JP2006242784A - スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法 - Google Patents

スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242784A
JP2006242784A JP2005059914A JP2005059914A JP2006242784A JP 2006242784 A JP2006242784 A JP 2006242784A JP 2005059914 A JP2005059914 A JP 2005059914A JP 2005059914 A JP2005059914 A JP 2005059914A JP 2006242784 A JP2006242784 A JP 2006242784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superoxide anion
electrode
anion radical
porphyrin
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005059914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567490B2 (ja
Inventor
Makoto Yuasa
真 湯浅
Kenichi Koyaizu
研一 小柳津
Aritomo Yamaguchi
有朋 山口
Masuhide Ishikawa
満寿英 石川
Katsuya Eguchi
勝哉 江口
Akira Tsutsui
暁 筒井
Masahiro Nanba
真広 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005059914A priority Critical patent/JP4567490B2/ja
Publication of JP2006242784A publication Critical patent/JP2006242784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567490B2 publication Critical patent/JP4567490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来の医療等におけるスーパーオキシドアニオンラジカル測定方法より検出感度を向上させたスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法を提供すること。
【解決手段】ポルフィリン電解重合膜修飾センサー、対極および比較電極を含む三電極式セルを利用するスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法であって、検体中のスーパーオキシドアニオンラジカルに対するポルフィリン電解重合膜修飾センサーの反応時間を測定することを特徴とするスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法。
【選択図】図1

Description

本発明はスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法に関し、更に詳細には、従来提供されている方法に比べ、感度および選択性の向上したスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法に関する。
スーパーオキシドアニオンラジカル(O2 -・)などの活性酸素種は生体の維持に不可欠なものであるが、一方では、各種の疾患、癌、老化などの要因になることが知られており、医療等の分野において、その正確な量の計測法が種々検討されている。
従来は、ケミルネッセンス法等の分光法が使用されていたが、近年は、シトクロムc(cyt.c)固定化電極によりスーパーオキシドアニオンラジカルのアンペロメトリーでの電気化学的検出が可能であることが示され、イン・ビボ(in vivo)測定への応用例が報告されている(非特許文献1)。しかし、シトクロムcは酵素であるため、数日間で失活してしまい、長期の使用は不可能であるという欠点があった。また、エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌ができないため、実質的にイン・ビボでの使用は困難であった。
一方、本発明者は、先に全合成型の長期間安定なポルフィリン電解重合膜系センサー(PEPセンサー)を作製し、これをスーパーオキシドアニオンラジカル作用極として用いて三電極式セルを組み、スーパーオキシドアニオンラジカルが計測できることを報告した(特許文献1)。
上記方法により、安定してスーパーオキシドアニオンラジカル量を測定し、医療分野における利用が可能となったが、試料の種類や、測定条件によっては、未だ感度が不十分な場合があり、より検出感度を向上させることが求められていた。
WO 03/054536 A1 Calum J. McNeil J.Electroanal. Chem. 347, 267,(1993)
従って、医療等におけるスーパーオキシドアニオンラジカル測定方法の利用範囲を広げるためには、より検出感度を向上させたスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法の提供が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、従来のスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法について検討を行ったところ、従来法で使用するアンペロメトリーでは、検出電流がpAやnAレベルの極微弱電流となるとノイズの影響を受ける結果、検出感度に限界があることを知った。
そこで、更に検討を行っていたところ、ポテンシオメトリーを利用することにより、ノイズの影響を防ぐことができ、従来の方法に比べ、高感度でスーパーオキシドアニオンラジカルを測定できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、ポルフィリン電解重合膜修飾センサー、対極および比較電極を含む三電極式セルを利用するスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法であって、検体中のスーパーオキシドアニオンラジカルに対するポルフィリン電解重合膜修飾センサーの反応時間を測定することを特徴とするスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法である。
本発明方法は、従来法に比べ、高感度でスーパーオキシドアニオンラジカルを測定できるので、医療分野等、正確なスーパーオキシドアニオンラジカルの測定が求められる分野において、病気の診断、研究などに利用可能である。
本発明方法を実施するために使用される装置は、図1に示すようなシステムで構成された、ポルフィリン電解重合膜修飾センサー、対極および比較電極を含む三電極式セルとポテンショメーターである。
図1中、1は三電極式セル、2はポテンシオスタット、3はコンピュータ、4は撹拌子、5は被測定溶液、6はマイクロシリンジ、7はポルフィリン電解重合膜修飾センサー、8は対極、9は比較電極を示す。
この三極式セル1のうち、ポルフィリン電解重合膜修飾センサー7は、導電性部材の表面に金属ポルフィリン錯体の重合膜を形成したものであり、例えば、上記特許文献1(WO 03/054536 A1)に活性酸素種用電極として公知のものである。本発明においては、この電極を開示のものをポルフィリン電解重合膜修飾センサー7として使用することができる。
上記ポルフィリン電解膜修飾センサー7のうち、本発明の目的に特に好ましいものとしては、金属ポルフィリン錯体として、ブロモ鉄5,10,15,20−テトラキス(3−チオフリル)ポルフィリンまたはブロモ鉄5,10,15,20−テトラキス(2−チオフリル)ポルフィリンを使用したものである。
一方、三極式セル1において使用される対極8としては、不溶解性の電極が使用され、その例としては、白金電極等の貴金属電極、チタン電極、カーボン類電極、ステンレス電極等が挙げられる。
また、比較電極9としては、飽和カロメル電極(SCE)、銀−塩化銀電極等が用いられる。
上記の三極式セルを用いるO2 -・の測定は、検体中のスーパーオキシドアニオンラジカルに対するポルフィリン電解重合膜修飾センサーの反応の長さを、ポテンショメーター2を用いて測定することにより行われる。具体的には、ポルフィリン電解重合膜修飾ディスク電極を作用極、Pt線を対極、Ag/AgCl電極を比較電極とする3電極式セルを組み、ポテンショガルバノスタットを用い、閉回路電圧を測定することにより、スーパーオキシドアニオンラジカル発生時の反応の長さを測定することにより行われる。この際、コンピュータ3により、ポテンショスタットが制御され、得られたデータが保存、解析される。
上記の反応の長さの測定は、例えば、図2に示すように、ポルフィリン電解重合膜修飾センサー7がスーパーオキシドアニオンラジカルに接することにより、電位が下がるが、ポテンショメーター2により、この電位の低下の開始から電位が上昇に転じるまでの時間(以下、「反応時間」という)を求めることにより行う。
ついで、所定の試料の反応時間を、あらかじめ所定濃度のスーパーオキシドアニオンラジカルと反応時間の関係から作成した検量線等と比較し、これから発生した試料中のスーパーオキシドアニオンラジカルを求めることができる。
なお、本発明方法においては、前処理として、ポルフィリン電解重合膜修飾センサー7にあらかじめ電圧を印加することで、測定時の再現性が著しく向上する。この前処理で印加する電圧は、100ないし500mV程度、好ましくは250mV程度であり、前処理時間は、1ないし15分程度、好ましくは、5分間程度である。
以上説明した本発明方法により、μMないしnMオーダーのスーパーオキシドアニオンラジカルを、再現性良く測定することが可能となり、血液、血清、血漿、尿等の体液試料や、工業用水、飲料水等の環境試料中のスーパーオキシドアニオンラジカルを定量測定することができる。
また、本発明方法では、従来のスーパーオキシドアニオンラジカル測定法では阻害成分となる過酸化水素の影響は全く受けず、また、尿素の影響もほとんど受けない。
次に参考例および実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
参 考 例 1
ポルフィリン電解重合膜センサーの作製:
(1)アドラーら(Adler et. al.,)の方法(Inog. Nucl. Chem. 32, 2443(1970))を参考に、鉄テトラキス(3-チオフリル)ポルフィリン(FeBr(T3ThP))を合成し、UV−vis、H−NMRおよびFAB−Massを測定してその構造を同定した。
FeBr(T3ThP)にN−メチルイミダゾール(Im)を配位させ、電解重合することで外径1.0mmのグラッシーカーボン電極上にFeBr(Im)(T3ThP)重合薄膜を被覆し、ポルフィリン電解重合膜センサー(PEPセンサー)を作製した。重合条件は、次のとおりである。
電解質: FeBr(T3ThP) 47mM
Im 250mM
支持電解質: TBAP 0.01M
溶 媒: ジクロロメタン
セ ル: アルゴン雰囲気
電解条件: 走引速度 50mV/sec
電 位 0〜2.0V
( vs Ag/AgCl)
重合時間 30分
(2)上記で得られたPEPセンサー(修飾電極)の電気化学的特性を、サイクリックボルタンメトリー(CV)およびディファレンシャルパルスボルタンメトリー(DPV)によって評価した。O2 -・検出は、キサンチンを含む測定溶液にキサンチンオキシダーゼ(XOD)を添加することでO2 -・を発生させ、そのときのポテンシオメトリーでの電位変化を調べることにより行った。
DVPの結果、鉄ポルフィリンのII価/III価に基づくピークが見られ(図3)、電極にFeBr(Im)(T3ThP)が修飾されていることを確認した。この結果等から、電解重合により、グラッシ−カーボン作用極表面に緻密なFeBr(Im)(T3ThP)薄膜が形成されていると判断された。
実 施 例 1
ポテンショメトリー:
参考例1で得られたPEPセンサーに、まず、前処理として250mVの電圧を5分間印加した。次いで、前処理を施したPEPセンサー、0.3mmφ白金線(対極)およびAg/AgCl電極(比較電極)を用いて、三極式セルを構成し、ポテンショスタットに取り付けた。
この三極式セルを、スターラーで撹拌(300rpm)されているキサンチン100μMを含むリン酸塩緩衝測定溶液に浸漬した。ポテンシオメトリーで開回路電圧の変化を測定した。基準となるベースラインをしばらく測定した後に、上記測定溶液中にXOD 58mU/mlを加えてO2 -・を発生させた。
2 -・の発生ともに、電位が直ちに卑にシフトし始めた。この電位の卑へのシフトは、発生したO2 -・は電極上の鉄ポルフィリンに電子を供給しようとするが、開回路測定であるため電流は流れず、セルに溶存しているO2/O2-・の濃度比が変化してポテンシオメトリーでの開回路電圧として検出されるためと考えられた。
さらに、上記測定溶液に、O2 -・の消去酵素であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)368Uを加えると直ちに電位は貴にシフトし始め、電位は元のベースラインに戻ることが明らかになった(図4)。
実 施 例 2
検量線の作成:
実施例1で使用したO2 -・測定装置を用い、検量線を作成した。まず、キサンチンを、0、10、50、100、200および300μMを含むリン酸塩緩衝測定溶液に、O2 -・の発生源であるXODを58mU/ml加え、電位が卑となった時から電位回復までの時間(反応時間)を測定した。
リン酸塩緩衝測定溶液中のキサンチンの量(すなわち、XODを加えた後に、O2 -・の量となる)と反応時間をプロットしたところ、直線性のある検量線が得られた(図5)。この結果から、ポテンシオメトリーを用いた本発明方法により、O2 -・を定量的にできることが明らかとなった。
本発明方法により、従来法の検出限界の1/10〜1/3程度の低濃度のO2 -・まで測定することが可能となった。
従って、本発明方法は、治療や疾病研究の医療分野や、環境科学の分野において有利に利用できるものである。
本発明において使用される装置の構成を示す図面である。 電位の低下の開始から電位が上昇に転じるまでの時間(反応時間)の求め方を示す図面である。 PEPセンサーのディファレンシャルパルスボルタンメトリー(DPV)の結果を示す図面である。 2 -・の発生と消失による電位の変化を示す図面である。 XODの量と反応時間から求めた検量線を示す図面である。
符号の説明
1 … … 三電極式セル
2 … … ポテンシオスタット
3 … … コンピュータ
4 … … 撹拌子
5 … … 被測定溶液
6 … … マイクロシリンジ
7 … … ポルフィリン電解重合膜修飾センサー
8 … … 対極
9 … … 比較電極

Claims (2)

  1. ポルフィリン電解重合膜修飾センサー、対極および比較電極を含む三電極式セルを利用するスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法であって、検体中のスーパーオキシドアニオンラジカルに対するポルフィリン電解重合膜修飾センサーの反応時間を測定することを特徴とするスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法。
  2. 検体中のスーパーオキシドアニオンラジカルに対するポルフィリン電解重合膜修飾センサーの反応時間を測定に先立ち、100ないし500mVの電圧を1ないし15分間印加する請求項1記載のスーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法。

JP2005059914A 2005-03-04 2005-03-04 スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法 Expired - Fee Related JP4567490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059914A JP4567490B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059914A JP4567490B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242784A true JP2006242784A (ja) 2006-09-14
JP4567490B2 JP4567490B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37049350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059914A Expired - Fee Related JP4567490B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 スーパーオキシドアニオンラジカルの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567490B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130056A (ja) * 1991-09-19 1994-05-13 Tokuyama Soda Co Ltd スーパーオキシドセンサー
JP2000297005A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Kanebo Ltd 化粧料
WO2003054536A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Takebayashi, Hitoshi Electrode for active oxygen species and sensor using the electrode
WO2004074828A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Makoto Yuasa 活性酸素種等測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130056A (ja) * 1991-09-19 1994-05-13 Tokuyama Soda Co Ltd スーパーオキシドセンサー
JP2000297005A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Kanebo Ltd 化粧料
WO2003054536A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Takebayashi, Hitoshi Electrode for active oxygen species and sensor using the electrode
WO2004074828A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Makoto Yuasa 活性酸素種等測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567490B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Au-nanoclusters incorporated 3-amino-5-mercapto-1, 2, 4-triazole film modified electrode for the simultaneous determination of ascorbic acid, dopamine, uric acid and nitrite
Lee et al. Improved planar amperometric nitric oxide sensor based on platinized platinum anode. 1. Experimental results and theory when applied for monitoring NO release from diazeniumdiolate-doped polymeric films
Yang et al. Development of needle-type glucose sensor with high selectivity
Privett et al. Electrochemical nitric oxide sensors for physiological measurements
Liu et al. Amperometric glucose biosensor based on self-assembling glucose oxidase on carbon nanotubes
Özcan et al. Non-enzymatic glucose biosensor based on overoxidized polypyrrole nanofiber electrode modified with cobalt (II) phthalocyanine tetrasulfonate
Wang Selectivity coefficients for amperometric sensors
Kawde et al. A facile fabrication of platinum nanoparticle-modified graphite pencil electrode for highly sensitive detection of hydrogen peroxide
Marquitan et al. Intracellular hydrogen peroxide detection with functionalised nanoelectrodes
Cobb et al. Enhancing square wave voltammetry measurements via electrochemical analysis of the non-faradaic potential window
Wang et al. A novel nitric oxide biosensor based on electropolymerization poly (toluidine blue) film electrode and its application to nitric oxide released in liver homogenate
Wang et al. A multiwall carbon nanotubes film-modified carbon fiber ultramicroelectrode for the determination of nitric oxide radical in liver mitochondria
Zhang et al. Fabrication, characterization, and potential application of carbon fiber cone nanometer-size electrodes
Salazar et al. Glutamate microbiosensors based on Prussian Blue modified carbon fiber electrodes for neuroscience applications: In-vitro characterization
CN106404863B (zh) 一种活体在线检测植物玉米素的微电极生物传感器及其应用
Roberts et al. Comparison of electrode materials for the detection of rapid hydrogen peroxide fluctuations using background-subtracted fast scan cyclic voltammetry
Babaei et al. A sensor for simultaneous determination of dopamine and morphine in biological samples using a multi-walled carbon nanotube/chitosan composite modified glassy carbon electrode
Dehghanzade et al. Voltammetric determination of diazepam using a bismuth modified pencil graphite electrode
Nowall et al. Detection of hydrogen peroxide and other molecules of biologicl importance at an electrocataltic surface on a carbon fiber microelectrode
Wang et al. An amperometric sensor for nitric oxide based on a glassy carbon electrode modified with graphene, Nafion, and electrodeposited gold nanoparticles
Gopal et al. Preparation, characterization and analytical application of an electrochemical laccase biosensor towards low level determination of isoprenaline in human serum samples
Xu et al. Simultaneous determination of ascorbic acid, dopamine, and uric acid based on double-walled carbon nanotubes/choline-modified electrode
Doulache et al. Simple and sensitive adsorptive stripping voltammetric assay of granisetron from its dosage form by platinum nanoparticles modified electrodes
Le et al. Stainless steel 304 needle electrode for precise glucose biosensor with high signal-to-noise ratio
Doering et al. Electrochemical microelectrode degradation monitoring: in situ investigation of platinum corrosion at neutral pH

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees