JP2006224322A - 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006224322A
JP2006224322A JP2005037448A JP2005037448A JP2006224322A JP 2006224322 A JP2006224322 A JP 2006224322A JP 2005037448 A JP2005037448 A JP 2005037448A JP 2005037448 A JP2005037448 A JP 2005037448A JP 2006224322 A JP2006224322 A JP 2006224322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interface
status information
control method
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005037448A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiko Watanabe
期子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005037448A priority Critical patent/JP2006224322A/ja
Publication of JP2006224322A publication Critical patent/JP2006224322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動あるいは印刷キャンセル等の要求が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止することである。
【解決手段】 インタフェース100を共有してホストコンピュータ1またはデジタルカメラ2と双方向通信可能なプリンタ3において、インタフェース100を介して接続されているホストコンピュータ1との通信が異常終了をしたと管理制御部1400が判定されたならば、作成されて保持されている状態情報をクリアする構成を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
従来、例えば、ホストコンピュータに接続されたプリンタを用いてデータを印刷する際には、ホストコンピュータは、プリンタの動作状況や印刷用紙詰まり或いはインク切れ等のエラー情報等をプリンタから受信すると共に、受信した情報等をプリンタドライバ、あるいはユティリティを介してホストコンピュータのディスプレイ等に表示する制御を行っている。
これにより、ユーザへプリンタにおける印刷状態を通知するようになっている。
また、プリンタが印刷動作を行っていない場合においても、ホストコンピュータは、プリンタのオンライン/オフラインの状況やプリンタのカバー開閉状況等の情報をプリンタから受信すると共に、受信した情報等をホストコンピュータのディスプレイ等に表示するようになっている。
上記のようにホストコンピュータは、プリンタの状態情報を取得するために、プリンタに対して状態情報を生成するように設定するコマンドを送信し、更に、プリンタに対して状態情報を送信するように要求し、それに応じてプリンタから送信された状態情報を、文字や図形等の表示可能な形に変換して、ホストコンピュータのディスプレイ等に表示している。
この場合、ホストコンピュータからプリンタに対する状態情報送信の指示は、通常、予め設定した一定時間間隔毎に行われる。そして、ホストコンピュータはプリンタの状態情報を取得する必要がなくなった時は、プリンタに対して状態情報の生成設定をクリアするコマンドを送信している。
上記の状態情報送信の指示は、セントロインタフェースはリバース要求で行っているが、赤外線インタフェースのような無線インタフェースの場合、状態情報送信の指示を出す手段が存在しない。
そのため、プリンタに状態変化が生じた時のみに、プリンタから状態情報を送信するしかなく、ホストコンピュータから指示される一定時間間隔の接続中に変化が起こらないと状態情報が送信されないために、ホストコンピュータのディスプレイ等の情報とプリンタの状況に差が生じてしまう問題があった。
そこで、従来ではホストコンピュータから指示される一定時間間隔の接続が開始された時に、ホストコンピュータからプリンタに対して状態情報を生成するように設定するコマンドが送信済みの場合は、プリンタは最新の状態情報を必ず送信することで問題を解決している。
しかし、接続機器が必ずしもホストコンピュータとは限らないため、他の機器へ状態情報を送信する事を避けるために、赤外線インタフェースの場合は、下記特許文献1の技術より通信上の機器名が変化した時に状態情報の生成設定をクリアして対応している。
特開2001−71598号公報
しかし、近年、1つの機器から様々な方法で周辺機器に接続する方法が存在するため、機器名だけでは対応できない場合がある。
特に、プリンタが印刷データを全て受信し印刷が正常に終了した場合は、ホストコンピュータはプリンタの状態情報を取得する必要がなくなるのでプリンタに対して状態情報の生成設定をクリアするコマンドを送信しているが、無線インタフェース等の場合は、インタフェース特有の通信切断が発生しやすいため通信切断等による印刷中断が生じる。
このとき、ホストコンピュータはプリンタの状態情報の設定をクリアできない状態で中断されてしまうため、次に同じ機器から違う接続方法で接続された時に状態情報を送信してしまい接続機器の誤動作を誘発する等の問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置でにおいて、インタフェース手段を介して接続されている接続機器との通信が異常終了をしたと判定されたならば、作成されて保持されている状態情報をクリアすることにより、状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動あるいは印刷キャンセル等の要求が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止して、次の接続機器と正常な通信処理を開始できる状態に遷移させることができる印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム提供することにある。
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置であって、印刷装置の状態情報を作成する作成手段と、前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知手段と、前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定手段と、前記判定手段で異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の通信制御方法は以下に示す構成を備える。
所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置における通信制御方法であって、印刷装置の状態情報を作成する作成ステップと、前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知ステップと、前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定ステップと、前記判定ステップで異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動あるいは印刷キャンセル等の要求が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止して、次の接続機器と正常な通信処理を開始できる状態に遷移させることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す印刷装置を適用可能な印刷システムの一例を示すシステム構成図であり、例えばホストコンピュータ1と、他の電子機器、例えばデジタルカメラ2と所定のインタフェース100を介して通信することで、ホストコンピュータ1からの印刷データをプリンタ3の印字制御部1500を介して印刷あるいはデジタルカメラ2のメモリに記憶されている画像データを受信して印刷する機能を備える。なお、インタフェース100は、双方向インタフェースであれば、インタフェース方式として、赤外線インタフェースに限られることはない。インタフェース処理部1000、受信バッファ1100、データ解析部1200、印刷バッファ1300、印刷制御部1400を有している。
なお、赤外線を利用したデータ通信の規格は、IrDA(登録商標)(Infrared Data Association)によって制定されており、それによれば、データリンク層は4階層(IrLAP,IrLMP,TinyTP,IrComm)から構成されている。なお、赤外線通信のデータリンク層より上位にある各アプリケーション層(E)に対応して、IrComm層(D)、TinyTP層(C)がそれぞれ設定される構成となっている。
赤外線通信プロトコルでは、下位層から順次、各層毎に通信相手とコネクションを確立し、IrComm層までコネクションが確立すると、赤外線通信としてのコネクト処理が完了する。このコネクト処理が完了した後に印刷データやステータス情報の送信が行われる。
また、本実施形態では、印字制御部1500が、図示しないインクジェットプリンタエンジンを制御して、ホストコンピュータ1からの印刷データあるいはデジタルカメラ2のメモリに記憶されている画像データを印刷する。
図1において、インタフェース処理部1000は、インタフェース(IF)100の規格に準じてデータ転送を完了するために通信処理を行っている。また、インタフェース100を介して転送されるデータの一部を受信する事ができる受信バッファ1100に順次データを受信し、データ解析部1200へデータの引き渡しを行っている。
データ解析部1200は、受信バッファ1100よりデータを読み取り印刷データを作成し印字バッファ1300に作成している。そして、印刷データではなく、ホストコンピュータ1等よりある特定の形式の状態情報を生成するように設定するコマンドを受信した時には、指定の状態情報について応答データを作成し、インタフェース処理部1000へ引き渡している。
インタフェース処理部1000はホストコンピュータ1等からの状態情報送信の指示を受けて応答データを送信している。管理制御部1400は、このプリンタの全体を管理し、印刷動作に関してはデータ解析部1200より印刷データ完成の印刷命令を受け印字制御部1500に印刷命令を行う。
更に、プリンタ全体の状態情報の変化等をデータ解析部1200へ知らせている。印字制御部1500は印字バッファ1300より印刷データを読み出し印刷機構の制御を行っている。そして、各制御部、処理部間はメッセージ交換によって伝達している。
なお、ホストコンピュータ1と、デジタルカメラ2は、所定のインタフェースを備えて、印刷装置側のインタフェース100と双方向に通信するためのハードウエア資源を備える。
特に、ホストコンピュータ1は、いわゆるCPU,RAM,ROMをはじめとするコントローラ部、表示装置、キーボード等の入力デバイス等を備え、外部記憶装置に記憶されるOS等をRAMにロードして、さらに、各種のアプリケーションプログラム、システムプログラムをRAMにロードして実行することで、印刷データを生成して、通信インタフェースを介して、所定のプロトコルで印刷装置と通信して印刷データを転送したり、印刷装置のインタフェース100から印刷装置の状態情報を取得したりできるように構成されている。
なお、本実施形態において、状態情報送信指示とは所謂ステータスの要求を指す。
ホストコンピュータ1より例えば画像データを印刷するとき、印刷データ転送開始前に、ホストコンピュータ1から赤外線のインタフェース100を介してプリンタに対して状態情報を生成するように設定するコマンドが送信される。
プリンタ3は、ホストコンピュータ1から送信されている上記コマンドをデータ解析部1200で解析し、以降は状態情報の生成設定がクリアされるまでデータ解析部1200で状態情報の応答データを作成し、赤外線のインタフェース100が接続した時と接続中に状態が変化した時にのみ応答データをホストコンピュータ1に対して送信する。
そして、ホストコンピュータ1は、印刷データ転送が終了した時には状態情報の生成設定をクリアするコマンドをプリンタ3に送信する。
以上のように正常に印刷動作が終了した場合には、状態情報の生成設定をクリアできるが、印刷キャンセルや、赤外線インタフェースのような無線のインタフェース特有のホストコンピュータ1が通信範囲外に移動されたことによる通信切断が発生した場合、ホストコンピュータ1は状態情報の生成設定をクリアするコマンドをプリンタ3に送信することが出来ない。
このような異常終了で、印刷動作が終了した後、図1に示す他のデータ源としてのデジタルカメラ2から、赤外線のインタフェース100を介してプリンタ3に対して画像データが転送された場合には、赤外線のインタフェース100が接続した時に、プリンタ3の応答データをデジタルカメラ2に対して送信してしまう。
そこで、特許文献1の技術よりデジタルカメラ2が接続を開始した時に、管理制御部1400が通信上の機種名の変化より状態情報の生成設定をクリアすることで対応している。
しかし、上記特許文献1のみでは同じ、ホストコンピュータ1よりプリンタ3の動作状況等を確認する手段を持たない他の接続方法で接続された場合には通信上の機種名に変化がなく応答データを送信してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、インタフェース処理部1000で異常終了か正常終了かの判断処理により異常終了と確認されたなら状態情報の生成設定をクリアするように制御する。
図2は、本発明に係る印刷装置における第1のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した管理制御部1400が、図示しないメモリ、例えばROM等からRAM上にロードされる制御プログラムを実行することで実現される。なお、S1〜S3は各ステップを示す。また、本実施形態ではインタフェース100は赤外線インタフェースを適応するが、状態情報送信指示の手段を持たない双方向インタフェースであれば、特に赤外線インタフェースに限られたものではない。なお、異常終了は通信切断や印刷キャンセルを含みものとする。
先ず、赤外線のインタフェース100の規格に準じ終了処理であるDiscコマンドを受信した時に、ステップS1で、通信切断が赤外線のインタフェース1000規格に準じたタイムアウト時間が経過した時であるか否かをインタフェース処理部1000が判断して、タイムアウト時間が経過した時であると判断した場合は、ステップS2で、状態情報の生成設定のクリアを行って、本処理を終了する。
一方、ステップS1で、タイムアウト時間が経過した時でないと判断した場合は、赤外線のインタフェース100が通信を終了したが、必要なデータが全て受信されていない時を判断基準としての印刷キャンセルであるか否かを判断して(S3)、印刷キャンセルであると判断した場合は、ステップS2へ戻り、状態情報の生成設定のクリアを行って、本処理を終了する。
一方、ステップS3で、印刷キャンセルでないと判断した場合は、本処理を終了する。
図3は、本発明に係る印刷装置における第2のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した管理制御部1400が、図示しないメモリ、例えばROM等からRAM上にロードされる制御プログラムを実行することで実現される。なお、S11〜S16は各ステップを示す。
また、プリンタ3がホストコンピュータ1と接続して、ステータス情報及び印刷データがコンピュータ20へ送られているとした場合、このプリンタ3とホストコンピュータ1との当初の接続におけるIrLAP層のコネクト処理の際に行われる。
先ず、ステップS11で、ホストコンピュータ1からコマンドを受信したら、そのコマンドがホストコンピュータ1から赤外線のインタフェース100を介してプリンタに対して状態情報を生成するように設定するコマンドであるかどうかを判断して(S12)、それ以外のコマンドであると判断した場合は、終了コマンドかどうかを判断して(S15),終了コマンド以外であれば、他の処理を実行して(S16)、ステップS11へ戻り、終了コマンドであれば、処理を終了する。
一方、ステップS12で、状態情報を生成するコマンドであると判断した場合は、状態情報の生成設定がクリアされるまでデータ解析部1200で状態情報の応答データを作成し(S13)、赤外線のインタフェース100が接続した時と接続中に状態が変化した時にのみ応答データをホストコンピュータ1に対して送信して(S14)、ステップS11へ戻る。
なお、上記実施形態では、本発明をインクジェットプリンタに適用した場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種印刷装置に適用可能である。また、ステータス情報を受信できない装置としてデジタルカメラを例示しているが、PDAであってもよい。
また、前述のように、コンピュータがインクジェットプリンタに接続された場合、通常、ステータス要求がコンピュータからインクジェットプリンタに送られる。
一方、デジタルカメラがインクジェットプリンタに接続された場合は、当然、ステータス要求がデジタルカメラからインクジェットプリンタに送られることはない。
そこで、インクジェットプリンタがステータス要求の受信の有無により、ステータス情報を送信するか否かを決めるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、インクジェットプリンタとコンピュータまたはデジタルカメラとの間で赤外線通信が行われているが、本発明は、赤外線通信以外の通信手段によって、インクジェットプリンタとコンピュータまたはデジタルカメラとの間で通信が行われている場合にも適用可能である。
なお、上記実施形態では、印刷装置3インタフェース100を備える場合について説明したが、上位装置と電子機器との関係において、同様のインタフェースにおける通信フェーズの問題を備えるシステムであれば、上位装置に対する応答機器としては、印刷装置に限定されることはない。
以上、各実施形態によれば、双方向インタフェース手段を備える印刷装置において、例えば、印刷状態を通知するための状態情報の生成設定を印刷キャンセル或は通信切断が発生した時にクリアすることで、他の機器へ間違えて状態情報を送信してしまうことを防ぐことができる。
〔第2実施形態〕
以下、図4に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図4は、本発明に係る印刷装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図2,図3に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜10について説明する。
〔実施態様1〕
所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置であって、印刷装置の状態情報を作成する作成手段(図1に示す管理制御部1400による)と、前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知手段(図1に示すインタフェース100,インタフェース処理部1000)と、前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定手段(図1に示す管理制御部1400による)と、前記判定手段で異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御手段(図1に示す管理制御部1400による)とを有することを特徴とする印刷装置。
これにより、状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動あるいは印刷キャンセル等の要求が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止して、次の接続機器と正常な通信処理を開始できる状態に遷移させることができる。
〔実施態様2〕
前記通信の異常終了は、印刷キャンセル或は通信切断を含む事を特徴とする実施態様1に記載の印刷装置。
これにより、状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止して、次の接続機器と正常な通信処理を開始できる状態に遷移させることができる。
〔実施態様3〕
前記接続機器は、印刷データを送出可能な機器であることを特徴とする実施態様1又は2の何れかに記載の印刷装置。
これにより、状態情報通知要求状態が継続している場合でも、通信機器との通信状態の変動あるいは印刷キャンセル等の要求が発生した場合には、状態情報の通知処理をクリアして、状態を通知するための状態情報を他の機器へ誤送信してしまうことを防止して、次の接続機器と正常な印刷データ通信処理を開始できる状態に遷移させることができる。
〔実施態様4〕
受信した印刷データに基づく印刷出力を行う印刷出力手段(図1に示すエンジン1501)を備えることを特徴とする実施態様1乃至3の何れかに記載の印刷装置。
これにより、共有するインタフェースを介していずれかの接続機器から受信した印刷データを印刷することができる。
〔実施態様5〕
所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置における通信制御方法であって、印刷装置の状態情報を作成する作成ステップ(図3に示すステップS13)と、前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知ステップ(図3に示すステップS14)と、前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定ステップ(図2に示すステップS1、S3)と、前記判定ステップで異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御ステップ(図2に示すステップS2)とを有することを特徴とする通信制御方法。
これにより、実施態様1と同等の効果を奏する。
〔実施態様6〕
前記通信の異常終了は、印刷キャンセル或は通信切断を含む事を特徴とする実施態様5に記載の通信制御方法。
これにより、実施態様2と同等の効果を奏する。
〔実施態様7〕
前記接続機器は、印刷データを送出可能な機器であることを特徴とする実施態様5又は6の何れかに記載の通信制御方法。
これにより、実施態様3と同等の効果を奏する。
〔実施態様8〕
受信した印刷データに基づく印刷出力を行う印刷出力ステップを備えることを特徴とする実施態様5乃至7の何れかに記載の通信制御方法。
これにより、実施態様4と同等の効果を奏する。
〔実施態様9〕
実施態様5〜8のいずれかに記載の通信制御方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
これにより、実施態様5〜8と同等の効果を奏する。
〔実施態様10〕
実施態様5〜8のいずれかに記載の通信制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
これにより、実施態様5〜8と同等の効果を奏する。
本発明の第1実施形態を示す印刷装置を適用可能な印刷システムの一例を示すシステム構成図である。 本発明に係る印刷装置における第1のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る印刷装置における第2のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る印刷装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ
2 デジタルカメラ
3 プリンタ
100 インタフェース
1000 インタフェース処理部
1100 受信バッファ
1200 データ解析部
1300 印字バッファ
1400 管理制御部
1500 印字制御部

Claims (10)

  1. 所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置であって、
    印刷装置の状態情報を作成する作成手段と、
    前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知手段と、
    前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定手段と、
    前記判定手段で異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記通信の異常終了は、印刷キャンセル或は通信切断を含む事を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記接続機器は、印刷データを送出可能な機器であることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の印刷装置。
  4. 受信した印刷データに基づく印刷出力を行う印刷出力手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 所定のインタフェースを介して接続機器と双方向通信可能な印刷装置における通信制御方法であって、
    印刷装置の状態情報を作成する作成ステップと、
    前記インタフェース手段を介して状態情報を通知する通知ステップと、
    前記インタフェース手段を介して接続されている前記接続機器との通信が異常終了をしたかを判断する判定ステップと、
    前記判定ステップで異常終了したと判定されたならば、前記状態情報をクリアする制御ステップと、
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  6. 前記通信の異常終了は、印刷キャンセル或は通信切断を含む事を特徴とする請求項5に記載の通信制御方法。
  7. 前記接続機器は、印刷データを送出可能な機器であることを特徴とする請求項5又は6の何れかに記載の通信制御方法。
  8. 受信した印刷データに基づく印刷出力を行う印刷出力ステップを備えることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の通信制御方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の通信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の通信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005037448A 2005-02-15 2005-02-15 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Withdrawn JP2006224322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037448A JP2006224322A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037448A JP2006224322A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224322A true JP2006224322A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037448A Withdrawn JP2006224322A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042582A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp カット制御方法およびカッタ付きプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042582A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp カット制御方法およびカッタ付きプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025101B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体、画像形成装置の制御方法、画像形成システム及び画像形成システムの運用方法
JP2006260356A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、管理装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP2008033415A (ja) 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
JP4932324B2 (ja) 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
US8379259B2 (en) Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
KR101219432B1 (ko) 화상형성장치 및 그 펌웨어 이력정보 제공방법
JP5040264B2 (ja) 情報処理装置、情報更新方法及びそのプログラム
JP5396847B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
KR100709357B1 (ko) 화상형성시스템, 화상형성장치 및 화상형성시스템과화상형성장치의 데이터 관리방법
JP2008210060A (ja) デバイス特定システム、ログイン履歴管理装置、端末装置、デバイス特定方法及びデバイス特定プログラム
JP2006224322A (ja) 印刷装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007087404A (ja) 機器の不具合対策のためのネットワーク技術
JP5042377B2 (ja) 動作要求受付装置、プログラム、動作要求受付装置の動作方法及び通信システム
JP2009193444A (ja) ソフトウェア更新システムおよび管理装置および端末
JP2022085781A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2009151678A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4890925B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP5070012B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP4983229B2 (ja) サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法
JP2007199770A (ja) 情報処理装置、アンインストール方法、記憶媒体、プログラム
JP4641392B2 (ja) 制御装置、通信処理方法およびプログラム
JP7247686B2 (ja) 情報処理システム
JP5393558B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513