JP2006216692A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006216692A JP2006216692A JP2005026699A JP2005026699A JP2006216692A JP 2006216692 A JP2006216692 A JP 2006216692A JP 2005026699 A JP2005026699 A JP 2005026699A JP 2005026699 A JP2005026699 A JP 2005026699A JP 2006216692 A JP2006216692 A JP 2006216692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor
- bonding
- manufacturing process
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10156—Shape being other than a cuboid at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体チップを多段に積層して1つのパッケージに封止する、いわゆるスタックMCP(マルチチップパッケージ)と呼ばれる半導体装置及びその製造方法に関するもので、更に詳しくは、チップ厚及びパッケージを薄化した製品で、同サイズあるいは下段よりも上段のチップサイズが大きい異種サイズの半導体チップを積層し、ワイヤボンディングによって電気的な接続を行う半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device called a so-called stack MCP (multi-chip package) in which semiconductor chips are stacked in multiple stages and sealed in one package, and more specifically, a method for manufacturing the semiconductor device. The present invention relates to a semiconductor device in which different-sized semiconductor chips having the same size or an upper chip size larger than the lower stage are stacked and electrically connected by wire bonding and a manufacturing method thereof.
従来、チップ厚及びパッケージ厚を薄化したスタックMCPは、例えば特許文献1に記載されているように、次のような工程で形成されている。まず、素子形成の終了した半導体ウェーハの裏面を研削及びエッチングして所望の厚さまで薄くする。次に、上記半導体ウェーハの裏面にエポキシ樹脂等の接着剤やDAF(ダイアタッチフィルム)を貼り付け、ダイシングを行って個々の半導体チップに切断する。その後、半導体チップを基板等に搭載する。次に、ワイヤボンディングを行って半導体チップと基板上の配線とを電気的に接続する。この半導体チップ上にDAFを介在して半導体チップを積層して搭載し、ワイヤボンディングを行って上記基板上の配線と電気的に接続する。以後は、同じ手順を繰り返し、半導体チップを順次積層し、各チップに対してワイヤボンディングを行う。そして、基板上に積層して搭載した半導体チップを樹脂等のパッケージに封止する。
Conventionally, a stack MCP having a reduced chip thickness and package thickness is formed by the following process as described in
同じサイズの半導体チップ、あるいは下段よりもサイズが大きい半導体チップを積層する際には、ボンディングワイヤが上段の半導体チップの裏面と接触するのを防止するために、下段の半導体チップ上にDAFを介在してスペーサを接着する。このスペーサは、下段の半導体チップよりサイズが小さく、外周部が下段の半導体チップのボンディングパッドの内側に位置し、且つ上段の半導体チップを搭載したときに下段のチップのボンディングワイヤが接触しない空隙を形成できる厚さになっている。そして、上記スペーサ上にDAFを介在して上段の半導体チップを搭載し、ボンディングパッドと基板とのワイヤボンディングを行って電気的な接続を行う。 When stacking semiconductor chips of the same size or larger than the lower level, a DAF is interposed on the lower level semiconductor chip to prevent the bonding wires from coming into contact with the back side of the upper level semiconductor chip. And glue the spacer. This spacer is smaller in size than the lower semiconductor chip, the outer peripheral portion is located inside the bonding pad of the lower semiconductor chip, and when the upper semiconductor chip is mounted, the spacer does not contact the bonding wire of the lower chip. The thickness is such that it can be formed. Then, an upper semiconductor chip is mounted on the spacer with a DAF interposed, and wire bonding between the bonding pad and the substrate is performed for electrical connection.
しかしながら、上記のような構成並びに製造方法では、下記(1)〜(5)のような問題がある。 However, the above configuration and manufacturing method have the following problems (1) to (5).
(1)半導体ウェーハの裏面を研削及びエッチング等により薄くして、所望の厚さまで仕上げた後にDAFを接着した状態で半導体ウェーハをダイシングすると、チップの裏面にチッピングやクラックが多発する。 (1) When the semiconductor wafer is diced with the DAF attached after the back surface of the semiconductor wafer is thinned by grinding and etching and finished to a desired thickness, chipping and cracks frequently occur on the back surface of the chip.
(2)半導体ウェーハを70μm以下の厚さにすると割れ等が発生しやすく取り扱いが難しくなる。また、半導体チップの主表面には保護膜や配線パターンが形成されているのに対し、裏面には何も形成されていないため熱膨張係数の違い等により反りが発生し、厚さが30μmでは反り量が数ミリとなる。このため、取り扱いが難しいだけでなく、チップを積層して搭載する際に実施するTVカメラ等の光学系を使った位置検出の際に認識エラーとなる。 (2) If the thickness of the semiconductor wafer is 70 μm or less, cracks and the like are likely to occur and handling becomes difficult. In addition, a protective film and a wiring pattern are formed on the main surface of the semiconductor chip, whereas nothing is formed on the back surface, so warpage occurs due to a difference in thermal expansion coefficient, etc., and the thickness is 30 μm. The amount of warpage is several millimeters. For this reason, not only is handling difficult, but a recognition error occurs when detecting a position using an optical system such as a TV camera, which is implemented when stacking and mounting chips.
(3)半導体ウェーハを個片化した後、半導体チップをダイシングテープからピックアップ(剥離)する際にチップクラックが多発する。また、半導体チップが100μmより薄くなると、コレットで吸着した時に半導体チップに撓み(曲がり)が発生し、ダイボンディング(接着及び圧着)工程において気泡(ボイド)が入る。 (3) After the semiconductor wafer is separated into pieces, chip cracks frequently occur when the semiconductor chip is picked up (peeled) from the dicing tape. Further, when the semiconductor chip is thinner than 100 μm, the semiconductor chip is bent (bent) when adsorbed by the collet, and bubbles are formed in the die bonding (adhesion and pressure bonding) process.
(4)2段目以降に積層する半導体チップは、ボンディングパッドの下部に剛性物が存在しないことやチップ自体が薄いことにより、ボールボンディング時の加圧によってチップが撓み、ボンディング性の低下、例えば接続不良や接続位置の不良が起こりやすい。更にチップの撓みが大きくなると、下層半導体チップのワイヤ変形やチップクラックが発生する。 (4) The semiconductor chips stacked in the second and subsequent stages are not bonded to the bottom of the bonding pad and the chip itself is thin, so that the chips are deflected by the pressure applied during ball bonding, resulting in a decrease in bonding performance. Connection failure and connection position failure are likely to occur. Further, when the deflection of the chip increases, wire deformation and chip cracks of the lower semiconductor chip occur.
(5)2段目以降に同サイズあるいは下段よりも上段のチップサイズが大きい異種サイズの半導体チップを積層する際には、各半導体チップ間にスペーサとDAFを介在させる必要があり、半導体チップを薄くしてもパッケージ厚を十分に薄化できない。スペーサとDAFを薄くすると、ボンディングワイヤと上段に積層される半導体チップの裏面との短絡やリークが発生しやすくなる。また、樹脂封止時にボンディングワイヤが流れて短絡する恐れもある。 (5) When stacking semiconductor chips of different sizes having the same size or a larger chip size than the lower stage after the second stage, it is necessary to interpose a spacer and a DAF between the semiconductor chips. Even if it is made thin, the package thickness cannot be sufficiently reduced. When the spacer and the DAF are thinned, a short circuit or a leak between the bonding wire and the back surface of the semiconductor chip stacked on the upper stage is likely to occur. Further, there is a possibility that the bonding wire flows and short-circuits during resin sealing.
しかも、スペーサやDAFの材料費に加えて、加工及び接着工程のコスト等が必要になり、コスト増大と生産性の低下を招く。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、半導体チップのクラックや、下段に配置されている半導体チップのボンディングワイヤが上段のチップ裏面に接触したりリークが発生したりすることによる不良を招くことなくパッケージの薄型化が図れる半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and the object of the present invention is to crack a semiconductor chip, a bonding wire of a semiconductor chip disposed in a lower stage is in contact with a back surface of an upper chip, or a leak. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device capable of reducing the thickness of a package without causing a defect due to the occurrence of defects.
また、この発明の他の目的は、製造コストの低減と生産性の向上が図れる半導体装置の製造方法を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a semiconductor device manufacturing method capable of reducing manufacturing cost and improving productivity.
この発明の一態様によると、外部接続電極を有する基板上に複数の半導体チップが積層して搭載され、各半導体チップがワイヤボンディングによって前記基板に実装された半導体装置であって、半導体チップ上に積層された少なくとも1つの半導体チップは、半導体チップの少なくとも一辺に沿って主表面上に配置され、半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドと、前記半導体チップの裏面の前記ボンディングパッドに対応する位置に形成され、前記ボンディングパッドよりも内側に始点を有し、側壁に達する終点まで外周に向かって薄くなるように形成され、下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙を形成するオーバーハング部と、前記オーバーハング部を覆うように形成され、前記下段に配置された半導体チップのボンディングワイヤとの接触を防止する絶縁層とを具備する半導体装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips are stacked and mounted on a substrate having external connection electrodes, and each semiconductor chip is mounted on the substrate by wire bonding. The stacked at least one semiconductor chip is disposed on the main surface along at least one side of the semiconductor chip, and corresponds to the bonding pad electrically connected to the semiconductor element and the bonding pad on the back surface of the semiconductor chip. The ball bonding portion is formed between the main surface of the semiconductor chip formed at a lower position and having a starting point on the inner side of the bonding pad and thinned toward the outer periphery until reaching an end point reaching the side wall. An overhang part that forms a gap for accommodating the gas, and a cover that covers the overhang part Is, the semiconductor device is provided comprising an insulating layer to prevent contact between the bonding wire of the semiconductor chip disposed on the lower stage.
また、この発明の一態様によると、半導体ウェーハの主表面に半導体素子及びこの半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドを形成する工程と、前記半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿い、且つ隣接する半導体チップ間のボンディングパッドに対応する位置の裏面側に、前記隣接する半導体チップのボンディングパッド間の領域よりも広い開口部を有する溝を形成する工程と、前記溝内に絶縁層を形成する工程と、前記半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って前記半導体ウェーハを分割し、外周の少なくとも一辺に、前記溝の内壁を利用して、前記ボンディングパッドよりも内側に始点を有し、側壁に達する終点まで外周に向かって薄くなるように形成され、下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙を形成するためのオーバーハング部を有する半導体チップを形成する工程と、前記形成したオーバーハング部を有する半導体チップを含む複数の半導体チップを、前記オーバーハング部が下段に配置された半導体チップのボールボンディング部に対応するように積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成したボンディングパッドと前記基板上の配線とをワイヤボンディングする工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。 Further, according to one aspect of the present invention, a step of forming a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element on the main surface of the semiconductor wafer, along the dicing line or the chip dividing line of the semiconductor wafer, Forming a groove having an opening wider than a region between the bonding pads of the adjacent semiconductor chips on the back surface side of the position corresponding to the bonding pads between the adjacent semiconductor chips; and an insulating layer in the groove. Forming the semiconductor wafer along a dicing line or a chip dividing line of the semiconductor wafer, and having a starting point on the inner side of the bonding pad on at least one side of the outer periphery using the inner wall of the groove. It is formed so as to become thinner toward the outer periphery until the end point reaching the side wall, and is arranged in the lower stage. Forming a semiconductor chip having an overhang portion for forming a gap for accommodating a ball bonding portion between the main surface of the semiconductor chip and a plurality of semiconductors including the semiconductor chip having the formed overhang portion Chips are stacked and mounted so that the overhang portion corresponds to the ball bonding portion of the semiconductor chip disposed in the lower stage, and a bonding pad formed on the main surface of each semiconductor chip and the substrate are mounted each time the chip is mounted. There is provided a method for manufacturing a semiconductor device comprising a step of wire bonding wires.
この発明によれば、半導体チップのクラックや、下段に配置されている半導体チップのボンディングワイヤが上段のチップ裏面に接触したりリークが発生したりすることによる不良を招くことなくパッケージの薄型化が図れる半導体装置が得られる。 According to this invention, the thickness of the package can be reduced without incurring defects due to cracks in the semiconductor chip or contact of the bonding wires of the semiconductor chip disposed in the lower stage with the back surface of the upper stage or leakage. A semiconductor device can be obtained.
また、製造コストの低減と生産性の向上が図れる半導体装置の製造方法が得られる。 In addition, a semiconductor device manufacturing method capable of reducing manufacturing cost and improving productivity can be obtained.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。ここでは、サイズが同じ3つの半導体チップを積層したスタックMCPを例に取って示している。すなわち、基板11上に、サイズが同じ半導体チップ12−1,12−2,12−3がそれぞれDAF13−1,13−2,13−3を介在して積層して実装されている。上記基板11は、例えば多層配線構造になっている。この基板11のチップ搭載面にはボンディングワイヤが接続される配線が形成され、裏面側にはボールバンプ(ハンダボール)やピン等の外部接続電極(外部端子)14−1,14−2,14−3,…がアレイ状に配置され、いわゆるボールグリッドアレイまたはピングリッドアレイが形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. Here, a stack MCP in which three semiconductor chips having the same size are stacked is shown as an example. In other words, semiconductor chips 12-1, 12-2, and 12-3 having the same size are stacked and mounted on the
上記各半導体チップ12−1,12−2,12−3の主表面に形成されたボンディングパッド15−1,15−2,15−3と上記基板11のチップ搭載面に形成された配線は、ボンディングワイヤ16−1,16−2,16−3で接続されている。上記ボンディングパッド15−1,15−2,15−3は、各半導体チップ12−1,12−2,12−3の主表面に形成された半導体素子と電気的に接続されている。上記基板11のチップ搭載面に形成された配線は、この基板11内の多層配線構造を介して外部接続電極14−1,14−2,14−3,…に接続されている。これによって、上記各半導体チップ12−1,12−2,12−3と外部接続電極14−1,14−2,14−3,…とが電気的に接続されている。
The bonding pads 15-1, 15-2, 15-3 formed on the main surfaces of the semiconductor chips 12-1, 12-2, 12-3 and the wiring formed on the chip mounting surface of the
1段目の半導体チップ12−1はチップ全体の厚さが均一で且つ薄く形成されている。2段目と3段目の半導体チップ12−2,12−3はそれぞれ上記1段目の半導体チップ12−1より厚く、且つ裏面における下段のチップのボールボンディング部に対向する二辺にオーバーハング部17−2,17−3を備えている。このオーバーハング部17−2,17−3は、下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙を形成している。上記オーバーハング部17−2,17−3は、絶縁層18−2,18−3で覆われ、ボンディングワイヤ16−1,16−2と上段のチップ12−2,12−3の裏面との短絡やリークを防止するようになっている。 The first-stage semiconductor chip 12-1 is formed so that the thickness of the entire chip is uniform and thin. The second and third stage semiconductor chips 12-2 and 12-3 are thicker than the first stage semiconductor chip 12-1 and overhang on the two sides facing the ball bonding portion of the lower chip on the back surface. Parts 17-2 and 17-3. The overhang portions 17-2 and 17-3 form a gap for accommodating the ball bonding portion between the main surfaces of the semiconductor chips arranged in the lower stage. The overhang portions 17-2 and 17-3 are covered with insulating layers 18-2 and 18-3, and the bonding wires 16-1 and 16-2 are connected to the back surfaces of the upper chips 12-2 and 12-3. It is designed to prevent short circuits and leaks.
そして、上記積層した半導体チップ12−1,12−2,12−3、ボンディングワイヤ16−1,16−2,16−3及び基板11のチップ搭載面が樹脂等からなるパッケージ10に封止されている。
The stacked semiconductor chips 12-1, 12-2, 12-3, bonding wires 16-1, 16-2, 16-3 and the chip mounting surface of the
図2は、上記図1に示したスタックMCPにおける2段目の半導体チップ12−2(3段目の半導体チップ12−3も同様)の断面を模式的に示している。図3は、上記図1に示したスタックMCPにおける1段目と2段目の半導体チップ12−1,12−2のボールボンディング部近傍の拡大断面図である。 FIG. 2 schematically shows a cross section of the second-stage semiconductor chip 12-2 (the same applies to the third-stage semiconductor chip 12-3) in the stack MCP shown in FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the vicinity of the ball bonding portion of the first-stage and second-stage semiconductor chips 12-1 and 12-2 in the stack MCP shown in FIG.
図2に示す如く、半導体チップ12−2の主表面には半導体素子19−2が形成され、チップ12−2の対向する二辺に沿ってワイヤボンディングを行うためのボンディングパッド15−2A,15−2Bが配列されている。上記半導体チップ12−2の裏面の上記ボンディングパッド15−2A,15−2Bに対応する二辺には、オーバーハング部17−2A,17−2Bが形成されている。このオーバーハング部17−2A,17−2Bは、外周部から内側に向かってチップ厚が徐々に厚くなるように形成されている。より詳しくは、ボンディングパッド15−2B(15−2A)の中央から距離Δd(=0.05mm〜1.3mm)の位置に始点SPを有し、外周に向かって徐々に薄くなるように形成された曲面であり、終点EPがチップ12−2の側壁に達している。この例では、上記オーバーハング部17−2A,17−2Bの曲面は、0.05mm〜2.5mmの曲率半径になっている。このオーバーハング部17−2A,17−2Bの曲面は、ボールボンディング時に印加される圧力による応力の集中を防ぐために粗さが♯2000より細かいことが好ましく、鏡面仕上げであれば応力の集中を効果的に抑制できる。 As shown in FIG. 2, a semiconductor element 19-2 is formed on the main surface of the semiconductor chip 12-2, and bonding pads 15-2A, 15 for performing wire bonding along two opposing sides of the chip 12-2. -2B is arranged. Overhang portions 17-2A and 17-2B are formed on two sides corresponding to the bonding pads 15-2A and 15-2B on the back surface of the semiconductor chip 12-2. The overhang portions 17-2A and 17-2B are formed so that the chip thickness gradually increases from the outer periphery toward the inside. More specifically, it has a starting point SP at a position of a distance Δd (= 0.05 mm to 1.3 mm) from the center of the bonding pad 15-2B (15-2A), and is formed so as to become gradually thinner toward the outer periphery. The end point EP reaches the side wall of the chip 12-2. In this example, the curved surfaces of the overhang portions 17-2A and 17-2B have a curvature radius of 0.05 mm to 2.5 mm. The curved surfaces of the overhang portions 17-2A and 17-2B preferably have a roughness smaller than # 2000 in order to prevent stress concentration due to pressure applied during ball bonding. Can be suppressed.
図3に示すように、上記オーバーハング部17−2B(17−2A)によって、下段のチップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙が形成される。ボンディングパッド15−2B(15−2A)へのボールボンディング時の圧力によって異なるが、通常のワイヤボンダでは上記チップ12−2の側壁の厚さ(エッジ厚)Δbは10〜50μm程度が必要であり、チップ12−2のオーバーハング部の高さは70μm程度必要である。また、チップの外周(終点EP)から始点SPまでの距離Δaは5mmを超えないことが望ましく、200μm〜1.3mmの範囲が好ましい。 As shown in FIG. 3, the overhang portion 17-2B (17-2A) forms a gap for accommodating the ball bonding portion between the main surface of the lower chip 12-1. Although it depends on the pressure at the time of ball bonding to the bonding pad 15-2B (15-2A), the thickness (edge thickness) Δb of the side wall of the chip 12-2 needs to be about 10 to 50 μm in a normal wire bonder. The height of the overhang portion of the chip 12-2 needs to be about 70 μm. Further, the distance Δa from the outer periphery (end point EP) of the chip to the start point SP is preferably not more than 5 mm, and preferably in the range of 200 μm to 1.3 mm.
次に、上記図1に示したスタックMCPの製造方法について図4(a),(b)乃至図11(a),(b)により詳しく説明する。図4(a)乃至図11(a)はそれぞれ斜視図であり、図4(b)乃至図11(b)はそれぞれ図4(a)乃至図11(a)の断面図である。 Next, the manufacturing method of the stack MCP shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIGS. 4 (a), 4 (b) to 11 (a), (b). 4 (a) to 11 (a) are perspective views, and FIGS. 4 (b) to 11 (b) are cross-sectional views of FIGS. 4 (a) to 11 (a), respectively.
まず、周知の製造工程により半導体ウェーハの主表面に半導体素子、及びこの半導体素子と電気的に接続されたボンディングパッドを形成する。 First, a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element are formed on the main surface of the semiconductor wafer by a known manufacturing process.
次に、図4(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面に、ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってダイヤモンドブレード21などにより第1の溝22−1,22−2,22−3,…を形成する(ハーフカットダイシング)。
Next, as shown in FIGS. 4A and 4B, first grooves 22-1 and 22-22 are formed on the main surface of the
次に、図5(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面にBSGテープ(表面保護テープ)23を貼り付け、半導体ウェーハ20の裏面からダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってダイヤモンドブレード24により上記オーバーハング部を形成するための第2の溝25−1,25−2,…を形成する。この第2の溝25−1,25−2,…は、図12(a),(b)に示すように半導体チップ12の対向する二辺、または図33(a),(b)に示すように半導体チップ12の対向する四辺に対応する位置に形成する。本実施形態では、四辺に形成する場合を例に取っている。この第2の溝25−1,25−2,…は、隣接する半導体チップ間のボンディングパッドに対応する裏面側に、上記隣接する半導体チップのボンディングパッド間の領域よりも広い開口部を有し、少なくとも上記第1の溝22−1,22−2,22−3,…に達する深さまで形成する。
Next, as shown in FIGS. 5A and 5B, a BSG tape (surface protective tape) 23 is attached to the main surface of the
上記第2の溝25−1,25−2,…の形成に際しては、例えば図13に示すように先端部の断面が曲面のブレードを用いる。図14に示すように、先端部が半径R(R=ZZ/2)の半円形であれば幅がZZで半径Rの曲率を持ったオーバーハング部を形成できる。また、図15に示すように先端部の断面が円の一部でも同様に曲面のオーバーハング部を形成できる。 In forming the second grooves 25-1, 25-2,..., For example, a blade having a curved cross section at the tip is used as shown in FIG. As shown in FIG. 14, if the tip part is a semicircular shape having a radius R (R = ZZ / 2), an overhang part having a width ZZ and a radius R curvature can be formed. Further, as shown in FIG. 15, a curved overhang portion can be formed in the same manner even if the tip section is a part of a circle.
次に、図6(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の裏面を研削用砥石26等で研削して所望の厚さに仕上げる。これによって、半導体ウェーハ20が個片化されて半導体チップ12,12,…が形成される。
Next, as shown in FIGS. 6A and 6B, the back surface of the
上記のようにして形成したオーバーハング部の表面に、図16に示すように絶縁層18を形成する。この絶縁層18としては、例えばシリコン酸化膜や、ポリイミド等の有機材料を用いることができる。また、図17に示すように、オーバーハング部の表面だけでなく、溝22−1の側壁(チップ12の側壁)にも形成することにより、ボンディングワイヤの接触による短絡やリークを効果的に防止できる。
On the surface of the overhang portion formed as described above, an insulating
その後、図7(a),(b)に示すように、個片化された半導体チップ12,12,…をステージ31上に載置し、ローラー29等により裏面にDAF(接着剤等でも良い)27及びダイシングテープ28を貼り付けてウェーハリング30に装着する。ここでは上記DAF27とダイシングテープ28が一体型のものを貼り付けているが、個別型のものをそれぞれ貼り付けても構わない。
After that, as shown in FIGS. 7A and 7B, the separated
そして、図8(a),(b)に示すように、表面保護テープ23を剥がす。
Then, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
次に、図9(a),(b)に示すように、個片化されたチップ12,12,…間の隙間より細い幅のダイヤモンドブレード32で再度ダイシングしてDAF27を切断する。この際、DAF27にポリイミド系の有機材料を用いている場合には、ダイシング時にポリイミドが飛び散って第2の溝25−1,25−2,…の内壁に付着する。これによって、チップの積層時にチップ裏面のオーバーハング部と下段のチップのボンディングワイヤが短絡したりリークが発生したりするのをより効果的に防止できる。
Next, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
その後、図10(a),(b)に示すように、ダイシングテープ28からチップ毎(良品のチップ)に剥がしてピックアップする。このピックアップ工程では、ピックアップニードル33によってチップ12毎にダイシングテープ28の裏面を突き上げ、ダイシングテープ28を貫通してチップ12の裏面にニードル(針)を直接接触させ、更に持ち上げて各々のチップ12をDAF27とともにダイシングテープ28から引き離す。この際、図18に示すように、ピックアップニードル33がチップ12の厚い部分に接触するようにしてダイシングテープ28から剥離する。引き離したチップ12の裏面にはDAF27が接着されており、この状態でコレット34と呼ばれるツールでチップ表面を吸着して搬送する。
Thereafter, as shown in FIGS. 10A and 10B, the chips are peeled off from the dicing
次に、上記コレット34で搬送したチップ12を、外部接続電極14−1,14−2,14−3,…を有する基板11上に積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成されたボンディングパッドと前記基板11のチップ搭載面に形成された配線とをワイヤボンディングして電気的に接続することにより多段積層する。
Next, the
図11(a),(b)では、1段目のチップ12−1の厚さが一定で且つ薄い場合を例に取っており、ワイヤボンディングされた状態を示している。このチップ12−1上に上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を、DAF27を介在して積層して搭載した後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11のチップ搭載面に形成された配線とを電気的に接続する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際には、オーバーハング部が下段に配置された半導体チップ12−1のボールボンディング部に対応するように配置して積層する。これによって、下段に配置されたチップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙が形成される。上記チップ12−2の積層時に、空隙下のDAF27が上方向に折曲し、チップ12−1のボールボンディング部近傍のボンディングワイヤとオーバーハング部との間に介在され、ボンディングワイヤを固定するとともに、このボンディングワイヤとチップ12−2のオーバーハング部が短絡したりリークが発生したりするのを抑制する。
FIGS. 11A and 11B illustrate an example in which the thickness of the first-stage chip 12-1 is constant and thin, and shows a wire-bonded state. The semiconductor chip 12-2 formed in the above-described process on the chip 12-1 is stacked and mounted via the
チップ12−2のワイヤボンディング時には、図19(a),(b),(c)に示すように、キャピラリ35を使ってチップ12−2のボンディングパッド15−2にボールボンディングした後、ボンディングワイヤを延ばしつつキャピラリ35を基板11上に移動させ、配線にウェッジボンディングする。上記ボールボンディング時にはボンディングパッド15−2に加圧するが、この圧力はオーバーハング部17−2に分散され、チップ12−2の撓みが小さくなる。
At the time of wire bonding of the chip 12-2, as shown in FIGS. 19A, 19B, and 19C, after bonding to the bonding pad 15-2 of the chip 12-2 using the capillary 35, the bonding wire is used. The capillary 35 is moved onto the
図20は、上記ボンディング時のチップの撓みのシミュレーション結果を示している。このシミュレーションでは、チップ厚が30μm、50μm、70μmの場合における、オーバーハング部に垂直な段差を形成した場合(実線L1)、曲率半径85μmのオーバーハング形状(実線L2)、及び曲率半径2000μmのオーバーハング形状(実線L3)の撓み量をそれぞれ示している。図20から明らかなように、オーバーハング部の形状を選択することにより、チップの撓み量を大幅に低減できる。 FIG. 20 shows a simulation result of chip deflection at the time of bonding. In this simulation, when the chip thickness is 30 μm, 50 μm, and 70 μm, a step perpendicular to the overhang portion is formed (solid line L1), an overhang shape with a radius of curvature of 85 μm (solid line L2), and an overhang with a radius of curvature of 2000 μm. The bending amount of the hang shape (solid line L3) is shown. As is clear from FIG. 20, the amount of chip deflection can be greatly reduced by selecting the shape of the overhang portion.
以降は、パッケージ構造に合わせて、複数の半導体チップの積層とワイヤボンディングを繰り返す。 Thereafter, stacking of a plurality of semiconductor chips and wire bonding are repeated according to the package structure.
そして、積層した半導体チップ、ボンディングワイヤ及び基板11のチップ搭載面を樹脂モールド等で覆ってパッケージ10を形成する。
Then, the
上記のような構成によれば、半導体チップ間にスペーサとDAFを介在させることなく、同サイズあるいは下段よりも上段のチップサイズが大きい異種サイズの半導体チップを積層でき、且つオーバーハング部を覆うように形成した絶縁層によって下段に配置されている半導体チップのボンディングワイヤが上段のチップ裏面に接触するのを防止できるので、パッケージの薄化が図れる。ここで、半導体チップの中央部は、実質的にスペーサ分程度厚くなるが、DAF(10μm厚)が不要になるので薄化が図れる。よって、積層するチップの数が多くなると薄型化の効果が顕著になり、パッケージの厚さが同じであればチップの積層段数を増やすことができる。 According to the above configuration, semiconductor chips of different sizes having the same size or a larger chip size than the lower stage can be stacked without interposing a spacer and a DAF between the semiconductor chips, and the overhang portion can be covered. The bonding layer of the semiconductor chip disposed in the lower stage can be prevented from coming into contact with the back surface of the upper chip by the insulating layer formed on the upper layer, so that the package can be thinned. Here, the central portion of the semiconductor chip is substantially thicker than the spacer, but it can be thinned because DAF (10 μm thick) is unnecessary. Therefore, when the number of chips to be stacked increases, the effect of thinning becomes remarkable, and the number of stacked layers of chips can be increased if the package thickness is the same.
また、上記のような製造方法によれば、半導体ウェーハが厚い状態でダイシングし、研削及びエッチングによって半導体ウェーハを分割するので、チップの裏面のチッピングを抑制できる。 Further, according to the manufacturing method as described above, since the semiconductor wafer is diced in a thick state, and the semiconductor wafer is divided by grinding and etching, chipping on the back surface of the chip can be suppressed.
半導体チップは中央部が厚く周辺部が薄いので、全体を薄くする場合に比べて反りを小さくでき、扱いを簡単化できるとともに、チップを搭載する際に実施するTVカメラ等の光学系を使った位置検出の際の認識エラーを低減できる。 The semiconductor chip is thick at the center and thin at the periphery, so warpage can be reduced compared to the case where the whole is thin, handling is simplified, and an optical system such as a TV camera used when mounting the chip is used. Recognition errors during position detection can be reduced.
半導体ウェーハを個片化した後、ダイシングテープから半導体チップをピックアップする際に、ピックアップニードルでチップの厚い部分に加圧することによりチップクラックを低減できる。しかも、コレットで吸着した時にも半導体チップの撓み(曲がり)が少なくなり、ダイボンディングのための接着及び圧着工程において気泡が入るのを抑制できる。 After picking up a semiconductor chip from a dicing tape after separating the semiconductor wafer, chip cracks can be reduced by applying pressure to the thick part of the chip with a pick-up needle. In addition, even when adsorbed by the collet, the semiconductor chip is less bent (bent), and bubbles can be prevented from entering in the bonding and pressure bonding process for die bonding.
2段目以降に積層する半導体チップがボールボンディング時の加圧によって撓むのを抑制できるのでボンディング性を向上でき、チップクラックも抑制できる。本発明者等のシミュレーションによると、上述したような条件では、従来に比べて素子曲がりが約4%〜55%改善できることを確認した。 Since it can suppress that the semiconductor chip laminated | stacked after the 2nd step | paragraph is bent by the pressurization at the time of ball bonding, bondability can be improved and a chip crack can also be suppressed. According to the simulations of the present inventors, it was confirmed that the element bending can be improved by about 4% to 55% as compared with the conventional case under the above-described conditions.
同サイズあるいは下段よりも上段のサイズが大きい異種サイズの半導体チップを積層する際に、スペーサとDAFを介在させる必要がないので、スペーサの材料費やDAFの材料費を削減できるとともに、加工及び接着工程のコスト等も不要になり、コスト低減と生産性の向上が図れる。しかも、半導体チップを薄くしても絶縁層によってボンディングワイヤと上段に積層される半導体チップの裏面との短絡やリークを防止できる。 There is no need to interpose a spacer and DAF when stacking different size semiconductor chips of the same size or larger than the lower stage, so that it is possible to reduce spacer material costs and DAF material costs, as well as processing and bonding Process costs and the like are no longer necessary, and costs can be reduced and productivity can be improved. In addition, even if the semiconductor chip is thinned, it is possible to prevent a short circuit or a leak between the bonding wire and the back surface of the semiconductor chip stacked on the upper layer by the insulating layer.
半導体チップ間の接着面積が小さいこと、チップ自体を厚くできること、及びチップ外周部にオーバーハング部が存在することにより接着剤のチップ主表面への這い上がりがない等の理由により、DAFに代えて低コストの液状やペースト状の接着剤を用いることもできる。 Instead of DAF due to the fact that the bonding area between semiconductor chips is small, the chip itself can be thickened, and there is no overhanging part on the outer periphery of the chip, so that the adhesive does not crawl up to the main surface of the chip. A low-cost liquid or paste adhesive can also be used.
なお、この発明は上述した実施形態に限らず種々変形して実施可能である。次に、種々の変形例について説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications. Next, various modifications will be described.
[半導体チップのオーバーハング形状の変形例1,2とその形成方法]
図21(a),(b)及び図22(a),(b)はそれぞれ、半導体チップ12のオーバーハング形状の他の構成例を示している。図21(a),(b)に示す半導体チップ12は、始点SPからボンディングパッド15A,15B下に達するまでの領域が曲面で、ボンディングパッド15A,15B下からチップ端部(終端EP)までが平面になっている。上記曲面の曲率半径Rは0.01mm〜2.5mmであり、平面の距離Δeは80μmである。すなわち、この半導体チップ12はオーバーハング部17A,17Bが曲面と1つの平面の組み合わせになっている。
[
FIGS. 21A and 21B and FIGS. 22A and 22B show other configuration examples of the overhang shape of the
図22(a),(b)に示す半導体チップ12は、始点SPが垂直になっており、この垂直面の途中からボンディングパッド15A,15B下に達するまでの領域が曲面、ボンディングパッド15A,15B下からチップ端部(終端EP)までが平面になっている。上記曲面の曲率半径は0.01mm〜2.5mmであり、垂直と平面の距離Δeはそれぞれ80μmである。すなわち、この半導体チップ12はオーバーハング部17A,17Bが曲面と2つの平面の組み合わせになっている。
In the
図23は、上記図21(a),(b)及び図22(a),(b)に示したオーバーハング部17A,17Bを形成するためのブレード24の断面形状を示している。図示するように、先端のコーナー部がそれぞれ曲率半径Rになっている。このブレード24における上記曲率半径Rの部分を使って溝25を形成すれば、上記図21(a),(b)に示したようなオーバーハング部17A,17Bを形成できる。また、上記ブレード24における上記曲率半径Rの部分より深い部分まで使って溝25を形成すれば、上記図22(a),(b)に示したようなオーバーハング部17A,17Bを形成できる。
FIG. 23 shows a cross-sectional shape of the
図24に示すように、図13及び図14に示したような先端部の断面が曲面のブレード24を用い、矢印で示すように位置をずらして複数回溝25を形成しても同様な形状のオーバーハング部17A,17Bを形成できる。
As shown in FIG. 24, the same shape can be obtained even when the
図25及び図26はそれぞれ、図24に示したように位置をずらして複数回溝25を形成してオーバーハング部17A,17Bを形成した半導体チップ12の顕微鏡写真である。図25は、半導体チップの厚さが196μm、オーバーハング部の始点SPから終点EPまでの距離が570μm程度、チップの端部の厚さ(エッジ厚)Δbが30μm程度である。図26は、半導体チップの厚さが196μm、オーバーハング部の始点SPから終点EPまでの距離が900μm程度、チップの端部の厚さ(エッジ厚)Δbが50μm程度である。
FIG. 25 and FIG. 26 are micrographs of the
図27及び図28はそれぞれ、種々のサイズのオーバーハング部を形成した半導体チップを積層した状態の顕微鏡写真である。図27及び図28において、各半導体チップのオーバーハング部のBBG(最上段の半導体チップで代表的に示す)は、ボールボンディングを行う部分を示している。オーバーハング部によって下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容するための十分な空隙を形成できることが分かる。 27 and 28 are photomicrographs in a state where semiconductor chips each having an overhang portion of various sizes are stacked. 27 and 28, BBG (representatively shown by the uppermost semiconductor chip) of the overhang portion of each semiconductor chip indicates a portion where ball bonding is performed. It can be seen that a sufficient gap for accommodating the ball bonding portion can be formed between the main surface of the semiconductor chip disposed in the lower stage by the overhang portion.
なお、上述した実施形態の説明ではサイズが同じか上段にサイズが大きいチップを積層して搭載する場合を例にとって説明した。しかしながら、図27及び図28に示すように上段にサイズが小さいチップを積層する場合であっても、上段のチップの外周部が縦の短線で示すボンディング位置よりも内側にないチップを積層し、ワイヤボンディングで接続する場合にも効果が得られる。 In the description of the above-described embodiment, a case where chips having the same size or a large size are stacked and mounted in the upper stage is described as an example. However, even when stacking small chips on the upper stage as shown in FIGS. 27 and 28, the outer peripheral portion of the upper chip is stacked on the inner side of the bonding position indicated by the vertical short line, An effect is also obtained when connecting by wire bonding.
[半導体チップの断面形状の変形例3,4とその形成方法]
図29(a),(b)及び図30(a),(b)はそれぞれ、半導体チップ12のオーバーハング形状の更に他の構成例を示している。図29(a),(b)に示す半導体チップ12は、始点SPがチップの主表面に対して垂直な面になっており、垂直面からボンディングパッド15A,15B下に達するまでの領域が傾斜角の大きい平面、ボンディングパッド15A,15B下からチップ端部(終点EP)までが平面になっている。平面の距離Δe1は40μm、平面の距離Δe2は60μm、平面の距離Δe3は100μmである。これらの平面は90度以上で180度以下の角度Δf1,Δf2で接している。すなわち、この半導体チップ12のオーバーハング部17A,17Bは、傾斜角が異なる3つの平面の組み合わせ(複合面)になっている。
[Modifications 3 and 4 of the cross-sectional shape of the semiconductor chip and its forming method]
FIGS. 29A and 29B and FIGS. 30A and 30B show still other configuration examples of the overhang shape of the
図30(a),(b)に示す半導体チップは、始点SPがチップの主表面に対して垂直になっており、この垂直面の途中からチップ側壁(終点EP)に達するまでの領域が一定の傾斜角を持った平面になっている。平面の距離Δe1は40μmであり、平面の距離Δe2は330μmである。これらの平面は90度以上で180度以下の角度Δfで接している。すなわち、この半導体チップ12はオーバーハング部17A,17Bが2つの平面の組み合わせになっている。
In the semiconductor chips shown in FIGS. 30A and 30B, the start point SP is perpendicular to the main surface of the chip, and the region from the middle of this vertical plane to the chip side wall (end point EP) is constant. It is a plane with an inclination angle of. The plane distance Δe1 is 40 μm, and the plane distance Δe2 is 330 μm. These planes are in contact at an angle Δf of 90 degrees or more and 180 degrees or less. That is, the
もちろん、始点SPからチップ側壁(終点EP)に達するまでの領域が、外周に向かって薄くなるような一定の傾斜角を持った1つの平面でも良い。 Of course, the area from the start point SP to the chip side wall (end point EP) may be a single plane having a certain inclination angle that becomes thinner toward the outer periphery.
図31は、上記図29(a),(b)に示したオーバーハング部17A,17Bを形成するためのブレード24の断面形状を示している。図示するように、先端のコーナー部がそれぞれ角度Δf1,Δf2に対応する傾斜角を持っている。このブレード24を使って溝25を形成すれば、上記図29(a),(b)に示したようなオーバーハング部を形成できる。
FIG. 31 shows a cross-sectional shape of the
また、上記ブレード24の傾斜角を破線で示す位置にして角度Δfに対応する傾斜角を持たせれば、上記図30(a),(b)に示したようなオーバーハング部17A,17Bを形成できる。
Further, when the
なお、図32に示すように、コーナー部が傾斜角を持った平面で、先端部が曲面のブレードを用いれば、ボンディングパッド15A,15B下から終点EPまでが曲面のオーバーハング部を形成できる。
As shown in FIG. 32, when a blade having a curved corner portion and a curved tip end portion is used, a curved overhang portion can be formed from the bottom of the
[オーバーハング部を形成するための溝の形成位置の変形例1]
上述した実施形態では、図12(a),(b)に示したように、半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインの一方向に沿って(チップの対向する二辺に沿って)オーバーハング部を形成する場合、及び図33(a),(b)に示したようにチップの四辺に沿ってオーバーハング部を形成する場合について説明した。
[Modification Example 1 of Forming Position of Groove for Forming Overhang Section]
In the embodiment described above, as shown in FIGS. 12A and 12B, the overhang portion is along one direction of the dicing line or chip dividing line of the semiconductor wafer (along two opposite sides of the chip). The case where the overhang portion is formed along the four sides of the chip as shown in FIGS. 33A and 33B has been described.
上記オーバーハング部の形成位置は、必ずしも下段に配置されるチップのボンディングパッドの配置に応じて決定する必要はなく、下段のチップのボンディングパッドがチップの一辺に形成されている場合に図12(a),(b)に示したように対向する二辺に沿って形成したり、一辺、二辺または三辺に形成されている場合に図33(a),(b)に示したように予め半導体ウェーハの全てのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って(チップの対向する四辺に沿って)オーバーハング部を形成しても良い。 The formation position of the overhang portion does not necessarily have to be determined according to the arrangement of the bonding pads of the chip disposed in the lower stage. When the bonding pads of the lower chip are formed on one side of the chip, FIG. As shown in FIGS. 33A and 33B, when formed along two opposite sides as shown in a) and (b), or formed on one side, two sides, or three sides. An overhang portion may be formed in advance along all dicing lines or chip dividing lines of the semiconductor wafer (along four opposing sides of the chip).
[オーバーハング部を形成するための溝の形成位置の変形例2]
上記オーバーハング部は、図34(a),(b)に示すように、ボンディングワイヤに対応する部分のみを切り欠いて形成しても同様な作用効果が得られる。
[Modification Example 2 of Forming Position of Groove for Forming Overhang Section]
As shown in FIGS. 34 (a) and 34 (b), the overhang portion can be formed by cutting out only the portion corresponding to the bonding wire.
図34(a),(b)ではチップの対向する二辺に沿って切り欠きを形成したが、一辺、三辺または四辺に沿って形成しても良いのは勿論である。 In FIGS. 34A and 34B, the cutouts are formed along two opposite sides of the chip, but it is needless to say that the cutouts may be formed along one side, three sides, or four sides.
次に、図1に示した半導体チップの積層構造の種々の変形例について図35乃至図41により説明する。図35乃至図41における基本的な構成は図1と同様であるので、ここでは図1に示した構成と異なる部分についてのみ説明する。 Next, various modifications of the laminated structure of the semiconductor chip shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. Since the basic configuration in FIGS. 35 to 41 is the same as that in FIG. 1, only the portions different from the configuration shown in FIG. 1 will be described here.
[半導体チップの積層構造の変形例1]
図35は、スタックMCPにおける半導体チップの積層構造の他の構成例を示している。この例では、1段目と2段目の半導体チップ12−1,12−2のサイズが同じであり、3段目の半導体チップ12−3のサイズが、上記半導体チップ12−1,12−2よりも大きくなっている。
[
FIG. 35 shows another configuration example of the stacked structure of the semiconductor chips in the stack MCP. In this example, the size of the first-stage and second-stage semiconductor chips 12-1 and 12-2 is the same, and the size of the third-stage semiconductor chip 12-3 is the same as that of the semiconductor chips 12-1, 12-. It is larger than 2.
[半導体チップの積層構造の変形例2]
図36に示す例では、1段目と2段目の半導体チップ12−1,12−2のサイズが同じであり、3段目の半導体チップ12−3のサイズが上記チップ12−1,12−2よりも小さく、外周がワイヤボンディング部の内側になっている。
[Modification Example 2 of Stacked Structure of Semiconductor Chips]
In the example shown in FIG. 36, the size of the first-stage and second-stage semiconductor chips 12-1, 12-2 is the same, and the size of the third-stage semiconductor chip 12-3 is the above-described chips 12-1, 12. Smaller than -2, and the outer periphery is inside the wire bonding portion.
[半導体チップの積層構造の変形例3]
図37に示す例では、1段目の半導体チップ12−1が基板11にフリップチップ等で表面実装され、このチップ12−1の裏面上に同じサイズの2段目の半導体チップ12−2がDAFを介在して搭載されている。このチップ12−2は、ボンディングワイヤ16−2によって基板11のチップ搭載面に形成された配線に接続されている。上記チップ12−2上には、1段目と2段目の半導体チップ12−1,12−2よりサイズが大きい3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部がチップ12−2の主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙を形成するように配置され、DAFを介在して搭載されている。このチップ12−3は、ボンディングワイヤ16−3によって基板11のチップ搭載面に形成された配線に接続されている。上記チップ12−3上には、4段目の半導体チップ12−4がDAFを介在して搭載されている。このチップ12−4のサイズは上記チップ12−3よりも小さく、外周がワイヤボンディング部の内側になっている。
[Modification 3 of Laminated Structure of Semiconductor Chip]
In the example shown in FIG. 37, the first-stage semiconductor chip 12-1 is surface-mounted on the
図37では、1段目のチップ12−1をフリップチップ方式で基板11に実装(圧着接合)しているが、サイズ(ボンディングパッドの位置)が同じであれば上段に積層されているチップを下段のチップ上にフリップチップ方式で実装することもできる。
In FIG. 37, the first-stage chip 12-1 is mounted on the
[半導体チップの積層構造の変形例4]
図38に示す例では、上記図37に示した4段目のチップ12−4上に、5段目の半導体チップ12−5が更に積層された構成になっている。このチップ12−5のオーバーハング部は、チップ12−4の主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙を形成するように配置され、DAFを介在して搭載されている。そして、このチップ12−5は、ボンディングワイヤ16−3によって基板11のチップ搭載面に形成された配線に接続されている。
[Modification 4 of Laminated Structure of Semiconductor Chip]
In the example shown in FIG. 38, a fifth-stage semiconductor chip 12-5 is further stacked on the fourth-stage chip 12-4 shown in FIG. The overhang portion of the chip 12-5 is disposed so as to form a gap for accommodating the ball bonding portion between the main surface of the chip 12-4 and is mounted via a DAF. And this chip | tip 12-5 is connected to the wiring formed in the chip | tip mounting surface of the board |
[半導体チップの積層構造の変形例5]
図39に示す例では、上記図1に示したスタックMCPにおいて、チップ12−1の主表面とチップ12−2のオーバーハング部との間の空隙を、ポリイミド系やエポキシ系の樹脂からなる絶縁部材37−1で埋め込んでいる。また、チップ12−2の主表面とチップ12−3のオーバーハング部との間の空隙を、ポリイミド系やエポキシ系の樹脂からなる絶縁部材37−2で埋め込んでいる。
[Variation 5 of Semiconductor Chip Laminated Structure]
In the example shown in FIG. 39, in the stack MCP shown in FIG. 1, the gap between the main surface of the chip 12-1 and the overhang portion of the chip 12-2 is insulated with a polyimide or epoxy resin. It is embedded with the member 37-1. Further, a gap between the main surface of the chip 12-2 and the overhang portion of the chip 12-3 is embedded with an insulating member 37-2 made of a polyimide-based or epoxy-based resin.
上記絶縁部材37−1,37−2によって、ボンディング部に水分が侵入するのをより効果的に防止でき、信頼性を向上できる。また、オーバーハング部を予め絶縁部材37−1で埋め込むことにより、上段のチップのボンディング接合マージンを向上できるので、チップの薄化が可能となる。 The insulating members 37-1 and 37-2 can more effectively prevent moisture from entering the bonding portion and improve reliability. Moreover, since the bonding junction margin of the upper chip can be improved by embedding the overhang portion in advance with the insulating member 37-1, the chip can be thinned.
[半導体チップの積層構造の変形例6]
上記図39に示した例では、チップ12−1とチップ12−2間、チップ12−2とチップ12−3間をそれぞれDAFを介在して搭載したが、図40に示す例ではチップ12−1の主表面とチップ12−2のオーバーハング部との間の空隙を埋め込む絶縁部材37−1と、チップ12−2の主表面とチップ12−3のオーバーハング部との間の空隙を埋め込む絶縁部材37−2で接着して搭載している。
[
In the example shown in FIG. 39, the DAF is mounted between the chip 12-1 and the chip 12-2 and between the chip 12-2 and the chip 12-3. However, in the example shown in FIG. Insulating member 37-1 that fills the gap between the main surface of 1 and the overhang portion of the chip 12-2, and the gap between the main surface of the chip 12-2 and the overhang portion of the chip 12-3 The insulating member 37-2 is attached and mounted.
このようにDAFに代えて空隙を埋め込む絶縁部材37−1,37−2を利用してチップ間を接着しても良い。 In this manner, the chips may be bonded to each other by using the insulating members 37-1 and 37-2 that fill the gap instead of the DAF.
[半導体チップの積層構造の変形例7]
図41に示す例では、上記図37に示したスタックMCPにおいて、チップ12−2の主表面とチップ12−3のオーバーハング部との間の空隙を、ポリイミド系やエポキシ系の樹脂からなる絶縁部材37で埋め込んでいる。
[
In the example shown in FIG. 41, in the stack MCP shown in FIG. 37, the gap between the main surface of the chip 12-2 and the overhang part of the chip 12-3 is insulated with polyimide or epoxy resin. It is embedded with the
上記絶縁部材37によって、ボンディング部に水分が侵入するのをより効果的に防止でき、信頼性を向上できる。
The insulating
なお、図35、図36及び図38に示したような積層構造においても同様に、下段のチップの主表面と上段のチップのオーバーハング部との間に形成される空隙を、ポリイミド系やエポキシ系の樹脂からなる絶縁部材で埋め込んでも良い。 35, 36 and 38, the gap formed between the main surface of the lower chip and the overhang portion of the upper chip is similarly formed by using polyimide or epoxy. It may be embedded with an insulating member made of a resin.
この場合には、図40に示したように、チップ間の接着に、DAFに代えて絶縁部材を用いることもできる。 In this case, as shown in FIG. 40, an insulating member can be used instead of DAF for bonding between chips.
次に、製造工程の種々の変形例について説明する。 Next, various modifications of the manufacturing process will be described.
[製造工程の変形例1]
図42(a),(b)乃至図50(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例1)について説明するためのもので、図42(a)乃至図50(a)はそれぞれ斜視図であり、図42(b)乃至図50(b)はそれぞれ図42(a)乃至図50(a)の断面図である。
[
FIGS. 42 (a), (b) to FIGS. 50 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (modified example 1) of the above-described stack MCP, respectively. FIG. 50A is a perspective view, and FIGS. 42B to 50B are cross-sectional views of FIGS. 42A to 50A, respectively.
この変形例1に係る製造工程が前述した図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法と異なるのは、図44(a),(b)に示す裏面研削工程で半導体ウェーハの裏面研削を行った後、図45(a),(b)に示すように、研削面をプラズマエッチング、ウェットエッチング、ドライポリッシュ、ガスエッチング、CMPあるいはバフがけ等によって鏡面加工することにある。図45(a),(b)では、ポリッシング装置38による鏡面加工工程を代表的に示す。
44 (a) and 44 (b) are different from the method shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b) to 11 (a) and 11 (b) in the manufacturing process according to the first modification. After the back surface grinding of the semiconductor wafer in the back surface grinding process, as shown in FIGS. 45A and 45B, the ground surface is mirror-finished by plasma etching, wet etching, dry polishing, gas etching, CMP, buffing, or the like. It is to process. 45 (a) and 45 (b) representatively show a mirror finishing process by the polishing
他の基本的な製造工程は、図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。 The other basic manufacturing steps are the same as the methods shown in FIGS. 4A, 4B to 11A, 11B, and the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted. Description is omitted.
このような製造方法によれば、チップの裏面を平坦化することによってピックアップ時の割れやクラックを低減できる。また、溝25−1,25−2,…の内壁を平坦化してボールボンディング時に印加される圧力による応力の集中を防ぐことができる。 According to such a manufacturing method, it is possible to reduce cracks and cracks during pick-up by flattening the back surface of the chip. Further, the inner walls of the grooves 25-1, 25-2,... Can be flattened to prevent stress concentration due to pressure applied during ball bonding.
[製造工程の変形例2]
図51(a),(b)乃至図58(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例2)について説明するためのもので、図51(a)乃至図58(a)はそれぞれ斜視図であり、図51(b)乃至図58(b)はそれぞれ図51(a)乃至図58(a)の断面図である。
[
FIGS. 51A, 51B to 58A, 58B are diagrams for explaining another manufacturing process (modification 2) of the stack MCP described above. FIGS. 58 (a) is a perspective view, and FIGS. 51 (b) to 58 (b) are cross-sectional views of FIGS. 51 (a) to 58 (a), respectively.
この変形例2に係る製造工程が前述した図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法と異なるのは、第2の溝25−1,25−2,…の形成工程を半導体ウェーハの裏面研削後に行う点にある。
The manufacturing process according to
他の基本的な製造工程は、図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。 The other basic manufacturing steps are the same as the methods shown in FIGS. 4A, 4B to 11A, 11B, and the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted. Description is omitted.
このような製造方法であっても、基本的には図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法と同様な作用効果が得られる。 Even with such a manufacturing method, basically the same effects as those shown in FIGS. 4A and 4B to FIGS. 11A and 11B can be obtained.
[製造工程の変形例3]
図59(a),(b)乃至図67(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例3)について説明するためのもので、図59(a)乃至図67(a)はそれぞれ斜視図であり、図59(b)乃至図67(b)はそれぞれ図59(a)乃至図67(a)の断面図である。
[Modification 3 of Manufacturing Process]
FIGS. 59 (a), (b) to 67 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (Modification 3) of the above-described stack MCP, respectively. 67 (a) is a perspective view, and FIGS. 59 (b) to 67 (b) are cross-sectional views of FIGS. 59 (a) to 67 (a), respectively.
この変形例3に係る製造工程は、変形例1と2を組み合わせたものであり、第2の溝の形成工程を半導体ウェーハの裏面研削後に行い、その後研削面をプラズマエッチング、ウェットエッチング、ドライポリッシュ、ガスエッチング、CMPあるいはバフがけ等によって鏡面加工する点にある。図62(a),(b)は、ポリッシング工程を代表的に示す。
The manufacturing process according to Modification 3 is a combination of
他の基本的な製造工程は、変形例1,2と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。 Since other basic manufacturing processes are the same as those of the first and second modifications, the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
このような製造方法であっても、基本的には図4(a),(b)乃至図11(a),(b)に示した方法や変形例1,2と同様な作用効果が得られる。 Even with such a manufacturing method, basically the same effects as the methods shown in FIGS. 4A and 4B to FIGS. 11A and 11B and the first and second modifications are obtained. It is done.
[製造工程の変形例4]
図68(a),(b)乃至図76(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例4)について説明するためのもので、図68(a)乃至図76(a)はそれぞれ斜視図であり、図68(b)乃至図76(b)はそれぞれ図68(a)乃至図76(a)の断面図である。
[Modification 4 of Manufacturing Process]
68 (a), 68 (b) to 76 (a), 76 (b) are for explaining another manufacturing process (Modification 4) of the stack MCP described above. 76 (a) is a perspective view, and FIGS. 68 (b) to 76 (b) are cross-sectional views of FIGS. 68 (a) to 76 (a), respectively.
上述した実施形態並びに変形例1乃至3ではDAF27とダイシングテープ28を同時に半導体ウェーハに貼り付けたのに対し、この変形例4に係る製造工程ではDAF27とダイシングテープ28を別の工程で半導体ウェーハに貼り付けている。
In the embodiment and the first to third modifications described above, the
すなわち、まず、周知の製造工程により半導体ウェーハの主表面に半導体素子、及びこの半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドを形成する。 That is, first, a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element are formed on the main surface of the semiconductor wafer by a known manufacturing process.
次に、図68(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面に、ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってダイヤモンドブレード21などにより第1の溝22−1,22−2,22−3,…を形成する(ハーフカットダイシング)。
Next, as shown in FIGS. 68A and 68B, the first grooves 22-1 and 22-22 are formed on the main surface of the
次に、図69(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面にBSGテープ(表面保護テープ)23を貼り付け、裏面を研削用砥石26等で研削して所望の厚さに仕上げる。これによって、半導体ウェーハ20が個片化されて半導体チップ12,12,…が形成される。
Next, as shown in FIGS. 69A and 69B, a BSG tape (surface protective tape) 23 is attached to the main surface of the
次に、図70(a),(b)に示すように、研削面をプラズマエッチング、ウェットエッチング、ドライポリッシュ、ガスエッチング、CMPあるいはバフがけ等によって鏡面加工する。図70(a),(b)では、ポリッシング工程を代表的に示す。 Next, as shown in FIGS. 70A and 70B, the ground surface is mirror-finished by plasma etching, wet etching, dry polishing, gas etching, CMP, buffing, or the like. 70A and 70B representatively show the polishing process.
その後、上記ウェーハ20をステージ31上に載置し、ローラー29等により鏡面加工した裏面にDAF(接着剤等でも良い)27を貼り付ける。
Thereafter, the
次に、半導体ウェーハ20の裏面からダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってブレード24により上記DAF27を切断し、且つチップの対向する二辺または四辺に沿ってオーバーハング部を形成するための第2の溝25−1,25−2,…を形成する(ここでは四辺に形成する場合を示している)。
Next, the
上記のようにして形成したオーバーハング部の表面に、図16に示したように絶縁層18を形成する。この絶縁層18としては、例えばシリコン酸化膜や、ポリイミド等の有機材料を用いることができる。また、図17に示したように、オーバーハング部の表面だけでなく、チップ12の側壁にも形成することにより、ボンディングワイヤの接触による短絡やリークの発生を効果的に防止できる。
On the surface of the overhang portion formed as described above, an insulating
その後、図73(a),(b)に示すように、DAF27付きの半導体チップ12,12,…をステージ31上に載置し、ローラー29等によりDAF27上にダイシングテープ28を貼り付けてウェーハリング30に装着する。
Then, as shown in FIGS. 73A and 73B, the semiconductor chips 12, 12,... With the
そして、図74(a),(b)に示すように、表面保護テープ23を剥がす。
Then, as shown in FIGS. 74A and 74B, the
次に、図75(a),(b)に示すように、ダイシングテープ28からチップ毎(良品のチップ)に剥がしてピックアップする。このピックアップ工程では、ピックアップニードル33によってチップ12毎にダイシングテープ28の裏面を突き上げ、ダイシングテープ28を貫通してチップ12の裏面にニードル(針)を直接接触させ、更に持ち上げて各々のチップ12をダイシングテープ28から引き離す。この際、図18に示したように、ピックアップニードル33がチップ12の厚い部分に接触するようにしてダイシングテープ28から剥離する。引き離したチップ12の裏面にはDAF27が接着されており、この状態でコレット34でチップ表面を吸着して搬送する。
Next, as shown in FIGS. 75A and 75B, each chip (non-defective chip) is peeled off from the dicing
次に、上記コレット34で搬送したチップ12を、外部接続電極14−1,14−2,14−3,…を有する基板11上に積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成された半導体素子と前記基板の配線とをワイヤボンディングして電気的に接続することにより多段積層する。
Next, the
図76(a),(b)では、1段目のチップ12−1の厚さが一定で且つ薄い場合を例に取っており、ワイヤボンディングされた状態を示している。このチップ12−1上に上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を、DAF27を介在して積層して搭載した後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11の表面に形成された配線とを電気的に接続する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際には、オーバーハング部が下段に配置された半導体チップのボールボンディング部に対応するように積層する。これによって、下段に配置されたチップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙が形成される。
FIGS. 76A and 76B show an example in which the thickness of the first-stage chip 12-1 is constant and thin, and shows a wire-bonded state. The semiconductor chip 12-2 formed in the above-described process on the chip 12-1 is stacked and mounted via the
以降は、パッケージ構造に合わせて、複数の半導体チップの積層とワイヤボンディングを繰り返す。 Thereafter, stacking of a plurality of semiconductor chips and wire bonding are repeated according to the package structure.
そして、積層した半導体チップ及びワイヤボンディングの部分を封止樹脂(モールド樹脂等)で覆う(モールドする)。 Then, the laminated semiconductor chip and wire bonding part are covered (molded) with a sealing resin (mold resin or the like).
[製造工程の変形例5]
図77(a),(b)乃至図85(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例5)について説明するためのもので、図77(a)乃至図85(a)はそれぞれ斜視図であり、図77(b)乃至図85(b)はそれぞれ図77(a)乃至図85(a)の断面図である。
[Modification 5 of Manufacturing Process]
77 (a), 77 (b) to 85 (a), 85 (b) are for explaining another manufacturing process (modification 5) of the above-described stack MCP, respectively. 85 (a) is a perspective view, and FIGS. 77 (b) to 85 (b) are cross-sectional views of FIGS. 77 (a) to 85 (a), respectively.
この変形例5に係る製造工程は、図78(a),(b)に示すように、半導体ウェーハの裏面研削時に、研削面が第1の溝22−1,22−2,22−3,…に達しない深さにするものである。よって、ウェーハ20は、この裏面研削工程では個片化されず、図81(a),(b)に示す工程においてダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って第2の溝25−1,25−2,…を形成するときに個片化される。
As shown in FIGS. 78 (a) and 78 (b), in the manufacturing process according to the fifth modification, the grinding surface has first grooves 22-1, 22-2, 22-3, The depth is not reached. Therefore, the
本変形例では、第1の溝22−1,22−2,22−3,…を同じ深さで形成する場合には、第2の溝25−1,25−2,…を全てのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って形成する必要があるので、オーバーハング部はチップの四辺に沿って形成されることになる。 In this modification, when the first grooves 22-1, 22-2, 22-3,... Are formed at the same depth, the second grooves 25-1, 25-2,. Since it is necessary to form along the line or the chip dividing line, the overhang portion is formed along the four sides of the chip.
もちろん、第1の溝22−1,22−2,22−3,…の形成時にオーバーハング部を形成するチップの対向する二辺を浅くし、他の二辺に対応する二辺を深くし、裏面研削時にこの深い二辺に沿った溝に達するようにすれば、第2の溝25−1,25−2,…の形成時に半導体ウェーハを個片化して個々のチップを形成できる。 Of course, when forming the first grooves 22-1, 22-2, 22-3,..., The opposite two sides of the chip forming the overhang portion are shallowed and the two sides corresponding to the other two sides are deepened. If the grooves along the two deep sides are reached during back grinding, the semiconductor wafer can be separated into individual chips when the second grooves 25-1, 25-2,... Are formed.
他の基本的な製造工程は、変形例4と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。 Since other basic manufacturing steps are the same as those of the fourth modification, the same reference numerals are given to the same portions, and detailed descriptions thereof are omitted.
このような製造方法であっても、基本的には変形例4と同様な作用効果が得られる。 Even with such a manufacturing method, basically the same effects as those of the fourth modification can be obtained.
[製造工程の変形例6]
図86(a),(b)乃至図92(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例6)について説明するためのもので、図86(a)乃至図92(a)はそれぞれ斜視図であり、図86(b)乃至図92(b)はそれぞれ図86(a)乃至図92(a)の断面図である。
[
86 (a), (b) through FIGS. 92 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (modification 6) of the above-described stack MCP, respectively. 92 (a) is a perspective view, and FIGS. 86 (b) to 92 (b) are cross-sectional views of FIGS. 86 (a) to 92 (a), respectively.
この変形例6に係る製造工程が上述した実施形態並びに変形例1乃至5と異なるのは、オーバーハング部を形成するための第2の溝25−1,25−2,…を形成した後、ウェーハを個片化するための第1の溝23−1,23−2,23−3,…を形成する点にある。
The manufacturing process according to
すなわち、まず、周知の製造工程により半導体ウェーハの主表面に半導体素子、及びこの半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドを形成する。 That is, first, a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element are formed on the main surface of the semiconductor wafer by a known manufacturing process.
次に、図86(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の裏面を研削用砥石26等で研削して所望の厚さに仕上げる。
Next, as shown in FIGS. 86A and 86B, the back surface of the
次に、図87(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面にBSGテープ(表面保護テープ)23を貼り付け、研削面をプラズマエッチング、ウェットエッチング、ドライポリッシュ、ガスエッチング、CMPあるいはバフがけ等によって鏡面加工する。図87(a),(b)では、ポリッシング工程を代表的に示す。
Next, as shown in FIGS. 87 (a) and 87 (b), a BSG tape (surface protective tape) 23 is attached to the main surface of the
その後、図88(a),(b)に示すように、ブレード24により半導体ウェーハ20の裏面からダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って第2の溝25−1,25−2,…を形成する。
Thereafter, as shown in FIGS. 88A and 88B, second grooves 25-1, 25-2,... Are formed from the back surface of the
上記のようにして形成した第2の溝25−1,25−2,…内の表面に、図16に示したように絶縁層18を形成する。この絶縁層18としては、例えばシリコン酸化膜や、ポリイミド等の有機材料を用いることができる。また、図17に示したように、オーバーハング部の表面だけでなく、チップの側壁にも形成することにより、ボンディングワイヤの接触による短絡したりリークが発生したりするのを効果的に防止できる。
As shown in FIG. 16, the insulating
次に、図89(a),(b)に示すように、上記ウェーハ20をステージ31上に載置し、ローラー29等により鏡面加工した裏面にDAF(接着剤等でも良い)27及びダイシングテープ28を貼り付けてウェーハリング30に装着する。
Next, as shown in FIGS. 89 (a) and 89 (b), the
その後、図90(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20のダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って、主表面側からダイヤモンドブレード32等によりダイシングする(フルカットダイシング)。これによって、半導体ウェーハ20が個片化されて半導体チップ12,12,…が形成される。
Thereafter, as shown in FIGS. 90A and 90B, dicing is performed from the main surface side by a
次に、図91(a),(b)に示すように、ダイシングテープ28からチップ毎(良品のチップ)に剥がしてピックアップする。このピックアップ工程では、ピックアップニードル33によってチップ12毎にダイシングテープ28の裏面を突き上げ、ダイシングテープ28を貫通してチップ12の裏面にニードル(針)を直接接触させ、更に持ち上げて各々のチップ12をダイシングテープ28から引き離す。この際、図18に示したように、ピックアップニードル33がチップ12の厚い部分に接触するようにしてダイシングテープ28から剥離する。引き離したチップ12の裏面にはDAF27が接着されており、この状態でコレット34でチップ表面を吸着して搬送する。
Next, as shown in FIGS. 91A and 91B, each chip (good chip) is peeled off from the dicing
引き続き、図92(a),(b)に示すように、上記コレット34で搬送したチップ12を、外部接続電極14−1,14−2,14−3,…を有する基板11上に積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成された半導体素子と前記基板の配線とをワイヤボンディングして電気的に接続することにより多段積層する。
Subsequently, as shown in FIGS. 92A and 92B, the
図92(a),(b)では、1段目のチップ12−1の厚さが一定で且つ薄い場合を例に取っており、ワイヤボンディングされた状態を示している。このチップ12−1上に上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を、DAF27を介在して積層して搭載した後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11の表面に形成された配線とを電気的に接続する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際には、オーバーハング部が下段に配置された半導体チップのボールボンディング部に対応するように積層する。これによって、下段に配置されたチップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙が形成される。
92A and 92B show an example in which the thickness of the first-stage chip 12-1 is constant and thin, and shows a wire-bonded state. The semiconductor chip 12-2 formed in the above-described process on the chip 12-1 is stacked and mounted via the
以降は、パッケージ構造に合わせて、複数の半導体チップの積層とワイヤボンディングを繰り返す。 Thereafter, stacking of a plurality of semiconductor chips and wire bonding are repeated according to the package structure.
そして、積層した半導体チップ及びワイヤボンディングの部分を封止樹脂(モールド樹脂等)で覆う(モールドする)。 Then, the laminated semiconductor chip and wire bonding part are covered (molded) with a sealing resin (mold resin or the like).
[製造工程の変形例7]
図93(a),(b)乃至図100(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例7)について説明するためのもので、図93(a)乃至図100(a)はそれぞれ斜視図であり、図93(b)乃至図100(b)はそれぞれ図93(a)乃至図100(a)の断面図である。
[
93 (a), (b) through FIGS. 100 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (modification 7) of the above-described stack MCP, respectively. 100 (a) is a perspective view, and FIGS. 93 (b) to 100 (b) are cross-sectional views of FIGS. 93 (a) to 100 (a), respectively.
この変形例7に係る製造工程は、変形例6と同様であるが、半導体ウェーハの裏面の鏡面加工後にDAFを貼り付ける点が異なっている。 The manufacturing process according to the modified example 7 is the same as that of the modified example 6 except that the DAF is pasted after mirror processing of the back surface of the semiconductor wafer.
すなわち、図94(a),(b)に示すようにウェーハの裏面を鏡面加工した後、図95(a),(b)に示すようにローラー29等を使ってウェーハ20の裏面にDAF27を貼り付け、図96(a),(b)に示すように第2の溝25−1,25−2,…を形成する。その後、図97(a),(b)に示すようにローラー29等を使ってDAF27上にダイシングテープ28を貼り付け、ウェーハリング30に装着する。そして、図98(a),(b)に示すようにダイヤモンドブレード32等を用いてウェーハ20を個片化して半導体チップ12を形成する。
That is, after the back surface of the wafer is mirror-finished as shown in FIGS. 94 (a) and 94 (b), the
他の基本的な製造工程は変形例6と同様であるので詳細な説明は省略する。 Since other basic manufacturing steps are the same as those of the modification example 6, detailed description thereof is omitted.
[製造工程の変形例8]
図101(a),(b)乃至図107(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例8)について説明するためのもので、図101(a)乃至図107(a)はそれぞれ斜視図であり、図101(b)乃至図107(b)はそれぞれ図101(a)乃至図107(a)の断面図である。
[
FIGS. 101 (a), (b) to FIGS. 107 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (modified example 8) of the above-described stack MCP, respectively. 107 (a) is a perspective view, and FIGS. 101 (b) to 107 (b) are cross-sectional views of FIGS. 101 (a) to 107 (a), respectively.
この変形例8に係る製造工程は、DAFを使わずにチップ間を接着し、図40に示したような構造を形成するものである。 In the manufacturing process according to the modified example 8, chips are bonded together without using a DAF to form a structure as shown in FIG.
すなわち、まず、周知の製造工程により半導体ウェーハの主表面に半導体素子、及びこの半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドを形成する。 That is, first, a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element are formed on the main surface of the semiconductor wafer by a known manufacturing process.
次に、図101(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面に、ダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってダイヤモンドブレード21などにより第1の溝22−1,22−2,22−3,…を形成する(ハーフカットダイシング)。
Next, as shown in FIGS. 101 (a) and 101 (b), first grooves 22-1 and 22-22 are formed on the main surface of the
次に、図102(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の主表面にBSGテープ(表面保護テープ)23を貼り付け、半導体ウェーハ20の裏面からダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿ってブレード24により上記オーバーハング部を形成するための第2の溝25−1,25−2,…を形成する。この第2の溝25−1,25−2,…は、図12(a),(b)に示すように半導体チップ12の対向する二辺または四辺に対応する位置に形成する。この第2の溝25−1,25−2,…は、隣接する半導体チップ間のボンディングパッドに対応する裏面側に、上記隣接する半導体チップのボンディングパッド間の領域よりも広い開口部を有し、少なくとも上記第1の溝22−1,22−2,22−3,…に達する深さまで形成する。
Next, as shown in FIGS. 102A and 102B, a BSG tape (surface protective tape) 23 is attached to the main surface of the
上記のようにして形成したオーバーハング部の表面に、図16に示したように絶縁層18を形成する。この絶縁層18としては、例えばシリコン酸化膜や、ポリイミド等の有機材料を用いることができる。また、図17に示したように、オーバーハング部の表面だけでなく、チップ12の側壁にも形成することにより、ボンディングワイヤの接触による短絡やリークを効果的に防止できる。
On the surface of the overhang portion formed as described above, an insulating
次に、図103(a),(b)に示すように、上記半導体ウェーハ20の裏面を研削用砥石26等で研削して所望の厚さに仕上げる。これによって、半導体ウェーハ20が個片化されて半導体チップ12,12,…が形成される。
Next, as shown in FIGS. 103A and 103B, the back surface of the
その後、図104(a),(b)に示すように、個片化された半導体チップ12,12,…をステージ31上に載置し、ローラー29等により裏面にダイシングテープ28を貼り付けてウェーハリング30に装着する。
Thereafter, as shown in FIGS. 104 (a) and 104 (b), the separated
そして、図105(a),(b)に示すように、表面保護テープ23を剥がす。
Then, as shown in FIGS. 105A and 105B, the
次に、図106(a),(b)に示すように、ダイシングテープ28からチップ毎(良品のチップ)に剥がしてピックアップする。このピックアップ工程では、ピックアップニードル33によってチップ12毎にダイシングテープ28の裏面を突き上げ、ダイシングテープ28を貫通してチップ12の裏面にニードル(針)を直接接触させ、更に持ち上げて各々のチップ12をダイシングテープ28から引き離す。この際、図18に示したように、ピックアップニードル33がチップ12の厚い部分に接触するようにしてダイシングテープ28から剥離する。引き離したチップ12は、コレット34でチップ表面を吸着して搬送する。
Next, as shown in FIGS. 106 (a) and 106 (b), each chip (non-defective chip) is peeled off from the dicing
次に、上記コレット34で搬送したチップ12を、外部接続電極14−1,14−2,14−3,…を有する基板11上に積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成された半導体素子と前記基板の配線とをワイヤボンディングして電気的に接続することにより多段積層する。
Next, the
図107(a),(b)では、1段目のチップ12−1の厚さが一定で且つ薄い場合を例に取っており、ワイヤボンディングされた状態を示している。このチップ12−1上に樹脂等からなる接着剤(絶縁部材)37を塗布し、上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を、接着剤37を介在して積層して搭載した後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11の表面に形成された配線とを電気的に接続する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際には、オーバーハング部が下段に配置された半導体チップ12−1のボールボンディング部に対応するように積層する。この際、チップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙が形成され、この空隙に押し出された接着剤37が流れ込んでチップ12−1のワイヤボンディング部とボンディングワイヤが接着剤37で埋め込まれる。
107A and 107B illustrate an example in which the thickness of the first-stage chip 12-1 is constant and thin, and shows a wire-bonded state. After applying an adhesive (insulating member) 37 made of a resin or the like on the chip 12-1, and mounting the semiconductor chip 12-2 formed by the above-described process with the adhesive 37 interposed therebetween. Then, wire bonding is performed to electrically connect the bonding pads of the chip 12-2 and the wiring formed on the surface of the
以降は、パッケージ構造に合わせて、複数の半導体チップの積層とワイヤボンディングを繰り返す。 Thereafter, stacking of a plurality of semiconductor chips and wire bonding are repeated according to the package structure.
そして、積層した半導体チップ及びワイヤボンディングの部分を封止樹脂(モールド樹脂等)で覆う(モールドする)。 Then, the laminated semiconductor chip and wire bonding part are covered (molded) with a sealing resin (mold resin or the like).
[製造工程の変形例9]
図108(a),(b)乃至図116(a),(b)はそれぞれ、上述したスタックMCPの他の製造工程(変形例9)について説明するためのもので、図108(a)乃至図116(a)はそれぞれ斜視図であり、図108(b)乃至図116(b)はそれぞれ図108(a)乃至図116(a)の断面図である。
[
108 (a), (b) to 116 (a), (b) are for explaining another manufacturing process (modification 9) of the above-described stack MCP, respectively. 116 (a) is a perspective view, and FIGS. 108 (b) to 116 (b) are cross-sectional views of FIGS. 108 (a) to 116 (a), respectively.
この変形例9に係る製造工程は、基本的には図68(a),(b)乃至図76(a),(b)に示した変形例4と同様であるが、ワイヤボンディング部とボンディングワイヤを接着剤等の絶縁部材37で直接的に封止する点が異なっている。この製造方法は、図39に示したような構造を形成するのに好適なものである。
The manufacturing process according to the modified example 9 is basically the same as that of the modified example 4 shown in FIGS. 68 (a) and (b) to FIGS. 76 (a) and (b). The difference is that the wire is directly sealed with an insulating
図108(a),(b)乃至図116(a),(b)において、図68(a),(b)乃至図76(a),(b)と同一構成並びに同一工程には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。 108 (a), (b) through FIG. 116 (a), (b), the same configurations and the same steps as those in FIGS. 68 (a), (b) through 76 (a), (b) are denoted by the same reference numerals. The detailed description is omitted.
すなわち、図116(a),(b)に示すように、チップ12−1のワイヤボンディング部に樹脂等からなる接着剤(絶縁部材37)を塗布し、オーバーハング部が下段に配置された半導体チップ12−1のボールボンディング部に対応するようにしてチップ12−2を、DAF27を介在して積層して搭載する。この際、下段に配置されたチップ12−1の主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙が形成され、この空隙に接着剤37が流れ込んでチップ12−1のワイヤボンディング部とボンディングワイヤが接着剤で埋め込まれる。その後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11の表面に形成された配線とを電気的に接続する。
That is, as shown in FIGS. 116 (a) and 116 (b), a semiconductor in which an adhesive (insulating member 37) made of resin or the like is applied to the wire bonding portion of the chip 12-1 and the overhanging portion is arranged in the lower stage. The chip 12-2 is stacked and mounted via the
[製造工程の変形例10]
上述した変形例8の製造工程において、図103(a),(b)の裏面研削工程の後に、チップの裏面にエア抜き用の溝を形成すれば図107(a),(b)に示したダイボンディング工程においてチップ間に気泡(ボイド)が形成されるのを防止できる。これによって、チップ間の短絡やリークを防止できる。
[
In the manufacturing process of the above-described modified example 8, if a groove for air bleeding is formed on the back surface of the chip after the back surface grinding process of FIGS. 103 (a) and 103 (b), it is shown in FIGS. 107 (a) and 107 (b). It is possible to prevent bubbles from forming between the chips in the die bonding process. As a result, a short circuit or leakage between chips can be prevented.
また、チップの裏面にエア抜き用の溝を形成するとダイシングテープ27との接触面積が低下して接着力が弱くなるので、図106(a),(b)に示したピックアップ工程においてチップのクラックを低減できる。
Further, if an air vent groove is formed on the back surface of the chip, the contact area with the dicing
[製造工程の変形例11]
なお、上述した実施形態並びに変形例1乃至10の製造工程では、第1,第2の溝を形成する際にブレード方式を用いたが、レーザ方式(グルーブ及び内部改質)、カッター、エッチング(RIE等)及びワイヤスクライブ等を用いても良く、複数の方法を組み合わせることもできる。
[
In the manufacturing processes of the above-described embodiment and
[製造工程の変形例12]
上述した実施形態並びに変形例1乃至7、9、10の製造工程におけるDAFには、ポリイミド系及びエポキシ系の樹脂を用いることができる。また、エッチングされない成分の材料でも構わない。
[
Polyimide-based and epoxy-based resins can be used for the DAF in the above-described embodiment and the manufacturing processes of
[製造工程の変形例13]
DAFをブレード方式で切断する例を示したが、レーザ方式(グルーブ及び内部改質)、カッター、エッチング、ワイヤ、及びスクライブ等を用いて切断することもできる。
[Modification 13 of Manufacturing Process]
Although an example in which DAF is cut by a blade method has been shown, it can also be cut by using a laser method (groove and internal modification), a cutter, etching, a wire, a scribe, or the like.
[製造工程の変形例14]
ピックアップ工程をピン方式で行う場合を例にとって説明したが、ピンレス方式、超音波方式、及びテープレス方式等の種々の方式が適用できる。
[Modification 14 of Manufacturing Process]
Although the case where the pickup process is performed by the pin method has been described as an example, various methods such as a pinless method, an ultrasonic method, and a tapeless method can be applied.
[製造工程の変形例15]
ワイヤボンディング方式は、正ボンディング(逆ボンディングライクの正ボンディングを含む)、及び逆ボンディングのいずれにも適用できる。
[
The wire bonding method can be applied to both normal bonding (including reverse bonding-like normal bonding) and reverse bonding.
[製造工程の変形例16]
パッケージ10への封止工程は、上述したモールド(樹脂封止)方式に限らず、液状樹脂を滴下して封止するポッティング方式やフィルム封止方式にも適用できる。
[
The sealing process to the
次に、ボンディング部とボンディングワイヤを絶縁部材37で固定並びに封止する種々の製造方法について図117(a),(b)乃至図121(a),(b)により説明する。
Next, various manufacturing methods for fixing and sealing the bonding portion and the bonding wire with the insulating
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例1]
図117(a),(b)は、上述した図107(a),(b)及び図116(a),(b)に示したボールボンディング部を絶縁部材37で固定及び封止する工程例を示している。この図117(a),(b)に示す工程は、基板11上に1段目のチップ12−1を搭載し、ワイヤボンディングして実装した後の状態を示している。チップ12−1の上記ワイヤボールボンディング部上に、ディスペンサノズル36から絶縁部材37、例えば絶縁性の接着剤や封止樹脂を供給している。このチップ12−1上に上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を積層して搭載した後、ワイヤボンディングを行ってチップ12−2のボンディングパッドと基板11の表面に形成された配線とを電気的に接続する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際に、オーバーハング部が下段に配置されたチップ12−1のボールボンディング部に対応するように積層する。下段に配置されたチップ12−1の主表面と積層するチップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙は上記絶縁部材37で埋め込まれる。
[Example 1 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
117 (a) and 117 (b) are process examples in which the ball bonding portion shown in FIGS. 107 (a) and 107 (b) and FIGS. 116 (a) and 116 (b) is fixed and sealed with an insulating
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例2]
上記工程例1では、チップ12−1の対向する二辺に形成されたボンディング部とボンディングワイヤが形成された領域に絶縁部材を形成したが、図118(a),(b)に示すようにボールボンディング部とボンディングワイヤが形成されていない領域(四辺に沿って)にも絶縁部材37を塗布しても良い。
[Example 2 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
In the above process example 1, the insulating member is formed in the bonding portion formed on the two opposing sides of the chip 12-1 and the region where the bonding wire is formed, but as shown in FIGS. 118 (a) and 118 (b). The insulating
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例3]
図119(a),(b)に示すように、ディスペンサノズル36からチップ12−1上に樹脂等の絶縁部材37を滴下しても良い。この場合には、チップ12−1上にチップ12−2を搭載するときにチップ12−2下から周辺部に押し出された樹脂によってボールボンディング部とボンディングワイヤが埋め込まれる。
[Example 3 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
119 (a) and 119 (b), an insulating
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例4]
図120(a),(b)に示すように、ディスペンサノズル36からチップ12−1上に樹脂等の絶縁部材37を流し出して表面を覆うように塗布しても良い。この場合にも、チップ12−1上にチップ12−2を搭載するときにチップ12−2下から周辺部に押し出された樹脂によってボールボンディング部とボンディングワイヤが埋め込まれる。
[Example 4 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
As shown in FIGS. 120A and 120B, an insulating
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例5]
図121(a)に示すように、チップ12−2のオーバーハング部に樹脂等の絶縁部材37を塗布し、図121(b)に示すように、チップ12−1上に搭載するときにボールボンディング部とボンディングワイヤが埋め込まれるようにしても良い。
[Example 5 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
As shown in FIG. 121 (a), an insulating
図122及び図123はそれぞれ、オーバーハング部を形成した半導体チップを積層し、空隙を絶縁部材で埋め込んだときの顕微鏡写真である。図122は絶縁部材として樹脂を用い、図123では絶縁部材として絶縁ペーストを用いている。 122 and 123 are photomicrographs when semiconductor chips each having an overhang portion are stacked and the gap is filled with an insulating member. 122 uses resin as the insulating member, and FIG. 123 uses insulating paste as the insulating member.
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例6]
上述した工程例1乃至5では、一点ノズル方式について説明したが、多点ノズル方式、一点ノズル方式で走査する方式(一筆書き)でも良い。樹脂の入ったトレーに浸漬してチップの裏面に樹脂を付着させることもできる。また、転写方式を採用し、下段のチップの主表面中央部への転写、ボールボンディング部上への転写、チップ中央部とボールボンディング部上への転写等、種々の組み合わせが可能である。
[Example 6 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
In the above-described process examples 1 to 5, the single-point nozzle method has been described, but a multi-point nozzle method or a method (one-stroke writing) that scans by a single-point nozzle method may be used. The resin can be adhered to the back surface of the chip by dipping in a tray containing the resin. Further, by adopting a transfer system, various combinations such as transfer to the center of the main surface of the lower chip, transfer onto the ball bonding part, transfer onto the chip center and the ball bonding part are possible.
[ボールボンディング部を絶縁部材で固定及び封止する工程例7]
絶縁部材としては、DAF材(ダイアタッチフィルム)、絶縁ペースト、アンダーフィル材、液状樹脂、ポッティング樹脂、及びBステージ樹脂(エポキシ系)等の種々の絶縁タイプの部材が利用できる。
[Example 7 of fixing and sealing the ball bonding portion with an insulating member]
As the insulating member, various insulating type members such as DAF material (die attach film), insulating paste, underfill material, liquid resin, potting resin, and B stage resin (epoxy type) can be used.
従って、この発明の実施態様及び変形例によれば、半導体チップのクラックや、下段に配置されている半導体チップのボンディングワイヤが上段のチップ裏面に接触したりリークが発生したりすることによる不良を招くことなくパッケージの薄型化が図れる半導体装置が得られる。 Therefore, according to the embodiments and modifications of the present invention, defects caused by cracks in the semiconductor chip or when the bonding wires of the semiconductor chip disposed in the lower stage come into contact with the back surface of the upper chip or leaks occur. A semiconductor device in which the package can be thinned without incurring is obtained.
また、スペーサとこのスペーサをチップに接着するためのDAFが不要になるので、製造コストの低減と生産性の向上が図れる半導体装置の製造方法が得られる。 Further, since the spacer and the DAF for bonding the spacer to the chip are not required, a method for manufacturing a semiconductor device that can reduce the manufacturing cost and improve the productivity can be obtained.
以上実施形態と種々の変形例を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態とその変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態とその変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態とその変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Although the present invention has been described using the embodiments and various modifications, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. It is possible to deform to. In addition, the above embodiments and modifications thereof include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed structural requirements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in each embodiment and its modifications, at least one of the problems described in the column of problems to be solved by the invention can be solved, and the effects of the invention can be solved. In the case where at least one of the effects described in the column can be obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
11…基板、12,12−1,12−2,12−3,12−4,12−5…半導体チップ、13−1,13−2,13−3,13−4…DAF、14−1,14−2,14−3…外部接続電極、15−1,15−2,15−3,15−1B,15−2A,15−2B…ボンディングパッド、16−1,16−2,16−3,16−4,16−5,16−1B…ボンディングワイヤ、17−2,17−3,17−2A,17−2B…オーバーハング部、18−2,18−3,18−2A,18−2B,…絶縁層、19−2…半導体素子、20…半導体ウェーハ、21…ダイヤモンドブレード、22−1,22−2,22−3…第1の溝、23…BSGテープ(表面保護テープ)、24…ダイヤモンドブレード、25−1,25−2…第2の溝、26…研削用砥石、27…DAF、28…ダイシングテープ、29…ローラー、30…ウェーハリング、31…ステージ、32…ダイヤモンドブレード、33…ピックアップニードル、34…コレット、35…キャピラリ、36…ディスペンサノズル、37−1,37−2,37…絶縁部材、38…ポリッシング装置。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
半導体チップ上に積層された少なくとも1つの半導体チップは、
半導体チップの少なくとも一辺に沿って主表面上に配置され、半導体素子に電気的に接続されたボンディングパッドと、
前記半導体チップの裏面の前記ボンディングパッドに対応する位置に形成され、前記ボンディングパッドよりも内側に始点を有し、側壁に達する終点まで外周に向かって薄くなるように形成され、下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容するための空隙を形成するオーバーハング部と、
前記オーバーハング部を覆うように形成され、前記下段に配置された半導体チップのボンディングワイヤとの接触を防止する絶縁層と
を具備することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips are stacked and mounted on a substrate having external connection electrodes, and each semiconductor chip is mounted on the substrate by wire bonding,
At least one semiconductor chip stacked on the semiconductor chip is:
A bonding pad disposed on the main surface along at least one side of the semiconductor chip and electrically connected to the semiconductor element;
It is formed at a position corresponding to the bonding pad on the back surface of the semiconductor chip, has a starting point inside the bonding pad, is formed so as to become thinner toward the outer periphery until reaching an end point reaching the side wall, and is arranged at the lower stage An overhang portion that forms a gap between the main surface of the semiconductor chip and the ball bonding portion;
A semiconductor device comprising: an insulating layer formed so as to cover the overhang portion and preventing contact with a bonding wire of the semiconductor chip disposed in the lower stage.
前記半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿い、且つ隣接する半導体チップ間のボンディングパッドに対応する位置の裏面側に、前記隣接する半導体チップのボンディングパッド間の領域よりも広い開口部を有する溝を形成する工程と、
前記溝内に絶縁層を形成する工程と、
前記半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って前記半導体ウェーハを分割し、外周の少なくとも一辺に、前記溝の内壁を利用して、前記ボンディングパッドよりも内側に始点を有し、側壁に達する終点まで外周に向かって薄くなるように形成され、下段に配置された半導体チップの主表面との間にボールボンディング部を収容する空隙を形成するためのオーバーハング部を有する半導体チップを形成する工程と、
前記形成したオーバーハング部を有する半導体チップを含む複数の半導体チップを、前記オーバーハング部が下段に配置された半導体チップのボールボンディング部に対応するように積層して搭載し、搭載する毎に各半導体チップの主表面に形成したボンディングパッドと前記基板上の配線とをワイヤボンディングする工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a semiconductor element and a bonding pad electrically connected to the semiconductor element on a main surface of the semiconductor wafer;
A groove along the dicing line or chip dividing line of the semiconductor wafer and having an opening wider than the area between the bonding pads of the adjacent semiconductor chips on the back surface side of the position corresponding to the bonding pads between the adjacent semiconductor chips. Forming a step;
Forming an insulating layer in the groove;
The semiconductor wafer is divided along a dicing line or a chip dividing line of the semiconductor wafer, and the inner wall of the groove is used on at least one side of the outer periphery to have a starting point inside the bonding pad and reach the side wall. A step of forming a semiconductor chip having an overhang portion for forming a gap for accommodating a ball bonding portion between the main surface of the semiconductor chip disposed at the lower stage and formed to become thinner toward the outer periphery to the end point When,
A plurality of semiconductor chips including a semiconductor chip having the formed overhang portion are stacked and mounted so that the overhang portion corresponds to the ball bonding portion of the semiconductor chip disposed in the lower stage, and each time it is mounted, A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: a step of wire bonding a bonding pad formed on a main surface of a semiconductor chip and a wiring on the substrate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026699A JP2006216692A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Semiconductor device and its manufacturing method |
US11/344,063 US7675153B2 (en) | 2005-02-02 | 2006-02-01 | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof |
US12/686,125 US7892890B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-01-12 | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026699A JP2006216692A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216692A true JP2006216692A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36979662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026699A Pending JP2006216692A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006216692A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100813626B1 (en) | 2006-12-20 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | Stack type semiconductor device package |
JP2011071216A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device and adhesive sheet |
KR101118719B1 (en) * | 2008-06-30 | 2012-03-13 | 샌디스크 코포레이션 | Stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding and method of fabricating the same |
US8294251B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-10-23 | Sandisk Technologies Inc. | Stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding |
JP2012227234A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device, and method of manufacturing the same |
US8470640B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-06-25 | Sandisk Technologies Inc. | Method of fabricating stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026699A patent/JP2006216692A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100813626B1 (en) | 2006-12-20 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | Stack type semiconductor device package |
US7615858B2 (en) | 2006-12-20 | 2009-11-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked-type semiconductor device package |
KR101118719B1 (en) * | 2008-06-30 | 2012-03-13 | 샌디스크 코포레이션 | Stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding and method of fabricating the same |
US8294251B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-10-23 | Sandisk Technologies Inc. | Stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding |
US8470640B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-06-25 | Sandisk Technologies Inc. | Method of fabricating stacked semiconductor package with localized cavities for wire bonding |
JP2011071216A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device and adhesive sheet |
US8294282B2 (en) | 2009-09-24 | 2012-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and adhesive sheet |
JP2012227234A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device, and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7482695B2 (en) | Stack MCP and manufacturing method thereof | |
JP4434977B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7892890B2 (en) | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof | |
JP5529371B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4664150B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus | |
TWI668827B (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package | |
JP4100936B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2007317822A (en) | Substrate processing method, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2009071095A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2006216692A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US11705436B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN112447620B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2004055852A (en) | Semiconductor device and its fabricating process | |
TWI771901B (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20220165709A1 (en) | Stacked semiconductor package and packaging method thereof | |
JP2015225933A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
TWI224840B (en) | Method for fabricating flip chip ball grid array package | |
KR20080002443A (en) | Stack package | |
JP5148298B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100577015B1 (en) | Stacked chip package of the semiconductor device and method for manufacturing thereof | |
JP2008187177A (en) | Semiconductor device | |
JP5215032B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TW202401722A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR20090067610A (en) | Bonding pad in semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010182890A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |