JP2006232015A - 車両用盗難検出装置 - Google Patents

車両用盗難検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232015A
JP2006232015A JP2005047252A JP2005047252A JP2006232015A JP 2006232015 A JP2006232015 A JP 2006232015A JP 2005047252 A JP2005047252 A JP 2005047252A JP 2005047252 A JP2005047252 A JP 2005047252A JP 2006232015 A JP2006232015 A JP 2006232015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
thief
intruder
door
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005047252A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Adachi
章人 安達
Atsushi Watanabe
篤 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005047252A priority Critical patent/JP2006232015A/ja
Publication of JP2006232015A publication Critical patent/JP2006232015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 侵入者が泥棒か否かをより精度よく検出できる車両用盗難検出装置を提供すること。
【解決手段】 車室内の泥棒を検出する車両用盗難検出装置において、車載部材の操作を検出する部材操作検出手段と、部材操作検出手段による車載部材の操作の検出結果に基づき、車両への侵入者を泥棒と判定する泥棒判定手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両への侵入者を検出して自動車の盗難を防止する車両用盗難検出装置に関する。
車両の盗難を防止するため、駐車中の車両への侵入者を検知し車両の所有者等へ通知する盗難防止のための発明が知られている(例えば、特許文献1参照。)。当該発明によれば、駐車中にドアが開けられたことを検知すると、車載された無線通信装置が契約している警備会社へ侵入者の写真や音声などを送信することで警備会社は車両が盗難される可能性にあることを認識できる。
また、警備会社ではなく車両の所有者に直接、侵入者の写真や音声などを送信する発明が知られている(例えば、特許文献2参照。)。当該発明ではさらに、エンジンの始動を許可する場合には少なくとも侵入者の顔写真を記録する。当該発明によれば送信された侵入者の写真から家族等の車両の操作が許可された者か否かを判別できるので、セキュリティのレベルを向上できる。また、エンジンを始動する場合必ず侵入者の顔写真を記録することで窃盗行為を抑止することを図る。
特開平11−328545号公報 特開2004−122969号公報
しかしながら、特許文献1又は2記載の発明のように、侵入者の写真を撮影する場合、光量不足や侵入者の動きによるブレ等により侵入者を明確に撮影できないと侵入者を判別することが困難である。また、マイクで車内の音を検出する場合、騒音等により車内の音が検出できない場合、マイクで集音した音から侵入者を判別することは困難となる。したがって、特許文献1又は2記載の発明では、侵入者が、車両の操作を許可された者(悪意のない人)か泥棒かを判別することが困難であり、画像や音声にて判別できない場合に侵入者にどのように対処すべきかを決定することができないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑み、侵入者が泥棒か否かをより精度よく検出できる車両用盗難検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車室内の泥棒を検出する車両用盗難検出装置において、車載部材の操作を検出する部材操作検出手段と、部材操作検出手段による車載部材の操作の検出結果に基づき、車両への侵入者を泥棒と判定する泥棒判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、侵入者が泥棒か否かをより精度よく検出できる車両用盗難検出装置を提供することができる。なお、泥棒とは、車内の貴重品やタイヤやカーナビなどの装備を窃盗する者、車両そのものを窃盗する者など、当該車両に悪意のある者全てを言う。したがって、侵入者には、車両に侵入せずにレッカー等により車両そのものを移動する者を含む。
また、本発明の車両用盗難検出装置の一形態において、泥棒判定手段は、部材操作検出手段により検出された車載部材の操作が、所定回数以上であった場合、車両への侵入者を泥棒と判定することを特徴とする。
本発明によれば、泥棒が車内の貴重品等を探す場合の挙動であるグローボックス等、種々の車載部材の操作の回数に基づき、車両への侵入者を泥棒と判定できる。
また、本発明の車両用盗難検出装置の一形態において、泥棒判定手段は、部材操作検出手段により所定種類以上の車載部材の操作が検出された場合、車両への侵入者を泥棒と判定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、泥棒が車内の貴重品等を探す場合に、グローボックス等、操作した車載部材の種類に基づき、車両への侵入者を泥棒と判定できる。
また、本発明の車両用盗難検出装置の一形態において、車両に触れずにドアをロック又はアンロックするリモートドアロック制御手段を有し、部材操作検出手段は、リモートドアロック制御手段によりドアがロックされた車両において車載部材の操作を検出することを特徴とする。
本発明によれば、ドアロックを忘れてリモートドアロックしたが、車内に人が閉じこめてしまったような場合に車載部材の操作を検出するので、リモートドアロックした場合の車内の侵入者を泥棒か悪意のない人か判定できる。なお、ドアロックと車両への侵入者を検出する侵入者検出センサとを連動させて、侵入者検出センサにより車両への侵入者を検出した場合、部材操作検出手段が車載部材の操作を検出するとしてもよい。
侵入者が泥棒か否かをより精度よく検出できる車両用盗難検出装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。まず、車両用盗難検出装置が好適に適用された車両のセキュリティシステムについて説明する。図1は、車両のセキュリティシステムの全体構成図を示す。本実施の形態のセキュリティシステムは、車両1、車両の所有者3、車両1や車両の所有者3に種々のサービスを提供するセンタ5、侵入者2を捕獲する警察・セキュリティ会社6、により構成される。
センタ5は、車両の所有者3がドアロックを忘れた場合など、車両の所有者3の依頼に応じてリモート操作により車両1のドアをロックする。また、不意のエンジン始動やドアのこじ開けなど、車両1の異常を検出して車両の所有者3へメールや電話等で通知し、車両1に緊急度の高い異常があった場合、警察・セキュリティ会社6へ通報して警官や警備員の派遣を要請する。
車両1はセキュリティシステムを有し、例えばドアロックされると該セキュリティシステムが作動する。ドアロックされた車両1に侵入者が検出された場合、セキュリティシステムが侵入者を検出して、車内を撮影した画像データ4や車内の音声をセンタ5に送信する。車両1は、GPS(Global Positioning System)7により自車両の位置を検出可能であり、画像データ4をセンタ5に送信する場合、GPS7により自車両の位置が検出されていればそれを添付する。センタ5は、画像データや音声を車両の所有者3に転送するが、車両1から直接、車両の所有者3に画像データや音声を送信してもよい。また、車両1は、後述の車両用盗難検出装置を備えており、画像データや音声に基づき車両の所有者3がリモート操作を行った場合や車両の所有者3から何ら応答がない場合などに、侵入者2が泥棒か否かを自動で判定することができる。
車両の所有者3は、送信された画像データ4や音声に基づき、侵入者2が家族等の車両への侵入を許可された者(以下、悪意のない人という)か車上荒らしや車両窃盗を目的とした泥棒であるかを判断して、判断結果に応じた操作信号をセンタ5を介して又は車両1に送信する。画像データ4や音声により、泥棒であると判断できた場合、泥棒に対処するよう車両1をリモート操作し、悪意のない人であると判断できた場合、悪意のない者に対処するよう車両1をリモート操作する。
画像データ4や音声では侵入者が泥棒か悪意のない人かの判断が困難であった場合、車両の所有者3は、侵入者2が泥棒か悪意のない者かの判定を行うよう車両1をリモート操作する。車両用盗難検出装置は、侵入者2による車載部材の開閉や操作を検出し、侵入者2が泥棒か悪意のない者かを判定し、泥棒と判定した場合は、センタ5や車両の所有者3、警察・セキュリティ会社6へ通報する等、泥棒に対処した制御を行う。
続いて、車両用盗難検出装置について説明する。図1は、本実施の形態における車両用盗難検出装置の機能ブロック図を示す。本実施の形態の車両用盗難検出装置は、ドアがロックされた車両1に侵入者2が侵入すると、カメラ11が車室内の画像を撮影しマイク12が車室内の音を集音すると共に、部材操作検出手段17が侵入者2による各車載部材の操作を検出する。泥棒判定手段18は、部材操作検出手段17による各操作部材の操作の検出結果に基づき車室内の侵入者2が泥棒か否かを判定する。
リモートドアロック制御手段26は、車両の所有者3やセンタ5からのリモート操作により、車両の所有者3が車両に触れなくてもドアをロック又はアンロックする制御を行う。窓ガラスやサンルーフなどの閉め忘れ等、車両が駐車に適さない状態であれば、窓ガラスやサンルーフを閉めドアをロックする。
車両侵入センサ20は、ドアがロックされた状態(セキュリティシステムが作動している車両)で侵入者があった場合にこれを検出する。車両侵入センサ20は、例えば、車両のドアの開閉を検出する開閉検出センサ、車両に加わる振動を検出する振動センサ、窓ガラスが割れた振動を検出するガラスセンサ、侵入者の発する赤外線を検出する赤外線センサ、車両のドアを開けることによって生ずる車内の圧力変化を検出する圧力センサ、シートに加わる荷重を検出する荷重センサ等であり、これらやこれらの組み合わせにより侵入者を検出する。
カメラ11は、CCDやCMOS等の固体撮像素子で構成された車室内の画像を撮影する撮影手段であり、撮像面を車室内に向けてルームミラーやダッシュボードに搭載される。侵入者の顔が撮影範囲に含まれるよう複数設けたり、夜間でも撮影可能となるように赤外線照明装置を備えることが好適である。マイク12は、車室内の音を集音する集音手段であり、侵入者の動作音や侵入者の発する音声を集音する。カメラ11により撮影された画像の画像データ及びマイク12により集音された音の音声信号は携帯電話機やPHS、無線LAN等の通信手段23により車両の所有者3やセンタ5へ送信される。
部材操作検出手段17には、グローボックス13、コンソールボックス14、小物入れ15等、貴重品や小物を収納可能な収納ボックス16、カーナビ25等が接続されている(以下、これらを総称して車載部材という)。車載部材は車載部材の開閉を検出する開閉スイッチや操作を検出する操作検出センサを有し、車載部材の開閉や操作に応じて開閉操作信号が部材操作検出手段17に入力される。例えば、閉じた状態のグローボックス13が開けられた場合、グローボックス13が開いたことを示す開閉操作信号が部材操作検出手段17に入力される。なお、車載部材はこれらに限られず、車両3に侵入した泥棒が操作すると想定される全ての車載部材を含む。
部材操作検出手段17は、車載部材から入力された開閉操作信号に基づき、各車載部材毎にボックスの開閉やカーナビ25の操作の検出結果を泥棒判定手段18に送出する。なお、部材操作検出手段17は、車両侵入センサ20が侵入者2を検出した場合に、車載部材の操作の検出を開始する。
泥棒判定手段18は、各車載部材毎に、各車載部材の開閉や操作された回数(以下、操作回数という)を計数し、各車載部材の操作回数や操作された車載部材の種類(以下、操作部材種類数という)に基づき、該侵入者が泥棒か否かを判定する。
より具体的には、泥棒判定手段18は、
・所定時間Tの間の各車載部材の操作回数の総計が所定の数N1よりも大きい場合、侵入者を泥棒と判定する。
・所定時間Tの間の操作部材種類数が所定の数N2よりも大きい場合、侵入者を泥棒と判定する。
所定時間Tは、侵入者が車両に侵入してから貴重品を探すために要する時間であり、車載部材の数や泥棒が作業する時間の統計等に基づき予め設定されている。所定の数N1は、所定時間T内に、車両の所有者や家族等が車載部材を開ける場合には自然である操作回数よりも大きく設定されている。また、所定の数N2は、所定時間T内に車両の所有者や家族等が車載部材を開けても自然である車載部材の種類数よりも大きく設定されている。したがって、侵入者が貴重品等を探すために複数の車載部材を開ければ、所定時間T内の操作回数が所定数N1以上や操作部材種類数が所定数N2以上となり、泥棒判定手段18は侵入者を泥棒と判定できる。
なお、部材操作検出手段17や泥棒判定手段18は、車載された半導体チップ等で構成されたマイコンにより実行され、マイコンが有するROM等に格納されたプログラムを該マイコンがロードして実行することで上述の機能を実現する。
泥棒対処手段19は、泥棒判定手段18により侵入者2が泥棒であると判定された場合、又は、カメラ11により撮影された画像等により車両の所有者3が侵入者2は泥棒であると判断できた場合、
a)アラーム等による威嚇、
b)警察、警備会社への通報、
c)カラーボールの投てき、等、
泥棒行為の停止や泥棒を捕獲するために有効な対処を実行する。なお、警察、警備会社へ通報する際は、GPS7により取得した車両の現在位置を警察や警備会社へ通報することが好適である。
過失乗車者対処手段21は、泥棒判定手段18により侵入者2が悪意のない人であると判定された場合、又は、カメラ11により撮影された画像等により車両の所有者3が侵入者2は悪意のない人であると判断できた場合、
a)アラーム等が鳴っていれば停止し、
b)ドアアンロック、
c)侵入者2の降車後にドアロック、等を実行する。侵入者2の降車後のドアロックは、例えば、車両侵入センサ20により車内に侵入者2が検出されなくなった場合やドア開閉センサにより侵入者の降車が判定されたら、ドアをロックする。カメラ11に撮影された画像等により侵入者が降車したか否かを判断してもよい。
以上の構成に基づき、車両用盗難検出装置が侵入者を泥棒か悪意のない人か判定する判定処理について図3のフローチャート図に基づき説明する。図3の判定処理は、ドアロックが完了するとスタートする。ドアのロックは、例えば、ドアロックを忘れた車両の所有者3がセンタ5にリモート制御によるドアロックを依頼した場合や、車両の所有者3が車両1から所定以上の距離を離れた場合等に行われる。
ドアがロックされるとセキュリティシステムが作動し、ドアがロックされる前に車両に搭乗した侵入者2がいたり、ドアをロックされた車両1に侵入者2が侵入すると、車両侵入センサ20が該侵入者2を検出する。特に、ドアロックを忘れセンタ5にリモート制御によるドアロックを依頼するような場合、車両2に侵入者が検出されることがある。
車両侵入センサ20により侵入者2が検出されると、カメラ11が車室内の画像を撮影すると共に、マイク12が車室内の音声を集音する。カメラ11は車室内の好ましくは侵入者2の顔が撮影された画像データを、マイク12は集音した音声信号を、所定の通信手段23によりセンタ5や車両の所有者3へ送信する(S11)。なお、車両侵入センサ20が侵入者2を検出すると、部材操作検出手段17は侵入者2が開けるグローボックス13等の操作の検出を開始する。
車両の所有者3は、送信された画像や音声を例えば携帯電話等により視聴して、侵入者2が泥棒か否かを判断する(S12)。視聴した画像や音声が明瞭であることから泥棒か悪意のない人かの判断が可能な場合(ステップS12のYes)、車両の所有者3は侵入者2が泥棒か悪意のない人かを判断する(S17)。
泥棒と判断した場合(ステップS17のYes)、車両の所有者3はセンタ5に泥棒対応手段19を作動させるように依頼する(S18)。車両3を直接リモート操作して泥棒対応手段19を作動させてもよい。悪意のない人と判断した場合(ステップS17のNo)、車両の所有者3はセンタ5に過失乗車者対処手段21を作動させるように依頼する(S19)。車両3を直接リモート操作して過失乗車者対処手段21を作動させてもよい。
ステップS12において視聴した画像や音声が明瞭でなく泥棒か悪意のない人か判断できない場合(ステップS12のNo)、車両の所有者3はセンタ5に泥棒判定手段18を作動させるよう依頼する(S13)。車両3を直接リモート操作して泥棒判定手段18を作動させてもよい。車両用盗難検出装置は、センタ5又は車両の所有者3の操作を受け、部材操作検出手段17に、所定時間Tの間、各車載部材が開けられる操作を検出させ、検出結果を泥棒判定手段18に入力する(S14)。
所定時間Tが経過すると泥棒判定手段18は、操作回数と操作部材種類数とに基づき、侵入者2が泥棒か悪意のない人かを判定する(S15)。泥棒判定手段18は、操作回数がN1以上、又は、操作部材種類数がN2以上の場合(ステップS15のYes)、侵入者2が泥棒であると判定し、泥棒対処手段19を作動させる。操作回数がN1以上でなく、かつ、操作部材種類数がN2以上でない場合(ステップS15のNo)、侵入者2は泥棒でないと判定し、過失乗車者対処手段21を作動させる。なお、侵入者2が泥棒か否かの判定は設計事項であるので、操作回数がN1以上かつ操作部材種類数がN2以上の場合に、泥棒と判定してもよい。
泥棒対処手段19が作動した場合(ステップS15のYes、ステップS17のYes)、アラーム等による威嚇、警察、警備会社への通報、カラーボールの投てき等が行われる(S16)。
過失乗車者対処手段21が作動した場合(ステップS15のNo、ステップS17のNo)、アラーム等が鳴っていれば停止しドアをアンロックする(S20)。ドアをアンロックしたらスピーカ等から降車を促すメッセージを放送することが好適である。侵入者の降車が確認されたらドアをロックする。以上で、図3のフローチャート図に基づく侵入者の判定処理が終了する。
本実施の形態によれば、車内の光量不足や騒音によりカメラ11で撮影した画像やマイク12で集音した音声により侵入者2が泥棒か否か判定できない場合であっても、侵入者2の挙動により泥棒か否かを判定でき、泥棒にすべき対処と悪意のない人にすべき対処を確実に実施できる。また、リモート制御により車室内に人が取り残された状態でドアがロックされても、車室内2に取り残された人が泥棒か否か判定でき、侵入者に対し適切な対処を行うことができる。
車両のセキュリティシステムの全体構成図の一例である。 車両用盗難検出装置の機能ブロック図の一例である。 車両用盗難検出装置が侵入者を泥棒か否か判定する判定処理のフローチャート図である。
符号の説明
1 車両
2 侵入者
3 車両の所有者
4 画像データ
5 センタ
6 警察・セキュリティ会社
7 GPS
11 カメラ
12 マイク
13〜16、25 車載部材

Claims (4)

  1. 車室内の泥棒を検出する車両用盗難検出装置において、
    車載部材の操作を検出する部材操作検出手段と、
    前記部材操作検出手段による車載部材の操作の検出結果に基づき、車両への侵入者を泥棒と判定する泥棒判定手段と、
    を有することを特徴とする車両用盗難検出装置。
  2. 前記泥棒判定手段は、前記部材操作検出手段により検出された車載部材の操作が、所定回数以上であった場合、車両への侵入者を泥棒と判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用盗難検出装置。
  3. 前記泥棒判定手段は、前記部材操作検出手段により所定種類以上の車載部材の操作が検出された場合、車両への侵入者を泥棒と判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用盗難検出装置。
  4. 車両に触れずにドアをロック又はアンロックするリモートドアロック制御手段を有し、
    前記部材操作検出手段は、前記リモートドアロック制御手段によりドアがロックされた車両の車載部材の操作を検出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用盗難検出装置。
JP2005047252A 2005-02-23 2005-02-23 車両用盗難検出装置 Withdrawn JP2006232015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047252A JP2006232015A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 車両用盗難検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047252A JP2006232015A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 車両用盗難検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006232015A true JP2006232015A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047252A Withdrawn JP2006232015A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 車両用盗難検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006232015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102825A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両のガラス割れ検知装置
JP2008204217A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Electronics Corp 間欠駆動システム
JP2012064238A (ja) * 2011-12-01 2012-03-29 Denso Corp 車両用電波異常報知システム
JP2017186010A (ja) * 2014-04-01 2017-10-12 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102825A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両のガラス割れ検知装置
JP2008204217A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Electronics Corp 間欠駆動システム
JP2012064238A (ja) * 2011-12-01 2012-03-29 Denso Corp 車両用電波異常報知システム
JP2017186010A (ja) * 2014-04-01 2017-10-12 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105459954B (zh) 一种汽车报警方法及装置
JP4227743B2 (ja) 盗難防止システム
US7391301B2 (en) Antitheft device, monitoring device and antitheft system
TWI485656B (zh) 用於記錄意外事件之汽車成像系統
JP5114222B2 (ja) 車両情報記録システム
US6989737B2 (en) Vehicle antitheft device
JP6002887B2 (ja) 車両用録画装置
JP6052604B2 (ja) 車両用監視システム
JP2011090645A (ja) 車両用録画装置
WO2010037338A1 (zh) 汽车防盗系统
JP2013257883A (ja) 車両用録画装置
JP4085990B2 (ja) 車両用盗難防止システムおよび車両用盗難防止方法
JP2006232015A (ja) 車両用盗難検出装置
JP4604776B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2009255875A5 (ja)
JP2006233499A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP2007099197A (ja) 車両用盗難防止装置
JP4218551B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2005289265A (ja) 車両用盗難監視装置
JP3925395B2 (ja) 車両盗難防止装置及び車両盗難防止システム
JP2003291783A (ja) 車両用盗難防止装置及び車両盗難防止システム
JP2004114940A (ja) 車両用盗難防止装置
JP4525315B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2003064919A (ja) ワイヤレス車両搭載型ドアロック監視装置
JP2016052847A (ja) 車両用盗難抑止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224