JP2006212494A - バラスト水の処理装置 - Google Patents

バラスト水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006212494A
JP2006212494A JP2005025637A JP2005025637A JP2006212494A JP 2006212494 A JP2006212494 A JP 2006212494A JP 2005025637 A JP2005025637 A JP 2005025637A JP 2005025637 A JP2005025637 A JP 2005025637A JP 2006212494 A JP2006212494 A JP 2006212494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast water
reaction tank
ballast
ozone
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005025637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798691B2 (ja
Inventor
Masahiro Saito
政宏 斉藤
Noboru Takemura
昇 竹村
Yukirou Kadomoto
之郎 門元
Takeo Nojiri
武生 野尻
Izumi Onishi
泉 大西
Shuji Ueki
修次 植木
Masahiro Kuwajima
正寛 桑嶋
Masabumi Matsumoto
正文 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005025637A priority Critical patent/JP4798691B2/ja
Publication of JP2006212494A publication Critical patent/JP2006212494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798691B2 publication Critical patent/JP4798691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】船体の構造設計に影響を与えることなく、バラストタンクの腐食を防止することのできるバラスト水の処理装置を提供する。
【解決手段】バラスト水を導入してオゾン処理する反応タンク2と、該反応タンク2にオゾンを供給するオゾン供給手段と、該反応タンク2内のオゾン処理後のバラスト水を複数室に分割されたバラストタンク1の各々に移送するポンプ8とを有し、前記反応タンク2は前記何れか一つのバラストタンク1内に設けられ、且つ前記反応タンク2はバラスト水中からオゾンが抜けるだけの滞留時間を有することを特徴とするバラスト水の処理装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バラスト水の処理装置に関し、詳しくは、オゾン処理後のバラスト水を貯留するバラストタンクのオゾンによる腐食を防止することのできるバラスト水の処理装置に関する。
原油等を輸送する貨物用船舶には、航行時の船体の安定性を保つためにバラストタンクが設けられている。通常、原油等が積載されていないときには、バラストタンク内をバラスト水で満たし、原油等を積み込む際にバラスト水を排出することにより、船体の浮力を調整し、船体を安定化させている。
このようにバラスト水は、船舶の安全な航行のために必要な水であり、通常、荷役を行う港湾の海水が利用される。その量は、世界的にみると年間100億トンを超えるといわれている。
ところで、バラスト水中には、それを取水した港湾に生息する微生物や小型・大型生物の卵が混入しており、船舶の移動に伴い、これら微生物や小型・大型生物の卵が同時に異国に運ばれることになる。
従って、もともとその海域には生息していなかった生物種が、既存生物種に取って代わるといった生態系の破壊が深刻化している。
このような背景の中、国際海事機関(IMO)の外交会議において、バラスト水処理装置等に係る定期的検査の受検義務が採択され、2009年以降の建造船から適用される予定となっている。
また、船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための条約(以下、条約という)により、バラスト水の排出基準は、以下の表1のようになる予定である。
Figure 2006212494
このため、バラスト水の排出時に外洋に存在する微生物数の100分の1程度まで殺菌あるいは除菌することが必要となっている。
以上のような背景から、上記のような問題を解決できるバラスト水の殺菌/除菌技術の開発が急務となっている。
従来、バラスト水中の微生物をオゾンにより殺菌あるいは除菌する技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2004−160437号公報
特許文献1は、バラスト水に蒸気の注入と併用してオゾンを注入し、しかもオゾンを微細気泡化しヒドキシラジカルの生成を促進してオゾンの使用量を削減しつつ殺菌する技術を提案している。
しかし、微細気泡のオゾンは、バラスト水中に残留することが避けられず、この残留オゾン含有バラスト水をバラストタンクに戻すと、バラストタンクを腐食してしまう問題がある。
このため、反応タンクを用いてオゾン処理後のバラスト水をオゾンが抜けきる時間滞留させ、この脱オゾン後のバラスト水をバラストタンク内に供給する必要がある。この滞留時間は一般に15分程度であるが、取水するバラスト水量からすると大容量の反応タンクが必要となる。例えば10m/minの海水を取水する場合、15分の滞留時間では150mの反応タンクが必要になる。
しかしながら、このような反応タンクを船舶のバラストタンク外に設置しようとしても、そのためのスペースがなく、また、船体の構造設計にも影響し、バラストタンク外の任意の場所に設置することは困難である問題がある。
そこで、本発明は、船体の構造設計に影響を与えることなく、バラストタンクの腐食を防止することのできるバラスト水の処理装置を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって明らかとなる。
(請求項1)
バラスト水を導入してオゾン処理する反応タンクと、該反応タンクにオゾンを供給するオゾン供給手段と、該反応タンク内のオゾン処理後のバラスト水を複数室に分割されたバラストタンクの各々に移送するポンプとを有し、
前記反応タンクは前記何れか一つのバラストタンク内に設けられ、且つ前記反応タンクはバラスト水中からオゾンが抜けるだけの滞留時間を有することを特徴とするバラスト水の処理装置。
(請求項2)
前記反応タンクは、オゾンを排出するための排気管を備え、該排気管にオゾン分解器が設けられていることを特徴とする請求項1記載のバラスト水の処理装置。
(請求項3)
前記オゾンが抜けるだけの滞留時間は、1〜15分の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の処理装置。
(請求項4)
前記反応タンクは、可撓性袋又はジャバラ状筒体からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のバラスト水の処理装置。
本発明によれば、船体の構造設計に影響を与えることなく、バラストタンクの腐食を防止することのできるバラスト水の処理装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係るバラスト水の処理装置の構成図である。図中、1は船舶のバラストタンクであり、複数室に分割されている。ここでは4つのバラストタンク100,101,102,103を示しているが、その数は何ら限定されない。
複数のバラストタンクの内のバラストタンク100内には、反応タンク2が設置されている。
本発明で、「バラストタンク内」というのは、バラストタンク100の上端より上部に反応タンク2の上端が突出しないことを意味している。バラストタンク100の上端より突出しなければ、バラストタンク外既設構造物やバラストタンクに隣接する構造物の移設などの必要がない効果がある。
バラストタンク100に処理済みバラスト水が入っている状態では、反応タンク2は浸漬している状態にあるので、水の浮力が作用するため、船舶全体でみても重量バランスに影響が少なく、構造設計上問題となる面は少ない。なお、反応タンクに関し海水による腐食等を考慮した材質の選定は考慮されてもよい。
反応タンク2には、バラスト水(海水、淡水)がポンプ3によって配管4内を通って移送されるようになっている。配管4の途中には静的混合器5が設けられ、図示しないオゾナイザー等によって生成されたオゾンがバラスト水と気液混合される。
オゾンは、静的混合器5によってバラスト水と急激に気液混合されると、より酸化力の強いヒドロキシラジカルを生成し、ヒドロキシラジカルにより、バラスト水中の微生物、菌体などは殺菌される。
前記反応タンク2は、バラスト水中からオゾンが抜けるだけの滞留時間を有しており、かかる滞留時間は1〜15分の範囲が好ましい。かかる滞留時間は事前の実験によって確認された数値であり、反応タンク2の容量を決定する因子となる。
反応タンク2にはベント管6が設けられ、該反応タンク2内で脱気された排オゾンがベント管6を介して外部に排出される。なおベント管6には図示しない開閉弁が設けられ、開閉弁の開閉によって排気オゾンを外部に排出する。
7はベント管6に設けられたオゾン分解器であり、オゾン分解器7内部には例えば活性炭やゼオライト等が充填されている。
反応タンク2内において所定時間滞留されて残留オゾンが抜けきった後のバラスト水は、反応タンク2からポンプ8によって移送され、配管9を介して各バラストタンク100,101,102,103に分配される。
反応タンク2は形状可変であることが好ましく、これによりバラストタンク100の構造、形状に影響されることなく、バラストタンク100内に反応タンク2を設置することが可能となる。
本発明において、反応タンク2を樹脂製の可撓性袋又はジャバラ状筒体により形成することは好ましいことである。
図2は反応タンク2を可撓性袋により形成した場合のバラストタンク100内を示している。
図2中、符号2aは、バラストタンク1内の反応タンク2を収縮させた状態を実線で示し、符号2bは、バラストタンク1内の反応タンク2にバラスト水を満たした状態を1点鎖線で示している。
このように反応タンク2を可撓性袋とすることにより、以下の効果がある。即ち、既設バラストタンクには縦方向の補強梁などが複数設けられている場合があり、その場合に、反応タンクの設置スペースが確保できないことがあるので、かかる場合に好適である。
反応タンク2を可撓性袋とする場合、該可撓性袋は強度、耐食性を有する材質からなることが好ましく、例えば、単層又は積層の合成樹脂シートを用いて形成した袋、合成繊維とゴムライニングの積層体を用いて形成した袋などを用いることができる。
図3は反応タンク2をジャバラ状筒体により形成した場合を示している。ジャバラ状筒体は常時図3Aに示すように縮んだ状態にあり、バラスト水が入ると図3Bのように膨張する。
このように反応タンク2をジャバラ状筒体とすることにより、反応タンク2の設置位置の上部に障害物が存在するような場合に、高さを自由に調整できるので好ましい。ジャバラ状筒体を横方向に向けて設置してもよい。
本発明によれば、バラストタンク1内に反応タンク2を設けているので、船体の構造設計に影響を与えることがなく、反応タンク2を設置するために構造設計をやり直す必要がない。このため、既存の船舶にも容易に適用することができる。
また、バラストタンク1内には、反応タンク2内で脱オゾン処理された後のバラスト水が貯留されるので、バラストタンク1がオゾンによって腐食するおそれはなく、バラストタンク1を防食構造とする必要もなくなる。
本発明に係るバラスト水の処理装置の構成図 反応タンクを可撓性袋とした場合のバラストタンク内の説明図 反応タンクをジャバラ状筒体とした場合の説明図
符号の説明
1:バラストタンク
2:反応タンク
3:ポンプ
4:配管
5:静的混合器
6:ベント管
7:オゾン分解器
8:ポンプ
9:配管

Claims (4)

  1. バラスト水を導入してオゾン処理する反応タンクと、該反応タンクにオゾンを供給するオゾン供給手段と、該反応タンク内のオゾン処理後のバラスト水を複数室に分割されたバラストタンクの各々に移送するポンプとを有し、
    前記反応タンクは前記何れか一つのバラストタンク内に設けられ、且つ前記反応タンクはバラスト水中からオゾンが抜けるだけの滞留時間を有することを特徴とするバラスト水の処理装置。
  2. 前記反応タンクは、オゾンを排出するための排気管を備え、該排気管にオゾン分解器が設けられていることを特徴とする請求項1記載のバラスト水の処理装置。
  3. 前記オゾンが抜けるだけの滞留時間は、1〜15分の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト水の処理装置。
  4. 前記反応タンクは、可撓性袋又はジャバラ状筒体からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のバラスト水の処理装置。




JP2005025637A 2005-02-01 2005-02-01 バラスト水の処理装置 Expired - Fee Related JP4798691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025637A JP4798691B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 バラスト水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025637A JP4798691B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 バラスト水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212494A true JP2006212494A (ja) 2006-08-17
JP4798691B2 JP4798691B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36976140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025637A Expired - Fee Related JP4798691B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 バラスト水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798691B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212493A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶における水処理装置
JP2008055353A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水の処理システム
JP2011115737A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水中のオゾン低減装置
KR20150086559A (ko) 2007-11-08 2015-07-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 선박
JP2015160468A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラスト水処理システム
JP2021079930A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社Ambitious Technologies 凝集磁気分離装置および搭載船舶とその運航方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212493A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶における水処理装置
JP4511963B2 (ja) * 2005-02-01 2010-07-28 三井造船株式会社 船舶における水処理装置
JP2008055353A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水の処理システム
KR20150086559A (ko) 2007-11-08 2015-07-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 선박
KR20160014115A (ko) 2007-11-08 2016-02-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 선박
KR20170023221A (ko) 2007-11-08 2017-03-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 선박
KR20170024151A (ko) 2007-11-08 2017-03-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 선박
JP2011115737A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水中のオゾン低減装置
JP2015160468A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラスト水処理システム
JP2021079930A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社Ambitious Technologies 凝集磁気分離装置および搭載船舶とその運航方法
JP7065530B2 (ja) 2019-11-14 2022-05-12 株式会社Ambitious Technologies 凝集磁気分離装置、その凝集磁気分離装置を備えた海洋プラスチック・マイクロプラスチック及びバラスト水浄化システム、およびそれを搭載した船舶、並びにその船舶の運航方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798691B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798691B2 (ja) バラスト水の処理装置
JP6221437B2 (ja) バラスト水の処理システムおよびバラスト水の処理方法
JP2006263563A (ja) バラスト水中の微生物等の殺減装置
JP4351707B2 (ja) バラスト水処理装置の起動制御システム
JP4384061B2 (ja) バラスト水循環装置
KR101319365B1 (ko) 밸러스트수 처리장치가 필요없는 선박
JP2007130563A (ja) バラスト水の利用システム
JP2007268467A (ja) 膜モジュールを用いたバラスト水の膜処理方法及び膜処理装置
KR101851465B1 (ko) 선박 외부 평형수 전용처리 시스템
JP4688085B2 (ja) バラスト水の処理装置
JP4085093B2 (ja) バラスト水の処理装置
JP4365331B2 (ja) 水中の残留オゾン除去方法及びバラスト水中の残留オゾン除去方法
KR101191242B1 (ko) 컨테이너 운반선의 밸러스트 운용 방법
US20110174707A1 (en) Ballast Water Utilization System
US8147687B2 (en) Ballast water treatment apparatus
JP4511963B2 (ja) 船舶における水処理装置
WO2013153670A1 (ja) 船舶及びバラスト水処理装置
KR20080090098A (ko) 선박용 발라스트-수 처리용 자외선(uv) 반응기에서의 스케일 형성 및 미처리 수 발생 방지장치
KR20130061996A (ko) 세미리그용 중력식 일체형 밸러스트 수 처리장치
KR20110114931A (ko) 초음파 가진 장치를 이용한 전기분해방식 선박 평형수 처리장치의 성능 향상장치
KR20130061999A (ko) 세미리그용 일체형 밸러스트 수 처리장치
JP2009112908A (ja) 膜濾過装置の逆洗方法
CN115536208A (zh) 一种船舶压载水智能处理系统
JP2009006213A (ja) 膜濾過装置の洗浄方法
KR101165275B1 (ko) 밸러스트수 서큐레이션 처리방법 및 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees