JP2006215751A - Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium - Google Patents
Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006215751A JP2006215751A JP2005026883A JP2005026883A JP2006215751A JP 2006215751 A JP2006215751 A JP 2006215751A JP 2005026883 A JP2005026883 A JP 2005026883A JP 2005026883 A JP2005026883 A JP 2005026883A JP 2006215751 A JP2006215751 A JP 2006215751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- instruction
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置及びその制御方法及び、コンピュータプログラム、及び、記憶媒体に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, a control method thereof, a computer program, and a storage medium.
従来、マルチファンクションプリンタ(以下、単に「MFP」という。)とよばれる画像形成装置においては、ボックス機能と呼ばれる機能がある(特許文献1を参照。)。画像データをMFP内に一旦保存しておき、後からMFPの操作パネルを操作することでプリントすることが可能である。昨今プリント・オン・ディマンド(以下、単に「POD」という。)と呼ばれる大量部数や大量ジョブを扱う市場では、印刷機に変わって、プリンタを利用してプリント処理されるケースが増えており、このボックス機能が利用されることが増えてきている。 Conventionally, an image forming apparatus called a multi-function printer (hereinafter simply referred to as “MFP”) has a function called a box function (see Patent Document 1). Image data can be temporarily stored in the MFP and then printed by operating the operation panel of the MFP. In the market that handles a large number of copies and jobs called print-on-demand (hereinafter simply referred to as “POD”), the number of cases in which printing is performed using a printer instead of a printing press is increasing. The box function is increasingly used.
PODの現場ではMFPの操作や紙の移動、管理などを行うオペレータが必須である。オペレータはMFPの操作に熟知し、効率よく大量のジョブ(画像データに基づいて、所定のプリント条件にてシート上に画像を形成する動作)を処理するため状況に応じて臨機応変にジョブを処理していくことが要求される。オペレータが現場の状況にあわせた所望のタイミングでプリントを開始することができるという利点があるためボックス機能が利用されている。
一方でPODでは本印刷する前に一部のみ試し印刷を行い、オペレータやジョブの依頼者に仕上がりを確認する。もし確認結果に問題があれば設定を変更して再度試し印刷を行い、問題が無ければ本印刷を行う。しかしながら、依頼者に試し印刷結果の確認させる場合には時間がかかることがある。特に依頼者が遠隔地にいる場合に、それは顕著となる。そのためにMFPのボックス内に未処理のジョブや試し印刷して依頼者に確認結果待ちのジョブなどが混在しながら大量にたまってしまうことがある。 On the other hand, in POD, only a part of trial printing is performed before actual printing, and the finish is confirmed with the operator or the job requester. If there is a problem in the confirmation result, the setting is changed and test printing is performed again. If there is no problem, the main printing is performed. However, it may take time to make the client confirm the test print result. This is especially noticeable when the client is in a remote location. For this reason, unprocessed jobs or jobs waiting to be confirmed by the requester may be mixed in the MFP box, and a large amount may accumulate.
この状況下では、新たなユーザに対する試しプリントの確認結果が届いたときに、当該ユーザが所望のジョブを見つけ出すのが困難になるという問題がある。また、未処理のジョブで試し印刷を行う必要があるジョブについても、同様に発見が困難となる。 Under this circumstance, there is a problem that it becomes difficult for the user to find a desired job when a confirmation result of the trial print for a new user arrives. Similarly, it is difficult to find a job that needs to be test-printed with an unprocessed job.
そこで、本発明は、複数のジョブのうち、処理を行うべきジョブを容易に識別し選択することを可能とすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to easily identify and select a job to be processed from among a plurality of jobs.
上記課題を解決するための本発明は、複数の画像データを、記録紙に画像として形成させるべき部数に関する情報とともに記憶する記憶手段と、記録紙に前記画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、前記記憶手段に記憶された複数の画像データを識別する識別情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記識別情報を利用して、前記複数の画像データから前記画像形成手段で画像形成させる所定の画像データの選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段で選択を受け付けた前記所定の画像データについて、前記部数の一部を前記画像形成手段にて形成させる第1の処理と、前記部数の全てを前記画像形成手段にて形成させる第2の処理とのいずれかの実行指示を受け付ける指示受付手段とを備え、前記画像形成手段は、前記指示受付手段で受け付けた第1の処理又は第2の処理の実行指示に基づいて、前記所定の画像データについて画像の形成を行い、前記識別情報には、前記複数の画像データのうち、前記指示受付手段により第1の処理又は第2の処理の実行指示を受け付けた画像データを識別するための情報が含まれることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a storage means for storing a plurality of image data together with information on the number of copies to be formed as an image on a recording paper, and an image formation for forming an image corresponding to the image data on the recording paper. Means for displaying identification information for identifying a plurality of image data stored in the storage means, and forming the image from the plurality of image data using the identification information displayed on the display means. A selection accepting unit that accepts selection of predetermined image data to be image-formed by the means, and a first part that forms a part of the number of copies for the predetermined image data that has been accepted by the selection accepting unit. And an instruction accepting unit that accepts an execution instruction of the second process for forming all of the number of copies by the image forming unit. The forming unit forms an image for the predetermined image data based on the execution instruction of the first process or the second process received by the instruction receiving unit, and the identification information includes the plurality of image data Among them, information for identifying image data for which an instruction to execute the first process or the second process is received by the instruction receiving unit is included.
本発明によれば、複数のジョブのうち、処理を行うべきジョブを容易に識別し選択することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily identify and select a job to be processed from among a plurality of jobs.
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[第1の実施形態]
[システムの概要説明]
図1は、実施形態のシステムの構成概念図であり、図1は比較的な簡単なネットワーク構成を示している。
[First Embodiment]
[System overview]
FIG. 1 is a conceptual diagram of the system configuration of the embodiment, and FIG. 1 shows a comparatively simple network configuration.
コンピュータは、サーバコンピュータ102とユーザコンピュータ103a,103b及び103cがあり、サーバコンピュータ102は、これらのユーザコンピュータを管理している。なお、図示されていないが、ユーザコンピュータは、これらのほかにも多数接続されており、以下、ユーザコンピュータを代表して103と表記する。また、ネットワーク101には、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104、105a〜105d及び、プリンタ107が接続されている。
The computer includes a
MFP104は、高解像度、高階調のフルカラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なフルカラーMFPであり、データ量が膨大となる場合、独立したインターフェイス(後述の205)で複数ビットを同時に送受できるものである。一方、MFP105a〜105dはモノクロにてスキャン、プリントなどを行うMFPである。以下、105a〜105dのMFPを代表して105と表記する。また、図示していないがネットワーク101上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどその他の機器も接続されている。
The MFP 104 is a full-color MFP that can scan or print in full color with high resolution and high gradation, and can send and receive a plurality of bits simultaneously with an independent interface (205 described later) when the amount of data becomes enormous. . On the other hand, the MFPs 105a to 105d are MFPs that perform monochrome scanning and printing. Hereinafter, the MFPs 105a to 105d are represented as 105 as a representative. Although not shown, other devices such as an MFP, scanner, printer, and FAX are connected to the
更に、スキャナ106は紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、図1に示すようにネットワークに接続されているものの他に、SCSIインターフェイスなどでコンピュータに接続されるものがある。また、スキャナ自体はMFP105の一部の機能としてサポートされている場合もある。
Further, the
ここで、ユーザコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。ユーザコンピュータ103は作成された文書/図形をページ記述言語PDL(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101を経由してMFP104や105に送出することで、プリントアウトを行う。
Here, on the user computer 103, application software for executing so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create / edit various documents / graphics. The user computer 103 performs printout by converting the created document / graphic into a page description language PDL (Page Description Language) and sending it to the
[MFP104,105の構成]
次に、MFP104、105の構成について図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に対応するMFPの構成の一例を示す図である。但し、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
[Configuration of
Next, the configuration of the
図2に示すように、MFP104,105は、画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データを画像処理するスキャナIP部202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部204と、フルカラーMFP104との情報交換を行う専用I/F部205とを備えている。そして、MFP104,105の使い方に応じて、コア部206は、メモリ部211あるいは、そのメモリ部を区分けして利用されるボックス部212と連携して画像信号を一時格納したり、経路を決定したりする制御を行う。
As shown in FIG. 2, the
次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及び、スクリーニング部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはオンラインフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
Next, the image data output from the
コア部206はバスの交通整理を行っており、MFPの使い方に応じて、以下の(A)〜(I)のようにパス切り替えが行われている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG,JBIG,ZIPなど圧縮データを使用することも一般知られており、データがMFPに入った後、このコア部にて解凍(伸張)される。
The
(A)複写機能:スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209
(B)ネットワークスキャナ:スキャナ部201→コア部206→NIC部204
(C)ネットワークプリンタ:NIC部204→コア部206→プリンタ部209
(D)ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部206→FAX部203
(E)ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部206→プリンタ部209
(F)ボックス受信機能1:NIC部204→コア部206→ボックス部212
(G)ボックス受信機能2:スキャナ部201→コア部206→ボックス部212
(H)ボックス送信機能1:ボックス部212→コア部206→NIC部204
(I)ボックス送信機能2:ボックス部212→コア部206→プリンタ部209。
(A) Copy function: scanner unit 201-> core unit 206->
(B) Network scanner:
(C) Network printer: NIC
(D) Facsimile transmission function:
(E) Facsimile reception function:
(F) Box reception function 1:
(G) Box reception function 2:
(H) Box transmission function 1:
(I) Box transmission function 2:
ここで、ボックス受信/ボックス送信とは、ボックス部212を利用した、データの入力や格納、あるいは、格納されたデータの出力を意味しており、ジョブ毎やユーザ毎にメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの送受信を行う機能である。
Here, box reception / box transmission means the input and storage of data using the
更に、RIP(Raster Image Processor)部213は、NIC部204から入力されたPDLデータを必要に応じて、ビットマップ画像に展開する役割を果たす。
Furthermore, a RIP (Raster Image Processor) unit 213 plays a role of developing PDL data input from the
