JP2006238033A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238033A
JP2006238033A JP2005049385A JP2005049385A JP2006238033A JP 2006238033 A JP2006238033 A JP 2006238033A JP 2005049385 A JP2005049385 A JP 2005049385A JP 2005049385 A JP2005049385 A JP 2005049385A JP 2006238033 A JP2006238033 A JP 2006238033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
electronic device
display
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005049385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Gotoda
州彦 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005049385A priority Critical patent/JP2006238033A/ja
Publication of JP2006238033A publication Critical patent/JP2006238033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子機器で遮られている視界を確認しながら電子機器の操作を行うことを可能にする。
【解決手段】カメラ19と表示装置13とを備え、カメラ19で撮影した映像を表示装置13に表示する電子機器であって、カメラ19の撮影方向を指定する操作部12と、前記電子機器の姿勢を検出する端末角度検出部20と、指定した撮影方向と撮影方向を指定したときの前記電子機器の姿勢との関係を記憶する内部記憶装置16と、記憶する前記電子機器の姿勢と検出した前記電子機器の姿勢との差分を修正する方向にカメラ19を制御する光学系制御部21とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラを備えた電子機器に関する。
カメラを備えた携帯電話端末では、カメラ機能を利用している場合のほか、テレビ電話機能を利用している場合に限り、撮影画像やテレビ受信画像をそれぞれ表示装置上に表示することができる(例えば、特許文献1参照)。従って、携帯電話端末での例えばメール送受信等の操作中には、カメラ機能が働かず、カメラで撮影した画像を表示装置の画面上に表示させて見るということができない。
また、図10に示すように、歩行中に、携帯電話端末1を用いてメール送受信の操作を行う場合があるが、利用者2は表示装置3の画面上の表示内容に意識が集中し、路上などにおいて前方(歩行方向P)に注意が行き届かない場合がある。このため、一般に、メール送受信等の操作中には、表示装置の画面上にはカメラによる撮影画像やテレビ受信画像が表示されない。
特開2004‐180107号公報
しかしながら、従来のカメラを持つ携帯電話端末にあっては、使用上の都合から、あるいは緊急連絡時の利便性から、通話やメール送受信の操作をしながら歩行を続けたいという要請がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、電子機器で遮られている視界を確認しながら操作を行うことができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、カメラと表示手段とを備え、前記カメラで撮影した映像を前記表示手段に表示する電子機器であって、前記カメラで撮影した映像を前記表示手段に表示させながら、前記電子機器に対する操作を受け付ける手段を備える。
上記構成によれば、カメラで撮影した映像を表示手段に表示させながら、電子機器に対する操作を受け付ける手段を備えることにより、利用者は、撮影した映像を見ながら電子機器の操作をすることが可能になる為、電子機器で遮られている視界を確認しながら操作を行うことができる。したがって、例えば、歩行中の利用者が、カメラで捉えて表示装置の画面上に表示させた前方の画像を見ながら、メール送受信等の操作を安全に行うことができる。
また、本発明の電子機器は、前記カメラで撮影した映像を、バックグラウンド画像として前記表示手段に表示させる映像処理手段を備える。また、本発明の電子機器は、前記カメラで撮影した映像を、前記表示手段のウィンドウ領域に表示させる映像処理手段を備える。上記構成によれば、表示手段に操作画面などとカメラで撮影した映像とを表示することができる。
さらに、本発明の電子機器は、前記カメラの撮影方向を指定する方向指定手段と、前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、指定した撮影方向と撮影方向を指定したときの前記電子機器の姿勢との関係を記憶する記憶手段と、記憶する前記電子機器の姿勢と検出した前記電子機器の姿勢との差分を修正する方向に前記カメラを制御する制御手段と、を備える。
上記構成によれば、記憶する電子機器の姿勢と検出した電子機器の姿勢との差分を修正する方向にカメラを制御する制御手段を備えることにより、電子機器の姿勢が変化しても、電子機器とカメラとの相対的位置関係は、撮影方向指定時の相対的位置関係に保たれる為、指定した撮影方向の映像を常に表示することができる。
本発明によれば、カメラで撮影した映像を表示手段に表示させながら、電子機器に対する操作を受け付ける手段を備えることにより、利用者は、撮影した映像を見ながら電子機器の操作をすることが可能になる為、電子機器で遮られている視界を確認しながら操作を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を説明するための電子機器について、図面を用いて説明する。ここでは電子機器として携帯電話端末を例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための電子機器を示すブロック図である。携帯電話端末11は、カメラと表示手段とを備え、カメラで撮影した映像を表示手段に表示するものであり、図1に示すように、操作部12と、表示装置13と、CPU(中央演算処理装置)14と、通信部15と、内部記憶装置16と、外部記憶装置17と、画像処理部18と、カメラ19と、端末角度検出部20と、光学系制御部21と、音声処理部22と、音声入力部23とを備える。
操作部12は、カメラ19の撮影方向を指定するものであり、所定の撮影対象を撮影するようにカメラ19の向きを設定(指定)する。また、カメラ19で撮影した撮影対象がバックグラウンド画像やウィンドウ画像として表示されるように、表示装置13上の画面を見ながら、操作部12により設定される。
表示装置13は、カメラ19で撮影して得た画像情報を、バックグラウンド画像やウィンドウ画像として表示する。CPU14は、携帯電話端末のさまざまな機能を実現するために、各機能対応の各種データの演算や処理を実行する制御手段である。通信部15は、携帯電話端末の通話機能やデータの通信機能を実現するものである。尚、CPU14、操作部12及び画像処理部18は、カメラで撮影した映像を表示装置13に表示させながら、携帯電話端末に対する操作を受け付ける。携帯電話端末に対する操作とは、例えば、電話帳に対する編集等の操作、電話をかけるための操作、通話、メールの送受信操作、Webサイトをブラウズする操作、メモ等の入力操作である。
内部記憶装置16は、操作部12で指定した撮影方向と撮影方向を指定したときの携帯電話端末の姿勢との関係を記憶するものである。また、内部記憶装置16は、カメラ19で撮影した画像や電話帳データなどの、携帯電話端末で使われたり、作成されたりしたデータを保存する。外部記憶装置17は、内部記憶装置16と同様の機能を有し、カメラ19で撮影した画像や電話帳データなどの、携帯電話端末で使われたり作成されたりしたデータを携帯電話端末外に保存したり、取り出したりするための記憶手段である。画像処理部18は、カメラ19からの画像データや携帯電話端末の操作に必要なデータを、表示装置に対して送出するものであり、カメラ19で撮影した映像を、バックグラウンド画像として表示装置13に表示させたり、表示装置13のウィンドウ画像としてウィンドウ領域に表示させたりするための画像処理を行う。
端末角度検出部20は、携帯電話端末の姿勢を検出するものであり、利用者が保持する携帯電話端末の角度を検出する。光学系制御部21は、カメラ19が捉える撮影対象の方向、つまりカメラ19の撮影方向を制御するものである。光学系制御部21は、内部記憶装置16が記憶する携帯電話端末の姿勢と端末角度検出部20が検出した携帯電話端末の姿勢との差分を修正する方向にカメラ19を制御する。
音声処理部22は、携帯電話端末の通話や各種機能に必要な音声情報を処理する。音声入出力部23は、携帯電話端末の通話や各種機能に必要な音声情報の入力や出力を行う。
次に、図1に示した携帯電話端末の動作について説明する。ここでは、カメラ19が所定の撮影対象をバックグラウンド画像として捉える動作を説明する。まず、携帯電話端末11の利用者は、カメラ19を、例えば前方へ略水平に向け、カメラ19が常にこの方向の画像を捉え続けるように、表示装置13の画面上の撮影画像を見ながら、操作部12を用いてカメラ19の撮影方向を指定する。
また、カメラ19で捉えた画像が、バックグラウンド画像として表示装置上に表示されるように、操作部12で設定操作を行う。操作部12からの設定情報を受けて、CPU14は画像処理部18を経由してカメラ19に撮影開始を指示する。このため、CPU18からの指示を受けて、カメラ19は利用者の前方の画像を撮影する。また、撮影した画像は画像処理部18でバックグラウンド画像に処理された後、表示装置13に送られる。表示装置13は、撮影された画像を画面上に表示する。
図2は、携帯電話端末1を保持する利用者2が、携帯電話端末1の表示装置3上に前方の道路の撮影画像をバックグラウンド画像5として表示させた場合を示す。バックグラウンド画像5は、図3に示すように、表示装置3の画面の全領域に表示され、この表示状態において、利用者は携帯電話端末の通話操作やメール送受信操作等を同時に実施できる。
また、カメラ19で捉えた表示装置13上の表示画像がウィンドウ画像となるように、操作部12で指示することもできる。この場合には、図4に示すように、表示装置13の表示画面の一部領域に、利用者2前方の撮影画像がウィンドウ画像6(ウィンドウ領域)で表示される。また、この表示に並行して利用者が書き込んだメール文7などが、ウィンドウ画像6の前記領域を除く他の領域に表示される。
次に、カメラ19の撮影方向を所定の撮影対象を撮影する方向に設定する動作を、説明する。まず、利用者は、手に持つカメラ19を、例えば利用者前方の略水平方向に向け、このカメラ19が、常にこの方向を捉え続けるよう、表示装置13上の撮影画像を監視しながら、操作部12を用いて指定する。
このため、操作部12からの指定を受けたCPU14は、端末角度検出部20と、画像処理部18とカメラ19とに接続された光学系制御部21とに、それぞれ携帯電話端末本体の現在の角度(姿勢)およびカメラが捉えている撮影対象の方向を検出するよう、指示を出す。
CPU14からの指示に基づいて、端末角度検出部20は、設定時の端末の角度を検出し、これを内部記憶装置16に格納する。同じく光学系制御部21は、カメラ19が向いている方向を検出し、これを内部記憶装置16に格納する。引き続き、端末角度検出部21と光学系制御部16とは、角度と方向とを検出し続ける。
次に、CPU14は、内部記憶装置16に記憶された携帯電話端末本体の角度およびカメラ19の方向と、端末角度検出部20が検出した現在の角度および光学系制御部21が検出した現在の方向とを、それぞれ比較する。角度または方向に差が生じた場合、CPU14はカメラ19の光学系制御部21に対し、前記角度または方向の差を修正する方向にカメラ19を制御するよう指示を出す。指示を受けた光学系制御部21は、指示された方向を撮影するようカメラ19を制御する。これにより、携帯電話端末本体を持つ利用者の動きや携帯電話端末本体の揺動による角度変化に拘わらず、カメラ19の撮影方向が、常に同一方向となり、利用者は、指定した撮影方向の画像を常に確認することができる。従って、表示装置上の表示画像が歩行中に揺れて見難くなることはない。
図5(a)、(b)は、使用状態が変化する携帯電話端末本体とカメラ19との関係を概略的に示したものである。これらのうち、図5(a)は、カメラ19が歩行前方に向けられた携帯電話端末本体を、図5(b)に示すように傾けたときにも、カメラ19は引き続き歩行前方を向くように、カメラ19の動作が自動的に制御されることを示す。
また、図6(a)は、カメラ19が歩行前方の足元に向けられた携帯電話端末本体を、図6(b)に示すように傾けたときにも、カメラ19は引き続き歩行前方の足元に向くように、カメラ19の動作が自動的に制御されることを示す。さらに、図7(a)は、カメラ19が利用者の顔に向けられた携帯電話端末本体を、図7(b)に示すように傾けたときにも、カメラ19は引き続き利用者の顔に向くように、カメラ19の動作が自動的に制御されることを示す。
図8は、カメラ19で撮影した映像情報を前記のバックグラウンド画像として表示する場合の、画像処理部18の処理機能を示す機能ブロック図である。画像・映像選択機能部24は、カメラ19で撮影したカメラ映像25と、内部記憶装置16や外部記憶装置17に記録されている画像データ26のいずれか一方を選択する。ここでは、画像・映像選択機能部24は、カメラで撮影したカメラ映像25を選択する。バックグラウンド表示機能部27は、選択されたカメラ映像25を表示装置13の背景面に表示可能なバックグラウンド画像に変換し、画面合成部28へ入力する。
一方、メール送受信操作、電話帳に対する編集等の操作、電話をかけるためのアドレス操作、Webサイトをブラウズする操作などを表示画面上で受け付け、画像の各種処理29の操作に伴う画像データを用意しておく。フォアグラウンド表示機能部29は、これらの操作に伴う画像データを表示装置13の前面に表示可能なフォアグラウンド画像データに変換し、画面合成部28へ入力する。画面合成部28では、このフォアグラウンド画像データと前記バックグラウンド画像データとを合成し、一枚の画面のデータとして表示装置13へ送出する。表示装置13では合成した画像データを利用者に提供する。
以上により、カメラ19で撮影した画像をバックグラウンド画面に表示しながら、携帯端末装置への操作を受けることが可能になる。
図9は、カメラ19で撮影した映像情報を前記のウィンドウ画像として表示する場合の、画像処理部18の機能を示すブロック図である。ここでは、図8に示す機能部に加えて、カメラ19で撮影したカメラ映像25を表示装置13に表示するためのウィンドウ表示機能部31を有している。ウィンドウ表示機能部31は、カメラ映像25を表示装置13が表示可能なデータへ変換したり、ウィンドウ領域の大きさを決定したり、カメラ映像をウィンドウ領域の大きさに合わせたりするなどの処理を行う。
前記ウィンドウ画面のデータは、前述のバックグラウンド表示機能部27からのバックグラウンド画像データとフォアグラウンド表示機能部30からのフォアグラウンド画像データとともに、画面合成部28へ送出される。画面合成部28では、これら三枚の画像データを一枚の画面データに合成して表示装置13へ送出し、表示装置13はその合成した画像データを表示することにより端末の利用者に提供する。
以上により、カメラ19で撮影した画像をウィンドウ画面に表示しながら、携帯端末装置への操作を受け付けることが可能になる。
なお、上記説明においては、電子機器としてカメラ付きの携帯電話端末を例に挙げたが、これに限らず、デジタルカメラやデジタルムービーカメラ等の電子機器でも同様に本発明を実施できる。
また、カメラ19の光学系制御は、光軸を変える等の機構的な方法以外に、撮像素子が捉えた画像の表示範囲を、角度等に応じて移動させる、といった電子的な方法でも実現できる。この場合には、光学系を含むカメラ19の構成をコンパクトにすることができる。
本発明は、カメラで撮影した映像を表示手段に表示させながら、電子機器に対する操作を受け付ける手段を備えることにより、利用者は、撮影した映像を見ながら電子機器の操作をすることが可能になる為、電子機器で遮られている視界を確認しながら操作を行うことができる効果を有し、カメラを備えた電子機器等に有用である。
本発明の一実施形態を説明するための電子機器を示すブロック図 前方の撮影画像をバックグラウンド画像として表示した場合の説明図 図2における表示装置上のバックグラウンド画像を拡大して示す拡大図 前方の撮影画像をウィンドウ画像として表示した場合の説明図 特定の撮影対象を撮影する場合の携帯電話端末とカメラの関係を示す説明図 特定の撮影対象を撮影する場合の携帯電話端末とカメラの他の関係を示す説明図 特定の撮影対象を撮影する場合の携帯電話端末とカメラの他の関係を示す説明図 画像処理機能の一例を示すブロック図 画像処理機能の他の例を示すブロック図 従来のカメラ付き携帯電話端末の使用例を示す説明図
符号の説明
1 携帯電話端末
11 携帯電話端末
12 操作部
13 表示装置
14 CPU
16 内部記憶装置
19 カメラ
20 端末角度検出部
21 光学制御部

Claims (4)

  1. カメラと表示手段とを備え、前記カメラで撮影した映像を前記表示手段に表示する電子機器であって、
    前記カメラで撮影した映像を前記表示手段に表示させながら、前記電子機器に対する操作を受け付ける手段を備える電子機器。
  2. 前記カメラで撮影した映像を、バックグラウンド画像として前記表示手段に表示させる映像処理手段を備える請求項1記載の電子機器。
  3. 前記カメラで撮影した映像を、前記表示手段のウィンドウ領域に表示させる映像処理手段を備える請求項1記載の電子機器。
  4. 前記カメラの撮影方向を指定する方向指定手段と、
    前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    指定した撮影方向と撮影方向を指定したときの前記電子機器の姿勢との関係を記憶する記憶手段と、
    記憶する前記電子機器の姿勢と検出した前記電子機器の姿勢との差分を修正する方向に前記カメラを制御する制御手段と、
    を備える請求項1記載の電子機器。
JP2005049385A 2005-02-24 2005-02-24 電子機器 Withdrawn JP2006238033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049385A JP2006238033A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049385A JP2006238033A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238033A true JP2006238033A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049385A Withdrawn JP2006238033A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006238033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324924A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 携帯装置
US11483483B2 (en) 2018-11-30 2022-10-25 Maxell, Ltd. Display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324924A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 携帯装置
JP4646697B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-09 富士通株式会社 携帯装置
US11483483B2 (en) 2018-11-30 2022-10-25 Maxell, Ltd. Display apparatus
US11831976B2 (en) 2018-11-30 2023-11-28 Maxell, Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796871B2 (en) Apparatus and method for taking panoramic photograph
JP4510713B2 (ja) デジタルカメラ
JP5967473B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
US8208010B2 (en) Face image correction using multiple camera angles
JP4448177B2 (ja) Tv電話機能の撮影画像処理切り替え装置
US8976270B2 (en) Imaging device and imaging device control method capable of taking pictures rapidly with an intuitive operation
KR20190039488A (ko) 화상 촬상 장치 및 방법
WO2010123011A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013013063A (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN112219393A (zh) 便携信息终端
US10462358B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2013013062A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008098954A (ja) 撮像装置及び方法並びにプログラム
JP2006033724A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5248951B2 (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
JP2011055043A (ja) 情報記録装置及びプログラム
JP2004159014A (ja) デジタルカメラ付き携帯通信端末
KR101393147B1 (ko) 이동단말기 및 그 촬영방법
JP2006238033A (ja) 電子機器
JP6700693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2018074262A1 (ja) 通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP6840903B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2010252238A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513