JP2006213294A - Brake control system - Google Patents

Brake control system Download PDF

Info

Publication number
JP2006213294A
JP2006213294A JP2005030969A JP2005030969A JP2006213294A JP 2006213294 A JP2006213294 A JP 2006213294A JP 2005030969 A JP2005030969 A JP 2005030969A JP 2005030969 A JP2005030969 A JP 2005030969A JP 2006213294 A JP2006213294 A JP 2006213294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
target speed
trigger position
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005030969A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noritaka Yamada
典孝 山田
Shigeo Awazu
重男 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005030969A priority Critical patent/JP2006213294A/en
Publication of JP2006213294A publication Critical patent/JP2006213294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To control a braking unit, such as a brake, in a car to keep a car speed at a target speed or lower while maintaining riding comfort as the car runs down a sloped road. <P>SOLUTION: In a brake control system 1000, a CPU 110 stores a slope angle detected by a slope angle meter 500 in a RAM 130 when the car 10 starts to climb up a slope road, the slope angle being stored as slope angle data related in correspondence to a climbing start position defined as a cardinal point. A trigger position is determined at the top of the slope road, and the CPU 110 sets a target speed for running down in a target speed setting subject section with the cardinal point of the trigger position and the termination of the climbing start position on the basis of the slope angle data stored in the RAM 130. When the car 10 runs down the slope road, the trigger position is detected to execute a speed maintaining mode, under which a brake actuator 200 is controlled so that the speed of the car 10 does not exceed the preset target speed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、ダウンヒルアシストコントロール等、車両の速度を目標速度以下に維持するための制動制御システムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a braking control system for maintaining a vehicle speed below a target speed, such as downhill assist control.

この種の技術としては、運転者が起動スイッチを入れて斜面下降モードを選択することによって動作するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された車輪自動車(以下、「従来の技術」と称する)によれば、斜面下降モードにおいて、検出される車速が閾値を超えた場合には、超えた値に応じて変化する率で制動力を増し、車速を減じることによって車速が閾値に維持されるとされている。また、この閾値を斜面の勾配に応じて設定しておき、斜面下降時に検出される傾斜角に応じて閾値を設定することも可能であるとされている。   As this type of technology, a technology has been proposed in which a driver operates by turning on a start switch and selecting a slope descent mode (see, for example, Patent Document 1). According to the wheel vehicle described in Patent Document 1 (hereinafter referred to as “conventional technology”), when the detected vehicle speed exceeds a threshold value in the slope descent mode, the vehicle changes according to the exceeded value. It is said that the vehicle speed is maintained at a threshold value by increasing the braking force at a rate and decreasing the vehicle speed. It is also possible to set the threshold according to the slope of the slope and set the threshold according to the inclination angle detected when the slope is lowered.

尚、車速を維持する際に、エンジンブレーキ、補助ブレーキ、シフトダウンの順に制動力を自動的に制御して所定の速度に近づける技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。   In addition, when maintaining a vehicle speed, the technique which controls a braking force automatically in order of an engine brake, an auxiliary brake, and a downshift, and approaches a predetermined speed is also proposed (for example, refer patent document 2).

また、車速を一定値に保持し、アクセル操作がない場合には車速を更に低い車速に維持する技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。   In addition, a technique for maintaining the vehicle speed at a constant value and maintaining the vehicle speed at a lower vehicle speed when there is no accelerator operation has been proposed (see, for example, Patent Document 3).

特表平10―507145号公報Japanese National Patent Publication No. 10-507145 特開平9−207613号公報JP-A-9-207613 特開2004−9751号公報JP 20049751 A

車両が走行する路面の勾配は一定ではない。例えば、比較的緩やかな勾配から比較的急峻な勾配へと路面の状態が突然変化することも十分に有り得る。従来の技術では、斜面の勾配に応じて車速の閾値を設定しておくことが可能であるが、勾配の変化量が大である場合には、勾配に応じた車速の設定が車両の加速に追随できずに急激な制動が行われ、乗員に不快感を与えることがある。そのような事態を回避する目的から、車速の閾値を勾配とは無関係な固定値とすると、乗員に極めて大きな違和感を与え易い。即ち、従来の技術には、車速を維持する際に快適性が損なわれ易いという技術的な問題点がある。   The gradient of the road surface on which the vehicle travels is not constant. For example, it is quite possible that the road surface condition suddenly changes from a relatively gentle gradient to a relatively steep gradient. In the prior art, it is possible to set a threshold for the vehicle speed according to the slope of the slope, but if the amount of change in the slope is large, the setting of the vehicle speed according to the slope is used to accelerate the vehicle. Abrupt braking is performed without being able to follow, which may cause discomfort to the occupant. For the purpose of avoiding such a situation, if the vehicle speed threshold is set to a fixed value unrelated to the gradient, it is easy to give the passenger a very uncomfortable feeling. That is, the conventional technique has a technical problem that comfort is easily lost when maintaining the vehicle speed.

本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、快適性を損なわずに車速を維持し得る制動制御システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a braking control system capable of maintaining the vehicle speed without impairing comfort.

上述した課題を解決するために、本発明に係る制動制御システムは、車両を制動する制動手段と、前記車両が走行する坂路の傾斜角を検出する傾斜角検出手段と、前記検出された傾斜角を前記坂路上の位置に対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶された傾斜角に基づいて、前記車両が前記坂路を降坂する際の目標速度を予め設定する目標速度設定手段と、前記車両が前記坂路を降坂する際に前記車両の速度が前記予め設定された目標速度以下となるように前記制動手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a braking control system according to the present invention includes a braking unit that brakes a vehicle, an inclination angle detection unit that detects an inclination angle of a slope on which the vehicle travels, and the detected inclination angle. Storing in association with a position on the slope, target speed setting means for presetting a target speed when the vehicle descends the slope based on the stored inclination angle, Control means for controlling the braking means so that the speed of the vehicle is equal to or lower than the preset target speed when the vehicle descends the slope.

本発明に係る「制動手段」とは、車両を制動するための手段であり、例えば、ブレーキ或いはブレーキシステムと称される機構を含む概念である。この場合、例えば、ドラム方式又はディスク方式など液圧(例えば、油圧)制御方式を採用することも可能であり、これらを更にアンチロックブレーキシステムなど車輪のロックを防止するための制御系と組み合わせて使用することも可能である。また、本発明に係る制動手段は、放熱効果を高めるための機械的構造を有していてもよい。   The “braking means” according to the present invention is a means for braking the vehicle, and is a concept including a mechanism called a brake or a brake system, for example. In this case, for example, a hydraulic (for example, hydraulic) control system such as a drum system or a disk system can be adopted, and these are further combined with a control system for preventing wheel locking such as an anti-lock brake system. It is also possible to use it. Moreover, the braking means according to the present invention may have a mechanical structure for enhancing the heat dissipation effect.

本発明に係る制動制御システムによれば、その動作時には、傾斜角検出手段によって坂路の傾斜角が検出される。   According to the braking control system of the present invention, the inclination angle of the slope is detected by the inclination angle detection means during the operation.

本発明における「坂路」とは、車両が走行可能な、少なくとも一部が傾斜している道を指す概念である。また、本発明における傾斜角検出手段は、坂路の傾斜角を検出することが可能である限りにおいて如何なる態様を有していてもよいが、例えば、傾斜角計或いは傾斜角センサなど公知の技術が適用されることによって比較的容易に実現される。また、傾斜角検出手段が検出する坂路の傾斜角の精度は、本発明に係る効果が担保される限りにおいて特に限定されない。   The “slope” in the present invention is a concept indicating a road on which at least a part is inclined, on which a vehicle can travel. Further, the inclination angle detection means in the present invention may have any aspect as long as it can detect the inclination angle of the slope, but for example, a known technique such as an inclination angle sensor or an inclination angle sensor is available. It is realized relatively easily by being applied. The accuracy of the slope angle of the slope detected by the slope angle detection means is not particularly limited as long as the effect according to the present invention is ensured.

本発明に係る制動制御システムによれば、制御手段によって、例えば、車両が係る坂路を降坂する場合などに、車両の速度(以降、適宜「車速」と称する)を目標速度以下に維持するための制御(以降、適宜「速度維持制御」と称する)が行われる。   According to the braking control system of the present invention, the speed of the vehicle (hereinafter referred to as “vehicle speed” as appropriate) is maintained below the target speed by the control means, for example, when the vehicle descends the slope. (Hereinafter, referred to as “speed maintenance control” as appropriate).

速度維持制御は、例えば、運転者によって速度維持制御を実行する旨を指示する入力がなされた場合などに実行され、制御手段は、制動手段の制動力を制御して車速を目標速度以下に維持する。車速維持制御が行われる場合、例えば、車速センサ或いは車輪速センサなどによって、車速が目標速度を超えたことが検出され、車速が係る目標速度を超えないように制動手段の制動力が増加制御される。従って、「目標速度以下となるように」制動手段が制御された結果、車速は理想的には目標速度に維持される。但し、目標速度以下に維持される限りにおいて、車速は必ずしも目標速度に維持されずともよい。尚、このような制動力の制御は、車速を維持し得る限りにおいてどのような態様を有していてもよいが、例えば、制動手段に、液圧(例えば、油圧)によって制動力を制御させる方式が採用されている場合には、係る液圧の制御であってもよい。また、この場合、液圧を制御する態様は何ら限定されない。   The speed maintenance control is executed, for example, when the driver gives an instruction to execute the speed maintenance control, and the control means controls the braking force of the braking means to keep the vehicle speed below the target speed. To do. When the vehicle speed maintenance control is performed, for example, the vehicle speed sensor or the wheel speed sensor detects that the vehicle speed has exceeded the target speed, and the braking force of the braking means is increased and controlled so that the vehicle speed does not exceed the target speed. The Therefore, as a result of the braking means being controlled to “below the target speed”, the vehicle speed is ideally maintained at the target speed. However, the vehicle speed does not necessarily have to be maintained at the target speed as long as it is maintained below the target speed. Such control of the braking force may have any form as long as the vehicle speed can be maintained. For example, the braking means controls the braking force by hydraulic pressure (for example, hydraulic pressure). When the method is employed, the hydraulic pressure may be controlled. In this case, the aspect of controlling the hydraulic pressure is not limited at all.

坂路降坂時の目標速度は、坂路の傾斜角に対して一定の車速であってもよいが、このように一定の車速であると運転者に違和感を与える可能性もあるため、目標速度設定手段によって坂路の傾斜角に応じて設定される。尚、「傾斜角に応じて」とは、何らかの対応関係がある限りにおいてどのような対応関係であるかは限定されない趣旨である。例えば、傾斜角が比較的に大きければ(即ち、勾配が急であれば)比較的に低い車速となるように、また、傾斜角が比較的に小さければ(即ち、勾配が緩やかであれば)比較的に高い車速となるように目標速度が設定される。尚、傾斜角と目標速度との対応関係は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて好適に定められていてもよい。   The target speed when descending on a slope may be a constant vehicle speed with respect to the slope angle of the slope, but there is a possibility that the driver may feel uncomfortable with such a constant vehicle speed. It is set according to the inclination angle of the slope by means. Note that “according to the inclination angle” means that the correspondence is not limited as long as there is some correspondence. For example, if the inclination angle is relatively large (that is, if the gradient is steep), the vehicle speed will be relatively low, and if the inclination angle is relatively small (that is, if the gradient is gentle). The target speed is set so that the vehicle speed is relatively high. The correspondence relationship between the tilt angle and the target speed may be suitably determined in advance experimentally, empirically, or based on simulations.

ここで特に、車両が坂路を降坂する過程で傾斜角が検出され、目標速度が設定される場合、既に述べたように、坂路の傾斜角によっては、例えば傾斜角を検出して目標速度を設定し、現在の車速を検出して制動手段に必要な制動力を出力させるといった一連の処理が車両の急激な加速に追随できず、急激に車両が制動される事態が生じかねない。或いは、急激な制動を回避するために緩やかな減速を行っては車両の速度を目標速度に維持するという本来の意味が阻害されかねない。そこで、本発明に係る制動制御システムは、以下に説明するが如く、目標速度設定手段が、坂路を降坂する際の目標速度を予め設定しておくことによって係る問題を解決している。   Here, in particular, when the inclination angle is detected and the target speed is set while the vehicle is descending the slope, as described above, depending on the inclination angle of the slope, for example, the inclination angle is detected and the target speed is set. A series of processes such as setting, detecting the current vehicle speed and outputting the braking force required for the braking means cannot follow the rapid acceleration of the vehicle, and the vehicle may be suddenly braked. Alternatively, the original meaning of maintaining the vehicle speed at the target speed may be hindered by performing slow deceleration to avoid sudden braking. Therefore, the braking control system according to the present invention solves the problem by setting the target speed when the target speed setting means descends the slope in advance, as will be described below.

本発明に係る制動制御システムによれば、その動作時には、検出された傾斜角が坂路上の位置に対応付けられて記憶手段に記憶される。   According to the braking control system of the present invention, during the operation, the detected inclination angle is stored in the storage means in association with the position on the slope.

本発明に係る「記憶手段」とは、検出された傾斜角を一時的(揮発的)或いは長期的(不揮発的)の別によらず記憶することが可能な手段を指し、前者の場合、例えばバッファメモリやRAM(Random Access Memory)などであってもよいし、後者の場合、例えば、HD(Hard Disk)などの磁気記録媒体又はDVDなどの光情報記録媒体及びそれらに対応するドライブ装置などであってもよい。尚、傾斜角は、傾斜角検出手段の態様に応じて、傾斜角と対応関係を有する物理的又は電気的な信号として検出されており、記憶手段に記憶される際には、これら記憶手段の態様に応じて、これら信号そのもの或いはこれら信号と対応関係にある傾斜角を表すデータとして記憶される。   The “storage means” according to the present invention refers to means capable of storing the detected tilt angle regardless of whether it is temporary (volatile) or long-term (nonvolatile). In the former case, for example, a buffer It may be a memory, a RAM (Random Access Memory), or the like, and in the latter case, for example, a magnetic recording medium such as an HD (Hard Disk) or an optical information recording medium such as a DVD and a drive device corresponding thereto. May be. The inclination angle is detected as a physical or electrical signal having a corresponding relationship with the inclination angle in accordance with the aspect of the inclination angle detection means, and when stored in the storage means, the storage means Depending on the mode, these signals are stored as data representing the tilt angles corresponding to these signals or the signals.

ここで、「坂路上の位置」とは、検出された傾斜角と対応する坂路上の位置を規定し得る限りにおいて、どのように表されていてもよい。例えば、車両にGPS(Global Positioning System)のような、例えば緯度、経度及び高度で表される車両の絶対位置を検出可能な測位システムが搭載される場合には、係る絶対位置であってもよい。また、車速と時間から演算される走行距離に基づいて規定される坂路上の相対的な位置であってもよい。この場合、より具体的には、坂路上で任意に、或いは何らかの条件に基づいて設定される記憶開始位置からの距離によって表される相対距離であってもよい。或いは、坂路上の位置とは、一定の速度で走行中に一定のタイミングで傾斜角が検出されている場合には、単に時系列的な順序であってもよい。   Here, the “position on the slope” may be expressed in any manner as long as the position on the slope corresponding to the detected inclination angle can be defined. For example, when a positioning system capable of detecting the absolute position of a vehicle represented by, for example, latitude, longitude, and altitude, such as GPS (Global Positioning System), is mounted on the vehicle, the absolute position may be used. . Further, it may be a relative position on a slope defined based on a travel distance calculated from the vehicle speed and time. In this case, more specifically, it may be a relative distance represented by a distance from a storage start position that is arbitrarily set on a slope or based on some condition. Alternatively, the position on the slope may be simply a time-series order when the inclination angle is detected at a constant timing during traveling at a constant speed.

尚、傾斜角と対応付けられる位置は、このような傾斜角情報が生成されない場合と比較して坂路の傾斜状況が幾らかなりとも明確となる限りにおいて、坂路上の離散的な位置であってもよいし、連続的な位置であってもよい。連続的な位置に対応付けられる場合には、例えば、係る坂路の断面視的な形状を表す視覚的な情報を伴って傾斜角が記憶されてもよい。   It should be noted that the position associated with the inclination angle may be a discrete position on the slope as long as the inclination of the slope is considerably clear as compared with the case where such inclination angle information is not generated. It may be a continuous position. In the case of being associated with continuous positions, for example, the inclination angle may be stored with visual information representing the sectional shape of the slope.

目標速度設定手段は、車両が坂路を降坂する際の目標速度を、この坂路上の位置に対応付けられた傾斜角に基づいて予め設定することが可能に構成されている。ここで、「予め設定する」とは、過去に傾斜角が検出されている坂路上の位置に車両が突入する以前に、係る位置における目標速度が設定される限りにおいて、必ずしも坂路の降坂を開始する以前に目標速度の設定が全て終了していなくともよい趣旨である。即ち、坂路を降坂している期間中に目標速度が設定されてもよい。   The target speed setting means is configured to be able to set in advance the target speed when the vehicle descends the slope based on the inclination angle associated with the position on the slope. Here, “preliminarily set” means that the descent of the slope is not necessarily limited as long as the target speed at the position is set before the vehicle enters the position on the slope where the inclination angle has been detected in the past. This means that not all target speed settings need to be completed before starting. That is, the target speed may be set during a period when the vehicle is descending on the slope.

このように、本発明に係る制動制御システムによれば、坂路を降坂する際の目標速度が傾斜角に応じて設定されているため、運転者に不快感を与えない。更に、目標速度は記憶される傾斜角に基づいて予め設定されているため、車両が速度維持制御を行いつつ坂路を降坂する場合に急激な制動が生じない。即ち、快適性を損なうことなく速度維持制御を実行することが可能となるのである。   As described above, according to the braking control system according to the present invention, the target speed when descending the slope is set according to the inclination angle, so that the driver does not feel uncomfortable. Furthermore, since the target speed is set in advance based on the stored inclination angle, a sudden braking does not occur when the vehicle descends the slope while performing the speed maintenance control. That is, the speed maintenance control can be executed without impairing comfort.

尚、目標速度を設定する対象区間(速度維持制御が所望される区間)は、坂路上で傾斜角が記憶されている区間の全てでなくてよい。例えば、係る対象区間を運転者自身が設定できるようにシステムが構成されていてもよいし、検出される傾斜角などに応じて自動的に係る対象区間が設定されてもよい。   It should be noted that the target section for setting the target speed (the section for which speed maintenance control is desired) may not be the entire section where the inclination angle is stored on the slope. For example, the system may be configured so that the driver himself can set the target section, or the target section may be automatically set according to the detected inclination angle.

尚、傾斜角の記憶は、坂路を登坂する際に行われても、速度維持制御を行わずに降坂する際に行われてもよい。但し、坂路を登坂している時に傾斜角を記憶し、頂上付近で旋回して再び同じ坂路を降坂する場合には、比較的正確に目標速度を設定することが可能である。この場合、傾斜角に対応付けられた坂路上の位置が、測位システムなどによる絶対位置ではなく、記憶の開始位置から時系列的に処理される位置である場合には、坂路降坂時の目標速度は、時間軸を遡る形で、対象区間で時系列的に最も新しい位置が速度維持制御の開始位置となり、時系列的に最も古い位置が速度維持制御の終了位置となるように目標速度が設定されてもよい。   Note that the storage of the tilt angle may be performed when climbing a slope, or may be performed when descending without performing speed maintenance control. However, it is possible to set the target speed relatively accurately when the inclination angle is memorized while climbing up the slope, and when turning around the top and descending the same slope again. In this case, if the position on the slope associated with the inclination angle is not an absolute position by a positioning system or the like, but is a position that is processed in time series from the start position of storage, the target at the time of descending on the slope The target speed is set so that the latest position in the target section becomes the start position of the speed maintenance control and the oldest position in the time series becomes the end position of the speed maintenance control in the form of going back the time axis. It may be set.

本発明に係る制動制御システムの一の態様では、前記坂路上で前記制動手段を制御する際の基点となるトリガ位置を予め決定するトリガ位置決定手段と、前記坂路を降板する際に前記トリガ位置を検出するトリガ位置検出手段とを更に具備し、前記目標速度設定手段は、前記トリガ位置を基点として前記目標速度を設定し、前記制御手段は、前記トリガ位置が検出された場合に前記制御手段を制御する。   In one aspect of the braking control system according to the present invention, trigger position determining means for predetermining a trigger position serving as a base point for controlling the braking means on the slope, and the trigger position when descending the slope Trigger position detecting means for detecting the target speed, the target speed setting means sets the target speed based on the trigger position, and the control means is configured to control the control means when the trigger position is detected. To control.

この態様によれば、トリガ位置決定手段によって、坂路上でトリガ位置が決定される。   According to this aspect, the trigger position is determined on the slope by the trigger position determining means.

ここで、本発明に係る「トリガ位置」とは、坂路を降坂する際に制御手段が制動手段を制御する基点となる位置であり、言い換えれば、坂路降坂時における目標速度の設定対象区間の基点である。例えば、典型的なトリガ位置とは、坂路の頂上に相当する位置である。但し、坂路の途中で所謂「踊り場」と称されるような一時的な平坦路が存在する場合に鑑みて、坂路の頂上であるか否か、即ち坂路が終了したか否かの判別は、係る頂上位置をある程度通過した後になされてもよい。この場合、時間軸を遡る形で坂路の頂上位置がトリガ位置として決定されてもよい。また、必ずしも坂路の頂上がトリガ位置として決定されなくともよい。また、トリガ位置を運転者自身が決定できるようにシステムが構成されていてもよい。   Here, the “trigger position” according to the present invention is a position that is a base point for the control means to control the braking means when descending the slope, in other words, a target speed setting target section when descending on the slope. This is the base point. For example, a typical trigger position is a position corresponding to the top of a slope. However, in view of the case where there is a temporary flat road called a “dancing place” in the middle of the slope, it is determined whether it is the top of the slope, that is, whether the slope is finished. It may be made after passing through the top position to some extent. In this case, the top position of the slope may be determined as the trigger position in the form of going back on the time axis. Further, the top of the slope is not necessarily determined as the trigger position. Further, the system may be configured so that the driver himself can determine the trigger position.

この決定されたトリガ位置は、坂路を降坂するにあたって、トリガ位置検出手段によって検出される。ここで、トリガ位置を検出する態様は、坂路登坂終了時点よりも未来に係る坂路を降坂する際、予め決定されたトリガ位置を検出可能な限りにおいて自由であるが、トリガ位置は、例えば、トリガ位置における傾斜角の絶対値、又はトリガ位置を含みトリガ位置と相前後する適当な範囲の傾斜角推移などに基づいて検出されてもよい。また、例えば、前述した如き測位システムが備わる場合には、トリガ位置の絶対位置を表す情報に基づいてトリガ位置が検出されてもよい。   The determined trigger position is detected by the trigger position detecting means when descending the slope. Here, the manner in which the trigger position is detected is free as long as it is possible to detect a predetermined trigger position when descending a slope related to the future from the end of hill climbing, but the trigger position is, for example, It may be detected based on the absolute value of the tilt angle at the trigger position or the transition of the tilt angle in an appropriate range including the trigger position and before and after the trigger position. For example, when the positioning system as described above is provided, the trigger position may be detected based on information indicating the absolute position of the trigger position.

この態様によれば、トリガ位置が検出された場合に制御手段が制動手段を制御する、即ち速度維持制御を行うため、速度維持制御を効率的に実行することが可能となる。   According to this aspect, since the control unit controls the braking unit when the trigger position is detected, that is, the speed maintaining control is performed, the speed maintaining control can be efficiently executed.

トリガ位置を基点として目標速度が設定される本発明に係る制動制御システムの一の態様では、前記トリガ位置決定手段は、前記トリガ位置を決定する旨の入力が行われた場合に、該入力に対応する前記坂路上の位置を前記トリガ位置として決定する。   In one aspect of the braking control system according to the present invention in which the target speed is set based on the trigger position, the trigger position determining means receives the input to determine the trigger position. A corresponding position on the slope is determined as the trigger position.

この態様によれば、トリガ位置は、トリガ位置を決定する旨の入力が行われた場合に、当該入力に対応する位置として決定されるので、トリガ位置を適切に決定することが可能となる。   According to this aspect, since the trigger position is determined as a position corresponding to the input when an input for determining the trigger position is performed, the trigger position can be appropriately determined.

例えば、係る「入力」とは、例えば、ボタン、レバー、ダイアル又はスイッチなどの物理的或いは機械的な入力手段を介して運転者などによって人為的に行われる入力を含んで規定される概念である。運転者自身によってトリガ位置が決定される場合には、運転者自身の嗜好を反映することができるため、快適性を向上させ得る。   For example, the “input” is a concept defined including an input that is artificially performed by a driver or the like through a physical or mechanical input means such as a button, a lever, a dial, or a switch. . When the trigger position is determined by the driver himself, the driver's own preference can be reflected, and thus comfort can be improved.

尚、係る入力とは、このような運転者による操作或いは外部操作により入力されることのみならず、何らかの条件が成立する場合などに、他のコントローラや装置から入力されることをも含む。即ち、運転者による外部操作が行われることなく、入力が行われてもよい。この場合、トリガ位置決定のための条件は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって適切に定められていてもよいし、運転者が所望の条件を入力可能に構成されていてもよい。   Note that such input includes not only input by such an operation by the driver or external operation, but also input from another controller or device when some condition is satisfied. That is, input may be performed without an external operation by the driver. In this case, the conditions for determining the trigger position may be determined in advance experimentally, empirically, or by simulation, or may be configured so that the driver can input desired conditions. Good.

トリガ位置を基点として目標速度が設定される本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記トリガ位置決定手段は、前記坂路の傾斜角に基づいて前記トリガ位置を決定する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention in which the target speed is set based on the trigger position, the trigger position determining means determines the trigger position based on the slope angle of the slope.

この態様によれば、坂路の傾斜角に基づいてトリガ位置が決定されるので、効率的である。ここで、「坂路の傾斜角に基づいて」決定されるトリガ位置とは、例えば、坂路登坂時に検出される傾斜角の絶対値が所定値未満(所定値以下)となった位置であってもよいし、傾斜角の変化量が所定値以上と(所定値より大きく)なった位置であってもよい。また、坂路が複雑な形状を有する場合に備え、予めトリガ位置を決定するためのアルゴリズムが与えられていてもよい。このようなアルゴリズムとは、例えば、坂路が始まった位置の傾斜角、傾斜角の推移、及び現在の傾斜角などの各パラメータを、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって与えられた基準と比較するようなアルゴリズムであってもよい。   According to this aspect, the trigger position is determined based on the slope angle of the slope, which is efficient. Here, the trigger position determined “based on the slope angle of the slope” is, for example, a position where the absolute value of the slope angle detected when climbing the slope is less than a predetermined value (below the predetermined value). Alternatively, it may be a position where the change amount of the inclination angle is equal to or larger than a predetermined value (larger than the predetermined value). Also, an algorithm for determining the trigger position may be provided in advance in case the slope has a complicated shape. With such an algorithm, for example, parameters such as the inclination angle of the position where the slope starts, the transition of the inclination angle, and the current inclination angle are given in advance experimentally, empirically, or by simulation or the like. An algorithm that compares with a standard may be used.

トリガ位置を基点として目標速度が設定される本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記トリガ位置検出手段は、前記トリガ位置を検出した旨の入力が行われた場合に、該入力に対応する前記坂路上の位置を前記トリガ位置として検出する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention in which the target speed is set based on the trigger position, the trigger position detection means receives the input indicating that the trigger position has been detected. A corresponding position on the slope is detected as the trigger position.

この態様によれば、トリガ位置は、トリガ位置を検出した旨の入力が行われた場合に、当該入力に対応する位置として検出される。   According to this aspect, when an input indicating that the trigger position is detected is performed, the trigger position is detected as a position corresponding to the input.

例えば、係る「入力」とは、例えば、ボタン、レバー、ダイアル又はスイッチなどの物理的或いは機械的な入力手段を介して運転者などによって人為的に行われる入力を含んで規定される概念である。例えば、運転者自身がトリガ位置を記憶しているならば、運転者自身が、目前に広がる風景や目印などによって比較的正確にトリガ位置を検出することができる。また、このようにトリガ位置がマニュアル操作的に検出可能である場合、トリガ位置を自動的に検出できない場合の予備手段としても有効である。   For example, the “input” is a concept defined including an input that is artificially performed by a driver or the like through a physical or mechanical input means such as a button, a lever, a dial, or a switch. . For example, if the driver himself / herself has stored the trigger position, the driver himself / herself can detect the trigger position relatively accurately based on the scenery and landmarks spreading in front of him. Further, when the trigger position can be detected manually as described above, it is also effective as a preliminary means when the trigger position cannot be automatically detected.

尚、係る入力とは、このような運転者による操作或いは外部操作により入力されることのみならず、何らかの条件が成立する場合などに、他のコントローラや装置から入力されることをも含む。即ち、運転者による外部操作が行われることなく、入力が行われてもよい。この場合、トリガ位置検出のための条件は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって適切に定められていてもよいし、運転者が所望の条件を入力可能に構成されていてもよい。   Note that such input includes not only input by such an operation by the driver or external operation, but also input from another controller or device when some condition is satisfied. That is, input may be performed without an external operation by the driver. In this case, the conditions for detecting the trigger position may be determined in advance experimentally, empirically, or by simulation, or may be configured so that the driver can input desired conditions. Good.

トリガ位置を基点として目標速度が設定される本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記トリガ位置検出手段は、前記検出される傾斜角に基づいて前記トリガ位置を検出する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention in which the target speed is set based on the trigger position, the trigger position detecting means detects the trigger position based on the detected inclination angle.

この態様によれば、坂路の傾斜角に基づいてトリガ位置が検出されるので、効率的である。ここで、「坂路の傾斜角に基づいて」検出されるトリガ位置とは、例えば、トリガ位置における傾斜角と傾斜角の絶対値が等しい位置であってもよいし、トリガ位置を含みトリガ位置と相前後する適当な範囲と、傾斜角の推移が一致する範囲が検出された場合には、係る範囲におけるトリガ位置に相当する位置であってもよい。また、坂路が複雑な形状を有する場合に備え、予めトリガ位置を検出するためのアルゴリズムが与えられていてもよい。   According to this aspect, the trigger position is detected based on the slope angle of the slope, which is efficient. Here, the trigger position detected “based on the inclination angle of the slope” may be, for example, a position where the absolute value of the inclination angle and the inclination angle at the trigger position is equal, or includes the trigger position and the trigger position. When a suitable range that follows each other and a range in which the transition of the tilt angle coincides with each other, a position corresponding to the trigger position in the range may be used. Further, an algorithm for detecting the trigger position may be provided in advance in case the slope has a complicated shape.

本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記目標速度設定手段は、前記目標速度の基準となる値が前記坂路の傾斜角に応じて予め定められてなるマップに基づいて前記目標速度を設定する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention, the target speed setting means determines the target speed based on a map in which a value serving as a reference for the target speed is predetermined according to the inclination angle of the slope. Set.

ここで、本態様における「マップ」とは、目標速度の基準となる値(以降、適宜「基準値」と称する)が傾斜角に応じて定められている限りにおいて、如何なる形式を有していてもよいが、例えば、傾斜角及び基準値を夫々横軸及び縦軸に配してなる2次元的なマップであってもよい。この場合、目標速度の基準値は、予め係るマップ上で規定されるプロファイル(特性曲線)として与えられていてもよい。或いは、マップとは、傾斜角及び基準値が一対一に対応付けられたマトリクスとして与えられていてもよい。   Here, the “map” in this aspect has any format as long as a reference value of the target speed (hereinafter referred to as “reference value” as appropriate) is determined according to the inclination angle. However, for example, it may be a two-dimensional map in which the inclination angle and the reference value are arranged on the horizontal axis and the vertical axis, respectively. In this case, the reference value of the target speed may be given as a profile (characteristic curve) defined in advance on the map. Alternatively, the map may be given as a matrix in which the inclination angle and the reference value are associated one-to-one.

尚、「目標速度の基準値」とは、車両の運転状況或いは運転者の嗜好に応じて、傾斜角に対応する目標速度が変更されてもよいことを表す概念であり、何らの変更がなされない場合には、単に目標速度と等価な概念である。係る目標速度の基準値は、例えば、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって、比較的多数の運転者を満足させ得る値として設定されていてもよい。   The “target speed reference value” is a concept indicating that the target speed corresponding to the inclination angle may be changed according to the driving situation of the vehicle or the preference of the driver. If not, it is simply a concept equivalent to the target speed. The reference value of the target speed may be set in advance as a value that can satisfy a relatively large number of drivers, for example, experimentally, empirically, or by simulation.

この態様によれば、目標速度設定手段が係るマップに基づいて目標速度を設定するので、目標速度設定に関する処理負荷が軽減され、速度維持制御が一層快適に実行される。   According to this aspect, since the target speed setting means sets the target speed based on the map, the processing load related to the target speed setting is reduced, and the speed maintenance control is executed more comfortably.

尚、この態様においては、前記車両が前記設定された目標速度で前記坂路を降坂している期間においてアクセルペダル及びブレーキペダルのうち少なくとも一方の操作によって前記車両の速度が変更された場合に、前記変更された速度に応じて前記マップにおける前記基準となる値を更新するマップ更新手段を更に具備していてもよい。   In this aspect, when the speed of the vehicle is changed by operating at least one of an accelerator pedal and a brake pedal during a period when the vehicle is descending the slope at the set target speed, You may further comprise the map update means which updates the said value used as the said reference | standard in the said map according to the said changed speed.

速度に対する感性は、運転者に夫々固有のものである。例えば、ある傾斜角を有する坂路を目標速度の基準値で降坂している際に、係る基準値を「速い」と感じる運転者も、「遅い」と感じる運転者も当然ながら存在する。このような事情に鑑みると、目標速度が基準値のまま固定されていると不都合が生じることがある。   Sensitivity to speed is unique to each driver. For example, there are naturally drivers who feel that the reference value is “fast” and drivers who feel that the reference value is “slow” when descending a slope having a certain inclination angle with the reference value of the target speed. In view of such circumstances, inconvenience may occur if the target speed is fixed at the reference value.

そこで、アクセルペダル及びブレーキペダルのうち少なくとも一方の操作によって坂路降坂中の車速が変更された場合に、変更された後の速度をマップの基準値に反映させて更新することによって、運転者の感性にフィットした速度維持制御を実行することが可能となる。尚、基準値が更新される場合に、運転者固有の目標速度パターンが別途生成されてもよいし、基準値自体が変更されてもよい。   Therefore, when the vehicle speed while descending the slope is changed by operating at least one of the accelerator pedal and the brake pedal, the updated speed is reflected in the reference value of the map to update the driver's It is possible to execute speed maintenance control that fits the sensitivity. When the reference value is updated, a driver-specific target speed pattern may be separately generated, or the reference value itself may be changed.

本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記目標速度設定手段は、前記車両が後進で前記坂路を降坂する場合に、前記車両が前進で前記坂路を降坂する場合よりも相対的に低い速度を前記目標速度として設定する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention, the target speed setting means is more relative to a case where the vehicle moves backward and descends the slope than to a case where the vehicle moves forward and descends the slope. Is set as the target speed.

例えば、車両が、ダート道路或いはオフロードなどと称される比較的走行条件の厳しい坂路を登坂する場合には、坂路の途中でそれ以上前進不可能な状態に陥ることがある。そのような場合には、その位置から後進によって坂路を降坂するしかないが、一般的に後進は前進よりも運転しにくいから、運転者に加わる肉体的、或いは精神的な負荷が大きくなり易い。   For example, when a vehicle climbs a hill with relatively severe driving conditions called a dirt road or an off-road, the vehicle may fall into a state where it cannot advance further on the hill. In such a case, there is no choice but to descend down the slope from that position, but in general, the backward movement is harder to drive than the forward movement, so the physical or mental load on the driver tends to increase. .

この態様によれば、車両が後進で坂路を降坂する場合には、前進で降坂する場合よりも相対的に低い速度が目標速度として設定されるので、運転者に与える安心感が飛躍的に向上する。   According to this aspect, when the vehicle is going backward and descending the slope, a relatively low speed is set as the target speed as compared with the case where the vehicle is descending and moving forward, so the sense of security given to the driver is dramatically increased. To improve.

尚、「相対的に低い」とは、例えば、ある傾斜角に対応する目標速度が、後進で降坂する方が低いような状態を指す。このような相対的に低い目標速度は、例えば、目標速度が前述したマップのような形で与えられる場合には、後進用の基準値として与えられていてもよいし、前進用の目標速度に対して所定の減衰率を乗じることなどによって与えられてもよい。   Note that “relatively low” indicates, for example, a state in which a target speed corresponding to a certain inclination angle is lower when going downhill in reverse. For example, when the target speed is given in the form of the map described above, such a relatively low target speed may be given as a reference value for backward movement, or the target speed for forward movement may be Alternatively, it may be given by multiplying a predetermined attenuation factor.

本発明に係る制動制御システムの他の態様では、前記坂路の凹凸を検出する凹凸検出手段を更に具備し、前記記憶手段は、前記検出された凹凸を前記坂路上の位置に対応付けて記憶し、前記目標速度設定手段は更に、前記記憶された凹凸に基づいて前記目標速度を設定する。   In another aspect of the braking control system according to the present invention, the braking control system further includes unevenness detecting means for detecting unevenness on the slope, and the storage means stores the detected unevenness in association with the position on the slope. The target speed setting means further sets the target speed based on the stored unevenness.

この態様によれば、凹凸検出手段によって坂路上の凹凸が検出される。ここで、本発明に係る凹凸検出手段は、直接的又は間接的の別によらず坂路の凹凸を検出可能な限りにおいてその態様は限定されない。例えば、走行中の振動を検出する振動計などによって間接的に凹凸を検出してもよい。また、ロールセンサ、ロール角センサ又は加速度センサなどによって検出される2次元的又は3次元的な揺れの状態に基づいて凹凸を検出してもよい。或いは、カーナビゲーションシステムなどから取得される情報によって予め凹凸の度合い(凹凸レベル)を判断可能である場合には、そのような情報に基づいて凹凸が検出されてもよい。   According to this aspect, the unevenness on the slope is detected by the unevenness detecting means. Here, the aspect of the unevenness detecting means according to the present invention is not limited as long as the unevenness on the slope can be detected regardless of whether it is direct or indirect. For example, the unevenness may be detected indirectly by a vibrometer that detects vibration during traveling. Further, the unevenness may be detected based on a two-dimensional or three-dimensional shaking state detected by a roll sensor, a roll angle sensor, an acceleration sensor, or the like. Alternatively, when the degree of unevenness (unevenness level) can be determined in advance from information acquired from a car navigation system or the like, the unevenness may be detected based on such information.

一般に、凹凸の少ない或いは小さい坂路と、凹凸の多い或いは大きい坂路とでは、同じ傾斜速度で降坂した際に運転者に与える不快感は後者の方が大きい。この態様によれば、目標速度検出手段が、検出された凹凸に基づいて目標速度を設定するので、運転者に与えられる不快感を考慮した速度維持制御が可能となって、坂路を降坂する際の快適性が担保される。   In general, on a slope with little or less unevenness and a slope with more or less unevenness, the latter is more uncomfortable for the driver when descending at the same slope speed. According to this aspect, since the target speed detection means sets the target speed based on the detected unevenness, speed maintenance control considering discomfort given to the driver is possible, and the downhill is descended. Comfort is guaranteed.

尚、この態様においては、前記目標速度設定手段は、前記目標速度を、前記凹凸が大きくなるのに応じて相対的に小さくなるように設定してもよい。   In this aspect, the target speed setting means may set the target speed so that the target speed becomes relatively small as the unevenness increases.

前述したように、一般的に凹凸が多い或いは大きい程不快感が増すから、このように凹凸が大きくなるのに応じて目標速度が相対的に小さく設定される場合、効率的に坂路の凹凸を目標速度に反映させることが可能となる。尚、このような凹凸と目標速度との対応関係は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて適切に定められていてもよい。   As described above, in general, the more unevenness or the greater the unevenness, the more uncomfortable, so when the target speed is set relatively small according to the increase in the unevenness, the unevenness of the slope is efficiently reduced. It can be reflected in the target speed. Note that the correspondence between the unevenness and the target speed may be appropriately determined in advance experimentally, empirically, or based on simulation.

本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態により明らかにされる。   Such an operation and other advantages of the present invention will be clarified by embodiments described below.

<発明の実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<Embodiment of the Invention>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1:第1実施形態>
<1−1:実施形態の構成>
<1−1−1:車両の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両10の構成について、一部その動作を交えて説明する。ここに、図1は、車両10の模式図である。
<1: First Embodiment>
<1-1: Configuration of Embodiment>
<1-1-1: Vehicle configuration>
First, the configuration of the vehicle 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a schematic view of the vehicle 10.

図1において、車両10は、本発明に係る「車両」の一例であり、四輪駆動型の車両である。車両10には、動力源であるエンジン11が備わっている。エンジン11は、例えばガソリンエンジンである。エンジン11には、エンジン11が出力する回転駆動力を、後述する駆動軸14F及び駆動軸14Rに夫々伝達すると共に、係る回転駆動力の回転を減速(変速)するためのトランスミッション12及びトランスファ(副変速機)13が接続されている。   In FIG. 1, a vehicle 10 is an example of a “vehicle” according to the present invention, and is a four-wheel drive vehicle. The vehicle 10 includes an engine 11 that is a power source. The engine 11 is, for example, a gasoline engine. The engine 11 transmits a rotational driving force output from the engine 11 to a driving shaft 14F and a driving shaft 14R, which will be described later, and a transmission 12 and a transfer (sub-motor) for decelerating (shifting) the rotation of the rotational driving force. A transmission 13 is connected.

トランスミッション12は、複数のギア(ギア比)の中から車両10の走行状況に応じた適切なギア(ギア比)を自動的に選択可能なオートマチックトランスミッション(AT)である。トランスミッション12のシフト位置(レンジ)は、運転者がシフトレバー12aを操作することによって選択される。車両10の走行中、運転者は通常、1速(ギア比大)から4速(ギア比小)までの4段階のギアを自動的に変速するためのシフト位置である「Dレンジ」にシフトレバー12aを操作している。尚、トランスミッション12は、ギア比が相互に異なる複数のギアの中から一のギアを選択することが可能に構成されたマニュアルトランスミッション(MT)であってもよい。   The transmission 12 is an automatic transmission (AT) that can automatically select an appropriate gear (gear ratio) according to the traveling state of the vehicle 10 from a plurality of gears (gear ratio). The shift position (range) of the transmission 12 is selected by the driver operating the shift lever 12a. While the vehicle 10 is traveling, the driver usually shifts to the “D range”, which is a shift position for automatically shifting gears in four stages from the first gear (large gear ratio) to the fourth gear (small gear ratio). The lever 12a is operated. The transmission 12 may be a manual transmission (MT) configured to be able to select one gear from a plurality of gears having different gear ratios.

トランスファ13は、トランスミッション12から伝達される駆動力を前輪側の駆動軸14Fと後輪側の駆動軸14Rとに分配する副変速機である。トランスファ13は、トランスミッション12の回転駆動力を減速することなく伝達する高速側のハイギア列と、トランスミッション12の回転駆動力を更に減速する低速側のローギア列との2種類のギア列を備えている。運転者は、トランスファ13用のシフトレバー13aを操作することによって、このハイギア列とローギア列とを適宜切り換えて選択的に使用することができる。   The transfer 13 is an auxiliary transmission that distributes the driving force transmitted from the transmission 12 to the front wheel side drive shaft 14F and the rear wheel side drive shaft 14R. The transfer 13 includes two types of gear trains: a high-speed high gear train that transmits the rotational driving force of the transmission 12 without decelerating, and a low-speed low gear train that further decelerates the rotational driving force of the transmission 12. . The driver can selectively use the high gear train and the low gear train by switching the high gear train and the low gear train by operating the shift lever 13a for the transfer 13.

尚、トランスファ13は、その内部に差動装置(センターデファレンシャル)を備え、車両10の旋回時に前輪と後輪との間に生じる回転差を吸収する構造となっている。   The transfer 13 includes a differential device (center differential) therein, and absorbs a rotational difference generated between the front wheels and the rear wheels when the vehicle 10 turns.

前輪側の駆動軸14Fは、フロントデファレンシャル15Fを介して左右の駆動軸16FL、16FRに連結され、駆動軸16FL及び16FRには、夫々左右の前輪となる車輪17FL、17FRが連結されている。また、後輪側の駆動軸14Rはリアデファレンシャル15Rを介して左右の駆動軸16RL、16RRに連結され、駆動軸16RL及び16RRには、夫々左右の後輪となる車輪17RL、17RRが連結されている。車両10では、エンジン11の駆動トルクがこれら機構を介して車輪17FL、17FR、17RL及び17RRに伝達されている。   The front wheel side drive shaft 14F is connected to the left and right drive shafts 16FL, 16FR via a front differential 15F, and the drive shafts 16FL, 16FR are connected to wheels 17FL, 17FR which are the left and right front wheels, respectively. The rear wheel side drive shaft 14R is connected to the left and right drive shafts 16RL and 16RR via the rear differential 15R, and the left and right rear wheels 17RL and 17RR are connected to the drive shafts 16RL and 16RR, respectively. Yes. In the vehicle 10, the driving torque of the engine 11 is transmitted to the wheels 17FL, 17FR, 17RL, and 17RR through these mechanisms.

車輪17FL、17FR、17RL及び17RRには夫々制動装置300が設けられている。制動装置300は、本発明に係る「制動手段」の一例であり、不図示の制動部材をホイールシリンダ300aの液圧に応じて駆動することによって車両10の制動を行う仕組みとなっている。尚、制動装置300の態様は、車両10を制動することが可能な限りにおいてどのような態様を有していてもよく、好適にはディスクブレーキやドラムブレーキなどの態様を採る。また、車輪17FL、17FR、17RL及び17RRには、夫々後述する車輪速センサ410が備わっている。   A braking device 300 is provided on each of the wheels 17FL, 17FR, 17RL, and 17RR. The braking device 300 is an example of the “braking means” according to the present invention, and has a mechanism for braking the vehicle 10 by driving a braking member (not shown) according to the hydraulic pressure of the wheel cylinder 300a. Note that the braking device 300 may have any mode as long as the vehicle 10 can be braked, and preferably employs a mode such as a disc brake or a drum brake. The wheels 17FL, 17FR, 17RL and 17RR are provided with wheel speed sensors 410 which will be described later.

ホイールシリンダ300aには、マスタシリンダ19を介して作動液の液圧が伝達される構成となっており、マスタシリンダ19における液圧は、運転者によるブレーキペダル20の踏下量に応じて増減する構成となっている。従って、通常、制動装置300は、運転者のブレーキペダル操作によって、その制動力が制御されている。尚、マスタシリンダ19には、リザーバタンク21から常に一定量の作動液が供給されている。   The hydraulic pressure of the hydraulic fluid is transmitted to the wheel cylinder 300a via the master cylinder 19, and the hydraulic pressure in the master cylinder 19 increases and decreases according to the amount of depression of the brake pedal 20 by the driver. It has a configuration. Therefore, the braking force of the braking device 300 is normally controlled by a driver's brake pedal operation. The master cylinder 19 is always supplied with a certain amount of hydraulic fluid from the reservoir tank 21.

一方、各ホイールシリンダ300aとマスタシリンダ19とを接続する作動液の液圧系には、運転者によるブレーキペダル20の操作とは別に、ホイールシリンダ300a内の液圧を増減させることが可能なブレーキアクチュエータ200が備わっている。   On the other hand, in the hydraulic system of the hydraulic fluid that connects each wheel cylinder 300a and the master cylinder 19, a brake that can increase or decrease the hydraulic pressure in the wheel cylinder 300a separately from the operation of the brake pedal 20 by the driver. An actuator 200 is provided.

ブレーキアクチュエータ200及び制動装置300は、本発明に係る「制動制御システム」の一例たる制動制御システム1000の一部を構成しており、同じく制動制御システム1000の一部たる制御装置100によってその動作が制御されている。   The brake actuator 200 and the braking device 300 constitute a part of the braking control system 1000 that is an example of the “braking control system” according to the present invention, and the operation is performed by the control device 100 that is also a part of the braking control system 1000. It is controlled.

<1−1−2:制動制御システムの構成>
次に、図2を参照して、制動制御システム1000の構成について説明する。ここに、図2は、制動制御システム1000のブロック図である。尚、図2において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を省略することとする。
<1-1-2: Configuration of braking control system>
Next, the configuration of the braking control system 1000 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of the braking control system 1000. In FIG. 2, the same parts as those in FIG.

図2において、制動制御システム1000は、制御装置100、ブレーキアクチュエータ200、制動装置300、センサ群400及び傾斜角計500を備える。   In FIG. 2, the braking control system 1000 includes a control device 100, a brake actuator 200, a braking device 300, a sensor group 400, and an inclinometer 500.

制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120及びRAM130を備える。   The control device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a ROM (Read Only Memory) 120, and a RAM 130.

CPU110は、制動制御システム1000の動作を制御する制御ユニットであり、後述する制動制御処理を実行する過程において、ブレーキアクチュエータ200を介して制動装置300の制動力を増減制御することが可能に構成された、本発明に係る「制御手段」、「目標速度設定手段」、「トリガ位置決定手段」及び「トリガ位置検出手段」の夫々一例である。   The CPU 110 is a control unit that controls the operation of the braking control system 1000, and is configured to be able to increase / decrease the braking force of the braking device 300 via the brake actuator 200 in the process of executing a braking control process described later. In addition, each of the “control means”, “target speed setting means”, “trigger position determination means”, and “trigger position detection means” according to the present invention is an example.

ROM120は、制動制御プログラムが格納された不揮発性のメモリであり、係る制動制御プログラムを適宜読み出して実行することによって、CPU110は制動制御処理を実行することが可能となる。尚、ROM120には、制動制御処理に使用される基準値なども格納されている。   The ROM 120 is a nonvolatile memory in which a braking control program is stored, and the CPU 110 can execute a braking control process by appropriately reading and executing the braking control program. The ROM 120 also stores a reference value used for the braking control process.

RAM130は、CPU110が制動制御処理を実行する際に生じる各種データを一時的に格納することが可能に構成された揮発性のメモリであり、本発明に係る「記憶手段」の一例として機能するように構成されている。   The RAM 130 is a volatile memory configured to be capable of temporarily storing various data generated when the CPU 110 executes the braking control process, and functions as an example of the “storage unit” according to the present invention. It is configured.

尚、制御装置100は、制動制御処理を実行するための処理ユニットとして構成されていてもよいが、例えば、エンジン11の動作全体を制御する不図示のECU(Engine Control Unit)の少なくとも一部として構成されていてもよい。   The control device 100 may be configured as a processing unit for executing a braking control process. For example, the control apparatus 100 is at least a part of an unillustrated ECU (Engine Control Unit) that controls the entire operation of the engine 11. It may be configured.

センサ群400は、車輪速センサ410、シフトポジションセンサ420、選択ギア列検出センサ430、ブレーキペダルセンサ440、アクセルペダルセンサ450、駆動トルクセンサ460、前後加速度センサ470、起動スイッチ480及び左右加速度センサ490を備える。   The sensor group 400 includes a wheel speed sensor 410, a shift position sensor 420, a selected gear train detection sensor 430, a brake pedal sensor 440, an accelerator pedal sensor 450, a driving torque sensor 460, a longitudinal acceleration sensor 470, a start switch 480, and a lateral acceleration sensor 490. Is provided.

車輪速センサ410は、車輪17FL、17FR、17RL及び17RRに夫々配されており、対応する車輪の回転に基づいて車輪速を検出するセンサである。検出された車輪速から、車両10の車速が特定される。シフトポジションセンサ420は、シフトレバー12aの前述したシフト位置を検出するセンサである。選択ギア列検出センサ430は、トランスファ13用のシフトレバー13aのシフト位置を検出するセンサである。ブレーキペダルセンサ440は、ブレーキペダル20の踏下量を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ450は、不図示のアクセルペダルの踏下量を検出するセンサである。駆動トルクセンサ460は、エンジン11が出力する駆動トルクを検出するセンサである。前後加速度センサ470は、車両10の前進及び後進方向の加速度を検出するセンサであり、制動手段の制動力制御に使用される他、本発明に係る「凹凸検出手段」の一例としても機能するように構成されている。起動スイッチ480は、例えば運転者によって操作が可能な位置に配設されたボタンスイッチであり、運転者が後述する速度維持制御を所望する際に押下され、所定の起動入力信号を出力することが可能に構成されている。左右加速度センサ490は、車両10の左右方向の加速度を検出するセンサであり、本発明に係る「凹凸検出手段」の他の一例として機能するように構成されている。   The wheel speed sensor 410 is disposed on each of the wheels 17FL, 17FR, 17RL, and 17RR, and is a sensor that detects the wheel speed based on the rotation of the corresponding wheel. The vehicle speed of the vehicle 10 is specified from the detected wheel speed. The shift position sensor 420 is a sensor that detects the aforementioned shift position of the shift lever 12a. The selected gear train detection sensor 430 is a sensor that detects the shift position of the shift lever 13 a for the transfer 13. The brake pedal sensor 440 is a sensor that detects the amount of depression of the brake pedal 20. The accelerator pedal sensor 450 is a sensor that detects the amount of depression of an accelerator pedal (not shown). The drive torque sensor 460 is a sensor that detects the drive torque output from the engine 11. The longitudinal acceleration sensor 470 is a sensor that detects acceleration in the forward and reverse directions of the vehicle 10 and is used for controlling the braking force of the braking means, and also functions as an example of the “concave / convex detecting means” according to the present invention. It is configured. The activation switch 480 is, for example, a button switch disposed at a position that can be operated by the driver. The activation switch 480 is pressed when the driver desires speed maintenance control to be described later and outputs a predetermined activation input signal. It is configured to be possible. The lateral acceleration sensor 490 is a sensor that detects lateral acceleration of the vehicle 10 and is configured to function as another example of the “concave / convex detection means” according to the present invention.

傾斜角計500は、車両10が走行する路面の傾斜角を検出する装置であり、本発明に係る「傾斜角検出手段」の一例として機能するように構成されている。傾斜角計500は、液面の傾きに応じた出力信号を制御装置100に出力することが可能に構成されている。   The inclinometer 500 is a device that detects the inclination angle of the road surface on which the vehicle 10 travels, and is configured to function as an example of the “inclination angle detecting means” according to the present invention. The tilt angle meter 500 is configured to be able to output an output signal corresponding to the tilt of the liquid level to the control device 100.

<1−1−3:ブレーキアクチュエータの詳細構成>
次に、図3を参照してブレーキアクチュエータ200の構成を一部その動作を交えて説明する。ここに、図3は、ブレーキアクチュエータ200のシステム系統図である。尚、図3において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明及び一部図示を省略する。また、ブレーキアクチュエータ200は、車輪17FL、17FR、17RL及び17RR各々における制動装置300毎に独立に液圧を制御し得る機構となっている。従って、図2においては一の車輪に関するブレーキアクチュエータ200の構成が示されているが、他の車輪に関しても同様な構成を有するものとする。
<1-1-3: Detailed configuration of brake actuator>
Next, a part of the configuration of the brake actuator 200 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a system diagram of the brake actuator 200. In FIG. 3, the same parts as those in FIG. The brake actuator 200 is a mechanism that can control the hydraulic pressure independently for each braking device 300 in each of the wheels 17FL, 17FR, 17RL, and 17RR. Therefore, in FIG. 2, the configuration of the brake actuator 200 for one wheel is shown, but it is assumed that the other wheels also have the same configuration.

図2において、管路201は、マスタシリンダ19とホイールシリンダ300aとを繋ぎ、作動液の流路となる管状部材である。管路201上には、遮断弁202及び保持弁203が配設されている。   In FIG. 2, a pipe line 201 is a tubular member that connects the master cylinder 19 and the wheel cylinder 300a and serves as a flow path for hydraulic fluid. A shutoff valve 202 and a holding valve 203 are disposed on the pipe line 201.

遮断弁202は、図2においては不図示のCPU110によってその通電状態が制御される電磁弁であり、非通電時には開弁し、通電時には閉弁するように構成されている。   The shutoff valve 202 is an electromagnetic valve whose energization state is controlled by a CPU 110 (not shown in FIG. 2), and is configured to open when not energized and close when energized.

保持弁203は、CPU110によってその通電状態が制御される電磁弁であり、非通電時には開弁し、通電時には閉弁するように構成されている。保持弁203が閉弁した際、保持弁203からホイールシリンダ300a側の液圧系は閉塞されるように構成されている。   The holding valve 203 is an electromagnetic valve whose energization state is controlled by the CPU 110, and is configured to open when not energized and close when energized. When the holding valve 203 is closed, the hydraulic system on the wheel cylinder 300a side from the holding valve 203 is closed.

管路201における保持弁203とホイールシリンダ300aとの間には、管路204の一方端が接続されており、他方端がリザーバ205へと接続されている。管路204には減圧弁206が備わっている。減圧弁206は、CPU110によってその通電状態が制御される電磁弁であり、非通電時には閉弁し、通電時に開弁するように構成されている。減圧弁206は、通電及び非通電の2値状態を採る駆動信号によってduty制御されており、管路204の連通状態を変化させることが可能に構成されている。   One end of the pipe 204 is connected between the holding valve 203 and the wheel cylinder 300 a in the pipe 201, and the other end is connected to the reservoir 205. The conduit 204 is provided with a pressure reducing valve 206. The pressure reducing valve 206 is an electromagnetic valve whose current state is controlled by the CPU 110, and is configured to close when not energized and open when energized. The pressure reducing valve 206 is duty-controlled by a drive signal that takes a binary state of energization and non-energization, and is configured to be able to change the communication state of the conduit 204.

モータ207によって回転駆動される液圧ポンプ208は、CPU110が制動力を制御する際の液圧源として機能する。液圧ポンプ208の吐出口は、管路209を介して管路201における遮断弁202と保持弁203との間に接続されている。尚、液圧ポンプ208の吐出口側には、吐出方向とは逆方向の作動液の流れを阻止する逆止弁210が設けられている。   The hydraulic pump 208 that is rotationally driven by the motor 207 functions as a hydraulic pressure source when the CPU 110 controls the braking force. The discharge port of the hydraulic pump 208 is connected between the shutoff valve 202 and the holding valve 203 in the pipe line 201 via the pipe line 209. A check valve 210 that prevents the flow of hydraulic fluid in the direction opposite to the discharge direction is provided on the discharge port side of the hydraulic pump 208.

一方、液圧ポンプ208の吸込口側は、管路211を介してリザーバ205に接続されており、管路211には、吸込方向とは逆方向の作動液の流れを阻止する逆止弁212及び213が配設されている。   On the other hand, the suction port side of the hydraulic pump 208 is connected to the reservoir 205 via a conduit 211, and a check valve 212 that prevents the flow of hydraulic fluid in the direction opposite to the suction direction is connected to the conduit 211. And 213 are arranged.

管路211における、逆止弁212と逆止弁213との間には、管路214の一方端が接続されており、他方端がリザーバタンク21に接続されている。リザーバタンク21内の作動液は、管路214を介して液圧ポンプ208に吸い込まれる構成となっている。また管路214上には、この管路214を開閉させる吸込弁215が備わっている。   In the pipe 211, one end of the pipe 214 is connected between the check valve 212 and the check valve 213, and the other end is connected to the reservoir tank 21. The hydraulic fluid in the reservoir tank 21 is sucked into the hydraulic pump 208 via the pipe line 214. A suction valve 215 that opens and closes the pipe 214 is provided on the pipe 214.

吸込弁215は、CPU110によって通電状態が制御される電磁弁であり、非通電時には閉弁し、通電時に開弁するように構成されている。   The suction valve 215 is an electromagnetic valve whose energization state is controlled by the CPU 110, and is configured to close when not energized and open when energized.

<1−2:実施形態の動作>
次に、上記構成を有する制動制御システム1000の動作について説明する。
<1-2: Operation of Embodiment>
Next, the operation of the braking control system 1000 having the above configuration will be described.

<1−2―1:ブレーキアクチュエータ200の制御>
始めに、再び図2を参照して、CPU110によるブレーキアクチュエータ200の制御について説明する。
<1-2-1: Control of brake actuator 200>
First, the control of the brake actuator 200 by the CPU 110 will be described with reference to FIG. 2 again.

CPU110は、ブレーキアクチュエータ200が備える4個の電磁弁、即ち、遮断弁202、保持弁203、減圧弁206及び吸込弁215への通電を制御すると共に、液圧ポンプ208を適宜動作させることによって、制動装置300各々の制動力を制御している。   The CPU 110 controls energization to the four solenoid valves included in the brake actuator 200, that is, the shutoff valve 202, the holding valve 203, the pressure reducing valve 206, and the suction valve 215, and operates the hydraulic pump 208 as appropriate. The braking force of each braking device 300 is controlled.

例えば、ブレーキペダル20の踏下のみによって制動が行われる場合には、CPU110は、上記各弁に通電を行わず、液圧ポンプ208も作動させない。この場合、遮断弁202及び保持弁203は開弁状態であり、減圧弁206及び吸込弁215は閉弁状態となる。従って、作動液の流路は単にマスタシリンダ19からホイールシリンダ300aに到る流路となり、ブレーキペダル20の踏下量に応じたマスタシリンダ19の液圧変化が各ホイールシリンダ300aに伝達され、車両10が制動される。   For example, when braking is performed only by depressing the brake pedal 20, the CPU 110 does not energize the valves and does not operate the hydraulic pump 208. In this case, the shutoff valve 202 and the holding valve 203 are opened, and the pressure reducing valve 206 and the suction valve 215 are closed. Accordingly, the flow path of the hydraulic fluid is simply a flow path from the master cylinder 19 to the wheel cylinder 300a, and a change in the hydraulic pressure of the master cylinder 19 according to the amount of depression of the brake pedal 20 is transmitted to each wheel cylinder 300a, so that the vehicle 10 is braked.

一方、例えば制動装置300の制動力をブレーキペダル20の操作とは無関係に減少させる場合、CPU110は、減圧弁206に通電して減圧弁206を適宜開弁させる。これにより、マスタシリンダ19からの液圧の一部は減圧弁206を介して逃がされるため、制動力が低下する。また、制動装置300の制動力をブレーキペダル20の操作とは無関係に増加させる場合、CPU110は、減圧弁206を閉弁し、液圧ポンプ208を駆動してリザーバ205に貯留された作動液を循環させることにより、ホイールシリンダ300aの液圧を増加させる。これにより、制動装置300の制動力が増加する。   On the other hand, for example, when the braking force of the braking device 300 is decreased regardless of the operation of the brake pedal 20, the CPU 110 energizes the pressure reducing valve 206 to open the pressure reducing valve 206 as appropriate. Thereby, a part of the hydraulic pressure from the master cylinder 19 is released via the pressure reducing valve 206, so that the braking force is reduced. When the braking force of the braking device 300 is increased regardless of the operation of the brake pedal 20, the CPU 110 closes the pressure reducing valve 206, drives the hydraulic pump 208, and stores the hydraulic fluid stored in the reservoir 205. By circulating, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 300a is increased. Thereby, the braking force of the braking device 300 increases.

このように、CPU110は、ブレーキアクチュエータ200の各部を制御することによって、ブレーキペダル20の踏下量とは無関係に制動装置300の制動力を制動することが可能となっている。従って、制動制御システム1000によれば、車輪17FL、17FR、17RL及び17RRのうち、少なくとも一部の車輪がロックした場合であっても、各車輪に個別に最適な制動力を付与することが可能であり、制動制御システム1000は、アンチロックブレーキシステムとしても機能するように構成されている。   In this way, the CPU 110 can brake the braking force of the braking device 300 regardless of the amount of depression of the brake pedal 20 by controlling each part of the brake actuator 200. Therefore, according to the braking control system 1000, even when at least some of the wheels 17FL, 17FR, 17RL, and 17RR are locked, it is possible to apply an optimum braking force to each wheel individually. Therefore, the braking control system 1000 is configured to function also as an anti-lock braking system.

<1−2−2:制動制御処理の概要>
制動制御システム1000は、CPU110の処理によって、制動制御処理を実行することが可能に構成されている。制動制御処理が実行される過程では、状況に応じて速度維持モードが実行される。
<1-2-2: Overview of braking control processing>
The braking control system 1000 is configured to be able to execute a braking control process by the process of the CPU 110. In the process of executing the braking control process, the speed maintenance mode is executed according to the situation.

速度維持モードは、例えば、車両10が坂路を降坂する際に、車両10の車速を傾斜角に応じて設定される目標速度以下に維持するためのモードであり、前述した速度維持制御の一例である。速度維持モードは、運転者が起動スイッチ480を押下した場合に制御装置100に出力される起動入力信号に応じて実行される。   The speed maintenance mode is a mode for maintaining the vehicle speed of the vehicle 10 below a target speed set according to the inclination angle when the vehicle 10 descends a slope, for example, and is an example of the speed maintenance control described above. It is. The speed maintenance mode is executed according to a start input signal output to the control device 100 when the driver presses the start switch 480.

速度維持モードが実行される際、CPU110は、車輪速センサ410、駆動トルクセンサ460及び前後加速度センサ470各々において検出される検出値に基づいて必要な制動力を演算する。CPU110は、この制動力が得られるように液圧ポンプ208を駆動し、管路201を介してホイールシリンダ300a内の液圧を増加させることによって制動装置300の制動力を増加させる。この際、車輪速センサ410の出力は一定のクロックタイミング毎に監視されており、この車輪速から特定される車速が目標速度を超えた場合に、車速が目標速度以下となるようにCPU110が制動力を制御する。尚、車両10が坂路を降坂している場合、車速は重力の影響で自然に増加するから、速度維持モードが実行されることにより、車速は理想的には目標速度に維持される。   When the speed maintenance mode is executed, the CPU 110 calculates a necessary braking force based on detection values detected by the wheel speed sensor 410, the drive torque sensor 460, and the longitudinal acceleration sensor 470. The CPU 110 increases the braking force of the braking device 300 by driving the hydraulic pump 208 so as to obtain this braking force and increasing the hydraulic pressure in the wheel cylinder 300a via the pipe line 201. At this time, the output of the wheel speed sensor 410 is monitored at fixed clock timings, and when the vehicle speed specified from the wheel speed exceeds the target speed, the CPU 110 controls the vehicle speed to be equal to or lower than the target speed. Control power. Note that when the vehicle 10 is going down a slope, the vehicle speed naturally increases due to the influence of gravity, so that the vehicle speed is ideally maintained at the target speed by executing the speed maintenance mode.

速度維持モードは、主として坂路を降坂する際に実行される。この場合、基本的に車両10は、坂路の傾斜角に応じた目標速度以下で坂路を降坂することが可能である。然るに、坂路の傾斜角が余りに大きい場合、坂路降坂時に傾斜角を検出していたのでは、制御が車両10の加速に追随できず、制動装置300の制動力を急激に大きくする必要が生じかねない。これでは、速度維持モードの実行時に運転者に不快感を与えかねない。そこで、制動制御システム1000では、以下に説明するが如く、坂路降坂時の目標速度を予め設定しておくことが可能に構成されている。   The speed maintenance mode is executed mainly when descending a slope. In this case, the vehicle 10 can basically descend the slope at a speed equal to or lower than the target speed corresponding to the slope angle of the slope. However, when the slope angle of the slope is too large, if the slope angle is detected when the slope is descending, the control cannot follow the acceleration of the vehicle 10, and the braking force of the braking device 300 needs to be suddenly increased. It might be. This may cause the driver to feel uncomfortable when the speed maintenance mode is executed. Therefore, the braking control system 1000 is configured to be able to set in advance a target speed when descending on a slope, as will be described below.

<1−2−3:制動制御処理の詳細>
次に、図4及び図5を適宜参照して、制動制御処理の詳細について説明する。ここに、図4は、制動制御処理のフローチャートである。尚、制動制御処理は、例えばエンジン11の始動時にCPU110によってROM120から制動制御プログラムが読み出されることによって実行されるものとする。また、図5は、車両10が走行する坂路の模式図である。
<1-2-3: Details of braking control processing>
Next, details of the braking control process will be described with reference to FIGS. 4 and 5 as appropriate. FIG. 4 is a flowchart of the braking control process. It is assumed that the braking control process is executed by, for example, reading a braking control program from the ROM 120 by the CPU 110 when the engine 11 is started. FIG. 5 is a schematic diagram of a slope on which the vehicle 10 travels.

図4において、始めに坂路の登坂が開始されたか否かが判別される。(ステップA10)。制動制御システム1000では、傾斜角計500によって、常に一定のタイミングで路面の傾斜角が検出されている。この傾斜角計の出力値は制御装置100に出力されており、常にCPU110によって監視されている。CPU110は、ROM120に格納されている登坂開始判定閾値との比較に基づいて、車両10が坂路の登坂を開始したか否かを判別する。尚、登坂開始判定閾値は、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって適切な値に定められている。   In FIG. 4, it is first determined whether or not the climbing of the slope has started. (Step A10). In the brake control system 1000, the inclination angle of the road surface is always detected by the inclination angle meter 500 at a constant timing. The output value of the inclinometer is output to the control device 100 and is always monitored by the CPU 110. The CPU 110 determines whether or not the vehicle 10 has started climbing on the slope based on a comparison with the climbing start determination threshold stored in the ROM 120. Note that the uphill start determination threshold value is set in advance to an appropriate value experimentally, empirically, or by simulation.

坂路の登坂が開始されていない場合(ステップA10:NO)、坂路の登坂が開始されるまでステップA10は繰り返される。坂路の登坂が開始された場合(ステップA10:YES)、傾斜角計500によって検出された傾斜角、並びに前後加速度センサ470及び左右加速度センサ490によって検出された加速度の記憶が開始される(ステップA11)。尚、係る坂路の登坂が開始されたと判別される位置は、図5における位置Aに相当する。   If the climbing of the slope is not started (step A10: NO), step A10 is repeated until the climbing of the slope is started. When the climbing of the slope is started (step A10: YES), storage of the inclination angle detected by the inclinometer 500 and the acceleration detected by the longitudinal acceleration sensor 470 and the lateral acceleration sensor 490 is started (step A11). ). Note that the position where it is determined that the climbing of the slope is started corresponds to the position A in FIG.

傾斜角は、傾斜角の絶対値を表す傾斜角データとして、係る傾斜角が検出された坂路上の位置に対応付けて記憶される。ここで、本実施形態において、坂路上の位置は、図5における位置Aを基準とする相対的な位置として表される。具体的には、位置Aを基点として、車輪速センサ410が検出する車輪速から取得される車両10の車速と、例えばCPU110がタイマ監視する経過時間とに基づいてCPU110が走行距離を演算し、位置Aからのからの距離として坂路上の位置を記憶する。尚、制動制御システム1000が車両10の絶対位置を測定する測位システムを搭載していればそのような絶対位置として記憶されてもよい。   The inclination angle is stored as inclination angle data representing the absolute value of the inclination angle in association with the position on the slope where the inclination angle is detected. Here, in the present embodiment, the position on the slope is expressed as a relative position with reference to the position A in FIG. Specifically, based on the position A, the CPU 110 calculates the travel distance based on the vehicle speed of the vehicle 10 acquired from the wheel speed detected by the wheel speed sensor 410 and the elapsed time monitored by the CPU 110, for example, The position on the slope is stored as the distance from the position A. If the braking control system 1000 is equipped with a positioning system that measures the absolute position of the vehicle 10, it may be stored as such an absolute position.

一方、加速度は、前後方向及び左右方向各々について、加速度の相対的な大きさを表す加速度データとして傾斜角同様坂路上の位置に対応付けて記憶される。加速度の相対的な大きさは、予め設定された基準に従って、複数段階用意された指標値のうちいずれかとして決定される。この指標値は、例えば、値が大きい程加速度が大きいことを表し、本実施形態では、坂路の凹凸レベルが大きいことと等価として扱われる。   On the other hand, the acceleration is stored in association with the position on the slope like the inclination angle as acceleration data representing the relative magnitude of the acceleration in each of the front-rear direction and the left-right direction. The relative magnitude of the acceleration is determined as one of index values prepared in a plurality of stages according to a preset criterion. This index value represents, for example, that the greater the value, the greater the acceleration. In the present embodiment, this index value is treated as equivalent to a greater slope unevenness level.

坂路の登坂が開始されると、CPU110は、車両10が停止したか否かを判別する(ステップA12)。車両10が停止した場合(ステップA12:YES)、CPU110は更に、シフトポジションセンサ420から取得されるトランスミッション12のシフト位置が、Rレンジであるか否かを判別する(ステップA20)。尚、Rレンジは、車両10を後進させるためのシフト位置であり、車両10を後進させる旨の運転者の意思表示と等価なものとして扱われる。シフト位置がRレンジである場合(ステップA20:YES)、後進処理が実行される。尚、後進処理については後述する。尚、この際、更に選択ギア列検出センサ430の出力値に基づいてトランスファ13がローギア列であるか否かが判別されてもよい。トランスファ13がローギア列である場合、運転者が慎重に坂路を後進で降坂する旨の意思が明確となる。   When the uphill slope is started, the CPU 110 determines whether or not the vehicle 10 has stopped (step A12). When the vehicle 10 stops (step A12: YES), the CPU 110 further determines whether or not the shift position of the transmission 12 acquired from the shift position sensor 420 is in the R range (step A20). The R range is a shift position for moving the vehicle 10 backward, and is treated as equivalent to a driver's intention display for moving the vehicle 10 backward. When the shift position is in the R range (step A20: YES), reverse processing is executed. The reverse process will be described later. At this time, whether or not the transfer 13 is in the low gear train may be further determined based on the output value of the selected gear train detection sensor 430. When the transfer 13 is in the low gear train, the driver's intention to carefully descend the slope and go down is clear.

シフト位置がRレンジではない場合(ステップA20:NO)、処理は再びステップA11に戻され、ステップA12に至る処理が繰り返される。   When the shift position is not in the R range (step A20: NO), the process is returned to step A11 again, and the process up to step A12 is repeated.

車両10が停止していないと判別された場合(ステップA12:NO)、CPU110は、坂路が終了したか否かを判別する(ステップA13)。   When it is determined that the vehicle 10 has not stopped (step A12: NO), the CPU 110 determines whether or not the slope has ended (step A13).

ここで、坂路が終了したか否かの判別は、基本的に、検出される傾斜角の絶対値に基づいて行われる。本実施形態では、検出された傾斜角が予めROM120に格納される頂上判定閾値以下であるか否かの判別に基づいて行われる。この頂上判定閾値は、例えば、前述した登坂開始判定閾値と同じ値であってもよいし、別の値であってもよいが、ここでは登坂開始判定閾値よりも小さい値として設定されている。   Here, the determination as to whether or not the slope has ended is basically made based on the absolute value of the detected inclination angle. In the present embodiment, the determination is made based on whether or not the detected inclination angle is equal to or less than the peak determination threshold value stored in the ROM 120 in advance. For example, the peak determination threshold value may be the same value as the climbing start determination threshold value described above, or may be a different value, but is set as a value smaller than the climbing start determination threshold value.

しかしながら、坂路には、図5で位置Bとして表される踊り場がある場合がある。単純に頂上判定閾値との比較のみによって判別が行われると、係る位置Bで坂路が終了したと判別される場合があって好ましくない。   However, there may be a landing on the slope that is represented as position B in FIG. If the determination is made simply by comparison with the peak determination threshold value, it may be determined that the slope has ended at the position B, which is not preferable.

そこで、CPU110は、所定時間内に再び前述した登坂開始判定閾値が検出された場合には、係る位置(例えば、図5の位置B)を踊り場として認識し、坂路が終了していないと判別する(ステップA13:NO)。所定時間とは、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどに基づいて適切な値に定められている。   Therefore, when the above-described climbing slope start determination threshold is detected again within a predetermined time, the CPU 110 recognizes the position (for example, the position B in FIG. 5) as a landing and determines that the slope is not finished. (Step A13: NO). The predetermined time is set in advance to an appropriate value experimentally, empirically, or based on simulation.

この所定時間は、例えば、現在の車速に基づいて演算結果として取得される、頂上であると判定し得る距離だけ走行するのに要する時間であってもよい。坂路が終了していない場合には、処理はステップA11に復帰し、傾斜角の記憶が継続される。尚、ステップA13に係る判別処理の期間中も、傾斜角の記憶は継続されている。   This predetermined time may be, for example, the time required to travel a distance that can be determined to be the top, obtained as a calculation result based on the current vehicle speed. If the slope is not finished, the process returns to step A11 and the storage of the inclination angle is continued. Note that the storage of the tilt angle is continued even during the period of the discrimination processing according to step A13.

坂路が終了すると(ステップA13:YES)、トリガ位置が決定される(ステップA14)。トリガ位置とは、車両10が再びこの坂路を降坂する時にCPU110が速度維持モードを実行する基点となる位置である。本実施形態においては、坂路の頂上位置に、即ち、図5における位置Cに決定される。尚、前述した通り、頂上であるとの判別、即ち坂路が終了したとの判別は、係るトリガ位置を通過して一定時間走行した後になされる。例えば、図5における位置Dにおいて、車両10が坂路の頂上にいることが認識される。従って、CPU110は、ステップA13において坂路が終了したと判別された時点から、時間軸を遡るようにしてRAM130に記憶される傾斜角データを参照し、図5の位置Cに相当する位置を検索し、トリガ位置として決定する。   When the slope is finished (step A13: YES), the trigger position is determined (step A14). The trigger position is a position that becomes a base point for the CPU 110 to execute the speed maintenance mode when the vehicle 10 descends the slope again. In the present embodiment, it is determined at the top position of the slope, that is, the position C in FIG. As described above, the determination that the vehicle is at the top, that is, the determination that the slope is finished, is made after traveling for a certain time after passing through the trigger position. For example, at position D in FIG. 5, it is recognized that the vehicle 10 is on the top of a slope. Therefore, the CPU 110 searches the position corresponding to the position C in FIG. 5 with reference to the inclination angle data stored in the RAM 130 so as to go back in time from the time point when it is determined in step A13 that the slope has ended. And determined as the trigger position.

トリガ位置が決定されると、CPU110は、坂路を降坂する際の目標速度を設定する(ステップA15)。この際、CPU110は、係る目標速度の設定対象区間(目標速度設定対象区間)を、決定されたトリガ位置を基点とし、坂路の登坂開始位置を終点とする区間に設定する。図5において、係る区間は位置Cから位置Aまでの区間に相当する。   When the trigger position is determined, the CPU 110 sets a target speed for descending the slope (step A15). At this time, the CPU 110 sets the target speed setting target section (target speed setting target section) as a section having the determined trigger position as a base point and the climbing start position on the slope as an end point. In FIG. 5, such a section corresponds to a section from position C to position A.

目標速度は、ROM120に格納される速度設定マップ120aに基づいて坂路の傾斜角に応じた値に設定される。ここで、図6を参照して、速度設定マップ120aについて説明する。ここに、図6は、速度設定マップ120aの模式図である。   The target speed is set to a value corresponding to the slope angle of the slope based on the speed setting map 120a stored in the ROM 120. Here, the speed setting map 120a will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic diagram of the speed setting map 120a.

図6において、目標速度は、予め目標速度が傾斜角毎に対応付けられてなる標準パターンPとして与えられている。標準パターンPは、傾斜角が大きくなるのに応じて目標速度が低くなるように設定されたパターンである。尚、標準パターンPは、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって、傾斜角に応じて、運転者が速過ぎるとも遅過ぎるとも感じることのないような適切な目標速度が与えられるように定められている。   In FIG. 6, the target speed is given in advance as a standard pattern P in which the target speed is associated with each inclination angle. The standard pattern P is a pattern that is set so that the target speed decreases as the inclination angle increases. It should be noted that the standard pattern P is given an appropriate target speed that the driver does not feel too fast or too slow according to the inclination angle, experimentally, empirically, or by simulation or the like in advance. It is stipulated in.

図4に戻り、CPU110は、RAM130に記憶される傾斜角データを参照し、夫々の傾斜角に応じた目標速度を速度設定マップ120aから取得して、対応する坂路上の位置における車両10の目標速度として設定する。この設定された目標速度は、坂路上の位置に対応づけられて、RAM130に記憶される。尚、RAM130に記憶される傾斜角データは、坂路の登坂開始位置(図5では位置A)から時系列的に蓄積されているから、目標速度が設定される際には、この時系列を逆転させ、時間軸を遡るように、トリガ位置を基点とする位置に対応付けられて目標速度が設定される。   Returning to FIG. 4, the CPU 110 refers to the inclination angle data stored in the RAM 130, acquires the target speed corresponding to each inclination angle from the speed setting map 120 a, and the target of the vehicle 10 at the corresponding position on the slope. Set as speed. The set target speed is stored in the RAM 130 in association with the position on the slope. Note that since the tilt angle data stored in the RAM 130 is accumulated in time series from the uphill starting position (position A in FIG. 5) on the slope, this time series is reversed when the target speed is set. Thus, the target speed is set in association with the position having the trigger position as a base point so as to go back on the time axis.

目標速度は基本的に坂路の傾斜角に応じて設定されるが、坂路に凹凸がある場合、相応の物理的衝撃があるために快適性が損なわれ易い。そこで、本実施形態では、上記傾斜角に応じて設定された目標速度を、更に坂路の凹凸に応じて補正することによって最終的な目標速度の設定を行っている。   The target speed is basically set according to the inclination angle of the slope, but if the slope is uneven, the comfort is likely to be lost due to a corresponding physical impact. Therefore, in the present embodiment, the final target speed is set by further correcting the target speed set according to the inclination angle according to the unevenness of the slope.

CPU110は、傾斜角に応じた目標速度の設定が終了すると、RAM130に記憶される加速度データを参照し、目標速度設定対象区間における坂路の凹凸を、係る区間上の位置毎に取得する。そして、前述した凹凸レベルに応じて、即ち、凹凸が大きい程小さい係数を乗じて、傾斜角に応じて設定された目標速度を補正する。このような補正が行われた結果、目標速度設定対象区間における最終的な目標速度の設定が終了する。この最終的に設定された目標速度は、RAM130に、傾斜角に応じて設定された目標速度に上書きされる形で記憶される。   When the setting of the target speed according to the inclination angle is completed, the CPU 110 refers to the acceleration data stored in the RAM 130 and acquires the unevenness of the slope in the target speed setting target section for each position on the section. Then, the target speed set according to the inclination angle is corrected according to the above-described unevenness level, that is, the larger the unevenness, the smaller the coefficient. As a result of such correction, the final target speed setting in the target speed setting target section is completed. The finally set target speed is stored in the RAM 130 so as to be overwritten on the target speed set according to the inclination angle.

尚、このような坂路の凹凸は、例えば、図2においては不図示のロールセンサ又はロール角センサなどによって間接的に検出されてもよい。このような場合、予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって、これらセンサなどの出力値と実際の凹凸とが対応付けられていてもよい。或いは、坂路の凹凸は、車両10にビデオカメラや画像処理装置からなる映像処理システムなどが搭載される場合、それらから得られた画像又は映像に基づいて画像認識技術又はパターン認識技術を用いて検出されてもよい。更には、車両10がGPSなどの測位システムを有する場合には、予めこれら測位システムを介して坂路の形状を取得してもよい。   Such unevenness of the slope may be indirectly detected by, for example, a roll sensor or a roll angle sensor not shown in FIG. In such a case, the output values of these sensors and the actual unevenness may be associated in advance experimentally, empirically, or by simulation. Alternatively, when the vehicle 10 is equipped with a video processing system including a video camera or an image processing device, the unevenness of the slope is detected using image recognition technology or pattern recognition technology based on the image or video obtained from the video camera. May be. Furthermore, when the vehicle 10 has a positioning system such as a GPS, the shape of the slope may be acquired in advance via these positioning systems.

目標速度が設定されると、CPU110は、起動入力の有無を判別する(ステップA16)。起動入力とは、運転者が速度維持モードの実行を促すために起動スイッチ480を操作することによってなされる。例えば、運転者が坂路を登坂し、頂上である程度の時間を過ごして旋回し、再び坂路を降坂しようとする場合に係る起動スイッチ480が操作される。起動スイッチ480が操作されると、起動入力信号が制御装置100に出力される。CPU110は、所定の時間間隔で起動入力信号の有無を監視しており、起動入力信号の有無に基づいて起動入力の有無を判別する。   When the target speed is set, the CPU 110 determines whether or not there is an activation input (step A16). The activation input is made when the driver operates the activation switch 480 in order to prompt the execution of the speed maintenance mode. For example, the start switch 480 is operated when the driver climbs a slope, turns a certain amount of time at the top, and tries to descend the slope again. When the start switch 480 is operated, a start input signal is output to the control device 100. The CPU 110 monitors the presence / absence of the activation input signal at predetermined time intervals, and determines the presence / absence of the activation input based on the presence / absence of the activation input signal.

起動入力が無い場合(ステップA16:NO)、起動入力があるまでステップA16が繰り返される。起動入力が有った場合(ステップA16:YES)、CPU110は、トリガ位置が検出されたか否かを判別する(ステップA17)。   If there is no activation input (step A16: NO), step A16 is repeated until there is an activation input. When there is an activation input (step A16: YES), the CPU 110 determines whether or not a trigger position is detected (step A17).

CPU110は、トリガ位置情報に基づいてトリガ位置を探索する。CPU110は、トリガ位置が決定された際、係るトリガ位置と相前後する一定の領域について、傾斜角の推移をトリガ位置との相対距離に対応付け、トリガ位置情報としてRAM130に記憶している。CPU110は、起動入力が検出された後、傾斜角計500が検出する傾斜角の推移を監視し、トリガ位置情報によって規定される傾斜角の推移と比較することによって、トリガ位置が検出されたか否かを判別する。   CPU 110 searches for the trigger position based on the trigger position information. When the trigger position is determined, the CPU 110 associates the change of the inclination angle with the relative distance from the trigger position and stores it in the RAM 130 as the trigger position information for a certain region that is contiguous with the trigger position. After the activation input is detected, the CPU 110 monitors the transition of the inclination angle detected by the inclinometer 500 and compares it with the transition of the inclination angle defined by the trigger position information to determine whether the trigger position is detected. Is determined.

車両10の現在位置から過去一定量にわたっての傾斜角の推移が、トリガ情報によって規定される傾斜角の推移と一致しない場合には、CPU110は、トリガ位置が検出されないものとしてトリガ位置の探索を継続する(ステップA17:NO)。   If the transition of the tilt angle over the past certain amount from the current position of the vehicle 10 does not coincide with the transition of the tilt angle defined by the trigger information, the CPU 110 continues searching for the trigger position on the assumption that the trigger position is not detected. (Step A17: NO).

一方、傾斜角の推移が、トリガ情報によって規定される推移と一致した場合、トリガ位置が検出されたと判別される(ステップA17:YES)。   On the other hand, when the transition of the tilt angle matches the transition defined by the trigger information, it is determined that the trigger position has been detected (step A17: YES).

尚、坂路の頂上に相当する領域からトリガ位置に至る経路では傾斜角の変化がほとんど無い。従って、誤検出を避けるために本実施形態では、実際のトリガ位置を通過し、目標速度設定対象区間内で相応の傾斜角変化が検出された時点で、トリガ位置を通過したことが検出され、トリガ位置が検出されたと判別される。   Note that there is almost no change in the inclination angle in the route from the region corresponding to the top of the slope to the trigger position. Therefore, in this embodiment, in order to avoid erroneous detection, it is detected that the trigger position has been passed when the actual trigger position is passed and a corresponding change in inclination angle is detected within the target speed setting target section, It is determined that the trigger position has been detected.

トリガ位置が検出されると、速度維持モードが実行される(ステップA18)。ステップA18では、車輪速センサ410の出力が監視され、車速が予め設定された目標速度のうち、現在位置に対応する速度を超えないようにCPU110がブレーキアクチュエータ200を適宜制御し、その結果車速が目標速度以下に維持される。   When the trigger position is detected, the speed maintenance mode is executed (step A18). In step A18, the output of the wheel speed sensor 410 is monitored, and the CPU 110 appropriately controls the brake actuator 200 so that the vehicle speed does not exceed the speed corresponding to the current position among the preset target speeds. Maintained below target speed.

CPU110は、速度維持モードの実行を開始すると、目標速度設定対象区間が終了したか否かを判別する(ステップA19)。目標速度設定対象区間とは、即ちトリガ位置から坂路登坂開始位置までの区間であり、目標速度が設定されている区間であるから、トリガ位置からの距離に基づいてCPU110は容易にして係る判別を実行することが可能である。目標速度設定対象区間が終了していない場合(ステップA19:NO)、速度維持モードに従った坂路の降坂が継続される。目標速度設定対象区間が終了した場合(ステップA19:YES)、再び坂路を登坂する場合に備えて処理はステップA10に復帰する。   When starting execution of the speed maintenance mode, the CPU 110 determines whether or not the target speed setting target section has ended (step A19). The target speed setting target section is a section from the trigger position to the slope uphill starting position, and is a section in which the target speed is set. Therefore, the CPU 110 easily makes such determination based on the distance from the trigger position. It is possible to execute. When the target speed setting target section has not ended (step A19: NO), the downhill of the slope according to the speed maintenance mode is continued. When the target speed setting target section ends (step A19: YES), the process returns to step A10 in preparation for climbing the slope again.

ここで、図7を参照して、ステップA20において実行される後進処理の詳細について説明する。ここに、図7は、後進処理のフローチャートである。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を省略することとする。尚、後進処理は、主として坂路の途中で登坂が不可能となり、坂路を後進で降坂する必要が生じた場合などに効果的である。   Here, with reference to FIG. 7, the details of the backward process executed in step A20 will be described. FIG. 7 is a flowchart of the backward process. In the figure, the same reference numerals are assigned to the same parts as those in FIG. 4 and the description thereof is omitted. It should be noted that the reverse processing is effective mainly when it is impossible to climb on the slope and it is necessary to descend on the slope.

図7において、先ず、起動入力の有無が判別される(ステップA16)。起動入力が無い場合(ステップA16:NO)、起動入力が検出されるまで処理は保留され、起動入力が検出されると(ステップA16:YES)、降坂時の目標速度が設定される(ステップA15)。   In FIG. 7, first, the presence / absence of an activation input is determined (step A16). If there is no activation input (step A16: NO), the process is suspended until the activation input is detected, and when the activation input is detected (step A16: YES), a target speed for downhill is set (step S16). A15).

ここで、目標速度が設定されるに際しては、現在位置を基点とし、坂路登坂開始位置を終点とする目標速度設定対象区間が設定され、傾斜角及び坂路の凹凸に応じた目標速度が現在位置からの距離(即ち、目標速度設定対象区間内の位置)に対応付けて設定される。尚、本実施形態に係る制動制御処理では、同じ傾斜角であれば、後進の方が前進よりも車速が低くなるように目標速度が設定される。具体的には、補正用の減衰率がROM120より取得され、傾斜角及び凹凸に応じて設定された目標速度に乗じられることによって目標速度が設定される。尚、これとは別に、予め速度設定マップ120aに後進時の目標速度が設定されていてもよい。   Here, when the target speed is set, a target speed setting target section is set with the current position as the base point and the hill slope starting position as the end point, and the target speed according to the inclination angle and the unevenness of the slope is determined from the current position. Is set in correspondence with the distance (that is, the position in the target speed setting target section). In the braking control process according to the present embodiment, the target speed is set so that the reverse speed is lower than the forward speed when the inclination angle is the same. Specifically, the correction attenuation rate is acquired from the ROM 120, and the target speed is set by multiplying the target speed set according to the inclination angle and the unevenness. Apart from this, the target speed for reverse travel may be set in advance in the speed setting map 120a.

目標速度の設定が終了すると、CPU110は、ブレーキペダルセンサ440の出力値に基づいてブレーキペダル20の踏下量を検出し、制動装置300が解除されたか否かを判別する(ステップB11)。制動装置300が解除されない場合(ステップB11:NO)、CPU110は制動装置300が解除されるまで待機すると共に、制動装置300が解除された場合(ステップB11:YES)、速度維持モードを実行する(ステップA18)。速度維持モードの実行中は、目標速度設定対象区間が終了したか否かが判別され(ステップA19)、目標速度設定対象区間が終了していない場合(ステップA19:NO)、速度維持モードが継続されると共に、目標速度設定対象区間が終了した場合(ステップA19:YES)、後進処理が終了する。後進処理が終了すると、図4におけるステップA10に処理が復帰する。   When the setting of the target speed is completed, the CPU 110 detects the amount of depression of the brake pedal 20 based on the output value of the brake pedal sensor 440, and determines whether or not the braking device 300 has been released (step B11). When the brake device 300 is not released (step B11: NO), the CPU 110 waits until the brake device 300 is released, and when the brake device 300 is released (step B11: YES), the speed maintaining mode is executed (step B11: YES). Step A18). During execution of the speed maintenance mode, it is determined whether or not the target speed setting target section has ended (step A19). If the target speed setting target section has not ended (step A19: NO), the speed maintenance mode continues. At the same time, when the target speed setting target section ends (step A19: YES), the reverse travel processing ends. When the backward process is completed, the process returns to step A10 in FIG.

以上説明したように、本実施形態に係る制動制御システム1000によれば、坂路を降坂する際の目標速度が係る坂路を登坂した際に検出された傾斜角に基づいて予め設定されるため、坂路の傾斜状況が例え急峻であっても、或いは不測の事態として後進で坂路を降坂する必要が生じても、速度を維持する際に急激な制動が生じることがない。即ち、快適性を損なうことなく速度を維持することができるのである。また、坂路を降坂する際の目標速度は、坂路の凹凸に応じて適宜補正されているため、単に傾斜角に応じて目標速度が設定されるよりも、一層快適性が担保されている。   As described above, according to the braking control system 1000 according to the present embodiment, the target speed when descending the hill is preset based on the inclination angle detected when climbing the hill. Even if the slope condition of the slope is steep, or even if it is necessary to descend the slope as an unexpected situation, sudden braking does not occur when maintaining the speed. In other words, the speed can be maintained without impairing comfort. Further, since the target speed when descending the slope is appropriately corrected according to the unevenness of the slope, more comfort is ensured than simply setting the target speed according to the inclination angle.

尚、本実施形態に係る制動制御システム1000では、検出される傾斜角は坂路上の位置に対応付けられてRAM130に記憶されているが、このように傾斜角を記憶する手段は、RAM130などのバッファ的なメモリとは異なる不揮発性の記憶媒体であってもよい。例えば、HDやDVDなどの記録媒体であってもよい。この場合、それらに準じるドライブ装置が備わっていればよい。このように比較的大容量且つ不揮発性の記憶手段が備わる場合には、過去に車両10が走行した坂路に関する傾斜角のデータを比較的大量に保存しておくことが可能となる。従って、車両10が走行を重ねる程に利便性が向上するので好適である。   In the braking control system 1000 according to the present embodiment, the detected inclination angle is stored in the RAM 130 in association with the position on the slope, but the means for storing the inclination angle in this manner is the RAM 130 or the like. It may be a non-volatile storage medium different from the buffer memory. For example, it may be a recording medium such as HD or DVD. In this case, it is only necessary to have a drive device conforming to them. When a relatively large capacity and non-volatile storage means is provided in this way, it becomes possible to store a relatively large amount of tilt angle data relating to the slope on which the vehicle 10 has traveled in the past. Therefore, the convenience is improved as the vehicle 10 continues to travel, which is preferable.

尚、本実施形態では、坂路の傾斜角に応じて自動的にトリガ位置が決定されるが、トリガ位置は、例えば運転者の操作によって手動的に設定されてもよい。この場合、運転者が適宜操作スイッチなどを操作し、トリガ位置を決定できるので、より運転者の嗜好を反映した坂路の降坂が実現されるので好適である。更に、このようなトリガ位置の決定とは別に、或いはトリガ位置の決定に加えて、トリガ位置の検出が運転者によって実現されてもよい。例えば、運転者が自身で設定したトリガ位置を記憶し、降坂時に同一位置でトリガを検出した旨を表す入力を行うことによって、上述した本発明に係る効果は担保される。また、トリガ位置の検出を手動で行う場合、登坂時とは異なる角度でトリガ位置に進入することなどによって万が一トリガ位置が自動的に検出されなくても確実にトリガ位置を検出できる点で好適である。   In the present embodiment, the trigger position is automatically determined according to the slope angle of the slope, but the trigger position may be manually set by, for example, a driver's operation. In this case, since the driver can appropriately operate the operation switch or the like to determine the trigger position, it is preferable because the downhill of the slope reflecting the driver's preference is realized. In addition to the determination of the trigger position or in addition to the determination of the trigger position, detection of the trigger position may be realized by the driver. For example, the effect according to the present invention described above is ensured by storing the trigger position set by the driver himself and performing an input indicating that the trigger is detected at the same position when descending downhill. In addition, when detecting the trigger position manually, it is preferable in that the trigger position can be reliably detected even if the trigger position is not automatically detected by entering the trigger position at an angle different from that when climbing up. is there.

<2:第2実施形態>
上述した第1実施形態では、目標速度は速度設定マップ120上では傾斜角に応じて予め規定された標準パターンPとして与えられているが、例えば、運転者の速度に対する感性は様々であるから、坂路を降坂する際に係る標準パターンPに基づいて設定される値が、速いと認識される場合も、遅いと認識される場合もある。そのような問題に対処し得る本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。ここに、図8は、速度設定マップ120bの模式図である。尚、第2実施形態に係る説明において、第1実施形態と重複する部分については同一の符号を付して説明を行うものとする。
<2: Second Embodiment>
In the first embodiment described above, the target speed is given as a standard pattern P defined in advance according to the inclination angle on the speed setting map 120. However, for example, the driver's sensitivity to speed varies. A value set based on the standard pattern P when descending a slope may be recognized as fast or may be recognized as slow. A second embodiment of the present invention that can cope with such a problem will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram of the speed setting map 120b. In the description according to the second embodiment, the same reference numerals are given to the portions overlapping with those in the first embodiment.

図8において、速度設定マップ120bは、第1実施形態に係る速度設定マップ120aがROM120から読み出された後、RAM130にコピーされてなるマップである。従って、速度設定マップ120bは、書換え可能な点で速度設定マップ120aと異なっている。   In FIG. 8, a speed setting map 120 b is a map obtained by reading the speed setting map 120 a according to the first embodiment from the ROM 120 and then copying it to the RAM 130. Accordingly, the speed setting map 120b is different from the speed setting map 120a in that it can be rewritten.

速度設定マップ120bにも速度設定マップ120aと同様に、標準パターンPが設定されている。但し、この標準パターンPは、運転者個々の感性を反映したものではないため、CPU110は適宜この標準パターンPを書き換えて、運転者固有のパターンである固有パターンPpを生成することが可能に構成されている。即ち、CPU110は、本発明に係る「マップ更新手段」の一例として機能するように構成されている。   Similar to the speed setting map 120a, the standard pattern P is also set in the speed setting map 120b. However, since this standard pattern P does not reflect the individual sensibility of the driver, the CPU 110 can appropriately rewrite this standard pattern P to generate a unique pattern Pp that is a driver-specific pattern. Has been. That is, the CPU 110 is configured to function as an example of the “map updating unit” according to the present invention.

具体的には、速度維持モード実行中に運転者がアクセルペダル又はブレーキペダル20を操作して加速或いは減速を行った場合に、アクセルペダルセンサ450又はブレーキペダルセンサ440からの出力信号に基づいて固有パターンPpが生成される。   Specifically, when the driver accelerates or decelerates by operating the accelerator pedal or the brake pedal 20 while the speed maintenance mode is being executed, it is unique based on the output signal from the accelerator pedal sensor 450 or the brake pedal sensor 440. A pattern Pp is generated.

例えば、傾斜角R1である坂路を予め標準パターンに基づいて設定された目標速度V1で降坂中に、ブレーキペダルセンサ440の踏下が検出された場合、CPU110は、車輪速センサ410から取得される車速を、坂路の傾斜角に対応付け、実測車速データとしてRAM130にバッファリングする。坂路降坂終了後に、CPU110は、バッファリングしてある実測車速データを参照し、標準パターンPを更新して、固有パターンPpを生成し、RAM130に記憶する。この固有パターンPpとは、例えば、傾斜角R1の時に車速V1p(V1p<V1)となるようなパターンである。尚、固有パターンPpを更新する際、標準パターンPは消去されてもされなくてもよい。また、このような固有パターンは相互に異なる複数個生成されてもよい。   For example, when the depression of the brake pedal sensor 440 is detected while the slope at the inclination angle R1 is descending at a target speed V1 set based on a standard pattern in advance, the CPU 110 is acquired from the wheel speed sensor 410. The vehicle speed is correlated with the slope angle of the slope and buffered in the RAM 130 as actually measured vehicle speed data. After the end of the downhill, the CPU 110 refers to the actually measured vehicle speed data that has been buffered, updates the standard pattern P, generates a unique pattern Pp, and stores it in the RAM 130. The unique pattern Pp is, for example, a pattern in which the vehicle speed V1p (V1p <V1) is obtained at the inclination angle R1. When updating the unique pattern Pp, the standard pattern P may or may not be erased. In addition, a plurality of such unique patterns may be generated.

また、アクセルペダルが操作されて速度維持モード中に車両10が目標速度よりも加速した場合には、例えば、図8において、標準パターンを挟んで図示の固有パターンPpとは反対側の領域に固有パターンが生成されるが、このような加速側の更新に際しては、予め上限パターンPmが設定されている。目標速度は、この上限パターンPmを超えた領域には設定されない。例えば、傾斜角R1の時、目標車速の上限値はV1m(V1m>V1)に設定されている。尚、目標車速の下限値は特に設定されておらず、例えば、運転者によっては、極めて低い車速で坂路を降坂することも可能となっている。   In addition, when the accelerator pedal is operated and the vehicle 10 accelerates faster than the target speed during the speed maintenance mode, for example, in FIG. 8, the characteristic pattern is unique to a region on the opposite side of the illustrated unique pattern Pp across the standard pattern. Although a pattern is generated, an upper limit pattern Pm is set in advance when updating on the acceleration side. The target speed is not set in an area exceeding the upper limit pattern Pm. For example, at the inclination angle R1, the upper limit value of the target vehicle speed is set to V1m (V1m> V1). Note that the lower limit value of the target vehicle speed is not set in particular, and for example, depending on the driver, it is possible to descend a slope at an extremely low vehicle speed.

このように、運転者の感性を反映させることによって、更に快適に坂路の降坂を行うことも可能である。   In this way, it is possible to more comfortably descend the slope by reflecting the driver's sensitivity.

本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う制動制御システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and a braking control system with such a change is also applicable. Moreover, it is included in the technical scope of the present invention.

本発明の第1実施形態に係る制動制御システムを搭載した車両の模式図である。1 is a schematic diagram of a vehicle equipped with a braking control system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る制動制御システムの模式図である。1 is a schematic diagram of a braking control system according to a first embodiment of the present invention. 図1の車両におけるブレーキアクチュエータのシステム系統図である。FIG. 2 is a system diagram of a brake actuator in the vehicle of FIG. 1. 図2の制動制御システムにおいて実行される制動制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the braking control process performed in the braking control system of FIG. 図1の車両が走行する坂路の模式図である。It is a schematic diagram of the slope where the vehicle of FIG. 1 drive | works. 図4の制動制御処理において実行される速度維持モードの目標速度を設定するための速度設定マップの模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram of a speed setting map for setting a target speed in a speed maintenance mode executed in the braking control process of FIG. 4. 図4の制動制御処理の一部として実行される後進処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of a reverse process executed as part of the braking control process of FIG. 4. 本発明の第2実施形態に係り、図6に示される速度設定マップの他の模式図である。FIG. 7 is another schematic diagram of the speed setting map shown in FIG. 6 according to the second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…車両、20…ブレーキペダル、100…制御装置、110…CPU、120…ROM、120a…速度設定マップ、120b…速度設定マップ、130…RAM、200…ブレーキアクチュエータ、300…制動装置、400…センサ群、500…傾斜角計、1000…制動制御システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Vehicle, 20 ... Brake pedal, 100 ... Control device, 110 ... CPU, 120 ... ROM, 120a ... Speed setting map, 120b ... Speed setting map, 130 ... RAM, 200 ... Brake actuator, 300 ... Braking device, 400 ... Sensor group, 500 ... tilt angle meter, 1000 ... braking control system.

Claims (11)

車両を制動する制動手段と、
前記車両が走行する坂路の傾斜角を検出する傾斜角検出手段と、
前記検出された傾斜角を前記坂路上の位置に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶された傾斜角に基づいて、前記車両が前記坂路を降坂する際の目標速度を予め設定する目標速度設定手段と、
前記車両が前記坂路を降坂する際に前記車両の速度が前記予め設定された目標速度以下となるように前記制動手段を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする制動制御システム。
Braking means for braking the vehicle;
An inclination angle detecting means for detecting an inclination angle of a slope on which the vehicle travels;
Storage means for storing the detected inclination angle in association with the position on the slope;
Target speed setting means for presetting a target speed when the vehicle descends the slope based on the stored inclination angle;
A braking control system comprising: control means for controlling the braking means so that the speed of the vehicle is equal to or lower than the preset target speed when the vehicle descends the slope.
前記坂路上で前記制動手段を制御する際の基点となるトリガ位置を予め決定するトリガ位置決定手段と、
前記坂路を降板する際に前記トリガ位置を検出するトリガ位置検出手段と
を更に具備し、
前記目標速度設定手段は、前記トリガ位置を基点として前記目標速度を設定し、
前記制御手段は、前記トリガ位置が検出された場合に前記制御手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の制動制御システム。
Trigger position determining means for predetermining a trigger position serving as a base point for controlling the braking means on the slope;
Trigger position detecting means for detecting the trigger position when descending the slope,
The target speed setting means sets the target speed with the trigger position as a base point,
The braking control system according to claim 1, wherein the control unit controls the control unit when the trigger position is detected.
前記トリガ位置決定手段は、前記トリガ位置を決定する旨の入力が行われた場合に、該入力に対応する前記坂路上の位置を前記トリガ位置として決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の制動制御システム。
The trigger position determination means, when an input for determining the trigger position is performed, determines a position on the slope corresponding to the input as the trigger position. Braking control system.
前記トリガ位置決定手段は、前記坂路の傾斜角に基づいて前記トリガ位置を決定する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の制動制御システム。
The braking control system according to claim 2 or 3, wherein the trigger position determining means determines the trigger position based on an inclination angle of the slope.
前記トリガ位置検出手段は、前記トリガ位置を検出した旨の入力が行われた場合に、該入力に対応する前記坂路上の位置を前記トリガ位置として検出する
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の制動制御システム。
The trigger position detection means detects, when the input indicating that the trigger position is detected is performed, the position on the slope corresponding to the input as the trigger position. The braking control system according to any one of the above.
前記トリガ位置検出手段は、前記検出される傾斜角に基づいて前記トリガ位置を検出する
ことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の制動制御システム。
The braking control system according to any one of claims 2 to 5, wherein the trigger position detection unit detects the trigger position based on the detected inclination angle.
前記目標速度設定手段は、前記目標速度の基準となる値が前記坂路の傾斜角に応じて予め定められてなるマップに基づいて前記目標速度を設定する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の制動制御システム。
The target speed setting means sets the target speed based on a map in which a value serving as a reference for the target speed is predetermined according to an inclination angle of the slope. The braking control system according to any one of claims.
前記車両が前記設定された目標速度で前記坂路を降坂している期間においてアクセルペダル及びブレーキペダルのうち少なくとも一方の操作によって前記車両の速度が変更された場合に、前記変更された速度に応じて前記マップにおける前記基準となる値を更新するマップ更新手段を更に具備する
ことを特徴とする請求項7に記載の制動制御システム。
When the speed of the vehicle is changed by operating at least one of an accelerator pedal and a brake pedal during a period when the vehicle is descending the slope at the set target speed, the speed is changed according to the changed speed. The brake control system according to claim 7, further comprising map update means for updating the reference value in the map.
前記目標速度設定手段は、前記車両が後進で前記坂路を降坂する場合に、前記車両が前進で前記坂路を降坂する場合よりも相対的に低い速度を前記目標速度として設定する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の制動制御システム。
The target speed setting means sets a lower speed as the target speed when the vehicle moves backward and descends the slope, compared to a case where the vehicle moves forward and descends the slope. The braking control system according to any one of claims 1 to 8.
前記坂路の凹凸を検出する凹凸検出手段を更に具備し、
前記記憶手段は、前記検出された凹凸を前記坂路上の位置に対応付けて記憶し、
前記目標速度設定手段は更に、前記記憶された凹凸に基づいて前記目標速度を設定する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の制動制御システム。
Further comprising unevenness detecting means for detecting unevenness of the slope,
The storage means stores the detected unevenness in association with a position on the slope,
The braking control system according to any one of claims 1 to 9, wherein the target speed setting means further sets the target speed based on the stored unevenness.
前記目標速度設定手段は、前記目標速度を、前記凹凸が大きくなるのに応じて相対的に小さくなるように設定する
ことを特徴とする請求項10に記載の制動制御システム。
The braking control system according to claim 10, wherein the target speed setting unit sets the target speed so that the target speed is relatively decreased as the unevenness is increased.
JP2005030969A 2005-02-07 2005-02-07 Brake control system Pending JP2006213294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030969A JP2006213294A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Brake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030969A JP2006213294A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Brake control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006213294A true JP2006213294A (en) 2006-08-17

Family

ID=36976856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030969A Pending JP2006213294A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Brake control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006213294A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132382A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag Regulation method for traveling equipment of automobile, regulation system for automobile, and automobile
JP2010012811A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd Descent traveling speed control device
JP2010023565A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd Descending road traveling speed controlling device and method
JP2010523403A (en) * 2007-04-12 2010-07-15 プジョー シトロエン オートモビル エス アー Car slope support system
US8214123B2 (en) 2007-02-01 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control apparatus and running control method for vehicle
JP2014520712A (en) * 2011-07-13 2014-08-25 ジャガー ランド ローバー リミテッド Vehicle control system and control method
JP2015506878A (en) * 2012-02-20 2015-03-05 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited Improved vehicle cruise control
JP2017202740A (en) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社Subaru Backing speed control device of vehicle
KR20180003905A (en) * 2016-07-01 2018-01-10 현대자동차주식회사 Auto cruise control method of vehicle
JP2018527237A (en) * 2015-08-28 2018-09-20 ボルボトラックコーポレーション Vehicle speed control method and vehicle speed control system
JP2019133473A (en) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社小松製作所 Management device of unmanned vehicle, management method of unmanned vehicle, and management system

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214123B2 (en) 2007-02-01 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control apparatus and running control method for vehicle
US8219297B2 (en) 2007-02-01 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control apparatus and running control method for vehicle
JP2010523403A (en) * 2007-04-12 2010-07-15 プジョー シトロエン オートモビル エス アー Car slope support system
JP2009132382A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag Regulation method for traveling equipment of automobile, regulation system for automobile, and automobile
KR101540119B1 (en) * 2007-11-30 2015-07-28 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 Control Method for Chassis of a Motor Vehicle, Control System for a Motor Vehicle And Motor Vehicle
JP2010012811A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd Descent traveling speed control device
JP2010023565A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd Descending road traveling speed controlling device and method
US9415779B2 (en) 2011-07-13 2016-08-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control system and method
JP2014520712A (en) * 2011-07-13 2014-08-25 ジャガー ランド ローバー リミテッド Vehicle control system and control method
US9796383B2 (en) 2012-02-20 2017-10-24 Jaguar Land Rover Limited Method of speed control for a vehicle
US10363930B2 (en) 2012-02-20 2019-07-30 Jaguar Land Rover Limited Method of speed control for a vehicle
JP2015506878A (en) * 2012-02-20 2015-03-05 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited Improved vehicle cruise control
US10576950B2 (en) 2015-08-28 2020-03-03 Volvo Truck Corporation Method and a system for controlling vehicle speed
JP2018527237A (en) * 2015-08-28 2018-09-20 ボルボトラックコーポレーション Vehicle speed control method and vehicle speed control system
CN107364338B (en) * 2016-05-11 2019-05-10 株式会社斯巴鲁 The astern speed limits device of vehicle
CN107364338A (en) * 2016-05-11 2017-11-21 株式会社斯巴鲁 The astern speed limits device of vehicle
JP2017202740A (en) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社Subaru Backing speed control device of vehicle
KR20180003905A (en) * 2016-07-01 2018-01-10 현대자동차주식회사 Auto cruise control method of vehicle
KR102310546B1 (en) 2016-07-01 2021-10-07 현대자동차주식회사 Auto cruise control method of vehicle
JP2019133473A (en) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社小松製作所 Management device of unmanned vehicle, management method of unmanned vehicle, and management system
WO2019150766A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社小松製作所 Unmanned vehicle management device, unmanned vehicle management method, and management system
US11687085B2 (en) 2018-01-31 2023-06-27 Komatsu Ltd. Unmanned vehicle management device, unmanned vehicle management method, and management system
JP7325933B2 (en) 2018-01-31 2023-08-15 株式会社小松製作所 Unmanned vehicle management device and unmanned vehicle management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006213294A (en) Brake control system
CN109334656B (en) Vehicle control method and device
JP6292200B2 (en) Automatic deceleration control device for vehicle
US7319927B1 (en) Constant speed control system
KR101859574B1 (en) Vehicle speed control system
JP5556523B2 (en) Vehicle control device
CN105683018A (en) Improvements in vehicle speed control
JP2005164010A (en) Deceleration control device of vehicle
JP2011088576A (en) Vehicle movement controller
JP2007032424A (en) Vehicle traveling control device
JP2012046147A (en) Vehicle control device
JP4973086B2 (en) Vehicle driving support apparatus and method
JP3743327B2 (en) Integrated control device for vehicle
JP2009179247A (en) Motion controller for vehicle
JP2007083750A (en) Constant speed travel controller and constant speed travel control method
JP4379184B2 (en) Brake control device for vehicle
JP4725180B2 (en) Automatic braking device
KR101774688B1 (en) Hill descent control apparatus and method thereof
JP4007214B2 (en) Braking control device
JP3849427B2 (en) Vehicle travel control device
JP3610825B2 (en) Vehicle travel control device
WO2020153145A1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2008110619A (en) Braking controller for vehicle
JP6243684B2 (en) Vehicle control device
CN107128308A (en) Increase the method and system of engine braking