[NIC部204の構成]
NIC部204は、ネットワーク101に対してのインターフェイスの機能を有する。より具体的に、NIC部204は、100Base-Txや1000Base−TxなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
[Configuration of NIC unit 204]
The
外部より情報を入手する場合は、まず、トランスで電圧変換され、LANコントローラに送られる。LANコントローラは、その内部に第1バッファメモリを持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリに送った後、コア部206に信号を流す。次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラで必要な情報を付加して、トランスを経由してネットワーク101に接続される。
When obtaining information from the outside, first, the voltage is converted by a transformer and sent to the LAN controller. The LAN controller has a first buffer memory therein, determines whether or not the information is necessary information, sends it to the second buffer memory, and then sends a signal to the
[専用I/F部205の構成]
また、専用I/F部205は、フルカラーMFP104とのインターフェイス部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレルに送られているインターフェイスであり、4色×8ビットの画像データ線と通信線からなる。もし、Ethernet(登録商標)ケーブルを利用して送信すると、MFP104に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインターフェイスを用いている場合がある。
[Configuration of dedicated I / F unit 205]
The dedicated I /
[プリンタIP部207の構成]
次に、プリンタIP部207の構成を説明する。図3Aはカラー画像のプリンタIP部を示し、図3Bはモノクロ画像のプリンタIP部を示している。まず、出力マスキング部501は、M1,C1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC,M,Y,K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、ガンマ補正部502は、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換する。そして、シャープネスまたはスムージングを施す空間フィルタ部503等から構成される。
[Configuration of Printer IP Unit 207]
Next, the configuration of the
一方、モノクロの場合は、出力マスキング部501は持っていないが、空間フィルタ部503の後に、二値化回路504により8bitから1bitのデータに変換される。
On the other hand, in the case of monochrome, the
[スクリーニング部208の構成]
次に、図4A及び、図4Bを参照して、スクリーニング部208を説明する。プリンタIP部207を出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105の場合は、単色となる)はそれぞれのスクリーニング部208を通ってそれぞれ画像形成される(カラーの場合には図4Aの構成が4つ必要になる)。601は三角波発生部、602は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部601からの信号(図4Bの信号a)及びD/Aコンバータ602からの画像信号(図4Bの信号b)は、コンパレータ603で大小比較されて、図4Bの信号cのような濃度に依存したパルス幅信号となってレーザ駆動部604に送られる。C,M,Y,Kそれぞれが、それぞれのレーザ605でレーザビームに変換される。
[Configuration of Screening Unit 208]
Next, the screening unit 208 will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. Image data separated into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) from the printer IP unit 207 (in the case of the MFP 105, a single color) is screened. Each image is formed through the section 208 (in the case of color, four configurations in FIG. 4A are required).
そして、ポリゴンスキャナ713で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム717,721,725,729に照射される。
The
[プリンタ部209の構成(カラーMFP104の場合)]
図5に、カラープリンタ部の断面構造図を示す。713は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ605より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー714、715、716を経て感光ドラム717を走査露光し、次の1本はミラー718、719、720をへて感光ドラム721を走査露光し、次の1本はミラー722、723、724をへて感光ドラム725を走査露光し、最後の1本はミラー726、727、728をへて感光ドラム729を走査露光する。
[Configuration of Printer 209 (for Color MFP 104)]
FIG. 5 is a cross-sectional structure diagram of the color printer unit. A
一方、730はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム717上にイエローのトナー像を形成し、731はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム721上にマゼンタのトナー像を形成し、732はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム725上にシアンのトナー像を形成し、733はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム729上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
On the other hand, a developing
シートカセット734、735および、手差しトレイ736のいずれかより給紙されたシート(又は記録紙)は、レジストローラ737を経て、転写ベルト738上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム717、721、725、729には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト739により搬送され、定着器740によって、トナーがシートに定着される。定着器740を抜けたシートはフラッパ750により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ750を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
A sheet (or recording paper) fed from any one of the
なお、4つの感光ドラム717、721、725、729は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト739により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ605は駆動される。
The four
[フィニッシャ部209の構成]
図9に、フィニッシャ部の断面構造図を示す。プリンタ部209の定着部740から排出されたシートは、フィニッシャ部209に入る(フィニッシャが接続されている場合)。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ901及びスタックトレイ902があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
[Configuration of Finisher 209]
FIG. 9 shows a cross-sectional structure diagram of the finisher portion. The sheet discharged from the fixing
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によるソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。 There are two sort methods: a bin sort method that has a plurality of bins and distributes to each bin, and an electronic sort function and a bin (or tray), which will be described later, are shifted in the back direction to distribute output sheets for each job. Sorting by the shift sort method can be performed. The electronic sort function is called collate. If you have the large-capacity memory described in the core section above, the so-called collate function is used to change the buffered page order and discharge order using this buffer memory. It can also support electronic sorting functions. Next, the group function is a function for sorting by page, while sorting is sorted by job.
更に、スタックトレイ902に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ905にてバインドすることもできる。
Further, when discharging to the
そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機904、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ906があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
In addition to the above two trays, there are a Z-
更に、サドルステッチャ907は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ907で製本されたシートは、ブックレットトレイ908に排出される。
Further, the
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。 In addition, although not shown in the drawing, it is also possible to add binding by glue (gluing) for bookbinding or trim (cutting) for aligning the end surface opposite to the binding side after binding.
また、インサータ903はトレイ910にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ901、902、908のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ209に送り込まれるシートとシートの間にインサータ903にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ903のトレイ910にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ911により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ903からのシートはそのままトレイ901、902へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ907へ送るときには、一度パンチャ906側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
An
次に、トリマ(裁断機)912について説明する。サドルステッチャ907においてブックレット(中綴じの小冊子)にされた出力は、このトリマ912に入ってくる。その際に、まず、ブックレットの出力は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッター部913にて予め決められた長さだけ切断され、ブックレット内の複数ページ間でばらばらになっていた端部がきれいに揃えられることとなる。そして、ブックレットホールド部914に格納される。
Next, the trimmer (cutting machine) 912 will be described. The output converted into a booklet (saddle stitch booklet) by the
[RIP部213の構成]
次に、RIP部213の構成について説明する。図7に示すように、RIP部213へは通常、NIC部204あるいは、それ以外のUSBやパラレルなどのインターフェイスから入力される。次に、入力デバイス制御部1001よりサーバ(プリントマネージャ)内に入り、サーバに様々なユーザアプリケーションを連結することにおいてその役割を果たす。入力としてページ記述言語PDL(Page Description Language)データとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報であって様々なユーザに対応する。このモジュール(入力デバイス制御部1001)の出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
[Configuration of RIP Unit 213]
Next, the configuration of the RIP unit 213 will be described. As shown in FIG. 7, the RIP unit 213 is normally input from the
次に、1002は入力ジョブ制御部で、ジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュール(入力ジョブ制御部1002)には、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。
Next, an input
1003はRIP(Raster Image Processor)部で、複数個存在する。RIP1003a、RIP1003bあるいは必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称してRIP部1003と記載する。RIPモジュール(RIP部1003)は、様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(登録商標)をはじめ、PCL,TIFF,JPEG,PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
1004はデータ変換部で、RIP部1003によって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施したりする役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
A data conversion unit 1004 plays a role of compressing a bitmap image created by the
1005は出力ジョブ制御部で、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1007にセーブされたりする。印刷後のジョブは、ハードディスク1007に残すか否かを選択可能であり、印刷後のジョブがハードディスク1007にセーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、このモジュール(出力ジョブ制御部1005)は、ハードディスク1007とメモリ(SDRAM)1008との相互作用で管理する。
An output
1006は出力デバイス制御部で、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかの制御を司り、選択されたデバイスのインターフェイスに印刷データを送る。また、このモジュール(出力デバイス制御部1006)は、MFP(104または105)の状態監視と装置状況を伝える役割も果たしている。
なお、RIP部1003は、実際には、MFP104(または105)に内蔵される場合と、別ユニットで存在したりする場合がある。
Note that the
[RIP部213]
以下、図8〜図11を参照して、図7に示したRIP部1003の構成について説明する。図8は、図7に示したRIP部1003の構成の一例を示すブロック図である。
[RIP unit 213]
Hereinafter, the configuration of the
図8に示すように、RIP部1003は、一般に、インタプリタ部1101、レンダリング部1102、スクリーニング部1103の3つの部分から成り立っている。
As shown in FIG. 8, the
インタプリタ部1101は、PDLの翻訳をしてビットマップ展開を行うものである。レンダリング部1102は、PDLの色描写を行うものである。そして、スクリーニング部1103は、白黒MFP105への出力の場合には、二値化処理や予め決められた周期や角度のスクリーンを作成し、またカラーMFP104への出力の場合には、キャリブレーション用ガンマテーブルまで含めて作成する。
The
以下、各部を詳細に説明する。まず、図9を参照して、インタプリタ部1101について説明する。
Hereinafter, each part will be described in detail. First, the
インタプリタ部1101は、PDLデータを解析する部分であり、Adobe社のPostScript(登録商標)言語に代表されるPDLは、以下(a)〜(c)の3要素に分類される。
(a)文字コードによる画像記述
(b)図形コードによる画像記述
(c)ラスタ画像データによる画像記述
すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
The
(A) Image description based on character code (b) Image description based on graphic code (c) Image description based on raster image data In other words, PDL is a language for describing an image composed of a combination of the above elements. This data is called PDL data.
図9A及び図9Bは、図8に示したインタプリタ部1101に入力されるPDLデータの記述例とインタプリタ部1101による描画結果を示す模式図である。
9A and 9B are schematic diagrams illustrating a description example of PDL data input to the
図9Aは図9Bの描画のPDL記述例に対応し、文字情報「R1201の記述」は、L1211〜L1213で表され、文字の色、文字列、座標位置からなる。文字の色のカッコ内は順にCyan,Magenta,Yellow,Blackの濃度を表わしている。最小は「0.0」であり、最大は「1.0」である。L1211では、文字を黒にすることを指定する例を示している。次に、L1212は、変数String1に文字列"ABC"を代入していことを示している。 FIG. 9A corresponds to the PDL description example of the drawing of FIG. 9B, and the character information “description of R1201” is represented by L1211 to L1213, and includes the character color, character string, and coordinate position. In the parentheses of the character color, the densities of Cyan, Magenta, Yellow, and Black are shown in order. The minimum is “0.0” and the maximum is “1.0”. L1211 shows an example in which the character is designated to be black. Next, L1212 indicates that the character string “ABC” is assigned to the variable String1.
次に、L1213では、第1,第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要するにL1213は、座標(0.0,0.0)のところから、大きさ「0.2」、間隔「0.3」で、文字列"ABC"をレイアウトするという指示となる。 Next, in L1213, the first and second parameters indicate the x and y coordinates of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter is the character size, and the fourth parameter is the character spacing. The fifth parameter indicates a character string to be laid out. In short, L1213 is an instruction to lay out the character string “ABC” with the size “0.2” and the interval “0.3” from the coordinates (0.0, 0.0).
次に、図形情報の例「R1202を記述」において、L1221は文字の色を指定したL1211と同様の記述方法で線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1222は、線を引くことを指定するためのものであり、第1,2パラメータが線の始端座標のx,y座標、第3,4パラメータが終端座標のそれぞれ、x,y座標を示し、第5パラメータは線の太さを示す。 Next, in the example of graphic information “describe R1202”, L1221 designates the line color by the same description method as L1211 that designates the character color, and here, Cyan is designated. Next, L1222 is used to specify that a line is to be drawn. The first and second parameters are the x and y coordinates of the start end coordinates of the line, and the third and fourth parameters are the x and y coordinates of the end coordinates, respectively. And the fifth parameter indicates the thickness of the line.
さらに、ラスタ画像情報の例「R1203の記述」において、L1231は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3,第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データを表す。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数、及びx方向,y方向の画像サイズの積となる。このL1231では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan,Magenta,Yellow,Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。 Furthermore, in the raster image information example “description of R1203”, L1231 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter represents the image type and the number of color components of the raster image, the second parameter represents the number of bits per color component, and the third and fourth parameters are the x direction and y direction of the raster image. Represents the image size. The fifth and subsequent parameters represent raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components constituting one pixel and the image size in the x and y directions. In L1231, since the CMYK image is composed of four color components (Cyan, Magenta, Yellow, Black), the number of raster image data is 100 (4 × 5 × 5 =).
次に、L1232は、座標(0.0,0.5)のところから、「0.5×0.5」の大きさにimage1をレイアウトすることを示している。 Next, L1232 indicates that image1 is laid out in a size of “0.5 × 0.5” from the coordinates (0.0, 0.5).
図9Bは、図9Aに示した1ページの中で3つの画像記述(「R1201の記述」,「R1202の記述」,「R1203の記述」)を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示したものである。 FIG. 9B shows a state in which three image descriptions (“Description of R1201”, “Description of R1202”, and “Description of R1203”) are interpreted in one page shown in FIG. 9A and developed into raster image data. It is shown.
図9Bにおいて、R1201,R1202,R1203は、図9Aに示したそれぞれのPDLデータ(「R1201の記述」,「R1202の記述」,「R1203の記述」)を展開したものである。 In FIG. 9B, R1201, R1202, and R1203 are developed from the respective PDL data (“Description of R1201,” “Description of R1202,” “Description of R1203”) shown in FIG. 9A.
これらのラスタ画像データは、実際にはC,M,Y,K色成分毎にメモリ1008(あるいは、ハードディスク1007)に展開されており、例えばR1201の部分は、各CMYKのメモリに、C=0,M=0,Y=0,K=255が書かれており、R1202の部分は、それぞれ、C=255,M=0,Y=0,K=0が書き込まれることになる。 These raster image data are actually expanded in the memory 1008 (or hard disk 1007) for each of the C, M, Y, and K color components. For example, the R1201 portion is stored in each CMYK memory with C = 0. , M = 0, Y = 0, K = 255 are written, and C = 255, M = 0, Y = 0, and K = 0 are written in the portion of R1202, respectively.
プリントマネージャ115内では、ユーザコンピュータ103(あるいは、他のコンピュータ)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像に展開された形で、メモリ1008(あるいは、ハードディスク1007)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。 In the print manager 115, the PDL data sent from the user computer 103 (or another computer) remains in the PDL data or expanded into a raster image as described above, and is stored in the memory 1008 (or hard disk). 1007) and stored as needed.
次に、図10を参照して、図8に示したレンダリング部1102について説明する。図8に示したインタプリタ部1101から出力される画像データには、グレースケール,RGB,CMYKのほか様々な色空間のものがあり、その他の色空間の場合には、一度CRD(Color Rendering Dictionary)にてCMYK空間に変換された後、カラーマッチングされる。
Next, the
図13は、図11に示したレンダリング部1102におけるカラーマッチングの一例を示すフローである。図に示すように、カラーマッチングは、RGB又はCMYKで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要な場合、CMM部1304において、ICCプロファイルによる色調整が行われる。ICCプロファイルは、ソースプロファイル1305とプリンタプロファイル1306からなっており、ソースプロファイル1305は、RGB(またはCMYK)データを一度規格化されたL*a*b*の空間に変換し、このL*a*b*データを再度ターゲットとなるプリンタに適したCMYK空間とする。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of color matching in the
また、ソースプロファイル1305は、図示しないRGBプロファイルとCMYKプロファイルからなっており、入力画像がRGB系画像(マイクロソフト社のアプリケーションソフトやJPEG,TIFF画像等)の場合は、RGBプロファイルが選択され、CMYK系画像(Adobe社のPhotoshop(登録商標)やIllustrator(登録商標)の一部データなど)の場合にはCMYKプロファイルが選択される。
The
次に、プリンタプロファイル1306は、各プリンタの色特性に合わせて作られており、RGB系画像の場合は、Perceptual(色味優先)やSaturation(鮮やかさ優先)を選択するのが好ましく、CMYK系画像の場合は、Colorimetric(色差最小)を選んで最適画像を出力することが多い。また、ICCプロファイルは、一般にルックアップテーブル形式で作られており、ソースプロファイル1305では、RGB(またはCMYK)データが入力されると、一意にL*a*b*データに変換され、プリンタプロファイル1306では、L*a*b*データからプリンタにマッチしたCMYKに変換される。
Next, the
なお、RGBで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要でない場合は、デフォルト色変換部1303において、RGBデータからプリンタにマッチしたCMYKに変換されて出力される。また、CMYKで入力されたデータに対して、カラーマッチングが必要でない場合は、そのまま出力される。
If color matching is not required for RGB input data, the default
次に、図11を参照して、図8に示したスクリーニング部1103内のガンマ補正に関して説明する。
Next, gamma correction in the
図11は、図8に示したスクリーニング部1103内のガンマ補正を説明する特性図であり、図11(a)はリニアなガンマテーブルに対応し、図11(b)はプリンタ出力特性に対応し、図11(c)はキャリブレーションされたガンマテーブルに対応し、図11(d)は出力特性を加味したガンマテーブルに対応する。ガンマテーブルは、デフォルトで図11(a)のようなリニアなガンマ曲線が用意されており、プリンタ特性に応じてテーブルを用意する。
11 is a characteristic diagram for explaining gamma correction in the
例えば、MFP104の出力特性Gpが図11(b)に示すような値であった場合、その逆関数Gaである図11(c)を掛け合わせれば出力特性は、図11(a)のようにリニアな値に修正される(Ga×Gp=G0)。また、印刷ライクな出力特性Gbに図11(d)のような特性を選びたければ、Ga×Gbのような値のテーブルを掛け合わせても良い。また、これらのガンマテーブルを作成するために、MFP104のスキャナ部や濃度計などを利用するキャリブレーション機能も一般に知られている。
For example, if the output characteristic Gp of the
[操作部]
図13はMFP104または、105の操作部の構成の一例を示す模式図である。操作部はタッチパネルのLCD(液晶表示)部2200とキー操作部2230とからなっており、図12はLCD部2200のフローチャートを示している。このフローチャートは、複写動作を行うためのコピーモード(S2110)、スキャン送信を行う送信(Send)モード(S2120)、ボックスからの取り出しや編集を行うためのボックスモード(S2130)、各種設定を行うオプションモード(S2140)、システムの状況を知るためのシステムモニタ(S2150)などのモードが用意されており、図13のLCD部2200のモード選択キー2201〜2205を押下することでこれらのモードが切り替わる仕組みになっている。図13では、コピー部数のほかに、紙サイズ、変倍率、画像モードや仕上げ方法などを設定して、スタートキー2231を押下すると、コピー動作を行うことができる。
[Operation section]
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the operation unit of the
[プリンタドライバ部]
以下、プリンタドライバについて説明する。
[Printer Driver]
The printer driver will be described below.
図14は、ユーザコンピュータ103(または、102)上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a printer driver screen on the user computer 103 (or 102).
プリント動作を指示するためのGUI(アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUI)を介してプリンタドライバが指示を受け付けることにより、ユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送ることが可能となる。 A printer via a GUI for instructing a print operation (a GUI displayed when a property display instruction for “printer” is issued on a print setting GUI displayed when a print instruction is issued from an application or the like) When the driver accepts the instruction, the user can instruct a desired setting parameter and send a desired image to a transmission destination such as a printer.
図14は、プリンタドライバが指示を受け付けるためのGUIウィンドウである。このプリンタドライバのウィンドウ内の設定項目において、3211はターゲットとなる出力先を選択する送信先の選択カラムである。本実施形態では、MFP104(あるいは、MFP105a、MFP105b)が選択対象となっている。
FIG. 14 is a GUI window for the printer driver to accept an instruction. In the setting items in the printer driver window,
3213はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、ユーザコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのうち、どのページを出力するかを決定する。
3214は部数を指定する部数設定カラムであり、カーソル3214をこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで、部数の増減が設定できる。また、3212は送信先選択カラム3211にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、このキーを指示することにより、図15A〜図15Cに示す画面が表示される。
そして、所望の設定が済めば、OKキー3201により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー3202により印刷を取りやめる。
When the desired setting is completed, printing is started with an
図15A〜図15Cは、図32に示したプロパティキー3212をクリックした際の表示画面(GUI)である。
15A to 15C show display screens (GUI) when the
この画面には、例えば「Output」3301,「Paper」3302,「Graphics」3303,「Device Options」3304,「PDL」3305等のタブが設けられており、それらをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、「Output」,「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等の異なる設定内容の設定を行うことができる。 In this screen, for example, tabs such as “Output” 3301, “Paper” 3302, “Graphics” 3303, “Device Options” 3304, “PDL” 3305, etc. are provided. By instructing, different setting contents such as “Output”, “Paper”, “Graphics”, “Device Options”, “PDL”, and the like can be set.
図15Aでは、3311により出力先を選択することができ、プリンタ出力(Printer)のほかに、ボックスに投げ込むこともできる。ボックスは、ユーザボックス(Personal Box)のほかに、後述のワークフローボックス(Workflow Box)もあり、ユーザボックスやワークフローボックスを選択した場合には、ボックスの番号も合わせて入力することとなる。 In FIG. 15A, the output destination can be selected by 3311, and it can be thrown into the box in addition to the printer output (Printer). In addition to the user box (Personal Box), there is a workflow box (Workflow Box) described later. When a user box or a workflow box is selected, the box number is also input.
図15Bは、「Paper」タブ3302が選択された場合を記載している。ここでは用紙サイズ3321、面つけレイアウト3322、紙の向き3323などの設定を行うことができる。また、図15Cは、「Device Options」タブ3304が選択された場合を記載している。ここでは、デバイス固有の設定情報3331(Function)として、例えばステープル(Staple Mode)などのフィニッシングの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。図15Cに示すように、選択には機能3331とその設定値3332をそれぞれ所望の値に設定することとなる。3333は、各設定値を初期値も戻すデフォルトキーである。
FIG. 15B describes the case where the “Paper”
また、図示しないが、同様にして「Graphics」タブ3303が選択された場合には、解像度やハーフトーン設定を行うことができる。また、「PDL」タブ3305が選択された場合には、PDLの出力形式などの選択を行うことができる。さらに、3306はOKキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を有効にして、図14の画面に戻る。また、3307はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を無効にして、図32の画面に戻る。さらに、3308は適用キーで、このキーを押下(指示)すると、図15のプロパティ画面のままで、プロパティ設定を有効にする。
Although not shown, when the “Graphics”
通常、プリントドライバは、「Device Options」タブ3304が選択された場合に指定可能なデバイス固有の設定値などを入力することができ、デバイス固有の設定値に関しては、一般にPPD(PostScript Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタ毎に固有のファイルとして提供されることになる。そしてオペレータは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。ここで注意しなければいけないことは、PPDファイルは予め機能のわかっているプリンタと一対一対応であるということである。
Normally, the print driver can input device-specific setting values that can be specified when the “Device Options”
次に、図16を参照して、プリントドライバからジョブが投げ込まれた場合の処理を説明する。S3501からS3505は、アプリケーション上のデータをPDLデータ(例えばPSデータ)に書き換える作業を示しており、プリントドライバはPDLデータの作成と予め設定したMFPのポートにデータを送信する役割を持っており、ユーザコンピュータ103ではこのポートをプリンタドライバ設定時に予め登録しておく。すなわち、ユーザ側で動作しているプリンタドライバは、アプリケーションから渡された印刷対象のデータをPDL化処理後、MFP104(または105)が用意しているポートに投げ込まれることになる。 Next, processing when a job is thrown from the print driver will be described with reference to FIG. S3501 to S3505 indicate the operation of rewriting the data on the application to PDL data (for example, PS data), and the print driver has a role of creating PDL data and transmitting the data to a preset MFP port. The user computer 103 registers this port in advance when setting the printer driver. That is, a printer driver operating on the user side throws data to be printed passed from the application into a port prepared by the MFP 104 (or 105) after PDL processing.
一方、MFP側では、投げ込まれるジョブのためにホットフォルダ3522を用意しておき、常にファイルの有無を確認して、ジョブがあれば(S3532)、ジョブスケジューリング(S3533)されたあと、順次RIPされ、ラスタデータに変換される(S3534)。
On the other hand, on the MFP side, a
このとき、プリンタ宛であれば、MFP104(または105)においてプリント処理が施され(S3535)、ボックス宛であればボックス部212に格納される(S3536)。ボックス部212に格納されるジョブは、初期ステータスとして「未プリント」が与えられる。
At this time, if it is addressed to the printer, the MFP 104 (or 105) performs print processing (S3535), and if it is addressed to the box, it is stored in the box unit 212 (S3536). The job stored in the
[ボックス部212に格納されたジョブの印刷]
以下、ボックス部212に格納されたプリントジョブの印刷について説明する。プリントジョブの印刷の流れとしては、以下の3種類に大別できる。
ケース1: 本印刷を行う。
ケース2: 試し印刷を行ったあと本印刷を行う。
ケース3: 試し印刷を行ったあと保留する。
[Printing of Job Stored in Box Unit 212]
Hereinafter, printing of a print job stored in the
Case 1: Perform actual printing.
Case 2: The main print is performed after the test print.
Case 3: Hold after test printing.
ここで、本実施形態では「本印刷」及び「試し印刷」を以下のように定義する。まず、「本印刷」とは、プリントジョブにおいて指定された枚数及び部数の全てを出力する印刷をいう。また、「試し印刷」とは、本印刷において所望の印刷を行えるように、出力結果の確認を目的として行うジョブの一部(例えば、最初の数枚)の印刷をいう。 In this embodiment, “main printing” and “trial printing” are defined as follows. First, “main printing” refers to printing that outputs all the number of copies and the number of copies specified in a print job. Further, “trial printing” refers to printing a part of a job (for example, the first few sheets) for the purpose of confirming an output result so that desired printing can be performed in actual printing.
このときのボックス部212に格納されているジョブデータの構成例を、図37及び図38を参照して説明する。図37及び図38は、本実施形態に対応するボックス部212に格納されるジョブデータの構成の一例を示す図である。
A configuration example of job data stored in the
図37において、ボックス部212には、少なくともボックス管理テーブル8100とボックスデータ8200とが格納されている(図37(a))。ボックス管理テーブル8100の構成の一例は、図37(b)に示すとおりであり、各ボックスには識別情報としてID8101が登録されている。また、各ボックス毎に任意に与えられたボックス名8102が登録されている。8103は、使用量を示している。ここで、ボックス部212は予め一定のデータサイズを有する複数の記憶領域に分割されており、各ボックスは当該分割された記憶領域がそれぞれ割り当てられている。なお、ボックス部212の分割方法は、物理的に分割するだけでなく、論理的にボックスのデータサイズに制限を持たせることにより行っても良い。即ち、「使用量」は、このようにして予め各ボックスに与えられたデータサイズに対し、ボックスデータが占める割合を表している。8104は、ボックス内にステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブが存在するか否かを示す。
In FIG. 37, at least a box management table 8100 and
次に、ボックスデータ8200の構成例は、図38に示すようになる。ここでは、ID8101が「03」のボックスについてのボックスデータのみを記載したが、他のID8101を有するボックスについても同様のデータがボックスデータ8200に格納される。また、ボックスデータ8200は、ボックスのID8101毎に分割されており、各分割領域は上記所定のデータサイズを有している。図38に示すように、ボックス部212に格納される画像データは、複数のボックスのいずれかに格納されることにより、それぞれグループ化されることとなる。
Next, a configuration example of the
図38において、ボックスデータは(a)〜(c)に示す3通りのテーブルによって構成される。(a)は、ボックスに格納されるジョブの属性を表すデータであり、ここで、各ジョブデータはID8101毎に管理されている。8201は、ジョブの種類であり、本実施形態では「プリンタ」、「スキャン」及び「FAX」がある。8202はユーザ名であり、当該ジョブを依頼したユーザの名称が登録される。8203は文書名(ジョブ名)であり、本実施形態ではジョブの依頼を受けた日時に基づいて当該文書名が決定されている。なお、文書名8203には、他の名称を別途登録しても良い。
In FIG. 38, the box data is composed of three types of tables shown in (a) to (c). (A) is data representing job attributes stored in the box. Here, each job data is managed for each
8204はジョブのステータス、即ち現在の状態を表す。本実施形態では「試し印刷後保留」、「出力済み」、「未プリント」、「未送信」、「未出力」、「プリント済」及び「送信済」などがある。8205は、当該ジョブについて試し印刷が行われた回数を示している。ジョブ投入時は、試し回数8205はデフォルト値として「0」に設定され、試し印刷が行われた場合に1ずつ更新されていく。8206は保留日時であって、本印刷等の保留を受け付けた日時などの時間情報が登録される。
次に、図38(b)は、各ジョブについて設定された、ジョブ実行時(「試し印刷」又は「本印刷」)の設定内容を登録するテーブルであり、文書名8203によって管理される。8207は、ジョブの用紙サイズを表しており、図38では「A4」とのみ示しているが、これ以外にも「B5」、「A3」など所定の記録紙サイズに応じた用紙サイズが登録される。更に、「A4上質紙」、「A4再生紙」などの、紙質に関する情報を登録してもよい。8208は用紙方向であって、「縦」又は「横」のいずれかが登録される。8209は、ページ数であって、ジョブの対象文書のページ数が登録される。8210は日付/時刻であって、ジョブが登録された日付/時刻に関する時間情報が登録される。8211は、部数であって、出力部数が登録される。
Next, FIG. 38B is a table for registering setting contents at the time of job execution (“trial printing” or “main printing”) set for each job, and is managed by a
8212は、履歴番号であって、同一の文書名(ジョブ)8203に対し当該設定内容が登録・変更された順を表す。8213は、当該ジョブについて行われた処理内容を登録している。即ち、8213に新たに登録されるべき処理が実行された場合には、履歴番号を1更新して、新たな設定内容がテーブルに登録されることとなる。このようにして、(b)に示すテーブルは、ジョブについて行われた処理の履歴を順に登録している。
その他、図38(b)には記載していないが、テーブルには、ソート設定、両面設定及びステイプル設定といった設定内容や、明度調整及び色相調整などの微調整設定内容も併せて登録される。これらは、後述する図26に示す画面を利用して設定入力される情報である。 In addition, although not shown in FIG. 38B, setting contents such as sort setting, double-sided setting and stapling setting, and fine adjustment setting contents such as lightness adjustment and hue adjustment are also registered in the table. These are information that is set and input using a screen shown in FIG.
次に、図38(c)は、各ジョブについて登録された画像データの本体データを管理するテーブルであり、文書名(ジョブ名)8203に基づいてデータ本体8214が登録されている。
Next, FIG. 38C is a table for managing body data of image data registered for each job, and a
以上のように、ボックス部212は、各ボックス毎にジョブのデータを設定内容の履歴と共に管理することができる。
As described above, the
次に、ボックス部212に格納されたプリントジョブを実行して行う印刷処理の流れを、図17のフローチャートを参照して説明する。図17は、ボックス部212に格納されたプリントジョブを実行して、画像データを印刷する際のフローチャートである。
Next, a flow of print processing performed by executing a print job stored in the
まず、ステップS4101では、本印刷または試し印刷実行するためにボックスに投入されたジョブの中から所望のジョブの選択と、当該選択されたジョブに対する処理の選択を受け付ける。より具体的には、まず図18に示すようなボックス一覧表示画面が表示され、ボックスの選択を受け付けた後、図19に示すようなボックス内に格納されているジョブの一覧を表示して、所望のジョブの選択を受け付ける。さらに、選択されたジョブについて図20、図21に示すような画面を表示してジョブに対する処理の選択を受け付ける。 First, in step S4101, the selection of a desired job from among the jobs input in the box for executing the main printing or the trial printing and the selection of the processing for the selected job are accepted. More specifically, first, a box list display screen as shown in FIG. 18 is displayed, and after selection of a box is accepted, a list of jobs stored in the box as shown in FIG. 19 is displayed. Accept selection of desired job. Further, screens as shown in FIGS. 20 and 21 are displayed for the selected job, and selection of processing for the job is accepted.
ここで、液晶表示部2200の画面に表示される情報のうち、ボックスに関連する情報は、図37に示すようなボックス部212に登録されている情報が読み出され、利用される。図18に示す画面は操作パネルの液晶表示部2200に表示されているボックスを選択するボタン2203を押した後に表示される。4201は複数のボックスに一意に振られたボックス番号である。このボックス番号、図37(b)に示すID8101に対応する。ボックスの内容を表示するためのボタンも兼ねている。4202はボックスの名称である。この名称は、図37(b)におけるボックス名8102に対応する。それぞれボックスを区別をしやすいように任意の名前を設定することが可能である。また、図18の画面には、図37(b)の使用量8103に対応する使用量が表示されている。
Here, of the information displayed on the screen of the liquid
図18の表示状態において、ボックス番号のいずれかを選択して、タッチパネルのLCD部2200を操作すると画面が切り替わる。ここではボックス番号4201のうち「03」が選択されたものとする。
In the display state of FIG. 18, when any one of the box numbers is selected and the
図19は、図18においてボックス番号03のボタンが操作された場合に表示される画面例である。この例ではボックス番号03には6つのジョブが投入されている。作業者は、それぞれのジョブの行を押すことにより各ジョブを選択できる。また、複数の行を押すことで複数選択することも可能である。ここで、図19に示すような一覧表は、図38におけるボックスデータ8200において、ID8100が選択されたボックスのIDと一致するものを選択して一覧表データを生成することにより表示可能となる。
FIG. 19 shows an example of a screen displayed when the button with the
図19において4301は、選択されたジョブを示す欄(選択ジョブ欄)であり、その行のジョブが選択された場合に印が表示される。4302はジョブの種類を示し、プリントジョブ、スキャンジョブ、FAXジョブなどが区別できるが、ここではすべてプリントジョブである。このジョブの種類は、図38(a)における種類8201に対応する。4303は文書名であり、ジョブに固有の名前、即ちジョブ名に相当し、ジョブが投入された時点で自動的に生成される。この文書名4303は、図38における文書名8203に対応する。4304はステータスの欄である。このステータス4304は、図38(a)におけるステータス8204に対応する。ステータスは「未プリント」と「プリント済」と「試し印刷後保留」の3種類がある。ここで「未プリント」とは、「本印刷」も「試し印刷」も行われていない状態であることを示す。「プリント済」とは、「本印刷」が実行された状態であることを示す。「試し印刷後保留」とは、「試し印刷」は実行されたが「本印刷」は実行されていない状態であることを示す。
In FIG. 19,
4305はジョブで使用する用紙に関する情報で、図43の例では用紙サイズと縦横の向きを示している。これらの表示は、図38(b)における用紙サイズ8207と用紙方向8208に対応する。4306はジョブのページ数示し、図38(b)におけるページ数8209に対応する。4307はジョブ投入時の日時の欄であり、図38(c)における日付/時刻8210に対応する。
図19の表示状態において、タッチパネルのLCD部2200を操作によりいずれか(又は全て)のジョブの行が選択されると、画面が切り替わる。ここでは上から3番目のジョブ(文書名:20041105103425)が選択されたものとする。
In the display state of FIG. 19, when any (or all) job rows are selected by operating the
図20は、図19において上から3番目のジョブが選択された場合に表示される画面例である。図20において、選択ジョブ欄4301には、選択されたことを示す印4401として「1」が表示されている。このようにジョブが一つ以上選択された状態では、4402〜4406のボタンが出現する。4402は、ジョブ選択の解除指示を受け付けるためのボタンである。4403は、選択されたジョブの印刷処理(本印刷、又は、試し印刷)の指示を受け付けるためのボタンである。4405は、選択されたジョブについての詳細な情報の表示指示を受け付けるためのボタンである。4406は、選択されたジョブの消去指示を受け付けるためのボタンである。作業者は、選択したジョブについて実行したい処理を4402〜4406におけるボタンの何れかを選択することにより指示することができる。
FIG. 20 is an example of a screen displayed when the third job from the top in FIG. 19 is selected. In FIG. 20, “1” is displayed in the selected
図20の表示状態において、タッチパネルのLCD部2200を操作により、ボタン4403が操作された場合、液晶表示部2200における表示は、図21のように切り替わる。図21は、ボタン4403が操作された場合に表示される画面の一例を示す図であり、選択されたジョブの処理方法の指定を受け付けるための画面例を示す。
When the
図21において、4501は、試し印刷の実行指示を受け付けるためのボタンである。4502は、設定内容の変更指示を受け付けるためのボタンである。4503は、本印刷の実行指示を受け付けるためのボタンである。作業者は、選択したジョブについて本印刷を実行したい場合には、ボタン4503を操作し、試し印刷を実行したい場合にはボタン4501を操作することができる。
In FIG. 21,
以上により、ステップS4101では、ボックス部212に格納されたジョブの選択及び選択されたジョブに対する処理の選択が行われることとなる。ステップS4101に続くステップS4102、ステップS4103及びステップS4105では、受け付けた処理が本印刷であるか、設定変更であるか、試し印刷であるかが判定される。もし、本印刷を受け付けた場合、即ち図21に示す画面においてボタン4503が選択された場合には、ステップS4113に移行して本印刷が実行され、必要な部数分出力される。続くステップS4114では、ボックス部212に格納されているステータス8204が「プリント済」に更新される。ここで「プリント済」となったのジョブデータは直ちに削除されても良いし、後から削除されても良い。また、設定変更を受け付けた場合、即ち図21に示す画面においてボタン4502が選択された場合には、図26に示すような設定変更画面を表示して、ステップS4104において設定変更を受け付けると共に、変更された設定内容を新たな履歴番号8212付して保存する。
As described above, in step S4101, the selection of the job stored in the
また、試し印刷を受け付けた場合、即ち、図21に示す画面においてボタン4501が選択されれば、ステップS4110に移行して試し印刷が行われる。ステップS4110における試し印刷の後、ステップS4111に移行して、本印刷を行うか、本印刷を保留するかが判定される。具体的には図22に示すような画面を表示して、選択を受け付ける。図22は、図21において試し印刷を開始するためのボタン4501が操作された後、試し印刷が実行された後に表示される画面の例である。図22において、4601は、設定変更指示を受け付けるためのボタンである。ボタン4601は、作業者が試し印刷結果を直ちに確認し、問題を見つけた場合などに操作される。このボタン4601が操作されると図26に示すような設定画面が表示され、設定変更を受け付ける。この流れは、図17では、ステップS4111において、保留でないと判定され、ステップS4106に戻り、本印刷ではないと判定され、ステップS4107に進んで設定変更であると判定され、ステップS4108に移行して設定変更を受け付けると共に、変更された設定内容を新たな履歴番号8212付して保存する、というものである。
If trial printing is accepted, that is, if the
ここで、設定画面の例を図26を参照して説明する。図26は、設定内容の変更を行うために表示される画面の一例を示す図である。この画面によれば、ジョブの処理条件を変更したり画質を微調整することが可能となる。 Here, an example of the setting screen will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a screen displayed for changing the setting content. According to this screen, it is possible to change job processing conditions and fine-tune image quality.
図26において、5001は用紙選択欄であり、記録紙として利用可能な用紙の選択を、「A4」、「A4上質」、「A4再生」及び「A5」の中から受け付ける。5002はソート設定欄であり、「ソート」、「グループ」及び「ソートなし」の中からソート設定を受け付ける。5004は両面設定欄であり、「正本」、「片面」及び「両面」の中から両面設定を受け付ける。5005はステイプル設定欄であり、「中綴じ」、「左上コーナー」及び「左ダブル」の中からステイプル設定を受け付ける。このように選択欄5001、5002、5004及び5005では、複数の選択肢から一つの処理条件の選択を受け付ける。一方、5003は微調整欄であり、部数、明度調整、色相調整、X位置調整、Y位置調整及び倍率の各調整事項について、数字を増減させることで詳細な調整設定を受け付けることができる。これらの設定内容は、ボックスデータ8200のうち図38(b)に示すテーブルに登録される。
In FIG. 26,
また、図22において4603は本印刷の実行指示を受け付けるためのボタンである。ボタン4603は、作業者が試し印刷結果を直ちに確認し問題なしと判断した場合に、直ちに本印刷を実行しようとする場合に操作されることになる。ボタン4603が操作される場合、図17のフローチャートでは、ステップS4111において、保留でないと判定されてステップS4106に戻り、ステップS4106において本印刷との判定がなされて、ステップS4113に移行して本印刷を実行することとなる。
In FIG. 22,
更に、図22において、4602は試し印刷後に処理を保留にするためのボタンである。ボタン4602を押す例としては、試し印刷結果を確認し、結果を得るまで時間がかかる場合である。特に、ジョブの依頼者が近くに居ない場合には、保留にする利点がある。ボタン4602が選択された場合、ステップS4111では、保留との判定がなされ、ステップS4112に移行して、ボックス部212のステータス8204の内容を「試し印刷後保留」に更新する。ここで、当該ジョブが属するボックス内において他に「試し印刷後保留」とのステータスを有するジョブがなかった場合には、保留ジョブ8104を「あり」に更新して「試し印刷後保留」のジョブが存在することを示す。このとき図23に示すような画面が表示される。図23は、ジョブを試し印刷後保留する場合にボタン4602が操作された後に表示される画面例である。図23に示すように、ボタン4602が選択されると、ウィンドウ4701を表示してジョブの処理を保留した旨が作業者に通知される。その後、図18の表示に戻って、再びジョブの選択を受け付ける。
Further, in FIG. 22,
このように、保留することで、試し印刷の確認結果を得るまでの間、MFP104(または105)を他のジョブの処理に使用できるようになる。また、確認結果を得てジョブの処理を再開させる際には、ステータスが「プリント済」や「未プリント」のジョブがボックス内に多数存在していたとしても、ステータスが「試し印刷後保留」のジョブの中から探し出すことができる。 As described above, the MFP 104 (or 105) can be used for processing other jobs until the confirmation result of the trial printing is obtained by holding the job. When resuming job processing after obtaining confirmation results, even if there are many jobs in the box with a status of “Printed” or “Unprinted”, the status is “Pending after trial printing”. Can be searched from the jobs.
以上のようにして、試し印刷後、処理を保留した後、ステップS4101に戻って図18の表示画面においてボックス番号4201を選択すると、図19や図20における表示画面はステータスが更新された状態で表示されることとなる。図24はウィンドウ4701を閉じたあと、図18の画面においてボックス番号03が選択された場合に表示される画面例を示す。ここで、上から3番目のジョブのステータスが「試し印刷後保留」になっている。また、図24において4801は、試し印刷後保留ジョブの一覧表示の指示を受け付けるためのボタンであって、当該ボックス中に、ステータスが「試し印刷後保留」であるジョブが含まれるときに表示されるボタンである。ボタン4801が操作されると、ステータスが「試し印刷後保留」になっているジョブのみが表示される。
As described above, after test printing, after the processing is suspended, the process returns to step S4101, and when the
このときの表示例は、例えば図25に示すようになる。図25は、図24においてボタン4801が操作された場合に表示される画面の一例を示す。ただし、図24においてはステータスが「試し印刷後に保留」になっているジョブが1つしかなかったたが、図25では説明を容易にするために6つに増やしてある。ここで、図25に示すような一覧表は、図38におけるボックスデータ8200において、IDが「03」で、ステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブを選択して一覧表データを生成することにより表示可能となる。
A display example at this time is as shown in FIG. 25, for example. FIG. 25 shows an example of a screen displayed when the
図25では、すべてステータスが「試し印刷後保留」になっているジョブであることに鑑み、液晶表示部2200の限られた画面を有効に活用し、図24で表示した内容よりもよりPODの現場で有用な情報を表示している。たとえば、4901のユーザ名、4902の最後に保留した日時、4903の試し印刷を実施した回数である。これらの情報により作業者が処理を再開したいと望む保留されていたジョブを見つけやすくしている。これらの表示は、図38に示すユーザ名8202、試し回数8205及び保留日時8206における登録内容に基づくものである。また、ボタン4904は、通常のボックス内に格納されているジョブを表示する、図19で示すような画面に戻す指示を受け付けるためのボタンである。
In FIG. 25, considering that all the jobs have a status of “hold after test printing”, the limited screen of the liquid
以上のように、本実施形態においては、選択されたボックスについて試し印刷が終了しているが本印刷は保留されているジョブの一覧を表示することができる。よって、操作者は、各ボックス毎に本印刷が保留されているジョブのみを一覧表により確認して、更なる処理を行うジョブをより効率的に選択することができる。 As described above, in this embodiment, it is possible to display a list of jobs for which the trial printing has been completed for the selected box but the main printing is suspended. Therefore, the operator can check only the jobs for which the main printing is suspended for each box from the list, and more efficiently select a job for further processing.
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態では、例えば、図25に示すように、選択されたボックスに属するジョブのうち、試し印刷後保留のステータスを有するジョブのみを一覧表示していた。これに対して本実施形態では、全てのボックスの中から試し印刷後保留のステータスを有するジョブの一覧を表示する例について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, for example, as shown in FIG. 25, only jobs having a post-trial print pending status among the jobs belonging to the selected box are displayed in a list. In contrast, in the present embodiment, an example will be described in which a list of jobs having a post-trial print pending status is displayed from all boxes.
図27は、ステータスが「試し印刷後保留」になっているジョブが存在する場合の、ボックス一覧を表示する画面の例である。即ち、図17に示すフローチャートでは、ステップS4101において、図18の代わりに図27が表示され、ボックスの選択或いは、試し印刷後に保留されたジョブの一覧表示を受け付けることができる。 FIG. 27 is an example of a screen that displays a box list when there is a job whose status is “hold after trial printing”. That is, in the flowchart shown in FIG. 17, in step S4101, FIG. 27 is displayed instead of FIG. 18, and a box selection or a list display of jobs suspended after trial printing can be received.
図27において、6101は、すべてのボックス内にある「試し印刷後保留」になっているジョブの一覧表示を行う指示を受け付けるためのボタンである。このボタンが操作されると、各ボックスに散在している、ステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブが一覧表示される。図27において、6102は、各ボックス内に保留ジョブがある場合に保留ジョブがあることを明示するための表示である。保留ジョブ表示6102を行うか否かは、図37(b)に示す保留ジョブ8104の登録内容が「あり」になっているか否かによって決定することができる。本実施形態の場合、ID8101が「01」と「03」のボックスが保留ジョブ8104が「あり」となっているので、図27でも、対応するボックスについて「試し印刷後保留ジョブ有り」と表示されている。この表示6102により、作業者は、保留になっているジョブを有するボックスを直ちに認識することができる。
In FIG. 27,
図27において、ボタン6101が操作されると、図28に示すような一覧表示に切り替わる。図28は、各ボックスに分散しているステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブを一覧表示する画面の例である。図28に示すような一覧表は、図38におけるボックスデータ8200において、ステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブを選択して一覧表データを生成することにより表示可能となる。
In FIG. 27, when a
図28において、6201は、ステータスが「試し印刷後保留」となっているジョブが格納されているボックスの番号およびボックス名を表示する欄である。各ジョブが表示されている行は、選択可能となっており、これにより、どのボックスにどのジョブが格納されているかを一覧表により確認して、本印刷や再度の試し印刷、或いは設定内容の変更を行うジョブを選択することができる。
In FIG. 28,
図29は、図28の表示例において、上から3番目のジョブが選択された場合に表示される画面の一例を示す図である。ここでは、上から3番目のジョブが選択されたことを示す印6301が表示されている。また、ジョブを選択すると処理を行うためのボタン6302が表示される。このボタン6302が操作されると、選択されたジョブについて、図21に示すような画面が表示され、本印刷や試し印刷、設定内容の変更が可能となる。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a screen displayed when the third job from the top in the display example of FIG. 28 is selected. Here, a
以上のように、本実施形態では、全てのボックスの中から試し印刷後保留のステータスを有するジョブの一覧を表示して、処理を行うジョブを選択することができる。よって、操作者は、どのボックスにジョブが属するかに関わらず、本印刷が保留されているジョブのみを一覧表により確認して、更なる処理を行うジョブをより効率的に選択することができる。 As described above, according to the present exemplary embodiment, it is possible to select a job to be processed by displaying a list of jobs having a post-trial print pending status from all boxes. Therefore, regardless of which box the job belongs to, the operator can check only the jobs for which main printing is suspended from the list, and more efficiently select a job for further processing. .
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態として、ステータス8204が「試し印刷後保留」となっているジョブの専用のボックスを設ける例を説明する。
[Third Embodiment]
Next, as a third embodiment, an example will be described in which a dedicated box for a job whose
図30は、本実施形態に対応するボックス一覧表示画面の一例を示す図である。図30において、7101はステータス8204が「プリント済」となっているジョブ専用のボックスを表すボタンである。このボタン7101が操作されると、当該ボックスに格納されているジョブの一覧表が表示される。また、7102は、ステータス8204が「試し印刷後保留」となっているジョブ専用のボックスを表すボタンである。このボタン7102が選択されると、当該ボックスに格納されているジョブの一覧表が表示される。
FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a box list display screen corresponding to the present embodiment. In FIG. 30,
図31は、ボタン7102が操作された場合に表示される画面の一例を示す図である。図31において、7201は、ボックスの種類を示す表示欄であり、ここには保留専用ボックスであることが示されている。7202は、保留ボックス内に格納されているジョブを一覧表示する表示領域である。なお、当該一覧表示7202に表示されるジョブを選択された場合には、図29に示すようなボタン6302が表示され、選択したジョブに対する処理の指定を受け付けることができる。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when the
本実施形態における処理の流れを、図32に示すフローチャートを参照して説明する。図32は、本実施形態に対応する処理の流れを示したフローチャートである。図32のフローチャートは、第1の実施形態において説明した図17のフローチャートとほぼ同様であるが、ステップS4111において保留したジョブのジョブデータを、保留専用のボックスに移動する工程(ステップS7301)と、本印刷を実行後にジョブデータをプリント済のジョブ専用のボックスに移動する工程(ステップS7302)とが追加されている点で異なる。 The flow of processing in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 32 is a flowchart showing the flow of processing corresponding to this embodiment. The flowchart of FIG. 32 is substantially the same as the flowchart of FIG. 17 described in the first embodiment, but the step of moving the job data of the job held in step S4111 to the hold-only box (step S7301), A difference is that a step (step S7302) of moving job data to a box dedicated to a printed job after execution of the main printing is added.
以上のように、本実施形態では、「プリント済」、あるいは、「試し印刷後保留」のステータス8204を有するジョブを専用のボックスに格納し、該ボックスに格納されたジョブのみを一覧表示して、処理を行うジョブを選択することができる。このようにジョブのステータスごとにジョブデータが分けて格納されているため、目的のジョブデータをより効率的に選択することができる。
As described above, in the present embodiment, jobs having a
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態として、試し印刷後に保留されたジョブの試し印刷履歴を表示する例について説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, as a fourth embodiment, an example in which a trial print history of a job suspended after trial printing is displayed will be described.
上述の第1の実施形態では、図17のフローチャートを参照して、一つのジョブについて試し印刷や、設定変更を複数回行うことが可能であることを示した。これに対し、本実施形態では、過去の設定内容を読み出し、読み出した設定内容に基づいて所望の処理を行う場合を説明する。 In the first embodiment described above, with reference to the flowchart of FIG. 17, it is shown that test printing and setting change can be performed a plurality of times for one job. On the other hand, in the present embodiment, a case will be described in which past setting contents are read and desired processing is performed based on the read setting contents.
図33は、本実施形態に対応する、図17のステップS4101において、ボックスの中から目的のジョブが選択された後に表示される、選択されたジョブに対する処理の指定を受け付けるための画面の一例を示す図である。また、図33は、第1の実施形態における図22に対応する画面を示す図である。 FIG. 33 shows an example of a screen for accepting the designation of processing for the selected job displayed after the target job is selected from the box in step S 4101 of FIG. 17 corresponding to the present embodiment. FIG. FIG. 33 is a diagram showing a screen corresponding to FIG. 22 in the first embodiment.
図33において、5201は、選択されたジョブについて最後に行った試し印刷の日時や印刷条件を表示する表示欄である。即ち、図33に対応するジョブは、試し印刷を行った後保留されたジョブであって、試し印刷は既に3回行われていることになる。この表示欄5201の表示のためのデータは、図38に示すボックスデータ8200の試し回数8205、日付/時刻8210、履歴番号8212及び処理内容8213等に基づいて、処理内容8213が「試し印刷」となっており、かつ履歴番号が一番大きなジョブについて登録されている設定内容を利用して生成することができる。
In FIG. 33,
また、5202は、ジョブの処理や設定内容の変更履歴の一覧表示指示を受け付けるボタンである。このボタン5202が選択されると、例えば図34に示すような一覧表画面が表示される。
図34は、ボタン5202が操作された後に表示される履歴一覧表示画面の一例を示す図である。本発明では、図38に示すように、ジョブ投入や試し印刷、保留といった処理が発生するごとに履歴番号8212が割り当てられ、発生日時や処理内容、ジョブを実行する際の設定内容がテーブルに登録される。登録された履歴番号8212は、5302の表示欄に表示される。また、日付/時刻8210に対応する発生日時は表示欄5303に表示される。さらに、処理内容8213は表示欄5304に、図26の画面を利用して設定を受け付けた設定内容(用紙サイズ8207、用紙方向8208、部数8211等)は表示欄5305に表示される。
FIG. 34 is a diagram showing an example of a history list display screen displayed after the
図34の表示において、履歴番号5302が割り当てられた行の選択を受け付けることにより、対応する設定内容におけるジョブが選択される。この際、表示欄5301には、選択を受け付けた履歴番号5302を明示するために図35に示すような印5401が表示される。図35は、履歴番号2番が選択された状態を示す画面の例を示している。この状態でボタン5402が選択されると画面を閉じて図33に示す画面に戻るが、このとき表示欄5201には、図35で選択を受け付けた履歴番号2の印刷条件を反映した表示がなされる。ここでの表示例は、図36のようになる。
In the display of FIG. 34, by accepting selection of a row to which
即ち、図36の表示状態において、ボタン4501、4502及び4503のいずれかが選択されると、表示欄5201に表示されている内容に対応する設定内容に基づいて、選択された処理が実行されることとなる。
That is, when any of the
以上のように、本実施形態では、過去の設定内容を履歴として読み出して現在の印刷条件として設定することが可能となる。従って、過去の設定内容を作業者自身が記憶していなくても、履歴から読み出してジョブの実行を行うことができ、効率的に本印刷や試し印刷、設定内容の変更を行うことができる。 As described above, in the present embodiment, it is possible to read past setting contents as a history and set the current printing conditions. Therefore, even if the operator does not store past setting contents, the job can be executed by reading from the history, and the main printing, the trial printing, and the setting contents can be changed efficiently.
また、それぞれ異なる複数の印刷条件において試し印刷を行い、そのうちのいずれか最も好ましい印刷条件を選択したい場合に、本実施形態のように履歴を残しておければ、好ましい印刷条件を効率的に決定することが可能となる。 Also, when trial printing is performed under a plurality of different printing conditions and one of the most preferable printing conditions is to be selected, if the history is left as in this embodiment, the preferable printing conditions are efficiently determined. It becomes possible to do.
[その他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or Needless to say, this can also be achieved by the MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Claims (20)
記録紙に前記画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、
前記記憶手段に記憶された複数の画像データを識別する識別情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記識別情報を利用して、前記複数の画像データから前記画像形成手段で画像形成させる所定の画像データの選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段で選択を受け付けた前記所定の画像データについて、前記部数の一部を前記画像形成手段にて形成させる第1の処理と、前記部数の全てを前記画像形成手段にて形成させる第2の処理とのいずれかの実行指示を受け付ける指示受付手段とを備え、
前記画像形成手段は、前記指示受付手段で受け付けた第1の処理又は第2の処理の実行指示に基づいて、前記所定の画像データについて画像の形成を行い、
前記識別情報には、前記複数の画像データのうち、前記指示受付手段により第1の処理又は第2の処理の実行指示を受け付けた画像データを識別するための情報が含まれることを特徴とする画像形成装置。 Storage means for storing a plurality of image data together with information on the number of copies to be formed as an image on recording paper;
Image forming means for forming an image according to the image data on a recording paper;
Display means for displaying identification information for identifying a plurality of image data stored in the storage means;
Selection accepting means for accepting selection of predetermined image data for image formation by the image forming means from the plurality of image data, using the identification information displayed on the display means;
For the predetermined image data whose selection is received by the selection receiving means, a first process for forming a part of the number of copies by the image forming means, and a first process for forming all of the number of copies by the image forming means. Instruction accepting means for accepting an execution instruction for any of the processes of No. 2 and
The image forming unit forms an image for the predetermined image data based on an execution instruction of the first process or the second process received by the instruction receiving unit,
The identification information includes information for identifying image data for which an instruction to execute the first process or the second process is received by the instruction receiving unit from among the plurality of image data. Image forming apparatus.
前記表示手段は、前記グループ毎に、該グループに属する画像データを識別する前記識別情報を表示することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。 The plurality of image data is stored in the storage means as image data belonging to any of a plurality of groups,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the identification information for identifying image data belonging to the group for each group.
前記表示手段は、前記複数のグループに属する画像データのうち、前記指示受付手段により第1の処理の実行指示を受け付けた画像データの識別情報のみを表示することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。 The plurality of image data is stored in the storage means as image data belonging to any of a plurality of groups,
The display means displays only the identification information of the image data that has received the execution instruction of the first process by the instruction receiving means among the image data belonging to the plurality of groups. Image forming apparatus.
前記画像形成装置は、前記記憶手段に記憶された前記設定内容の選択を受け付ける選択手段を更に備え、
前記記憶手段に前記所定の画像データについての前記設定内容が複数記憶されている場合、前記指示受付手段は、前記選択手段により選択された設定内容に基づく前記第1の処理又は第2の処理のいずれかの実行指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。 The storage means further stores the setting contents when executing the first process or the second process for the predetermined image data in association with the image data,
The image forming apparatus further includes a selection unit that receives selection of the setting content stored in the storage unit,
When a plurality of the setting contents for the predetermined image data are stored in the storage means, the instruction receiving means performs the first process or the second process based on the setting contents selected by the selection means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the execution instructions is accepted.
前記記憶部に記憶された複数の画像データを識別する識別情報を表示する表示工程と、
前記表示工程において表示された前記識別情報を利用して、前記複数の画像データから前記画像形成部で画像形成させる所定の画像データの選択を受け付ける選択受付工程と、
前記選択受付工程において選択を受け付けた前記所定の画像データについて、前記部数の一部を前記画像形成部にて形成させる第1の処理と、前記部数の全てを前記画像形成部にて形成させる第2の処理とのいずれかの実行指示を受け付ける指示受付工程とを備え、
前記画像形成部では、前記指示受付工程において受け付けた第1の処理又は第2の処理の実行指示に基づいて、前記所定の画像データについて画像の形成が行われ、
前記識別情報には、前記複数の画像データのうち、前記指示受付工程において第1の処理又は第2の処理の実行指示を受け付けた画像データを識別するための情報が含まれることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A control method for an image forming apparatus, comprising: a storage unit that stores a plurality of image data together with information on the number of copies to be formed as an image on recording paper; and an image forming unit that forms an image according to the image data on the recording paper. There,
A display step of displaying identification information for identifying a plurality of image data stored in the storage unit;
A selection receiving step of receiving selection of predetermined image data to be image-formed by the image forming unit from the plurality of image data using the identification information displayed in the display step;
For the predetermined image data for which selection has been received in the selection receiving step, a first process for forming a part of the number of copies in the image forming unit and a method for forming all the number of copies in the image forming unit. And an instruction receiving step for receiving an execution instruction for any of the processes of 2,
The image forming unit forms an image with respect to the predetermined image data based on an instruction to execute the first process or the second process received in the instruction receiving step.
The identification information includes information for identifying image data that has received an instruction to execute the first process or the second process in the instruction receiving step among the plurality of image data. A method for controlling an image forming apparatus.
前記表示工程では、前記グループ毎に、該グループに属する画像データを識別する前記識別情報が表示されることを特徴とする請求項10又は11の画像形成装置の制御方法。 The plurality of image data is stored in the storage unit as image data belonging to any of a plurality of groups,
12. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 10, wherein in the display step, the identification information for identifying the image data belonging to the group is displayed for each group.
前記表示工程では、前記複数のグループに属する画像データのうち、前記指示受付工程において第1の処理の実行指示を受け付けた画像データの識別情報のみが表示されることを特徴とする請求項10又は11の画像形成装置の制御方法。 The plurality of image data is stored in the storage unit as image data belonging to any of a plurality of groups,
11. The display step displays only identification information of image data that has received an instruction to execute a first process in the instruction receiving step among the image data belonging to the plurality of groups. 11 is a control method of an image forming apparatus.
前記方法は、前記記憶部に記憶された前記設定内容の選択を受け付ける選択工程を更に備え、
前記記憶部に前記所定の画像データについての前記設定内容が複数記憶されている場合、前記指示受付工程では、前記選択工程において選択された設定内容に基づく前記第1の処理又は第2の処理のいずれかの実行指示を受け付けることを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法。 The storage unit further stores a setting content when executing the first process or the second process for the predetermined image data in association with the image data,
The method further includes a selection step of accepting selection of the setting content stored in the storage unit,
When a plurality of the setting contents for the predetermined image data are stored in the storage unit, in the instruction receiving step, the first process or the second process based on the setting contents selected in the selection step 18. The method for controlling an image forming apparatus according to claim 10, wherein one of the execution instructions is accepted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026883A JP2006215751A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026883A JP2006215751A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006215751A true JP2006215751A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36978953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026883A Withdrawn JP2006215751A (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006215751A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010212912A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2010212955A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus |
KR20190039654A (en) * | 2017-10-05 | 2019-04-15 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus and print setting method |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026883A patent/JP2006215751A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010212912A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2010212955A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus |
KR20190039654A (en) * | 2017-10-05 | 2019-04-15 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus and print setting method |
KR102256947B1 (en) | 2017-10-05 | 2021-05-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus and print setting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6985245B1 (en) | Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes | |
US7809807B2 (en) | Image forming system, image forming method, and server | |
US7349638B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
US20070036598A1 (en) | Printing apparatus and printing processing method | |
JP2008052115A (en) | Printing device, printing execution method therefor, and program of printing execution | |
JP4280434B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP2006253988A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006215751A (en) | Image forming apparatus, control method for the same, computer program, and storage medium | |
JP3890180B2 (en) | Image processing system and image data processing method | |
JP4336438B2 (en) | Printing device | |
JP2007166305A (en) | Image processing apparatus | |
JP2004259058A (en) | Network device control method | |
JP2004255745A (en) | Network device control method | |
JP3870011B2 (en) | Image forming system, control method, and storage medium | |
JP2006201850A (en) | Image forming system | |
JP4280433B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming system, image forming system control method, and program | |
JP2006202022A (en) | Rearrangement device | |
JP4109766B2 (en) | Image forming system | |
JP2004306303A (en) | Image formation device | |
JP2006203798A (en) | Image forming device | |
JP2007057944A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003330667A (en) | Network device controller | |
JP2006268466A (en) | Image forming apparatus system | |
JP4250505B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus | |
JP2005135005A (en) | Information processor, image forming system, image forming method and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |