JP2006201850A - Image forming system - Google Patents

Image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2006201850A
JP2006201850A JP2005010369A JP2005010369A JP2006201850A JP 2006201850 A JP2006201850 A JP 2006201850A JP 2005010369 A JP2005010369 A JP 2005010369A JP 2005010369 A JP2005010369 A JP 2005010369A JP 2006201850 A JP2006201850 A JP 2006201850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
finisher
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005010369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotomo Tanaka
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005010369A priority Critical patent/JP2006201850A/en
Publication of JP2006201850A publication Critical patent/JP2006201850A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform a work in response to the momentarily changing situation until book binding work is performed to one job through two or more kinds of image forming devices and a plurality of finishers in an image forming system comprising a sever and a client computer connected to a network, and a plurality of image forming devices and a plurality of finishers connected to the server. <P>SOLUTION: This system comprises a means displaying, when a job is processible, a screen of starting state on a user interface connected to the image forming device or the finisher, and a transmission means transmitting data of the job to the image forming device or the finisher. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コントローラ機能を提供するサーバとクライアント及び、複数の画像形成装置からなる画像形成システムに関するものである。   The present invention relates to an image forming system including a server and a client that provide a controller function, and a plurality of image forming apparatuses.

印刷物の制作を行なう場合には、印刷機、オフラインフィニッシャといった工程ごとの機器を熟練したオペレータが選択して、作業をおこなってきた。   When producing printed matter, skilled operators have selected a device for each process such as a printing press and an offline finisher.

また、画像形成を行うに当たり、ユーザはコンピュータ上から所望のプリンタを選択し、LANなどの汎用のインターフェースを経由して、所望のジョブを選択したプリンタにプリントさせていた。   In forming an image, the user selects a desired printer from the computer and prints the desired job on the selected printer via a general-purpose interface such as a LAN.

また、サーバ、クライアント方式と呼ばれ、クライアントユーザのジョブがコントローラサーバを経由して、プリンタに送られる方式も広く知られている。   Also known as a server / client method, a method in which a client user's job is sent to a printer via a controller server is widely known.

そして、近年プリント・オン・ディマンドといわれる軽印刷の市場において、コンピュータから画像形成装置に多量のジョブをプリントする機会が増加しており、大量のジョブをいかに安く、いかに効率よくプリントするかが求められている。   In recent years, in the light printing market called print-on-demand, the opportunity to print a large amount of jobs from a computer to an image forming apparatus is increasing, and it is necessary to find how cheap and efficient printing a large number of jobs is. It has been.

そのためには、1つのジョブを1つの画像形成装置にプリントするのでは効率が悪いため、大量のジョブを扱える高性能なコントローラ機能を提供するサーバとそれにつながる複数台の画像形成装置と複数台のフィニッシャが必須となり、印刷物の制作課程では従来使われてきたオフラインフィニッシャをLAN上に接続することで、複数の印刷物製本作業を同時に行なうドキュメントサーバシステムが利用されている。   For this purpose, since it is inefficient to print one job on one image forming apparatus, a server providing a high-performance controller function capable of handling a large number of jobs, a plurality of image forming apparatuses connected thereto, and a plurality of image forming apparatuses A finisher is indispensable, and a document server system that simultaneously performs a plurality of printed bookbinding operations by connecting an offline finisher conventionally used in a printed material production process to a LAN is used.

又、別の従来例としては、特許文献1をあげることが出来る。
特開2002−077487号公報
As another conventional example, Patent Document 1 can be cited.
JP 2002-077487 A

しかしながら、1つのジョブを複数の種類の画像形成装置、複数のフィニッシャを経て印刷物の製本作業をおこなわせる場合、印刷工程、フィニッシング工程など数多くの工程を経る必要があるため、作業を行なうためには、熟練したオペレータが必要であった。また、次工程の作業を行なう機器をあらかじめ印刷ジョブに指示して行なうため、目の前に空いている機器を見つけて変更を考えた場合に、機器の指定の変更できないため再度印刷ジョブを投げなおす必要があり、時々刻々と変化する状況に対応することができずに、効率的に作業を行なうことができていなかった。   However, in order to perform a bookbinding operation for a printed material through a plurality of types of image forming apparatuses and a plurality of finishers, it is necessary to go through a number of processes such as a printing process and a finishing process. A skilled operator was needed. In addition, because the device to be used in the next process is instructed in advance to the print job, if you find a free device in front of you and think about changing it, you can not change the device designation and throw the print job again. It was necessary to correct the situation, and it was impossible to cope with the situation changing from moment to moment, and the work could not be performed efficiently.

上述した問題を解決するため、本発明に係る画像形成システムは、印刷ジョブ投入時に、ジョブ管理サーバに接続されている画像形成装置やフィニッシャの接続状況を確認し、接続されている画像形成装置やフィニッシャの作業状況とそれぞれの機器が持つ機能を取得することで最適なジョブ処理方法を確認し、作業をおこなうことで、作業時点で最適な次工程の機器の選択を行ない、ジョブ管理サーバから、現工程の機器のユーザインターフェースに次工程の作業内容と、ジョブ名称、次工程の機器の設置場所を表示する。次工程の機器のユーザインターフェースには次工程の作業内容と、ジョブ名称が表示されている。こうすることによりオペレータは機器に表示される指示どおりに作業を行い、現工程の作業が終了したら作業途中の印刷物を持ち表示される次工程の機器に向かうことができるため、印刷ジョブ投入時の作業内容や作業機器の情報を把握することなく、また作業に熟練したオペレータを採用する必要もなく、効率的な作業工程で、印刷作業を行なうことができる。   In order to solve the above-described problem, the image forming system according to the present invention checks the connection status of the image forming apparatus and finisher connected to the job management server when a print job is input, Check the optimal job processing method by acquiring the finisher's work status and the functions of each device, and by selecting the optimal next process device at the time of work, from the job management server, The work content of the next process, the job name, and the installation location of the next process equipment are displayed on the user interface of the current process equipment. The user interface of the next process device displays the work content of the next process and the job name. By doing this, the operator can work according to the instructions displayed on the equipment, and when the work of the current process is completed, the operator can go to the equipment of the next process with the printed material in the middle of the work. It is possible to perform printing work in an efficient work process without grasping work contents and information on work equipment and without needing to employ an operator skilled in work.

以上説明したように、本発明にかかわる画像形成システムは、複数デバイスと複数の印刷物のジョブを同時に行なうドキュメントサーバシステムにおいて、印刷ジョブ投入時に、ジョブ管理サーバに接続されている画像形成装置やフィニッシャの接続状況を確認し、接続されている画像形成装置やフィニッシャの作業状況とそれぞれの機器が持つ機能を取得することで最適なジョブ処理方法を確認し、作業をおこなうことで、作業時点で最適な次工程の機器の選択を行ない、ジョブ管理サーバから、現工程の機器のユーザインターフェースに次工程の作業内容と、ジョブ名称、次工程の機器の設置場所を表示する。次工程の機器のユーザインターフェースには次工程の作業内容と、ジョブ名称が表示されている。こうすることによりオペレータは機器に表示される指示どおりに作業を行い、現工程の作業が終了したら作業途中の印刷物を持ち表示される次工程の機器に向かうことができるため、印刷ジョブ投入時の作業内容や作業機器の情報を把握することなく、また作業に熟練したオペレータを採用する必要もなく、効率的な作業工程で、印刷作業を行なうことができる。   As described above, the image forming system according to the present invention is a document server system that simultaneously performs jobs for a plurality of devices and a plurality of printed materials. When a print job is input, the image forming apparatus or finisher connected to the job management server is used. Check the connection status, obtain the work status of the connected image forming device or finisher and the functions of each device, check the optimal job processing method, and perform the work to optimize the job The next process device is selected, and the job management server displays the work content, job name, and installation location of the next process device on the user interface of the current process device. The user interface of the next process device displays the work content of the next process and the job name. By doing this, the operator can work according to the instructions displayed on the equipment, and when the work of the current process is completed, the operator can go to the equipment of the next process with the printed material in the middle of the work. It is possible to perform printing work in an efficient work process without grasping work contents and information on work equipment and without needing to employ an operator skilled in work.

(実施例1)
[システムの概要説明]
図1は、本発明の実施形システムの概観図であり、従来のシステムを示す図43と比較して描かれている。
Example 1
[System overview]
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment system of the present invention, which is compared with FIG. 43, which shows a conventional system.

図1はパフォーマンスを優先するために図43のネットワーク101を2系統に分割し、パブリックネットワーク101a及びプライベートネットワーク101bと呼ぶことにする。   In FIG. 1, in order to prioritize performance, the network 101 in FIG. 43 is divided into two systems and is called a public network 101a and a private network 101b.

ドキュメントサーバ102には、ハードウェア上2系統のネットワークインターフェィスカード(NIC)を有しており、一方はパブリックネットワーク101a側につながるNIC111、もう一方はプリンタ側に接続するプライベートネットワーク101b側に接続されたNIC112が存在する。   The document server 102 has two network interface cards (NICs) on the hardware, one is connected to the NIC 111 connected to the public network 101a side, and the other is connected to the private network 101b side connected to the printer side. There is a NIC 112.

コンピュータ103a、103b及び103cはドキュメントサーバにジョブを送るクライアントである。図示されていないがクライアントはこれらのほかにも多数接続されている。   Computers 103a, 103b, and 103c are clients that send jobs to the document server. Although not shown, many other clients are connected.

以下クライアントを代表して103と表記する。   Hereinafter, the client is represented as 103.

さらにプライベートネットワーク101bにはMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)105、プリンタ107及びフィニッシャ108が接続されている。105はモノクロにてスキャン、プリントまたは、低解像度や2値の簡易的なカラースキャン、カラープリントなどを行うMFPである。また、図示していないがプライベートネットワーク101b上には上記以外のMFPをはじめ、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどその他の機器も接続されている。   Furthermore, an MFP (Multi Function Peripheral) 105, a printer 107, and a finisher 108 are connected to the private network 101b. Reference numeral 105 denotes an MFP that performs monochrome scanning and printing, or low-resolution or binary simple color scanning or color printing. Although not shown, other devices such as an MFP, scanner, printer, and FAX are connected to the private network 101b in addition to the MFPs described above.

MFP104は高解像度、高階調のフルカラーでスキャンまたはプリントなどが可能なフルカラーMFPであり、プライベートネットワーク101bに接続してデータの送受信を行ってもよいが、データ量が膨大となるためここでは、独立したインターフェイスで複数ビットを同時に送受信できるものとし、ドキュメントサーバ102とは、独自のインターフェイスカード113にて接続されている。   The MFP 104 is a full-color MFP capable of scanning or printing with high-resolution, high-gradation full-color, and may send and receive data by connecting to the private network 101b. It is assumed that a plurality of bits can be simultaneously transmitted and received through the interface, and the document server 102 is connected to the original interface card 113.

また、スキャナ106は紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、SCSIインターフェースで接続される106bと、パブリックネットワーク101a(または、プライベートネットワーク101b)に接続される106aの2タイプがある。   The scanner 106 is a device that captures an image from a paper document. The scanner 106 includes two types: 106b connected by a SCSI interface and 106a connected to the public network 101a (or the private network 101b).

次に、ドキュメントサーバ102のハードウェア構成は、CPUやメモリなどが搭載されたマザーボード110と呼ばれる部分にPCIバスと呼ばれるインターフェースで前記のNIC(Network Interface Card)111,112や、専用I/Fカード113、あるいは、SCSIカード114などが接続されている。   Next, the hardware configuration of the document server 102 is such that the NIC (Network Interface Card) 111, 112 or a dedicated I / F card is connected to a portion called a motherboard 110 on which a CPU, a memory, and the like are mounted using an interface called a PCI bus. 113 or a SCSI card 114 or the like is connected.

ここで、クライアントコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピュータ103は作成された文書/図形をページ記述言語(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101aを経由してMFP104や105に送られてプリントアウトされる。
MFP104、105はそれぞれ、ドキュメントサーバ102とネットワーク101bまたは、専用インターフェース109を介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104、105の情報や状態をドキュメントサーバ102、あるいは、それを経由してクライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組みとなっている。さらに、ドキュメントサーバ102(あるいはクライアント103)は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、105はコンピュータ102(あるいはクライアント103)により管理される。
Here, on the client computer 103, application software for executing so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create / edit various documents / graphics. The client computer 103 converts the created document / figure into a page description language, and is sent to the MFPs 104 and 105 via the network 101a to be printed out.
Each of the MFPs 104 and 105 has a communication means capable of exchanging information with the document server 102 via the network 101b or the dedicated interface 109, and the information and status of the MFPs 104 and 105 are sent via the document server 102 or via the same. The client computer 103 is notified in sequence. Further, the document server 102 (or client 103) has utility software that operates in response to the information, and the MFPs 104 and 105 are managed by the computer 102 (or client 103).

さらにフィニッシャ108は、ネットワーク上に複数配置されており、前記ドキュメントサーバ102はそれぞれの状態を取得する手段を持ち、JDF(Job Definition Format)から断裁、折り、特殊加工などの情報を読み取り、前記フィニッシャ108を動かすといったことができる。   Further, a plurality of finishers 108 are arranged on the network, and the document server 102 has means for acquiring each status, reads information such as cutting, folding, and special processing from a JDF (Job Definition Format), and the finisher 108 108 can be moved.

〔MFP104,105の構成〕
次に、図2〜図11を用いてMFP104、105の構成について説明する。ただし、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
[Configuration of MFPs 104 and 105]
Next, the configuration of the MFPs 104 and 105 will be described with reference to FIGS. However, the difference between the MFP 104 and the MFP 105 is a difference between full color and monochrome, and in many parts other than color processing, the full color device often includes the configuration of the monochrome device. Therefore, a description of the monochrome device will be added as needed.

MFP104,105は、画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データを画像処理するスキャナIP部202、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)部分204と、フルカラーMFP104との情報交換を行う専用I/F部205がある。そして、MFP104,105の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定する。   The MFPs 104 and 105 include a scanner unit 201 that performs image reading, a scanner IP unit 202 that performs image processing on the image data, a FAX unit 203 that transmits and receives images using a telephone line such as a facsimile, and a network. Then, there is a NIC (Network Interface Card) portion 204 for exchanging image data and device information, and a dedicated I / F portion 205 for exchanging information with the full-color MFP 104. The core unit 206 temporarily stores an image signal and determines a route according to how the MFPs 104 and 105 are used.

次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及び、PWM部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
なお、図2は、画像形成装置全体のブロック図である。
Next, the image data output from the core unit 206 is sent to the printer unit 209 that performs image formation via the printer IP unit 207 and the PWM unit 208. The sheet printed out by the printer unit 209 is sent to the finisher unit 210, where sheet sorting processing and sheet finishing processing are performed.
FIG. 2 is a block diagram of the entire image forming apparatus.

〔スキャナ部201の構成〕
図3を用いてスキャナ部201の構成を説明する。301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動する。
[Configuration of Scanner Unit 201]
The configuration of the scanner unit 201 will be described with reference to FIG. Reference numeral 301 denotes an original platen glass on which an original 302 to be read is placed. The original 302 is irradiated with an illumination lamp 303, and the reflected light passes through mirrors 304, 305 and 306, and is imaged on a CCD 308 by a lens 307. The first mirror unit 310 including the mirror 304 and the illumination lamp 303 moves at a speed v, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 moves at a speed 1 / 2v, thereby scanning the entire surface of the document 302. The first mirror unit 310 and the second mirror unit 311 are driven by a motor 309.

〔スキャナIP部202の構成〕
図4a)を用いてスキャナIP部202について説明する。入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、402のシェーディング補正で色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
[Configuration of Scanner IP Unit 202]
The scanner IP unit 202 will be described with reference to FIG. The input optical signal is converted into an electrical signal by the CCD sensor 308. The CCD sensor 308 is an RGB 3-line color sensor and is input to the A / D conversion unit 401 as RGB image signals. Here, after gain adjustment and offset adjustment, each color signal is converted into 8-bit digital image signals R0, G0, and B0 by an A / D converter. Thereafter, a known shading correction using a read signal of the reference white plate is performed for each color in the shading correction 402. Further, since the color line sensors of the CCD sensor 308 are arranged at a predetermined distance from each other, the line delay adjustment circuit (line interpolation unit) 403 corrects the spatial deviation in the sub-scanning direction.

次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行ない、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。   Next, the input masking unit 404 converts the reading color space determined by the spectral characteristics of the R, G, and B filters of the CCD sensor 308 into the NTSC standard color space. 3 × 3 matrix operation using device-specific constants taking into account various characteristics such as spectral characteristics, and the input (R0, G0, B0) signal is converted into a standard (R, G, B) signal. Convert.

更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMにより、構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。   Further, a luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 is configured by a look-up table (LUT) RAM, and converts RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals.

MFP105によりモノクロの画像処理を行う場合には、図4b)に従って、単色の1ラインCCDセンサ308を用いて、単色でA/D変換401及び、シェーディング402を行ったのちコア部206に送られる。   When monochrome image processing is performed by the MFP 105, the A / D conversion 401 and the shading 402 are performed in a single color using the single-line CCD sensor 308 in accordance with FIG.

〔FAX部203の構成〕
図5を用いてFAX部203について説明する。まず、受信時には、電話回線から来たデータをNCU部501で受け取り電圧の変換を行ない、モデム部502の中の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラスタデータに展開する。一般にFAXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
[Configuration of FAX unit 203]
The FAX unit 203 will be described with reference to FIG. First, at the time of reception, data from the telephone line is received by the NCU unit 501 and converted in voltage, A / D conversion and demodulation operations are performed by the demodulator 504 in the modem unit 502, and then rasterized by the decompression unit 506. Expand to data. In general, a run length method or the like is used for compression / expansion by FAX. The image converted into the raster data is temporarily stored in the memory unit 507, and is sent to the core unit 206 after confirming that there is no transfer error in the image data.

次に、送信時には、コア部よりやってきたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。   Next, at the time of transmission, compression such as a run length method is performed on the image signal of the raster image coming from the core unit by the compression unit 505, and D / A conversion and modulation operation are performed by the modulation unit 503 in the modem unit 502. Is sent to the telephone line via the NCU unit 501.

〔NIC部204の構成〕
図6a)を用いてNIC部204について説明する。ネットワーク101に対してのインターフェースの機能を持つのが、このNIC部204であり、LANケーブルなどを利用して外部からの情報を入手し、外部へ情報を流す役割を果たす。
[Configuration of NIC unit 204]
The NIC unit 204 will be described with reference to FIG. The NIC unit 204 has an interface function with respect to the network 101 and plays a role of acquiring information from the outside using a LAN cable or the like and flowing the information to the outside.

外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部601で電圧変換され、602のLANコントローラ部に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、コア部206に信号を流す。   When obtaining information from the outside, first, the voltage is converted by the transformer 601 and sent to the LAN controller 602. The LAN controller unit 602 has a first buffer memory (not shown) therein, and after determining whether the information is necessary information, the LAN controller unit 602 sends it to the second buffer memory (not shown). A signal is passed through the core unit 206.

次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部601を経由してネットワーク101に接続される。   Next, when providing information to the outside, the data sent from the core unit 206 is added with necessary information by the LAN controller unit 602 and connected to the network 101 via the transformer unit 601. .

〔専用I/F部205の構成〕
また、専用I/F部205は、フルカラーMFP104とのインターフェース部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレルに送られているインターフェースであり、4色×8bitの画像データと通信線からなる。もし、LANケーブルを利用して送信すると、MFP104に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインターフェイスを用いている。
[Configuration of dedicated I / F unit 205]
The dedicated I / F unit 205 is an interface through which multi-value bits are sent in parallel in the CMYK interface at the interface with the full-color MFP 104, and consists of image data of 4 colors × 8 bits and a communication line. If transmission is performed using a LAN cable, such a dedicated parallel interface is used because output cannot be performed at a speed suitable for the MFP 104 and performance of other devices connected to the network is sacrificed.

〔コア部206の構成〕
図7を用いてコア部206について説明する。コア部206のバスセレクタ部611は、MFP104,105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示などMFP104,105における各種機能に応じてバスの切り替えを行うところである。
[Configuration of Core Unit 206]
The core unit 206 will be described with reference to FIG. The bus selector unit 611 of the core unit 206 plays a role of traffic control in using the MFPs 104 and 105. That is, the bus is switched according to various functions in the MFPs 104 and 105 such as a copying function, network scanning, network printing, facsimile transmission / reception, or display display.

以下に各機能を実行するためのパス切り替えパターンを示す。
・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ209
・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206→NIC部204
・ネットワークプリント:NIC部204→コア206→プリンタ209
・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206→FAX部203
・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206→プリンタ209
次に、バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部613及び、伸張部614を介してプリンタ部209へ送られる。圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG,JBIG,ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。
The path switching pattern for executing each function is shown below.
Copy function: scanner 201 → core 206 → printer 209
Network scan: scanner 201 → core 206 → NIC unit 204
Network print: NIC unit 204 → core 206 → printer 209
Facsimile transmission function: scanner 201 → core 206 → FAX unit 203
Facsimile reception function: FAX unit 203 → core 206 → printer 209
Next, the image data output from the bus selector unit 611 is sent to the printer unit 209 via the compression unit 612, the memory unit 613 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and the decompression unit 614. The compression method used in the compression unit 612 may be a general method such as JPEG, JBIG, ZIP. The compressed image data is managed for each job and is stored together with additional data such as a file name, a creator, a creation date / time, and a file size.

更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができない様にするための機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部613より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部207に送られる。   Furthermore, if a job number and password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily storing data and allowing only a specific person to print out (read from the HDD). When an instruction to print out a stored job is issued, authentication is performed using a password, and then a call is made from the memory unit 613, the image is decompressed, returned to a raster image, and sent to the printer unit 207.

〔プリンタIP部207の構成〕
701は出力マスキング/UCR回路部であり、M1,C1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
[Configuration of Printer IP Unit 207]
Reference numeral 701 denotes an output masking / UCR circuit unit that converts the M1, C1, and Y1 signals into Y, M, C, and K signals, which are toner colors of the image forming apparatus, using a matrix operation. The C1, M1, Y1, K1 signals based on the read RGB signals are corrected to C, M, Y, K signals based on the spectral distribution characteristics of the toner and output.

次に、ガンマ補正部702にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換されて、空間フィルタ703では、シャープネスまたは、スムージングが施された後、画像信号はコア部206へと送られる。   Next, the gamma correction unit 702 converts the data into C, M, Y, and K data for image output using a look-up table (LUT) RAM that takes into account the color characteristics of the toner, and the spatial filter 703. Then, after sharpness or smoothing is performed, the image signal is sent to the core unit 206.

〔PWM部208の構成〕
図8によりPWM部208を説明する。プリンタIP部207を出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105の場合は、単色となる)はそれぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形成される。801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部801からの信号(図8のa)及びD/Aコンバータ802からの信号(図8のb)は、コンパレータ803で大小比較されて、図8のcのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMYKそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ805でレーザビームに変換される。
[Configuration of PWM unit 208]
The PWM unit 208 will be described with reference to FIG. The image data separated into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) from the printer IP unit 207 (in the case of the MFP 105, a single color) is PWM. Each image is formed through the portion 208. Reference numeral 801 denotes a triangular wave generator, and 802 denotes a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal. The signal from the triangular wave generator 801 (a in FIG. 8) and the signal from the D / A converter 802 (b in FIG. 8) are compared in magnitude by a comparator 803 to become a signal as shown in c of FIG. Each of the CMYKs is sent to the drive unit 804 and converted into a laser beam by each of the CMYK lasers 805.

そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917,921,925,929に照射される。   The polygon scanner 913 scans the respective laser beams and irradiates the respective photosensitive drums 917, 921, 925, and 929.

〔プリンタ部209の構成(カラーMFP104の場合)〕
図9に、カラープリンタ部の概観図を示す。913は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914、915、916をへて感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、919、920をへて感光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922、923、924をへて感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、927、928をへて感光ドラム929を走査する。
[Configuration of Printer Unit 209 (for Color MFP 104)]
FIG. 9 shows an overview of the color printer unit. A polygon mirror 913 receives four laser beams emitted from the four semiconductor lasers 805. One of them scans the photosensitive drum 917 through the mirrors 914, 915 and 916, the next one scans the photosensitive drum 921 through the mirrors 918, 919 and 920, and the next one scans the mirror 922. , 923, and 924 to scan the photosensitive drum 925, and the next one scans the mirrors 926, 927, and 928 to scan the photosensitive drum 929.

一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。   On the other hand, 930 is a developing device that supplies yellow (Y) toner, forms a yellow toner image on the photosensitive drum 917 in accordance with the laser beam, and 931 is a developing device that supplies magenta (M) toner. , A magenta toner image is formed on the photosensitive drum 921 in accordance with the laser light, and a developing device 932 supplies cyan (C) toner. A cyan toner image is formed on the photosensitive drum 925 in accordance with the laser light. , 933 is a developing device for supplying black (K) toner, and forms a magenta toner image on the photosensitive drum 929 in accordance with the laser beam. The four color (Y, M, C, K) toner images are transferred onto the sheet, and a full-color output image can be obtained.

シートカセット934、935および、手差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。定着器940を抜けたシートはフラッパ950により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。   A sheet fed from any one of the sheet cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 passes through a registration roller 937 and is sucked onto a transfer belt 938 and conveyed. In synchronism with the sheet feeding timing, toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheet on which the toner of each color is transferred is separated and conveyed by the conveyance belt 939, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 940. The sheet that has passed through the fixing device 940 is once guided downward by the flapper 950, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 950, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged face down, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.

なお、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805は駆動される。   The four photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 are arranged at equal intervals with a distance d, and the sheet is conveyed at a constant speed v by the conveyance belt 939, and this timing synchronization is made. Thus, the four semiconductor lasers 805 are driven.

〔プリンタ部209の構成(モノクロMFP105の場合)〕
図10に、モノクロプリンタ部の概観図を示す。1013は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー1014、1015、1016をへて感光ドラム1017を走査する。一方、1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
[Configuration of Printer Unit 209 (for Monochrome MFP 105)]
FIG. 10 shows an overview of the monochrome printer unit. A polygon mirror 1013 receives laser beams emitted from the four semiconductor lasers 805. The laser beam scans the photosensitive drum 1017 through the mirrors 1014, 1015, and 1016. On the other hand, reference numeral 1030 denotes a developing device for supplying black toner, which forms a toner image on the photosensitive drum 1017 in accordance with the laser beam and transfers the toner image onto a sheet, thereby obtaining an output image.

シートカセット1034、1035および、手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、定着器1040によって、トナーがシートに定着される。定着器1040を抜けたシートはフラッパ1050により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。   A sheet fed from one of the sheet cassettes 1034 and 1035 and the manual feed tray 1036 is adsorbed onto the transfer belt 1038 via a registration roller 1037 and conveyed. The toner is developed on the photosensitive drum 1017 in advance in synchronization with the paper feeding timing, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheet to which the toner has been transferred is separated, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 1040. The sheet that has passed through the fixing device 1040 is once guided downward by the flapper 1050, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 1050, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged face down, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.

〔フィニッシャ部209の構成〕
図11に、フィニッシャ部の概観図を示す。プリンタ部209の定着部940(または、1040)を出たシートは、フィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
[Configuration of Finisher 209]
FIG. 11 shows an overview of the finisher section. The sheet exiting the fixing unit 940 (or 1040) of the printer unit 209 enters the finisher unit 209. The finisher unit 209 includes a sample tray 1101 and a stack tray 1102, which are switched and discharged according to the type of job and the number of discharged sheets.

ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によりソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。   There are two sort methods: a bin sort method that has a plurality of bins and distributes the bins, and an electronic sort function and a bin (or tray), which will be described later, are shifted in the front direction to distribute output sheets for each job. Sorting can be performed by the shift sort method. The electronic sort function is called collate. If you have the large-capacity memory described in the core section above, the so-called collate function is used to change the buffered page order and discharge order using this buffer memory. It can also support electronic sorting functions. Next, the group function is a function for sorting by page, while sorting is sorted by job.

更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。   Further, when the sheets are discharged to the stack tray 1102, it is possible to store the sheets before being discharged for each job and bind them by the stapler 1105 immediately before the discharge.

そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行なうパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行なう。   In addition to the above two trays, there are a Z-folder 1104 for folding paper into a Z-shape and a puncher 1106 for punching two (or three) holes for files, depending on the type of job. To perform each process.

更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行なう。サドルステッチャ1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。   Further, the saddle stitcher 1107 binds the central portion of the sheet at two places, and then folds the sheet in half by biting the central portion of the sheet with a roller, thereby creating a booklet such as a weekly magazine or pamphlet. . The sheets bound by the saddle stitcher 1107 are discharged to the booklet tray 1108.

そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。   In addition, although not shown in the drawing, it is also possible to add binding by glue (glue) for bookbinding or trim (cutting) for aligning the end surface opposite to the binding side after binding.

また、インサータ1103はトレイ1110にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ209に送り込まれるシートとシートの間にインサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ1103のトレイ1110にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ1103からのシートはそのままトレイ1101、1102へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。   The inserter 1103 is for sending a sheet set on the tray 1110 to one of the trays 1101, 1102, and 1108 without passing it through the printer. As a result, the sheet set on the inserter 1103 can be inserted (inserted) between the sheets sent to the finisher 209. It is assumed that the user sets the tray 1110 of the inserter 1103 face up, and the pickup roller 1111 sequentially feeds the sheets from the uppermost sheet. Therefore, the sheet from the inserter 1103 is discharged to the trays 1101 and 1102 as it is and discharged in a face-down state. When sending to the saddle stitcher 1107, the face is aligned by sending it back to the puncher 1106 and then switching back.

〔ドキュメントサーバ102の構成〕
次に、図12は、ドキュメントサーバ102のハードウェア構成を表しているが、ここで紹介するハードウェア構成は一例にしか過ぎず、様々な接続方法や、様々なインターフェースを有した構成が一般に考えられる。
[Configuration of Document Server 102]
Next, FIG. 12 shows the hardware configuration of the document server 102. However, the hardware configuration introduced here is only an example, and various connection methods and configurations having various interfaces are generally considered. It is done.

まず、点線で囲まれた部分がマザーボード1200と呼ばれる基板で、この上に以下に説明する機能が搭載されている。1201と1202はCPUであり、このサーバのソフトウェアを制御しており、CPUバス1221を経由して二次キャッシュメモリ1203と接続され、更にノースブリッジ1204、サウスブリッジ1205と呼ばれるLSIによって、マザーボード上の様々なバスの制御を行っている。ノースブリッジ1204とサウスブリッジ1205のデータのやり取りにはメモリ(SDRAM 1206)が使用されている。   First, a portion surrounded by a dotted line is a substrate called a mother board 1200 on which functions described below are mounted. Reference numerals 1201 and 1202 denote CPUs that control the software of the server, and are connected to the secondary cache memory 1203 via the CPU bus 1221 and further on the motherboard by LSIs called the north bridge 1204 and the south bridge 1205. It controls various buses. A memory (SDRAM 1206) is used for data exchange between the north bridge 1204 and the south bridge 1205.

次にノースブリッジ1204は、高速PCI(Peripheral Component Interconnect)バス(32bits/66MHz)1222を持ち、SCSIコントローラ及びSCSIインターフェース114に接続されて、SCSIバス1224によってHDD(Hard Disk Drive)1207に接続されて、大容量のデータのアクセスを可能にしている。また、一般にHDDには後述のIDE(Integrated Disk Electronics)バス対応のものもある。また、高速PCIバス1222にはビデオデータを直接プリンタに送るようなタイプのプリンタを接続する際にも用いることができ、必要に応じて、ビデオインターフェイスカード113aや113bが接続され、カラープリンタとのインターフェースなどに有効である。更に、ノースブリッジ1204には、ディスプレイ1209を表示させるためのグラフィックコントローラ1208もAGPバス1226によって接続されている。   Next, the north bridge 1204 has a high-speed PCI (Peripheral Component Interconnect) bus (32 bits / 66 MHz) 1222, is connected to the SCSI controller and the SCSI interface 114, and is connected to an HDD (Hard Disk Drive) 1207 via the SCSI bus 1224. , Allowing access to large volumes of data. In general, some HDDs are compatible with an IDE (Integrated Disk Electronics) bus described later. The high-speed PCI bus 1222 can also be used to connect a type of printer that directly sends video data to the printer. If necessary, video interface cards 113a and 113b are connected to the color printer. Effective for interfaces. Further, a graphic controller 1208 for displaying a display 1209 is also connected to the north bridge 1204 via an AGP bus 1226.

次に、サウスブリッジ1205側は、一般のPCIバス(32bits/33MHz)1223が接続されており、NIC(Network Interface Card)が接続される。図中に2枚のNICが接続されているのは、図1のように2系統のネットワークを有する場合であり、図43のような1系統の場合には、1枚でも構わない。また、サウスブリッジ1205には、IDEバス1225により、CD−ROMドライブまたは、読み書き可能なCD−R/Wドライブ1210が接続され本ドキュメントサーバ102のインストール時や、大量データのアーカイブ(データ保存)などに役立つ。その他、USBポート1211や、スーパーI/O部1212を経由してキーボード1213やマウス1214あるいは、フレキシブルディスクドライブ1215につながって、データの入出力を行うことができる。   Next, a general PCI bus (32 bits / 33 MHz) 1223 is connected to the south bridge 1205 side, and a NIC (Network Interface Card) is connected. Two NICs are connected in the figure when there are two systems of networks as shown in FIG. 1, and in the case of one system as shown in FIG. Further, a CD-ROM drive or a readable / writable CD-R / W drive 1210 is connected to the south bridge 1205 through an IDE bus 1225, and when the document server 102 is installed, a large amount of data is archived (data storage), etc. To help. In addition, data can be input / output by connecting to the keyboard 1213, mouse 1214, or flexible disk drive 1215 via the USB port 1211 or the super I / O unit 1212.

今度は、図44を用いてドキュメントサーバ102内のデータフローを説明する。これらのフローは上述のCPUによって制御され、必要に応じてメモリ1206やハードディスク1207が利用される。   Next, the data flow in the document server 102 will be described with reference to FIG. These flows are controlled by the above-described CPU, and the memory 1206 and the hard disk 1207 are used as necessary.

まず、NIC 111やSCSI 114から入力されたジョブは、入力デバイス制御部1251よりサーバ内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーションと連結することにおいてその役割を果たす。入力としてPDLデータとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応し、このモジュールの出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。   First, a job input from the NIC 111 or the SCSI 114 enters the server from the input device control unit 1251 and plays a role in connecting the server with various client applications. PDL data and JCL (Job Control Language) data are accepted as input. It corresponds to various clients with status information about printers and servers, and the output of this module is responsible for combining all the appropriate PDL and JCL components.

次に、入力ジョブ制御部1252はジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュールには、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。   Next, the input job controller 1252 manages the requested list of jobs and creates a job list to access individual jobs submitted to the server. Furthermore, this module has three functions: job routing for determining a job route, job split for determining whether to divide and RIP, and job scheduling for determining the job order.

ラスタライズ処理(RIP)部 1253は複数個存在する。1253−a,1253−b,1253−cあるいは必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称して1253と記載する。RIPモジュールは様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PCL、TIFF、JPEG、PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。   There are a plurality of rasterization processing (RIP) units 1253. 1253-a, 1253-b, 1253-c, or a further increase if necessary, are collectively referred to as 1253 here. The RIP module performs RIP processing of PDLs of various jobs, and creates bitmaps with appropriate sizes and resolutions. Regarding RIP processing, rasterization processing in various formats such as PCL, TIFF, JPEG, and PDF is possible.

データ変換部1254は、RIPによって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。   The data conversion unit 1254 plays a role of compressing a bitmap image created by the RIP and performing format conversion, and selects an optimal image type that matches each printer. For example, when a job is to be handled in units of pages, processing such as adding a PDF header to bitmap data after rasterizing TIFF or JPEG in the RIP portion and editing the data as PDF data is performed.

出力ジョブ制御部1255は、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1207にセーブされる。印刷後のジョブは、ハードディスク1207に残すか否かは選択可能であり、セーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、このモジュールはハードディスク1207とメモリ1206との相互作用で管理する。   The output job control unit 1255 takes job page images and manages how they are handled based on command settings. The page is printed on the printer or saved on the hard disk 1207. Whether or not to leave the job after printing on the hard disk 1207 can be selected, and can be recalled when saved. Further, this module is managed by the interaction between the hard disk 1207 and the memory 1206.

出力デバイス制御部1256は、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司り、選択されたデバイスのインターフェイスカード112または113に送られる。また、このモジュールはデバイス104や105の状態監視と装置状況をドキュメントサーバ102に伝える役割も果たしている。   The output device control unit 1256 controls which device is output and which device is clustered (multiple devices are connected and printed simultaneously), and is sent to the interface card 112 or 113 of the selected device. This module also plays a role of monitoring the status of the devices 104 and 105 and transmitting the device status to the document server 102.

〔ページ記述言語(Page Description Language:以後PDLと略する。)〕
次にPDLデータについて説明する。PDLは、以下の3要素に分類される。
[Page Description Language (hereinafter abbreviated as PDL)]
Next, PDL data will be described. PDL is classified into the following three elements.

(a)文字コードによる画像記述
(b)図形コードによる画像記述
(c)ラスタ画像データによる画像記述
すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
(A) Image description by character code (b) Image description by graphic code (c) Image description by raster image data In other words, PDL is a language for describing an image composed of a combination of the above elements, and is described in that language. This data is called PDL data.

図13a)は、文字情報R1301を記述した例である。L1311は、文字の色を指定する記述であり、カッコの中は順にCyan、Magenta、Yellow、Blackの濃度を表わしている。最小は0.0であり、最大は1.0である。L1311では、文字を黒にすることを指定する。次に、L1312は変数String1に文字列“IC”を代入している。次にL1313では、第1、第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要するにL1313は座標(0.0, 0.0)のところから、大きさ0.3、間隔0.1で文字列“IC”をレイアウトするという指示となる。   FIG. 13a) is an example in which character information R1301 is described. L1311 is a description for designating the color of the character, and the parentheses indicate the density of Cyan, Magenta, Yellow, and Black in order. The minimum is 0.0 and the maximum is 1.0. L1311 specifies that the character is black. Next, L1312 assigns the character string “IC” to the variable String1. Next, in L1313, the first and second parameters indicate the x and y coordinates of the starting position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter is the character size, and the fourth parameter is the character spacing. The fifth parameter indicates a character string to be laid out. In short, L1313 is an instruction to lay out the character string “IC” with a size of 0.3 and an interval of 0.1 from the coordinates (0.0, 0.0).

次に、図形情報R1302を記述した例では、L1321はL1311と同様、線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1322は、線を引くことを指定するためのものであり、第1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラメータが終端座標のそれぞれ、x、y座標である。第5パラメータは線の太さを示す。   Next, in the example in which the graphic information R1302 is described, L1321 designates a line color as in L1311, and here, Cyan is designated. Next, L1322 is used to specify that a line is to be drawn. The first and second parameters are the start and end coordinates of the line, and the third and fourth parameters are the x and y coordinates, respectively. The fifth parameter indicates the thickness of the line.

さらに、ラスタ画像情報を記述した例では、L1331は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3、第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数、及び、x方向、y方向の画像サイズの積となる。L1331では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan、Magenta、Yellow、Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。次にL1332は、座標(0.0, 0.5)のところから、0.5×0.5の大きさにimage1をレイアウトすることを示している。   Further, in the example in which the raster image information is described, L1331 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter represents the image type and the number of color components of the raster image, the second parameter represents the number of bits per color component, and the third and fourth parameters are the x direction and y direction of the raster image. Represents the image size. The fifth and subsequent parameters are raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components constituting one pixel and the image size in the x and y directions. In L1331, since the CMYK image is composed of four color components (Cyan, Magenta, Yellow, Black), the number of raster image data is 100 (4 × 5 × 5 =). Next, L1332 indicates that image1 is laid out in the size of 0.5 × 0.5 from the coordinates (0.0, 0.5).

図13b)は、1ページの中で上記3つの画像記述を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示したものである。R1301, R1302, R1303はそれぞれのPDLデータを展開したものである。これらのラスタ画像データは、実際にはCMYK色成分毎にメモリ1206(あるいは、ハードディスク1207)に展開されており、例えばR1301の部分は、各CMYKの メモリ1206に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書かれており、R1302の部分は、それぞれ、C=255, M=0, Y=0, K=0が書き込まれる。   FIG. 13 b) shows how the above three image descriptions are interpreted in one page and developed into raster image data. R1301, R1302, and R1303 are developed PDL data. These raster image data are actually developed in the memory 1206 (or hard disk 1207) for each CMYK color component. For example, the R1301 portion is stored in each CMYK memory 1206 with C = 0, M = 0, Y = 0 and K = 255 are written, and C = 255, M = 0, Y = 0, and K = 0 are written in the portion of R1302, respectively.

ドキュメントサーバ102内では、クライアント103(あるいは、ドキュメントサーバ自身)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像に展開された形で、メモリ1206(あるいは、ハードディスク1207)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。   In the document server 102, the PDL data sent from the client 103 (or the document server itself) remains in the PDL data or is expanded into a raster image as described above, and the memory 1206 (or the hard disk 1207). ) And saved as needed.

[ネットワーク101]
さて次に、ネットワーク101について説明する。
[Network 101]
Next, the network 101 will be described.

ネットワーク101は図14に示すように、前述の図1のような構成がルータと呼ばれるネットワークを相互に接続する装置により接続され、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なるネットワークを構成する。   As shown in FIG. 14, the network 101 is connected by a device called a router that connects the networks shown in FIG. 1 described above to form a further network called a LAN (Local Area Network).

また、LAN1406は、内部のルータ1401を介して、専用回線1408を通して、別のLAN1407内部のルータ1405に接続され、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。   The LAN 1406 is connected to a router 1405 inside another LAN 1407 through a dedicated line 1408 via an internal router 1401, and these network networks are spread several times to construct a vast connection form. Yes.

次に、その中を流れるデータについて図45にて説明する。   Next, the data flowing through it will be described with reference to FIG.

送信元のデバイスA(1420a)に存在するデータ1421があり、そのデータは画像データでも、PDLデータでも、プログラムであっても構わない。これがネットワーク101を介して受信先のデバイスB(1420b)に転送する場合、データ1421を細分化しイメージ的に1422のように分割する。この分割されたデータ1423,1424,1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用した場合には、送り先のIPアドレス)などを付加し、パケット1427として順次ネットワーク101上にパケットを送って行く。デバイスBのアドレスとパケット1430のヘッダ1431が一致するとデータ1432は分離され、デバイスAにあったデータの状態に再生される。   There is data 1421 existing in the transmission source device A (1420a), and the data may be image data, PDL data, or a program. When this is transferred to the receiving device B (1420b) via the network 101, the data 1421 is subdivided and divided like an image 1422. A destination address called a header 1425 (IP address of the destination when the TCP / IP protocol is used) or the like is added to the divided data 1423, 1424, 1426, etc., and the packet 1427 is sequentially transmitted on the network 101. Send packets to. When the address of the device B and the header 1431 of the packet 1430 match, the data 1432 is separated and reproduced in the data state suitable for the device A.

[スキャナドライバ]
次にスキャナドライバについて説明する。
[Scanner Driver]
Next, the scanner driver will be described.

図15はコンピュータ102(または、103)上にて、スキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)を示したものであり、これで指示することでユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをデータ化する事が可能となる。   FIG. 15 shows a GUI (Graphic User Interface) of a scanner driver for instructing a scan operation on the computer 102 (or 103). By instructing the user, a user can set a desired setting parameter. By instructing it, it becomes possible to convert a desired image into data.

まず、1501はスキャナドライバのウィンドウであり、その中の設定項目として、1502はターゲットとなる送信元を選択するソースデバイス選択カラムである。一般的には前述のスキャナ201のようなものであるが、メモリ108から画像を持ってきたり、あるいは、デジタルカメラのようなものからでも構わない。1503は選択されたソースデバイスに関する詳細設定を行うためのものであり、ここをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、それに合った処理モードで画像入力が可能となる。   First, reference numeral 1501 denotes a scanner driver window, and 1502 is a source device selection column for selecting a target transmission source as a setting item therein. Generally, it is like the scanner 201 described above, but it is also possible to bring in an image from the memory 108 or from a digital camera. 1503 is used to make detailed settings for the selected source device. Click here to enter setting information specific to the device on a separate screen and perform special image processing (eg, character mode / photo mode). It is possible to select and input an image in a processing mode suitable for it.

次に1504はスキャン方法の選択でここでは、フラットベッドかADFからの取り込みを選択できる。1505は原稿の読み取り面を指示する部分で片面原稿か両面原稿かを指示できる。1506はイメージサイズを決める選択するイメージサイズカラム、1507で解像度を入力し、1508にてハーフトーンモードを選択でき、単純2値、ディザ法、誤差拡散、あるいは多値(8bit)など選択可能である。   Next, 1504 is a selection of a scanning method, and here, it is possible to select capturing from a flat bed or ADF. Reference numeral 1505 denotes a portion for instructing a reading surface of the original, and can specify whether the original is a single-side original or a double-side original. An image size column 1506 for determining an image size is input. A resolution is input in 1507. A halftone mode can be selected in 1508. Simple binary, dither method, error diffusion, or multi-value (8 bits) can be selected. .

さらに、1509と1510は二者択一でADF使用時に全ページスキャンか指定ページのみスキャンかを設定できる。また、1511〜1513は画像エリアのサイズを決める部分であり、それぞれ単位と縦横の長さを入力する。   Furthermore, 1509 and 1510 can be selected from the two, and it is possible to set whether to scan all pages or only specified pages when using ADF. Reference numerals 1511 to 1513 are portions for determining the size of the image area, and a unit and length and width are input respectively.

これらの指定を行った後、プリスキャンキー1516を押すと、コンピュータ102(または、103)より、ソースデバイス選択カラム1502で選択されたデバイスに指示がなされ、画像入力を開始する。ここでは、プリスキャンであるため実際の解像度より粗く画像読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画像1514として表示部1515に表示される。表示に当たっては、先ほどの画像エリアの単位1511に従ってスケール表示される。   When the pre-scan key 1516 is pressed after making these designations, the computer 102 (or 103) instructs the device selected in the source device selection column 1502, and starts image input. Here, since pre-scanning, image reading is performed coarser than the actual resolution, and the obtained image is displayed on the display unit 1515 as a preview image 1514. In the display, the scale is displayed according to the unit 1511 of the image area.

ここで、プレビュー画像でOKと判断した場合には、1517のスキャンキーをクリックすることにより、スキャン動作を開始する。開始に当たっては、スキャンファイルを保存するためのファイル名とディレクトリィ名を入力するダイアログが現れ、入力後、OKキーを押すとスキャン画像が保存される。プレビュー画像がNGの場合には、再度プリスキャンを行って確かめ、キャンセルの場合には、キャンセルキー1518をクリックする。   If it is determined that the preview image is OK, a scan operation is started by clicking a scan key 1517. At the start, a dialog for inputting a file name and a directory name for saving the scan file appears. After the input, pressing the OK key saves the scan image. If the preview image is NG, the pre-scan is performed again for confirmation, and if the preview image is canceled, the cancel key 1518 is clicked.

[プリンタドライバ]
次に図16、図46、図47を用いて、コンピュータ102(または、103)からプリンタドライバにより画像データをプリンタに送信する行程について説明する。プリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUIであり、これで指示することによりユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
[Printer Driver]
Next, the process of transmitting image data from the computer 102 (or 103) to the printer using the printer driver will be described with reference to FIGS. The printer driver is a GUI for instructing a print operation. By instructing this, the user can instruct a desired setting parameter and send a desired image image to a transmission destination such as a printer.

ここで1601はプリンタドライバのウィンドウであり、その中の設定項目として、1602はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ107である。1603はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、コンピュータ102(または、103)上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。1604は部数を指定する部数設定カラム。また、1607は送信先選択カラム1602にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーである。そして、所望の設定が済めば、OKキー1605により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー1606により印刷を取りやめる。   Reference numeral 1601 denotes a printer driver window, and 1602 is a transmission destination selection column for selecting a target output destination as a setting item in the printer driver window. Generally, it is the above-described MFP 104, 105 or printer 107. Reference numeral 1603 denotes a page setting column for selecting an output page from the job, and determines which page of the image image created by the application software operating on the computer 102 (or 103) is to be output. 1604 is a number setting column for designating the number of copies. Reference numeral 1607 denotes a property key for performing detailed settings related to the destination device selected in the destination selection column 1602. When the desired setting is completed, printing is started with an OK key 1605. When canceling, the cancel key 1606 is used to cancel printing.

次に、プロパティキー1607をクリックすると、図46,47のような別画面に移行する。ここには、例えば、Paper,Graphics,Device Options,PDLなどのタブがあり、それらをクリックするごとに設定内容が異なる。図46はPaperタブ1611が例としてあげられており。ここではサイズ1615、面つけレイアウト1616、紙の向き1617、あるいは給紙段1618などの設定が行える。また、Device Optionsタブ1613が選ばれると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステープルなどのフィニッシングの設定や、プリンタIP部207内のガンマ変換部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。選択には機能1631とその設定値1632をそれぞれ所望の値に設定することとなる。1633は設定値を初期値も戻すデフォルトキーである。   Next, when the property key 1607 is clicked, the screen shifts to another screen as shown in FIGS. Here, for example, there are tabs such as Paper, Graphics, Device Options, and PDL, and the setting contents differ each time they are clicked. FIG. 46 shows a Paper tab 1611 as an example. Here, settings such as size 1615, imposition layout 1616, paper orientation 1617, or paper feed stage 1618 can be made. When the Device Options tab 1613 is selected, setting information unique to the device, for example, finishing settings such as stapling, and image processing related to changing parameters of the gamma conversion unit 702 and the spatial filter unit 703 in the printer IP unit 207 are displayed. It is possible to make finer adjustments. For selection, the function 1631 and its set value 1632 are set to desired values, respectively. Reference numeral 1633 denotes a default key for returning the set value to the initial value.

また、図示されていないが、同様にしてGraphicsタブ1612では、解像度やハーフトーン設定、あるいは、PDLタブ1614ではPDLの出力形式などの選択ができる。   Although not shown, the Graphics tab 1612 can select the resolution and halftone settings, or the PDL tab 1614 can select the PDL output format.

[ウェブブラウザによる操作]
ドキュメントサーバ102は、MicroSoft社のIIS(Internet Information Server)に代表されるウェブサーバも同時にサポートしており、クライアント103(あるいは、102自身)からのhttpプロトコルによる呼びかけに対して、現在の102の状態あるいは、周辺デバイスの情報などを知らせることができる。
[Operation by web browser]
The document server 102 also supports a web server represented by IIS (Internet Information Server) of MicroSoft Corporation, and the current state of 102 in response to an HTTP protocol call from the client 103 (or 102 itself). Alternatively, information about peripheral devices can be notified.

図17a)は、サーバ102内部に設けられたウェブサービスのメイン画面であり、サーバのIPアドレス(ここでは例えば、192.168.100.11とする。DNSがサポートされている環境ならばサーバ名称でも構わない)をURLアドレス部に入力すると、このサービス画面が読み込まれるように予め設定されている。   17A) is a main screen of the web service provided in the server 102, and the server IP address (in this case, for example, 192.168.100.11. If the environment supports DNS, the server name) However, the service screen is set in advance when the URL address portion is input to the URL address portion.

このサービスツールは、ジョブステータス(1701)、デバイスステータス(1702)、ジョブサブミット(1703)、スキャンニング(1704)、コンフィギュレーション(1705)、及び、本サービスのマニュアルが入っているヘルプ(1706)の各タブで構成されており、ジョブステータスから順に説明していく。   This service tool includes a job status (1701), a device status (1702), a job submission (1703), a scanning (1704), a configuration (1705), and a help (1706) including a manual of the service. Each tab is configured, and will be described in order from the job status.

[ジョブステータス]
図17a)のジョブステータスタブは1707のデバイス表示部、1708,1709のアクティブジョブのジョブステータス表示部と、1710,1711のジョブ履歴の表示部から構成されており、1709と1711の表示は全部表示しきれないため、必要に応じて1708のキーを押すと全部のアクティブジョブが表示され、1710を押すと全ジョブ履歴が参照できるようになっており、それらの詳細を図17b),c),d)にて説明する。
[Job Status]
The job status tab shown in FIG. 17A is composed of a device display section 1707, a job status display section 1708 and 1709 for active jobs, and a job history display section 1710 and 1711. All the displays 1709 and 1711 are displayed. Therefore, if the 1708 key is pressed as necessary, all the active jobs are displayed, and if the 1710 is pressed, the entire job history can be referred to, and details thereof are shown in FIGS. 17b), c), This will be described in d).

まず、デバイス表示部1707はデバイス名称1721〜1724、デバイスアイコン1725〜1728(ステータスに応じてアイコンが1727や1728のように変化する)、さらに、それらのステータス1729〜1732を文字でも見ることが可能である。   First, the device display unit 1707 can display device names 1721 to 1724, device icons 1725 to 1728 (the icons change like 1727 and 1728 depending on the status), and the statuses 1729 to 1732 can be seen in characters. It is.

次に、ジョブステータス1709は、サーバ内部にあるそれぞれのジョブの状態をモニタでき、Spooling(RIP前のデータを受信中)、Ripping(RIP中)、Wait to Print (Print待機中)あるいは、Printing(Print中)で表現される。また、予めジョブ投入時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関しては、RIPされる前の状態でHoldとして保持されている。エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らせるプリント後は、次のジョブ履歴(フィニッシュドジョブ)に渡される。   Next, the job status 1709 can monitor the status of each job inside the server, and can be used for spooling (receiving data before RIP), Ripping (during RIP), Wait to Print (while waiting for Print), or Printing ( (In Print). In addition, jobs that are instructed to stand by inside the server at the time of job submission are held as “Hold” before being RIPed. If an error or jam has occurred, it is displayed to that effect and printed to inform the user, and then passed to the next job history (finished job).

ジョブ履歴1711にて、ジョブの履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キャンセル時にはCanceledが示される。   In the job history 1711, the job history can be viewed, and “Printed” is displayed when the job ends normally, and “Canceled” is displayed when canceling.

[アクティブジョブステータス]
実行中のジョブ1709では、ジョブ名1742、ターゲットプリンタ1743、ジョブステータス1744、ジョブプライオリティ1745、ジョブID1746、クライアント名1747の他、ジョブのページ数1748、部数1749、紙サイズ1750、あるいは、クライアントからのオペレータへの要望事項などを記述しておくコメント欄1751などが表示される。
[Active Job Status]
In the job 1709 being executed, the job name 1742, target printer 1743, job status 1744, job priority 1745, job ID 1746, client name 1747, job page number 1748, number of copies 1749, paper size 1750, or from the client A comment field 1751 or the like for describing a request item to the operator is displayed.

さらに、これらのジョブ一つずつに対して、ある特権を与えられたの者(たとえば、オペレータ)のみが制御可能なコントロールキー1741がある。具体的には、ジョブのキャンセル1752、ジョブの一時停止(ジョブのポーズまたは、ホールド)1753、ジョブの再開(ポーズジョブまたは、ホールドジョブのリリース)1754などを意味する。   Furthermore, there is a control key 1741 that can be controlled only by a person (for example, an operator) who is given a certain privilege for each of these jobs. Specifically, it means job cancellation 1752, job suspension (job pause or hold) 1753, job restart (pause job or hold job release) 1754, and the like.

[ジョブ履歴(フィニッシュドジョブ)]
同様にして、ジョブ履歴1711にも、ジョブ名1762、ターゲットプリンタ1763、ジョブステータス1764、ジョブID1766、クライアント名1767の他、ジョブのページ数1768、部数1769、紙サイズ1770、あるいは、クライアントからのオペレータへの要望事項などを記述しておくコメント欄1771などが表示される。
[Job History (Finished Job)]
Similarly, the job history 1711 includes a job name 1762, a target printer 1766, a job status 1764, a job ID 1766, a client name 1767, a job page number 1768, a copy number 1769, a paper size 1770, or an operator from the client. A comment field 1771 or the like in which desired items are described is displayed.

さらに、これらのジョブ一つずつに対して、ある特権を与えられた者(たとえば、オペレータ)のみが制御可能なコントロールキー1761がある。具体的には、ジョブのアーカイブ(ジョブをネットワーク上の別の場所に保管しておく機能)1772、ジョブの削除(ジョブのデリート)1773、ジョブの再プリント(リプリントジョブ)1774などがある。これらの指示に基づいて、オペレータはサーバを扱うことができる。   Further, there is a control key 1761 that can be controlled only by a person (for example, an operator) who is given a certain privilege for each of these jobs. Specifically, there are a job archive (a function for storing a job in another location on the network) 1772, a job deletion (job deletion) 1773, a job reprint (reprint job) 1774, and the like. Based on these instructions, the operator can handle the server.

[デバイスステータス]
MFP104,105あるいはプリンタ107内のネットワークインターフェース部分にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104,105をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイスの状態をコンピュータ102(または、103)と必要な情報の交換が可能である。
例えば、MFP104,105の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続されているかを検知したり、ステータス情報として現在エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル中かなど検知したり、MFP104,105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。
[Device status]
A standardized database called MIB (Management Information Base) is built in the network interface portion in the MFPs 104 and 105 or the printer 107, and is connected to computers on the network via a network management protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol). Necessary information can be exchanged with the computer 102 (or 103) for the status of devices connected to the network such as the MFPs 104 and 105 through communication.
For example, it is detected what kind of function the finisher 210 is connected as equipment information of the MFPs 104 and 105, status information is detected whether an error or jam is currently occurring, whether printing or idling, etc. , 105 equipment information, device status, network settings, job history, usage status management, control, and other static information can be obtained.

図18は、デバイスステータスをあらわすタブで、サーバが管理するデバイス内の装備された紙サイズやその補充状況(1801〜1806)を確認し、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセサリ状況(1807)を予め確認することが可能である。   FIG. 18 is a tab showing the device status, confirms the paper size installed in the device managed by the server and the replenishment status (1801 to 1806), and the accessory status (1807) such as the finisher installed in each device. Can be confirmed in advance.

[ジョブサブミット]
図19にてジョブサブミットタブの説明を行う。利用方法は前述のプリントドライバと同様だが、これはクライアント103上のファイルをアプリケーションを開かずに直接ドキュメントサーバ102に投げ込むためのものであり、プリントドライバがクライアント103上のアプリケーションでデータを立上げて、そのデータをPS(またはPCL)などのフォーマットに変換してドキュメントサーバ102に投げ込むのに対して、ジョブサブミットは、様々なフォーマット(たとえば、PDFやtiff、jpgなど)のデータを直接ドキュメントサーバ102に送付するためのものである。
[Job Submit]
The job submission tab will be described with reference to FIG. The usage method is the same as that of the print driver described above, but this is for throwing the file on the client 103 directly into the document server 102 without opening the application, and the print driver starts up the data with the application on the client 103. In contrast to converting the data into a format such as PS (or PCL) and throwing it into the document server 102, the job submit directly converts data in various formats (eg, PDF, tiff, jpg, etc.) directly into the document server 102. It is for sending to.

設定項目として、1901はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ107であるが、後述のクラスタプリンタを設定することも可能となる。1902はファイルを選択するカラムで直接ファイル名をディレクトリィと一緒に指示しても良いが、一般的にはその下のブラウズボタンでコンピュータ(あるいは、ネットワーク内)にあるジョブファイルを選ぶことができる。   As a setting item, 1901 is a transmission destination selection column for selecting a target output destination. Generally, the MFPs 104 and 105 or the printer 107 are used, but a cluster printer described later can also be set. In the column 1902, the file name can be directly specified together with the directory in the file selection column, but in general, a job file on the computer (or in the network) can be selected with a browse button below the file name. .

[ジョブチケット]
次に、図19の1904はジョブチケットと呼ばれるカラムであり、ジョブと一緒にジョブのイメージデータ以外の設定項目をまとめてあるファイルを意味する。具体的には、1908に示されるようなもので、紙サイズ、画像の向き、部数といったジョブの一般的な設定だけでなく、両面の有無、ステープルといったフィニッシング処理や、カラー画像の場合には画像処理による色の調整や、オペレータにとってジョブの優先順位を指示するなどジョブに関する様々な設定すべてがこのジョブチケットにて設定可能となる。
[Job Ticket]
Next, reference numeral 1904 in FIG. 19 denotes a column called a job ticket, which means a file in which setting items other than job image data are collected together with the job. Specifically, as shown in 1908, in addition to general job settings such as paper size, image orientation, and number of copies, finishing processing such as presence / absence of both sides, stapling, and in the case of a color image, an image Various settings relating to the job such as color adjustment by processing and instructing the priority of the job for the operator can be set by this job ticket.

このジョブチケットはそれぞれのデバイスに固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意しておけば、操作がスムーズに運ぶという利点があるため、ここでは、ジョブチケットの呼び出しキー1904の他に、任意に設定したジョブチケットを保存しておくセーブキー1905、及び、新しく名前を付けて保存できるセーブアズキー1906があり、また、デフォルトの状態に戻せるようにジョブチケットのリセットキー1907が用意されている。   This job ticket has not only the setting items unique to each device but also the advantage that the operation can be carried out smoothly if prepared in advance. There are a save key 1905 for saving the job ticket set to “1”, a save as key 1906 that can be saved with a new name, and a job ticket reset key 1907 so that the job ticket can be returned to the default state.

たとえば、Duplexの設定カラムには、ONとOFFが用意されており、ONにすれば両面印刷にてプリントされ、OFFにすれば片面印刷にてプリントされる。ただし、両面機能を有しないプリンタが選択された場合には、この項目そのものが表示されないしくみになっている。また、デフォルトの設定項目には頻度の高いものがあらかじめ設定されており、Duplexでは片面プリントの使用頻度が高いため、OFFがデフォルトに選ばれている。   For example, ON and OFF are prepared in the Duplex setting column, and printing is performed by double-sided printing when turned on, and printing by single-sided printing when turned off. However, when a printer that does not have the duplex function is selected, this item itself is not displayed. In addition, since the default setting items are frequently set in advance, and Duplex is frequently used for single-sided printing, OFF is selected as the default.

また、ここで設定される項目は、フィニッシング機能だけでなく、画像処理のパラメータやコピー部数、紙サイズといったプリンタの基本機能も選択変更可能となっている。   In addition to the finishing function, the items set here can select and change basic functions of the printer such as image processing parameters, the number of copies, and paper size.

そして所望の設定が済めば、プリントキー1909によりジョブサブミッタの画面に戻り、取り消す場合には、キャンセルキー1910により取りやめる。   When the desired setting is completed, the print submitter 1909 is used to return to the job submitter screen. When canceling, the cancel key 1910 is used.

[UI Constraints]
また、これらのジョブチケット内の各設定項目にはPPDファイル内のUI Constraintsに相当する制約事項を設けることができる。UI Constraintsとは、例えば、OHPシートへの両面コピーをユーザが誤って設定してしまった場合に出力まで気づかないとユーザは手痛い出費となる。あるいは、ステープルソータ付きのプリンタの場合、グループソート(各ソートビンに111,222,333...という具合に同じページを出力する出力方式)とステープルを行うユーザはいないため、もし、ユーザがこの設定を誤って設定してしまった場合に、これらの組み合わせをGUI上で予め防ぐのである。あるいは、プリンタ側にダメージを与えるような組み合わせを防ぐ場合もある。例えば、一般にA5/Statementサイズ以下の小さな紙に両面設定をすると紙パスが小さい紙に耐えられるように設計されていない場合には紙ジャムを起こしやすい。この作業を繰り返して起こすとプリンタ側にダメージを与えかねないので、ユーザがそれらを行おうとした場合に、禁止して防いだりしてくれる機能のことである。
[UI Constraints]
In addition, each setting item in these job tickets can be provided with restrictions corresponding to UI Constraints in the PPD file. With UI Constraints, for example, when the user has mistakenly set double-sided copying to an OHP sheet, if the user does not notice the output, the user has a painful expense. Alternatively, in the case of a printer with a staple sorter, since there is no user who performs group sorting (an output method for outputting the same page in each sort bin, such as 111, 222, 333...) And stapling, the user sets this setting. These combinations are prevented in advance on the GUI in the event that is set by mistake. Alternatively, there are cases where combinations that cause damage to the printer are prevented. For example, in general, when double-sided setting is performed on small paper of A5 / Statement size or less, paper jam is likely to occur when the paper path is not designed to withstand small paper. If this process is repeated, it may damage the printer, so if the user tries to do it, it is a function that prohibits and prevents it.

しかしながら、PPDの中のUI Constraintsでは、一般に2次元(2つの機能の組み合わせ)に対して禁止させることは可能だが、3次元以上(3つ以上の複雑な組み合わせ)の場合には、これを禁止できなかったが、ジョブサブミットページは、HTML(Hyper Text Markup Language)にて記述されているため、3次元以上の組み合わせであっても制約をつけることは容易である。また、PPDにて提供される一般的ドライバの場合、PPDのサイズ容量には予め制限が設けられていることが多く、これらを超えてPPDを作成してしまうと、UI Constraintsの一部の機能に制限が掛けられなかったが、HTMLでの記述ならば特にサイズ制限もないことも特徴として挙げられる。   However, UI Constraints in PPD can generally be prohibited for two dimensions (combination of two functions), but it is prohibited for three dimensions or more (complex combinations of three or more). Although it was not possible, since the job submission page is described in HTML (Hyper Text Markup Language), it is easy to give restrictions even if it is a combination of three or more dimensions. In addition, in the case of a general driver provided by PPD, there are many restrictions on the size capacity of the PPD in advance, and if a PPD is created exceeding these, some functions of UI Constraints However, if the description is in HTML, there is no particular size limitation.

[スキャンニング]
図20はスキャン動作を司るスキャンニングタブで、2001には利用可能なスキャナの状態が表示される。2002はスキャンニングキーであり、これを押すと前述のスキャナドライバが呼び出される仕組みになっている。
[Scanning]
FIG. 20 shows a scanning tab that controls the scanning operation. In FIG. 20, the status of available scanners is displayed. Reference numeral 2002 denotes a scanning key. When this key is pressed, the above-described scanner driver is called.

2003はクイックコピーキーで、スキャン動作後、予め指定されたプリンタに連続動作でプリントされる仕組みになっている。   Reference numeral 2003 denotes a quick copy key, which prints in a continuous operation on a printer designated in advance after a scanning operation.

[コンフィギュレーション]
図21のコンフィギュレーションタブは、プリンタコンフィギュレーションキー2101、クラスタコンフィギュレーションキー2102、キューコンフィギュレーションキー2103、アーカイブキー2104、ジョブコンフィギュレーションキー2105からなっている。
[configuration]
The configuration tab in FIG. 21 includes a printer configuration key 2101, a cluster configuration key 2102, a queue configuration key 2103, an archive key 2104, and a job configuration key 2105.

[プリンタコンフィギュレーション]
プリンタコンフィギュレーションキーが押されると、図22のフローチャートに入る。ここにはプリンタの追加、修正、消去の3つのモードが用意されている。追加モードは所望のプリンタタイプ(たとえばカラーや白黒など)を選択して、サーバが許可する制限数以下ならば、さらなる設定が可能であり、そのときプリンタの諸情報(たとえばIPアドレスやアクセサリの有無など)を設定し、プリンタ名をつけて登録しておく。
[Printer Configuration]
When the printer configuration key is pressed, the flowchart of FIG. 22 is entered. There are three modes for adding, modifying, and deleting printers. The additional mode can be set if the desired printer type (for example, color or black and white) is selected and the number is less than the limit allowed by the server. Etc.) and register it with a printer name.

プリンタ修正モードは、IPアドレスやアクセサリなどのプリンタ情報が変更になった場合に修正を行って再保存するモードであり、プリンタ消去モードは、不必要ななったプリンタをサーバ管理下から取り除くためのモードである。   The printer correction mode is a mode in which the printer information such as the IP address or accessory is corrected and then re-saved, and the printer erasing mode is for removing unnecessary printers from the server management. Mode.

[クラスタコンフィギュレーション]
複数のプリンタを登録すると、今度はそれらのプリンタを組み合わせてクラスタプリンタとして登録することが可能となる。図23のフローチャートに従ってその手順を説明する。
[Cluster Configuration]
When a plurality of printers are registered, it is possible to register these printers as a cluster printer by combining them. The procedure will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、登録されたプリンタ群の中から、2つかあるいはそれ以上のプリンタを選択する。たとえば、A、B、C、3台のプリンタならば、A&B,A&C、B&C、A&B&Cという4通りの組み合わせが可能となる。また、同じプリンタの組み合わせでもこれから説明するモードが異なれば別のクラスタプリンタとして登録することも可能である。   First, two or more printers are selected from the registered printer group. For example, if there are three printers A, B, C, four combinations of A & B, A & C, B & C, and A & B & C are possible. In addition, even in the case of the same printer combination, it is possible to register as a different cluster printer if the mode described below is different.

次に、選択された組み合わせがカラープリンタと白黒プリンタのように異なるタイプのプリンタであった場合、カラー/白黒ページ分離モードとカラー/白黒自動ルーティングモードの2つから選択することが可能となる。   Next, when the selected combination is a different type of printer such as a color printer and a monochrome printer, it is possible to select from two modes: a color / monochrome page separation mode and a color / monochrome automatic routing mode.

カラー/白黒ページ分離モードは、カラーページと白黒ページが混在するジョブに対して、予めジョブをページ単位でカラーページと白黒ページに分離し、それぞれのプリンタに出力するモードである。   The color / monochrome page separation mode is a mode in which, for a job in which color pages and monochrome pages are mixed, the job is separated into color pages and monochrome pages in units of pages and output to the respective printers.

カラー/白黒自動ルーティングモードは、同様に予めカラーページと白黒ページを見分けた上で、1枚でもカラーページが混在していればジョブすべてをカラープリンタに出力し、ジョブすべてが白黒ページでできていれば、白黒プリンタに自動的にルーティングするものである。これらの機能は、カラーページと白黒ページのパープリントコストにギャップがあることからコストダウンと操作性の簡素化を目的にしているものである。   Similarly, in the color / monochrome automatic routing mode, after distinguishing between color pages and monochrome pages in advance, if even one color page is mixed, all jobs are output to the color printer, and all jobs are made up of monochrome pages. If so, it is automatically routed to the monochrome printer. These functions are intended to reduce costs and simplify operability because there is a gap in the per-print costs of color pages and monochrome pages.

さらに、選択された組み合わせがカラープリンタとカラープリンタ、あるいは、白黒プリンタと白黒プリンタのように同じタイプのプリンタの場合には、ジョブ分配モード、部数クラスタモード、及びページクラスタモードの3つのモードが用意されている。   Furthermore, if the selected combination is a color printer and a color printer, or a printer of the same type, such as a black and white printer and a black and white printer, three modes are prepared: job distribution mode, number of copies cluster mode, and page cluster mode. Has been.

ジョブ分配モードは、ジョブを設定されたプリンタのうち、空いているもの、あるいは一番早くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョブを配布するいわばロードバランスの最適化を考えたモードである。   The job distribution mode is a mode in which optimization of load balance is considered in order to sequentially distribute jobs to printers set to jobs that are available or expected to be in the idle state first.

部数クラスタは、たとえば100部設定されたジョブを3台の同じ能力のプリンタに33部、33部、34部というように割り振り、早くジョブが終了するようにしたもの。   The number of copies cluster, for example, is such that 100 jobs are assigned to 3 printers with the same capacity, such as 33 copies, 33 copies, and 34 copies, so that the jobs are completed early.

ページクラスタは、1000ページのジョブを2台のプリンタに500ページずつ割り振るようにしたものである。   The page cluster is such that a job of 1000 pages is allocated to two printers by 500 pages.

それぞれのクラスタプリンタは、同じプリンタの組み合わせでも異なるタイプのモードで予め名前を付けて登録することができ、通常の1台のプリンタと同様に仮想的な高速プリンタとして扱うことが可能となる。   Each cluster printer can be registered with a name assigned in advance in different types of modes even in the same printer combination, and can be handled as a virtual high-speed printer in the same way as a normal one printer.

また、モードに応じて、1台あたりの最小ページや最小部数などを各モードに合わせて、予め設定でき、1台がジャムやエラーでダウンした場合には、そのジョブを自動的に他のプリンタに割り振るジョブリルーティングのための待ち時間を設定することができる。   Also, depending on the mode, the minimum pages per unit and the minimum number of copies can be set in advance for each mode. If one unit goes down due to a jam or error, the job is automatically transferred to another printer. It is possible to set a waiting time for job rerouting to be allocated.

[キューコンフィギュレーション]
次に図21の2103をクリックすると、図24のフローチャートに入る。キューコンフィギュレーションには、スプールキューの追加、修正、消去の3つのモードがあり、1つを選択できる。スプールキュー追加時には、まず、ホットフォルダを作成しなければいけない。ホットフォルダとは、たとえば、サーバコンピュータ102上のフォルダをネットワーク内のコンピュータと共有設定(Share)し、クライアントコンピュータ103から自由にこのフォルダを開放すると共に、サーバコンピュータ102は、このホットフォルダ内にあるジョブを常に監視(ポーリング)して、ジョブが投げ込まれている場合には、そのジョブをプリントへと導いてくれるフォルダである。
[Queue Configuration]
Next, when 2103 in FIG. 21 is clicked, the flowchart in FIG. 24 is entered. The queue configuration has three modes of adding, modifying, and deleting a spool queue, and one can be selected. When adding a spool queue, you must first create a hot folder. The hot folder is, for example, setting a share on a folder on the server computer 102 with a computer in the network, and freely releasing the folder from the client computer 103, and the server computer 102 is in this hot folder. This is a folder that constantly monitors (polls) a job and guides the job to print if it is thrown in.

そして、追加したスプールキューと作成したホットフォルダの関連づけを行い、次に先ほどプリンタコンフィギュレーションで作成したプリンタか、あるいは、クラスタコンフィギュレーションで作成されたクラスタプリンタのいずれか1つを関連づけ、最後に関連づけしたプリンタまたはクラスタのジョブチケットを関連づける。この場合のジョブチケットは、あくまでもクライアント側に参照させるデフォルト値であり、クライアント側で好みに応じてジョブチケットはジョブ発行時に変更可能である。   Then, the added spool queue is associated with the created hot folder, and then either one of the printer created by the printer configuration or the cluster printer created by the cluster configuration is associated, and finally associated. The job ticket of the selected printer or cluster. The job ticket in this case is a default value to be referred to by the client side only, and the job ticket can be changed when the job is issued on the client side according to preference.

ここで、関連づけされたスプールキューは、図25のようにして、サーバ内にスプールキューテーブルとして保存される。   Here, the associated spool queue is stored as a spool queue table in the server as shown in FIG.

[ジョブサブミットによるプリントフロー]
それら一連の流れを説明したものが、図26〜図28である。
[Print flow by job submission]
FIG. 26 to FIG. 28 explain these series of flows.

まず図26は、ジョブサブミット時のフローで、クライアント103は前述のジョブサブミットからファイルを投げ込む際には、まずWeb Browserでサーバ側にあるWebサーバ部2631にアクセスする(S2608)。サーバ側は予め決められたWeb Pageをクライアント側に表示させ、クライアント側は、ジョブサブミット画面を開く(S2609)。次にオペレータは所望のプリントファイルを自分のコンピュータあるいは、自分がアクセス可能なネットワーク上にあるプリントファイルを選択する(S2610)。このとき選ぶファイルは、サーバがラスタライズ(RIP)可能ならば、必ずしもPSファイルでなくてもよく、PCL、TIFF、JPEG、PDFなどでもよい。更に、オペレータは出力したいプリンタあるいは、クラスタを選択する(S2611)。選択されたプリンタ名あるいはクラスタ名は、すぐさまサーバ102に知らされ、サーバ側にて予め用意されていたデフォルト(あるいは所望)のジョブチケットが表示される(S2612)。オペレータは表示されたジョブチケットに対して、プリントしたい所望の設定値にブラウザ上で変更し(S2613)、OKボタンをクリックすると、選択されたジョブと所望のジョブチケットがサーバ側のホットフォルダ2632に送信される。   First, FIG. 26 shows a flow at the time of job submission. When the client 103 throws a file from the above-mentioned job submission, the client first accesses the Web server unit 2631 on the server side by Web Browser (S2608). The server side displays a predetermined Web page on the client side, and the client side opens a job submission screen (S2609). Next, the operator selects a desired print file on his / her computer or on a network accessible by the operator (S2610). The file selected at this time is not necessarily a PS file as long as the server can be rasterized (RIP), and may be PCL, TIFF, JPEG, PDF, or the like. Further, the operator selects a printer or cluster to be output (S2611). The selected printer name or cluster name is immediately notified to the server 102, and a default (or desired) job ticket prepared in advance on the server side is displayed (S2612). The operator changes the displayed job ticket to the desired setting value to be printed on the browser (S 2613), and clicks the OK button. The selected job and the desired job ticket are stored in the server-side hot folder 2632. Sent.

一方、サーバでは複数のホットフォルダを順次ポーリングによって監視(S2634)しており、ホットフォルダ2632内にジョブがあれば(S2635)、入力ジョブ制御部1252に渡されて、前述のフローに従って、RIP(S2636)が行われて、オペレータが選択した所望のプリンタ(あるいはクラスタ)のスプールキューテーブル2633が参照されて(S2638及びS2639)、そこに登録されている出力デバイスにプリントされる(S2640)。   On the other hand, the server monitors a plurality of hot folders sequentially by polling (S2634), and if there is a job in the hot folder 2632 (S2635), it is passed to the input job control unit 1252 and RIP ( S2636) is performed, the spool queue table 2633 of the desired printer (or cluster) selected by the operator is referred to (S2638 and S2439), and printing is performed on the output device registered there (S2640).

[通常のドライバによるプリントフロー]
次に、図27はドライバからジョブを投げ込む場合のフローである。
[Print flow with normal driver]
Next, FIG. 27 is a flow when a job is thrown from the driver.

ドライバには、大きく分けて2つの役割があり、アプリケーション上のデータから(PSに代表される)PDLデータを作成する役割と、クライアント(あるいは、サーバ自身)からそこで作成されたPDLデータをサーバ内の所定のホットフォルダに送り込む役割である。   The driver has two main roles: the role of creating PDL data (represented by PS) from the data on the application and the PDL data created there from the client (or the server itself) in the server It is a role to send to a predetermined hot folder.

そのために、クライアント103は、アプリケーションソフトを立上げて(S2701)、印刷指示を行う。このとき、図16、図46、図47に代表されるようなGUIが表示される(S2702)。オペレータは、1602でプリンタの選択を行い(S2703)、プロパティ1607などを利用して所望の機能を設定する(S2705)。オペレータがOKボタン1605をクリックすると(S2706)、クライアントコンピュータ103内でPDLデータの作成を開始する(S2707)。   For this purpose, the client 103 starts up application software (S2701) and issues a print instruction. At this time, a GUI represented by FIG. 16, FIG. 46, and FIG. 47 is displayed (S2702). The operator selects a printer in 1602 (S2703), and sets a desired function using the property 1607 or the like (S2705). When the operator clicks the OK button 1605 (S2706), creation of PDL data is started in the client computer 103 (S2707).

PDLデータが出来上がるとすぐにサーバ内にある所定のホットフォルダ2732に送られ、あとは前述のジョブサブミットによるプリントフローと同様にプリントされる仕組みとなっている。   As soon as the PDL data is completed, it is sent to a predetermined hot folder 2732 in the server, and then printed in the same manner as the print flow by job submission described above.

ここで、プリンタあるいはクラスタを選択するに当たっては、予めクライアントコンピュータ103内でPPD(PostScript Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。PPDファイルはそのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタあるいは、クラスタ毎に固有のファイルとして提供されることになる。そしてオペレータは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。   Here, when selecting a printer or a cluster, it is necessary to prepare a PPD (PostScript Printer Description) file or the like in the client computer 103 in advance and set a printer driver. The PPD file describes setting items for controlling the printer and its initial value, whether or not combinations of settings are possible, and is provided as a unique file for each printer or cluster. The operator must prepare the printer and the cluster by linking the PPD and the driver in his / her own computer.

さらに、ドライバの中には、SNMP/MIBなどを利用して逐次プリンタ側と交信するいわゆるオートコンフィギュレーション機能付きのものもある。   Furthermore, some drivers have a so-called auto configuration function that communicates with the printer side sequentially using SNMP / MIB or the like.

すなわち、プリンタ側に予めサポートされている機能とその初期値をMIBで登録しておき、ネットワーク経由でクライアント側からドライバを開いた時点でプリンタがどんな機能をサポートしているかを問い合わせるのである。たとえば、ステープル機能付きのソータがついている場合には、ステープル機能を開示して、ユーザ側のドライバにサポート設定項目一覧を見せて、所望の設定項目に変更させるのである。   That is, functions supported in advance on the printer side and their initial values are registered in the MIB, and an inquiry is made as to what functions the printer supports when the driver is opened from the client side via the network. For example, when a sorter with a stapling function is attached, the stapling function is disclosed, and a list of support setting items is shown to the driver on the user side so as to change to a desired setting item.

[本実施例におけるドライバからのプリントフロー]
図28は、本実施例におけるドライバからのプリントフローである。即ち、S2801からS2807までは、図27のS2701からS2707までと同様に動作するが、この先が異なっている。
[Print flow from driver in this embodiment]
FIG. 28 is a print flow from the driver in this embodiment. That is, S2801 to S2807 operate in the same manner as S2701 to S2707 in FIG.

通常のプリンタドライバがポート設定として、ネットワーク上のプリンタのアドレスまたは名称などを設定したり、パラレルポートを設定したりするのに対して、このプリンタドライバは、ドキュメントサーバ102内にあるWebサーバのJob Submitページを割り当てている点に特徴がある。   A normal printer driver sets the address or name of a printer on the network as a port setting, or sets a parallel port, whereas this printer driver is a job of a Web server in the document server 102. A feature is that a submit page is allocated.

図48はプリンタ105aのプロパティ画面2851であり、クライアントコンピュータ103上で、プリンタドライバを設定した直後にポートの設定を行う際のGUIをあらわしている。プロパティ画面は機能ごとにタブ(2852〜2858)構成になっており、例えば、詳細(Details)タブ2853内にポートの設定がある場合を示している。但し、このプロパティ内のタブや各機能はそれぞれのドライバで異なっているため、必ずしも一意ではない。   FIG. 48 shows a property screen 2851 of the printer 105a, which represents a GUI for setting a port on the client computer 103 immediately after setting the printer driver. The property screen has a tab (2852 to 2858) structure for each function. For example, a case in which a port setting is set in the details (Details) tab 2853 is shown. However, since the tabs and functions in this property are different for each driver, they are not necessarily unique.

2859が印刷先のポートを選ぶところだが、初めてプリンタドライバをクライアントコンピュータ103にインストールする場合は、ポートは用意されていない。そのため、ポートの追加(Add Port)キー2862をクリックし、図49に飛ぶ。ポート名称(ここでは、Document Server 102)とServer URLを入力する項目が現れ、図19a)のJob SubmitページのURLを記述して、OKボタン2885をクリックして、図48の画面に戻る。   2859 selects a print destination port, but when the printer driver is installed in the client computer 103 for the first time, no port is prepared. Therefore, the user clicks the Add Port key 2862 and jumps to FIG. An item for inputting a port name (here, Document Server 102) and a Server URL appears. The URL of the Job Submit page in FIG. 19A) is described, and an OK button 2885 is clicked to return to the screen in FIG.

そして、印刷に使用するドライバ2860でプリンタ105aが選択されていることを確認して、必要に応じてタイムアウト2861などを設定し、OKボタン2869でプロパティ画面2851を閉じる。   Then, it is confirmed that the printer 2105 is selected by the driver 2860 used for printing, a timeout 2861 and the like are set as necessary, and the property screen 2851 is closed by an OK button 2869.

図28に戻って、これらの設定により、S2806でOKボタン1605をクリックすると、アプリケーション上のデータをPDLデータに書き換える作業に入るのと同時に、所定のポートとしてサーバ103の内のJob SubmitページのURLが送られる。これを受けて、サーバ103内のWebサーバ部2831は、所定のJob Submit画面が表示され(S2808)、オペレータは所望のジョブチケットに再度変更することができる。そして、S2807のPDLファイルが作成されたら、そのPDLファイルと変更後のジョブチケットをホットフォルダ(S2832)に送信し、あとは図26,27と同様なフローでプリントされる。   Returning to FIG. 28, if the OK button 1605 is clicked in S2806 with these settings, the URL of the Job Submit page in the server 103 is set as a predetermined port at the same time as the operation of rewriting the data on the application to PDL data. Will be sent. In response, the Web server unit 2831 in the server 103 displays a predetermined Job Submit screen (S2808), and the operator can change the job ticket again to a desired job ticket. When the PDL file in S2807 is created, the PDL file and the changed job ticket are transmitted to the hot folder (S2832), and the rest is printed in the same flow as in FIGS.

なお、図29は、ユーザ/グループコンフィギュレーションの画面例を示す図。   FIG. 29 is a diagram showing an example of a user / group configuration screen.

図30は、ユーザ/グループコンフィギュレーションのフローチャート。   FIG. 30 is a flowchart of user / group configuration.

図31は、ジョブコンフィギュレーションの画面例を示す図。   FIG. 31 is a diagram illustrating a screen example of job configuration.

図32は、ホールドジョブの制御を表すフローチャート。   FIG. 32 is a flowchart showing hold job control.

図33は、アクティブジョブリスト表示のフローチャート。   FIG. 33 is a flowchart of active job list display.

図34は、実施例1におけるクラスタの際のジョブサブミットタブ画面である。   FIG. 34 is a job submission tab screen for a cluster in the first embodiment.

[本実施例におけるドライバからのクラスタプリントフロー]
一般に、プリンタはそれぞれ固有の能力や機能などを持ち合わせており、クライアントがプリンタの設定を行う際に、それぞれのプリンタドライバを設定したり、それぞれのプリンタにマッチしたPPD(PostScript Printer Description)ファイルなどを用意したりする必要があるのだが、これらはあくまでターゲットプリンタが1台の場合であり、もし2台以上のプリンタ、しかも異なるタイプのプリンタに同時にプリンタしたい場合、あるいは、1つのジョブを分割して異なるタイプのプリンタに出したい場合など、いわゆるクラスタプリントやジョブスプリットという動作をサポートしようとした場合には対応できていないのが現実である。
[Cluster print flow from driver in this embodiment]
In general, each printer has its own unique capabilities and functions. When a client sets up a printer, each printer driver is set, and a PPD (PostScript Printer Description) file that matches each printer. It is necessary to prepare them, but these are only one target printer, if you want to print to two or more printers and different types of printers at the same time, or divide one job The reality is that it is not possible to support operations such as cluster printing or job splitting, such as when printing to a different type of printer.

もし、異なる2タイプのプリンタのそれぞれ固有の能力や機能をANDまたは、ORでPPDファイルを作ろうとすると、その組み合わせは膨大となるし、3つ以上の異なるタイプのプリンタとなるともはやサポートしきれなくなる。   If you try to create PPD files with AND or OR for the unique capabilities and functions of two different types of printers, the combination will be enormous, and if you have more than two different types of printers, you will no longer be able to support them. .

そこで、まず、図23のフローで異なるタイプのプリンタをクラスタプリンタとして登録する。次に、図28のフローにてクラスタプリントを行なう。即ち、アプリケーションで開き、ドライバによる印刷指示を行なう。このとき、通常のドライバでは異なる2タイプのプリンタに関して、ジョブチケットを設定することができない。しかし、図48と図49の方法で予めドライバをドキュメントサーバ102として設定しておけば、上記本実施例のプリントフローと同様にクラスタプリントも扱うことが可能となる。   Therefore, first, different types of printers are registered as cluster printers in the flow of FIG. Next, cluster printing is performed according to the flow of FIG. That is, it is opened by an application and a print instruction is given by the driver. At this time, a normal driver cannot set a job ticket for two different types of printers. However, if a driver is set as the document server 102 in advance by the method shown in FIGS. 48 and 49, cluster printing can be handled in the same manner as the print flow of the present embodiment.

図35は、クラスタプリントのためのGUIであり、同図の1901にてクラスタプリントを設定すると、ウェブサーバ内に予め登録されているMFP104とMFP105の両方のジョブチケットをそれぞれ呼び出すことが可能であり、同図の1911にてMFP104とMFP105それぞれのジョブチケットをそれぞれ選択して、プリント起動をかければ、クラスタプリントが実現できる。   FIG. 35 shows a GUI for cluster printing. When cluster printing is set in 1901 in FIG. 35, it is possible to call job tickets for both MFP 104 and MFP 105 registered in advance in the web server. If a job ticket for each of the MFP 104 and the MFP 105 is selected in 1911 in the figure and the print is activated, cluster printing can be realized.

また、実施例では説明を簡単にするために異なる2タイプのMFPへのクラスタプリントを例にフローやGUIにて説明しているが、言うまでもなく、3台以上の対応の場合や、同一タイプの複数台のMFPを対応させる場合にも同様な方法で対応することが可能となる。   In addition, in the embodiment, in order to simplify the explanation, the cluster printing to two different types of MFPs is described as an example in the flow and GUI, but needless to say, in the case of supporting three or more units or the same type It is possible to cope with a plurality of MFPs by a similar method.

[印字領域設定ファイルを用いた画像データ(印字領域とフォントサイズ・ピッチに対する)自動補正機能]
「通常のドライバによるプリントフロー」、「本実施例におけるドライバからのプリントフロー」、「本実施例におけるドライバからのクラスタプリントフロー」で述べたが、複数の画像形成装置を用いてドライバからプリント、クラスタプリントする場合、あらかじめ適切な印字領域設定ファイルをドライバにリンクさせておく必要がある。
[Automatic correction function for image data (for print area and font size / pitch) using print area setting file]
As described in “print flow from normal driver”, “print flow from driver in this embodiment”, “cluster print flow from driver in this embodiment”, printing from a driver using a plurality of image forming apparatuses, When performing cluster printing, it is necessary to link an appropriate print area setting file to the driver in advance.

それぞれの画像形成装置107、105、104の印字領域は、前記画像形成装置の性能により異なっている。サーバ102またはクライアント103に収められたそれぞれの画像形成装置の印字領域設定ファイルにはそれぞれの印字領域が収められており、対応した印字領域設定ファイルを用いて一台の画像形成装置で画像を出力するだけならば、サーバ102に設定された前記ホットフォルダを介して問題なく出力することが可能である。   The print areas of the image forming apparatuses 107, 105, and 104 differ depending on the performance of the image forming apparatus. Each print area is stored in the print area setting file of each image forming apparatus stored in the server 102 or the client 103, and an image is output by one image forming apparatus using the corresponding print area setting file. If it is only possible to output, it is possible to output without any problem via the hot folder set in the server 102.

しかし、これまでに説明してきた複数の前記画像形成装置からなるドキュメントサーバシステムにおいては前記それぞれの画像形成装置107、105、104において印字領域が異なるため、たとえば複数の前記画像形成装置104、105、107を用いてクラスタプリントを行った場合、最大の印字領域を持つ前記画像形成装置107の印字領域に合わせた画像データをアプリケーションで作成すると、最小の印字領域を持つ前記画像形成装置104より出力された印刷結果において印刷画像が印字領域を越えてしまい、オペレータが考えている印刷結果が出力されない(図35)。   However, in the document server system composed of a plurality of the image forming apparatuses described so far, since the print areas are different in the respective image forming apparatuses 107, 105, 104, for example, a plurality of the image forming apparatuses 104, 105, When cluster printing is performed using the image forming apparatus 107, if image data matching the print area of the image forming apparatus 107 having the maximum print area is created by an application, the image data is output from the image forming apparatus 104 having the minimum print area. In the print result, the print image exceeds the print area, and the print result considered by the operator is not output (FIG. 35).

そこで、以下の手順で画像データの印字領域自動変更印刷機能を実現する。   Therefore, an image data print area automatic change printing function is realized by the following procedure.

前記サーバ102あるいは前記クライアント103から印刷ジョブが投入されるとき、あらかじめ設定しておいたドキュメントサーバシステムに接続されているそれぞれの画像形成装置の情報(印字領域設定ファイル)を用いて、印刷ジョブ投入時に前記複数の画像形成装置のそれぞれの状態を取得する。この結果を用い、印刷ジョブ投入時に印字可能な複数の画像形成装置のそれぞれの印字領域設定ファイルから印刷可能な画像形成装置の最適な(最大)印字領域を計算する。前記最適な印字領域を有する最適な印字領域設定ファイルを自動的に作成する。印刷ジョブを投入する際にあらかじめ設定している印字領域設定ファイルと最適な印字領域設定ファイルをおきかえる。   When a print job is input from the server 102 or the client 103, the print job is input using information (print area setting file) of each image forming apparatus connected to the document server system set in advance. Sometimes the respective states of the plurality of image forming apparatuses are acquired. Using this result, the optimum (maximum) print area of the printable image forming apparatus is calculated from the print area setting file of each of the plurality of image forming apparatuses capable of printing when the print job is input. An optimum print area setting file having the optimum print area is automatically created. Replace the print area setting file set in advance and the optimum print area setting file when submitting a print job.

アプリケーションで作成した画像データの印字領域が、前記最適な印字領域設定ファイルの印字領域より大きい場合、前記画像データの印字領域とおきかえた最適な印字領域設定ファイルの印字領域を用いて印字領域変更係数(印字領域設定ファイルの印字領域/画像データの印字領域の値)を求める。   If the print area of the image data created by the application is larger than the print area of the optimum print area setting file, the print area change coefficient is set using the print area of the optimum print area setting file replaced with the print area of the image data. (Print area setting file print area / image data print area value) is obtained.

前記画像データの印字領域を、おきかえた前記最適な印字領域設定ファイルに示されている最適な印字領域に変更し、前記画像データのフォントサイズとピッチを、印字領域変更係数から自動的にあわせて縮小・拡大する手段を有する。   The print area of the image data is changed to the optimum print area shown in the replaced optimum print area setting file, and the font size and pitch of the image data are automatically adjusted from the print area change coefficient. It has means to reduce and enlarge.

プリンタドライバの設定(図16の1634)において、“Auto-Scaling up & down Application document data”をあらかじめ選択しており、画像データの印字領域が大きい場合は、印字領域変更係数を用いてフォントサイズとピッチを自動的に縮小する。画像データの印字領域が小さい場合は、印字領域変更係数を用いてフォントサイズとピッチを自動的に拡大する。   When “Auto-Scaling up & down Application document data” is selected in advance in the printer driver setting (1634 in FIG. 16) and the print area of the image data is large, the font size and Automatically reduce the pitch. When the print area of the image data is small, the font size and pitch are automatically enlarged using the print area change coefficient.

プリンタドライバの設定(図16の1634)において、“Auto-Scaling down Application document data”をあらかじめ選択しており、画像データの印字領域が大きい場合は、フォントサイズとピッチを印字領域変更係数を用いて自動的に縮小する。画像データの印字領域が小さい場合は、そのままのフォントサイズとピッチを維持して印刷する。こうすることにより、画像形成装置104の印字領域に合わせて印字領域設定ファイルとドライバを用い、アプリケーションで作成した画像データを変更せずに、ページずれの無い印字領域の整った印刷結果が複数の画像形成装置から出力される(図36)。   When “Auto-Scaling down Application document data” is selected in advance in the printer driver setting (1634 in FIG. 16) and the print area of the image data is large, the font size and pitch are set using the print area change coefficient. Reduce automatically. When the image data print area is small, printing is performed while maintaining the font size and pitch as they are. In this way, a print area setting file and a driver are used in accordance with the print area of the image forming apparatus 104, and a plurality of print results with a print area with no page deviation can be obtained without changing image data created by an application. It is output from the image forming apparatus (FIG. 36).

[印字領域設定ファイルを用いた画像データ(イメージに対する)自動補正機能]
前記実施例1において、プリンタドライバの設定(図16の1634)において、“Auto-Scaling up & down Application document data”をあらかじめ選択しており、画像データの印字領域が大きい場合は、イメージサイズを、印字領域変更係数を用いて自動的に縮小する。画像データの印字領域が小さい場合は、イメージサイズを、印字領域変更係数を用いて自動的に拡大する。
[Automatic correction function for image data (for image) using print area setting file]
In the first embodiment, when “Auto-Scaling up & down Application document data” is selected in advance in the printer driver setting (1634 in FIG. 16), and the image data print area is large, the image size is set to Automatically reduce using the print area change factor. When the print area of the image data is small, the image size is automatically enlarged using the print area change coefficient.

プリンタドライバの設定(図16の1634)において、“Auto-Scaling down Application document data”をあらかじめ選択しており、画像データの印字領域が大きい場合は、イメージサイズを、印字領域変更係数を用いて自動的に縮小する。画像データの印字領域が小さい場合は、そのままのイメージサイズを維持して印刷する。   When “Auto-Scaling down Application document data” is selected in advance in the printer driver setting (1634 in FIG. 16) and the print area of the image data is large, the image size is automatically set using the print area change coefficient. Shrink. When the print area of the image data is small, printing is performed while maintaining the image size as it is.

こうすることにより、画像形成装置104の印字領域に合わせて印字領域設定ファイルとドライバを用い、アプリケーションで作成した画像データを変更せずに、ページずれの無い印刷結果が複数の画像形成装置から出力される(図36)。   In this way, a print result without a page shift is output from a plurality of image forming apparatuses without changing image data created by an application using a print area setting file and a driver in accordance with the print area of the image forming apparatus 104. (FIG. 36).

なお、図37は、印字領域設定ファイルを用いた画像データ自動補正機能のフローである。   FIG. 37 is a flowchart of an image data automatic correction function using a print area setting file.

[印刷結果を確認する画像形成装置情報表示機能]
前記実施例1、2において、アプリケーションに作成された画像データの印字領域とドキュメントサーバシステムに接続されているそれぞれの画像形成装置の印字領域が異なる場合、実施例1と実施例2により画像データの構成を変換することなく、印字領域やイメージサイズ、フォントサイズ、ピッチをそれぞれの画像形成装置に合わせて変更することが出来る。しかし、オペレータはアプリケーションが作成した画像データがドキュメントサーバシステムに接続されているすべての画像形成装置104,105,107でイメージしたサイズどおりに印刷されると考えているため、ドライバは画像形成装置104,107で予定していた印字領域とサイズどおりに印刷されないことを表示する必要がある(図36)。また、画像形成装置105が切断されている場合、画像形成装置105からは印刷結果が出力されないことをオペレータに示す必要がある(図38、3807)。
[Image forming device information display function to check print results]
In the first and second embodiments, when the print area of the image data created in the application and the print area of each image forming apparatus connected to the document server system are different, the image data of the first and second embodiments is different. The print area, image size, font size, and pitch can be changed according to each image forming apparatus without converting the configuration. However, since the operator thinks that the image data created by the application is printed according to the size imaged by all the image forming apparatuses 104, 105, and 107 connected to the document server system, the driver is required to print the image data. , 107, it is necessary to display that printing is not performed according to the print area and size planned (FIG. 36). Further, when the image forming apparatus 105 is disconnected, it is necessary to indicate to the operator that the printing result is not output from the image forming apparatus 105 (FIGS. 38 and 3807).

そこで、印刷ジョブを投入した後に図38の3801に示した画面を表示する。本画面は、3802に印刷ジョブ投入時のドキュメントサーバシステムにあらかじめ設定していた複数の画像形成装置のそれぞれの状態を表示したり、印字領域の変更をそれぞれの画像形成装置について示したり、サイズどおりに印刷されない画像形成装置を示したりする(3803,3804,3805,3806,3807)ものでオペレータはこのリストを元にアプリケーションで作成した画像データの変更状態のチェックを行なうことができる。また、選択した画像形成装置において印字領域の変更があった場合、アプリケーションが作成した画像データの印字領域とドキュメントサーバシステムが出力する最適な印字領域のサイズをオペレータは確認することが出来る(3808)。オペレータは印刷ジョブを継続する場合は、OKボタン3809を押す。希望どおりの印刷結果が得られないと判断した場合は、Cancelボタン3810を押し、印刷ジョブを中止する。   Therefore, after a print job is input, a screen indicated by 3801 in FIG. 38 is displayed. This screen displays the status of each of a plurality of image forming apparatuses set in advance in the document server system at the time of submitting the print job on 3802, shows the change of the print area for each image forming apparatus, (3803, 3804, 3805, 3806, 3807), the operator can check the change state of the image data created by the application based on this list. When the print area is changed in the selected image forming apparatus, the operator can check the print area of the image data created by the application and the optimum print area size output by the document server system (3808). . The operator presses an OK button 3809 to continue the print job. If it is determined that the desired print result cannot be obtained, the Cancel button 3810 is pressed to cancel the print job.

なお、アプリケーションが作成した画像データの印字領域が前記最適な印字領域を越えていないため、ドライバでの前記画像データの変更を必要としない場合、本画面は表示しない。   Note that, since the print area of the image data created by the application does not exceed the optimum print area, this screen is not displayed when it is not necessary to change the image data by the driver.

[印字領域プレビュー表示機能]
前記実施例3において、選択した画像形成装置104において出力されるドキュメントサーバシステムの最適な印字領域とアプリケーションで作成された画像データの印字領域の違いをオペレータがより詳細に確認したい場合は、図38のPropertyボタン(3803)を選択して印刷結果の確認を行なう(図39)。
[Print area preview display function]
In the third embodiment, when the operator wants to confirm in more detail the difference between the optimum print area of the document server system output from the selected image forming apparatus 104 and the print area of the image data created by the application, FIG. The “Property” button (3803) is selected to confirm the print result (FIG. 39).

図39は3902で選択している画像形成装置の印刷結果(ドキュメントサーバシステムの最適な印字領域とアプリケーションが作成した画像データの印字領域)を示す。アプリケーションが作成した画像データの印字領域サイズとプレビュー画像3903,3904を、ドキュメントサーバシステムが出力する最適な印字領域サイズとプレビュー画像3905,3906と一緒に並べて、比較表示する。オペレータは希望する印刷結果が得られるかを、プレビューを用いて判断し、印刷ジョブを継続する場合は、OKボタン3908を押す。希望どおりの印刷結果が得られないと判断した場合は、Cancelボタン3909を押し、印刷ジョブを中止する。   FIG. 39 shows the printing result of the image forming apparatus selected in 3902 (the optimum print area of the document server system and the print area of the image data created by the application). The print area size of the image data created by the application and the preview images 3903 and 3904 are displayed together with the optimum print area size output by the document server system and the preview images 3905 and 3906 for comparison. The operator determines whether or not a desired print result can be obtained using a preview, and presses an OK button 3908 to continue the print job. If it is determined that the desired print result cannot be obtained, the Cancel button 3909 is pressed to cancel the print job.

[本実施例のフィニッシングフローならびにユーザインターフェース表示]
前記ドキュメントサーバ102に対して投入されたJDF(Job Definition Format)は、印刷物の製作に関わるデザイン作業から配送までといったあらゆる工程の指示が書かれており、この中にはフィニッシャが関係する断裁、折り、特殊加工といった後加工工程も記述されている。前記ドキュメントサーバ102がJDFデータを受け取った場合4001、前記ドキュメントサーバに接続されている前記MFP105あるいは前記プリンタ107、前記フィニッシャ108の接続状況を確認し4002、接続されている前記MFP105あるいは前記プリンタ107、前記フィニッシャ108の機器が持つ機能を取得することで4003、最適なジョブの処理方法を確認し、作業を行ううえで最適な次工程の機器の選択を行ない4004、現工程の機器の情報と次工程の機器の情報をジョブ管理テーブルに記入する(ジョブ名称、ジョブID、処理の作業内容、使用機器名称、使用場所を記述する)4005。前記ドキュメントサーバ102は同時にクライアントPC103に対して、受け付けたジョブ名称、ジョブIDの情報を送る4006。前記クライアントPC103は、不揮発性メモリ109を接続しており、前記不揮発性メモリ109に前記ドキュメントサーバ102から送られてくる前記ジョブ名称、前記ジョブID、使用機器名称、使用場所を保存する4007。
[Finishing flow and user interface display of this embodiment]
The JDF (Job Definition Format) input to the document server 102 contains instructions for every process from design work to delivery related to the production of printed matter, and includes cutting and folding related to the finisher. Also described are post-processing steps such as special processing. When the document server 102 receives JDF data 4001, the connection status of the MFP 105 or the printer 107 connected to the document server and the finisher 108 is confirmed 4002, the connected MFP 105 or the printer 107, 4003 by acquiring the functions of the equipment of the finisher 108, confirming the optimum job processing method, and selecting the optimum next-process equipment for work 4004, information on the current-process equipment and the next Information on the device in the process is entered in the job management table (describes job name, job ID, processing content, device name used, location used) 4005. The document server 102 sends the received job name and job ID information to the client PC 103 at the same time 4006. The client PC 103 is connected to a nonvolatile memory 109, and stores the job name, the job ID, the used device name, and the usage location sent from the document server 102 to the nonvolatile memory 109 4007.

ジョブ管理サーバは、現工程の機器のユーザインターフェースに次工程の作業内容と、ジョブ名称、次工程の機器の設置場所を表示する4008。次工程の機器のユーザインターフェースには次工程の作業内容と、ジョブ名称が表示されている4009。   The job management server displays 4008 the work content of the next process, the job name, and the installation location of the apparatus of the next process on the user interface of the apparatus of the current process. The user interface of the next process device displays the work contents of the next process and the job name 4009.

ユーザは印刷工程作業を行う際に前記不揮発性メモリ109を携帯し、前記MFP105あるいは前記プリンタ107から出力された印刷物を前記フィニッシャ108aに運んでいく。ユーザは予めJDFをもちいて、予約した前記フィニッシャ108aに向かって印刷物と不揮発性メモリ109を運んでいく。ユーザが指定した前記フィニッシャ108aに印刷物を運ぶ搬送路上に、前記フィニッシャ108aと同じ処理内容を行うことができるフィニッシャ108bが存在し、前記フィニッシャ108bが使用されていない場合、ユーザは、前記フィニッシャ108bに対して不揮発性メモリを差し込み印刷ジョブのフィニッシング処理を行なうことができる。前記フィニッシャ108bに差し込まれた不揮発性メモリ109の内容を、前記フィニッシャ108bは、前記ドキュメントサーバ102に送信すること4010で、前記ドキュメントサーバ102は内部に保存しているジョブ管理テーブルの内容と前期フィニッシャ108bから送られてきたジョブデータを比較する4011。前記不揮発性メモリ109に収められているジョブ名称あるいは、ジョブIDがジョブ管理テーブルに存在していなければ前記フィニッシャ108bはIdle状態になることはなく、ユーザは印刷作業を行うことはできない4012。   The user carries the non-volatile memory 109 when carrying out the printing process work, and carries the printed matter output from the MFP 105 or the printer 107 to the finisher 108a. The user uses JDF in advance to carry the printed matter and the nonvolatile memory 109 toward the reserved finisher 108a. When the finisher 108b that can perform the same processing content as the finisher 108a exists on the conveyance path that conveys the printed material to the finisher 108a designated by the user, and the finisher 108b is not used, the user passes the finisher 108b to the finisher 108b. On the other hand, the non-volatile memory can be inserted and the finishing process of the print job can be performed. The finisher 108b transmits the contents of the nonvolatile memory 109 inserted into the finisher 108b to the document server 102, and the document server 102 stores the contents of the job management table stored therein and the previous term finisher. The job data sent from 108b is compared 4011. If the job name or job ID stored in the non-volatile memory 109 does not exist in the job management table, the finisher 108b will not be in the idle state, and the user cannot perform a printing operation 4012.

不揮発性メモリ109に保存されたジョブがジョブ管理テーブルに登録されたジョブの場合、前記ジョブ名称あるいは前記ジョブIDの次の作業工程をジョブ管理テーブルから確認する4013。次の作業工程と同じ作業工程を処理することができる機器であれば4014、前記ドキュメントサーバ102は、前記フィニッシャ108bの状態をIdle状態にする4015。処理することのできない機器である場合は、前記フィニッシャ108bの状態をIdle状態にしない4016。   When the job stored in the nonvolatile memory 109 is a job registered in the job management table, the next work process of the job name or the job ID is confirmed from the job management table 4013. If the device can process the same work process as the next work process 4014, the document server 102 sets the finisher 108 b to the idle state 4015. If the device cannot be processed, the finisher 108b is not set to the idle state 4016.

さらに、前記不揮発性メモリ109に書かれた使用機器名称と使用場所を前記フィニッシャ108bに変更する4017。   Furthermore, the used device name and the used place written in the nonvolatile memory 109 are changed 4017 to the finisher 108b.

[本実施例のジョブの中断処理]
前記MFP105および前記プリンタ107、前記フィニッシャ108は、前記不揮発性メモリ109が差し込まれたか差し込まれていないかを判断する機能を持っており4201、現在の前記不揮発性メモリ109が差し込まれた場合4202、差し込まれた状態(パラメータ:状態1)に変更し4203、前記メモリに保存されているジョブデータを前記ドキュメントサーバに送信する4204、前記ドキュメントサーバ102ではジョブ名称あるいはジョブIDを元にジョブ管理テーブルにそのジョブが存在しているかを判断し、前記ジョブデータのカウント(カウント結果1)とジョブ管理テーブルのカウント(カウント結果2)を比較する4205。カウント結果1がカウント結果2より大きい場合は、ジョブの処理を行わないので、パラメータ状態2の値を1にする4206。カウント結果1がカウント結果2より小さい場合は、前記メモリが中断処理前に抜かれたと判断して、ジョブ管理サーバのデータを前記メモリに上書きする4207。ジョブが終了したか、パラメータ状態2が1になっていないならば4208、再度状態1の確認を行う4201。
[Job suspension processing in this embodiment]
The MFP 105, the printer 107, and the finisher 108 have a function of determining whether the nonvolatile memory 109 is inserted or not inserted 4201, and when the current nonvolatile memory 109 is inserted 4202, The state is changed to the inserted state (parameter: state 1) 4203, the job data stored in the memory is transmitted to the document server 4204, and the document server 102 stores the job data in the job management table based on the job name or job ID. It is determined whether the job exists and the job data count (count result 1) is compared with the job management table count (count result 2) 4205. If the count result 1 is larger than the count result 2, the job processing is not performed, so the value of the parameter state 2 is set to 1 (4206). If the count result 1 is smaller than the count result 2, it is determined that the memory has been removed before the interruption process, and the data of the job management server is overwritten on the memory 4207. If the job is completed or the parameter state 2 is not 1, 4208, the state 1 is confirmed again 4201.

パラメータ状態1が1(前記メモリが接続されている)場合、パラメータ状態2が1(ありえないエラー状態)になっていないかを判断し4209、パラメータ状態2が0の場合、前記メモリ109が抜けたかを判断する4210。前記メモリ109が抜けた場合、前記MfP105あるいは前記プリンタ107、前記フィニッシャ108の内部にもつカウンタのカウントを前記ドキュメントサーバ102に送信し、ジョブ管理テーブルに保存する4211。前記メモリ109が抜けていない場合、前記MFP105あるいは前記プリンタ、前記フィニッシャのユーザインターフェース上に表示している中断ボタン(図41、4102)が押されたかを前記ドキュメントサーバ102が押されるまで、それぞれの印刷機器105,107,108においてジョブの処理を行ないカウントしていく4212。中断ボタンが押されたこと前記メモリ109に入っているジョブデータを前記ドキュメントサーバ102に通知する4213。中断ボタンを押された時点のカウントを前記ドキュメントサーバ102はジョブ管理テーブルに保存する4214。中断ボタンを押された時点のカウントを前記メモリ109に保存する4215。ジョブが終了したかあるいはパラメータ状態2が1でなっていれば4208、処理を終了する。   When the parameter state 1 is 1 (the memory is connected), it is determined whether the parameter state 2 is 1 (impossible error state) 4209. When the parameter state 2 is 0, the memory 109 has been removed. 4210 is determined. When the memory 109 is lost, the counts of the counters in the MfP 105 or the printer 107 and the finisher 108 are transmitted to the document server 102 and stored in the job management table 4211. If the memory 109 has not been removed, whether the interrupt button (FIGS. 41 and 4102) displayed on the user interface of the MFP 105, the printer, or the finisher has been pressed until the document server 102 is pressed. Job processing is performed in the printing devices 105, 107, and 108 and counted 4212. The job data stored in the memory 109 is notified to the document server 102 that the interrupt button has been pressed 4213. The document server 102 stores 4214 the count at the time when the suspend button is pressed in the job management table. The count at the time when the suspend button is pressed is stored 4215 in the memory 109. If the job is finished or the parameter state 2 is 1, 4208, the process is finished.

なお、図40は、本実施例のフィニッシングフローチャート、図42は、本実施例のジョブの中断処理のフローチャートである。   FIG. 40 is a finishing flowchart of the present embodiment, and FIG. 42 is a flowchart of job interruption processing of the present embodiment.

本発明の実施形態のシステム全体を示す図(1)。1 is a diagram (1) illustrating an entire system according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置全体のブロック図。1 is a block diagram of an entire image forming apparatus. 画像形成装置のスキャナ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a scanner unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のIP部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of an IP unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のFAX部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a FAX unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のNIC部のブロック図、及びコア部のブロック図。2 is a block diagram of a NIC unit and a block diagram of a core unit of the image forming apparatus. カラー画像形成装置、及び白黒画像形成装置のプリンタIP部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a printer IP unit of a color image forming apparatus and a monochrome image forming apparatus. 画像形成装置のPWM部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a PWM unit of the image forming apparatus. カラー画像形成装置のプリンタ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a printer unit of a color image forming apparatus. 白黒画像形成装置のプリンタ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a printer unit of a black and white image forming apparatus. 画像形成装置のフィニッシャ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a finisher unit of the image forming apparatus. 本発明のドキュメントサーバ内部のハードウェア構成。The hardware structure inside the document server of this invention. PDLデータの記述例、及びPDLデータのラスタ展開後を示す図。The figure which shows the example of description of PDL data, and the raster expansion | deployment of PDL data. ネットワーク環境を示す図。The figure which shows a network environment. スキャナドライバの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a scanner driver. プリンタドライバの画面例を示す図(1)。FIG. 3A is a diagram illustrating an example screen of a printer driver. ジョブステータスタブの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a job status tab. デバイスステータスタブの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a device status tab. ジョブサブミットタブの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a job submission tab. スキャニングタブの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a scanning tab. コンフィギュレーションタブの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of a configuration tab. プリンタコンフィギュレーションのフローチャート。6 is a flowchart of printer configuration. クラスタコンフィギュレーションのフローチャート。Flowchart of cluster configuration. キューコンフィギュレーションのフローチャート。The flowchart of a queue configuration. スプールキューテーブルの例Spool queue table example ジョブサブミットからのプリント時のフローチャート。The flowchart at the time of printing from a job submission. 従来のドライバからのプリント時のフローチャート。10 is a flowchart when printing from a conventional driver. 本実施例のドライバからのプリント時のフローチャート。6 is a flowchart at the time of printing from the driver of the present embodiment. ユーザ/グループコンフィギュレーションの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of user / group configuration. ユーザ/グループコンフィギュレーションのフローチャート。Flow chart of user / group configuration. ジョブコンフィギュレーションの画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of job configuration. ホールドジョブの制御を表すフローチャート。The flowchart showing control of a hold job. アクティブジョブリスト表示のフローチャート。The flowchart of an active job list display. 実施例1におけるクラスタの際のジョブサブミットタブ画面。The job submission tab screen in the case of a cluster in the first embodiment. ドキュメントサーバシステムのドライバ印刷における印字領域の問点。Problems of the print area in driver printing of the document server system. 最適な印字領域を用いた画像データ補正機能を用いた印刷結果Printing results using the image data correction function using the optimal printing area 印字領域設定ファイルを用いた画像データ自動補正機能のフロー。Flow of image data automatic correction function using print area setting file. 各画像形成装置のそれぞれの状態と本実施例の印刷結果変更点を確認する画像形成装置情報表示機能の画面例を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen of an image forming apparatus information display function for confirming each state of each image forming apparatus and a printing result change point of the present embodiment. 選択した画像形成装置の印字領域プレビュー表示機能の画面例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen of a print area preview display function of a selected image forming apparatus. 本実施例のフィニッシングフローチャート。The finishing flowchart of a present Example. 本実施例のユーザインターフェース表示例。The user interface display example of a present Example. 本実施例のジョブの中断処理のフローチャート。10 is a flowchart of job interruption processing according to the embodiment. 本発明の実施形態のシステム全体を示す図(2)。FIG. 2 is a diagram (2) showing the entire system of an embodiment of the present invention. 本発明のドキュメントサーバ内部のジョブフロー。The job flow inside the document server of this invention. ネットワークデータ転送を示す図。The figure which shows network data transfer. プリンタドライバの画面例を示す図(2)。FIG. 2B is a diagram illustrating an example screen of a printer driver. プリンタドライバの画面例を示す図(3)。FIG. 3C is a diagram illustrating an example screen of a printer driver. 本実施例のドライバ設定のプロパティ画面(1)。Driver setting property screen (1) of this embodiment. 本実施例のドライバ設定のプロパティ画面(2)。The driver setting property screen (2) of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101 ネットワーク
102 ドキュメントサーバコンピュータ
103 クライアントコンピュータ
104 カラーMFP
105 白黒MFP
106 スキャナ
107 プリンタ
108 フィニッシャ
101 Network 102 Document Server Computer 103 Client Computer 104 Color MFP
105 monochrome MFP
106 Scanner 107 Printer 108 Finisher

Claims (5)

ネットワークに接続されたサーバとクライアントコンピュータ、前記サーバに接続された複数の画像形成装置と複数のフィニッシャからなる画像形成システムにおいて、
前記サーバまたは前記クライアントから前記画像形成装置にてプリントし、前記フィニッシャにおいてフィニッシングするためのジョブを入力するジョブ入力手段と、
前記入力手段より、入力されたジョブを、RIP(Raster Image Processing)処理しイメージに展開する展開手段と、
前記展開手段によって展開されたイメージを前記ジョブにて指定された任意の複数の画像形成装置に出力する手段と、
前記入力手段により、入力されたジョブから前記フィニッシャの設定情報を取得する取得手段と前記取得手段によって得た前記フィニッシャの設定情報を前記ジョブにて指定された任意の複数フィニッシャに送信する手段と前記入力手段によって入力された前記展開手段により展開されたイメージと前記ジョブの設定情報を保存するための保存手段と前記サーバあるいは前記クライアントコンピュータに接続された不揮発性のメモリに前記ジョブのデータを保存するための第1の読み書き手段と前記画像形成装置は、不揮発性メモリに記載されたデータ(ユーザ情報、処理している機器情報、JobID、フィニッシャの設定情報)を読み込む、前記画像形成装置に接続される第2の読み書き手段と前記フィニッシャは、前記メモリに記載されたデータを読み込むための前記フィニッシャに接続される第3の読み書き手段と前記メモリが接続された場合、前記メモリに記載されたデータを前記サーバに送信する送信手段と前記画像形成装置と前記フィニッシャは、ユーザに情報を提示するインターフェースを有しており、前記サーバからの指示により、表示する手段を有し、複数の前記画像形成装置あるいは、複数の前記フィニッシャに前記メモリが接続されることにより、前記画像形成装置あるいは前記フィニッシャが送信するジョブデータと送信してきた前記画像形成装置あるいは前記フィニッシャの機能情報をもとに前記ジョブの作業を行なうことができるか判断する手段と前記ジョブの作業を行なうことができる場合、前記画像形成装置あるいは前記フィニッシャに接続されたユーザインターフェースを起動状態の画面を表示する手段と前記ジョブのデータを前記画像形成装置あるいは前記フィニッシャに送信する送信手段とを特徴とする画像形成システム。
In an image forming system comprising a server and a client computer connected to a network, a plurality of image forming apparatuses connected to the server and a plurality of finishers,
Job input means for inputting a job to be printed by the image forming apparatus from the server or the client and finishing at the finisher;
A developing means for processing a job input from the input means by RIP (Raster Image Processing) and developing it into an image;
Means for outputting the image developed by the developing means to any of a plurality of image forming apparatuses designated in the job;
Means for acquiring the setting information of the finisher from the input job by the input means; means for transmitting the setting information of the finisher obtained by the acquiring means to any of the plurality of finishers specified in the job; and The job data is stored in a non-volatile memory connected to the server or the client computer, and storage means for storing the image developed by the development means and the job setting information input by the input means. The first read / write means and the image forming apparatus are connected to the image forming apparatus for reading data (user information, information on processing equipment, JobID, finisher setting information) described in a nonvolatile memory. The second read / write means and the finisher are described in the memory. When the third read / write unit connected to the finisher for reading the data and the memory are connected, the transmission unit for transmitting the data written in the memory to the server, the image forming apparatus, and the finisher , Having an interface for presenting information to the user, having means for displaying in accordance with an instruction from the server, and connecting the memory to the plurality of image forming apparatuses or the plurality of finishers, Based on the job data transmitted from the image forming apparatus or the finisher and the function information of the transmitted image forming apparatus or the finisher, means for determining whether the job can be performed and the job are performed. Can be connected to the image forming apparatus or the finisher. Image forming system comprising a user interface and means for displaying a screen activation status and transmitting means for transmitting the data of the job to the image forming apparatus or the finisher was.
前記請求項1記載の画像形成システムにおいて、印刷ジョブを前記クライアントコンピュータから投入したとき、投入された前記プリントするジョブの作業内容を元に、ネットワークを介して接続された前記画像形成装置や前記フィニッシャのユーザインターフェースを解して次の作業手順をユーザに表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   2. The image forming system according to claim 1, wherein when a print job is input from the client computer, the image forming apparatus and the finisher connected via a network based on a work content of the input job to be printed. The image forming system according to claim 1, wherein the next work procedure is displayed to the user through the user interface. 前記請求項1記載の画像形成システムにおいて、前記印刷ジョブにおいて、印刷ジョブの作業が前記画像形成装置と前記フィニッシャにわたる場合において、前工程の機器のユーザインターフェース上に次工程の機器の場所と次の作業内容の表示を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   2. The image forming system according to claim 1, wherein, in the print job, when the work of the print job covers the image forming apparatus and the finisher, the location of the next process device and the next 2. The image forming system according to claim 1, wherein work contents are displayed. 前記請求項1又は、請求項3記載の画像形成システムにおいて、前記次工程の機器は印刷ジョブ名称と次工程の作業内容を表示することを特徴とする請求項1又は請求項3記載の画像形成システム。   4. The image forming system according to claim 1, wherein the next process device displays a print job name and a work content of the next process. system. 前記請求項1記載の画像形成システムにおいて、作業内容が終了した場合、作業ジョブが存在していないことを表す画面をユーザインターフェース上に表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   2. The image forming system according to claim 1, wherein when the work content is completed, a screen indicating that no work job exists is displayed on the user interface.
JP2005010369A 2005-01-18 2005-01-18 Image forming system Withdrawn JP2006201850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010369A JP2006201850A (en) 2005-01-18 2005-01-18 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010369A JP2006201850A (en) 2005-01-18 2005-01-18 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006201850A true JP2006201850A (en) 2006-08-03

Family

ID=36959817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010369A Withdrawn JP2006201850A (en) 2005-01-18 2005-01-18 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006201850A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659779B2 (en) 2011-02-28 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system configured for causing a computer to function as a job progress status display unit
JP2016134055A (en) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング Print control unit, method, program and printing system
JP2016197334A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 Information processing device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659779B2 (en) 2011-02-28 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system configured for causing a computer to function as a job progress status display unit
JP2016134055A (en) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング Print control unit, method, program and printing system
JP2016197334A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4541586B2 (en) Image forming system and jig used in image forming system
JP4086378B2 (en) Image forming system
JP4789373B2 (en) Network device management server, control method therefor, and computer program
JP4677148B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP4280434B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2006253988A (en) Image forming apparatus
JP4336438B2 (en) Printing device
JP3890180B2 (en) Image processing system and image data processing method
JP2006201850A (en) Image forming system
JP3919358B2 (en) Image forming system
JP2006277004A (en) Network device management server
JP2004255745A (en) Network device control method
JP2004259058A (en) Network device control method
JP3870011B2 (en) Image forming system, control method, and storage medium
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2007057944A (en) Image forming apparatus
JP4280433B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming system, image forming system control method, and program
JP2000112704A (en) Image forming system
JP2005165833A (en) Image forming system
JP4438035B2 (en) Image forming system
JP2007004246A (en) Image forming device
JP2006268466A (en) Image forming apparatus system
JP2007026175A (en) Image forming system
JP2006227794A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401