JP2006230275A - 穿孔性害虫の防除材及び防除方法 - Google Patents

穿孔性害虫の防除材及び防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230275A
JP2006230275A JP2005048827A JP2005048827A JP2006230275A JP 2006230275 A JP2006230275 A JP 2006230275A JP 2005048827 A JP2005048827 A JP 2005048827A JP 2005048827 A JP2005048827 A JP 2005048827A JP 2006230275 A JP2006230275 A JP 2006230275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pests
colydiidae
insects
trees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005048827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523856B2 (ja
Inventor
Nobuo Ogura
信夫 小倉
Tadahisa Urano
忠久 浦野
Yutaka Abe
豊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Yashima Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Yashima Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute, Yashima Sangyo Co Ltd filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP2005048827A priority Critical patent/JP4523856B2/ja
Publication of JP2006230275A publication Critical patent/JP2006230275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523856B2 publication Critical patent/JP4523856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】果樹や街路樹や庭園木の枝や幹に穿孔して加害する害虫の防除にホソカタムシ科(Colydiidae)の天敵昆虫類を有効に利用する手段を提供する。
【解決手段】樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)の天敵であるホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる開口部を有し、かつ防水性材料からなる穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材及び穿孔性害虫防除方法。穿孔性害虫防除材の好ましい態様として、穿孔性害虫のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網袋と、前記袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成されものがある。
【選択図】図1

Description

本発明は、果樹や街路樹や庭園木の枝や幹の材部に穿孔して加害する害虫の防除に天敵昆虫類、特にホソカタムシ科(Colydiidae)の昆虫類を利用する穿孔性害虫の防除材及び防除方法に関する。
近年、化学農薬の残留毒性や環境汚染、さらには害虫の化学農薬に対する抵抗性獲得等の化学農薬の危険性と限界が顕在化する中で、自然生態系の中に存在する天敵関係を利用した生物的防除に関心が高まっている。樹木の枝や幹の材内部に深く穿孔して食害するカミキリムシ類等の害虫類は、殺虫剤が材内部に浸透しにくいために特に防除の難しい害虫である。これらの害虫類の防除のために、現在、昆虫病原性糸状菌(ボーベリア属糸状菌等)や昆虫病原性線虫類(スタイナーネマ属やヘテロラブディチス属線虫等)や捕食寄生性昆虫類の使用が検討されている。ここで取り上げた捕食寄生性昆虫類とはDastarcus helophoroides(Fairmaire)(和名:サビマダラオオホソカタムシ)などホソカタムシ科(Colydiidae)(日本産昆虫総目録I、九州大学農学部昆虫学教室・日本野生生物研究センター編、九州大学農学部昆虫学教室発行、540ページ、1989:非特許文献1)の天敵昆虫類で、孵化幼虫が害虫を攻撃して致死させる昆虫類である。このような昆虫類の特徴は、孵化幼虫がカミキリムシ類幼虫など樹木内部に入り込んだ昆虫を探索し、噛みついて毒素を注入し、それによって昆虫が麻痺あるいは死亡するところにある。孵化幼虫は麻痺あるいは死亡した昆虫に頭部を差し込んで体内の液や組織を吸って生育する。
このような捕食寄生性昆虫類の一種であるサビマダラオオホソカタムシの野外における施用試験が中国大陸で行われており、サビマダラオオホソカタムシ成虫のポプラ樹幹への放飼によってポプラ樹幹に穿孔している害虫ツヤハダゴマダラカミキリ(Anoplophora glabripennis Motsch.)の63%の防除が達成されている(楊樹天牛総合管理、中国林業出版社,pp.290、1993:非特許文献2)。しかしながら、このような成虫の放飼は、放飼から産卵に至るまでの期間に、放飼された成虫が目的外の他の樹木へ移動したり、クモやトリなどの天敵類に捕食されたりして放飼の効果が損なわれる可能性があり、前述の施用試験でもカミキリムシの穿入した孔1カ所に対してサビマダラオオホソカタムシ1頭の比率となるように大量の成虫を放飼している。
日本産昆虫総目録I、九州大学農学部昆虫学教室・日本野生生物研究センター編、九州大学農学部昆虫学教室発行、540ページ、1989 楊樹天牛総合管理、中国林業出版社,pp.290、1993
本発明の目的は、樹木の枝や幹に穿孔したカミキリムシ類の幼虫や蛹、例えばヤナギ類・ポプラ類・ハンノキ類・カエデ類・柑橘類・イチジクを含むクワ科の樹木の枝や幹に穿孔して加害するゴマダラキミキリ(Anoplophora malasiaca Thomson)、ヤナギ類・ポプラ類・カエデ類の枝や幹に穿孔して加害するツヤハダゴマダラキミキリ(Anoplophora glabripennis Motsch.)、イチジクを含むクワ科の樹木の枝や幹に穿孔して加害するキボシカミキリ(Psacothea hilaris Pasoe)、イチジクを含むクワ科やケヤキを含むニレ科の樹木の枝や幹に穿孔して加害するクワカミキリ(Apriona japonica Thomson)、枯死したマツの枝や幹に穿孔し、羽化後にマツノザイセンチュウの媒介昆虫となるマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus Hope)等を防除するために、天敵昆虫類の成虫の放飼よりもより安定的に施用できる、特にホソカタムシ科(Colydiidae)の天敵昆虫類の卵塊の施用手段を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意努力した結果、穿孔性害虫の天敵昆虫であるホソカタムシ科(Colydiidae)等の昆虫を卵の状態で樹木に施用し樹木上で孵化させ、孵化幼虫が樹木に自由に移動できる構造の防除材を案出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記の穿孔性害虫防除材及び防除方法に関する。
1.樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる開口部を有し、かつ防水性材料からなる穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
2.樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材(網袋)からなる袋と、前記袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
3.樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材(網袋)からなる袋と、前記袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、網袋の内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
4.穿孔性害虫のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる開口部を有し、かつ防水性材料からなる容器内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用することを特徴とする、樹木の穿孔性害虫を防除する方法。
5.穿孔性害虫のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材からなる袋(網袋)と、前記網袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、網袋の内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用することを特徴とする、樹木の穿孔性害虫を防除する方法。
本発明は、室内で飼育しているサビマダラオオホソカタムシなどのホソカタムシ科(Colydiidae)の天敵昆虫類の卵をカミキリムシ類等の穿孔性害虫のいる樹木の枝や幹に施用して穿孔性害虫を防除する方法に関するものである。以下、ホソカタムシ科(Colydiidae)のサビマダラオオホソカタムシを用いた試験を例示して本発明について説明する。
<サビマダラオオホソカタムシの採卵>
サビマダラオオホソカタムシの成虫に人工飼料(成分:蚕蛹粉末・乾燥酵母・蔗糖・ペプトン・乾燥ニワトリ卵黄・セルロース粉末)と水を与えて飼育すると、産卵した(小倉信夫、第53回日本林学会関東支部大会論文集、165ページ(2001))。この飼育の際に折り畳んだティッシュペーパーを与えると、好んでティッシュペーパーの折り畳んだ内側に産卵し卵塊を付着させた(小倉信夫、第113回日本林学会大会講演、講演集164ページ(2002))。この卵塊を切り取って集め、試験に供した。
<サビマダラオオホソカタムシ孵化幼虫の移動可能距離>
穿孔性害虫マツノマダラカミキリの幼虫の穿孔したマツ枯死木(直径、7〜17cm、長さ180cm)2本をガラス温室内(25〜30℃)に垂直に立てた。丸太1本当たり約5000個の卵の施用になるように、ティッシュペーパーに産み付けられたサビマダラオオホソカタムシの卵塊を切り取って丸太の最上部あるいは最下部へピン留めした。孵化した幼虫がマツノマダラカミキリ幼虫を捕食寄生して生育が可能な期間である20日後に丸太を割材してマツノマダラカミキリ幼虫の捕食寄生のされ方を調べ、卵塊をピン留めした位置と捕食寄生されたマツノマダラカミキリ幼虫の位置の間の距離を測った。卵塊を丸太最上部ピン留めした場合は下方向へ165cm離れた位置のマツノマダラカミキリ幼虫が、丸太最下部へ卵塊をピン留めした場合は上方向へ173cm離れた位置のマツノマダラカミキリ幼虫がサビマダラオオホソカタムシ幼虫によってそれぞれ捕食寄生された。この結果からサビマダラオオホソカタムシ孵化幼虫は上下方向へそれぞれ最低でも165cm移動してカミキリムシ類などの樹木穿孔性害虫を捕食寄生することが示された。
<水で濡れたティッシュペーパーの卵塊からの幼虫の孵化>
水で濡れたティッシュペーパーの卵塊をそのまま濡れた状態で25℃に保ったところ、卵の孵化率は10%前後であり、濡れていない卵塊の孵化率90%に比べて非常に低かった。したがって、ホソカタムシ科(Colydiidae)の天敵昆虫類の卵を樹木の幹や枝に施用して効率よくカミキリムシ類などの樹木穿孔性害虫を捕食寄生さすためには、降雨で卵が濡れることを防止して孵化を容易にするとともに、孵化幼虫の容易な移動を可能にすることが必要である。このような条件を満たす施用材として本発明を完成した。
以下、実施例を示して本発明を詳しく説明するが、本発明の装置の材質とサイズおよび用いるホソカタムシ科(Colydiidae)の天敵昆虫類の種は実施例により何等制限されるものではない。例えば、天然物素材製の網や袋、生分解性材質の網や袋、あるいは透明及び不透明の網や袋など天候に耐えうるものであるならばすべて使用可能である。また、網袋の網目のサイズ、袋の大きさ、および防水材料製袋の大きさは、孵化した天敵昆虫類の幼虫類が自由に移動でき、かつ樹木に施用できるものであればよい。
<枝や樹幹に卵を施用するための網袋と防水性材質の袋とで構成された装置>
ポリプロピレン製網(5×6cm、幅約1.5mm,網目のサイズ:約0.4mm×0.4mm)を中央で二つに折り畳み両端の中央部をホッチキスで留めて網袋(1)(5×3cm)を作製した。この網袋内へティッシュペーパーに付着したサビマダラオオホソカタムシの卵塊(卵数として一袋に1000個以上2000個以下)(3)を入れた。次に、ポリエチレン製袋(2)(7×10cm)の開口部を下にして、これへ卵塊を入れた網袋を奥まで入れ、網袋が落ちないように網袋の下部約5mmの部位でポリエチレン製袋の中央部1カ所をホッチキスで留めて、網袋内の卵塊から孵化した幼虫は網目を通り抜けて網袋外へ出て、ポリエチレン袋内を這って移動し、ポリエチレン袋の下側の開口部から袋外へ出ることが可能な網袋(1)とポリエチレン製袋(2)からなる図1に示す2重構造の袋を作成した。
網袋内の卵塊から孵化した幼虫は網目を通り抜けて網袋外へ出て、ポリエチレン袋内を這って移動し、ポリエチレン袋の下側の開口部から袋外へ出ることが可能であった。
<試験例>
2001年10月1日にアカマツ丸太(直径約8〜10cm、長さ180cm)の幹の樹皮の一部(3×4cm)を20cm間隔で9カ所剥ぎ取り、1カ所1頭ずつ9頭のマツノマダラカミキリ終令幼虫(Monochamus alternatus Hope)を置いた。すぐに、剥ぎ取った樹皮をかぶせ、その上を針金(径0.5mm)で巻いてこの幼虫と樹皮が丸太から離れないようにした。接種したマツノマダラカミキリ幼虫は丸太の材内部へ食い込んでいき、自然状態でのカミキリムシ穿孔樹木と同様の様子を呈した。このような方法でマツノマダラカミキリ幼虫を接種した丸太9本を作製し、野外の網室に立てかけた。2002年3月15日、丸太3本にサビマダラオオホソカタムシの卵塊(卵数1000個以上2000個以下)を入れた前述の装置を開口部を下向きにして丸太1本につき1個ずつ、丸太中央部(地上90cmの高さ)に画鋲で留めて施用した。2002年4月28日別の3本の丸太に、2002年5月15日残りの3本の丸太にサビマダラオオホソカタムシの卵塊を同様に施用した。2002年7月13日に丸太を解剖して、マツノマダラカミキリ幼虫の状態を調べた。
表1に示すように、3月15日、4月15日および5月15日のサビマダラオオホソカタムシの卵塊の施用で、各々の丸太に接種したマツノマダラカミキリ幼虫はそれぞれ平均74.5%、91.5%および95.8%がサビマダラオオホソカタムシに捕食寄生された。この結果から、本発明の施用装置は這い出て移動したサビマダラオオホソカタムシの孵化幼虫が丸太内部に入り込んでいるカミキリムシ類幼虫を探索して捕食寄生するので、樹木穿孔性害虫の防除に有効であることが示された。
Figure 2006230275
<比較試験例>
2001年4月20日、マツノマダラカミキリの寄生したアカマツ立木(直径6.3〜10.2cm、樹高5m)10本の幹にサビマダラオオホソカタムシ成虫を1本当たり30頭ずつ幹に放して放飼した。2001年6月初旬から7月初旬にかけてこれらのマツの地上部の高さ4.5mまでの範囲の幹を解剖して、材内にいるマツノマダラカミキリの幼虫、蛹および成虫を取り出し、サビマダラオオホソカタムシによる捕食寄生の情況を調査した。
表2に示すようにサビマダラオオホソカタムシに捕食寄生されたマツノマダラカミキリの割合(被捕食寄生率)は木によって大きく異なり、6.3%から69.0%までの範囲で変移した。サビマダラオオホソカタムシ成虫を幹に付着させた場合の被捕食寄生率の平均は34.8%であり、表1に示す卵を接種した場合の被捕食寄生率(74.7〜95.8%)に比べてはるかに低い値であった。この結果は本発明による網袋とそれを包囲する防水性材料製袋を用いた卵接種の方法の有効性を示している。
Figure 2006230275
本発明のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫類の卵の樹木への施用装置を使用することにより、ホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫類によるカミキリムシ類幼虫などの樹木穿孔性害虫の防除が可能となった。
本発明の穿孔性害虫防除材の構成を示す。
符号の説明
1.ポリプロピレン製網袋
2.ポリエチレン製袋
3.サビマダラオオホソカタムシの卵塊

Claims (5)

  1. 樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる開口部を有し、かつ防水性材料からなる穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
  2. 樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材(網袋)からなる袋と、前記袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
  3. 樹木を穿孔して加害する害虫(穿孔性害虫)のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材(網袋)からなる袋と、前記袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、網袋の内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用する穿孔性害虫防除材。
  4. 穿孔性害虫のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる開口部を有し、かつ防水性材料からなる容器内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用することを特徴とする、樹木の穿孔性害虫を防除する方法。
  5. 穿孔性害虫のホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の孵化幼虫が自由に出入りできる網材からなる袋(網袋)と、前記網袋を包囲する一片が開口した防水材料からなる袋とで構成され、網袋の内部にホソカタムシ科(Colydiidae)昆虫の卵塊を収容し、防水材料製袋の開口部を下向きにして、穿孔性害虫の寄生樹木に施用することを特徴とする、樹木の穿孔性害虫を防除する方法。
JP2005048827A 2005-02-24 2005-02-24 穿孔性害虫の防除材及び防除方法 Expired - Fee Related JP4523856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048827A JP4523856B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 穿孔性害虫の防除材及び防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048827A JP4523856B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 穿孔性害虫の防除材及び防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230275A true JP2006230275A (ja) 2006-09-07
JP4523856B2 JP4523856B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37038598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048827A Expired - Fee Related JP4523856B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 穿孔性害虫の防除材及び防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523856B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732601B1 (ko) 2007-01-30 2007-06-27 주식회사 세실 해충 방제를 위한 천적의 장기 지속 방사용 구조체, 및이를 이용한 해충 방제 방법
CN102960559A (zh) * 2012-11-21 2013-03-13 南京林业大学 一种人工大规模饲养花绒寄甲的饲料及其配套繁育技术
CN107439282A (zh) * 2017-06-28 2017-12-08 唐喜军 天牛防逸装置及其防治方法
CN107821338A (zh) * 2017-12-01 2018-03-23 福建农林大学 一种用于研究蛀干昆虫的试验装置及方法
CN110800696A (zh) * 2019-11-18 2020-02-18 金莹杉 一种花绒寄甲养殖装置
CN111771819A (zh) * 2020-07-09 2020-10-16 武汉市园林科学研究院 大蜡螟幼虫作为中间寄主在花绒寄甲人工繁育中的应用
CN115119805A (zh) * 2022-06-01 2022-09-30 中国林业科学研究院森林生态环境与自然保护研究所 一种花绒寄甲高效繁育方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422801A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Oji Paper Co Preservation of nematode living in insect
JPH02282310A (ja) * 1989-04-25 1990-11-19 Norin Suisanshiyou Shinrin Sogo Kenkyusho キイロコキクイムシを伝播者としたボーベリア菌によるマツノマダラカミキリの防除法
JPH05246814A (ja) * 1991-03-29 1993-09-24 Norin Suisansyo Shinrin Sogo Kenkyusho 樹皮下に生育する害虫の防除法
JP2005185222A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cats Agrisystems:Kk 天敵生物の放飼用袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422801A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Oji Paper Co Preservation of nematode living in insect
JPH02282310A (ja) * 1989-04-25 1990-11-19 Norin Suisanshiyou Shinrin Sogo Kenkyusho キイロコキクイムシを伝播者としたボーベリア菌によるマツノマダラカミキリの防除法
JPH05246814A (ja) * 1991-03-29 1993-09-24 Norin Suisansyo Shinrin Sogo Kenkyusho 樹皮下に生育する害虫の防除法
JP2005185222A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cats Agrisystems:Kk 天敵生物の放飼用袋

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732601B1 (ko) 2007-01-30 2007-06-27 주식회사 세실 해충 방제를 위한 천적의 장기 지속 방사용 구조체, 및이를 이용한 해충 방제 방법
CN102960559A (zh) * 2012-11-21 2013-03-13 南京林业大学 一种人工大规模饲养花绒寄甲的饲料及其配套繁育技术
