JP2006229927A - ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モード選択方法 - Google Patents

ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モード選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229927A
JP2006229927A JP2005274771A JP2005274771A JP2006229927A JP 2006229927 A JP2006229927 A JP 2006229927A JP 2005274771 A JP2005274771 A JP 2005274771A JP 2005274771 A JP2005274771 A JP 2005274771A JP 2006229927 A JP2006229927 A JP 2006229927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
cost
sum
block
current coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555758B2 (ja
Inventor
Chi-Chang Kuo
クオ チー−チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2006229927A publication Critical patent/JP2006229927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555758B2 publication Critical patent/JP4555758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】フルサーチ(FS:full search)方法よりも高い計算効率で最適なイントラ予測モードを検出する、ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、従来のフルサーチ(FS:full search)方法の計算を低減する代替フルサーチ(AFS:alternative full search)アルゴリズムを採用する。本発明の方法では、予測ブロックの推定和を、実際にプレディクタを生成せずに求める。すべてのモードの推定和を下限閾値と比較することによって、不要なモードは速やかに排除され、集中的な計算を必要とするプレディクタの計算数及びコストの評価数を低減する。
【選択図】図3

Description

背景
発明の分野
本発明は、一般には、ビデオ圧縮方法に関し、より詳細には、画像フレーム内におけるイントラ予測ブロックデータのための符号化モードを選択する方法に関する。
発明の背景
ITU−T H.264規格は、MPEG−4 Part−10 Advanced Video Coding(AVC)とも呼ばれ、次世代のビデオコンテンツの符号化における圧縮ツールとして最近開発された。実験結果によれば、H.264規格は他の既存の規格に比べ、2倍の圧縮効率をもたらす。従って、H.264規格は、インターネットストリーミング、マルチメディア通信、及び移動体テレビの成長用途での使用に非常に適している。
現ブロックの符号化中に、隣接ブロックとの間での空間冗長性を除去するために、H.264規格は、「イントラ予測」と呼ばれる、現符号化ブロックの周囲のピクセルからプレディクタを形成する符号化ツールを規定している。図1に示すように、H.264規格によれば、それぞれの4×4輝度ブロックに対して合計9種類のイントラ予測モードがある。更に、図2は、それぞれの予測モードにおいて4×4の予測ブロックのプレディクタ(a〜p)の形成に使用する境界ピクセル(A〜L、及びX)を示している。現符号化ブロックと、予測モードに従って形成された予測ブロックとの差分が、更に変換、量子化、及びエントロピー符号化などの手順によって処理されて圧縮ビットストリームを生成する。予測ブロックが現符号化ブロックに似ていれば似ているほど得られる差分が小さくなるため、適切なイントラ予測モードを選択することが圧縮性能にとって重要である。その結果、圧縮する必要のある情報量が大きく低減され、圧縮性能を向上させることができる。
イントラ予測モードを高速に選択し、イントラ予測を高速に実行するための手法が数多く市場に導入されている。例えば、特開2004−140473号公報に、パイプライン処理に基づいて各ブロックを高速にイントラ予測する画像情報符号化装置が開示されている。この装置は、ラスタスキャン以外の所定の順番で個々のブロックを順次処理する。
米国特許公報第2003/0206594号には、エンコーダの予期される複雑度に従って予測モードの確率(蓋然性)テーブルを提供するイントラフレームの符号化方法が開示されている。この確率テーブルは、低複雑度の符号化においては予測モードの低複雑度用サブセットを使用してブロックを符号化できるように、或いは、高複雑度の符号化においては任意の予測モードを使用してブロックを符号化できるように調整できる。これにより、予測モードの低複雑度用サブセットにのみ応答する低複雑度用デコーダ(簡易デコーダ)の利用が可能になる。
米国特許公報第2003/0223645号には、ビデオの符号化処理又は復号化処理に使用されるピクセル予測モードを評価する(見積もる)方法とシステムが開示されている。この出願では、予測モードを、予測誤差を小さくする確率に従って順位付けられた5つのグループに分類する。予測モードの順位は、画像フレームのエッジ又は境界に隣接したブロックの位置に従って表現される。
米国特許公報第2004/0008771号では、イントラモードのブロック予測を使用してデジタル画像を符号化する方法及び装置を開示する。予測モードの各組み合わせに指定されるモードを、2つのグループに分けることができる。第1のグループは、最も確率の高いn個の予測モードを包含し(nは利用可能なモードの総数よりも小さい数)、第2のグループは残りのモードを包含する。第1のグループのモードは、確率に従って順位付けされる。その順位は、最も確率の高いモードから最も確率の低いモードまで並べたモードのリストとして規定することができる。第2のグループのモードは、デコーダがすでに利用可能な情報に対応して規定することのできる所定の方法で順位付けすることができる。
更に、計算の複雑度が妥当である、イントラ予測モードを選択する手法が知られている。この手法では、コスト関数の部分計算、早期停止、及び確率の高いモードの選択的な計算など種々の方式により、イントラ予測モードの選択に要する時間を抑制する。又、他の既知の手法は、最も確率の高いモードを調べることによる高速モード選択方法を提供する。この方法は、ブロックの適切な予測モードは、ほとんどの場合、そのブロック内のローカル(局部)エッジの方向であるという仮定に基づいている。ローカルエッジ情報は、現符号化ブロックのエッジ性状パラメータについての追加的な計算によって得られる。イントラ予測モード選択のための高速アルゴリズムの詳細については、ビー・メン及びオー・シー・オー、「H.264における4×4ブロックによる高速イントラ予測モード選択」、ICASSP’03、2003年4月[B. Meng and O. C. Au, “Fast intra-prediction mode selection by 4 by 4 blocks in H.264,” in Proc. Of 2003 IEEE Int. Conf. On Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP'03), April 2003]、及び、ワイ・ディー・チャン、エフ・ダイ及びエス・エックス・リン、「H.264のための高速4×4イントラ予測モード選択」、ICME’04、2004年7月[Y. D. Zhang, F. Dai, and S. X. Lin, “Fast 4 by 4 Intra-prediction Mode Selection for H.264,” in Proc. of 2004 IEEE Int. Conf. On Multimedia and Expo (ICME'04), July 2004]を参照されたい。
しかしながら、上記の手法は、少数のモード候補に依存するとともに、予測ブロックの整合誤差の評価が粗い。従って、最適なイントラ予測モードの選択を達成するには、いくつか難しい点がある。つまり、これら既存の方法論では、最大の圧縮性能を得ることはできない。
更に、最良の圧縮性能を得るためには、画像フレーム内の各4×4ブロックを、それぞれ最適のイントラ予測モードで符号化する必要がある。最適のイントラ予測モードを見つけるには、実現が容易なわりに良好な性能と規則性のため、図1の9個の予測モードをフルサーチ(FS:full search)することが一般に行われる。H.264リファレンスプログラムJM7.3では、各4×4ブロックごとに最適のモードを選択するためのフルサーチアルゴリズムが開発されている。各モードについてのコスト測定は、予測ブロックと現符号化ブロックと間の絶対差分の和(SAD:sum of absolute difference)に基づいている。C(i,j)を現4×4符号化ブロック(C)の座標(i,j)におけるピクセルの輝度(強度)とする。Pm(i,j)をモードm(0≦m≦8)に従って予測された4×4ブロック(Pm)の座標(i,j)におけるピクセルの輝度とする。SAD(m)で表示されるPmとCとの間の絶対差分和は、次式で与えられる。
SAD(m)=ΣΣ|Pm(i,j)−C(i,j)|,0≦(i,j)≦3 ・・・(1)
従って、H.264リファレンスプログラムにおいて、FS方法は以下のステップを含んでいてよい。
(1)モードmに従って予測4×4ブロックPmを生成する。
(2)次式で与えられるCOST(m)で表示されるモードmのコストを計算する。
COST(m)=SAD(m)+4*F(QP)*MP ・・・(2)
ここで、F(QP)は量子化パラメータ(QP:quantization parameter)の関数であり、F(QP)≧0である。MPは、mが最も確率の高いモードの場合は0で、そうでない場合は1である。
(3)ステップ(1)及び(2)を0≦m≦8に対して繰り返す。最小のCOST(m)を有するモードを、最適イントラ予測モードとして選択する。
H.264リファレンスプログラムによると、モード0(垂直予測)及びモード1(水平予測)を除いて、その他のモードにおけるプレディクタは、境界ピクセルの数学的関数によって計算される。モード2(DC予測)を例にとる。DC予測ブロック内の各プレディクタは、(4A+4B+4C+4D+4I+4J+4K+4L+4)>>3から計算されるのと同じ値を有する。ここで、{A,B,C,D,I,J,K,L}は、図2に示されるように境界ピクセルであり、>>は右シフト演算を示すビット単位演算子である。乗加算が1演算で行われるデジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)では、DC予測ブロックを生成するための演算数は9である(即ち、8の乗加算と1のシフトである。)。その他の8モードのための演算式と演算数は、表I−IXに示されており、これらの9モードにおいてプレディクタを生成するためには合計192の演算となる(本明細書の最後の表X参照。)。各ブロックのために固定QPを使用するなら、mが最も確率の高いモードである場合には、COST(m)を求めるために31の演算を要し、そうでなければ32の演算を要する。その結果、FS方法は、各4×4ブロックごとに479(=192+31+32*8)の演算を要することになる。FS方法のためのこの多大な演算数は、計算量的に過大である。
従って、FS方法よりも高い計算効率で最適なイントラ予測モードを検出する新しい方式が求められる。
発明の概要
本発明の目的は、イントラ予測モードに対する代替フルサーチ(AFS:alternative full search)方法を提供することである。AFS方法は、モードmに対する予測ブロックのコスト(COST(m))を計算する前に不要なモードを排除することによって、FS方法の複雑度を低減する。その結果、PSNR(peak signal-to-noise ratio:ピーク信号対雑音比)及びビットレートがFS方法の場合とほぼ同じでありながら、計算の複雑度を効果的に低減することができる。
本発明の好ましい実施態様によると、ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択するための装置が提供される。本装置は、現符号化ブロック、現符号化ブロックを囲む境界ピクセル(画素)、量子化パラメータ、及び隣接ブロックのモードを含むデータを受信するための入力ポートと;受信データに基づいて、ビデオ圧縮に使用される最適モード及び最小コストCOSTminのうち少なくとも1つを決定するためのマイクロプロセッサと;最適モード及びCOSTminのうち少なくとも1つを出力するための出力ポートと;を有する。
他の好ましい実施態様においては、本装置は更に、符号化モードを決定する手段を有する。符号化モードを決定する手段は、予測ブロックの推定(概算)和を計算するための第1の計算器と、現符号化ブロックの和を計算するための第2の計算器と、予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和とを比較して特定のモードkを選択するためのコンパレータ(比較器)と、モードkに対する予測ブロックを生成するためのジェネレータ(発生器)と、モードkに対するコストCOST(k)を計算するための第3の計算器と、を有する。
上記の実施態様では、モードkにおいて、モードkに対する予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分が最小値を有し、仮(一時)最小コストCOSTminがCOST(k)として初期設定される。更に、モードnに対する推定和と現ブロックの和との間の絶対差分がCOSTminよりも小さい場合、コンパレータは更に、モードn(n≠k)のコストCOST(n)と仮最小コストCOSTminとを比較する。COST(n)が仮COSTminよりも小さい場合、マイクロプロセッサは、仮最小コストをCOST(n)に更新し、又仮最適符号化モードをモードnに更新する。
更に、本発明の他の好ましい実施態様では、ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択するための方法が提供される。本方法は、現符号化ブロック、現符号化ブロックを囲む境界ピクセル、量子化パラメータ、及び隣接ブロックのモードを含むデータを受信するステップと;すべてのモードに対する予測ブロックの推定和を計算するステップと;予測ブロックの推定和に基づいて最適符号化モードを決定するステップと;を含む。この実施態様では、最適符号化モードは、すべてのモードのうち、該最適符号化モードに対する予測ブロックと現符号化ブロックとの間の絶対差分の和(SAD:sum of absolute difference)が最小である特徴を有する。
他の好ましい実施態様では、更に、すべてのモードに対する予測ブロックの推定和を計算するステップと;現符号化ブロックの和(SUMC:sum of the current coding block)を計算するステップと;予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分を比較するステップ(即ち、|ESUMP(m)−SUMC|)と;すべてのモードのうち、|ESUMP(k)−SUMC|が最小であるモードkを検出するステップと;モードkに対する予測ブロックPkを生成するステップと;予測ブロックPkのコストCOST(k)を計算するステップと;COST(k)及びモードkを初期最小コストCOSTmin及び初期最適モードとして設定するステップと;を含む。
上記方法は、更に、モードn(n≠k)の推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分を、COSTminと比較し、絶対差分がCOSTminよりも小さい場合には、モードnに対する予測ブロックを生成し、モードnのコストCOST(n)を計算し、COST(n)をCOSTminと比較し、そして、COST(n)がCOSTminよりも小さい場合にはCOSTmin及び最適モードをCOST(n)及びnに更新する。
本発明の他の好ましい実施態様では、ビデオ圧縮アプリケーションにおいて予測ブロックの推定和を計算するための方法が含まれる。本方法は、現符号化ブロックの周囲の境界ピクセルを受信するステップと;予測ブロックを実際には形成せずに境界ピクセルの数学的関数に従って予測ブロックの推定和を計算するステップと;を含む。
発明の詳細な説明
本発明の好ましい実施態様では、イントラ予測モードに対する代替フルサーチ(AFS)方法を提供する。本実施態様によれば、AFS方法は、モードmに対する予測ブロックのコスト(COST(m))を計算する前に無駄なモードを排除することによって従来のFS方法の複雑度を低減する。排除の基準は、SAD(m)の下限(下界)に基づき、これは、モードmに対する予測ブロックPmの推定和から、この予測ブロックPmを実際に生成することなく求めることができる。ここで、SAD(m)は、予測ブロックPmと現4×4符号化ブロックCとの間の絶対差分の和である。その結果、AFS方法は、PSNR(peak signal-to-noise ratio:ピーク信号対雑音比)及びビットレートを、実質的にFS方法によって得られるものと同等のレベルに維持しながら、計算の複雑度を効果的に低減する。
従来のブロックマッチング方法では、動き推定(予測)のためにサクセシブ・エリミネーション・アルゴリズム(連続排除アルゴリズム,SEA:successive elimination algorithm)を採用することによって、SADをマッチング基準として使用するフルサーチ手法を効果的に高速化することができる。SEAにて使用される数学的三角不等式に基づいて、SADの下限を求めることにより、SEAは多くの候補をSADの計算の対象から除く。動き推定のためのSEAについての詳細は、ダブリュー・リー及びイー・サラリ、「動き推定のためのサクセシブ・エリミネーション・アルゴリズム」、IEEE トランス イメージプロセシング、Vol.4、pp.105−107、1995年1月[W. Li and E. Salari, “Successive elimination algorithm for motion estimation” IEEE Trans, Image Processing, Vol. 4, pp. 105-107, Jan. 1995]を参照されたい。
本発明は、SEAのコンセプトを、ベストマッチするイントラ予測ブロックを検出するために拡張し、SEAにおける数学的不等式は、次のように変更される。
SAD(m)=ΣΣ|Pm(i,j)−C(i,j)|≧|SUMP(m)−SUMC| ・・・(3)
SUMC=ΣΣC(i,j) ・・・(4)
SUMP(m)=ΣΣPm(i,j) ・・・(5)
ここで、C(i,j)及びPm(i,j)は、それぞれ、現符号化ブロックC及びモードmに従って予測されたブロックPmの、座標(i,j)におけるピクセルの輝度(強度)である。又、SUMP(m)及びSUMCは、それぞれ、モードmに従って予測されたブロックの実際の和及び現符号化ブロックの和である。
不等式(3)によると、SAD(k)が全モードのうち最小値であるモードkが存在する場合、m≠kである時SAD(m)≧|SUMP(m)−SUMC|>SAD(k)が保証される。従って、|SUMP(m)−SUMC|が特定の下限よりも大きい場合、SAD(m)の計算を排除することができ、これにより、31の演算を節約することができる。
ただし、ほとんどのモードでは、SUMP(m)を求める総演算数は31よりも大きい。モード5を例にとる。表Xに示すように、先ずP5を生成するために36の演算を要し、次いでSUMP(5)を計算するために15の演算を要する。その結果、SUMP(5)を求めるために合計(36+15)=51の演算が必要である。しかし、この演算量は、まだ相当に大きい。従って、SUMP(m)を求める演算数を低減することが望まれる。
本発明によれば、不等式(3)におけるSUMP(m)を、推定値によって置き換える。これは、Pmを生成するコストなしで求められる。図2に示すように、プレディクタ(a〜p)は境界ピクセル(A〜L及びX)から生成されるため、SUMP(m)はこれらのピクセルの数学的関数によって直接推定することができる。モードmによる予測ブロックの推定和は、ESUMP(m)で表示され、次式で計算される。
ESUMP(m)=((Σ(WCm(i,j)*BP(i,j)))+RCm)>>SRm<<SLm
ここで、BP(i,j)は現符号化ブロックを囲む座標(i,j)における境界ピクセルの輝度(強度)、WCm(i,j)はモードmに対するBP(i,j)の重み付け定数、RCmはモードmに対する丸め定数、SRm及びSLmは、それぞれ、モードmに対する右シフト演算数及び左シフト演算数、記号>>及び<<は、それぞれ、右シフト演算及び左シフト演算を示すビット単位演算子である。
表XIは、すべてのモードについてのESUMP(m)の演算式を示す。表XIにおいて、記号>>及び<<は、それぞれ、右シフト演算及び左シフト演算を示すビット単位演算子である。表XIに示されるように、ESUMP(m)を計算するための演算数は、SUMP(m)のそれよりも小さい。
SADの下限を迅速に求めるため、不等式(3)を次のように変更できる。
SAD(m)≧|ESUMP(m)−SUMC|
⇒(SAD(m)+4*F(QP)*MP)≧|ESUMP(m)−SUMC|
⇒COST(m)≧|ESUMP(m)−SUMC| ・・・(6)
上記不等式(6)から、本発明の好ましい実施態様のAFS方法は、|ESUMP(m)−SUMC|が現最小コストよりも大きければ、COST(m)の計算をスキップして計算を低減する。
図3を参照して、本発明の好ましい一実施態様によるAFS方法の詳細を説明する。フローチャート30は、ビデオ圧縮のためにイントラ予測の最適符号化モードを選択する手順を示す。
本発明によれば、AFS方法は、先ず、初期最適モード及び初期最小コスト(COSTmin)を基本データとして選択する。それを行うため、ステップ301に示されるように、処理30は、先ず、すべてのモードに対する推定和のすべてを計算する。
ステップ302では、推定和のすべてが、現符号化ブロックのSUMCと比較され、すべてのモードのなかで絶対差分|ESUMP(k)−SUMC|が最も小さいモードkが選択される。次に、ステップ303において、モードkに対する予測ブロックPkが生成され、そのコストCOST(k)が計算される。
Pk及びCOST(k)が得られた後、ステップ304では、本処理は、COSTminの初期値をCOST(k)に、又、初期最適モードをkに設定する。
次に、ステップ305では、本処理は、n≠kである他のモードnに対する予測ブロックの推定和を計算し、絶対差分|ESUMP(n)−SUMC|がCOSTminより小さいか判定する。小さくなければ、本方法では、ステップ307に示されるように、モードnの計算をスキップする。そうでない場合、本実施態様の処理は、ステップ306へ進む。
ステップ306において、本処理は、モードnに対する予測ブロックPn及びそのコストCOST(n)を生成する。
ステップ308において、本処理は、COST(n)がCOSTminより小さいか判定する。小さければ、ステップ309に示されるように、本処理は、COSTminをCOST(n)へ、又、最適モードをnに更新する。そうでない場合、本処理は、ステップ310へ進む。
ステップ310においては、すべてのモードがチェックされていれば、ステップ311に示されるように、最終的な最適モードが決定され、本処理が終了する。チェックされてないモードがあれば、本処理は、すべてのモードがチェックされて最終的な最適モードが決定されるまでステップ305〜309を繰り返す。
上記の処理により、最適符号化モードを決定するための計算が効果的に低減される。例えば、すべてのモードのうちCOST(0)が最小値で、又、モード0が最も確率の高いモードの場合、この方法では、最適イントラ予測モードを検出するために、(60+15+9+31)=115の演算だけを要する。ここで、60は推定和の計算の総演算数、15はSUMCのための演算数、9はすべてのモードに対する|ESUMP(m)−SUMC|のための演算数、31はコストCOST(0)を計算するために要する演算数である。従って、本発明のAFS方法の計算の複雑度は、479の演算を必要とする従来のFS方法に比べて効果的に低減される。
図4は、本発明の他の好ましい実施態様に従う、ビデオ圧縮においてイントラ予測の符号化モードを選択するための装置40を示す。好ましい本実施態様において、装置40は、後続のビデオ画像フレームを受信し、分析し、イントラ予測の最良の符号化モードを選択する。
図示するように、装置40は、現符号化ブロック、現符号化ブロックの境界ピクセル、量子化パラメータ、及び隣接ブロックのモードを含むデータを受信するための入力ポート41と、分析後に選択された最適モード及び最小コストを出力するための出力ポート47と、を有する。そして、あるモードに対する予測ブロックの推定和を計算するために、現符号化ブロックの境界ピクセルが、計算器A42によって処理される。前述したように、予測ブロックの推定和は、表XIに示される式に従って計算される。装置40は更に、現符号化ブロックの和(SUMC)を上記の式(4)に従って計算するための計算器B43を有する。最初に、すべてのモードに対する予測ブロックの推定和がすべて計算される。コンパレータ44は、推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分を比較し、そしてすべてのモードのうち最小の絶対差分となるモードkを初期モードとして選択する。
装置40は更に、モードkに対する予測ブロックPkを生成するためのジェネレータ45を有し、Pkが生成された後に、計算器C46が、上記の式(2)に従ってコストCOST(k)を計算する。次いで、コストCOST(k)が、初期最小コストCOSTminとして設定される。好ましくは、初期最小コストCOSTmin及び初期モードkは、メモリ48に格納される。
初期最適モード及び最小コストが設定された後、計算器A42は、n≠kであるモードnに対する予測ブロックの推定和(ESUMP(n))の計算を継続する。コンパレータ44は、再度、ESUMP(n)とSUMCとの間の絶対差分を計算する。|ESUMP(n)−SUMC|がメモリ48に格納されているCOSTminよりも小さければ、コンパレータ44は、ジェネレータ45が予測ブロックPnを生成することを可能とし、又、計算器C46がCOST(n)を計算することを可能とする。この場合、COST(n)がCOSTminより小さければ、メモリ48内の最適モード及び最小コストが、モードn及びCOST(n)に更新される。
上記の手順は、すべてのモードが計算及び比較されるまで継続する。最後に、最終的な最適モード及びCOSTminが、出力ポート47によって、更なる処理のための他の装置(図示せず)へ出力される。
上記の実施態様において、装置40は多様な構成要素を含むが、用途に応じて、単独のマイクロプロセッサ又は複数のマイクロプロッセッサとして装置40を実現可能であることは斯界にて既知のことである。
上記のAFS方法及び装置は、H.264リフェレンスプログラムJM7.3内で好適に実施することができる。本発明によるAFS方法の従来のFS方法に対する優位性を立証するため、4つのCIF(352×288ピクセル)ビデオシーケンス「Akiyo(アキヨ)」、「Foreman(フォーマン)」、「News(ニュース)」及び「Stefan(ステファン)」と、2つのSD(720×480ピクセル)ビデオシーケンス「Harbour(ハーバー)」及び「Night(ナイト)」と、を使用して、本発明のAFS方法を評価した。これらのビデオシーケンスは、Iフレームとして、各フレームに対し固定量子化パラメータ(QP)を使用して符号化されている。各フレームにおいて、ブロックのパーティション(分割)は4×4ピクセルに固定されている。種々のQP値でのシミュレーションも調べられた。実験の結果は、図5〜10にそれぞれ示した。
図5〜10は、従来のFS方法と本発明のAFS方法とでの、ピーク信号対雑音比(PSNR,単位はdB)及びビットレート(単位はKbps)の観点での性能比較を示す。その結果は、AFS方法の圧縮性能が、従来のFS方法とほぼ同じであることを示す。しかし、前述したように、AFSにおいて使用される加算及びシフトのために必要な演算数は、従来のFS方法において必要なそれに比べてかなり少ない。
図11は、従来のFS方法とAFS方法とを使用することによる、各ビデオシーケンスに対する各フレーム当たりの平均演算数を示す。図示の通り、AFS方法のPSNR及びビットレートは従来のFS方法のそれとほとんど同じであるのに対して、AFS方法の複雑度(即ち、乗加算、加算及びシフトに必要な演算)は、従来のFS方法により必要とされる演算の48%〜71%である。
更に、表XIIは、本発明のAFS方法を用いることによる、予測ブロックの和の推測精度を示す。シミュレーション結果は、QPが24のときの、各モードmに対する|ESUMP(m)−SUMP(m)|の平均値の観点で示される。表XIIから分かるように、シミュレーション結果は、予測ブロックの推定和と実際の和との間の差が非常に小さいことを示す。即ち、本方法は、予測ブロックを実際に生成することなく、推定和を迅速に求めることができ、これにより、計算の複雑度を更に低減することができる。
以上の本発明の好ましい実施態様の開示は、例示や説明のためになされている。網羅的に記述したり、開示した正確な形式に本発明を限定したりすることを意図するものではない。当業者であれば、上記の開示を参考にして本発明についての多くの変更や修正を容易に考え得るであろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等の範囲によってのみ規定されるべきものである。
更に、本発明の代表的な実施態様の説明において、本明細書は、本発明の方法及び/又はプロセスを特定の一連のステップとして示している場合があるかもしれない。しかし、本発明の方法又はプロセスは、その開示された特定の一連のステップに限定されるべきではなく、提示したステップの特定の順序に依存しない方法又はプロセスの範囲まで及ぶ。当業者であれば理解できるように、他のステップの順序も可能である。従って、明細書に提示したステップの特定の順序は請求の範囲を限定するものと解釈すべきでない。又、本発明の方法及び/又はプロセスに対する請求の範囲は、提示された順序でのステップの実行に限定すべきではなく、当業者であれば、本発明の精神や範囲を逸脱せずにその順序を変更可能であることは容易に理解できる。
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
Figure 2006229927
図1は、H.264規格による、4×4ブロックに対するイントラ予測の9種類の符号化モードを示す。 図2は、4×4予測ブロックのプレディクタ(a〜p)の形成に使用される境界ピクセル(A〜L及びX)を示す。 図3は、本発明の好ましい一実施態様による代替フルサーチ(AFS)方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の他の好ましい実施態様によるビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択する装置のブロック図である。 図5は、本発明の好ましい実施態様により、CIF(352×288ピクセル)ビデオシーケンス「Akiyo」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図6は、本発明の好ましい実施態様により、CIF(352×288ピクセル)ビデオシーケンス「Foreman」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図7は、本発明の好ましい実施態様により、CIF(352×288ピクセル)ビデオシーケンス「News」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図8は、本発明の好ましい実施態様により、CIF(352×288ピクセル)ビデオシーケンス「Stefan」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図9は、本発明の好ましい実施態様により、SD(720×480ピクセル)ビデオシーケンス「Harbour」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図10は、本発明の好ましい実施態様により、SD(720×480ピクセル)ビデオシーケンス「Night」(300フレーム)に対して符号化モードを選択するシミュレーションを行った結果を示す。 図11は、フルサーチ方法と代替フルサーチ方法とを用いることによる、各ビデオシーケンスに対する1フレーム当たりの平均演算数を示す図である。

Claims (22)

  1. ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択するための装置であって、
    現符号化ブロック、現符号化ブロックを囲む境界ピクセル、量子化パラメータ、及び隣接ブロックのモードを含むデータを受信するための入力ポートと、
    受信データに基づいて、該ビデオ圧縮に使用される最適モード及び最小コストのうち少なくとも1つを決定するためのマイクロプロセッサと、
    最適モード及び最小コストのうち少なくとも1つを出力するための出力ポートと、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記マイクロプロセッサは更に、すべてのモードに対する予測ブロックの推定和を計算するための第1の計算器と、計算された推定和に基づいてイントラ予測の符号化モードを決定する手段と、を有することを特徴とする請求項1の装置。
  3. 前記マイクロプロセッサは更に、現符号化ブロックの和を計算するための第2の計算器を有することを特徴とする請求項1の装置。
  4. 前記符号化モードを決定する手段は、
    予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和とを比較して特定のモードkを選択するためのコンパレータと、
    モードkに対する予測ブロックを生成するためのジェネレータと、
    モードkに対するコストCOST(k)を計算するための第2の計算器と、
    を有することを特徴とする請求項2の装置。
  5. モードkにおいて、モードkに対する予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分が最小値を有し、又コストCOST(k)及びモードkは、それぞれ、仮最小コストの初期値及び仮最適モードに設定されることを特徴とする請求項4の装置。
  6. 前記コンパレータは更に、モードn(nはkではない)に対するコストCOST(n)と仮最小コストとを比較し、コストCOST(n)が仮最小コストよりも小さければ、前記マイクロプロセッサは、仮最小コストをコストCOST(n)に、又仮最適符号化モードをモードnに更新することを特徴とする請求項4の装置。
  7. すべてのモードが前記コンパレータによって比較された後、前記出力ポートは、最新の仮最小コスト及び仮最適符号化モードを、最適最小コスト及び最適符号化モードとして出力することを特徴とする請求項6の装置。
  8. 仮最小コスト及び仮最適符号化モードは、メモリに格納されることを特徴とする請求項5の装置。
  9. すべてのモードに対する予測ブロックの推定和は、周囲の境界ピクセルの数学的関数によって決定されることを特徴とする請求項2の装置。
  10. 現符号化ブロックの和SUMCは、次式、
    SUMC=ΣΣC(i,j)
    (但し、C(i,j)は現符号化ブロックCの座標(i,j)におけるピクセル輝度である)
    によって計算されることを特徴とする請求項3の装置。
  11. ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モードを選択する方法であって、
    現符号化ブロック、現符号化ブロックを囲む境界ピクセル、量子化パラメータ、及び隣接ブロックのモードを含むデータを受信すること、
    すべてのモードに対する予測ブロックの推定和を計算すること、及び
    予測ブロックの推定和に基づいて最適符号化モードを決定すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 最適符号化モードは、すべてのモードのうち、該最適符号化モードに対する予測ブロックと現符号化ブロックとの間の絶対差分の和が最小である特徴を有することを特徴とする請求項11の方法。
  13. 現符号化ブロックの和SUMCは、次式、
    SUMC=ΣΣC(i,j)
    (但し、C(i,j)は現符号化ブロックCの座標(i,j)におけるピクセル輝度である)
    によって計算されることを特徴とする請求項12の方法。
  14. 予測ブロックの推定和は、周囲の境界ピクセルの数学的関数によって決定されることを特徴とする請求項11の方法。
  15. 更に、
    すべてのモードmに対する予測ブロックの推定和ESUMP(m)を計算すること、
    現符号化ブロックの和SUMCを計算すること、
    予測ブロックの推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分を比較すること(即ち、|ESUMP(m)−SUMC|)、
    すべてのモードのうち、絶対差分|ESUMP(k)−SUMC|が最小であるモードkを検出すること、
    モードkに対する予測ブロックPkを生成すること、
    予測ブロックPkのコストCOST(k)を計算すること、及び
    コストCOST(k)及びモードkを、それぞれ、初期最小コストCOSTmin及び初期最適モードとして設定すること、
    を含むことを特徴とする請求項11の方法。
  16. コストは、次式、
    COST(m)=SAD(m)+4*F(QP)*MP
    (但し、SAD(m)はモードmに対する予測ブロックと現符号化ブロックとの間の絶対差分の和であり、F(QP)は量子化パラメータ(QP)の関数でF(QP)≧0であり、MPは、mが最も確率の高いモードの場合は0で、そうでない場合は1である)
    によって計算されることを特徴とする請求項15の方法。
  17. 更に、
    モードnに対する推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分を初期最小コストCOSTminと比較すること、及び
    絶対差分が初期最小コストCOSTminよりも小さければ、
    モードnに対する予測ブロックを生成し、
    モードnのコストCOST(n)を計算し、
    コストCOST(n)と初期最小コストCOSTminとを比較し、そして、
    コストCOST(n)が初期最小コストCOSTminよりも小さければ、最小コストCOSTmin及び最適モードを、それぞれ、COST(n)及びnに更新すること、
    を含むことを特徴とする請求項15の方法。
  18. 計算された推定和と現符号化ブロックの和との間の絶対差分が初期最小コストCOSTminよりも大きいモードは、演算がスキップされることを特徴とする請求項15の方法。
  19. ビデオ圧縮用途における予測ブロックの推定和を計算するための方法であって、
    現符号化ブロックを囲む境界ピクセルを受信すること、及び
    すべてのモードに対する予測ブロックを実際に形成することなく、境界ピクセルの数学的関数に従って予測ブロックの推定和を計算すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. モードmに対する予測ブロックの推定和(ESUMP(m))は、次式、
    ESUMP(m)=((Σ(WCm(i,j)*BP(i,j)))+RCm)>>SRm<<SLm
    (但し、BP(i,j)は現符号化ブロックを囲む座標(i,j)における境界ピクセルの輝度であり、WCm(i,j)はモードmに対するBP(i,j)の重み付け定数であり、RCmはモードmに対する丸め定数であり、SRm及びSLmは、それぞれ、モードmに対する右シフト演算数及び左シフト演算数であり、記号>>及び<<は、それぞれ、右シフト演算及び左シフト演算を示すビット単位演算子である)
    によって計算されることを特徴とする請求項19の方法。
  21. 予測ブロックは、4×4ブロックであることを特徴とする請求項19の方法。
  22. 予測ブロックの推定和ESUMP(m)は、次式、
    Figure 2006229927
    (但し、A〜L及びXは現符号化ブロックを囲む境界ピクセル、記号>>及び<<は、それぞれ、右シフト演算及び左シフト演算を示すビット単位演算子である)
    によって計算されることを特徴とする請求項21の方法。

JP2005274771A 2005-02-15 2005-09-21 ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モード選択方法 Active JP4555758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/057,125 US7706442B2 (en) 2005-02-15 2005-02-15 Method for coding mode selection of intra prediction in video compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229927A true JP2006229927A (ja) 2006-08-31
JP4555758B2 JP4555758B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36815575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274771A Active JP4555758B2 (ja) 2005-02-15 2005-09-21 ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モード選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706442B2 (ja)
JP (1) JP4555758B2 (ja)
TW (1) TWI265737B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109658A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索装置、画像検索方法およびプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791299B1 (ko) * 2006-04-11 2008-01-04 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 비디오 인코딩 방법 및 장치
DE102006051635A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Evonik Degussa Gmbh Hydrophobes Zinkoxid
CN101222641B (zh) * 2007-01-11 2011-08-24 华为技术有限公司 帧内预测编解码方法及其装置
US8208558B2 (en) * 2007-06-11 2012-06-26 Texas Instruments Incorporated Transform domain fast mode search for spatial prediction in advanced video coding
TW200910971A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Univ Nat Cheng Kung Direction detection algorithms for H.264 intra prediction
US8467451B2 (en) * 2007-11-07 2013-06-18 Industrial Technology Research Institute Methods for selecting a prediction mode
KR101505195B1 (ko) * 2008-02-20 2015-03-24 삼성전자주식회사 직접 모드 부호화 및 복호화 방법
US8295356B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-23 International Business Machines Corporation Method and system for coding mode selection in video compression systems
US20090274213A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for computationally efficient intra prediction in a video coder
US20090274211A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for high quality intra mode prediction in a video coder
US8761253B2 (en) * 2008-05-28 2014-06-24 Nvidia Corporation Intra prediction mode search scheme
KR100949917B1 (ko) * 2008-05-28 2010-03-30 한국산업기술대학교산학협력단 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템
JP2009290498A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8831099B2 (en) * 2008-12-17 2014-09-09 Nvidia Corporation Selecting a macroblock encoding mode by using raw data to compute intra cost
EP2393296A1 (en) * 2009-01-29 2011-12-07 Panasonic Corporation Image coding method and image decoding method
US9432674B2 (en) * 2009-02-02 2016-08-30 Nvidia Corporation Dual stage intra-prediction video encoding system and method
EP2670141A4 (en) 2010-12-27 2016-03-30 Nec Corp VIDEO CODING DEVICE, VIDEO ENCODING DEVICE, VIDEO CODING METHOD, VIDEO ENCODING METHOD AND PROGRAM THEREFOR
EP2648409B1 (en) * 2011-03-10 2016-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control device and method, and quantization control program
US9654785B2 (en) * 2011-06-09 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Enhanced intra-prediction mode signaling for video coding using neighboring mode
AU2012200345B2 (en) 2012-01-20 2014-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map residual coefficients of a transform unit
US9277212B2 (en) * 2012-07-09 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Intra mode extensions for difference domain intra prediction
WO2015015404A2 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Riversilica Technologies Pvt Ltd A method and system for determining intra mode decision in h.264 video coding
FR3051309A1 (fr) * 2016-05-10 2017-11-17 Bcom Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'un flux de donnees representatif d'au moins une image
KR102622465B1 (ko) * 2017-06-21 2024-01-09 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측에 따른 영상 디코딩 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136373A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sony Corp 動き検出装置とその方法
JP2003204548A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004304724A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 画像処理装置とその方法、並びに符号化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883976A (en) * 1994-12-28 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Selectively utilizing multiple encoding methods
US6208693B1 (en) * 1997-02-14 2001-03-27 At&T Corp Chroma-key for efficient and low complexity shape representation of coded arbitrary video objects
US6782052B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reference frame prediction and block mode prediction for fast motion searching in advanced video coding
US7170937B2 (en) * 2002-05-01 2007-01-30 Texas Instruments Incorporated Complexity-scalable intra-frame prediction technique
US7289672B2 (en) * 2002-05-28 2007-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image intra-prediction mode estimation
US7289674B2 (en) * 2002-06-11 2007-10-30 Nokia Corporation Spatial prediction based intra coding
JP2004140473A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136373A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sony Corp 動き検出装置とその方法
JP2003204548A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004304724A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 画像処理装置とその方法、並びに符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109658A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索装置、画像検索方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI265737B (en) 2006-11-01
US20060182174A1 (en) 2006-08-17
US7706442B2 (en) 2010-04-27
TW200629906A (en) 2006-08-16
JP4555758B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555758B2 (ja) ビデオ圧縮におけるイントラ予測の符号化モード選択方法
JP5259608B2 (ja) 映像符号化における参照フレームのサーチを軽減する装置及び方法
US9451255B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, and image decoding method
JP4142180B2 (ja) 動きベクトル符号化装置および復号装置
EP1675403B1 (en) Moving-picture compression encoding method, apparatus and program
JP5535618B2 (ja) 動き予測検索範囲及び拡張動きベクトルの範囲の動的選択
WO2008004837A1 (en) Apparatus and method for estimating compression modes for h.264 codings
US9210435B2 (en) Video encoding method and apparatus for estimating a code amount based on bit string length and symbol occurrence frequency
JP2005535228A (ja) 高品質の高速予測動き検索を実行する方法および装置
JP2008035134A (ja) 画像符号化装置
JP2010016453A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、並びにプログラム
JP5133290B2 (ja) 動画像符号化装置および復号装置
CN109936742B (zh) 对视频序列进行编码的方法、编码装置和存储介质
KR100929608B1 (ko) 고속 전역탐색 블록정합 알고리즘을 이용한 동영상 움직임추정 방법 및 장치
TW201840185A (zh) 非局部適應性環路濾波器處理
JP2006511113A (ja) 選択されたマクロブロックにおける動き推定のスキップを伴うビデオエンコーディング
US10356403B2 (en) Hierarchial video code block merging using depth-dependent threshold for block merger
US20120195364A1 (en) Dynamic mode search order control for a video encoder
KR100910209B1 (ko) 세분화된 탐색 영역을 기반으로 하는 고속 전영역 움직임예측 방법 및 그 장치
CN110035288B (zh) 对视频序列进行编码的方法、编码装置和存储介质
JP5832263B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2007110409A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
Lin et al. A new class-based early termination method for fast motion estimation in video coding
KR100987581B1 (ko) 고속 움직임 추정을 위한 부분 블록정합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250