JP2006239651A - 複層電着塗膜形成方法 - Google Patents

複層電着塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006239651A
JP2006239651A JP2005062305A JP2005062305A JP2006239651A JP 2006239651 A JP2006239651 A JP 2006239651A JP 2005062305 A JP2005062305 A JP 2005062305A JP 2005062305 A JP2005062305 A JP 2005062305A JP 2006239651 A JP2006239651 A JP 2006239651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
electrodeposition
electrodeposition coating
paint
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005062305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521300B2 (ja
Inventor
Takashi Tochi
高志 土地
Fumiaki Kobusewaki
史明 小伏脇
Masahiro Kobayashi
昌浩 小林
Kenji Aoki
健二 青木
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Sankyo Tateyama Aluminium Inc filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2005062305A priority Critical patent/JP4521300B2/ja
Publication of JP2006239651A publication Critical patent/JP2006239651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521300B2 publication Critical patent/JP4521300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)の浴を汚染することなく、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を下層に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を上層とした着色複層塗膜を得ること。
【解決手段】 被塗物に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を電着塗装して未硬化の電着塗膜を形成し、ついで、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を電着塗装し、(B)に基づく電着塗膜(B1)が形成され、(B1)上に電着塗膜(A1)が形成された複層電着塗膜を形成する方法であって、(A)の連続被膜形成最低温度が10〜22℃であり、(A)を電着塗装する際の浴温度が該連続被膜形成最低温度以下であり、かつ(B)を電着塗装する際の浴温度が20〜35℃の範囲内であるとともに上記アニオン電着塗料(A)を電着塗装する際の浴温度より5〜35℃高い温度であることを特徴とする複層電着塗膜形成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高耐候性のアニオン電着塗膜を得ることができるアルミニウム、マグネシウム、チタン製の被塗物への複層塗膜形成方法に関する。
アニオン電着塗料の塗装ラインは、図1のように顔料を含有しないアニオン電着塗料の電着浴(図1(1))と、着色顔料を含有するアニオン電着塗料の電着浴(図1(2))を連続して設置し、目的に応じて、顔料を含有しないアニオン電着塗料を電着塗装して透明の塗膜を形成したり、被塗物に着色顔料を含有するアニオン電着塗料を電着塗装して着色塗膜を形成する。
現状の塗装ラインの一例を図1に示す。図1では、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)(以下、「クリヤ電着塗料」と称する場合がある)の浴と着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)の浴が連続して設置されている。さらなる高耐候性で着色した塗膜を得ることを目的として、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)の塗膜を下層に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)の塗膜を上層とした着色複層塗膜を形成する必要がある。
しかし最初に着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)で電着塗装を行って塗膜を形成し、次に着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を塗装すると、水洗で十分に洗浄できなかった余分なアニオン電着塗料(B)がアニオン電着塗料(A)に混入することとなり、アニオン電着塗料(A)の浴塗料をアニオン電着塗料(B)で汚染する。その為、次に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を塗装する場合には、不具合が生じる。
従来、導電性素材に酸価10〜150、ガラス転移温度0〜40℃で中和度50〜120%のアニオン性合成樹脂をビヒクルとする着色電着塗料を電着塗装し、形成された塗膜の焼付けを行わずに、その上に酸価10〜150、ガラス転移温度0〜40℃で中和度70〜120%のアニオン性合成樹脂を主成分とするクリヤー電着塗料を電着塗装し、焼付けて総合塗膜を形成することを特徴とする2コート電着塗装方法がある[特許文献1]。
他に、被塗装面に、一段目として、(A)電析塗膜分極値(kΩ・cm)200〜2500であるアニオン型アクリル系樹脂電着塗料(I)を電着塗装して被膜を形成させた後、二段目として、(B)電析塗膜分極値(kΩ・cm)が(A)電析塗膜分極値(kΩ・cm)と同一もしくは小さい、小さい場合には、その差が最高1500である、アニオン型フッ素系樹脂電着塗料(II)を電着塗装して塗り重ね、次いで加熱させることを特徴とする高耐久性アニオン電着塗膜の形成方法に、関する発明がある[特許文献2]。
これらの公報に従って、まず先に着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を電着塗装し、未硬化のアニオン電着塗料(B)の塗膜上に、次に着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を塗装して焼付け乾燥した塗膜は、下層にアニオン電着塗料(B)の塗膜、上層にアニオン電着塗料(A)の塗膜を有する着色複層塗膜を形成できる。しかし塗装ラインでは連続的に電着塗装を行っており、水洗が不十分なアニオン電着塗料(B)の被塗物によって、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)の浴に着色顔料が混入して汚染することとなってしまう。
他に、アルミニウム又はアルミニウム合金の塗装工程において、被塗装材の表面に、クリヤー塗料と艶消し塗料のうち、いずれか一方の塗料による電着塗装手段で第1の塗装を行い、次いで、この塗膜を未硬化のまま他方の塗料による電着塗装手段で第2次塗装を行った後、塗膜の焼付け乾燥処理を施すことを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金の塗装方法がある[特許文献3]。
この塗装方法によると、各塗膜の膜厚を調整することによって、表面光沢度の異なった多種類の塗膜が自由に得られる。しかし着色顔料を含有するアニオン電着塗料を使用した塗装方法ではなく、さらに着色顔料を含有するアニオン電着塗料の混入を配慮した発明ではない。また1回目に塗装した塗料が下層塗膜を形成し、2回目に塗装した塗料が上層塗膜を形成するものである。
特開昭61−149497号公報 特開平2−122095号公報 特開昭62−56599号公報
解決しようとする課題は、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)(クリヤ電着塗料)の浴を汚染することなく、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を下層に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)(クリヤ電着塗料)を上層とした高耐候性の着色複層塗膜を得ることである。
本発明者等は、上記した問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、被塗物に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)(以下、アニオン電着塗料(A)と略する場合がある)を電着塗装して該アニオン電着塗料(A)に基づく未硬化の電着塗膜を形成し、ついで、該未硬化の電着塗膜を形成した被塗物に、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)(以下、アニオン電着塗料(B)と略する場合がある)を電着塗装し、被塗物上にアニオン電着塗料(B)に基づく電着塗膜(B1)が形成され、該電着塗膜(B1)上に電着塗膜(A1)が形成する。ここで、アニオン電着塗料(A)は10〜22℃の範囲内の連続被膜形成最低温度を有し、アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度が該連続被膜形成最低温度以下であり、かつアニオン電着塗料(B)を電着塗装するに際しての浴温度が20〜35℃の範囲内であるとともに上記アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度より5〜35℃高い温度である。上記の条件下で塗膜形成することにより、下層にアニオン電着塗料(B)に基づく塗膜、上層にアニオン電着塗料(A)に基づく複層塗膜が得られることを見出し、課題を解決して発明を完成した。
本発明の複層塗膜形成方法によって、容易に、下層に着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)に基づく塗膜、上層に着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)に基づく塗膜を形成して高耐候性の着色複層塗膜を得ることができる。本複層塗膜形成方法は、従来の設備を適用でき、かつ着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)の浴を汚染することはない。
被塗物としては、陽極酸化処理を施したアルミニウム、マグネシウム、チタン製の建材、電気製品、自動車部品などが挙げられる。
本発明によると、被塗物に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を電着塗装して該アニオン電着塗料(A)に基づく未硬化の電着塗膜を形成し、ついで、該未硬化の電着塗膜を形成した被塗物に、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を電着塗装し、焼付硬化することによって、被塗物上にアニオン電着塗料(B)に基づく電着塗膜(B1)が形成され、該電着塗膜(B1)上に電着塗膜(A1)が形成される。以下、詳細に説明する。
着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A):
本発明で用いられる着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)は、連続被膜形成最低温度(注1)が10〜22℃の範囲にあって、さらに該連続被膜形成最低温度以下の浴温度で電着塗装して、透明の塗膜(クリヤ塗膜)を形成することを特徴としている。アニオン電着塗料(A)の連続被膜形成最低温度が10℃未満であっても、また22℃を越えても、下層にアニオン電着塗料(B)に基づく塗膜、上層にアニオン電着塗料(A)に基づく塗膜を形成できない。この理由としては、アニオン電着塗料(A)の連続被膜形成最低温度が10℃未満であると仕上り性が低下することとなり、一方、22℃を越えるとガス穴が融着し、アニオン電着塗料(B)が下層に析出しない。
(注1) 連続被膜形成最低温度:連続被膜形成最低温度は、電着塗料を用いて一定の
印加電圧で電着塗装を実施する場合、浴温と膜厚の関係は、図2のように示される。図2によれば、電着塗装を行う時の浴温が、低温から高くなるに従って被塗物上に形成される電着塗膜の膜厚が低下し、一定の浴温以上になれば、逆に膜厚が増大する。このような浴温と膜厚の関係において、膜厚が最小になるときの浴温(図2に示すカーブの極小値に対応する浴温)を連続被膜形成最低温度(MFT)という。
なおアニオン電着塗料(A)に用いる樹脂成分としては、例えば、従来から公知のカルボキシル基含有樹脂と、架橋剤との組み合わせを使用することができる。カルボキシル基含有樹脂は、1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有し、好ましくは少なくとも1個の水酸基を有する樹脂である。具体的には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂が挙げられ、この中でも耐候性の面からアクリル樹脂が好適である。上記のアクリル樹脂は、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、必要に応じて水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体、及びその他のラジカル重合性不飽和単量体を共重合せしめることによって製造することができる。
上記カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の単量体が挙げられる。水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及びこれ以外にプラクセルFM1(ダイセル化学社製、商品名、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル類)、プラクセルFM2(同左)、プラクセルFM3(同左)、プラクセルFA1(同左)、プラクセルFA2(同左)、プラクセルFA3(同左)等が挙げられる。
上記その他のラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有不飽和単量体;例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸のC〜C18のアルキル又はシクロアルキルエステル類、スチレンなどの芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)アクリル酸アミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド及びその誘導体類、(メタ)アクリロニトリル化合物類等が挙げられる。
アクリル樹脂としては通常、上記のカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、必要に応じて水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体、及びその他のラジカル重合性不飽和単量体を溶媒中にて重合開始剤によりラジカル重合反応して得られる。この重合反応に際し、カルボキシル基含有重合性不飽和単量体が1〜20重量%、好ましくは4〜10重量%、水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体が0〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、その他のラジカル重合性不飽和単量体が40〜99重量%、好ましくは60〜91重量%の範囲が好適である。
重合反応に使用する溶媒としては、例えば、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルビトール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングルコールモノエチルエーテル、ジエチレングルコールモノブチルエーテル、トリエチレングルコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類などが好適に使用できる。
これ以外にも必要に応じて、例えば、キシレン、トルエンなどの芳香族類;アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;も併用することができる。
ラジカル共重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンザンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウリルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物、α,α'−アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルなどのアゾ化合物が挙げられる。
上記のようにして製造されたアクリル樹脂の重量平均分子量(注2)は、5,000〜150,000、好ましくは20,000〜100,000の範囲が好適である。
(注2)重量平均分子量:JIS K 0124−83に準じて行ない、分離カラムにTSK GEL4000HXL+G3000HXL+G2500HXL+G2000HXL(東ソー社製)を用いて40℃で流速1.0ml/分、溶離液にGPC用テトラヒドロフランを用いて、RI屈折計で得られたクロマトグラフとポリスチレンの検量線から計算により求めた。
架橋剤は、従来から公知の化合物を使用することができ、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂、該メチロール化アミノ樹脂のアルキルエーテル化物及びブロックポリイソシアネート化合物があげられる。
上記メチロール化アミノ樹脂としては、メチロール化メラミン樹脂が好適であり、メチロール化メラミン樹脂のメチロール基の一部もしくは全部がメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等の1種もしくは2種以上の1価アルコールで変性されたメラミン樹脂を使用することができる。
上記のメラミン樹脂の市販品としては、例えば、ユーバン20SE−60、ユーバン225(以上、いずれも三井化学社製、商品名)、スーパーベッカミンG840、スーパーベッカミンG821(以上、いずれも大日本インキ化学工業社製、商品名)などのブチルエーテル化メラミン樹脂;スミマールM−100、スミマールM−40S、スミマールM−55(以上、いずれも住友化学社製、商品名)、サイメル232、サイメル303、サイメル325、サイメル327、サイメル350、サイメル370(以上、いずれも日本サイテックインダストリーズ社製、商品名)、ニカラックMS17、ニカラックMX15、ニカラックMX430、ニカラックMX600、(以上、いずれも三和ケミカル社製、商品名)、レジミン741(モンサント社製、商品名)等のメチルエーテル化メラミン樹脂;サイメル235、サイメル202、サイメル238、サイメル254、サイメル272、サイメル1130(以上、いずれも三井サイテック社製、商品名)、スマミールM66B(住友化学社製、商品名)等のメチル化とイソブチル化との混合エーテル化メラミン樹脂;サイメルXV805(三井サイテック社製、商品名)、ニカラックMS95(三和ケミカル社製、商品名)等のメチル化とn−ブチル化との混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げることができる。
ブロックポリイソシアネート化合物は、従来から公知のポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック化剤でブロックしたものを使用することができる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネートもしくはイソホロンジイソシアネートの如き環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネートもしくは4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類の如き有機ジイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ジイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレット体等が挙げられる。
ブロックポリイソシアネート化合物の市販品の例としては、バーノックD−750、−800、DN−950、−970もしくは15−455、(以上、大日本インキ化学工業社製、商品名)、デスモジュールL、N、HL、ILもしくはN3390(以上、バイエル社製品社製)、タケネートD−102、−202、−110Nもしくは123N(武田薬品工業社製、商品名)、コロネートL、HL、EHもしくは203(日本ポリウレタン工業社製、商品名)またはデュラネート24A−90CX(旭化成工業社製、商品名)等が挙げられる。
アニオン電着塗料(A)において、カルボキシル基含有樹脂、架橋剤の配合割合は、カルボキシル基含有樹脂が30〜90重量%、架橋剤が70〜10重量%、好ましくはカルボキシル基含有樹脂が35〜80重量%、架橋剤が65〜20重量%である。上記の範囲であることが、塗料安定性(例えば、塗装ラインで長期間に亘って塗料を使用した場合、仕上り性の低下や塗料残渣の発生がない)のために好ましい。
カルボキシル基含有樹脂の中和に用いる塩基性化合物は、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノールなどの第1級モノアミン;ジエチルアミジエタノールアミン、ジ−n−またはジ−iso −プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モノアミン;ジメチルエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどの第3級モノアミン;ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミンなどのポリアミントリエチルアミンなどがある。
アニオン電着塗料(A)における、塩基性化合物の配合割合は、中和当量として0.1〜1.2当量の範囲が好ましく、カルボキシル基含有樹脂、架橋剤の固形分の総合計量に対して塩基性化合物が0.01〜10重量%の範囲、好ましく0.05〜5重量%である。カルボキシル基含有樹脂の水分散化は、カルボキシル基含有樹脂に、架橋剤、塩基性化合物、脱イオン水を加え、ディスパーなどで攪拌しながらエマルションを得ることができる。
アニオン電着塗料(A)は、上記のエマルションのほかに、必要に応じて、硬化触媒、表面調整剤を加えて、pH調整を行い、脱イオン水を加えて固形分5〜20重量%のアニオン電着塗料を得ることができる。該アニオン電着塗料の被塗物としては、例えば、陽極酸化を施したアルミニウム材が挙げられる。
該アニオン電着塗料を使用して塗膜を形成するには、上記で得られたアニオン電着塗料(A)を浴(図1(1))とし、この浴中に被塗物を浸漬した後、連続被膜形成最低温度以下の浴温度、好ましくは10〜20℃、さらに好ましくは14〜18℃で、通常の塗装電圧(120〜160V)で乾燥膜厚が約5〜30μmになるようにアニオン電着塗装を行い、必要に応じて、温度が0〜35℃程度の純水又は逆浸透膜(RO)水などの水で水洗を行い、さらに好ましくはセッティング又はエアブローを施した後、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を塗装する。
純水または逆浸透膜(RO)水は、夾雑イオンがなく仕上り性が良好となる。水洗水(C)の温度が0℃以下では、仕上り性が低下することとなり、35℃を越えるとガス穴が融着し、アニオン電着塗料(B)が下層に析出し難くなる。また、セッテングまたはエアブローを施すことによって水洗水(C)をなくしてアニオン電着塗料(B)が汚染することを防ぐ、さらにアニオン電着塗料(A)のガス穴へアニオン電着塗料(B)が析出し易くなる。
着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B):
本発明に用いる着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)の電着塗装は、アニオン電着塗料を浴(図1(2))とし、浴温度が20〜35℃でかつ、アニオン電着塗料(A)の浴温度より5〜35℃高い温度にてアニオン電着塗装を行って塗膜を形成する。
アニオン電着塗料(B)の浴温度が20℃未満でも、または35℃を越えても、下層にアニオン電着塗料(B)に基づく塗膜、上層にアニオン電着塗料(A)に基づく塗膜を形成できなくなる。この理由としては、アニオン電着塗料(B)の浴温度が20℃未満では、アニオン電着塗料(B)のエマルション粒子の柔軟性が低下し、アニオン電着塗料(A)の塗膜のガス穴に塗料が析出してしまい、下層に良好な塗膜を形成することができず、またアニオン電着塗料(B)の浴温度が35℃を越えると塗料安定性を損なう為、正常な塗膜の析出が阻害されることが考えられる。
またアニオン電着塗料(B)の浴温度が20〜35℃の範囲であっても、アニオン電着塗料(A)の浴温度から5〜35℃高い範囲をはずれる場合は、下層にアニオン電着塗料(B)に基づく塗膜、上層にアニオン電着塗料(A)に基づく塗膜を形成できなくなる。この理由としては、アニオン電着塗料(A)の塗膜のガス穴にアニオン電着塗料(B)が析出してしまい、塗膜を形成することができなくなる為と考えられる。
アニオン電着塗料(B)のカルボキシル基含有樹脂、架橋剤は、それぞれアニオン電着塗料(A)において用いることができるものの中から適宜選択して用いることができる。具体的には、カルボキシル基含有樹脂としては、例えば、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂が挙げられ、この中でも耐候性の面からアクリル樹脂が好適である。
架橋剤としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂、該メチロール化アミノ樹脂のアルキルエーテル化物及びブロックポリイソシアネート化合物があげられる。
上記メチロール化アミノ樹脂としては、メチロール化メラミン樹脂が好適であり、メチロール化メラミン樹脂のメチロール基の一部もしくは全部がメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等の1種もしくは2種以上の1価アルコールで変性されたメラミン樹脂を使用することができる。
アニオン電着塗料(B)において、カルボキシル基含有樹脂の中和に用いる塩基性化合物の配合割合は、中和当量として0.1〜1.2当量の範囲が好ましく、カルボキシル基含有樹脂、架橋剤の固形分の総合計量に対して塩基性化合物が0.01〜10重量%の範囲、好ましく0.05〜5重量%である。
カルボキシル基含有樹脂の水分散化は、カルボキシル基含有樹脂に、架橋剤、塩基性化合物、脱イオン水を加え、ディスパーなどで攪拌しながらエマルションを得ることができる。
アニオン電着塗料(B)に用いる顔料成分であるが、例えば、二酸化チタン、べんがら、カーボンブラック、黄色酸化鉄(オーカー)、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン等の着色顔料、必要に応じて、例えば、クレー(カオリン)、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム等を用いることができる。なお上記の顔料成分は、適宜に、顔料分散用樹脂、界面活性剤、水を加え、ボールミルやサンドミル等を用いて分散してなる顔料分散ペースを製造し、アニオン電着塗料(B)に用いることが好ましい。アニオン電着塗料(B)において、カルボキシル基含有樹脂、架橋剤の配合割合は、カルボキシル基含有樹脂が20〜65重量%、架橋剤が5〜30重量%、顔料成分が1〜40重量%、好ましくはカルボキシル基含有樹脂が30〜60重量%、架橋剤が10〜25重量%、顔料成分が5〜35重量%、である。上記の範囲であることが、塗料安定性のために好ましい。
なおアニオン電着塗料(B)は、必要に応じて、硬化触媒、表面調整剤を加えて、pH調整を行い、脱イオン水を加えて固形分5〜20重量%のアニオン電着塗料を得ることができる。
アニオン電着塗料(B)を使用して複層塗膜を形成するには、上記で得られたアニオン電着塗料(B)の浴中に、アニオン電着塗料(A)を電着塗装した被塗物を浸漬し、通常の塗装電圧(120〜160V)で乾燥膜厚が約5〜30μmになるようにアニオン電着塗装を行った後、必要に応じて水洗を行う。ついで60〜190℃、好ましくは、80〜180℃で約20〜40分間加熱することにより、アニオン電着塗料(A)とアニオン電着塗料(B)の両塗膜を同時に焼付けて複層塗膜を形成することができる。得られた複層塗膜は、下層にアニオン電着塗料(B)に基づく電着塗膜(B1)、上層にアニオン電着塗料(A)に基づく電着塗膜(A1)が形成され、高耐候性の着色複層塗膜を得ることができる。また、アニオン電着塗料(A)の塗装電圧よりもアニオン電着塗料(B)の塗装電圧が高い方が、下層に電着塗膜(B1)、上層に電着塗膜(A1)が形成され易い。
このような複層塗膜が形成される理由としては、アニオン電着塗料(A)に基づく電着塗膜(A1)の電着塗装時に発生したガス穴を通じてアニオン電着塗料(B)が被塗物側に移行し、アニオン電着塗料(B)に基づく電着塗膜(B1)が析出すること、及び焼付け加熱による塗膜の熱フローによって、電着塗膜(B1)を下層に、電着塗膜(A1)を上層とした複層塗膜を得ることができるものと考えられる。
このようにして複層塗膜を形成するためには、アニオン電着塗料(A)の連続被膜形成最低温度が10〜22℃であって、アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度が該連続被膜形成最低温度以下であり、かつアニオン電着塗料(B)を電着塗装するに際しての浴温度が20〜35℃の範囲内であるとともに上記アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度より5〜35℃高い温度でなければならない。
アニオン電着塗料の連続被膜形成温度が10℃未満では、仕上り性が低下することとなり、22℃を越えるとガス穴が融着し、アニオン電着塗膜が下層に析出しなくなる。
また、アニオン電着塗料(B)を電着塗装するに際しての浴温度を20〜35℃の範囲であって、アニオン電着塗料(A)の電着塗装の際の浴温度より5〜35℃高い温度としなければならない。
アニオン電着塗料(B)の電着塗装浴の浴温度が20℃未満ではアニオン電着塗料(A)の塗膜の下層に析出しなくなり、また35℃を越えると塗料安定性を損なう。
アニオン電着塗料(B)の浴温度がアニオン電着塗料(A)の浴温度より5℃以下低いと仕上り性が低下することとなり、35℃以上高いと塗料安定性を損なうこととなる。
本発明の複層塗膜形成方法の一例として、例えば、アニオン電着塗料(A)として連続被膜形成最低温度が18℃であるものを用い、浴温10℃にて被塗物に電着塗装を行う。次に、好ましくは水洗を施し、さらに好ましくはセッティング又はエアブローを行った後、浴温20℃のアニオン電着塗料(B)の浴中に上記アニオン電着塗料(A)を電着塗装した被塗物を浸漬して電着塗装を行い、焼付け硬化することによって複層塗膜を形成する方法を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を示す。
製造例1 アクリル樹脂溶液No.1の製造例
反応容器中に混合溶剤A(注3)210部を仕込み85℃に保持した中へ以下の「混合物(A)」を3時間掛けて滴下し、次いでアゾビスジメチルバレロニトリル3部を添加し、85℃で4時間保持して反応を行って、固形分70重量%のアクリル樹脂溶液No.1を製造した。
混合物(A)
スチレン 10.5部
メチルメタクリレート 36.8部
n−ブチルアクリレート 3.7部
エチルアクリレート 20.0部
2−エチルヘキシルメタクリレート 4.0部
アクリル酸 5.5部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 12.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 7.5部
アゾビスジメチルバレロニトリル 2.1部
(注3)混合溶剤A:プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点121℃)/イソプロピルアルコール(沸点82℃)/n−ブチルアルコール(沸点118℃)/エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点171℃)=42部/42部/42部/84部
製造例2〜4 アクリル樹脂溶液No.2〜No.4の製造
表1の単量体とする以外は、製造例1と同様にして、アクリル樹脂溶液No.2〜No.4を得た。
Figure 2006239651
製造例5 アニオン電着塗料No.1(クリヤ電着塗料)の製造
上記の製造例1で得た70%のアクリル樹脂溶液No.1 92.7部(固形分65部)、サイメル232(注4)35部(固形分35部)、トリエチルアミン1.9部(0.4中和当量分)を加えて水分散後、脱イオン水で希釈して固形分8%、pH8.2のアニオン電着塗料No.1を得た。アニオン電着塗料No.1の連続被膜形成最低温度は、14℃であった。
(注4)サイメル232:三井サイテック社製、商品名、メチル/ブチルの混合エーテル化のメラミン樹脂)
製造例6〜8 アニオン電着塗料No.2〜No.4(クリヤ塗料)の製造
配合内容を表2とする以外は、製造例5と同様にして、アニオン電着塗料No.2〜No.4を得た。
Figure 2006239651
製造例9 顔料分散ペーストの製造例
ボールミルに、60%アミン中和アクリル樹脂系顔料分散樹脂 9.6部(固形分5.8)、CR−97(石原産業社製、商品名、チタン白) 48.3、トダカラーKN−O(注5) 0.07部、TAROX LL50(注6) 0.9部、及び脱イオン水41.17部を仕込み、20時間分散処理し、固形分55%の顔料分散ぺーストを得た。
(注5)トダカラーKN−O:戸田工業社製、商品名、べんがら
(注6)TAROX LL50:チタン工業社製、商品名、黄色酸化鉄
製造例10 アニオン電着塗料No.5(着色電着塗料)の製造
上記の製造例1で得た70%のアクリル樹脂溶液No.1 85.7部(固形分60部)、サイメル232(注4)40部(固形分40部)、トリエチルアミン1.9部(0.4中和当量分)を加えて水分散後、製造例9で得た55%の顔料分散ぺースト100部を加えて攪拌し、脱イオン水で希釈して固形分12%、pH8.2のアニオン電着塗料No.5を得た。
試験板について
1次電解処理(脱脂−エッチング−中和−陽極酸化処理−封孔)を施した被膜厚さ約10μmのアルミニウム材(シルバー:大きさは150mm×70mm×0.5mm)を試験板として用いた。
実施例1
以下の工程1〜4により、複層塗膜No.1を作成した。
工程1:上記の試験板を用いて、アニオン電着塗料No.1(連続被膜形成最低温度14℃)を浴温10℃にて、塗装電圧140Vで150秒間アニオン電着塗装を行った。得られた塗膜は10μmであった。
工程2:工程1で得られた塗膜を15℃の逆浸透膜(RO)水を用いて水洗し、その後、3分間室温でセッティングを施した。
工程3:アニオン電着塗料No.5を浴温22℃にて、塗装電圧170Vで150秒間アニオン電着塗装を行った。得られた塗膜は5μmであった。
工程4:180℃で20分間熱風乾燥機にて加熱乾燥した。焼付け乾燥後、複層塗膜として上層にアニオン電着塗料No.1に基く塗膜、下層にアニオン電着塗料No.5に基く塗膜が形成されていることを目視、及び走査型電子顕微鏡(日本電子社製 JSM−5310LV、にて測定、図3)にて確認した。
実施例2〜5
表3に示す工程とする以外は、実施例1と同様にして、複層塗膜No.2〜No.5を得た。併せて、塗膜性能を示す。
Figure 2006239651
比較例1
以下の工程により、複層塗膜No.6を作成した。
工程1:上記の試験板を用いて、アニオン電着塗料No.3(連続被膜形成最低温度14℃)を浴温8℃にて、塗装電圧100Vで120秒間アニオン電着塗装を行った。得られた塗膜は5μmであった。
工程2:工程1で得られた塗膜を18℃の逆浸透膜(RO)水を用いて水洗し、その後、3分間室温でセッティングを施した。
工程3:アニオン電着塗料No.5を浴温22℃にて、塗装電圧200Vで150秒間アニオン電着塗装を行った。得られた塗膜は10μmであった。
工程4:180℃で20分間熱風乾燥機にて加熱乾燥した。焼付け乾燥後、下層にアニオン電着塗料No.3に基く塗膜、上層にアニオン電着塗料No.5に基く塗膜を形成することを目視、及び走査型電子顕微鏡写真(図4)にて確認した。
Figure 2006239651
(注7)複層塗膜の形成状態:
○は、塗膜上層に1回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜、塗膜下層に2回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜を目視、走査型電子顕微鏡写真にて確認できた。
△は、1回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜と、2回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜が塗膜表面で混在する。
×は、塗膜上層に2回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜、塗膜下層に1回目に電着塗装を行ったアニオン電着塗料に基く塗膜を形成し、電着塗装を行った順番に複層塗膜を形成している。
(注8)耐候性:JIS K5400に準拠し、カーボンアーク灯式促進耐候性試験機サンシャインウェザオメーターを使用して塗膜の光沢を測定し、暴露試験前の光沢に対する光沢保持率が80%を割る時間を測定した。さらに塗膜表面を目視により観察した。
◎は、光沢保持率が80%を割る時間が3,000時間を越える
○は、光沢保持率が80%を割る時間が2,500時間以上、かつ3,000時間未満
○△は、光沢保持率が80%を割る時間が2,000時間以上、かつ2,500時間未満
△は、光沢保持率が80%を割る時間1,000時間以上、かつ2,000時間未満、
×は、光沢保持率が80%を割る時間1,000時間未満
(注9)仕上り性:
○は、良好
△は、ユズ肌、凹凸、ツヤムラ、ハジキ、ブツ、ヘコミにおける、いづれかの塗膜異常が認められる。
×は、ユズ肌、凹凸、ツヤムラ、ハジキ、ブツ、ヘコミにおける、いづれかの塗膜異常が著しい。
(注10)60度鏡面光沢度:複層塗膜の光沢の程度を、JIS K−5400 7.6(1990)の60度鏡面光沢度に従い、入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100としたときの百分率で表した。
(注11)密着性:40℃にて240時間浸漬したそれぞれの鋼板に、カッターナイフでクロスカットをいれて、セロテープ(ニチバン株式会社の登録商標)を貼り付けて瞬時に剥離した。
○は、異常のないもの
△は、塗膜の一部が剥離したもの
×は、塗膜が剥離したもの
本発明のアニオン複層電着塗膜形成方法により、省工程にて、高耐候性のアニオン電着塗膜を得ることができるので、アルミニウム等の塗装に広く用いられる。
アルミニウムの電着塗装ラインのモデル図である。 一定電圧で電着塗装を行った時の、浴温と膜厚の関係を示すグラフである。 着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を下層に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を上層とした塗膜の断面写真である 着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を下層に、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を上層とした塗膜の断面写真である
符号の説明
1 着色顔料を含有しないアニオン電着塗料の浴
2 着色顔料を含有するアニオン電着塗料の浴
3 水洗設備
4 被塗物
5 連続被膜形成最低温度(MFT)
6 素材
7 処理被膜
8 着色顔料を含有する塗膜
9 クリヤ塗膜

Claims (3)

  1. 被塗物に、着色顔料を含有しないアニオン電着塗料(A)を電着塗装して該アニオン電着塗料(A)に基づく未硬化の電着塗膜を形成し、ついで、該未硬化の電着塗膜を形成した被塗物に、着色顔料を含有するアニオン電着塗料(B)を電着塗装し、被塗物上にアニオン電着塗料(B)に基づく電着塗膜(B1)が形成され、該電着塗膜(B1)上に電着塗膜(A1)が形成された複層電着塗膜を形成する方法であって、アニオン電着塗料(A)の連続被膜形成最低温度が10〜22℃であって、アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度が該連続被膜形成最低温度以下であり、かつアニオン電着塗料(B)を電着塗装するに際しての浴温度が20〜35℃の範囲内であるとともに上記アニオン電着塗料(A)を電着塗装するに際しての浴温度より5〜35℃高い温度であることを特徴とする複層電着塗膜形成方法。
  2. 水洗水(C)の温度が0〜35℃である、請求項1に記載された複層電着塗膜形成方法。
  3. アニオン電着塗料(A)がカルボキシル基含有樹脂30〜90重量%、架橋剤70〜10重量%であり、アニオン電着塗料(B)は、カルボキシル基含有樹脂20〜65重量%、架橋剤5〜30重量%、顔料成分1〜40重量%である、請求項1または2に記載された複層電着塗膜形成方法。






JP2005062305A 2005-03-07 2005-03-07 複層電着塗膜形成方法 Active JP4521300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062305A JP4521300B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 複層電着塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062305A JP4521300B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 複層電着塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239651A true JP2006239651A (ja) 2006-09-14
JP4521300B2 JP4521300B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37046569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062305A Active JP4521300B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 複層電着塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116536A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
CN102051086A (zh) * 2009-11-03 2011-05-11 Jds尤尼弗思公司 制造多边形薄片的衬底和方法
WO2019163833A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149497A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Shinto Paint Co Ltd 2コ−ト電着塗装方法
JPS6431994A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Electrodeposition coating method
JP2003277682A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Paint Co Ltd 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法
JP2003342792A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン電着塗膜形成方法及び塗装物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149497A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Shinto Paint Co Ltd 2コ−ト電着塗装方法
JPS6431994A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Electrodeposition coating method
JP2003277682A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Paint Co Ltd 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法
JP2003342792A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン電着塗膜形成方法及び塗装物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116536A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
CN102051086A (zh) * 2009-11-03 2011-05-11 Jds尤尼弗思公司 制造多边形薄片的衬底和方法
CN102051086B (zh) * 2009-11-03 2014-12-31 Jds尤尼弗思公司 制造多边形薄片的衬底和方法
WO2019163833A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法
JPWO2019163833A1 (ja) * 2018-02-23 2021-02-18 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法
JP7287384B2 (ja) 2018-02-23 2023-06-06 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料の塗装方法
US11959188B2 (en) 2018-02-23 2024-04-16 Kansai Paint Co., Ltd. Coating method for cationic electrodeposition coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521300B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004061025A1 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP4794923B2 (ja) アニオン電着塗料及び塗膜形成方法
WO2005075587A1 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
KR101024131B1 (ko) 복수층 적층된 코팅된 막의 형성방법
JP2004358462A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2009074047A (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
JP4748720B2 (ja) 複層皮膜形成方法
EP1354911B1 (en) process for formation of coating film on plastic material and coated article
JPWO2011099639A1 (ja) 水性着色塗料組成物
JP2002126619A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜
JP6207076B2 (ja) アニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4521300B2 (ja) 複層電着塗膜形成方法
JP2008001788A (ja) アニオン電着塗料組成物
US20050025978A1 (en) Method of finish-coating automotive bodies and finished automotive bodies
JP2008229433A (ja) 複層塗膜形成方法
US20090061247A1 (en) Aqueous resin composition, aqueous coating composition and coating method for plastic molded articles
JP5485593B2 (ja) 着色アニオン電着塗料の塗膜形成方法
US7364645B2 (en) Process for forming cured gradient coating film and multi-layered coating film containing the same
JP2002282773A (ja) 積層塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2007138255A (ja) 着色複層塗膜形成方法
JP2011225744A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2010253386A (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JPH05179176A (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JP6253154B2 (ja) アニオン電着塗料組成物
JPH05171100A (ja) 塗料組成物、その製造方法および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250