JP2006211577A - デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法 - Google Patents

デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211577A
JP2006211577A JP2005024082A JP2005024082A JP2006211577A JP 2006211577 A JP2006211577 A JP 2006211577A JP 2005024082 A JP2005024082 A JP 2005024082A JP 2005024082 A JP2005024082 A JP 2005024082A JP 2006211577 A JP2006211577 A JP 2006211577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital
audio
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211577A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Mogi
伸行 茂木
Manabu Ogata
学 小方
Masato Yoshida
正人 吉田
Kenji Kojima
兼児 小島
Kazunori Sasaki
和則 佐々木
Takuya Kawabe
卓也 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTV SOFTWARES Inc
Docomo Systems Inc
Original Assignee
KTV SOFTWARES Inc
Docomo Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTV SOFTWARES Inc, Docomo Systems Inc filed Critical KTV SOFTWARES Inc
Priority to JP2005024082A priority Critical patent/JP2006211577A/ja
Publication of JP2006211577A publication Critical patent/JP2006211577A/ja
Publication of JP2006211577A5 publication Critical patent/JP2006211577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 長期にわたるデジタル放送の内容を比較的小さい容量の蓄積手段に蓄積して再生することができ、これにより放送事業者にかかる経済的な負担を大幅に軽減することができるデジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法を提供する。
【解決手段】 デジタル放送信号の映像データおよび音声データを、一旦、映像および音声のアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を再びデジタル信号に変換して蓄積装置10に蓄積する。さらに、デジタル放送信号のデジタルデータ(トランスポートストリーム)を圧縮して蓄積装置10に蓄積する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、デジタル放送信号の蓄積と再生を行うデジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法に関する。
一般に、放送法では、放送事業者に対し、デジタル放送の内容を一定期間にわたり保持することが義務づけられている。
デジタル放送の内容を蓄積するには、デジタル放送信号のデジタルデータいわゆるトランスポートストリームをそのまま蓄積装置に格納する必要があり、1時間分のデジタル放送の内容を蓄積するためには14GB程度の容量の蓄積装置が必要となる。
放送法で義務づけられているデジタル放送の保持期間は、3か月である。3か月もの長期にわたるデジタル放送の内容を保持するには、30TB程度の大きな容量を持つ蓄積装置が必要となる。この大きな容量の蓄積装置は、非常に高価な設備であり、放送事業者にとって経済的に大きな負担となっている。
この発明は、上記の事情を考慮したもので、長期にわたるデジタル放送の内容を比較的小さい容量の蓄積手段に蓄積して再生することができ、これにより放送事業者にかかる経済的な負担を大幅に軽減することができるデジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明のデジタル放送蓄積再生装置は、デジタル放送信号の映像データおよび音声データを映像および音声のアナログ信号に変換して出力し、かつ上記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを出力するデジタルチューナと、このデジタルチューナから出力される映像および音声のアナログ信号を映像および音声のデジタル信号に変換する変換手段と、上記デジタルチューナから出力されるデジタルデータを圧縮する圧縮手段と、上記変換手段で変換された映像および音声のデジタル信号、および上記圧縮手段で圧縮されたデジタルデータを、蓄積する蓄積手段と、上記蓄積手段内のデジタル信号およびデジタルデータを読出すとともに、読出したデジタルデータの圧縮を解除する読出手段と、この読出手段で読出されたデジタル信号、および上記読出手段で読出されて圧縮解除されたデジタルデータを、互いに同期させて出力する出力手段と、を備えている。
請求項2に係る発明のデジタル放送蓄積再生装置は、デジタル放送信号の映像データおよび音声データを映像および音声のアナログ信号に変換して出力し、かつ上記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを出力するデジタルチューナと、このデジタルチューナから出力される映像および音声のアナログ信号を映像および音声のデジタル信号に変換する変換手段と、上記デジタルチューナから出力されるデジタルデータの内容を判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基づいて、上記デジタルチューナから出力されるデジタルデータの映像データおよび音声データをヌルデータに置き換え、かつ同デジタルデータにおける他のデータのうち既出のデータを新出のデータの位置を表わす位置データに置き換える処理により、同デジタルデータを圧縮する圧縮手段と、上記変換手段で変換された映像および音声のデジタル信号、および上記圧縮手段で圧縮されたデジタルデータを、蓄積する蓄積手段と、この蓄積手段内のデジタル信号およびデジタルデータを読出すとともに、読出したデジタルデータの圧縮を解除する読出手段と、この読出手段で読出されたデジタル信号、および上記読出手段で読出されて圧縮解除されたデジタルデータを、互いに同期させて出力する出力手段と、を備えている。
請求項3に係る発明のデジタル放送蓄積再生方法は、デジタル放送信号の映像データおよび音声データを、映像および音声のアナログ信号に変換するステップと、上記映像および音声のアナログ信号を、映像および音声のデジタル信号に変換するステップと、上記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを圧縮するステップと、上記映像および音声のデジタル信号、および上記圧縮したデジタルデータを、蓄積するステップと、上記蓄積したデジタル信号およびデジタルデータを読出すステップと、上記読出したデジタルデータの圧縮を解除するステップと、上記読出したデジタル信号、および上記圧縮解除したデジタルデータを、互いに同期させて出力するステップと、を備えている。
この発明のデジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法は、長期にわたるデジタル放送の内容を比較的小さい容量の蓄積手段に蓄積して再生することができる。これにより、放送事業者にかかる経済的な負担を大幅に軽減することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、デジタル放送信号がアンテナ1で受信され、その受信信号がデジタルチューナ2に入力される。デジタルチューナ2は、入力されたデジタル放送信号の映像データおよび音声データを映像および音声のアナログ信号に変換して出力し、かつ入力されたデジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータいわゆるトランスポートストリームを出力する。
デジタルチューナ2から出力される映像および音声のアナログ信号は、エンコード部(変換手段)3に送られる。エンコード部3は、入力された映像および音声のアナログ信号を、任意のビットレートのMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)形式のデジタル信号に変換する。変換された映像および音声のデジタル信号は、後述のデータ圧縮部7からエンコード部3に供給されるPCR(Program Clock Reference)データと共に、たとえばハードディスク装置を有する蓄積装置(蓄積手段)10に蓄積(記憶)される。PCRデータは、後述する出力時のデータ同期用の時刻データであり、蓄積されるデジタル信号の蓄積位置データ(アドレスデータ)に対応付けた形で蓄積される。
デジタルチューナ2から出力されるトランスポートストリームは、映像データのパケット、音声データのパケット、および他のデータのパケットの配列により形成されている。これらパケットは、MPEG2形式で符号化されており、図2に示すように、4バイトのヘッダ、および184バイトのペイロード(実データ)からなる。
トランスポートストリームの例を図3に示している。すなわち、映像データAのパケット、音声データVのパケット、データ放送用データDのパケット、各種管理データ(PSI,SI,PCR等)Hのパケットなどの配列により、トランスポートストリームが形成されている。データ放送用データDは、例えば天気予報データのように頻繁に変わる必要のないもので、数秒ごとに繰り返し現われながら、例えば1時間程度で更新される。
このトランスポートストリームは、DVB−ASIインターフェース4を介してデータ判定部(判定手段)5へ送られる。データ判定部5は、トランスポートストリームの各パケットの内容を判定する。具体的には、トランスポートストリームを形成している各パケットのペイロードが映像データV、音声データA、データ放送用データD、各種管理データHのいずれであるかを判定するとともに、データ放送用データDがトランスポートストリーム内で新出のものか既出のものかを判定する。データ放送用データDが新出のものか既出のものかを判定するための手段として、データ判定部5に既出パケット格納メモリ6が接続されている。データ判定部5は、データ放送用パケットDを検出すると、そのデータ放送用パケットDと同じ内容(ペイロード)のデータ放送用パケットDが既出パケット格納メモリ6に格納(記憶)されているか否かを判別し、同一のものが格納されていなければ、検出したデータ放送用パケットDが新出のものであると判定し、その新出のデータ放送用データDを既出のものとして既出パケット格納メモリ6に更新記憶する。また、データ判定部5は、検出したデータ放送用パケットDと同じものが既出パケット格納メモリ6に格納されていれば、検出したデータ放送用パケットDが既出のものであると判定する。
データ判定部5の判定処理を受けたトランスポートストリームは、データ判定部5の判定結果と共に、データ圧縮部(圧縮手段)7に送られる。データ圧縮部7は、データ判定部5の判定結果に基づいて、トランスポートストリームを圧縮する。この圧縮処理の様子を図3に示している。
まず、映像データVおよび音声データAのパケットは、それぞれヌル(null)データNのパケットに置き換えられる。ヌルデータNのパケットは、実質的に内容のない形だけのデータ(ダミーデータともいう)のパケットである。そして、各ヌルデータNのパケットのうち、連続する複数のヌルデータNのパケットが、1つのヌルデータのパケットに置き換えられる。たとえば、3つのヌルデータNのパケットが連続する場合、その3つ分のヌルデータNのパケットが、1つのヌルデータN3のパケットに置き換えられる。2つのヌルデータNのパケットが連続する場合には、その2つ分のヌルデータNのパケットが、1つのヌルデータN2のパケットに置き換えられる。1つのヌルデータNのパケットは、ヌルデータN1となる。
さらに、圧縮処理として、データ放送用データDおよび各種管理データHのパケットのうち、既出のデータ放送用データDのパケットが、新出のデータ放送用データDのパケットの位置を表わす位置データD´のパケットに置き換えられる。データ放送用データDのパケットの容量が188バイトであるのに対し、位置データD´のパケットの容量はたとえば20バイトと小さい。
この圧縮処理に伴い、各種管理データHのパケットに含まれているPCRデータが検出され、検出されたPCRデータが上記エンコード部3に送られる。
圧縮されたトランスポートストリームは、デジタルデータとして、蓄積装置10に記憶される。
蓄積装置10に蓄積された映像および音声のデジタル信号は、そのデジタル信号の蓄積位置データに対応付けられて蓄積されているデータ同期用のPCRデータと共に、データ展開部(読出手段)11によって同データ展開部11へ読出される。これに伴い、蓄積装置10に蓄積されたデジタルデータ(圧縮されたトランスポートストリーム)が、データ展開部11によって同データ展開部11へ読出される。そして、データ展開部11は、読出したデジタルデータを1パケットずつ展開することによってそのデジタルデータの圧縮を解除し、これによりトランスポートストリームを構築する。展開の様子を図4に示している。
まず、ヌルデータN3のパケットは、3つ分のヌルデータNのパケットに置き換えられる。ヌルデータN2のパケットは、2つ分のヌルデータNのパケットに置き換えられる。ヌルデータN1のパケットは、そのまま1つ分のヌルデータNのパケットに置き換えられる。さらに、データ放送用データDおよび各種管理データHのパケットが、そのままデータ放送用データDおよび各種管理データHのパケットとしてスルーされる。位置データD´のパケットは、同じトランスポートストリーム内の新出のデータ放送用データDに置き換えられる。
データ展開部11によって読出された映像のデジタル信号およびデータ同期用のPCRデータは、データ展開部11からパーソナルコンピュータ20の映像デコード部(出力手段)21に送られる。データ展開部11によって読出された音声のデジタル信号および出たデータ同期用のPCRデータは、データ展開部11からパーソナルコンピュータ20の音声デコード部(出力手段)22に送られる。データ展開部11により読出されて圧縮解除されたデジタルデータつまりトランスポートストリームは、データ展開部11からパーソナルコンピュータ20のデータデコード部(出力手段)23に送られる。
映像デコード部21は、映像のデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号をPCRデータに基づく所定のタイミングで出力する。音声デコード部22は、音声のデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号をPCRデータに基づく所定のタイミングで出力する。データデコード部23は、トランスポートストリームの各種管理データHのパケットに含まれているPCRデータに基づく所定のタイミングで、トランスポートストリームを出力する。
映像デコード部21から出力される映像のアナログ信号、音声デコード部22から出力される音声のアナログ信号、データデコード部23から出力されるトランスポートストリームは、PCRデータに応じたタイミング設定により、互いに同期した状態でパーソナルコンピュータ20のディスプレイ24および音声出力ユニット(アンプ及びスピーカ)25にそれぞれ供給される。
こうして、蓄積装置10に蓄積されたデジタル放送の内容が、ディスプレイ24および音声出力ユニット25で再生される。
なお、蓄積装置10は、一時蓄積用の蓄積領域を有しており、アナログ信号およびデジタルデータの蓄積に際し、そのアナログ信号およびデジタルデータを一時蓄積用の蓄積領域に一旦蓄えた後に本来の蓄積を行う。この一時蓄積の機能を有することにより、蓄積しながら、それと同時に、読出し再生を行うことができる。
また、蓄積装置10には、多数のデジタル放送の内容が蓄積される。このため、データ展開部10は、蓄積装置10内の多数のデジタル放送のアナログ信号およびデジタルデータの中から、例えば外部から指定されるデジタル放送のアナログ信号およびデジタルデータを選択して読出す機能を備えている。
以上のように、デジタル放送信号の映像データおよび音声データを、一旦、映像および音声のアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を再びデジタル信号に変換して蓄積装置10に蓄積することにより、デジタル放送信号の映像データおよび音声データをそのまま蓄積する場合に比べ、蓄積に要する容量が少なくてすむ。これは、映像および音声のアナログ信号の持つ情報量が、元の映像データおよび音声データが持つ情報量に比べて少ないからである。情報量の少ないアナログ信号をデジタル信号に変換して蓄積すれば、元の映像データおよび音声データをそのまま蓄積する場合に比べ、蓄積に要する容量を少なくすることができる。
しかも、デジタル放送信号のデジタルデータ(トランスポートストリーム)を圧縮して蓄積装置10に蓄積するので、この点でも、蓄積に要する容量を少なくすることができる。
したがって、蓄積装置10としては、それほど容量の大きくない安価な設備であっても、3か月分もの長期にわたるデジタル放送の内容を十分に保持することが可能であり、これにより放送事業者にかかる経済的な負担を大幅に軽減することができる。
映像データおよび音声データを情報量の少ないアナログ信号に一旦変換しているので、映像および音声の再生に質の低下が生じるのではとの心配が生じるが、蓄積の目的はデジタル放送の内容を放送法に従って一定期間にわたり保持することであって、鑑賞を目的としたものではないため、再生に質の低下が生じたとしても、それを無視することができる。
映像および音声のアナログ信号をMPEG2形式のデジタル信号に変換するのはエンコード部3であるが、そこでの変換処理に関わる帯域幅等の性能面に関しても、鑑賞を目的としたものではないため、とくに考慮する必要は無い。この点、エンコード部3の単純化、ひいてはコスト低減が図れる。
また、蓄積装置10から読出したデジタル信号と、蓄積装置10から読出して圧縮解除したデジタルデータとを、互いに同期させて出力するので、デジタル放送の内容を適切に再生することができる。この点、デジタル放送蓄積再生装置としての高い信頼性を確保することができる。
なお、上記実施形態では、デジタル放送信号をアンテナ10で受信してデジタルチューナ2に入力する場合を例に説明したが、有線によるデジタル放送の場合は、デジタル放送信号をケーブルからデジタルチューナ2に直接的に入力するようにしてもよい。
その他、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
一実施形態の構成を示すブロック図。 一実施形態におけるパケットの構成を示す図。 一実施形態におけるトランスポートストリームの圧縮処理の様子を示す図。 一実施形態におけるデジタルデータの展開の様子を示す図。
符号の説明
1…アンテナ、2…デジタルチューナ、3…エンコード部(変換手段)、5…データ判定部(判定手段)、7…データ圧縮部(圧縮手段)、10…蓄積装置(蓄積手段)、11…データ展開部(読出手段)、20…パーソナルコンピュータ、21…映像デコード部(出力手段)、22…音声デコード部(出力手段)、23…データデコード部(出力手段)24…ディスプレイ、25…音声出力ユニット

Claims (3)

  1. デジタル放送信号の映像データおよび音声データを映像および音声のアナログ信号に変換して出力し、かつ前記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを出力するデジタルチューナと、
    前記デジタルチューナから出力される映像および音声のアナログ信号を映像および音声のデジタル信号に変換する変換手段と、
    前記デジタルチューナから出力されるデジタルデータを圧縮する圧縮手段と、
    前記変換手段で変換された映像および音声のデジタル信号、および前記圧縮手段で圧縮されたデジタルデータを、蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段内のデジタル信号およびデジタルデータを読出すとともに、読出したデジタルデータの圧縮を解除する読出手段と、
    前記読出手段で読出されたデジタル信号、および前記読出手段で読出されて圧縮解除されたデジタルデータを、互いに同期させて出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送蓄積再生装置。
  2. デジタル放送信号の映像データおよび音声データを映像および音声のアナログ信号に変換して出力し、かつ前記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを出力するデジタルチューナと、
    前記デジタルチューナから出力される映像および音声のアナログ信号を映像および音声のデジタル信号に変換する変換手段と、
    前記デジタルチューナから出力されるデジタルデータの内容を判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記デジタルチューナから出力されるデジタルデータの映像データおよび音声データをヌルデータに置き換え、かつ同デジタルデータにおける他のデータのうち既出のデータを新出のデータの位置を表わす位置データに置き換える処理により、同デジタルデータを圧縮する圧縮手段と、
    前記変換手段で変換された映像および音声のデジタル信号、および前記圧縮手段で圧縮されたデジタルデータを、蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段内のデジタル信号およびデジタルデータを読出すとともに、読出したデジタルデータの圧縮を解除する読出手段と、
    前記読出手段で読出されたデジタル信号、および前記読出手段で読出されて圧縮解除されたデジタルデータを、互いに同期させて出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送蓄積再生装置。
  3. デジタル放送信号の映像データおよび音声データを、映像および音声のアナログ信号に変換するステップと、
    前記映像および音声のアナログ信号を、映像および音声のデジタル信号に変換するステップと、
    前記デジタル放送信号の映像データ、音声データ、および他のデータからなるデジタルデータを圧縮するステップと、
    前記映像および音声のデジタル信号、および前記圧縮したデジタルデータを、蓄積するステップと、
    前記蓄積したデジタル信号およびデジタルデータを読出すステップと、
    前記読出したデジタルデータの圧縮を解除するステップと、
    前記読出したデジタル信号、および前記圧縮解除したデジタルデータを、互いに同期させて出力するステップと、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送蓄積再生方法。
JP2005024082A 2005-01-31 2005-01-31 デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法 Pending JP2006211577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024082A JP2006211577A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024082A JP2006211577A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211577A true JP2006211577A (ja) 2006-08-10
JP2006211577A5 JP2006211577A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36967883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024082A Pending JP2006211577A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742687B2 (en) Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof
US7356249B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing data, which enable reading of data recorded even when the apparatus stops due to a power failure
US20070274675A1 (en) Method and Apparatus for Transcoding Digital Audio/Video Streams
EP2101499B1 (en) Broadcast station device and recording/reproduction device
WO2002058384A1 (fr) Appareil et procede de reproduction
US8254764B2 (en) Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor
US8428422B2 (en) Moving picture multiplexing apparatus, audio and video recording apparatus and moving picture multiplexing method
JP2005109829A (ja) トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
JPWO2006075457A1 (ja) 記録装置
JP2006148679A (ja) データ処理装置
JP2006211577A (ja) デジタル放送蓄積再生装置およびデジタル放送蓄積再生方法
US20080310647A1 (en) Audio stream processing method, playback apparatus, and output apparatus
JP2011244476A (ja) 再生装置、再生方法、及びシステム集積回路
KR100915798B1 (ko) 개선된 압축 포맷에 의한 디지털 방송 녹화 방법
US8275246B2 (en) Digital content reproducing and storing apparatus, digital content reproducing and storing method, digital content storing apparatus, digital content reproducing apparatus, and computer readable medium storing digital content reproducing and storing program
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
JP4462237B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2006310916A (ja) 音声映像情報復号装置、音声映像情報復号方法、音声映像情報復号プログラム及び音声映像情報復号プログラムを記録した記録媒体
EP1148723B1 (en) Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
JP4833325B2 (ja) ディジタルコンテンツ再生記録装置、ディジタルコンテンツ再生記録方法、ディジタルコンテンツ記録装置、およびディジタルコンテンツ再生記録プログラムを記録した媒体
JP2009100114A (ja) データ記録再生方法
JP2004120289A (ja) デジタル放送記録再生装置
KR20100118786A (ko) 방송 신호 출력 방법 및 그 방법을 채용한 방송 수신기
JP2004007581A (ja) 記録装置、コンピュータ読取可能なプログラム、方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313