JP2006234619A - 粒子計数器 - Google Patents

粒子計数器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234619A
JP2006234619A JP2005050490A JP2005050490A JP2006234619A JP 2006234619 A JP2006234619 A JP 2006234619A JP 2005050490 A JP2005050490 A JP 2005050490A JP 2005050490 A JP2005050490 A JP 2005050490A JP 2006234619 A JP2006234619 A JP 2006234619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
per unit
unit time
count value
particle counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Takeda
明知 武田
Tsutomu Nakajima
勉 中島
Yasutaka Nakajima
康貴 中島
Yukihiro Kimoto
幸弘 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2005050490A priority Critical patent/JP2006234619A/ja
Publication of JP2006234619A publication Critical patent/JP2006234619A/ja
Priority to US11/777,333 priority patent/US20080004815A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 測定者が計数値を監視し続ける必要がなく、測定者の負担を軽減することができる粒子計数器を提供する。
【解決手段】 試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、予め仕様によって定められる最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶する記憶部11と、この記憶部11に記憶されている単位時間当たりの計数値Cと実際にカウントされる単位時間当たりの計数値Mを比較する演算処理部12と、この演算処理部12による比較結果に基づく情報を出力する出力部4を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定する粒子計数器に関する。
光散乱式自動粒子計数器においては、測定対象の試料中に粒子が多数存在するにも拘らず、粒子数を少なく計数してしまう、いわゆる計数損失という現象が発生する。この計数損失は、光を照射して形成した粒子検出領域を一度に多量の粒子が通過することにより引き起こされる。
このような計数損失の発生は、計数精度を低下させるので、これを防止するため、光散乱式自動粒子計数器には、例えば計数損失は最大定格粒子濃度において5%以下でなければならないという規格(JISB9921)が定められている。
従来は、光散乱式自動粒子計数器を用いた実際の測定に際して、測定者は光散乱式自動粒子計数器の計数値を読み取ることによって、試料の粒子濃度が高いか低いかを監視し続けていた。そして、粒子濃度が最大定格粒子濃度を超えると、現在カウントされている計数値は実際の粒子数より少なく計数されたものである(JISB9921で規定されている計数損失が最大定格粒子濃度において5%を超える状態)と認識していた。
しかし、従来の粒子計数器を用いた測定作業においては、測定者が常時粒子計数器が表示する計数値を監視し続け、計数損失が最大定格粒子濃度において5%を超える状態になったか否かを判断しなければならないため、測定者の負担が大きいという問題があった。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、測定者が計数値を監視し続ける必要がなく、測定者の負担を軽減することができる粒子計数器を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、予め仕様によって定められる最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている単位時間当たりの計数値Cと実際にカウントされる単位時間当たりの計数値Mを比較する演算処理部と、この演算処理部による比較結果に基づく情報を出力する出力部を備えたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の粒子計数器において、前記記憶部が、粒径区分毎に設けられ、夫々の粒径区分に対応する最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶するようにした。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の粒子計数器において、前記出力部は、単位時間当たりの計数値Mが単位時間当たりの計数値Cを超えている場合には警報情報を発するようにした。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、測定対象の粒子濃度が最大定格粒子濃度を超えているか否かの判定情報が出力されるので、測定者は計数値を監視し続ける必要がなくなり、測定者の負担が軽減される。また、計数損失の大きなデータが採用される可能性がなくなり、粒子計数作業の信頼性が向上する。
請求項2に係る発明によれば、最大定格粒子濃度が粒径区分毎に設定されるので、計数損失の大きなデータが採用される可能性がより少なくなり、粒子計数作業の信頼性が向上する。
請求項3に係る発明によれば、測定対象の粒子濃度が最大定格粒子濃度を超えると、警報情報が発せられるので、測定者は速やかに計数損失が発生していることを認識でき、迅速な対応策を講じることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る粒子計数器の構成図、図2は同じく動作を示すフローチャートである。
本発明に係る粒子計数器は、図1に示すように、光を用いて試料中の粒子を検出する粒子検出部1と、粒子を粒径区分毎に捉える波高分析部2と、計数損失を考慮して演算処理する演算部3と、演算部3の処理結果を出力する出力部4からなる。
粒子検出部1は、試料を流す流路6と、流路6にレーザ光Laを照射して粒子検出領域を形成する光源7と、粒子検出領域を通過する粒子が発する散乱光Lsを集光する集光レンズ8と、集光レンズ8が集光した光を光の強さに応じた電圧に変換する光電変換器9などを備えている。
波高分析部2は、粒子検出部1の出力信号を受けて、所定レベル以上の信号をそのレベルに相当する粒径の粒子として粒径区分に従って出力する。
演算部3は、波高分析部2の出力信号を受け、粒径区分に対応するパルスをカウントするカウンタ部10と、予め仕様によって定められる最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶する記憶部11と、記憶部11が記憶する単位時間当たりの計数値Cとカウンタ部10が出力する実際の単位時間当たりの計数値Mを比較する演算処理部12を備えている。
記憶部11には、粒径区分が単一である粒子計数器の場合は、その粒径区分についての最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶させればよい。また、記憶部11には、粒径区分が複数ある粒子計数器の場合は、最小の粒径区分についてのみ、その最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶させてもよいし、全ての粒径区分について、その最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶させてもよい。
演算処理部12による比較結果として、実際の単位時間当たりの計数値Mが単位時間当たりの計数値Cを超えている場合には、演算処理部12は警報を発する旨の信号を出力部4に入力する。すると、出力部4は、視覚と聴覚に訴える警報情報を発する。出力部4は、演算処理部12による比較結果に関係なく、単位時間当たりの計数値Mを表示する。
以上のように構成した本発明に係る粒子計数器の動作について、図2に示すフローチャートにより説明する。ここでは、粒径区分が複数ある粒子計数器の場合で、全ての粒径区分について、その最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶させている場合である。
先ず、ステップSP1において、粒径区分が選択され測定が開始されると、演算処理部12が予め求めて記憶部11格納しておいたその粒径区分に対応する最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを読み出す。
次いで、ステップSP2において、カウンタ部10が波高分析部2の出力信号を受け、選択された粒径区分に対応するパルスをカウントし、単位時間当たりの計数値Mを出力する。
次いで、ステップSP3において、演算処理部12が、記憶部11から読み出した単位時間当たりの計数値Cとカウンタ部10が出力する実際の単位時間当たりの計数値Mを比較する。演算処理部12による比較結果から、実際の単位時間当たりの計数値Mが単位時間当たりの計数値C以下の場合にはステップSP2に進み、実際の単位時間当たりの計数値Mが単位時間当たりの計数値Cを超えている場合にはステップSP4に進む。
ステップSP4では、演算処理部12が警報を発する旨の信号を出力部4に入力すると、出力部4が視覚と聴覚に訴える警報情報を発する。
そして、出力部4が警報情報を発した場合には、測定者は一旦測定を停止し、例えば測定対象に適した粒子計数器に交換するなどの対策を講じる。
測定対象の粒子濃度が最大定格粒子濃度を超えている場合には、警報情報が自動で出力されるので、測定者は計数値を監視し続ける必要がなくなり、測定者の負担が軽減される。また、計数損失の大きなデータが採用される可能性がなくなり、粒子計数作業の信頼性が向上する。
本発明に係る粒子計数器の構成図 本発明に係る粒子計数器の動作を示すフローチャート
符号の説明
1…粒子検出部、2…波高分析部、3…演算部、4…出力部、9…光電変換器、10…カウンタ部、11…記憶部、12…演算処理部。

Claims (3)

  1. 試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、予め仕様によって定められる最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている単位時間当たりの計数値Cと実際にカウントされる単位時間当たりの計数値Mを比較する演算処理部と、この演算処理部による比較結果に基づく情報を出力する出力部を備えたことを特徴とする粒子計数器。
  2. 前記記憶部が、粒径区分毎に設けられ、夫々の粒径区分に対応する最大定格粒子濃度に基づく単位時間当たりの計数値Cを記憶する請求項1記載の粒子計数器。
  3. 前記出力部は、単位時間当たりの計数値Mが単位時間当たりの計数値Cを超えている場合には警報情報を発する請求項1又は2記載の粒子計数器。
JP2005050490A 2005-02-25 2005-02-25 粒子計数器 Pending JP2006234619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050490A JP2006234619A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 粒子計数器
US11/777,333 US20080004815A1 (en) 2005-02-25 2007-07-13 Particle counter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050490A JP2006234619A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 粒子計数器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006234619A true JP2006234619A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37042431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050490A Pending JP2006234619A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 粒子計数器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080004815A1 (ja)
JP (1) JP2006234619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067738A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社島津製作所 凝集測定装置及び凝集測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198826A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 苏州贝昂科技有限公司 一种脉冲信号检测系统、方法及粒子计数器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503806A (en) * 1984-01-03 1985-03-12 Rca Corporation Lubricant detector and measuring device
US4623252A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Spectrex Corporation Particulate counter
JPH063413B2 (ja) * 1986-06-06 1994-01-12 興和株式会社 流体中の粒子計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067738A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社島津製作所 凝集測定装置及び凝集測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080004815A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859487B2 (en) Automatic power control liquid particle counter with flow and bubble detection systems
EP0791816B1 (en) Method and apparatus for particle image analysis using a flow cell
US8427642B2 (en) Two-dimensional optical imaging methods and systems for particle detection
CA2474036C (en) System and method for detecting and classifying biological particles
US9134230B2 (en) Microbial detection apparatus and method
JP5032836B2 (ja) オイルミスト検出装置
US20130077087A1 (en) Method and device for detecting biological material
JPH03194444A (ja) 粒子解析装置及び血球カウンタ
JP4981569B2 (ja) 粒子計数装置
JP2012117882A (ja) 粒子計数方法
JP2020523572A (ja) 室内空気の品質の検出および監視を備えたチャンバレス煙検出器
US20190383718A1 (en) Thermal compensation
JP2006234619A (ja) 粒子計数器
US10408733B2 (en) Crystalline particle detection
JP3995684B2 (ja) 粒子計数器
CN108072621B (zh) 残留毒物检测系统及其方法
US11215557B2 (en) Methods and systems for assessing flow cell cleanliness
JP2006010353A (ja) 微粒子測定装置
JP4699128B2 (ja) 分析装置
WO2021220652A1 (ja) 粒子径分布測定装置、粒子分析ユニット、粒子径分布測定装置用プログラム、及び泡抜き方法
JP2005037242A (ja) 分光分析装置
US11118942B2 (en) Automated reader for gauge-based meters
JP2019015513A (ja) 検出装置
JP7115406B2 (ja) パーティクル計数方法及びパーティクル計数装置
JP5350699B2 (ja) 切削加工装置の切削監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812