CN107439282A (zh) * 2017-06-28 2017-12-08 唐喜军 天牛防逸装置及其防治方法
CN107439282B (zh) * 2017-06-28 2023-12-29 青岛松之盾生态技术有限公司 天牛防逸装置及其防治方法
CN107821338A (zh) * 2017-12-01 2018-03-23 福建农林大学 一种用于研究蛀干昆虫的试验装置及方法
CN110800696A (zh) * 2019-11-18 2020-02-18 金莹杉 一种花绒寄甲养殖装置
CN111771819A (zh) * 2020-07-09 2020-10-16 武汉市园林科学研究院 大蜡螟幼虫作为中间寄主在花绒寄甲人工繁育中的应用
CN111771819B (zh) * 2020-07-09 2022-08-05 武汉市园林科学研究院 大蜡螟幼虫作为中间寄主在花绒寄甲人工繁育中的应用
CN115119805A (zh) * 2022-06-01 2022-09-30 中国林业科学研究院森林生态环境与自然保护研究所 一种花绒寄甲高效繁育方法
CN115119805B (zh) * 2022-06-01 2023-05-12 中国林业科学研究院森林生态环境与自然保护研究所 一种花绒寄甲高效繁育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523856B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baker Eastern forest insects
Balikai et al. Status of pomegranate pests and their management strategies in India
Furniss Western forest insects
JP4523856B2 (ja) 穿孔性害虫の防除材及び防除方法
Venkatesha et al. The coffee white stemborer Xylotrechus quadripes (Coleoptera: Cerambycidae): bioecology, status and management
Talhouk On the management of the date palm and its arthropod enemies in the Arabian Peninsula 1
Haseeb Current status of insect pest problems in guava
Fountain et al. Design and deployment of semiochemical traps for capturing Anthonomus rubi Herbst (Coleoptera: Curculionidae) and Lygus rugulipennis Poppius (Hetereoptera: Miridae) in soft fruit crops
Iannuzzi et al. Sampling methods for beetles (Coleoptera)
Talekar Controlling eggplant fruit and shoot borer
Bozbuga et al. Pests of the palm (Palmae sp.) and date palm (Phoenix dactylifera) determined in Turkey and evaluation of red palm weevil (Rhynchophorus ferrugineus Olivier)(Coleoptera: Curculionidae)
Bedford et al. Dynastid beetle pests
JP2008100920A (ja) 害虫駆除材
Pinnamaneni et al. Integrated Pest Management (IPM) in Oil Palm, Elaeis guineensis Jacq.
Sahu et al. Pest complex of Cucurbits and their management: A review
Boddé Biological control: entomologists probe chemical defenses and natural enemies
Minista et al. Insecticidal efficacy of neem (Azadirachta indica A. Juss.) products against the sweet potato (Ipomea batatas L.) weevil (Cylas puncticollis Boh.) in storage
EP3261429A1 (en) Thorny carpet
Dunn Entomological investigations in the Chiriqui region of Panama
CN215270173U (zh) 一种防治林木钻蛀性害虫的诱捕网
Kalidas et al. Pests and Their Management in Oil Palm
JPH0423419Y2 (ja)
Hisham Study of Duration Larvae Stage Bagworm (Lepidoptera: Psychidae) on Michelia champaca Trees In Ex-Situ and In-Situ Rearing and Its Species Identification
Sotola et al. Comparison of Ips duplicatus (Sahlb.) infestation of insecticide sprayed and injected standing trap trees
Verma Chapter-3 Integrated Pest Management: An Option for Sustainable Agriculture

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees