JP2006223481A - Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus - Google Patents

Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006223481A
JP2006223481A JP2005039589A JP2005039589A JP2006223481A JP 2006223481 A JP2006223481 A JP 2006223481A JP 2005039589 A JP2005039589 A JP 2005039589A JP 2005039589 A JP2005039589 A JP 2005039589A JP 2006223481 A JP2006223481 A JP 2006223481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
endoscopic
endoscope
index
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005039589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumasa Kaneko
和真 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005039589A priority Critical patent/JP2006223481A/en
Publication of JP2006223481A publication Critical patent/JP2006223481A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus for an endoscope and an endoscopic apparatus capable of displaying changing a display formation of an index image of processed images and an index image of endoscopic images so as to improve its observability. <P>SOLUTION: The image processing apparatus for an endoscope comprises an original image generating means 4 to process an image signal output from an electronic endoscope 2 and generate a first endoscopic image, a processed image generating means 5 to process the first endoscopic image and generate a second endoscopic image, an image recording means 8A to record at least one of the first endoscopic image and the second endoscopic image based on a release signal generated by a release designating operation, and an index image generating means 51a to generate the index image from the recorded images by the image recording means 8A. The display formation of the first index image and that of the second index image in the index image generating means 51a are different. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、被写体を撮像した内視鏡画像と、内視鏡画像に対して画像処理を施した処理画像とを出力する内視鏡装置であって、特に、内視鏡画像、及び/又は処理画像のインデックス画像を生成して、内視鏡画像もしくは処理画像と共にモニタ上に表示可能とする、内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置に関する。   The present invention is an endoscope apparatus that outputs an endoscopic image obtained by imaging a subject and a processed image obtained by performing image processing on the endoscopic image, and in particular, an endoscopic image, and / or The present invention relates to an endoscopic image processing apparatus and an endoscopic apparatus that can generate an index image of a processed image and display it on a monitor together with the endoscopic image or the processed image.

従来から、細長な挿入部を体腔内に挿入し、挿入部の先端部に設けられた固体撮像素子等を撮像手段に用いて体腔内臓器等をモニタ画面により観察し、検査あるいは診断することのできる内視鏡装置が広く用いられている。近年、この内視鏡装置においては、撮像した内視鏡画像などに対して、内視鏡装置内部、あるいは外部に設けられた画像処理装置を用いて、色彩強調等の画像処理を施して被写体の正常部位と病変部との識別が容易にできるように加工して処理画像を生成し、診断時の視認性を高めたりすることが行われるようになってきた。また、診断時には様々な視点から被写体を観察し、総合的に判断することが要求されることから、内視鏡画像や処理画像を記録及び縮小し、インデックス画像を生成してモニタ画面に表示することで、複数の画像を一度に観察することが可能な内視鏡装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案においては、内視鏡画像または処理画像と共に、例えば4枚程度のインデックス画像がモニタの所定位置に表示される。
特開2003−265407号公報
Conventionally, an elongated insertion part is inserted into a body cavity, and a solid-state imaging device or the like provided at the distal end of the insertion part is used as an imaging means to observe an organ in the body cavity on a monitor screen for examination or diagnosis. Endoscope devices that can be used are widely used. In recent years, in this endoscope apparatus, an image processing such as color enhancement is performed on a captured endoscopic image or the like using an image processing apparatus provided inside or outside the endoscope apparatus. In order to easily distinguish between a normal site and a lesioned part, a processed image is generated to improve visibility at the time of diagnosis. Also, since it is required to observe the subject from various viewpoints and make a comprehensive judgment at the time of diagnosis, the endoscope image and the processed image are recorded and reduced, and an index image is generated and displayed on the monitor screen. Thus, an endoscope apparatus capable of observing a plurality of images at once has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this proposal, for example, about four index images are displayed at predetermined positions on the monitor together with the endoscopic image or the processed image.
JP 2003-265407 A

しかしながら、上述した特許文献1に記載された発明においては、内視鏡画像において着目した箇所、すなわち関心領域の大きさに関わらず、内視鏡画像の表示サイズに応じて規定された縮小率を用いて画像全体を縮小加工し、インデックス画像を生成する。従って、関心領域が小さい場合、これを画像処理して縮小加工した処理画像のインデックス画像においては、関心領域以外の観察に無関係な領域が大半を占め、観察対象となる関心領域が更に小さく表示されてしまい、観察性が悪くなってしまうという問題があった。   However, in the invention described in Patent Document 1 described above, a reduction rate defined according to the display size of the endoscopic image is used regardless of the location of interest in the endoscopic image, that is, the size of the region of interest. Using this, the entire image is reduced and an index image is generated. Therefore, if the region of interest is small, the index image of the processed image that has been reduced by image processing will occupy most of the region other than the region of interest that is irrelevant to the observation, and the region of interest to be observed will be displayed smaller. As a result, there was a problem that the observability deteriorated.

そこで、本発明においては、処理画像から生成されるインデックス画像と、内視鏡画像から生成されるインデックス画像の表示形態を変更することで、観察性を向上させることができる、内視鏡用画像処理装置、及び内視鏡装置を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, an endoscope image that can improve the observability by changing the display form of the index image generated from the processed image and the index image generated from the endoscope image. An object is to provide a processing apparatus and an endoscope apparatus.

本発明の内視鏡用画像処理装置は、内視鏡により被写体の体腔内を撮像して得られる画像信号を処理して第一の内視鏡画像を生成する原画像生成手段と、第一の内視鏡画像を処理して第二の内視鏡画像を生成する処理画像生成手段と、レリーズ指示操作により生成されるレリーズ信号に基づき、第一の内視鏡画像及び第二の内視鏡画像のうち少なくとも一つを記録する画像記録手段と、画像記録手段で記録した画像からインデックス画像を生成するインデックス画像生成手段と、第一の内視鏡画像、及び/又は第二の内視鏡画像、及び/又はインデックス画像を出力する画像出力手段とを備えており、インデックス画像生成手段において、第一の内視鏡画像から生成される第一のインデックス画像と、第二の内視鏡画像から生成される第二のインデックス画像の表示形態が変更される。   An endoscopic image processing apparatus according to the present invention includes an original image generating unit that processes an image signal obtained by imaging an inside of a body cavity of a subject by an endoscope and generates a first endoscopic image; Processing image generating means for processing the endoscope image of the second to generate a second endoscope image, and the first endoscope image and the second endoscope based on the release signal generated by the release instruction operation Image recording means for recording at least one of the mirror images, index image generating means for generating an index image from the image recorded by the image recording means, the first endoscopic image, and / or the second endoscopic image And an image output means for outputting a mirror image and / or an index image. In the index image generation means, a first index image generated from the first endoscope image and a second endoscope Second generated from the image Display mode of the index image is changed.

処理画像から生成されるインデックス画像と、内視鏡画像から生成されるインデックス画像の表示形態を異なさせることで、観察性を向上させることができる、内視鏡用画像処理装置、及び内視鏡装置を実現することができる。   Endoscopic image processing apparatus and endoscope capable of improving the observability by changing the display form of the index image generated from the processed image and the index image generated from the endoscopic image An apparatus can be realized.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
まず、図1に基づき、本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡装置1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置1の全体構成を説明する概略図である。図1に示すように、本実施の形態の内視鏡装置1は、撮像手段を備えた電子内視鏡2と、内視鏡用画像処理装置としてのビデオプロセッサ6と、このビデオプロセッサ6から出力される画像信号を表示するモニタ7と、モニタ7に表示されるモニタ画像(内視鏡画像)を写真撮影する画像記録手段としてのモニタ画像撮影装置8Aと、このビデオプロセッサ6に接続され、画像情報等の記録を行う画像ファイリング装置8Bと、画像処理のON/OFFの指示信号を送ったり、患者データの入力等を行ったりするキーボード9とを有する。また、ビデオプロセッサ6には、電子内視鏡2に照明光を供給する光源部3と、撮像手段に対して映像信号(画像信号)を処理する原画像生成手段としての映像信号処理ブロック4と、この映像信号処理ブロック4からの出力信号に対して画像処理を施す処理画像生成手段としての画像処理ブロック5とが内蔵されている。
(First embodiment)
First, based on FIG. 1, the whole structure of the endoscope apparatus 1 concerning the 1st Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an endoscope apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an endoscope apparatus 1 according to the present embodiment includes an electronic endoscope 2 provided with an imaging unit, a video processor 6 as an endoscope image processing apparatus, and the video processor 6. A monitor 7 for displaying an output image signal, a monitor image photographing device 8A as an image recording means for photographing a monitor image (endoscopic image) displayed on the monitor 7, and the video processor 6, It has an image filing device 8B that records image information and the like, and a keyboard 9 that sends an image processing ON / OFF instruction signal and inputs patient data. Further, the video processor 6 includes a light source unit 3 that supplies illumination light to the electronic endoscope 2, and a video signal processing block 4 as an original image generation unit that processes a video signal (image signal) to the imaging unit. In addition, an image processing block 5 is incorporated as a processed image generating means for performing image processing on the output signal from the video signal processing block 4.

電子内視鏡2は、細長で例えば可動性の挿入部11を有し、この挿入部11の後端に太幅の操作部12が連設されている。この操作部12の後端側側部から可撓性のユニバーサルコード13が延設され、このユニバーサルコード13の端部のコネクタ14はビデオプロセッサ6のコネクタ受け部15に着脱自在で接続することができる。挿入部11には、先端側から硬性の先端部16と、この先端部16に隣接する後端に湾曲自在の湾曲部17と、可撓性を有する長尺の可撓部18とが順次設けられている。ユーザは、操作部12に設けられた湾曲操作ノブ19を回動操作する事によって、湾曲部17を左右方向あるいは上下方向に湾曲できるようになっている。また、操作部12には挿入部11内に設けられた処置具チャンネルに連通する挿入口20が設けられている。更に、操作部12の頂部にはフリーズ指示を行うフリーズスイッチ、レリーズ指示を行うレリーズスイッチ、観察モード切替スイッチ等のスコープスイッチ10が設けられている。   The electronic endoscope 2 has an elongated and movable insertion portion 11, for example, and a thick operation portion 12 is connected to the rear end of the insertion portion 11. A flexible universal cord 13 is extended from the rear end side of the operation portion 12, and the connector 14 at the end of the universal cord 13 can be detachably connected to the connector receiving portion 15 of the video processor 6. it can. The insertion portion 11 is provided with a rigid distal end portion 16 from the distal end side, a bendable bending portion 17 at the rear end adjacent to the distal end portion 16, and a long flexible portion 18 having flexibility. It has been. The user can bend the bending portion 17 in the left-right direction or the up-down direction by rotating the bending operation knob 19 provided in the operation unit 12. The operation unit 12 is provided with an insertion port 20 that communicates with a treatment instrument channel provided in the insertion unit 11. Further, a scope switch 10 such as a freeze switch for giving a freeze instruction, a release switch for giving a release instruction, an observation mode changeover switch or the like is provided on the top of the operation unit 12.

モニタ画像撮影装置8Aは、モニタ7と同様に、画像等を表示する図示しないモニタと、そのモニタに表示される画像等を写真撮影によって記録する写真撮影装置(具体的には、カメラ)とから構成される。   Similarly to the monitor 7, the monitor image photographing device 8A includes a monitor (not shown) that displays an image and the like, and a photograph photographing device (specifically, a camera) that records the image displayed on the monitor by photographing. Composed.

次に、図2を用いて、内視鏡装置1の内部構成について説明する。図2は、内視鏡装置1の内部構成を説明するブロック図である。図2に示すように、電子内視鏡2の先端部16における照明窓及び観察窓には、照明レンズ21と対物光学系22とがそれぞれ取り付けられている。照明レンズ21の後端側には、ファイババンドルからなるライトガイド23が配置され、このライトガイド23は、挿入部11、操作部12、ユニバーサルコード13内を挿通され、コネクタ14に接続されている。このコネクタ14をビデオプロセッサ6に接続する事により、このビデオプロセッサ6内の光源部3から出射される照明光が、ライトガイド23の入射端に入力されるようになっている。   Next, the internal configuration of the endoscope apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating the internal configuration of the endoscope apparatus 1. As shown in FIG. 2, an illumination lens 21 and an objective optical system 22 are attached to the illumination window and the observation window at the distal end portion 16 of the electronic endoscope 2, respectively. A light guide 23 made of a fiber bundle is disposed on the rear end side of the illumination lens 21. The light guide 23 is inserted through the insertion portion 11, the operation portion 12, and the universal cord 13 and is connected to the connector 14. . By connecting the connector 14 to the video processor 6, illumination light emitted from the light source unit 3 in the video processor 6 is input to the incident end of the light guide 23.

光源部3は、可視光を含む照明光を発生させるランプ24を有する。ランプ24から射出された照明光は、その光路中に配置され、絞りモータ25aにより駆動される絞り25を経て、帯域切替フィルタ80に入射される。帯域切替フィルタ80を透過した光は、回転フィルタ27に入射される。回転フィルタ27を透過した光は、図示しない集光レンズによって集光され、ライトガイド23の入射端に入射される。   The light source unit 3 includes a lamp 24 that generates illumination light including visible light. The illumination light emitted from the lamp 24 is arranged in the optical path, and enters the band switching filter 80 through the diaphragm 25 driven by the diaphragm motor 25a. The light that has passed through the band switching filter 80 is incident on the rotary filter 27. The light that has passed through the rotary filter 27 is collected by a condenser lens (not shown) and is incident on the incident end of the light guide 23.

回転フィルタ27は、回転フィルタ27を照明光の光軸周りに回転させるモータ26と共に、移動用モータ31によって照明光の光路と直交する方向(図2の符号Pの矢印で示す方向)に移動される。例えば、モータ26にはラックが取り付けられており、ピニオンギアが設けられた移動用モータ31により、回転フィルタ27とモータ26とが照明光の光路と直交する方向(図2の符号Pの矢印で示す方向)に移動される。   The rotary filter 27 is moved together with the motor 26 that rotates the rotary filter 27 around the optical axis of the illumination light in a direction perpendicular to the optical path of the illumination light (direction indicated by the arrow P in FIG. 2) by the moving motor 31. The For example, a rack is attached to the motor 26, and the rotation motor 27 and the motor 26 are orthogonal to the optical path of the illumination light by the moving motor 31 provided with a pinion gear (indicated by the arrow P in FIG. 2). In the direction shown).

ここで、回転フィルタ27及び帯域切替フィルタ80の構造と特性について、図3を用いて説明する。図3は、電子内視鏡2で使用されるフィルタの構造と、各フィルタの特性について説明する図であって、図3(A)は回転フィルタ27の構造を説明する図、図3(B)はRGBフィルタ28の透過特性を説明する図、図3(C)は蛍光観察用フィルタ29の透過特性を説明する図、図3(D)は励起光カットフィルタ32の透過特性を説明する図、図3(E)は帯域切替フィルタ80の構造を説明する図、図3(F)(G)は帯域切替フィルタ80に配置された各フィルタの透過特性を説明する図である。   Here, the structure and characteristics of the rotary filter 27 and the band switching filter 80 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the structure of the filter used in the electronic endoscope 2 and the characteristics of each filter. FIG. 3A is a diagram for explaining the structure of the rotary filter 27, and FIG. ) Is a diagram illustrating the transmission characteristics of the RGB filter 28, FIG. 3C is a diagram illustrating the transmission characteristics of the fluorescence observation filter 29, and FIG. 3D is a diagram illustrating the transmission characteristics of the excitation light cut filter 32. 3E is a diagram for explaining the structure of the band switching filter 80, and FIGS. 3F and 3G are diagrams for explaining the transmission characteristics of the filters arranged in the band switching filter 80. FIG.

図3(A)に示すように、回転フィルタ27は、同心円状の内周側に通常観察用のRGBフィルタ28が配置され、同心円状の外周側に蛍光観察用フィルタ29が配置されており、観察モードに応じていずれかのフィルタが選択され、照明光の光路上に挿入される。内周側に配置された、通常観察用のRGBフィルタ28は、Rフィルタ28aと、Gフィルタ28bと、Bフィルタ28cとから構成され、各フィルタは図3(B)に示すような透過特性を有している。すなわち、Rフィルタ28aは600nm−700nmの赤の波長帯域、Gフィルタ28bは500nm−600nmの緑の波長帯域、Bフィルタ28cは400nm−500nmの青の波長帯域を透過するように、それぞれ設定されている。また、RGBフィルタ28は赤外光観察用にも使用されるため、Rフィルタ28aとGフィルタ28bとは790nm−820nmの波長帯域、Bフィルタ28cは900nm−980nmの波長帯域も透過するように、それぞれ設定されている。外周側に配置された、蛍光観察用の蛍光観察用フィルタ29は、G2フィルタ29aと、Eフィルタ29bと、R2フィルタ29cとから構成され、各フィルタは図3(C)に示すような透過特性を有している。すなわち、G2フィルタ29aは540nm−560nmの波長帯域、Eフィルタ29bは400nm−470nmの波長帯域、R2フィルタ29cは600nm−660nmの波長帯域を透過するように、それぞれ設定されている。尚、G2フィルタ29aとR2フィルタ29cとの透過特性は低いレベルに設定されており、これらの狭帯域の照明光のもとで撮像された緑及び赤の色信号(以下、それぞれG2信号、R2信号と示す)と蛍光信号とを合成することで、蛍光観察用にカラー表示できるようにしている。   As shown in FIG. 3 (A), the rotation filter 27 has a normal observation RGB filter 28 arranged on a concentric inner peripheral side, and a fluorescence observation filter 29 arranged on a concentric outer peripheral side. One of the filters is selected according to the observation mode, and is inserted into the optical path of the illumination light. The normal observation RGB filter 28 arranged on the inner peripheral side includes an R filter 28a, a G filter 28b, and a B filter 28c. Each filter has a transmission characteristic as shown in FIG. Have. That is, the R filter 28a is set to transmit the red wavelength band of 600 nm to 700 nm, the G filter 28b is set to transmit the green wavelength band of 500 nm to 600 nm, and the B filter 28c is set to transmit the blue wavelength band of 400 nm to 500 nm. Yes. Further, since the RGB filter 28 is also used for infrared light observation, the R filter 28a and the G filter 28b transmit the wavelength band of 790 nm to 820 nm, and the B filter 28c transmits the wavelength band of 900 nm to 980 nm. Each is set. The fluorescence observation filter 29 for fluorescence observation arranged on the outer peripheral side includes a G2 filter 29a, an E filter 29b, and an R2 filter 29c. Each filter has a transmission characteristic as shown in FIG. have. That is, the G2 filter 29a is set to transmit a wavelength band of 540 nm to 560 nm, the E filter 29b is set to transmit a wavelength band of 400 nm to 470 nm, and the R2 filter 29c is set to transmit a wavelength band of 600 nm to 660 nm. The transmission characteristics of the G2 filter 29a and the R2 filter 29c are set to a low level, and green and red color signals (hereinafter referred to as G2 signal and R2 respectively) captured under these narrow-band illumination lights. By combining the fluorescent signal with the fluorescent signal, it is possible to perform color display for fluorescence observation.

一方、図3(E)に示すように、帯域切替フィルタ80は、同心円上に通常・蛍光観察用フィルタ80a、狭帯域光観察用フィルタ80b、赤外光観察用フィルタ80cが配置されており、観察モードに応じていずれかのフィルタが選択され、照明光の光路上に挿入される。図3(F)に示すように、通常・蛍光観察用フィルタ80aは、400nm−660nm付近の波長帯域を透過するように設定されており、赤外光観察用フィルタ80cは、780nm−950nm付近の波長帯域を透過するように設定されている。また、狭帯域光観察用フィルタ80bは三峰性のフィルタで構成されており、図3(G)に示すように、400nm−430nm付近、530nm−550nm付近、600nm−630nm付近の、三つの離散的な波長帯域を透過するように設定されている。   On the other hand, as shown in FIG. 3E, the band switching filter 80 includes a normal / fluorescence observation filter 80a, a narrowband light observation filter 80b, and an infrared light observation filter 80c arranged concentrically. One of the filters is selected according to the observation mode, and is inserted into the optical path of the illumination light. As shown in FIG. 3 (F), the normal / fluorescence observation filter 80a is set to transmit a wavelength band around 400 nm to 660 nm, and the infrared light observation filter 80c is around 780 nm to 950 nm. It is set to transmit the wavelength band. Further, the narrowband light observation filter 80b is formed of a trimodal filter. As shown in FIG. 3G, three discrete bands of 400 nm to 430 nm, 530 nm to 550 nm, and 600 nm to 630 nm are provided. It is set so as to transmit a wide wavelength band.

本実施の形態の内視鏡装置1では、照射光の波長帯域を調整することで、通常観察、狭帯域光観察、赤外光観察、及び蛍光観察の四種類の観察モードで被写体を観察することが可能である。それぞれの観察モードは、ユーザがスコープスイッチ10の観察モード切替スイッチを操作することで設定される。観察モード切替スイッチが操作されると、スコープスイッチ10から制御回路40へ指示信号が出力される。制御回路40は移動用モータ31を制御して回転フィルタ27等を移動させ、光路中に配置されるフィルタをRGBフィルタ28もしくは蛍光観察用フィルタ29へ切り替える。具体的には、通常観察モード、狭帯域光観察モード、及び赤外光観察モードが設定された場合、回転フィルタ27の内周側に配置されたRGBフィルタ28が照明光の光路上に挿入され、蛍光観察モードが設定された場合、回転フィルタ27の外周側に配置された蛍光観察用フィルタ29が照明光の光路上に挿入される。制御回路40は、移動用モータ31と同時に、帯域切替フィルタ80を駆動するモータ81も制御して、光路上に配置されるフィルタを切り替える。具体的には、通常観察モード及び蛍光観察モードが設定された場合、通常・蛍光観察用フィルタ80aが照明光の光路上に挿入され、狭帯域光観察モードが設定された場合、狭帯域光観察用フィルタ80bが照明光の光路上に挿入され、赤外光観察モードが設定された場合、赤外光観察用フィルタ80cが照明光の光路上に挿入される。   In the endoscope apparatus 1 of the present embodiment, the subject is observed in four types of observation modes of normal observation, narrow-band light observation, infrared light observation, and fluorescence observation by adjusting the wavelength band of irradiation light. It is possible. Each observation mode is set by the user operating the observation mode switch of the scope switch 10. When the observation mode switch is operated, an instruction signal is output from the scope switch 10 to the control circuit 40. The control circuit 40 controls the movement motor 31 to move the rotary filter 27 and the like, and switches the filter arranged in the optical path to the RGB filter 28 or the fluorescence observation filter 29. Specifically, when the normal observation mode, the narrow band light observation mode, and the infrared light observation mode are set, the RGB filter 28 disposed on the inner peripheral side of the rotation filter 27 is inserted into the optical path of the illumination light. When the fluorescence observation mode is set, the fluorescence observation filter 29 disposed on the outer peripheral side of the rotary filter 27 is inserted into the optical path of the illumination light. The control circuit 40 controls the motor 81 that drives the band switching filter 80 simultaneously with the moving motor 31 to switch the filter arranged on the optical path. Specifically, when the normal observation mode and the fluorescence observation mode are set, the normal / fluorescence observation filter 80a is inserted in the optical path of the illumination light, and when the narrow band light observation mode is set, the narrow band light observation is performed. When the filter for light 80b is inserted on the optical path of the illumination light and the infrared light observation mode is set, the filter for infrared light observation 80c is inserted on the optical path of the illumination light.

すなわち、通常観察モードにおいては、ランプ24から射出された照明光が、図3(F)に示す特性を有する通常・蛍光観察用フィルタ80aと、図3(B)に示す特性を有するRGBフィルタ28とを透過することで、赤、緑、青の波長帯域の光のみがフィルタリングされて、光源部3からライトガイド23へ順次射出される。また、狭帯域光観察モードにおいては、ランプ24から射出された照明光が、図3(G)に示す特性を有する狭帯域光観察用フィルタ80bと、図3(B)に示す特性を有するRGBフィルタ28とを透過することで、600nm−630nm、530nm−560nm、400nm−430nmの波長帯域の光のみがフィルタリングされて、光源部3からライトガイド23へ順次射出される。また、赤外光観察モードにおいては、ランプ24から射出された照明光が、図3(F)に示す特性を有する赤外光観察用フィルタ80cと、図3(B)に示す特性を有するRGBフィルタ28とを透過することで、790nm−820nm、790nm−820nm、900nm−980nmの波長帯域の光のみがフィルタリングされて、光源部3からライトガイド23へ順次射出される。また、蛍光観察モードにおいては、ランプ24から射出された照明光が、図3(F)に示す特性を有する通常・蛍光観察用フィルタ80aと、図3(C)に示す特性を有する蛍光観察用フィルタ29とを透過することで、540nm−560nm、390nm−450nm、600nm−620nmの波長帯域の光のみがフィルタリングされて、光源部3からライトガイド23へ順次射出される。ここで、390nm−450nmの波長帯域の光は、生体組織から自家蛍光を励起するための励起光である。   That is, in the normal observation mode, the illumination light emitted from the lamp 24 is the normal / fluorescence observation filter 80a having the characteristics shown in FIG. 3F, and the RGB filter 28 having the characteristics shown in FIG. , Only light in the red, green, and blue wavelength bands is filtered and sequentially emitted from the light source unit 3 to the light guide 23. In the narrow band light observation mode, the illumination light emitted from the lamp 24 includes the narrow band light observation filter 80b having the characteristics shown in FIG. 3G and the RGB having the characteristics shown in FIG. 3B. By passing through the filter 28, only light in the wavelength bands of 600 nm to 630 nm, 530 nm to 560 nm, and 400 nm to 430 nm is filtered and sequentially emitted from the light source unit 3 to the light guide 23. In the infrared light observation mode, the illumination light emitted from the lamp 24 is an infrared light observation filter 80c having the characteristics shown in FIG. 3F and RGB having the characteristics shown in FIG. By passing through the filter 28, only light in the wavelength bands of 790 nm to 820 nm, 790 nm to 820 nm, and 900 nm to 980 nm is filtered and sequentially emitted from the light source unit 3 to the light guide 23. Further, in the fluorescence observation mode, the illumination light emitted from the lamp 24 is used for the normal / fluorescence observation filter 80a having the characteristics shown in FIG. 3F and the fluorescence observation having the characteristics shown in FIG. By passing through the filter 29, only light in the wavelength bands of 540 nm to 560 nm, 390 nm to 450 nm, and 600 nm to 620 nm is filtered and sequentially emitted from the light source unit 3 to the light guide 23. Here, light in a wavelength band of 390 nm to 450 nm is excitation light for exciting autofluorescence from a living tissue.

ライトガイド23に入射された照明光は先端部16に導かれて、先端面の照明窓に取り付けられた照明レンズ21を通り、被検査対象部位等の被写体を照射する。通常観察モードにおいては、R、G、Bの面順次の照明光が被写体に照射され、蛍光観察モードにおいては、G2、E、R2の面順次の照明光が被写体に照射される。   The illumination light incident on the light guide 23 is guided to the distal end portion 16 and passes through the illumination lens 21 attached to the illumination window on the distal end surface, and irradiates a subject such as a region to be inspected. In the normal observation mode, the subject is irradiated with R, G, B plane sequential illumination light, and in the fluorescence observation mode, the subject is irradiated with G2, E, R2 plane sequential illumination light.

一方、対物光学系22の結像位置には、固体撮像素子として、例えば電荷結合素子(以下、CCDと示す)30が配置されている。CCD30の先端側には、対物光学系22との間に励起光カットフィルタ32が挿入されており、被写体からの反射光のうち390nm−450nmの励起光を遮断して蛍光を抽出する。励起光カットフィルタ32は、図3(D)に示すように、470nm以上の波長帯域を透過するように設定されており、Eフィルタ29bの透過特性と重ならないように設定されている。尚、観察モードとして狭帯域光観察が選択された場合、400nm−430nmの波長の光を利用するため、励起光カットフィルタ32がCCD30の前面に配置されていない別の電子内視鏡2をビデオプロセッサ6に接続して使用する。面順次の照明光が照射されて、被写体からは散乱光、反射光、放射光が発生する。これらの光は、励起光カットフィルタ32を透過し、対物光学系22によってCCD30の光電変換面に結像され、CCD30において光電変換される。CCDドライバ33は、CPU56もしくは制御回路40によって制御され、CCD30での電荷蓄積時間を可変制御する電子シャッタの機能を有しており、このCCDドライバ33によってCCD30へCCDドライブ信号が印加されることで、回転フィルタ27の回転に同期してCCD30から光電変換されて蓄積された信号電荷が画像信号として出力される。すなわち、回転フィルタ27のそれぞれのフィルタを通過した照射光に対応する画像信号が、CCD30からビデオプロセッサ6へ時系列で順次出力される。尚、時系列で出力される画像信号(撮像信号)は、通常観察モードにおいてはR、B、Gの色信号となり、蛍光観察モードにおいてはG2の照明光の下で撮像されたG2信号、Eの励起光の下で撮像された蛍光信号、R2信号の照明光の下で撮像された信号となる。また、狭帯域光観察モードと赤外光観察モードとにおいては、それぞれの照明光の順番に応じた信号となる。   On the other hand, for example, a charge coupled device (hereinafter referred to as a CCD) 30 is disposed at the imaging position of the objective optical system 22 as a solid-state imaging device. An excitation light cut filter 32 is inserted between the distal end side of the CCD 30 and the objective optical system 22 to extract fluorescence by blocking excitation light of 390 nm to 450 nm from the reflected light from the subject. As shown in FIG. 3D, the excitation light cut filter 32 is set so as to transmit a wavelength band of 470 nm or more and is set so as not to overlap with the transmission characteristics of the E filter 29b. When narrowband light observation is selected as the observation mode, another electronic endoscope 2 in which the excitation light cut filter 32 is not disposed on the front surface of the CCD 30 is used for video because light having a wavelength of 400 nm to 430 nm is used. Used by connecting to the processor 6. The surface-sequential illumination light is irradiated, and scattered light, reflected light, and radiated light are generated from the subject. These lights pass through the excitation light cut filter 32, are imaged on the photoelectric conversion surface of the CCD 30 by the objective optical system 22, and are photoelectrically converted by the CCD 30. The CCD driver 33 is controlled by the CPU 56 or the control circuit 40 and has a function of an electronic shutter for variably controlling the charge accumulation time in the CCD 30, and a CCD drive signal is applied to the CCD 30 by the CCD driver 33. In synchronization with the rotation of the rotary filter 27, the signal charges photoelectrically converted and accumulated from the CCD 30 are output as image signals. That is, image signals corresponding to the irradiation light that has passed through the filters of the rotary filter 27 are sequentially output from the CCD 30 to the video processor 6 in time series. Note that the image signals (imaging signals) output in time series are R, B, and G color signals in the normal observation mode, and G2 signals and E that are imaged under the G2 illumination light in the fluorescence observation mode. Fluorescence signal imaged under the excitation light of R2 and a signal imaged under illumination light of the R2 signal. In the narrow-band light observation mode and the infrared light observation mode, the signals are in accordance with the order of the respective illumination lights.

CCD30から光電変換されて出力される時系列の画像信号は、映像信号処理ブロック4内に入力され、所定の範囲の電気信号(例えば、0〜1ボルト)に増幅するためのアンプ34に入力される。このアンプ34の出力信号は、A/Dコンバータ35に入力されてデジタル信号に変換され、さらにオートゲインコントロール回路(以下、AGC回路と示す)36において適正なレベルになるようにゲインが自動制御される。AGC回路36から出力された信号は、1入力3出力のセレクタ37に入力される。時系列に送られてくる画像信号は、セレクタ37によってR、G、Bの各色信号、もしくはG2信号、蛍光信号、R2信号に分離されて、順番にホワイトバランス調整回路38へ入力される。   The time-series image signal photoelectrically converted from the CCD 30 is input into the video signal processing block 4 and input to an amplifier 34 for amplifying it into an electric signal (for example, 0 to 1 volt) within a predetermined range. The The output signal of the amplifier 34 is input to the A / D converter 35 and converted into a digital signal, and the gain is automatically controlled in an auto gain control circuit (hereinafter referred to as an AGC circuit) 36 so as to obtain an appropriate level. The The signal output from the AGC circuit 36 is input to a 1-input 3-output selector 37. The image signals sent in time series are separated into R, G, and B color signals, or G2 signals, fluorescent signals, and R2 signals by the selector 37, and are sequentially input to the white balance adjustment circuit 38.

ホワイトバランス調整回路38では、ホワイトバランス調整、すなわち、光学系の透過特性などの機材ばらつき(機種による差や個体差を含む)から生じた色調のばらつきを補正するために、基準となる白の被写体を撮像した場合にR、G、Bの各色信号のレベルが等しくなるように、各色信号に対してゲイン調整がなされる。尚、電子内視鏡2にはスコープIDメモリ48が設けられており、ホワイトバランス調整用のデータ、電子内視鏡2が対応可能な観察モード(通常観察、自家蛍光観察、狭帯域光観察、赤外観察)、電子内視鏡2の適応部位(上部消化管、下部消化管、気管支)、電子内視鏡2の機材バラツキに関する補正パラメータ、などが記憶されている。このスコープIDメモリ48からホワイトバランス調整回路38へホワイトバランス用の調整値を読み込むことで、自動的にホワイトバランスを調整することも可能である。ホワイトバランス調整がなされた、R、G、Bの各色信号等の時系列に入力される信号は、メモリ部39を構成するR、G、B用メモリ39r、39g、39bにそれぞれ格納される。つまり、通常観察モードでは、R、G、Bの各色信号は、メモリ部39を構成するR、G、B用メモリ39r、39g、39bにそれぞれ格納され、蛍光観察モードでは、G2信号、蛍光信号、R2信号の各信号が、R、G、B用メモリ39r、39g、39bにそれぞれ格納される。   In the white balance adjustment circuit 38, in order to correct variations in color tone caused by white balance adjustment, that is, variations in equipment such as transmission characteristics of the optical system (including differences between models and individual differences), a white subject object serving as a reference When the image is picked up, gain adjustment is performed for each color signal so that the levels of the R, G, and B color signals are equal. The electronic endoscope 2 is provided with a scope ID memory 48, and data for white balance adjustment and observation modes that can be supported by the electronic endoscope 2 (normal observation, autofluorescence observation, narrow band light observation, Infrared observation), adaptation sites of the electronic endoscope 2 (upper digestive tract, lower digestive tract, bronchi), correction parameters related to equipment variations of the electronic endoscope 2, and the like are stored. It is also possible to automatically adjust the white balance by reading the white balance adjustment value from the scope ID memory 48 to the white balance adjustment circuit 38. Signals input in time series such as R, G, and B color signals that have undergone white balance adjustment are stored in R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b that constitute the memory unit 39, respectively. That is, in the normal observation mode, the R, G, and B color signals are respectively stored in the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b that constitute the memory unit 39, and in the fluorescence observation mode, the G2 signal and the fluorescence signal are stored. , R2 signals are stored in R, G, B memories 39r, 39g, 39b, respectively.

尚、A/Dコンバータ35によるA/D変換、セレクタ37の切り換え、ホワイトバランス調整回路38でのホワイトバランス調整、メモリ部39のR、G、B用メモリ39r、39g、39bへの信号の記憶(書き込み)及び読み出しは、制御回路40によって制御される。また、制御回路40は、同期信号発生回路(図2ではSSGと略記)41に基準信号を送り、同期信号発生回路41は、それに同期した同期信号を発生する。尚、制御回路40により、R、G、B用メモリ39r、39g、39bに書き込みを禁止する状態に制御することで、静止画表示状態にすることができる(後述する、同時化回路53における内部メモリによっても可能となる)。   A / D conversion by the A / D converter 35, switching of the selector 37, white balance adjustment by the white balance adjustment circuit 38, and storage of signals in the R, G, B memories 39r, 39g, 39b of the memory unit 39 (Write) and read are controlled by the control circuit 40. The control circuit 40 sends a reference signal to a synchronization signal generation circuit (abbreviated as SSG in FIG. 2) 41, and the synchronization signal generation circuit 41 generates a synchronization signal synchronized therewith. The control circuit 40 controls the state in which writing to the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b is prohibited, so that a still image display state can be obtained (the internal circuit in the synchronization circuit 53, which will be described later). This is also possible with memory).

また、制御回路40は、絞りモータ25aを駆動して、照明光量の制御も行う。すなわち、A/Dコンバータ35の出力信号は、AGC回路36の他に測光回路42へ出力されて測光され、測光された信号は制御回路40へ出力される。制御回路40では、測光された信号を積分した平均値を(適切な明るさの場合の)基準の値と比較し、その差を小さくするように調光信号を出力して絞りモータ25aを駆動する。絞りモータ25aは、受信した調光信号に従って絞り25を駆動し、絞り25の(照明光路上の)開口量を調整して適切な照明光量が照射されるようにする。尚、絞りモータ25aには、絞り25の(開口量に対応する)絞り位置を検出する位置検出手段としての図示しないロータリエンコーダ等が取り付けてあり、ロータリエンコーダの検出信号は制御回路40へ出力される。制御回路40は、この検出信号によって絞り25の位置を検出する。また、制御回路40とCPU56とは、双方向に信号を送受信可能な信号線で接続されており、制御回路40からの信号によって、CPU56も絞り25の位置を確認することができるように構成されている。   The control circuit 40 also controls the illumination light quantity by driving the aperture motor 25a. That is, the output signal of the A / D converter 35 is output to the photometric circuit 42 in addition to the AGC circuit 36 and photometrically measured, and the photometric signal is output to the control circuit 40. In the control circuit 40, an average value obtained by integrating the photometric signals is compared with a reference value (in the case of appropriate brightness), a dimming signal is output so as to reduce the difference, and the aperture motor 25a is driven. To do. The aperture motor 25a drives the aperture 25 in accordance with the received dimming signal and adjusts the aperture amount (on the illumination optical path) of the aperture 25 so that an appropriate amount of illumination light is emitted. The diaphragm motor 25a is provided with a rotary encoder (not shown) as position detecting means for detecting the diaphragm position (corresponding to the opening amount) of the diaphragm 25, and a detection signal of the rotary encoder is output to the control circuit 40. The The control circuit 40 detects the position of the diaphragm 25 based on this detection signal. Further, the control circuit 40 and the CPU 56 are connected by a signal line capable of transmitting and receiving signals in both directions, and the CPU 56 can also confirm the position of the diaphragm 25 by a signal from the control circuit 40. ing.

通常観察モードの場合、R、G、B用メモリ39r、39g、39bにそれぞれ格納されたR、G、Bの各色信号は、画像処理ブロック5を構成するIHb処理ブロック44へ出力される。IHb処理ブロック44は、血液情報量となる色素量としてのヘモグロビン量に相関する値(以下、IHbと示す)の算出等の処理を行う。本実施の形態においては、IHb処理ブロック44は、IHb処理回路部45と、無効領域検出部46とから構成されている。IHb処理回路部45は、設定された関心領域内における、各画素のIHbの量(値)とIHbの量(値)の平均値との算出、及び、各画素におけるIHbの値を元に擬似カラー画像として表示するための擬似画像生成処理を行う。無効領域検出部46は、設定された関心領域に対して画像処理に適さない無効領域を検出する。IHb処理ブロック44の構成については、後に詳述する。   In the normal observation mode, the R, G, and B color signals respectively stored in the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b are output to the IHb processing block 44 that constitutes the image processing block 5. The IHb processing block 44 performs processing such as calculation of a value (hereinafter referred to as IHb) that correlates with the amount of hemoglobin as the amount of pigment that is the amount of blood information. In the present embodiment, the IHb processing block 44 includes an IHb processing circuit unit 45 and an invalid area detection unit 46. The IHb processing circuit unit 45 calculates the IHb amount (value) of each pixel and the average value of the IHb amount (value) in the set region of interest, and simulates the IHb value based on the IHb value of each pixel. A pseudo image generation process for displaying as a color image is performed. The invalid area detection unit 46 detects an invalid area that is not suitable for image processing for the set region of interest. The configuration of the IHb processing block 44 will be described in detail later.

また、本実施の形態においては、フリーズ画像を表示する場合に色ずれが少ない状態で画像を表示するために、色ずれを検出する色ずれ検出回路47を備えている。R、G、B用メモリ39r、39g、39bから、R、G、Bの各画像データが色ずれ検出回路47に出力されて、色ずれ検出回路47では受信したR、G、Bの各画像データの相関量等を算出することによって、色ずれ量を検出する。また、画像のフリーズ指示がなされた場合、設定された時間内で色ずれ最小の画像を検出し、色ずれ最小の画像が検出されたフィールドの画像を表示させるように制御回路40へ信号を出力する。制御回路40は、メモリ部39のR、G、B用メモリ39r、39g、39bへの書き込みを禁止状態に制御し、モニタ7の表示される画像と、モニタ画像撮影装置8Aのモニタに表示される画像とを静止画状態にする。   In the present embodiment, a color misregistration detection circuit 47 that detects color misregistration is provided in order to display an image with little color misregistration when displaying a freeze image. The R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b output R, G, and B image data to the color shift detection circuit 47, and the color shift detection circuit 47 receives the received R, G, and B images. The amount of color misregistration is detected by calculating the correlation amount of the data. In addition, when an image freeze instruction is given, an image with the smallest color shift is detected within a set time, and a signal is output to the control circuit 40 so that the image of the field in which the image with the smallest color shift is detected is displayed. To do. The control circuit 40 controls writing to the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b of the memory unit 39 to a prohibited state, and displays the image displayed on the monitor 7 and the monitor of the monitor image photographing device 8A. The still image.

IHb処理ブロック44から出力される面順次の信号は、γ補正回路50でγ補正され、更に後段画像処理回路51において構造強調処理がなされる。尚、後段画像処理回路51で行われる処理は構造強調処理でなくてもよく、例えば、色調調整処理や色彩強調処理であってもよい。後段画像処理回路51で構造強調処理等の画像処理がなされた画像信号は、文字重畳回路52に出力される。レリーズ指示がなされている場合、画像処理後の画像信号は、インデックス画像生成部51aにも出力される。インデックス画像生成部51aは、メモリ等で構成され、レリーズ指示によって記録された画像を元にして、インデックス画像を生成する。インデックス生成部51aへ信号を書き込む際の画像の縮小率と、インデックス画像用マスクサイズとは、電子内視鏡2の種類、電子内視鏡2内のCCD30の種類、後段画像処理回路51での処理において使用された画像の拡大率、生成元の画像の種類(原画像、又は処理画像のいずれであるか)、及び、関心領域のサイズによって決定される。インデックス画像生成部51aにおいて生成されたインデックス画像の画像信号は、インデックス画像重畳回路51bにおいて、後段画像処理回路51から出力された画像信号と重畳されて、文字重畳回路52に出力される。文字重畳回路52では、患者のデータやIHb処理回路部45で算出されたIHbの平均値が、受信した画像信号に重畳された後、同時化回路53において面順次信号から同期化された信号へ変換される。同時化回路53は、内部に3つのフレームメモリを有する。面順次の信号データをこれらの3つのフレームメモリに順次書き込み、3つのフレームメモリに書き込まれた信号データを同時に読み出すことにより、同時化された信号を出力する。例えば、通常観察モードの場合、R、G、Bの面順次の色信号を3つのフレームメモリのそれぞれに書き込み、同時に読み出すことで、同期化されたRGB信号を出力する。同時化された信号は、D/A変換部54の3つのD/Aコンバータにそれぞれ入力されてアナログ信号に変換され、モニタ7、モニタ画像撮影装置8A、及び画像ファイリング装置8Bに出力される。モニタ7には、通常の可視光で照明及び撮像された通常画像(原画像)を表示させることができる。   The frame sequential signal output from the IHb processing block 44 is subjected to γ correction by the γ correction circuit 50 and further subjected to structure enhancement processing in the subsequent image processing circuit 51. Note that the process performed in the subsequent image processing circuit 51 may not be the structure enhancement process, and may be a color tone adjustment process or a color enhancement process, for example. An image signal that has undergone image processing such as structure enhancement processing in the subsequent image processing circuit 51 is output to the character superimposing circuit 52. When a release instruction is given, the image signal after image processing is also output to the index image generation unit 51a. The index image generation unit 51a is configured by a memory or the like, and generates an index image based on an image recorded by a release instruction. The image reduction ratio when writing a signal to the index generation unit 51 a and the index image mask size are the type of the electronic endoscope 2, the type of the CCD 30 in the electronic endoscope 2, and the post-stage image processing circuit 51. It is determined by the enlargement ratio of the image used in the processing, the type of the original image (whether it is the original image or the processed image), and the size of the region of interest. The image signal of the index image generated in the index image generation unit 51 a is superimposed on the image signal output from the subsequent image processing circuit 51 in the index image superimposing circuit 51 b and output to the character superimposing circuit 52. In the character superimposing circuit 52, the patient data and the average value of IHb calculated by the IHb processing circuit unit 45 are superimposed on the received image signal, and then the synchronization circuit 53 converts the frame sequential signal to the synchronized signal. Converted. The synchronization circuit 53 has three frame memories inside. The frame-sequential signal data is sequentially written in these three frame memories, and the signal data written in the three frame memories is read simultaneously, thereby outputting a synchronized signal. For example, in the normal observation mode, R, G, and B frame sequential color signals are written in each of the three frame memories and read simultaneously, thereby outputting synchronized RGB signals. The synchronized signals are respectively input to the three D / A converters of the D / A converter 54, converted into analog signals, and output to the monitor 7, the monitor image photographing device 8A, and the image filing device 8B. The monitor 7 can display a normal image (original image) illuminated and imaged with normal visible light.

蛍光観察モードの場合、R、G、B用メモリ39r、39g、39bから読み出されたG2信号、蛍光信号、R2信号の各信号は、IHb処理回路部45の画像合成回路65、面順次回路66等を経て後段側の処理回路へ送信され、例えばG2信号による緑の色信号と、青色の色信号に着色された蛍光信号と、R2信号による赤の色信号とで、モニタ7に画像が蛍光用カラー表示される。狭帯域光観察モード、赤外光観察モードにおいては、それぞれの色信号で、モニタ7に画像がカラー表示される。   In the fluorescence observation mode, the G2 signal, the fluorescence signal, and the R2 signal read from the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b are converted into the image synthesis circuit 65 and the frame sequential circuit of the IHb processing circuit unit 45, respectively. 66 and the like, and is transmitted to the processing circuit on the rear stage side. For example, an image is displayed on the monitor 7 by a green color signal by the G2 signal, a fluorescent signal colored by the blue color signal, and a red color signal by the R2 signal. Color display for fluorescence. In the narrow-band light observation mode and the infrared light observation mode, an image is displayed in color on the monitor 7 with each color signal.

尚、同時化回路53内部のフレームメモリへの書き込み、及び読み出しや、D/A変換部54におけるD/A変換は、制御回路40によって制御される。また、γ補正回路50、後段画像処理回路51、及び文字重畳回路52の動作は、CPU56によって制御される。また、制御回路40やCPU56は、次に示すユーザによる各種操作指示に対応して内視鏡装置1の各部位を制御する。   The control circuit 40 controls writing to and reading from the frame memory inside the synchronization circuit 53 and D / A conversion in the D / A conversion unit 54. The operations of the γ correction circuit 50, the subsequent image processing circuit 51, and the character superimposing circuit 52 are controlled by the CPU 56. Further, the control circuit 40 and the CPU 56 control each part of the endoscope apparatus 1 in response to various operation instructions from the user described below.

ユーザは、スコープスイッチ10を操作して、フリーズ指示やレリーズ指示をすることができる。スコープスイッチ10のフリーズスイッチが操作されると、フリーズ指示信号がCPU56を介して制御回路40へ出力され、制御回路40はモニタ7にフリーズ画像(静止画)が表示されるように、メモリ部39のR、G、B用メモリ39r、39g、39bを制御する。尚、フリーズ指示は、キーボード9や、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55から行うこともできる。スコープスイッチ10のレリーズスイッチが操作されると、レリーズ信号がCPU56へ出力される。CPU56は、フリーズ画像が表示されている状態でなければ、制御回路40を介してメモリ部39のR、G、B用メモリ39r、39g、39bを制御し、フリーズ画像が表示される状態にする。また、CPU56は、モニタ画像装置8Aにレリーズ制御信号を出力し、モニタ画像装置8Aはレリーズ制御信号に従って写真撮影を行う。   The user can operate the scope switch 10 to give a freeze instruction or a release instruction. When the freeze switch of the scope switch 10 is operated, a freeze instruction signal is output to the control circuit 40 via the CPU 56, and the control circuit 40 displays a freeze image (still image) on the monitor 7. The R, G and B memories 39r, 39g and 39b are controlled. The freeze instruction can also be given from the keyboard 9 or the front panel 55 of the video processor 6. When the release switch of the scope switch 10 is operated, a release signal is output to the CPU 56. If the freeze image is not displayed, the CPU 56 controls the R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b of the memory unit 39 via the control circuit 40 so that the freeze image is displayed. . Further, the CPU 56 outputs a release control signal to the monitor image device 8A, and the monitor image device 8A performs photography according to the release control signal.

また、ユーザは、キーボード9や、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55を操作して、画像処理の実行(画像処理ON)や、画像処理の停止(画像処理OFF)を指示することもできる。画像処理の実行や画像処理の停止の指示がなされると、指示信号がCPU56へ出力され、CPU56はIHb処理ブロック44のIHb算出回路61、IHb平均値算出回路62、輝度検出回路67、無効領域検出回路68等を制御して、指示信号に従って画像処理を実行または停止させる。更に、ユーザは、キーボード9や、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55に設けられた図示しないスイッチを操作して、処理画像であるIHb画像を表示するよう指示することもできる。IHb画像の表示指示がなされると、指示信号がCPU56へ出力され、CPU56はIHb処理ブロック44等を制御してIHb画像をモニタ7に表示させる。   The user can also operate the keyboard 9 or the front panel 55 of the video processor 6 to instruct execution of image processing (image processing ON) or stop of image processing (image processing OFF). When an instruction to execute image processing or stop image processing is given, an instruction signal is output to the CPU 56, and the CPU 56 outputs an IHb calculation circuit 61, an IHb average value calculation circuit 62, a luminance detection circuit 67, an invalid area in the IHb processing block 44. The detection circuit 68 and the like are controlled to execute or stop the image processing according to the instruction signal. Further, the user can instruct to display an IHb image as a processed image by operating a keyboard 9 or a switch (not shown) provided on the front panel 55 of the video processor 6. When an instruction to display an IHb image is given, an instruction signal is output to the CPU 56, and the CPU 56 controls the IHb processing block 44 and the like to display the IHb image on the monitor 7.

本実施の形態の内視鏡装置1では、上述した電子内視鏡2のみならず、異なる種別の電子内視鏡2をビデオプロセッサ6に接続して使用することもできる。異なる種別の電子内視鏡2に対してもビデオプロセッサ6が信号処理を行えるように、電子内視鏡2には内視鏡固有の識別情報43が格納されている。内視鏡固有の識別情報(以下、内視鏡識別情報という)43とは、例えば、画角及び光学ズーム等の光学種別情報、用途情報(例えば、上部消化管用、あるいは下部消化管用等、電子内視鏡2の使用用途に関する情報)、内設されるCCD30の画素数情報等である。本実施の形態においては、これらの内視鏡識別情報43は、内視鏡装置2とビデオプロセッサ6が接続されると、コネクタ14、コネクタ受け部15、及び映像信号処理ブロック4に設けられた検出回路57などによって検出され、検出した情報をもとに、ビデオプロセッサ6は信号処理を行う。内視鏡識別情報43の検出方法としては、ROM等の記憶手段に内視鏡識別情報43を格納し、これを読み出すことで検出する方法、あるいは、抵抗素子等を用いて電子内視鏡2の種別毎に異なる抵抗値を持たせ、抵抗値を違いに拠って内視鏡識別情報43を検出する方法などが挙げられる。   In the endoscope apparatus 1 of the present embodiment, not only the electronic endoscope 2 described above but also different types of electronic endoscopes 2 can be connected to the video processor 6 for use. Endoscopic identification information 43 is stored in the electronic endoscope 2 so that the video processor 6 can perform signal processing for different types of electronic endoscopes 2. Endoscope-specific identification information (hereinafter referred to as endoscope identification information) 43 includes, for example, optical type information such as angle of view and optical zoom, application information (for example, for upper digestive tract or lower digestive tract, etc.) Information on the usage of the endoscope 2), information on the number of pixels of the CCD 30 installed therein, and the like. In the present embodiment, the endoscope identification information 43 is provided in the connector 14, connector receiver 15, and video signal processing block 4 when the endoscope apparatus 2 and the video processor 6 are connected. The video processor 6 performs signal processing based on the information detected and detected by the detection circuit 57 or the like. As a method of detecting the endoscope identification information 43, a method of detecting the endoscope identification information 43 by storing the endoscope identification information 43 in a storage means such as a ROM and reading it, or using a resistance element or the like, the electronic endoscope 2 is used. For example, there is a method in which a different resistance value is provided for each type, and the endoscope identification information 43 is detected based on the resistance value.

また、本実施の形態においては、これらの内視鏡識別情報43のうち、電子内視鏡2に設けられたCCD30の画素数等の種別情報を、CCD30に係わる信号経路から直接検出することもできる。例えば、検出回路57は、CCD30から出力される信号を増幅部へと導く信号経路上において、コネクタ14のピン数等をコネクタ受け部15を介して検出し、ビデオプロセッサ6に接続された電子内視鏡2に内蔵されているCCD30の画素数等の種別タイプを検出することができる。尚、コネクタ14のピン数からCCD30の画素数等の種別を検出するのではなく、CCD駆動信号を印加して、その出力信号の波形数から画素数(水平画素数、垂直画素数)を検出するなどの方法を用いてもよい。   In the present embodiment, among the endoscope identification information 43, type information such as the number of pixels of the CCD 30 provided in the electronic endoscope 2 may be directly detected from a signal path related to the CCD 30. it can. For example, the detection circuit 57 detects the number of pins of the connector 14 via the connector receiving portion 15 on the signal path that guides the signal output from the CCD 30 to the amplifying unit, and the electronic circuit connected to the video processor 6. The type such as the number of pixels of the CCD 30 built in the endoscope 2 can be detected. Rather than detecting the number of pixels of the CCD 30 or the like from the number of pins of the connector 14, a CCD drive signal is applied and the number of pixels (the number of horizontal pixels or the number of vertical pixels) is detected from the number of waveforms of the output signal. You may use the method of doing.

また、内視鏡装置2とビデオプロセッサ6との接続時には、電子内視鏡2のスコープIDメモリ48に格納されている、電子内視鏡2が対応可能な観察モード、電子内視鏡2の適応部位、電子内視鏡2の機材バラツキに関する補正パラメータ、などのデータが、CPU56へ送信される。尚、スコープIDメモリ48には、EEPROMやフラッシュメモリ等の記憶手段が用いられる。   In addition, when the endoscope apparatus 2 and the video processor 6 are connected, an observation mode stored in the scope ID memory 48 of the electronic endoscope 2 and compatible with the electronic endoscope 2 can be used. Data such as the adjustment site and the correction parameters related to the equipment variation of the electronic endoscope 2 are transmitted to the CPU 56. The scope ID memory 48 uses storage means such as an EEPROM or a flash memory.

次に、IHb処理ブロック44の構成を説明する。IHb処理ブロック44のIHb処理回路部45は、IHb算出回路61と、IHb平均値算出回路62と、関心領域設定回路63と、擬似画像生成回路64と、画像合成回路65と、面順次回路66とから構成される。また、IHb処理ブロック44の無効領域検出部46は、輝度検出回路67と、無効領域検出回路68と、無効領域表示回路69とから構成される。   Next, the configuration of the IHb processing block 44 will be described. The IHb processing circuit unit 45 of the IHb processing block 44 includes an IHb calculation circuit 61, an IHb average value calculation circuit 62, a region of interest setting circuit 63, a pseudo image generation circuit 64, an image composition circuit 65, and a frame sequential circuit 66. It consists of. The invalid area detection unit 46 of the IHb processing block 44 includes a luminance detection circuit 67, an invalid area detection circuit 68, and an invalid area display circuit 69.

まず、IHb処理回路部45について説明する。関心領域設定回路63は、検出回路57により検出されたCCD30の種別タイプを受信し、擬似画像が適切なサイズで表示されるように、CCD30の種別タイプに応じて擬似画像の表示領域、すなわち関心領域を設定する。関心領域設定回路63で設定された関心領域の情報は、IHb算出回路61と、IHb平均値算出回路62と、画像合成回路65とに出力される。   First, the IHb processing circuit unit 45 will be described. The region-of-interest setting circuit 63 receives the type type of the CCD 30 detected by the detection circuit 57, and displays the pseudo image display region, that is, the region of interest according to the type of the CCD 30 so that the pseudo image is displayed in an appropriate size. Set the area. Information on the region of interest set by the region of interest setting circuit 63 is output to the IHb calculation circuit 61, the IHb average value calculation circuit 62, and the image composition circuit 65.

IHb算出回路61は、関心領域の情報の他に、図2に示すように、Rメモリ39rから出力されるR信号と、Gメモリ39gから出力されるG信号とを受信し、受信した関心領域から無効領域を除いた領域に存在する画素についてIHbを算出する。尚、無効領域は、後述する無効領域検出回路68において設定され、IHb算出回路61と、IHb平均値算出回路62とに出力される。IHb処理回路61では、具体的に以下の(1)式の演算が行われて、各画素におけるIHbの値が算出される。   As shown in FIG. 2, the IHb calculation circuit 61 receives the R signal output from the R memory 39r and the G signal output from the G memory 39g in addition to the information on the region of interest. IHb is calculated for the pixels existing in the area excluding the invalid area. The invalid area is set by an invalid area detection circuit 68 described later, and is output to the IHb calculation circuit 61 and the IHb average value calculation circuit 62. In the IHb processing circuit 61, the following equation (1) is specifically calculated to calculate the value of IHb in each pixel.

IHb=32×log(R/G)・・・(1)
R:関心領域内における無効領域を除くR画像のデータ
G:関心領域内における無効領域を除くG画像のデータ
この(1)式を回路によって実現することは容易であり、例えば、入力されるR画像のデータとG画像のデータとを図示しない除算器を用いて演算し、その出力結果をROMなどで構成した図示しない対数のlog変換テーブルで変換することによって実現できる。また、CPU56などを用いて上記(1)式の演算を行ってもよい。
IHb = 32 × log 2 (R / G) (1)
R: R image data excluding the invalid region in the region of interest G: G image data excluding the invalid region in the region of interest This equation (1) can be easily realized by a circuit. This can be realized by calculating the image data and the G image data using a divider (not shown) and converting the output result using a logarithmic log conversion table (not shown) constituted by a ROM or the like. Further, the calculation of the above equation (1) may be performed using the CPU 56 or the like.

IHb算出回路61によって算出されたIHbの値は、IHb平均値算出回路62に出力される。IHb平均値算出回路62は、受信したIHbの値を、関心領域設定回路63で設定された関心領域から無効領域を除いた領域で平均化し、IHb平均値を算出する。IHb算出回路61によって算出されたIHbの値は、擬似画像生成回路64にも出力される。擬似画像生成回路64は、IHbの値から擬似カラー画像を生成し、画像合成を行う画像合成回路65へ出力する。擬似画像生成回路64は、無効領域表示回路69から無効領域に対応する信号も受信し、無効領域は例えば無彩色(グレー)等で表示されるように画像データを生成する。   The value of IHb calculated by the IHb calculation circuit 61 is output to the IHb average value calculation circuit 62. The IHb average value calculation circuit 62 averages the received IHb value in the region obtained by removing the invalid region from the region of interest set by the region of interest setting circuit 63, and calculates the IHb average value. The value of IHb calculated by the IHb calculation circuit 61 is also output to the pseudo image generation circuit 64. The pseudo image generation circuit 64 generates a pseudo color image from the value of IHb and outputs it to the image synthesis circuit 65 that performs image synthesis. The pseudo image generation circuit 64 also receives a signal corresponding to the invalid area from the invalid area display circuit 69, and generates image data so that the invalid area is displayed in, for example, an achromatic color (gray).

画像合成回路65は、擬似画像生成回路64で生成された擬似画像データと、R、G、B用メモリ39r、39g、39bから出力されたR、G、B画像データとを受信し、関心領域設定回路63から出力された、関心領域の情報(具体的にはマスク信号)に基づいて両画像データを合成し、合成した画像データを面順次の信号に変換する面順次回路66へ出力する。具体的には、マスク信号が“0”の期間では、原画像に相当するR、G、B画像データが出力され、マスク信号が“1”の期間では、擬似画像データと無効領域を示す画像データとが出力されるように画像データを合成し、合成した画像データを面順次回路66へ出力する。尚、無効領域を示す画像データは無彩色で表示されるものとなる。面順次回路66は、合成された画像データのR、G、B成分をそれぞれ面順次で出力する処理を行う。つまり、γ補正回路50には、R、G、B成分の画像データが面順次で出力される。   The image composition circuit 65 receives the pseudo image data generated by the pseudo image generation circuit 64 and the R, G, B image data output from the R, G, B memories 39r, 39g, 39b, and the region of interest. Both image data are synthesized based on the information of the region of interest (specifically, a mask signal) output from the setting circuit 63, and output to the frame sequential circuit 66 that converts the combined image data into a frame sequential signal. Specifically, when the mask signal is “0”, R, G, B image data corresponding to the original image is output, and when the mask signal is “1”, pseudo image data and an image indicating an invalid area are displayed. The image data is combined so that the data is output, and the combined image data is output to the frame sequential circuit 66. Note that the image data indicating the invalid area is displayed in an achromatic color. The frame sequential circuit 66 performs a process of outputting the R, G, and B components of the combined image data in a frame sequential manner. That is, the R, G, and B component image data are output to the γ correction circuit 50 in the frame sequential order.

尚、本実施の形態においては、関心領域設定回路63により設定された関心領域の情報(具体的にはマスク信号)は、γ補正回路50と、後段画像処理回路51とにも出力される。よって、ユーザによって指定された場合、関心領域の周囲の原画像部分に対してγ補正や構造強調を行うことが可能である。また、IHb平均値算出回路62で算出されたIHb平均値は文字重畳回路52に出力され、IHb平均値をモニタ7画面上に表示できるようにしている。ユーザはCPU56を介してIHb平均値の表示/非表示を選択することができる。   In the present embodiment, the information on the region of interest (specifically, the mask signal) set by the region of interest setting circuit 63 is also output to the γ correction circuit 50 and the subsequent image processing circuit 51. Therefore, when specified by the user, it is possible to perform γ correction and structure enhancement on the original image portion around the region of interest. The IHb average value calculated by the IHb average value calculation circuit 62 is output to the character superimposing circuit 52 so that the IHb average value can be displayed on the monitor 7 screen. The user can select display / non-display of the IHb average value via the CPU 56.

次に、無効領域検出部46について説明する。輝度検出回路67は、R、G、B用メモリ39r、39g、39bから出力されたR、G、B画像データを受信し、関心領域内のR、G、B画像データに対して輝度レベルを検出し、検出結果を無効領域検出回路68に出力する。無効領域検出回路68では、予め設定されている閾値と、輝度検出回路67から受信した輝度レベルとを比較することによって、無効領域か否かを検出(判断)する。無効領域検出回路68には二つの閾値が設定されており、一つはハレーション検出用の閾値であり、もう一つは暗部検出用の閾値である。ハレーション検出用の閾値は200/255に設定されており、暗部検出用の閾値は20/255に設定されている。ここで、両閾値の分母である255という値は、8ビットで量子化した場合の飽和レベルを示している。輝度レベルが暗部検出用の閾値以下である領域、及び、ハレーション検出用の閾値以上である領域は、どちらも無効領域と判断される。   Next, the invalid area detection unit 46 will be described. The luminance detection circuit 67 receives the R, G, B image data output from the R, G, B memories 39r, 39g, 39b, and sets the luminance level for the R, G, B image data in the region of interest. The detection result is output to the invalid area detection circuit 68. The invalid region detection circuit 68 detects (determines) whether or not the region is an invalid region by comparing a preset threshold value with the luminance level received from the luminance detection circuit 67. Two threshold values are set in the invalid area detection circuit 68, one is a threshold value for detecting halation, and the other is a threshold value for detecting dark parts. The threshold for halation detection is set to 200/255, and the threshold for dark portion detection is set to 20/255. Here, the value 255, which is the denominator of both thresholds, indicates the saturation level when quantized with 8 bits. Both the area where the luminance level is equal to or lower than the dark part detection threshold and the area where the luminance level is equal to or higher than the halation detection threshold are determined to be invalid areas.

無効領域検出回路68は、無効領域の検出結果を無効領域表示回路69に出力する。無効領域表示回路69は、無効領域部分であることを示す0あるいは1の信号を擬似画像生成回路64へ出力し、無効領域が例えば無彩色(グレー)等で表示されるようにする。また、無効領域検出回路68は、無効領域の検出結果を、IHb算出回路61と、IHb平均値算出回路62とにも出力する。無効領域の検出情報に基づき、IHb算出回路61では、無効領域に存在する画素については、当該画素が関心領域に含まれていても、IHbを算出しないようにし、また、IHb平均値算出回路62では、関心領域から無効領域を除いた領域でIHb平均値を算出する。   The invalid area detection circuit 68 outputs the invalid area detection result to the invalid area display circuit 69. The invalid area display circuit 69 outputs a 0 or 1 signal indicating an invalid area portion to the pseudo image generation circuit 64 so that the invalid area is displayed in, for example, an achromatic color (gray). The invalid area detection circuit 68 also outputs the invalid area detection result to the IHb calculation circuit 61 and the IHb average value calculation circuit 62. Based on the detection information of the invalid area, the IHb calculation circuit 61 does not calculate IHb for the pixels existing in the invalid area even if the pixel is included in the area of interest, and the IHb average value calculation circuit 62 Then, the IHb average value is calculated in a region obtained by removing the invalid region from the region of interest.

ユーザは、通常の可視光で照明及び撮像した内視鏡画像(原画像)をモニタ7に表示させたり、IHb画像(擬似カラー画像)をモニタ7に表示させたりすることができる。ユーザは、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55に設けられた図示しない指示スイッチやキーボード9を操作して、IHb画像(擬似カラー画像)の表示のON/OFFや、色彩強調処理のON/OFFを指示する。指示信号はCPU56に入力され、CPU56は指示信号に対応してIHb処理ブロック44等を制御し、指示されたON/OFF処理を実行させる。   The user can display an endoscopic image (original image) illuminated and imaged with normal visible light on the monitor 7 or display an IHb image (pseudo color image) on the monitor 7. The user operates an instruction switch (not shown) or a keyboard 9 provided on the front panel 55 of the video processor 6 to instruct ON / OFF of display of an IHb image (pseudo color image) and ON / OFF of color enhancement processing. To do. The instruction signal is input to the CPU 56, and the CPU 56 controls the IHb processing block 44 and the like in response to the instruction signal to execute the instructed ON / OFF process.

ユーザの指示によって、モニタ7には図4に示すような画像が表示される。図4はモニタ7に表示される観察画像を説明する図であって、図4(A)は内視鏡画像の表示例、図4(B)は擬似カラー画像の表示例、図4(C)は無効領域の大きさが画像処理に適さない場合の画像の表示例である。まず、通常の動作状態では、図4(A)に示すように、モニタ7上の八角形の内視鏡画像表示領域7aに、内視鏡画像が動画で表示される。また、内視鏡画像表示領域7aの左側には、IHb平均値表示準備の表示7bがなされる。具体的には、IHb=−−−と表示され、IHb平均値を表示する準備がなされている。尚、このIHb平均値表示準備の表示7bは非表示にすることもできる。   An image as shown in FIG. 4 is displayed on the monitor 7 in accordance with a user instruction. 4A and 4B are diagrams for explaining an observation image displayed on the monitor 7. FIG. 4A is a display example of an endoscopic image, FIG. 4B is a display example of a pseudo color image, and FIG. ) Is an image display example when the size of the invalid area is not suitable for image processing. First, in a normal operation state, as shown in FIG. 4A, an endoscopic image is displayed as a moving image in an octagonal endoscopic image display area 7a on the monitor 7. In addition, on the left side of the endoscope image display area 7a, an IHb average value display preparation display 7b is displayed. Specifically, IHb = --- is displayed, and preparations are made to display the IHb average value. It should be noted that the display 7b of the IHb average value display preparation can be hidden.

次に、ユーザが、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55に設けられた図示しない指示スイッチやキーボード9を操作して、IHb画像(擬似カラー画像)の表示をONにするよう指示すると、図5のフローチャートに従って関心領域内の画像処理可否の判定が行われる。図5は、関心領域内の画像処理可否の判定処理に関するフローチャートである。まず、ステップS1において、ユーザは、ビデオプロセッサ6のフロントパネル55に設けられた図示しない指示スイッチやキーボード9を操作して、関心領域の位置とサイズとを設定する。関心領域のサイズは、大、中、小の三種類のサイズから選択することができる。次に、ステップS2において、ステップS1で設定された関心領域のサイズが大であるか否かを判定する。大のサイズが設定されている場合はステップS4aへ進み、それ以外のサイズが設定されている場合はステップS3に進む。ステップS3においては、ステップS1で設定された関心領域のサイズが中であるか否かを判定する。中のサイズが設定されている場合はステップS4bへ進み、そうでない場合はステップS4cへ進む。   Next, when the user instructs to turn on the display of the IHb image (pseudo color image) by operating an instruction switch (not shown) or the keyboard 9 provided on the front panel 55 of the video processor 6, the flowchart of FIG. The determination of whether or not the image processing within the region of interest is possible is performed. FIG. 5 is a flowchart relating to a determination process of whether or not image processing is possible within a region of interest. First, in step S1, the user operates an instruction switch (not shown) and a keyboard 9 provided on the front panel 55 of the video processor 6 to set the position and size of the region of interest. The size of the region of interest can be selected from three sizes: large, medium, and small. Next, in step S2, it is determined whether or not the size of the region of interest set in step S1 is large. If a large size is set, the process proceeds to step S4a, and if any other size is set, the process proceeds to step S3. In step S3, it is determined whether or not the size of the region of interest set in step S1 is medium. If the medium size is set, the process proceeds to step S4b. Otherwise, the process proceeds to step S4c.

ステップS4a、ステップS4b、ステップS4cにおいては、関心領域の画像処理可否を判定するための閾値を設定する。関心領域のサイズが大に設定された場合、ステップS4aにおいて閾値の値を関心領域に属する画素数の40%の値とし、ステップS5へ進む。関心領域のサイズが中に設定された場合、ステップS4bにおいて閾値の値を関心領域に属する画素数の30%とし、ステップS5へ進む。関心領域のサイズが小に設定された場合、ステップS4cにおいて閾値の値を関心領域に属する画素数の20%とし、ステップS5へ進む。   In step S4a, step S4b, and step S4c, a threshold for determining whether or not image processing of the region of interest is possible is set. If the size of the region of interest is set large, the threshold value is set to 40% of the number of pixels belonging to the region of interest in step S4a, and the process proceeds to step S5. If the size of the region of interest is set to medium, the threshold value is set to 30% of the number of pixels belonging to the region of interest in step S4b, and the process proceeds to step S5. If the size of the region of interest is set to be small, the threshold value is set to 20% of the number of pixels belonging to the region of interest in step S4c, and the process proceeds to step S5.

ステップS5では、ステップS1において設定された関心領域内に含まれる各画素について、輝度を計算する。輝度の計算は輝度検出回路67において行われる。輝度検出回路67では、R、G、B用メモリ39r、39g、39bから出力されたR、G、B画像データを受信し、関心領域内のR、G、B画像データに対して輝度レベルを検出し、検出結果を無効領域検出回路68に出力する。引き続き、ステップS6において、ハレーション及び暗部の画素数を算出する。ハレーション及び暗部の画素、すなわち、無効領域の画素数は、無効領域検出回路68において算出される。   In step S5, the luminance is calculated for each pixel included in the region of interest set in step S1. The luminance calculation is performed in the luminance detection circuit 67. The luminance detection circuit 67 receives the R, G, B image data output from the R, G, B memories 39r, 39g, 39b, and sets the luminance level for the R, G, B image data in the region of interest. The detection result is output to the invalid area detection circuit 68. Subsequently, in step S6, the number of pixels in the halation and dark areas is calculated. The number of pixels in the halation and dark areas, that is, the number of pixels in the invalid area is calculated by the invalid area detection circuit 68.

次に、ステップS7において、ステップS6において算出された無効領域の画素数と、ステップS4a〜ステップS4cにおいて設定された閾値とを比較する。無効領域の画素数が、閾値以下である場合、関心領域内の画像処理が可能であると判定し、ステップS8へ進んで、IHb処理回路部45における関心領域内の画像処理を引き続き実行する。無効領域の画素数が、関心領域に含まれる画素数に閾値を乗じた画素数より多い場合、関心領域内の画像処理が不可であると判定し、ステップS9へ進む。ステップS9においては、関心領域内の画像処理を中止し、引き続きステップS10において、ユーザに対して「明るさが適正ではありません」などの告知メッセージをモニタ7等に表示する。   Next, in step S7, the number of pixels in the invalid area calculated in step S6 is compared with the threshold value set in steps S4a to S4c. If the number of pixels in the invalid area is equal to or smaller than the threshold value, it is determined that the image processing in the region of interest is possible, and the process proceeds to step S8 to continue the image processing in the region of interest in the IHb processing circuit unit 45. If the number of pixels in the invalid region is larger than the number of pixels obtained by multiplying the number of pixels included in the region of interest by the threshold value, it is determined that image processing in the region of interest is impossible, and the process proceeds to step S9. In step S9, the image processing in the region of interest is stopped, and in step S10, a notification message such as “brightness is not appropriate” is displayed on the monitor 7 or the like.

上述したフローチャートによって画像処理が可能であると判定された場合は、引き続き関心領域内の画像処理が行われ、図4(B)に示すように、モニタ7には画像処理を行って得られた擬似カラー画像が表示される。すなわち、内視鏡画像表示領域7aの関心領域7cに、関心領域内の擬似カラー画像7eが表示され、無効領域部分は無効領域画像7dとして無彩色で表示される。内視鏡画像表示領域7aの関心領域7c以外の部分は、図4(A)と同様に原画像が表示される。また、図4(A)におけるIHb平均値表示準備の表示7bから、IHb平均値の表示7fも行えるようになっている。更に、内視鏡画像表示領域7aの右側には、擬似カラー画像7eの擬似カラーのレンジを示すカラーバー7gが表示される。図4(B)は、標準(Normal)レンジの場合について示している。但し、図4(B)においては、簡略化してNormと示している。尚、無効領域が大きいために画像処理が不可であると判定された場合は、図4(C)に示すように、モニタ7には、内視鏡画像表示領域7aに無効領域部分が無効領域画像7dとして無彩色で表示され、擬似カラー画像7eは表示されない。また、無効領域が大きく画像処理ができなかったことを示す告知メッセージ7hも表示される。   When it is determined that the image processing is possible according to the above-described flowchart, the image processing in the region of interest is continuously performed, and the monitor 7 is obtained by performing the image processing as shown in FIG. A pseudo color image is displayed. That is, the pseudo color image 7e in the region of interest is displayed in the region of interest 7c of the endoscopic image display region 7a, and the invalid region portion is displayed in achromatic color as the invalid region image 7d. In the part other than the region of interest 7c in the endoscope image display region 7a, the original image is displayed as in FIG. Further, the display 7f of the IHb average value can be performed from the display 7b of the IHb average value display preparation in FIG. Furthermore, a color bar 7g indicating the pseudo color range of the pseudo color image 7e is displayed on the right side of the endoscope image display area 7a. FIG. 4B shows the case of the standard range. However, in FIG. 4B, it is simply indicated as Norm. If it is determined that image processing is impossible because the invalid area is large, the monitor 7 includes an invalid area portion in the endoscope image display area 7a as shown in FIG. 4C. The image 7d is displayed in an achromatic color, and the pseudo color image 7e is not displayed. In addition, a notification message 7h indicating that the invalid area is large and image processing could not be performed is also displayed.

図4(B)に示すように、内視鏡画像表示領域7a内に設定した関心領域7cにのみ、擬似カラー画像7eを表示したり、無効領域画像7dを表示したりする場合、関心領域設定回路63は、図6に示すような作用によってマスク信号を発生させ、画素数等が異なるCCD30を有する電子内視鏡2がビデオプロセッサ6に装着された場合にも、擬似カラー画像等の処理画像を適切なサイズで表示できるようにしている。図6は、マスク信号の生成に関するフローチャートである。   As shown in FIG. 4B, when the pseudo color image 7e is displayed only in the region of interest 7c set in the endoscope image display region 7a or the invalid region image 7d is displayed, the region of interest setting is performed. The circuit 63 generates a mask signal by the action as shown in FIG. 6, and even when the electronic endoscope 2 having the CCD 30 having a different number of pixels or the like is attached to the video processor 6, a processed image such as a pseudo color image is obtained. Can be displayed in an appropriate size. FIG. 6 is a flowchart regarding generation of a mask signal.

例えば、処理画像として擬似カラー画像を表示する場合、ステップS11において、関心領域設定回路63は、検出回路57から出力される検出信号によって、使用されているCCD30の種類がタイプ1か否かを判断する。タイプ1であると判断した場合、引き続きステップS12において、関心領域設定回路63は、タイプ1用のマスク信号を生成して画像合成回路65へ出力する。タイプ1用のマスク信号は、擬似画像等の処理画像を表示するタイミングで“1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号である。画像合成回路65では、このマスク信号に従って原画像に擬似カラー画像等の処理画像を部分的にはめ込むような画像合成を行って、後段側に出力する。すると、図4(B)に示すように、モニタ7には擬似カラー画像7eが部分表示される。   For example, when a pseudo color image is displayed as a processed image, in step S11, the region-of-interest setting circuit 63 determines whether the type of the CCD 30 being used is type 1 based on the detection signal output from the detection circuit 57. To do. If it is determined that it is type 1, the region-of-interest setting circuit 63 generates a mask signal for type 1 and outputs it to the image composition circuit 65 in step S12. The mask signal for type 1 is a binary mask signal that becomes “1” at the timing of displaying a processed image such as a pseudo image, and becomes “0” in other periods. The image composition circuit 65 performs image composition such that a processed image such as a pseudo color image is partially inserted into the original image in accordance with the mask signal, and outputs it to the subsequent stage. Then, the pseudo color image 7e is partially displayed on the monitor 7, as shown in FIG.

一方、ステップS11において、関心領域設定回路63は、CCDの種類がタイプ1でないと判断した場合、ステップS13に進んで、使用されているCCD30の種類がタイプ2か否かを判断する。タイプ2であると判断した場合、引き続きステップS14において、関心領域設定回路63は、タイプ2用のマスク信号を生成して画像合成回路65へ出力する。この場合にも、モニタ7には図4(B)とほぼ同様の擬似カラー画像7eが部分表示される。ステップS13において、関心領域設定回路63は、CCDの種類がタイプ2でないと判断した場合、ステップS15に進んで、その他のタイプに応じたマスク信号を生成して画像合成回路65へ出力する。このようにして、種類の異なる複数のCCD30で撮像された画像を処理できるようにし、CCD30の画素数等に適切なサイズで擬似カラー画像を部分表示できるようにしている。   On the other hand, if the region-of-interest setting circuit 63 determines in step S11 that the type of CCD is not type 1, the process proceeds to step S13 to determine whether or not the type of CCD 30 being used is type 2. If it is determined that it is type 2, the region-of-interest setting circuit 63 generates a mask signal for type 2 and outputs it to the image composition circuit 65 in step S14. Also in this case, the pseudo color image 7e substantially the same as that shown in FIG. If the region-of-interest setting circuit 63 determines in step S13 that the type of CCD is not type 2, the process proceeds to step S15 to generate a mask signal corresponding to the other type and output it to the image composition circuit 65. In this manner, images picked up by a plurality of different types of CCDs 30 can be processed, and a pseudo color image can be partially displayed with a size appropriate for the number of pixels of the CCDs 30.

また、擬似カラー画像の表示サイズ、すなわち関心領域のサイズは、大、中、小の三種類から選択することができるが、タイプ1あるいはタイプ2の何れの場合にも選択された大きさに応じたマスク信号を生成することができる。例えば、CCD30の種類がタイプ1である場合、図7のフローチャートに従ってマスク信号が生成される。図7は、タイプ1用のマスク信号の生成に関するフローチャートであり、図6のフローチャートのステップS12に続いて実施される。   Further, the display size of the pseudo color image, that is, the size of the region of interest can be selected from three types of large, medium, and small, but depending on the size selected in either type 1 or type 2 A mask signal can be generated. For example, when the type of the CCD 30 is type 1, a mask signal is generated according to the flowchart of FIG. FIG. 7 is a flowchart relating to generation of a mask signal for type 1, which is performed following step S12 in the flowchart of FIG.

図7に示すとおり、タイプ1用のマスク信号の生成が開始されると、まず、ステップS21において、設定された関心領域のサイズが大であるか否かを判断する。サイズが大であると判断された場合、ステップS23aへ進む。大以外であると判断された場合、ステップS22へ進み、設定された関心領域のサイズが中であるか否かを判断する。サイズが中であると判断された場合、ステップS23bへ進み、そうでない場合はステップS23cへ進む。   As shown in FIG. 7, when generation of a mask signal for type 1 is started, first, in step S21, it is determined whether or not the set size of the region of interest is large. If it is determined that the size is large, the process proceeds to step S23a. If it is determined that it is other than large, the process proceeds to step S22 to determine whether or not the set size of the region of interest is medium. If it is determined that the size is medium, the process proceeds to step S23b, and if not, the process proceeds to step S23c.

ステップS23a、ステップS23b、ステップS23cにおいては、それぞれの関心領域のサイズに応じたマスク信号を生成する。すなわち、関心領域のサイズが大に設定された場合、ステップS23aにおいて、例えば全体の1/4のサイズの画素領域で “1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号を出力する。関心領域のサイズが中に設定された場合、ステップS23bにおいて、例えば全体の1/6のサイズの画素領域で “1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号を出力する。関心領域のサイズが小に設定された場合、ステップS23cにおいて、例えば全体の1/8のサイズの画素領域で “1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号を出力する。関心領域設定回路63は、ステップS23a〜ステップS23cにおいてマスク信号を生成した後、引き続き、ステップS24a〜ステップS24cにおいて、関心領域の画像処理可否を判定するための閾値(無効領域の閾値)を、設定された関心領域のサイズに応じた値に設定する。ステップS24a〜ステップS24cにおいて無効領域の閾値を設定した後、ステップS25a〜ステップS25cにおいて、インデックス画像を生成する際の縮小率を、設定された関心領域のサイズに応じた値に変更し設定する。   In step S23a, step S23b, and step S23c, a mask signal corresponding to the size of each region of interest is generated. That is, when the size of the region of interest is set to a large size, in step S23a, for example, a binary mask signal that is “1” in the pixel region of a quarter size of the whole and “0” in other periods. Is output. When the size of the region of interest is set to medium, in step S23b, for example, a binary mask signal that is “1” in the pixel region having a size of 1/6 of the whole and “0” in other periods is output. To do. When the size of the region of interest is set to a small size, in step S23c, for example, a binary mask signal that is “1” in the pixel region having a size of 1/8 of the whole and “0” in other periods is output. To do. After generating the mask signal in steps S23a to S23c, the region-of-interest setting circuit 63 continues to set a threshold (invalid region threshold) for determining whether or not image processing of the region of interest is possible in steps S24a to S24c. To a value corresponding to the size of the region of interest. After setting the threshold value of the invalid area in steps S24a to S24c, in step S25a to step S25c, the reduction ratio when generating the index image is changed to a value corresponding to the set size of the region of interest.

例えば、内視鏡画像の表示サイズとしてフルハイトが選択されているとすると、関心領域のサイズが大に設定された場合、ステップS25aにおいて、インデックス画像生成時の縮小率を3/8に設定する。処理画像からインデックス画像を生成する場合、関心領域の擬似カラー画像のみを設定された縮小率を用いて縮小する。関心領域のサイズが大に設定された場合、関心領域の大きさは、長さ方向においては内視鏡画像の2/3であるので、生成されるインデックス画像の大きさは、長さ方向において、内視鏡画像の1/4(=2/3×3/8)となる。関心領域のサイズが中に設定された場合、ステップS25bにおいて、インデックス画像生成時の縮小率を1/2に設定する。関心領域のサイズが中に設定された場合、関心領域の大きさは、長さ方向においては内視鏡画像の1/2であるので、生成されるインデックス画像の大きさは、長さ方向において、内視鏡画像の1/4(=1/2×1/2)となる。関心領域のサイズが小に設定された場合、ステップS25cにおいて、インデックス画像生成時の縮小率を3/4に設定する。関心領域のサイズが小に設定された場合、関心領域の大きさは、長さ方向においては内視鏡画像の1/3であるので、生成されるインデックス画像の大きさは、長さ方向において、内視鏡画像の1/4(=1/3×3/4)となる。尚、原画像から生成されたインデックス画像の縮小率は1/4であり、処理画像のインデックス画像と同じ大きさである。つまり、関心領域のサイズに関わらず、生成されるインデックス画像の大きさが等しい大きさになるように、インデックス画像生成時の縮小率が設定される。   For example, assuming that full height is selected as the display size of the endoscopic image, when the size of the region of interest is set to a large size, the reduction ratio at the time of generating the index image is set to 3/8 in step S25a. When the index image is generated from the processed image, only the pseudo color image of the region of interest is reduced using the set reduction rate. When the size of the region of interest is set to a large size, the size of the region of interest is 2/3 of the endoscopic image in the length direction, so the size of the generated index image is in the length direction. And 1/4 (= 2/3 × 3/8) of the endoscopic image. If the size of the region of interest is set to medium, the reduction ratio at the time of index image generation is set to ½ in step S25b. When the size of the region of interest is set to medium, the size of the region of interest is ½ of the endoscopic image in the length direction, so the size of the generated index image is in the length direction. And 1/4 (= 1/2 × 1/2) of the endoscopic image. If the size of the region of interest is set to a small size, the reduction ratio at the time of index image generation is set to 3/4 in step S25c. When the size of the region of interest is set to be small, the size of the region of interest is 1/3 of the endoscopic image in the length direction, so the size of the generated index image is in the length direction. And 1/4 of the endoscopic image (= 1/3 × 3/4). Note that the reduction rate of the index image generated from the original image is 1/4, which is the same size as the index image of the processed image. That is, the reduction ratio at the time of generating the index image is set so that the generated index image has the same size regardless of the size of the region of interest.

尚、タイプ2用のマスク信号も、上述したタイプ1用のマスク信号と同様にして生成される。このようにして、設定された関心領域のサイズに応じて擬似カラー画像を部分表示できるようにしている。   The type 2 mask signal is also generated in the same manner as the type 1 mask signal described above. In this way, the pseudo color image can be partially displayed according to the set size of the region of interest.

具体的な例をあげて説明すると、ユーザによって設定された関心領域のサイズが大で位置が中央の場合、例えば、CCD30がタイプ1であり画素数が400×400であるとすると、中央部で200×200の画素領域(つまり、全体の1/4のサイズ)で“1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号を生成する。また、CCD30がタイプ2であり画素数が800×600であるとすると、中央部で400×300の画素領域(つまり、全体の1/4サイズ)で“1”となり、それ以外の期間では“0”となる二値のマスク信号を生成する。従って、タイプ1あるいはタイプ2のいずれの場合にも、原画像の中央部等の指定された位置において、指定されたサイズ(例えば、大であれば全体の1/4のサイズ)で擬似カラー画像が表示されるようにマスク信号が生成される。   To give a specific example, if the size of the region of interest set by the user is large and the position is in the center, for example, if the CCD 30 is type 1 and the number of pixels is 400 × 400, A binary mask signal is generated that is “1” in a 200 × 200 pixel region (that is, ¼ of the entire size) and “0” in other periods. Also, assuming that the CCD 30 is of type 2 and the number of pixels is 800 × 600, the pixel area is 400 × 300 in the central portion (that is, 1/4 of the entire size), and “1” in other periods. A binary mask signal that is 0 ″ is generated. Therefore, in either case of type 1 or type 2, the pseudo color image is in a specified size (for example, 1/4 of the entire size if it is large) at a specified position such as the center of the original image. A mask signal is generated so that is displayed.

ユーザは、図8に示すメニュー画面をモニタ7に表示させ、フロントパネル55やキーボード9を操作することで、上述した関心領域のサイズ選択等の各種設定を行うことができる。図8は、各種設定を行うためのメニュー画面を説明する図である。メニュー画面は二枚の画面から構成されており、一枚目の画面からは図8(A)に示すように、内視鏡画像の表示サイズ、関心領域のサイズ、IHbのレンジ、IHbの平均値の表示/非表示、の四項目が設定でき、二枚目の画面からは図8(B)に示すように、フリーズレベル、色ずれ検出対象画像、画面への文字表示項目、測光方式、の四項目が設定できる。   The user can make various settings such as the size selection of the region of interest described above by displaying the menu screen shown in FIG. 8 on the monitor 7 and operating the front panel 55 and the keyboard 9. FIG. 8 is a diagram illustrating a menu screen for performing various settings. The menu screen is composed of two screens. From the first screen, as shown in FIG. 8A, the display size of the endoscopic image, the size of the region of interest, the range of IHb, and the average of IHb Four items can be set: display / non-display of values. From the second screen, as shown in FIG. 8B, the freeze level, the color misalignment detection target image, the character display items on the screen, the photometry method, The following four items can be set.

内視鏡画像の表示サイズは、例えばフルハイト、セミフルハイト、ミディアムの三種類から選択することができる。関心領域のサイズも、大、中、小の三種類から選択することができる。また、IHbレンジはNormalとWideとから選択することができ、Normalを選択した場合はIHbの値が30から70までのものが16段階の擬似カラーで表示され、Wideを選択した場合は10から90までのものが16段階の擬似カラーで表示される。   The display size of the endoscopic image can be selected from, for example, three types of full height, semi-full height, and medium. The size of the region of interest can also be selected from three types: large, medium, and small. In addition, the IHb range can be selected from Normal and Wide. When Normal is selected, IHb values from 30 to 70 are displayed in 16 levels of pseudo color, and from 10 when Wide is selected. Up to 90 items are displayed in 16 levels of pseudo color.

フリーズレベルは、色ずれを検出するために検出対象となる画像をメモリに取り込む時間を決めるものであり、1〜7の7段階から選択することができる。レベル1の値は約50msecであり、レベル7の値は約1secである。検出対象となる画像は、フリーズスイッチが押される前か後かのいずれかに、選択されたレベルに対応する時間だけメモリに取り込まれる。色ずれ検出対象画像は、プリフリーズと色ずれ防止フリーズとから選択することができ、プリフリーズを選択した場合はフリーズスイッチが押される前の画像が対象となり、色ずれ防止フリーズを選択した場合はフリーズスイッチが押された後の画像が対象となる。画面への文字表示項目は、フルとライトとから選択することができ、フルを選択した場合は必要な項目が全て表示され、ライトを選択した場合は一部の情報に限定して表示される。測光方式とは、内視鏡画像の明るさを好みの状態になるように光源の光量を調整する方式であり、平均とオートとピークとから選択することができる。平均を選択した場合は、画像全体が明るくならないように光量が調整され、オートを選択した場合は、処置具等が画面に現れてもそれによるハレーションを無視して暗くならないように光量が調整され、ピークを選択した場合は、処置具等が画面に現れた場合にハレーションが起こらないように光量が調整される。   The freeze level determines the time for loading an image to be detected in the memory in order to detect color misregistration, and can be selected from seven levels 1-7. The value of level 1 is about 50 msec, and the value of level 7 is about 1 sec. The image to be detected is captured in the memory for a time corresponding to the selected level either before or after the freeze switch is pressed. The color misregistration detection target image can be selected from pre-freeze and color misregistration prevention freeze. When pre-freeze is selected, the image before the freeze switch is pressed is targeted, and when color misregistration prevention freeze is selected. The image after the freeze switch is pressed becomes the target. Character display items on the screen can be selected from full and light. When full is selected, all necessary items are displayed, and when light is selected, only some information is displayed. . The photometric method is a method of adjusting the light amount of the light source so that the brightness of the endoscopic image is in a desired state, and can be selected from average, auto, and peak. If average is selected, the amount of light is adjusted so that the entire image does not become bright.If auto is selected, the amount of light is adjusted so that even if a treatment instrument appears on the screen, the resulting halation will be ignored and it will not become dark. When the peak is selected, the amount of light is adjusted so that halation does not occur when the treatment tool or the like appears on the screen.

上述のように構成された内視鏡装置1の作用について、図9を用いて説明する。ここでは、IHb分布の擬似カラー表示等を行う場合の作用について説明する。図9は、原画像、及び擬似カラー画像を表示するための処理動作に関するフローチャートである。ここでは、CCD30の種類がタイプ1の電子内視鏡2がビデオプロセッサ6に装着されている場合について説明する。   The operation of the endoscope apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIG. Here, an operation when performing pseudo color display of the IHb distribution will be described. FIG. 9 is a flowchart relating to processing operations for displaying an original image and a pseudo color image. Here, the case where the electronic endoscope 2 of the type 1 of the CCD 30 is mounted on the video processor 6 will be described.

内視鏡装置1の電源を投入して動作状態にすると、ビデオプロセッサ6内のCPU56はキーボード9等からの指示入力の監視を開始し、ステップS31において、IHb画像(擬似カラー画像)の表示をONにする指示が入力されたか否かを判定する。擬似カラー画像の表示をONにする指示が入力されていないと判定した場合、ステップS32において、例えば、図4(A)に示すように、モニタ7の内視鏡画像表示領域7aに原画像を動画で表示する。擬似カラー画像の表示をONにする指示が入力されたと判定した場合、ステップS33において、CPU56は擬似カラー画像を表示するレンジをチェックする。ここでは、擬似カラー画像を表示する場合の色割り当て、すなわち、ユーザによってメニュー画面から設定されたIHbレンジが、NormalであるかWideであるかを判定する。また、判断されたレンジに該当するカラーバーをモニタ7に表示するための指示を行う。次に、ステップS34において、CPU56は、関心領域の情報(具体的にはマスク信号)を画像合成回路65へ出力するように、関心領域設定回路63を制御する、
次に、ステップS35において、関心領域設定回路63から出力されているマスク信号が1であるか否かを判定する。タイプ1用のマスク信号は、擬似画像を表示するタイミングが“1”、それ以外の期間が“0”であることから、マスク信号が1であると判定された場合はステップS36へ進み、擬似カラー画像を生成してモニタ7に表示する。
When the endoscope apparatus 1 is turned on to be in an operating state, the CPU 56 in the video processor 6 starts monitoring instruction input from the keyboard 9 or the like, and displays an IHb image (pseudo color image) in step S31. It is determined whether or not an instruction to turn on has been input. When it is determined that the instruction to turn on the display of the pseudo color image is not input, in step S32, for example, as shown in FIG. 4A, the original image is displayed in the endoscope image display area 7a of the monitor 7. Display as a video. If it is determined that an instruction to turn on the display of the pseudo color image is input, in step S33, the CPU 56 checks the range for displaying the pseudo color image. Here, it is determined whether the color assignment for displaying the pseudo color image, that is, whether the IHb range set from the menu screen by the user is Normal or Wide. In addition, an instruction to display a color bar corresponding to the determined range on the monitor 7 is given. Next, in step S <b> 34, the CPU 56 controls the region-of-interest setting circuit 63 so as to output information on the region of interest (specifically, a mask signal) to the image composition circuit 65.
Next, in step S35, it is determined whether or not the mask signal output from the region-of-interest setting circuit 63 is 1. The mask signal for type 1 is “1” for displaying the pseudo image and “0” for the other periods. Therefore, if the mask signal is determined to be 1, the process proceeds to step S36. A color image is generated and displayed on the monitor 7.

ステップS36における擬似カラー画像の生成及び表示処理を、図10を用いて説明する。図10は、擬似カラー画像の生成及び表示処理に関するフローチャートである。擬似カラー画像の生成が開始されると、まず、ステップS101において、CPU56は、処理対象画素が関心領域内に含まれているか否かを判定する。関心領域内に含まれていないと判定された場合、ステップS102へ進み、R、G、B用メモリ39r、39g、39bは、R、G、B画像データ、すなわち原画像のデータを画像合成回路65へ出力する。原画像のデータは、後段の画像処理を経て、モニタ7に表示される。   The pseudo color image generation and display processing in step S36 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart relating to generation and display processing of a pseudo color image. When the generation of the pseudo color image is started, first, in step S101, the CPU 56 determines whether or not the processing target pixel is included in the region of interest. If it is determined that it is not included in the region of interest, the process proceeds to step S102, where the R, G, B memory 39r, 39g, 39b converts the R, G, B image data, ie, the original image data into an image composition circuit. Output to 65. The original image data is displayed on the monitor 7 through subsequent image processing.

ステップS101において、処理対処画素が関心領域内に含まれていると判定された場合、ステップS103へ進み、R、G、B用メモリ39r、39g、39bは、R、G、B画像データを輝度検出回路67へ出力し、輝度検出回路67において輝度が計算され、計算結果が無効領域検出回路68へ出力される。次に、ステップS104において、無効領域検出回路68は輝度計算結果に基づいて、当該画素が無効領域の画素であるか否かを判定し、判定結果をIHb算出回路61と、無効領域表示回路69と、CPU56とに出力する。ステップS104において、当該画素が無効領域の画素であると判定された場合、ステップS105へ進む。ステップS105において、無効領域表示回路69は、無効領域部分であることを示す0あるいは1の信号を擬似画像生成回路64へ出力し、無効領域が例えば無彩色(グレー)等で表示されるようにし、ステップS107へ進む。ステップS104において、当該画素が無効領域の画素でないと判定された場合、ステップS106へ進む。   If it is determined in step S101 that the processing target pixel is included in the region of interest, the process proceeds to step S103, and the R, G, B memory 39r, 39g, 39b converts the R, G, B image data to luminance. The luminance is output to the detection circuit 67, the luminance is calculated in the luminance detection circuit 67, and the calculation result is output to the invalid area detection circuit 68. Next, in step S104, the invalid region detection circuit 68 determines whether or not the pixel is a pixel in the invalid region based on the luminance calculation result, and the determination result is used as the IHb calculation circuit 61 and the invalid region display circuit 69. And output to the CPU 56. If it is determined in step S104 that the pixel is a pixel in the invalid area, the process proceeds to step S105. In step S105, the invalid area display circuit 69 outputs a 0 or 1 signal indicating the invalid area portion to the pseudo image generation circuit 64 so that the invalid area is displayed in, for example, an achromatic color (gray). The process proceeds to step S107. If it is determined in step S104 that the pixel is not a pixel in the invalid area, the process proceeds to step S106.

ステップS106において、IHb算出回路61は、R、G用メモリ39r、39gから受信したR、G画像データの基づきIHbの値を算出し、擬似画像生成回路64へ出力する。次に、ステップS107において、擬似画像生成回路64は、受信したIHbの値から擬似カラー画像を生成し、画像合成を行う画像合成回路65へ画像データを出力する。ここで、擬似画像生成回路64は、無効領域表示回路69から無効領域に対応する信号を受信している場合、当該画素が例えば無彩色(グレー)等で表示されるように画像データを生成する。続いて、ステップS108において、画像合成回路65は、ステップS34において関心領域設定回路63から出力されたマスク信号が“1”の期間、ステップS107において擬似画像生成回路64から出力された擬似画像データを、面順次回路66へ出力する。面順次回路66へ出力された画像は、後段の画像処理を施された後にモニタ7に表示される。   In step S106, the IHb calculation circuit 61 calculates the value of IHb based on the R and G image data received from the R and G memories 39r and 39g, and outputs the value to the pseudo image generation circuit 64. Next, in step S107, the pseudo image generation circuit 64 generates a pseudo color image from the received IHb value, and outputs the image data to the image synthesis circuit 65 that performs image synthesis. Here, when the pseudo image generation circuit 64 receives a signal corresponding to the invalid area from the invalid area display circuit 69, the pseudo image generation circuit 64 generates image data such that the pixel is displayed in, for example, an achromatic color (gray). . Subsequently, in step S108, the image composition circuit 65 outputs the pseudo image data output from the pseudo image generation circuit 64 in step S107 during the period when the mask signal output from the region of interest setting circuit 63 in step S34 is “1”. To the frame sequential circuit 66. The image output to the frame sequential circuit 66 is displayed on the monitor 7 after being subjected to subsequent image processing.

ステップS35において、関心領域設定回路63から出力されているマスク信号が1でないと判定された場合はステップS37へ進み、モニタ7に原画像を表示する。原画像の表示は、具体的には次のように行われる。R、G、B用メモリ39r、39g、39bは、R、G、B画像データ、すなわち原画像のデータを画像合成回路65へ出力する。画像合成回路65は、ステップS34において関心領域設定回路63から出力されたマスク信号が“0”の期間、R、G、B用メモリ39r、39g、39bから出力されたR、G、B画像データを、面順次の信号に変換する面順次回路66へ出力する。面順次回路66へ出力された画像は、後段の画像処理を施された後にモニタ7に表示される。   If it is determined in step S35 that the mask signal output from the region-of-interest setting circuit 63 is not 1, the process proceeds to step S37, where the original image is displayed on the monitor 7. Specifically, the display of the original image is performed as follows. The R, G, and B memories 39r, 39g, and 39b output R, G, and B image data, that is, original image data, to the image composition circuit 65. The image composition circuit 65 outputs the R, G, B image data output from the R, G, B memories 39r, 39g, 39b during the period when the mask signal output from the region of interest setting circuit 63 is “0” in step S34. Is output to the frame sequential circuit 66 that converts the signal into a frame sequential signal. The image output to the frame sequential circuit 66 is displayed on the monitor 7 after being subjected to subsequent image processing.

例えば、モニタ7には、図4(B)に示すように、ステップS36の処理によって、内視鏡画像表示領域7aの関心領域7cに、関心領域内の擬似カラー画像7eが表示され、無効領域部分は無効領域画像7dとして無彩色で表示される。また、ステップS37の処理によって、内視鏡画像表示領域7aの関心領域7c以外の部分は、図4(A)と同様に原画像が表示される。また、内視鏡画像表示領域7aの右側には、擬似カラー画像7eにおける擬似カラーのレンジを示すカラーバー7gが、ステップS33の指示に従って表示される。   For example, as shown in FIG. 4B, the pseudo color image 7e in the region of interest is displayed on the monitor 7 in the region of interest 7c of the endoscope image display region 7a as shown in FIG. The portion is displayed in an achromatic color as the invalid area image 7d. In addition, by the processing in step S37, the original image is displayed in the part other than the region of interest 7c of the endoscope image display region 7a as in FIG. Further, on the right side of the endoscopic image display area 7a, a color bar 7g indicating the pseudo color range in the pseudo color image 7e is displayed according to the instruction in step S33.

ステップS36、S37が終了すると、引き続き、ステップS38において、後段画像処理回路51による構造強調処理がONの状態になされているか否かを判定する。構造強調処理がONの状態であると判定された場合、ステップS39に進んで、構造強調処理をOFFの状態に切り替えた後、ステップS31に戻って、ビデオプロセッサ6内のCPU56はキーボード9等からの指示入力の監視を継続する。ステップS38において、構造強調処理がOFFの状態であると判定された場合、構造強調処理はOFFの状態のままで、ステップS31に戻って、ビデオプロセッサ6内のCPU56はキーボード9等からの指示入力の監視を継続する。   When steps S36 and S37 are completed, it is subsequently determined in step S38 whether or not the structure enhancement processing by the post-stage image processing circuit 51 is ON. If it is determined that the structure enhancement process is in the ON state, the process proceeds to step S39, the structure enhancement process is switched to the OFF state, and then the process returns to step S31. The CPU 56 in the video processor 6 starts from the keyboard 9 or the like. Continue to monitor the instruction input. If it is determined in step S38 that the structure enhancement process is in an OFF state, the structure enhancement process remains in an OFF state, and the process returns to step S31, where the CPU 56 in the video processor 6 inputs an instruction from the keyboard 9 or the like. Continue monitoring.

以上に説明したように、ステップS31〜S39の一連の処理により、IHb分布の擬似カラー表示等を行うことができる。   As described above, pseudo color display of the IHb distribution can be performed by a series of processes in steps S31 to S39.

次に、原画像及び擬似カラー画像等の処理画像を記録する動作について説明する。まず、原画像を記録する動作について、図11を用いて説明する。図11(A)〜(D)は、通常観察の状態でレリーズ指示を行った場合の表示画面の遷移を説明する図である。まず、通常観察を行っている状態、ずなわち、図11(A)に示すように、原画像が動画で表示された状態で、スコープスイッチ10の一つであるフリーズスイッチが操作されてフリーズ指示がなされると、図11(B)に示すように、原画像がフリーズされて静止画が表示される。続いて、スコープスイッチ10の一つであるレリーズスイッチが操作されてレリーズ指示がなされると、図11(C)に示すように、図11(B)に示した原画像の静止画が、モニタ画像撮影装置8Aや画像ファイリング装置8Bに記録される。画像の記録が終了すると、図11(D)に示すように、原画像の動画の表示に戻る。尚、図11(A)に示すように、原画像が動画で表示された状態で、スコープスイッチ10の一つであるレリーズスイッチが操作されてレリーズ指示がなされた場合は、上述したフリーズ指示がなされた場合と同様に、図11(B)に示すように静止画の状態となり、続いて図11(C)に示すように画像を記録した後に、図11(D)に示すように動画表示に戻る。   Next, an operation for recording a processed image such as an original image and a pseudo color image will be described. First, an operation for recording an original image will be described with reference to FIG. FIGS. 11A to 11D are diagrams for explaining the transition of the display screen when a release instruction is given in the normal observation state. First, in a state where normal observation is performed, that is, in a state where an original image is displayed as a moving image, as shown in FIG. 11A, a freeze switch which is one of the scope switches 10 is operated to freeze. When an instruction is given, the original image is frozen and a still image is displayed as shown in FIG. Subsequently, when a release switch that is one of the scope switches 10 is operated to give a release instruction, as shown in FIG. 11C, the still image of the original image shown in FIG. It is recorded in the image photographing device 8A and the image filing device 8B. When the image recording is completed, the display returns to the display of the moving image of the original image as shown in FIG. As shown in FIG. 11 (A), when the release switch as one of the scope switches 10 is operated and a release instruction is given in a state where the original image is displayed as a moving image, the above-described freeze instruction is issued. As in the case where the image has been made, a still image is displayed as shown in FIG. 11B, and after the image is recorded as shown in FIG. 11C, a moving image is displayed as shown in FIG. 11D. Return to.

レリーズをして記録された画像は、インデックス画像生成部51aによってインデックス画像として加工され、図12に示すように、画像を縮小した状態でモニタ7に表示される。図12は、インデックス画像の表示画面を説明する図であって、図12(A)は内視鏡画像の表示サイズがフルハイトの場合の表示画面の一例、図12(B)は内視鏡画像の表示サイズがセミフルハイトの場合の表示画面の一例、図12(C)は内視鏡画像の表示サイズがミディアムの場合の表示画面の一例である。図12(A)〜(C)は、いずれも同じ電子内視鏡2、CCD30を用いて撮像した内視鏡画像であって、内視鏡画像の表示サイズのみが異なっている。内視鏡画像の表示サイズによって、モニタ7に表示される際のインデックス画像の縮小率が変更される。すなわち、図12(A)に示すように、内視鏡画像の表示サイズがフルハイトの場合、インデックス画像の縮小率は1/4であり、図12(B)に示すように、内視鏡画像の表示サイズがセミフルハイトの場合、インデックス画像の縮小率は1/3であり、図12(C)に示すように、内視鏡画像の表示サイズがミディアムの場合、インデックス画像の縮小率は1/2である。   The image recorded after the release is processed as an index image by the index image generation unit 51a, and is displayed on the monitor 7 with the image reduced, as shown in FIG. 12A and 12B are diagrams illustrating an index image display screen. FIG. 12A is an example of a display screen when the display size of an endoscopic image is full height, and FIG. 12B is an endoscopic image. FIG. 12C shows an example of a display screen when the display size of the endoscope image is medium. FIGS. 12A to 12C are endoscopic images captured using the same electronic endoscope 2 and CCD 30, and only the display size of the endoscopic image is different. The reduction ratio of the index image when displayed on the monitor 7 is changed depending on the display size of the endoscopic image. That is, as shown in FIG. 12A, when the display size of the endoscopic image is full height, the reduction rate of the index image is 1/4, and as shown in FIG. 12B, the endoscopic image When the display size is semi-full height, the index image reduction ratio is 1/3. As shown in FIG. 12C, when the endoscope image display size is medium, the index image reduction ratio is 1 / 2.

次に、擬似カラー画像などの処理画像を記録する動作について説明する。まず、通常観察を行っている状態、すなわち、原画像が動画で表示された状態、もしくは、原画像がフリーズされて静止画が表示された状態で、キーボード9等から擬似カラー画像の表示をONにする指示がなされると、画像がフリーズされて、図4(B)に示すような擬似カラー画像がモニタ7に表示される。続いて、スコープスイッチ10の一つであるレリーズスイッチが操作されてレリーズ指示がなされると、擬似カラー画像がモニタ画像撮影装置8Aや画像ファイリング装置8Bに記録される。擬似カラー画像の記録に引き続き、原画像をフリーズ及びレリーズ指示すると、記録した擬似カラー画像に対応する原画像がモニタ画像撮影装置8Aや画像ファイリング装置8Bに記録される。   Next, an operation for recording a processed image such as a pseudo color image will be described. First, in a state in which normal observation is performed, that is, in a state where the original image is displayed as a moving image, or in a state where the original image is frozen and a still image is displayed, the pseudo color image display is turned on from the keyboard 9 or the like. Is instructed, the image is frozen and a pseudo color image as shown in FIG. Subsequently, when a release switch which is one of the scope switches 10 is operated to give a release instruction, a pseudo color image is recorded in the monitor image photographing device 8A or the image filing device 8B. Subsequent to the recording of the pseudo color image, when the freeze and release instruction is given for the original image, the original image corresponding to the recorded pseudo color image is recorded in the monitor image photographing device 8A and the image filing device 8B.

一連の観察の流れに沿って、レリーズ指示によるモニタ7の表示の遷移について、図13と図14を用いて説明する。図13(A)〜図14(C)は観察中のモニタ7の表示の遷移の一例を説明する図である。本実施の形態においては、モニタ7にインデックス画像を表示する場合、原画像と処理画像とでインデックス画像の表示形態を変更して表示しているところに特徴がある。本実施の形態における表示形態の変更は、原画像と処理画像のそれぞれのインデックス画像の縮小率と表示範囲とを変えて表示しているところに特徴がある。まず、図13(A)に示すように、通常観察を行っている状態、すなわち原画像の動画がモニタ7に表示されている状態でレリーズ指示がなされた場合、図13(B)に示すように、原画像を1/4に縮小したインデックス画像が表示される。次に、擬似カラー画像の表示をONにする指示がなされた場合、図13(C)に示すように、原画像のインデックス画像はそのままの状態で、内視鏡画像表示領域7aの関心領域7cに、関心領域内の擬似カラー画像7eが表示され、無効領域部分は無効領域画像7dとして無彩色で表示される。この状態でレリーズ指示がなされた場合、図14(A)に示すように、関心領域内の擬似カラー画像7eのみを1/2に縮小したインデックス画像が、先に表示されている原画像のインデックス画像の隣に表示され、また、内視鏡画像表示領域7aには処理画像と同じ被写体の原画像の静止画が表示される。すなわち、原画像のインデックス画像の縮小率は、疑似カラー画像の縮小率よりも大きい。この状態でレリーズ指示がなされた場合、図14(B)に示すように、図14(A)に示した原画像を1/4に縮小したインデックス画像が、先に表示されている2枚のインデックス画像に並べて表示される。また、図14(A)の状態でレリーズ指示を行う場合、すなわち、処理画像の記録に引き続き、原画像の記録を行う場合、処理画像と同じ範囲、同じ縮小率で原画像を記録することもできる。この場合、図14(C)に示すように、関心領域内の原画像のみを1/2に縮小したインデックス画像が、先に表示されている2枚のインデックス画像に並べて表示される。   The display transition of the monitor 7 in response to the release instruction will be described with reference to FIGS. 13 and 14 along a series of observation flows. FIGS. 13A to 14C are diagrams illustrating an example of display transition of the monitor 7 being observed. In the present embodiment, when an index image is displayed on the monitor 7, the index image display form is changed and displayed between the original image and the processed image. The change of the display form in the present embodiment is characterized in that the index image reduction ratio and display range of the original image and the processed image are changed and displayed. First, as shown in FIG. 13A, when a release instruction is given in a state where normal observation is performed, that is, a moving image of the original image is displayed on the monitor 7, as shown in FIG. Then, an index image obtained by reducing the original image to 1/4 is displayed. Next, when an instruction to turn on the display of the pseudo color image is given, as shown in FIG. 13C, the region of interest 7c of the endoscope image display region 7a is left with the index image of the original image as it is. In addition, the pseudo color image 7e in the region of interest is displayed, and the invalid region portion is displayed in an achromatic color as the invalid region image 7d. When a release instruction is issued in this state, as shown in FIG. 14A, an index image obtained by reducing only the pseudo color image 7e in the region of interest by ½ is an index of the original image displayed first. The still image of the original image of the same subject as the processed image is displayed in the endoscope image display area 7a. That is, the reduction ratio of the index image of the original image is larger than the reduction ratio of the pseudo color image. When a release instruction is issued in this state, as shown in FIG. 14B, the index image obtained by reducing the original image shown in FIG. Displayed side by side on the index image. In addition, when the release instruction is performed in the state of FIG. 14A, that is, when the original image is recorded subsequent to the recording of the processed image, the original image may be recorded with the same range and the same reduction ratio as the processed image. it can. In this case, as shown in FIG. 14C, the index images obtained by reducing only the original image in the region of interest by half are displayed side by side on the two index images displayed previously.

尚、上述の観察例では、関心領域のサイズが中の場合について説明しているが、関心領域のサイズが小の場合は、図15(A)に示すように、関心領域を3/4に縮小して生成した画像が処理画像のインデックス画像として表示される。また、関心領域のサイズが大の場合は、図15(B)に示すように、関心領域を3/8に縮小して生成した画像が処理画像のインデックス画像として表示される。図15は、インデックス画像の表示画面を説明する図であって、図15(A)は関心領域のサイズが小の場合の表示画面の一例、図15(B)は関心領域のサイズが大の場合の表示画面の一例である。   In the above observation example, the case where the size of the region of interest is medium is described. However, when the size of the region of interest is small, the region of interest is set to 3/4 as shown in FIG. The reduced image is displayed as the index image of the processed image. If the size of the region of interest is large, an image generated by reducing the region of interest to 3/8 is displayed as an index image of the processed image, as shown in FIG. 15A and 15B are diagrams illustrating an index image display screen. FIG. 15A illustrates an example of a display screen when the size of the region of interest is small, and FIG. 15B illustrates a large size of the region of interest. It is an example of the display screen in a case.

このように、本実施の形態の内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置では、擬似カラー画像(処理画像)においては、関心領域のみを縮小してインデックス画像を生成することで、処理画像全体を縮小して生成するインデックス画像に比べて観察に必要な部位のみを大きく表示することができ、観察性が向上する。   As described above, in the endoscopic image processing apparatus and the endoscopic apparatus according to the present embodiment, in the pseudo color image (processed image), the index image is generated by reducing only the region of interest, thereby processing the processed image. Compared with an index image generated by reducing the entire image, only a portion necessary for observation can be displayed larger, and the observability is improved.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、アスペクト比16:9のハイビジョンモニタ、アスペクト比4:3の従来モニタ、アスペクト比4:3のハイビジョンモニタなど、ビデオプロセッサ6に接続されるモニタ7の種類に応じて、インデックス画像の表示形態を変更するものである。本実施の形態における内視鏡装置1の構成は、第1の実施の形態と同様であるので同じ構成については同じ符号を付して説明は省略する。ここでは特徴となる、内視鏡装置1の内部構成と、インデックス画像の表示方法についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment uses an index according to the type of the monitor 7 connected to the video processor 6, such as a high-vision monitor with an aspect ratio of 16: 9, a conventional monitor with an aspect ratio of 4: 3, and a high-vision monitor with an aspect ratio of 4: 3. The display form of the image is changed. Since the configuration of the endoscope apparatus 1 in the present embodiment is the same as that of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Here, only the internal configuration of the endoscope apparatus 1 and the display method of the index image, which are features, will be described.

図16に示すように、本実施の形態の内視鏡装置1は、第1の実施の形態の内視鏡装置1に加えて、画像出力手段としての回路ブロックを二系統有している。図16は、第2の実施の形態における内視鏡装置1の内部構成を説明するブロック図である。すなわち、第1の実施の形態において説明した、インデックス画像重畳回路51bと、文字重畳回路52と、同時化回路53と、D/A変換部54とからなる、アスペクト比4:3の通常モニタ7への出力用回路ブロックに加えて、インデックス画像重畳回路51cと、文字重畳回路52aと、同時化回路53aと、D/A変換部54aとからなる、アスペクト比16:9のハイビジョンモニタ7への出力用回路ブロックとも有しており、モニタ7の種類に応じて接続先が変更される。   As shown in FIG. 16, the endoscope apparatus 1 according to the present embodiment has two systems of circuit blocks as image output means in addition to the endoscope apparatus 1 according to the first embodiment. FIG. 16 is a block diagram illustrating an internal configuration of the endoscope apparatus 1 according to the second embodiment. That is, the normal monitor 7 having an aspect ratio of 4: 3, which includes the index image superimposing circuit 51b, the character superimposing circuit 52, the synchronization circuit 53, and the D / A conversion unit 54 described in the first embodiment. In addition to the output circuit block, the index image superimposing circuit 51c, the character superimposing circuit 52a, the synchronizing circuit 53a, and the D / A converting unit 54a are connected to the high-definition monitor 7 having an aspect ratio of 16: 9. It also has an output circuit block, and the connection destination is changed according to the type of the monitor 7.

アスペクト比4:3の通常のモニタ7使用する場合、モニタ7はD/A変換部54からの出力を受信して表示するようにビデオプロセッサ6に接続される。内視鏡画像の表示サイズとしてフルハイトを選択した場合、図17(A)に示すように、モニタ7には、縦と横の長さがほぼ等しい内視鏡画像と同一画面に、原画像であれば縮小率1/4のインデックス画像が表示される。図17は、アスペクト比の異なるモニタ7におけるインデックス画像の表示画面を説明する図であって、図17(A)は通常モニタにおける表示画面の一例、図17(B)はハイビジョンモニタにおける表示画面の一例である。   When a normal monitor 7 having an aspect ratio of 4: 3 is used, the monitor 7 is connected to the video processor 6 so as to receive and display the output from the D / A converter 54. When full height is selected as the display size of the endoscopic image, as shown in FIG. 17A, the monitor 7 displays the original image on the same screen as the endoscopic image having substantially the same vertical and horizontal lengths. If there is, an index image with a reduction ratio of 1/4 is displayed. 17A and 17B are diagrams for explaining the display screen of the index image on the monitor 7 having different aspect ratios. FIG. 17A shows an example of the display screen on the normal monitor, and FIG. 17B shows the display screen on the high-vision monitor. It is an example.

一方、アスペクト比16:9のハイビジョンモニタを使用する場合、モニタ7はD/A変換部54aからの出力を受信して表示するようにビデオプロセッサ6に接続される。内視鏡画像の表示サイズとしてフルハイトを選択した場合、図17(B)に示すように、モニタ7には、縦と横の長さがほぼ等しい図17(A)と同様の内視鏡画像が表示される。ハイビジョンモニタの場合、通常モニタに比べて表示画面が横に広いので、内視鏡画像以外の表示領域が大きくなる。従って、インデックス画像の表示領域が大きくなるので、インデックス画像の縮小率を下げて画面に表示することが可能となる。すなわち、図17(B)に示すように、内視鏡画像と同一画面に、原画像であれば縮小率1/3のインデックス画像が、処理画像であれば縮小率2/3のインデックス画像を表示することができる。また、縮小率を下げるほかに、表示するインデックス画像の枚数を増やすことも可能である。更に、IHb平均値算出回路62によって得られたIHb平均値の値を、インデックス画像毎に表示することもできる。   On the other hand, when a high-vision monitor with an aspect ratio of 16: 9 is used, the monitor 7 is connected to the video processor 6 so as to receive and display the output from the D / A converter 54a. When full height is selected as the display size of the endoscopic image, as shown in FIG. 17B, the monitor 7 has an endoscopic image similar to that in FIG. Is displayed. In the case of a high-definition monitor, the display screen is wider than the normal monitor, so that the display area other than the endoscopic image becomes larger. Therefore, since the display area of the index image becomes large, the index image can be displayed on the screen at a reduced reduction rate. That is, as shown in FIG. 17B, on the same screen as the endoscopic image, an index image with a reduction ratio of 1/3 is displayed for an original image, and an index image with a reduction ratio of 2/3 is displayed for a processed image. Can be displayed. In addition to reducing the reduction ratio, it is also possible to increase the number of index images to be displayed. Furthermore, the value of the IHb average value obtained by the IHb average value calculation circuit 62 can be displayed for each index image.

このように、本実施の形態の内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置では、モニタ7の種類に応じてインデックス画像の縮小率を下げたり表示枚数を増やしたりすることができ、また、インデックス画像毎にIHb平均値を表示させたりすることができ、観察性が更に向上する。   Thus, in the endoscope image processing device and the endoscope device of the present embodiment, the reduction rate of the index image or the number of displayed images can be increased according to the type of the monitor 7, An IHb average value can be displayed for each index image, and the observability is further improved.

以上の実施の形態から、次の付記項に記載の点に特徴がある。   From the above embodiment, there is a feature in the points described in the following additional items.

(付記項1)内視鏡により被検体の体腔内を撮像して得られる画像信号を処理する内視鏡用画像処理装置において、
前記内視鏡により得られた前記画像信号を表示可能な第一の内視鏡画像とする画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像に関心領域を設定する関心領域設定手段と、
前記関心領域内で前記第一の内視鏡画像に基づき所定の処理を施して表示可能な第二の内視鏡画像とする画像処理手段と、
レリーズ指示操作によるレリーズ信号に基づき、前記第一又は第二の内視鏡画像の内の少なくとも1つを記録する画像記録手段と、
前記画像記録手段で記録した前記第一及び第二の内視鏡画像からそれぞれ第一及び第二のインデックス画像を生成するインデックス画像記生成手段とを備えており、
前記第一のインデックス画像と前記第二のインデックス画像とでは、表示形態を変更することを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
(Additional Item 1) In an endoscope image processing apparatus for processing an image signal obtained by imaging an inside of a body cavity of a subject with an endoscope,
An image generating means for making a first endoscopic image capable of displaying the image signal obtained by the endoscope;
A region of interest setting means for setting a region of interest in the first endoscopic image;
Image processing means for performing a predetermined process based on the first endoscopic image in the region of interest to be a second endoscopic image that can be displayed;
Image recording means for recording at least one of the first or second endoscopic images based on a release signal by a release instruction operation;
Index image recording generating means for generating first and second index images from the first and second endoscopic images recorded by the image recording means, respectively.
An image processing apparatus for an endoscope, wherein a display form is changed between the first index image and the second index image.

(付記項2)前記第二のインデックス画像が、前記関心領域内の画像であることを特徴とする、付記項1に記載の内視鏡用画像処理装置。   (Additional Item 2) The endoscope image processing apparatus according to Additional Item 1, wherein the second index image is an image in the region of interest.

(付記項3)前記表示形態の変更が、前記第一のインデックス画像と前記第二のインデックス画像との間の縮小率の変更であることを特徴とする、付記項1又は付記項2に記載の内視鏡用画像処理装置。   (Additional Item 3) The additional item 1 or the additional item 2, wherein the change of the display form is a change of a reduction ratio between the first index image and the second index image. Endoscope image processing apparatus.

(付記項4)前記縮小率は、前記関心領域の大きさによって変更することを特徴とする、付記項3に記載の内視鏡用画像処理装置。   (Additional Item 4) The endoscope image processing device according to Additional Item 3, wherein the reduction ratio is changed according to a size of the region of interest.

(付記項5)内視鏡により被検体の体腔内を撮像して得られる画像信号を処理する内視鏡用画像処理装置において、
前記内視鏡により得られた前記画像信号を表示可能な第一の内視鏡画像とする画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像に関心領域を設定する関心領域設定手段と、
前記関心領域内で前記第一の内視鏡画像に基づき所定の処理を施して表示可能な第二の内視鏡画像とする画像処理手段と、
レリーズ指示操作によるレリーズ信号に基づき、前記第一又は第二の内視鏡画像の内の少なくとも1つを記録する画像記録手段と、
前記画像記録手段で記録した前記第一及び第二の内視鏡画像からそれぞれ第一及び第二のインデックス画像を生成するインデックス画像記生成手段とを備えており、
表示手段の方式に応じて前記内視鏡画像と前記インデックス画像との出力方法を変更することを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
(Additional Item 5) In an endoscope image processing apparatus for processing an image signal obtained by imaging an inside of a body cavity of a subject with an endoscope,
An image generating means for making a first endoscopic image capable of displaying the image signal obtained by the endoscope;
A region of interest setting means for setting a region of interest in the first endoscopic image;
Image processing means for performing a predetermined process based on the first endoscopic image in the region of interest to be a second endoscopic image that can be displayed;
Image recording means for recording at least one of the first or second endoscopic images based on a release signal by a release instruction operation;
Index image recording generating means for generating first and second index images from the first and second endoscopic images recorded by the image recording means, respectively.
An endoscope image processing apparatus, wherein an output method of the endoscopic image and the index image is changed according to a method of a display unit.

(付記項6)前記表示手段の方式がアスペクト比16:9の場合、アスペクト比が4:3の場合に対して前記第二のインデックス画像の縮小率を小さくし、前記画像処理手段で算出した特徴量を前記第二のインデックス画像と組み合わせて表示することを特徴とする、付記項5に記載の内視鏡用画像処理装置。   (Additional Item 6) When the method of the display unit is an aspect ratio of 16: 9, the reduction ratio of the second index image is reduced with respect to the aspect ratio of 4: 3, and the calculation is performed by the image processing unit. The endoscope image processing apparatus according to appendix 5, wherein the feature amount is displayed in combination with the second index image.

本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡装置1の全体構成を説明する概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an endoscope apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention. 内視鏡装置1の内部構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating an internal configuration of an endoscope apparatus 1. FIG. 電子内視鏡2で使用されるフィルタの構造と、各フィルタの特性について説明する図であって、図3(A)は回転フィルタ27の構造を説明する図、図3(B)はRGBフィルタ28の透過特性を説明する図、図3(C)は蛍光観察用フィルタ29の透過特性を説明する図、図3(D)は励起光カットフィルタ32の透過特性を説明する図、図3(E)は帯域切替フィルタ80の構造を説明する図、図3(F)(G)は帯域切替フィルタ80に配置された各フィルタの透過特性を説明する図である。FIG. 3A is a diagram for explaining the structure of a filter used in the electronic endoscope 2 and the characteristics of each filter, FIG. 3A is a diagram for explaining the structure of a rotary filter 27, and FIG. 3B is an RGB filter. FIG. 3C illustrates the transmission characteristic of the fluorescence observation filter 29, FIG. 3D illustrates the transmission characteristic of the excitation light cut filter 32, and FIG. FIG. 3E is a diagram illustrating the structure of the band switching filter 80, and FIGS. 3F and 3G are diagrams illustrating the transmission characteristics of the filters arranged in the band switching filter 80. モニタ7に表示される観察画像を説明する図であって、図4(A)は内視鏡画像の表示例、図4(B)は擬似カラー画像の表示例、図4(C)は無効領域の大きさが画像処理に適さない場合の画像の表示例である。FIGS. 4A and 4B are diagrams for explaining an observation image displayed on the monitor 7, in which FIG. 4A is a display example of an endoscopic image, FIG. 4B is a display example of a pseudo color image, and FIG. 4C is invalid. It is an example of displaying an image when the size of the region is not suitable for image processing. 関心領域内の画像処理可否の判定処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the determination process of the image processing possibility in a region of interest. マスク信号の生成に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the production | generation of a mask signal. タイプ1用のマスク信号の生成に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the production | generation of the mask signal for Type-1. 各種設定を行うためのメニュー画面を説明する図である。It is a figure explaining the menu screen for performing various settings. 原画像、及び擬似カラー画像を表示するための処理動作に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the processing operation for displaying an original image and a pseudo color image. 擬似カラー画像の生成及び表示処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the production | generation and display process of a pseudo color image. 図11(A)〜(D)は、通常観察の状態でレリーズ指示を行った場合の表示画面の遷移を説明する図である。FIGS. 11A to 11D are diagrams for explaining the transition of the display screen when a release instruction is given in the normal observation state. インデックス画像の表示画面を説明する図であって、図12(A)は内視鏡画像の表示サイズがフルハイトの場合の表示画面の一例、図12(B)は内視鏡画像の表示サイズがセミフルハイトの場合の表示画面の一例、図12(C)は内視鏡画像の表示サイズがミディアムの場合の表示画面の一例である。FIGS. 12A and 12B illustrate an index image display screen. FIG. 12A shows an example of a display screen when the display size of an endoscopic image is full height, and FIG. 12B shows the display size of the endoscopic image. An example of the display screen in the case of the semi-full height, FIG. 12C is an example of the display screen in the case where the display size of the endoscope image is medium. 図13(A)〜(C)は観察中のモニタ7の表示の遷移の一例を説明する図である。FIGS. 13A to 13C are diagrams illustrating an example of display transition of the monitor 7 being observed. 図14(A)〜(C)は観察中のモニタ7の表示の遷移の一例を説明する図である。14A to 14C are diagrams illustrating an example of display transition of the monitor 7 being observed. 図15は、インデックス画像の表示画面を説明する図であって、図15(A)は関心領域のサイズが小の場合の表示画面の一例、図15(B)は関心領域のサイズが大の場合の表示画面の一例である。15A and 15B are diagrams illustrating the display screen of the index image. FIG. 15A is an example of the display screen when the size of the region of interest is small, and FIG. It is an example of the display screen in a case. 本発明の第2の実施の形態における内視鏡装置1の内部構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the internal structure of the endoscope apparatus 1 in the 2nd Embodiment of this invention. 図17は、アスペクト比の異なるモニタ7におけるインデックス画像の表示画面を説明する図であって、図17(A)は通常モニタにおける表示画面の一例、図17(B)はハイビジョンモニタにおける表示画面の一例である。17A and 17B are diagrams for explaining the display screen of the index image on the monitor 7 having different aspect ratios. FIG. 17A is an example of the display screen on the normal monitor, and FIG. It is an example.

符号の説明Explanation of symbols

1 内視鏡装置、 2 電子内視鏡、 3 光源部、 4 映像信号処理ブロック、 5 画像処理ブロック、 6 ビデオプロセッサ、 7 モニタ、 8A モニタ画像撮影装置、 8B 画像ファイリング装置、 9 キーボード、 10 スコープスイッチ、 11 挿入部、 14 コネクタ、 24 ランプ、 27 回転フィルタ、 28 RGBフィルタ、 29 蛍光観察用フィルタ、 30 CCD、 34 アンプ、 35 A/Dコンバータ、 36 AGC回路、 37 セレクタ、 38 ホワイトバランス調整回路、 39 メモリ部、 39r R用メモリ、 39g G用メモリ、 39b B用メモリ 40 制御回路、 44 IHb処理ブロック、 45 IHb処理回路部、 46 無効領域検出部、 47 色ずれ検出回路、 48 スコープIDメモリ、 50 γ補正回路、 51 後段画像処理回路、 51a インデックス画像生成部、 51b、51c インデックス画像重畳回路 52、52a 文字重畳回路、 53、53a 同時化回路、 54、54a D/A変換部、 56 CPU、 57 検出回路、 61 IHb算出回路、 62 IHb平均値算出回路、 63 関心領域設定回路、 64 擬似画像生成回路、 65 画像合成回路、 66 面順次回路、 67 輝度検出回路、 68 無効領域検出回路、 69 無効領域表示回路、 80 帯域切替フィルタ、 80a 通常・蛍光観察用フィルタ、 80b 狭帯域光観察用フィルタ、 80c 赤外光観察用フィルタ
代理人 弁理士 伊 藤 進
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Endoscope apparatus, 2 Electronic endoscope, 3 Light source part, 4 Video signal processing block, 5 Image processing block, 6 Video processor, 7 Monitor, 8A Monitor image imaging device, 8B Image filing apparatus, 9 Keyboard, 10 Scope Switch, 11 Insertion section, 14 Connector, 24 Lamp, 27 Rotation filter, 28 RGB filter, 29 Filter for fluorescence observation, 30 CCD, 34 Amplifier, 35 A / D converter, 36 AGC circuit, 37 Selector, 38 White balance adjustment circuit 39 memory unit, 39r R memory, 39g G memory, 39b B memory 40 control circuit, 44 IHb processing block, 45 IHb processing circuit unit, 46 invalid area detection unit, 47 color misregistration detection circuit, 48 scope ID memory , 50 γ correction circuit, 51 Processing circuit, 51a index image generating unit, 51b, 51c index image superimposing circuit 52, 52a character superimposing circuit, 53, 53a synchronizing circuit, 54, 54a D / A converting unit, 56 CPU, 57 detecting circuit, 61 IHb calculating circuit 62 IHb average value calculation circuit, 63 region of interest setting circuit, 64 pseudo image generation circuit, 65 image composition circuit, 66 frame sequential circuit, 67 luminance detection circuit, 68 invalid region detection circuit, 69 invalid region display circuit, 80 band switching Filter, 80a filter for normal / fluorescence observation, 80b filter for narrow-band light observation, 80c filter agent for infrared light observation, patent attorney Susumu Ito

Claims (7)

内視鏡により被写体の体腔内を撮像して得られる画像信号を処理する内視鏡用画像処理装置において、
前記画像信号を処理して第一の内視鏡画像を生成する原画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像を処理して第二の内視鏡画像を生成する処理画像生成手段と、
レリーズ指示操作により生成されるレリーズ信号に基づき、前記第一の内視鏡画像及び前記第二の内視鏡画像のうち少なくとも一つを記録する画像記録手段と、
前記画像記録手段で記録した画像からインデックス画像を生成するインデックス画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像、及び/又は前記第二の内視鏡画像、及び/又は前記インデックス画像を出力する画像出力手段とを備えており、
前記インデックス画像生成手段において、前記第一の内視鏡画像から生成される第一のインデックス画像と、前記第二の内視鏡画像から生成される第二のインデックス画像の表示形態が変更されることを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
In an endoscope image processing apparatus for processing an image signal obtained by imaging an inside of a body cavity of a subject with an endoscope,
Original image generating means for processing the image signal to generate a first endoscopic image;
Processed image generation means for processing the first endoscopic image to generate a second endoscopic image;
Image recording means for recording at least one of the first endoscopic image and the second endoscopic image based on a release signal generated by a release instruction operation;
Index image generating means for generating an index image from the image recorded by the image recording means;
Image output means for outputting the first endoscopic image, and / or the second endoscopic image, and / or the index image,
The display mode of the first index image generated from the first endoscopic image and the second index image generated from the second endoscopic image are changed in the index image generating means. An image processing apparatus for an endoscope.
前記表示形態の変更は、前記第一のインデックス画像の第一の縮小率と、前記第二のインデックス画像の第二の縮小率とを異ならせることであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用画像処理装置。   2. The display mode change according to claim 1, wherein the display mode is changed by making a first reduction rate of the first index image different from a second reduction rate of the second index image. Endoscope image processing apparatus. 前記第一の縮小率は、前記第二の縮小率より大きいことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用画像処理装置。   The endoscope image processing apparatus according to claim 2, wherein the first reduction ratio is larger than the second reduction ratio. 前記処理画像生成手段が、前記第一の内視鏡画像に関心領域を設定する関心領域設定手段と、前記第一の内視鏡画像における前記関心領域内の画像を処理して前記第二の内視鏡画像を生成する画像処理手段とから構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内視鏡用画像処理装置。   The processed image generation means processes a region of interest setting means for setting a region of interest in the first endoscopic image, and an image in the region of interest in the first endoscopic image, thereby processing the second The endoscopic image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising an image processing unit that generates an endoscopic image. 前記第二のインデックス画像の前記第2の縮小率は、前記関心領域の大きさによって変更されることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用画像処理装置。   The endoscope image processing apparatus according to claim 4, wherein the second reduction ratio of the second index image is changed according to a size of the region of interest. 前記内視鏡用画像処理装置が複数の前記画像出力手段を備えており、前記画像出力手段から出力する前記第一のインデックス画像と、前記第二のインデックス画像の前記表示形態が、前記画像出力手段毎に異なることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡用画像処理装置。   The endoscope image processing apparatus includes a plurality of the image output means, and the display form of the first index image and the second index image output from the image output means is the image output. The endoscope image processing device according to claim 1, wherein the endoscope image processing device is different for each unit. 照明光を照射する光源部を有し、前記照明光を照射することで被写体から生ずる光を撮像して得られた画像信号を出力する内視鏡と、
前記内視鏡から出力された前記画像信号に対して画像処理を施す処理手段と、
前記処理手段から出力された画像を表示する表示手段とを備えており、
前記処理手段が、
前記画像信号を処理して第一の内視鏡画像を生成する原画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像を処理して第二の内視鏡画像を生成する処理画像生成手段と、
レリーズ指示操作により生成されるレリーズ信号に基づき、前記第一の内視鏡画像、もしくは前記第二の内視鏡画像のうち少なくとも一つを記録する画像記録手段と、
前記画像記録手段で記録した画像からインデックス画像を生成するインデックス画像生成手段と、
前記第一の内視鏡画像、及び/又は前記第二の内視鏡画像、及び/又は前記インデックス画像を出力する画像出力手段とを有し、
前記表示手段に表示される前記第一のインデックス画像と、前記表示手段に表示される前記第二のインデックス画像の表示形態が異なることを特徴とする内視鏡装置。
An endoscope that has a light source unit that illuminates illumination light and outputs an image signal obtained by imaging light generated from a subject by irradiating the illumination light;
Processing means for performing image processing on the image signal output from the endoscope;
Display means for displaying the image output from the processing means,
The processing means is
Original image generating means for processing the image signal to generate a first endoscopic image;
Processed image generation means for processing the first endoscopic image to generate a second endoscopic image;
Image recording means for recording at least one of the first endoscopic image or the second endoscopic image based on a release signal generated by a release instruction operation;
Index image generating means for generating an index image from the image recorded by the image recording means;
Image output means for outputting the first endoscopic image and / or the second endoscopic image and / or the index image;
An endoscope apparatus, wherein a display form of the first index image displayed on the display means is different from a display form of the second index image displayed on the display means.
JP2005039589A 2005-02-16 2005-02-16 Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus Withdrawn JP2006223481A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039589A JP2006223481A (en) 2005-02-16 2005-02-16 Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039589A JP2006223481A (en) 2005-02-16 2005-02-16 Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006223481A true JP2006223481A (en) 2006-08-31

Family

ID=36985356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039589A Withdrawn JP2006223481A (en) 2005-02-16 2005-02-16 Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006223481A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245832A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp Medical image display device and method
WO2022190298A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245832A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp Medical image display device and method
WO2022190298A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707896B1 (en) Endoscope image processing apparatus
JP2006271871A (en) Image processor for endoscope
JP4891990B2 (en) Endoscope device
JP4643481B2 (en) Image processing device
KR101015006B1 (en) Endoscope device
JP5326065B2 (en) Endoscope device
JP3586157B2 (en) Subject observation device
US20060155166A1 (en) Endoscope device
KR101050882B1 (en) Biometric observation system
KR20040069332A (en) Endoscope image processing apparatus
JP2006271870A (en) Image processor for endoscope
JPWO2014125724A1 (en) Endoscope device
JP2015195845A (en) Endoscope system, operation method of endoscope system, processor device, and operation method of processor device
JP2006271709A (en) Signal processing device for electronic endoscope
JP2005124756A (en) Image processor for endoscope
JP5467971B2 (en) Electronic endoscope system, processor device for electronic endoscope system, and method for operating electronic endoscope system
JP2005124823A (en) Endoscope system
JP2005033282A (en) Imaging device
JP2006116153A (en) Image processing apparatus for endoscope and endoscope apparatus
JP2006340855A (en) Image processing device
JP2006223481A (en) Image processing apparatus for endoscope, and endoscopic apparatus
JP2005124755A (en) Image processor for endoscope
JP5208223B2 (en) Endoscope system
JP2607506B2 (en) Endoscope imaging device
JP5467972B2 (en) Electronic endoscope system, processor device for electronic endoscope system, and method for operating electronic endoscope system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513