されている。それにより、回動支点回りのモーメント、およびそれによって付加されるタッチ重さを、低音側では大きく、高音側では小さいという、グランドピアノの音域に応じたタッチ重さの特性を得ることができる。   In this configuration, the weight is attached to each of the plurality of hammers, and the weight of the weight is set to a larger value on the low sound side for each predetermined sound range. As a result, it is possible to obtain a touch weight characteristic according to the sound range of the grand piano, in which the moment around the rotation fulcrum and the touch weight added thereby are large on the low sound side and small on the high sound side.

以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態によるアップライトピアノのハンマー1、鍵盤2およびアクション3などを、離鍵状態において示している。なお、以下の説明では、演奏者側から見たときのアップライトピアノの手前側を「前」、奥側を「後」として説明する。鍵盤2は、左右方向(図1の奥行方向)に並んだ多数の鍵4(1つのみ図示)によって構成されている。各鍵4は、前後方向(図1の左右方向)のほぼ中央において、筬5に立設されたバランスピン5aを支点として回動自在に支持されている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows the hammer 1, keyboard 2, action 3, and the like of the upright piano according to the first embodiment of the present invention in a key-released state. In the following description, the front side of the upright piano when viewed from the performer side is described as “front”, and the back side is described as “rear”. The keyboard 2 is composed of a number of keys 4 (only one is shown) arranged in the left-right direction (the depth direction in FIG. 1). Each key 4 is supported so as to be rotatable about a balance pin 5a erected on the collar 5 at a substantially center in the front-rear direction (left-right direction in FIG. 1).

アクション3は、鍵盤2の後端部の上方において、筬5の左右端部にそれぞれ設けたブラケット(図示せず)に取り付けられ、両ブラケットの間に設けられている。アクション3は、ウィッペン6やジャック7などを有していて、これらは、鍵4ごとに設けられている(ともに1つのみ図示)。左右のブラケットの間には、センターレール16およびハンマーレール17などが渡されており、このセンターレール16に、ウィッペンフレンジ12およびバットフレンジ25が鍵4ごとにねじ止めされている(ともに1つのみ図示)。そして、ウィッペン6が後端部において、ウィッペンフレンジ12に、そのピン状の支点6bを介して回動自在に支持されている。また、ハンマー1が下端部において、バットフレンジ25にピン状の支点20b(回動支点)を介して回動自在に支持されている。   The action 3 is attached to brackets (not shown) provided on the left and right end portions of the flange 5 above the rear end portion of the keyboard 2, and is provided between the brackets. The action 3 has a whippen 6, a jack 7, and the like, which are provided for each key 4 (only one is shown). A center rail 16 and a hammer rail 17 are passed between the left and right brackets. A whippen flange 12 and a butt flange 25 are screwed to the center rail 16 for each key 4 (one for each). Only shown). Then, the wippen 6 is rotatably supported by the wippen flange 12 through its pin-shaped fulcrum 6b at the rear end. Further, the hammer 1 is rotatably supported at the lower end portion by a butt flange 25 via a pin-shaped fulcrum 20b (rotation fulcrum).

ウィッペン6は、例えば、合成樹脂や木材によって所定の形状に形成されており、その前部から下方に突出するヒール部6aを有していて、対応する鍵4の上面後端部に設けたキャプスタンボタン4aに、ヒール部6aを介して載置されている。また、ウィッペン6の上面前端部には、バックチェックワイヤ9aが立設されていて、その先端部にバックチェック9が取り付けられている。また、ウィッペン6の上面後端部には、後述するダンパー27を駆動するためのスプーン11が立設されている。また、このスプーン11のすぐ前方には、前述したウィッペンフレンジ12が配置されており、このウィッペンフレンジ12は、その上部においてセンターレール16に固定されている。   The wippen 6 is formed in a predetermined shape by, for example, a synthetic resin or wood, and has a heel portion 6a that protrudes downward from the front portion thereof. The stan button 4a is placed via a heel portion 6a. Further, a back check wire 9 a is erected on the front end portion of the upper surface of the wippen 6, and the back check 9 is attached to the tip end portion thereof. Further, a spoon 11 for driving a damper 27 described later is erected on the rear end portion of the upper surface of the wippen 6. Further, the aforementioned Wippen Frenzy 12 is disposed immediately in front of the spoon 11, and the Wippen Frenzy 12 is fixed to the center rail 16 at the upper part thereof.

ジャック7は、例えば、合成樹脂により構成されており、射出成形によって一体成形されている。ジャック7は、前後方向に延びる基部7aと、基部7aの後端部から上方に延びるハンマー突上げ部7bを有している。このようなジャック7は、その基部7aとハンマ突上げ部7bとの角部において、ウィッペン6のバックチェックワイヤ9aよりも後方の位置に、ピン状の支点7cを介して回動自在に支持されている。また、基部7aとウィッペン6の間には、ジャックスプリング10が取り付けられている。このジャックスプリング10は、コイルばねで構成され、押鍵時に、後述するようにジャック7を付勢するためのものであり、所定のばね定数を有している。   The jack 7 is made of, for example, a synthetic resin and is integrally formed by injection molding. The jack 7 has a base portion 7a extending in the front-rear direction and a hammer push-up portion 7b extending upward from the rear end portion of the base portion 7a. Such a jack 7 is rotatably supported via a pin-shaped fulcrum 7c at a position behind the back check wire 9a of the wippen 6 at a corner portion of the base portion 7a and the hammer protruding portion 7b. ing. A jack spring 10 is attached between the base portion 7 a and the wippen 6. The jack spring 10 is constituted by a coil spring, and is used to bias the jack 7 as described later when the key is depressed, and has a predetermined spring constant.

以上のようなアクション3の重量により、ウィッペン6のピン状の支点6b回りには、ジャック7やウィッペン6などの重量による図1の時計方向のモーメントが作用している。また、ジャック7の基部7aの上方には、レギュレティングボタン13が設けられている。このレギュレティングボタン13は、センターレール16に設けられた複数のレギュレティングブラケット14と、その前端部に取り付けられ、左右方向に延びるレギュレティングレール15とを介して、鍵4ごとに設けられている(1つのみ図示)。   Due to the weight of the action 3 as described above, the clockwise moment of FIG. 1 acts on the pin-shaped fulcrum 6b of the wippen 6 due to the weight of the jack 7 and the wippen 6 and the like. Further, a regulating button 13 is provided above the base portion 7 a of the jack 7. The regulating button 13 is provided for each key 4 via a plurality of regulating brackets 14 provided on the center rail 16 and a regulating rail 15 attached to the front end portion and extending in the left-right direction. (Only one is shown).

ハンマー1もまた、鍵4ごとに設けられており(1つのみ図示)、図2に示すように、バット20、ハンマーヘッド22およびキャッチャー24などを備えている。バット20は、例えば合成樹脂により所定の形状に形成されており、その下端部において、前述したバット20の支点20bに回動自在に支持されていて、それにより、ハンマー1が回動自在になっている。また、バットフレンジ25は、その下端部においてセンターレール16に固定されている。   The hammer 1 is also provided for each key 4 (only one is shown), and includes a bat 20, a hammer head 22, a catcher 24 and the like as shown in FIG. The bat 20 is formed in a predetermined shape using, for example, a synthetic resin, and is supported at the lower end portion thereof on the fulcrum 20b of the bat 20 so that the hammer 1 can rotate. ing. Further, the butt flange 25 is fixed to the center rail 16 at the lower end thereof.

バット20の上面には、ハンマーシャンク21が立設されている。このハンマーシャンク21は、断面円形の細長い棒状に形成され、上下方向に延びていて、その上端部にハンマーヘッド22が設けられている。ハンマーヘッド22は、ハンマーウッド22aおよびハンマーフェルト22bを有しており、後方に鉛直に張られた弦Sに対向している。ハンマーウッド22aは、ハンマーシャンク21から後方に斜め上方に延びており、その後部はテーパ状に薄くなっている。このテーパ部には、ハンマーフェルト22bが巻かれており、押鍵時には、このハンマーフェルト22bが弦Sを打弦する。   A hammer shank 21 is erected on the upper surface of the bat 20. The hammer shank 21 is formed in an elongated bar shape having a circular cross section, extends in the vertical direction, and a hammer head 22 is provided at an upper end portion thereof. The hammer head 22 has a hammer wood 22a and a hammer felt 22b, and opposes a string S vertically stretched rearward. The hammer wood 22a extends rearward and obliquely upward from the hammer shank 21, and its rear portion is tapered and thin. A hammer felt 22b is wound around the tapered portion, and the hammer felt 22b strikes the string S when the key is depressed.

また、バット20には、キャッチャーシャンク23が設けられている。このキャッチャーシャンク23は、所定の径を有する断面円形の棒状に形成され、バット20の前面から前方に斜め下方に延びている。キャッチャー24は、キャッチャーシャンク23の前端部に設けられており、前方のバックチェック9に対向している。このキャッチャー24はブロック状に形成されており、その前面には、例えば繊維材料で構成されたキャッチャースキン24aが貼り付けられている。   Further, the bat 20 is provided with a catcher shank 23. The catcher shank 23 is formed in a bar shape having a predetermined diameter and a circular cross section, and extends forward and obliquely downward from the front surface of the bat 20. The catcher 24 is provided at the front end of the catcher shank 23 and faces the front back check 9. The catcher 24 is formed in a block shape, and a catcher skin 24a made of, for example, a fiber material is attached to the front surface thereof.

キャッチャー24の中央には、これを左右方向に貫通する取付け孔24bが形成されている。この取付け孔24bは、例えば断面円形に形成されており、図示しないが、その径は鍵4の音域間で異なっている。例えば、この取付け孔24bの径は、所定の低音域、中音域および高音域ごとに、それぞれの所定の値に設定されており、低音域のものが最も大きく、高音域のものが最も小さい。   A mounting hole 24b is formed in the center of the catcher 24 so as to penetrate the catcher 24 in the left-right direction. The mounting hole 24b is formed, for example, in a circular cross section, and the diameter thereof varies between the sound ranges of the key 4 although not shown. For example, the diameter of the mounting hole 24b is set to a predetermined value for each of the predetermined low sound range, medium sound range and high sound range, and the low sound range is the largest and the high sound range is the smallest.

この取付け孔24bには、錘26が取り付けられている。この錘26は、例えば、鉄、真鍮、鉛やタングステンなどの比重の大きな金属で構成されており、音域ごとに、それぞれの取付け孔24bの径よりもわずかに大きな径の円柱状に形成されている。すなわち、錘26の重さは、低音域用のものが最も重く、高音域用のものが最も軽い。このような錘26は、取付け孔24bに圧入され、キャッチャー24に埋設された状態で取り付けられている。   A weight 26 is attached to the attachment hole 24b. The weight 26 is made of a metal having a large specific gravity such as iron, brass, lead, or tungsten, and is formed in a columnar shape having a diameter slightly larger than the diameter of each mounting hole 24b for each sound range. Yes. That is, the weight 26 is the heaviest for the low sound range and the lightest for the high sound range. Such a weight 26 is press-fitted into the attachment hole 24 b and attached in a state where it is embedded in the catcher 24.

以上のようなハンマー1の構成により、支点20b回りには、錘26の重量が付加されたハンマー1の重量による時計方向のモーメントが作用している。また、バット20とハンマーシャンク21の間には、バットスプリング20aが設けられており、これにより、ハンマー1が時計方向に付勢されている。離鍵状態では、ハンマー1は、このモーメントおよび付勢力によって時計方向に回動していて、ジャック7のハンマー突上げ部7bが、バット20の下面の前端部で構成される被突上げ部20cに下方から係合した状態で、静止している。   With the configuration of the hammer 1 as described above, a clockwise moment due to the weight of the hammer 1 to which the weight of the weight 26 is added acts around the fulcrum 20b. Further, a bat spring 20a is provided between the bat 20 and the hammer shank 21, whereby the hammer 1 is urged clockwise. In the key release state, the hammer 1 is rotated clockwise by the moment and the urging force, and the hammer thrust-up portion 7b of the jack 7 is a thrust-up portion 20c constituted by the front end portion of the bottom surface of the bat 20. In a state where it is engaged from below.

また、アクション3の後方には、ダンパー27が鍵4ごとに設けられている(1つのみ図示)。ダンパー27は、センターレール16に取り付けられたダンパーフレンジ27bに、ピン状の支点27fを介して回動自在に取り付けられたダンパーレバー27cと、ダンパーレバー27cの上側にダンパーワイヤ27dを介して取り付けられたダンパーヘッド27aと、ダンパー27を弦S側に付勢するダンパーレバースプリング27eなどで構成されている。このダンパー27は、離鍵時に、ダンパーレバースプリング27eの付勢力によって、ダンパーヘッド27aが弦Sに当接することにより止音するためのものである。   Further, behind the action 3, a damper 27 is provided for each key 4 (only one is shown). The damper 27 is attached to a damper flange 27b attached to the center rail 16 via a pin-shaped fulcrum 27f so as to be rotatable, and to the upper side of the damper lever 27c via a damper wire 27d. The damper head 27a and the damper lever spring 27e that urges the damper 27 toward the string S side. The damper 27 is for stopping the sound when the damper head 27a abuts against the string S by the urging force of the damper lever spring 27e when the key is released.

以下、上述したアクション3およびハンマー1などの押鍵の開始から終了までの一連の動作について、図3に示す静的タッチ特性グラフを参照しながら説明する。演奏者により、図1の離鍵状態から鍵4が押鍵されると、その押鍵力によって、鍵4は、バランスピン5aを中心として図1の時計方向に回動し、その後端部に載置されたウィッペン6は、鍵4によって突き上げられることにより、上方(反時計方向)に回動する。このウィッペン6の回動に伴い、ウィッペン6に設けられたジャック7およびバックチェック9などが一緒に移動し、ハンマー1は、そのバット20がジャック7のハンマー突上げ部7bによって突き上げられることにより、後方の弦Sに向かって反時計方向に回動する。   Hereinafter, a series of operations from the start to the end of the key pressing of the action 3 and the hammer 1 will be described with reference to the static touch characteristic graph shown in FIG. When the performer depresses the key 4 from the key release state of FIG. 1, the key 4 is rotated about the balance pin 5a in the clockwise direction by the key depression force, and at the rear end thereof. The placed whippen 6 is rotated upward (counterclockwise) by being pushed up by the key 4. As the whippen 6 rotates, the jack 7 and the back check 9 provided on the whippen 6 are moved together, and the hammer 1 is pushed up by the hammer push-up portion 7b of the jack 7, It turns counterclockwise toward the rear string S.

すなわち、押鍵力が、鍵4を介してウィッペン6に作用することにより、アクション3がウィッペン6の支点6b回りのモーメントに抗して回動するとともに、鍵4、ウィッペン6およびジャック11を介してハンマー1に作用することにより、ハンマー1が、バット20の支点20b回りのモーメントに抗して回動する。このとき、ハンマー1、アクション3および鍵4のそれぞれの支点20b,6bおよび5a回りのモーメントに応じた反力が、タッチ重さとして演奏者に付与される。   That is, when the key pressing force acts on the whippen 6 via the key 4, the action 3 rotates against the moment around the fulcrum 6 b of the whippen 6 and also via the key 4, the whippen 6 and the jack 11. By acting on the hammer 1, the hammer 1 rotates against the moment around the fulcrum 20 b of the bat 20. At this time, the reaction force according to the moments around the fulcrums 20b, 6b and 5a of the hammer 1, action 3 and key 4 is given to the performer as touch weight.

押鍵の開始直後には、タッチ重さはほぼ一定のまま推移する(図3の区間A)。なお、本実施形態においては、ハンマー1のキャッチャー24に錘26が付加されているため、その分、支点20b回りのモーメントが大きくなっており、タッチ重さが全体的に大きくなっている。   Immediately after the start of key pressing, the touch weight remains substantially constant (section A in FIG. 3). In the present embodiment, since the weight 26 is added to the catcher 24 of the hammer 1, the moment around the fulcrum 20b is increased correspondingly, and the touch weight is increased as a whole.

押鍵後、ウィッペン6が所定の角度まで、回動すると、ウィッペン6の後端部に設けたスプーン11が、ダンパーレバー27cの下端部に当接することによって、ダンパーレバー27cをダンパーレバースプリング27eの付勢力に抗して時計方向に回動させる。これにより、ダンパーヘッド27aが弦Sから離れ、弦Sが振動可能な状態になる。このようにスプーン11がダンパーレバー27cを回動させる間は、ダンパーレバースプリング27cの付勢力の分、押鍵の開始直後よりもタッチ重さが若干、大きくなる(区間B)。   When the whippen 6 rotates to a predetermined angle after the key is pressed, the spoon 11 provided at the rear end of the whippen 6 comes into contact with the lower end of the damper lever 27c, thereby causing the damper lever 27c to move to the damper lever spring 27e. Turn clockwise against the biasing force. As a result, the damper head 27a is separated from the string S, and the string S can be vibrated. As described above, while the spoon 11 rotates the damper lever 27c, the touch weight is slightly larger than that immediately after the start of key pressing by the urging force of the damper lever spring 27c (section B).

ウィッペン6がさらに所定の角度まで、回動すると、ジャック7の基部7aの前端部が、レギュレティングボタン13に下方から当接する。これにより、ジャック7は、レギュレティングボタン13により上方への移動が規制されることによって、ウィッペン6に対し、ジャックスプリング10の付勢力に抗して時計方向に回動しようとする。このとき、ハンマー1の支点20b回りにハンマー1の重量によるモーメントに応じた反力が生じ、この反力が、ジャック7のハンマー突上げ部7bがバット20から抜けるまでの間、増大することによって、タッチ重さが急激に増大する(区間C)。なお、本実施形態では、ハンマー1のキャッチャー24に錘26が付加されているため、その分、支点20b回りのモーメントが大きくなっており、それに応じてこのときのタッチ重さもより大きく増大する。   When the whippen 6 is further rotated to a predetermined angle, the front end portion of the base portion 7a of the jack 7 comes into contact with the regulating button 13 from below. As a result, the jack 7 tries to turn clockwise against the urging force of the jack spring 10 with respect to the wippen 6 by the upward movement being restricted by the regulating button 13. At this time, a reaction force corresponding to the moment due to the weight of the hammer 1 is generated around the fulcrum 20b of the hammer 1, and this reaction force increases until the hammer push-up portion 7b of the jack 7 comes off the bat 20. The touch weight increases abruptly (section C). In the present embodiment, since the weight 26 is added to the catcher 24 of the hammer 1, the moment around the fulcrum 20 b is increased correspondingly, and the touch weight at this time is also increased correspondingly.

そして、ハンマー突上げ部7bがバット20から前方に外れ(レットオフ)、ハンマー1から離脱することにより、ジャック7がウィッペン6に対して時計方向に回動する。このレットオフにより鍵4のタッチ重さからハンマー1の重量分が急激に失われることにより、タッチ重さが急激に低下する(区間D)。これにより、演奏者にレットオフ感が付与される。ハンマー1は、ジャック7が離脱した後も慣性によって回動し、弦Sを打弦し、弦Sを振動させることによって演奏音を発生させる。そして、ハンマー1は、弦Sの反発力によって、時計方向への復帰回動を開始する。   Then, the hammer push-up portion 7 b is disengaged forward (let off) from the bat 20 and is detached from the hammer 1, whereby the jack 7 is rotated clockwise with respect to the wippen 6. Due to this let-off, the weight of the hammer 1 is suddenly lost from the touch weight of the key 4, so that the touch weight is rapidly reduced (section D). Thereby, a let-off feeling is given to the performer. The hammer 1 is rotated by inertia even after the jack 7 is detached, strikes the string S, and vibrates the string S to generate a performance sound. Then, the hammer 1 starts returning to the clockwise direction by the repulsive force of the string S.

一方、鍵4の前端部が筬5のフロントレール(図示せず)に当接し、押鍵が終了することで、それ以上の鍵4の回動が不可能になると、筬5からの反力によって、タッチ重さは急激に増大する(区間E)。   On the other hand, when the front end portion of the key 4 comes into contact with the front rail (not shown) of the flange 5 and the key pressing is completed, the key 4 can no longer be rotated. Thus, the touch weight increases rapidly (section E).

打弦後、ハンマー1は、時計方向に復帰回動し、その途中において、ウィッペン6と一緒に上方に移動しているバックチェック9にキャッチャー24が当接することによって、係止される。それにより、ハンマー1のバックストップが行われ、その復帰回動が一旦、停止することによってハンマー1のリバウンドが防止される。   After hitting the string, the hammer 1 is rotated back in the clockwise direction, and is locked by the catcher 24 coming into contact with the back check 9 moving upward together with the wippen 6 in the middle. Thereby, the back stop of the hammer 1 is performed, and the return rotation of the hammer 1 is temporarily stopped, thereby preventing the hammer 1 from rebounding.

押鍵が終了し、鍵4が離鍵されるのに伴い、ハンマー1の係止状態が解除され、それにより、ハンマー1は復帰回動を再開する。また、これと並行して、鍵4およびアクション3なども復帰回動することにより、図1に示す離鍵状態に復帰し、押鍵時および離鍵時の一連の動作が終了する。   As the key depression is completed and the key 4 is released, the locked state of the hammer 1 is released, whereby the hammer 1 resumes the return rotation. In parallel with this, the key 4 and the action 3 are also returned and rotated to return to the key release state shown in FIG. 1, and a series of operations at the time of key depression and key release is completed.

以上のように、本実施形態によれば、錘26によって支点20b回りのモーメントが増大することにより、押鍵したときのハンマー1からの反力が増大し、それにより、より大きなタッチ重さが得られる。また、支点20b回りのモーメントが増大している分、従来のハンマーの場合よりもレットオフ直前のレットオフ荷重も増大し、その結果、レットオフ前後のタッチ重さの変化量を大きくすることができる。それにより、演奏者は、グランドピアノに近似した明確なレットオフ感を得ることができる。したがって、このアップライトピアノでは、レットオフのタイミングを把握しやすいことにより、タッチの強弱のコントロールによるハンマーの打弦スピードのコントロールが容易になり、表現力に優れた高い演奏性を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the moment around the fulcrum 20b is increased by the weight 26, so that the reaction force from the hammer 1 when the key is depressed increases, thereby increasing the touch weight. can get. Further, since the moment around the fulcrum 20b is increased, the letoff load immediately before the letoff is increased as compared with the conventional hammer, and as a result, the amount of change in the touch weight before and after the letoff can be increased. Thereby, the performer can obtain a clear let-off feeling similar to a grand piano. Therefore, with this upright piano, it is easy to grasp the timing of the let-off, making it easier to control the hammer striking speed by controlling the strength of the touch and realizing high performance with excellent expressive power. .

また、キャッチャー24は、ジャック7がバット20に係合する被突上げ部20cよりも支点20bから遠い位置に位置している。したがって、このような支点20bから遠いキャッチャー24に錘26を取り付けることによって、錘26による支点20b回りのモーメントを効果的に付加することができ、それにより付加されるタッチ重さやレットオフ荷重を効果的に得ることができる。その結果、従来、鍵に設けられている錘を減量または省略することができる。また、キャッチャー24は、打弦後に復帰回動するハンマー1をバックチェック9に係止するために、通常、設けられるものである。したがって、このような既存の構成部品を利用し、錘26を取り付けるだけで、本発明によるハンマー1を、容易かつ安価に構成することができる。   Further, the catcher 24 is located farther from the fulcrum 20 b than the raised portion 20 c where the jack 7 engages with the bat 20. Therefore, by attaching the weight 26 to the catcher 24 far from the fulcrum 20b, a moment around the fulcrum 20b by the weight 26 can be effectively added, and the touch weight and letoff load added thereby can be effectively increased. Can get to. As a result, the weight conventionally provided on the key can be reduced or omitted. In addition, the catcher 24 is usually provided to lock the hammer 1 that returns and rotates after stringing to the back check 9. Therefore, the hammer 1 according to the present invention can be easily and inexpensively configured simply by attaching the weight 26 using such existing components.

また、錘26は、ハンマー1ごとに取り付けられており、錘26の重さは、低音域では最も大きく、高音域では最も軽く設定されている。それにより、支点20b回りのモーメント、およびそれによって付加されるタッチ重さを、低音側では大きく、高音側では小さいという、グランドピアノの音域に応じたタッチ重さの特性を得ることができる。   Further, the weight 26 is attached to each hammer 1, and the weight of the weight 26 is set to be largest in the low sound range and lightest in the high sound range. Accordingly, it is possible to obtain a touch weight characteristic according to the range of the grand piano that the moment around the fulcrum 20b and the touch weight added thereby are large on the low sound side and small on the high sound side.

さらに、錘26は、キャッチャー24に形成された取付け孔24bに埋設された状態で取り付けられている。それにより、錘26によってハンマー1自体やアクション3などの構成部品の動作が妨げられることがなく、したがって、ハンマー1やアクション3などのスムーズな動作を確保することができる。   Further, the weight 26 is attached in a state of being embedded in an attachment hole 24 b formed in the catcher 24. Thereby, the operation of the components such as the hammer 1 itself and the action 3 is not hindered by the weight 26, and therefore, the smooth operation of the hammer 1 and the action 3 can be ensured.

図4は、第2実施形態によるハンマー30を示している。第1実施形態では、錘26がキャッチャー24に取り付けられているのに対し、本実施形態では、キャッチャーシャンクに錘が取り付けられている点のみが異なっている。以下、第1実施形態のハンマー1と共通する構成部品については同じ符号を付し、この相違点を中心として説明する。   FIG. 4 shows a hammer 30 according to the second embodiment. In the first embodiment, the weight 26 is attached to the catcher 24, but in the present embodiment, only the weight is attached to the catcher shank. Hereinafter, the same reference numerals are given to the components common to the hammer 1 of the first embodiment, and this difference will be mainly described.

このハンマー30のキャッチャーシャンク31は、バット20から斜め下方に延びており、その前端部には、バックチェック9と対向するようにキャッチャー32が設けられている。また、キャッチャーシャンク31には、その前端部、中央および後端部に計3つの取付け孔31aが形成されており、各取付け孔31aは、キャッチャーシャンク31を左右方向に貫通している。取付け孔31aの断面は、例えば円形に形成されており、その径は音域ごとに異なっていて、例えば、低音域のものが最も大きく、高音域のものが最も小さい(図示せず)。また、各取付け孔31aには、錘33が取り付けられている。   The catcher shank 31 of the hammer 30 extends obliquely downward from the bat 20, and a catcher 32 is provided at the front end thereof so as to face the back check 9. The catcher shank 31 is formed with a total of three attachment holes 31a at the front end, the center, and the rear end, and each attachment hole 31a penetrates the catcher shank 31 in the left-right direction. The cross section of the attachment hole 31a is formed, for example, in a circular shape, and the diameter thereof is different for each sound range. For example, the low sound range is the largest and the high sound range is the smallest (not shown). A weight 33 is attached to each attachment hole 31a.

錘33は、第1実施形態と同様の材料で構成されており、音域ごとに異なる取付け孔31aの径に応じ、取付け孔31aよりもわずかに大きな径を有する円柱状に形成されている。また、錘33は、取付け孔31aに圧入され、キャッチャーシャンク31に埋設された状態で取り付けられている。他の構成は第1実施形態のハンマー1と同様である。   The weight 33 is made of the same material as that of the first embodiment, and is formed in a columnar shape having a slightly larger diameter than the mounting hole 31a in accordance with the diameter of the mounting hole 31a that is different for each sound range. Further, the weight 33 is press-fitted into the attachment hole 31 a and attached in a state of being embedded in the catcher shank 31. Other configurations are the same as the hammer 1 of the first embodiment.

以上ように、本実施形態によれば、計3つの錘33がバット20から前方に延びるキャッチャーシャンク31に取り付けられているので、図3と同様の静的タッチ特性を得ることができ、第1実施形態による前述した効果を同様に得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, since the three weights 33 in total are attached to the catcher shank 31 extending forward from the bat 20, the static touch characteristics similar to those in FIG. 3 can be obtained. The effect mentioned above by embodiment can be acquired similarly.

図5は、第3実施形態によるハンマー40を示している。本実施形態は、第1および第2実施形態と比較し、キャッチャーシャンクとキャッチャーの双方に錘を取り付けた点のみが異なっている。以下、第1実施形態のハンマー1と共通する構成部品については同じ符号を付し、この相違点を中心として説明する。   FIG. 5 shows a hammer 40 according to the third embodiment. This embodiment is different from the first and second embodiments only in that weights are attached to both the catcher shank and the catcher. Hereinafter, the same reference numerals are given to the components common to the hammer 1 of the first embodiment, and this difference will be mainly described.

このハンマー40のバット20から前方に延びるキャッチャーシャンク41の前端部には、キャッチャー24が設けられている。第1実施形態と同様に、キャッチャー24には、取付け孔24aが形成されており、この取付け孔24aには、錘26が埋設された状態で取り付けられている。   A catcher 24 is provided at the front end of a catcher shank 41 that extends forward from the bat 20 of the hammer 40. Similar to the first embodiment, the catcher 24 has an attachment hole 24a, and a weight 26 is attached to the attachment hole 24a.

キャッチャーシャンク41には、その前端部でキャッチャー24のすぐ後方の部位に、取付け孔41aが形成されており、この取付け孔41aには、錘42が取り付けられている。これらの取付け孔41aや錘42の構成は、前述した第2実施形態と同様である。   The catcher shank 41 is formed with a mounting hole 41a at the front end of the catcher shank 41 and immediately behind the catcher 24, and a weight 42 is attached to the mounting hole 41a. The configurations of the mounting holes 41a and the weights 42 are the same as those in the second embodiment described above.

以上の構成から明らかなように、本実施形態によれば、図3と同様の静的タッチ特性を得ることができ、第1および第2実施形態による前述した効果を得ることができる。また、錘42,26がそれぞれキャッチャーシャンク41の前端部およびキャッチャー24に、すなわち、支点20bから可能な限り遠い位置に配置されているので、錘42,26による支点20b回りのモーメント、およびそれにより付加されるタッチ重さやレットオフ荷重などを、より効果的に得ることができる。   As is apparent from the above configuration, according to the present embodiment, the static touch characteristics similar to those in FIG. 3 can be obtained, and the effects described above according to the first and second embodiments can be obtained. Further, since the weights 42 and 26 are respectively disposed at the front end portion of the catcher shank 41 and the catcher 24, that is, as far as possible from the fulcrum 20b, the moments around the fulcrum 20b by the weights 42 and 26, and thereby The added touch weight, letoff load, and the like can be obtained more effectively.

なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、上述した各実施形態では、キャッチャーシャンクおよび/またはキャッチャーに形成した取付け孔に錘を埋設しているが、これに限定されることなく、他の構成部品の動作の妨げにならない限り、キャッチャーシャンクおよび/またはキャッチャーに錘を外付けしてもよい。また、各実施形態では、音域を低音域、中音域および高音域の計3つの音域に区分し、音域間で互いに異なる重さの錘を取り付けることによって、タッチ重さを音域間で異ならせているが、これに限定されることなく、例えば、音域をより細分化し、錘の重さも音域に応じてより細かく設定することによって、タッチ重さの特性をよりきめ細かく設定してもよい。   In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to the described embodiment. For example, in each of the above-described embodiments, the weight is embedded in the catcher shank and / or the attachment hole formed in the catcher. However, the present invention is not limited to this, and the catcher may be used as long as it does not hinder the operation of other components. A weight may be externally attached to the shank and / or catcher. In each embodiment, the sound range is divided into a total of three ranges, a low range, a mid range, and a high range, and weights that are different from each other are attached to each other, so that the touch weight varies between the ranges. However, the present invention is not limited to this. For example, the characteristics of the touch weight may be set more finely by subdividing the sound range and setting the weight of the weight more finely according to the sound range.

さらに、キャッチャーシャンクおよび/またはキャッチャーに取り付ける錘の数、重さや材質を、実施形態に例示したものに限定されることなく、必要な鍵4のタッチ重さに応じて適宜、変更してもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。   Furthermore, the number, weight, and material of the weight attached to the catcher shank and / or the catcher are not limited to those exemplified in the embodiment, and may be appropriately changed according to the required touch weight of the key 4. . In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.

アップライトピアノの第1実施形態によるハンマーおよびアクションなどを、離鍵状態において示す側面図である。It is a side view which shows the hammer, action, etc. by 1st Embodiment of an upright piano in a key release state. 図1のハンマーを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hammer of FIG. 図1の鍵を押鍵したときの静的タッチ特性を示す図である。It is a figure which shows the static touch characteristic when the key of FIG. 1 is pressed. 第2実施形態によるハンマーを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hammer by 2nd Embodiment. 第3実施形態によるハンマーを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hammer by 3rd Embodiment. 従来のアップライトピアノ(a)とグランドピアノ(b)の静的タッチ特性をそれぞれ概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the static touch characteristic of the conventional upright piano (a) and a grand piano (b), respectively.

符号の説明Explanation of symbols

1 ハンマー
4 鍵
7 ジャック
20 バット
20b 支点(回動支点)
21 ハンマーシャンク
22 ハンマーヘッド
23 キャッチャーシャンク
24 キャッチャー
24b 取付け孔
26 錘
30 ハンマー
31 キャッチャーシャンク
31a 取付け孔
32 キャッチャー
33 錘
40 ハンマー
41 キャッチャーシャンク
41a 取付け孔
42 錘
S 弦
1 hammer 4 key 7 jack 20 bat 20b fulcrum (rotating fulcrum)
21 Hammer Shank 22 Hammer Head 23 Catcher Shank 24 Catcher 24b Mounting Hole 26 Weight 30 Hammer 31 Catcher Shank 31a Mounting Hole 32 Catcher 33 Weight 40 Hammer 41 Catcher Shank 41a Mounting Hole 42 Weight S String

Claims (4)

鍵の押鍵に伴い、ジャックで突き上げられることにより回動し、その回動の途中で前記ジャックが離脱した後、後方に張られた弦を打弦することによって演奏音を発生させるアップライトピアノのハンマーであって、
回動支点に回動自在に支持され、離鍵状態において前記ジャックが係合し、前記鍵の押鍵に伴い前記ジャックにより突き上げられることによって前記回動支点を中心として回動するバットと、
当該バットに立設され、上下方向に延びるハンマーシャンクと、
前記弦を打弦するために前記ハンマーシャンクの上端部に設けられたハンマーヘッドと、
前記バットから前方に突出するキャッチャーシャンクと、
当該キャッチャーシャンクの前端部に設けられたキャッチャーと、
前記鍵を押鍵したときのタッチ重さを付与するために、前記キャッチャーシャンクおよび前記キャッチャーの少なくとも一方に取り付けられた錘と、
を備えていることを特徴とするアップライトピアノのハンマー。
An upright piano that rotates by being pushed up by a jack as the key is pressed, and generates a performance sound by striking a string stretched backward after the jack is released during the rotation Hammer of
A bat that is pivotally supported by a pivoting fulcrum, engages with the jack in a key release state, and pivots about the pivoting fulcrum by being pushed up by the jack as the key is depressed;
A hammer shank standing on the bat and extending in the vertical direction;
A hammer head provided at the upper end of the hammer shank for striking the string;
A catcher shank projecting forward from the bat;
A catcher provided at the front end of the catcher shank;
A weight attached to at least one of the catcher shank and the catcher to give a touch weight when the key is pressed;
Upright piano hammer characterized by comprising:
前記錘は、前記キャッチャーシャンクの前端部および前記キャッチャーに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のアップライトピアノのハンマー。   The hammer of an upright piano according to claim 1, wherein the weight is attached to a front end portion of the catcher shank and the catcher. 前記キャッチャーシャンクおよび前記キャッチャーの前記少なくとも一方には取付け孔が形成され、前記錘は、前記取付け孔に埋設された状態で取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のアップライトピアノのハンマー。   The upright according to claim 1 or 2, wherein an attachment hole is formed in at least one of the catcher shank and the catcher, and the weight is attached in a state of being embedded in the attachment hole. Piano hammer. 当該ハンマーは、複数の前記鍵ごとに設けられた複数のハンマーで構成され、 前記錘は、前記複数のハンマーにそれぞれ取り付けられており、
前記錘の重さは、所定の音域ごとに、低音域側ほどより大きく設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のアップライトピアノのハンマー。

The hammer is composed of a plurality of hammers provided for each of the plurality of keys, and the weights are respectively attached to the plurality of hammers,
The hammer of an upright piano according to any one of claims 1 to 3, wherein the weight of the weight is set to be larger toward a lower sound range side for each predetermined sound range.

JP2005058058A 2005-03-02 2005-03-02 Hammer for upright piano Withdrawn JP2006243294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058058A JP2006243294A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Hammer for upright piano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058058A JP2006243294A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Hammer for upright piano

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243294A true JP2006243294A (en) 2006-09-14

Family

ID=37049777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058058A Withdrawn JP2006243294A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Hammer for upright piano

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243294A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201224A (en) * 2010-03-25 2011-09-28 雅马哈株式会社 Upright piano type action
JP2012103544A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Yamaha Corp Electronic keyboard instrument
JP2013531810A (en) * 2010-06-11 2013-08-08 パンチノ,パオロ Upright piano
CN111710317A (en) * 2020-07-22 2020-09-25 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 Hammer assembly of upright piano and upright piano

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201224A (en) * 2010-03-25 2011-09-28 雅马哈株式会社 Upright piano type action
JP2011203477A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Yamaha Corp Upright piano type action
US8389833B2 (en) 2010-03-25 2013-03-05 Yamaha Corporation Upright piano type action
JP2013531810A (en) * 2010-06-11 2013-08-08 パンチノ,パオロ Upright piano
JP2012103544A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Yamaha Corp Electronic keyboard instrument
CN111710317A (en) * 2020-07-22 2020-09-25 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 Hammer assembly of upright piano and upright piano

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298534B2 (en) Action mechanism
JP5659525B2 (en) Keyboard device
JP4989864B2 (en) Piano action
JP5488985B2 (en) Upright piano type action
US8525007B2 (en) Action of upright piano
JP5276767B2 (en) Upright piano damper lever
JP2006243294A (en) Hammer for upright piano
JP2007108661A (en) Action of upright piano
JP6098621B2 (en) Action mechanism of keyboard instrument
JP5659526B2 (en) Keyboard device
JP2007293098A (en) Soft pedal device of upright type piano
JP2007155964A (en) Action of upright piano
JP4769445B2 (en) Upright piano action
WO2013108382A1 (en) Damper device for upright piano
WO2017085959A1 (en) Piano and piano action
JP6725777B1 (en) Upright type piano action mechanism using a bat with wheels
JP2006201504A (en) Action of upright piano
WO2013094060A1 (en) Upright piano hammer and string striking mechanism employing same
JP5560817B2 (en) Piano action
JP2008102209A (en) Action of upright piano
JP2006171618A (en) Action of upright piano
JP5757494B1 (en) Upright piano action mechanism
JP2006201503A (en) Actions of upright piano
JP2006215150A (en) Action of upright piano
JP2008090169A (en) Action of upright piano

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513