JP2006211049A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006211049A
JP2006211049A JP2005017323A JP2005017323A JP2006211049A JP 2006211049 A JP2006211049 A JP 2006211049A JP 2005017323 A JP2005017323 A JP 2005017323A JP 2005017323 A JP2005017323 A JP 2005017323A JP 2006211049 A JP2006211049 A JP 2006211049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
electronic camera
bracket
imaging element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403976B2 (ja
Inventor
Masato Ochi
正人 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005017323A priority Critical patent/JP4403976B2/ja
Publication of JP2006211049A publication Critical patent/JP2006211049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403976B2 publication Critical patent/JP4403976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 撮像素子と画像処理回路と別基板に分けつつ、両基板間のグランドを強化した電子カメラを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の電子カメラは、被写体像を撮像する電子カメラであって、撮像素子を搭載した撮像素子ブラケットと、撮像素子ブラケットを3次元に位置合わせして固定する筐体と、撮像素子ブラケットの背面側に配置されて撮像素子で生成される画像信号を取り込んで処理する回路基板とを備える。この電子カメラには、回路基板のグランドと撮像素子ブラケットのグランドとが対向して設けられ、これらグランド間が伸縮性の導通部材で導通接続されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子カメラ内のグランドの引き回し構造に関する。特に、本発明は、撮像素子を搭載する撮像素子ブラケットと回路基板との間でグランドを強化するための技術に関する。
従来、電子カメラの内部構造として、撮像素子および画像処理回路を一枚の撮像基板に実装し、その撮像基板を電子カメラの筐体に固定するものが知られている。この構造では、撮像素子の位置(撮像範囲、フランジバック)が筐体に位置合わせされた上で固定される。
また、特許文献1の図4には、撮像素子を実装する撮像基板部と、その他の回路基板とをフレキシブル基板を介してグランド接続する構造が開示されている。
特開2002−320132号公報(段落0063〜0064,図3〜図4)
ところで、上述した撮像基板は、撮像素子と画像処理回路が一体に実装されるため、基板サイズが大きくなる。この大きな撮像基板を筐体に対して位置合わせする場合、調整余裕のために周辺スペースを大きく確保しなければならず、電子カメラ内の実装スペースが無駄になるという問題があった。
一方、特許文献1の構成では、撮像素子を実装する撮像基板部を独立させることにより、この実装スペースの問題を改善できる。しかしながら、撮像素子と画像処理回路とを別基板に分け、基板端部のフレキシブル基板を介してグランドを接続するため、撮像素子と画像処理回路とのグランド接続が弱くなる。そのため、画像信号のS/Nが低下したり、電子カメラのEMIノイズが悪化するという問題が生じる。
そこで、本発明では、撮像素子と画像処理回路と別基板に分けつつ、両基板間のグランドを強化した電子カメラを提供することを目的とする。
《請求項1》
請求項1の発明は、被写体像を撮像する電子カメラであって、撮像素子を搭載した撮像素子ブラケットと、撮像素子ブラケットを3次元に位置合わせして固定する筐体と、撮像素子ブラケットの背面側に配置されて撮像素子で生成される画像信号を取り込んで処理する回路基板とを備える。この電子カメラでは、回路基板のグランドと撮像素子ブラケットのグランドとが対向する位置に設けられ、これらグランド間が伸縮性の導通部材で導通接続されている。
《請求項2》
請求項2の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、撮像素子ブラケットのグランドと導通部材との接続箇所を、撮像素子の搭載位置の略中央に配置したことを特徴とする。
《請求項3》
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の電子カメラにおいて、回路基板のグランドに伸縮性の導通部材を固定接続し、導通部材を撮像素子ブラケットのグランドに押圧接触させたことを特徴とする。
《請求項4》
請求項4の発明は、請求項3の電子カメラにおいて、撮像素子ブラケットは、撮像素子を支持する支持台と、支持台に設けられて撮像素子の端子と電気的に接続されるフレキシブル基板とを有し、支持台で補強されたフレキシブル基板のグランドパターンを、導通部材に押圧接触させたことを特徴とする。
《請求項5》
請求項5の発明は、請求項1または請求項2の電子カメラにおいて、導通部材は、ネジ止め穴を有するバネ部材であり、撮像素子ブラケットは、撮像素子を支持する支持台と、支持台に設けられて撮像素子の端子と電気的に接続される撮像素子基板とを備える。この電子カメラでは、撮像素子基板に設けたグランドパターンのネジ穴を介して、バネ部材と撮像素子基板と支持台とがネジ止めされる。このバネ部材は、回路基板のグランドに押圧接触する。
[請求項1]
請求項1の電子カメラは、撮像素子ブラケットの背面側に、画像処理用の回路基板が設けられる。この撮像素子ブラケットのグランドと、回路基板のグランドとは、向かい合った面において対向する位置に設けられる。このグランド間は、伸縮性の導通部材を介して導通接続される。
このような構造では、撮像素子ブラケットと回路基板とを短い面間距離でグランド接続するので、グランドを強化することができる。その結果、グランドラインに乗るノイズを抑え、画像信号のS/Nを高めることができる。また、グランド強化によって、電子カメラのEMIノイズを低減することができる。
さらに、グランド間の導通部材は伸縮性を有する。そのため、撮像素子ブラケットを、導通部材の伸縮可能な範囲で動かすことが可能になる。その結果、撮像素子ブラケットを位置合わせの都合で動かしても、グランド間の接続を良好に維持することが可能になる。
[請求項2]
一般に、撮像素子ブラケットは3次元位置合わせされるため、撮像素子ブラケット側のグランドは移動する可能性がある。
そこで、請求項2の電子カメラでは、撮像素子ブラケットのグランドと導通部材との接続箇所を、撮像素子の搭載位置の略中央に配置する。この撮像素子の略中央(正確には撮像面とくに有効画素領域の中央)は、電子カメラの光軸に合わせるため、筐体に対し常に定位置にくる。したがって、この中央近傍にグランドを配置することによって、グランドも殆ど定位置となる。その結果、撮像素子ブラケットと回路基板とのグランド位置がずれなくなり、両グランド間の導通接続が一段と確実になる。また、グランド位置のずれを考慮して、グランドパターンを予め拡げておく必要がなくなり、基板上の実装スペースの無駄を無くすことができる。
[請求項3]
請求項3の電子カメラは、回路基板のグランドに伸縮性の導通部材を固定接続し、導通部材を撮像素子ブラケットのグランドに押圧接触させる。したがって、撮像素子ブラケットと回路基板との間でグランドを分離することが容易であり、電子カメラの保守性を高めることが可能になる。
[請求項4]
請求項4の電子カメラは、撮像素子ブラケットを、撮像素子を支持する支持台と、撮像素子の端子と電気的に接続するフレキシブル基板とから構成する。このフレキシブル基板のグランドパターンは、支持台によって背部から補強される。したがって、フレキシブル基板でありながら、導通部材を安定して押圧接触させることが可能になる。
[請求項5]
請求項5の電子カメラは、撮像素子ブラケットを、撮像素子を支持する支持台と、撮像素子の端子と電気的に接続される撮像素子基板とから構成する。この撮像素子基板には、グランドパターンのネジ穴が設けられる。このネジ穴を介して、バネ部材と撮像素子基板と支持台とがネジ止めされる。このバネ部材が伸縮性導通部材として回路基板のグランドに押圧接触する。
この構造においても、撮像素子ブラケットと回路基板との間のグランドを分離することが容易であり、電子カメラの保守性を高めることが可能になる。
《第1実施形態》
第1実施形態は、請求項1〜4に対応する実施形態である。
図1は、第1実施形態の電子カメラ20の内部構造を示す図である。
図2は、電子カメラ20の撮像素子ブラケット10を示す図である。
図3は、電子カメラ20の筐体21に撮像素子ブラケット10を組み付けた状態を示す図である。
図4は、電子カメラ20の筐体21に統合基板11を組み付けた状態を示す図である。
以下、図1〜図4を参照して、第1実施形態の説明を行う。
[1]撮像素子ブラケット10の構成
図2に示すように、撮像素子ブラケット10は、支持台10Aの背面側に撮像素子基板10Bをネジ止めとして構成される。
この支持台10Aの表面側には、撮像素子14が接着剤などで固定される。撮像素子14の端子は、支持台10Aの長尺状の穴を通り抜けて、撮像素子基板10Bの端子パターン13に半田付けされる。
この端子パターン13の略中央(より正確には撮像素子14の有効画素領域の中央)に、グランド15が設けられる。このグランド15は、撮像素子基板10Bのグランドパターンの一部であり、撮像素子14(端子パターン13)のグランドと電気的に接続されている。なお、グランド15の露出部分には、耐候性向上と接触抵抗低減のために金メッキが施される。
この撮像素子基板10Bは、フレキシブル基板であり、折り曲げ可能な基板端部30を有する。なお、撮像素子基板10Bを硬質基板とし、この硬質基板の端にフレキシブルな基板端部30(いわゆるフライングテール)を一体化させてもよい。
このような基板端部30には、撮像素子14(端子パターン13)の信号ライン(画像信号や制御信号やグランドなど)がパターン形成される。
図3に示すように、撮像素子14を搭載した撮像素子ブラケット10は、電子カメラ20の筐体21にネジ止めされる。このネジ止めに際して、撮像素子ブラケット10の位置決めは次のようになされる。
まず、支持台10Aの上辺部と側辺部には、撮像素子14の撮像面を位置基準にして、研削加工が予め施される。この研削加工済みの上辺部と側辺部とを筐体21の対応箇所に当接することによって、撮像素子ブラケット10の撮像面が位置決めされる。
また、支持台10Aの複数のネジ止め箇所は僅かに突出する。この突出面には、撮像素子14の撮像面の高さや傾きを基準にして、研削加工が予め施される。その結果、撮像素子ブラケット10を筐体21にネジ止めすることによって、撮像面のフランジバックや傾きが正しく調整される。
[2]統合基板11の構成
一方、統合基板11は、硬質基板である。この統合基板11には、撮像素子14を駆動するための撮像処理回路と、撮像素子14から出力される画像信号を処理するための画像処理回路などが実装される。
図4に示すように、統合基板11は、撮像素子ブラケット10の背面側に重なるように配置された状態で、筐体21にネジ止めされる。この状態で、撮像素子ブラケット10側のグランド15と対向する位置に、統合基板11側のグランド18が設けられる。このグランド18は、統合基板11上のグランドパターンの一部を露出させたものである。このグランド18には、導通性を有する板バネ16が、ネジ止めや半田付けなどによって固定される。この板バネ16は、耐候性向上と接触抵抗低減のために金メッキが施される。
このような統合基板11を筐体21にネジ止めすると、板バネ16は、撮像素子ブラケット10側のグランド15と押圧接触する。その結果、撮像素子ブラケット10と統合基板11とは、板バネ16を介してグランドが接続される。
このような組み付けの後、撮像素子ブラケット10側の基板端部30をU字型に折り曲げて、統合基板11の基板コネクタ11Aに接続する。この接続によって、撮像素子ブラケット10と統合基板11との信号接続が完了する。
[3]発明との対応関係
以下、発明と本実施形態との対応関係について説明する。なお、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を例示するものであり、本発明を徒らに限定するものではない。
請求項記載の電子カメラは、電子カメラ20に対応する。
請求項記載の撮像素子ブラケットは、撮像素子ブラケット10に対応する。
請求項記載の筐体は、筐体21に対応する。
請求項記載の回路基板は、統合基板11に対応する。
請求項記載の導通部材は、板バネ16に対応する。
請求項記載の支持台は、支持台10Aに対応する。
請求項記載のフレキシブル基板は、撮像素子基板10Bに対応する。
[4]第1実施形態の効果など
以上説明したように、第1実施形態では、撮像素子ブラケット10側のグランド15と、統合基板11側のグランド18とが板バネ16を介して接続される。
このような構造では、基板端部30を迂回するまでもなく、短い面間距離でグランド同士が接続される。その結果、両基板間を流れるグランド電流の殆どは、この短い面間距離を通して低インピーダンスで流れるようになり、両基板のグランド間に生じる電圧変動を抑えることが可能になる。その結果、画像信号のS/Nを高めることが可能になる。
また、短い面間距離を通してグランド電流の大部分が流れるため、基板端部30側のグランドラインなどから発生するEMIノイズを低減することができる。
また、この構造では、板バネ16が伸縮性を有する。その結果、フランジバック調整のために、撮像素子ブラケット10が前後移動しても、板バネ16の伸縮によって、両基板のグランド接続を安定に維持することができる。
さらに、この構造では、グランド15が、有効画素領域の中央付近に配置される。通常、有効画素領域の中心は、電子カメラ20の光軸上に位置し、かつ電子カメラ20のレンズマウント面から所定のフランジバックだけ奥まった位置に位置決めされる。したがって、位置決め調整を経ることによって、有効画素領域の中央は、筐体21に対してほぼ定位置に固定される。したがって、この中央の近くにグランド15をレイアウトすることによって、グランド15の変位を無視できる程度に抑えることができる。そのため、第1実施形態では撮像素子ブラケット10のグランド15と、統合基板11のグランド18との位置ずれが殆ど生じない。したがって、ロットによる部品バラツキなどにかかわらず、グランド15,18を安定に導通接続させることが可能になる。
また、グランド15の変位が無視できるので、グランド15のパターンに位置ずれの余裕分を持たせる必要がなくなる。したがって、グランド15の金メッキ面積が狭くなり、コスト低減を図ることが可能になる。また、グランド15の露出面積が狭くなることにより、撮像素子基板10Bの部品実装スペースを拡げることが可能になる。
さらに、第1実施形態では、板バネ16の押圧接触により、撮像素子ブラケット10と統合基板11とのグランド接続が行われる。したがって、グランドの分離が容易となる。すなわち、基板端部30を基板コネクタ11Aから外し、かつ統合基板11のネジ止めを外すことによって、撮像素子ブラケット10と統合基板11とを簡単に分解できる。その結果、電子カメラ20の分解修理を簡単かつ迅速に行うことが可能になる。
また、第1実施形態では、撮像素子基板10Bを支持台10Aに密着させているため、板バネ16を押し付けても撮像素子基板10Bは撓まない。したがって、グランド15と板バネ16とを確実に押圧接触させることができる。
次に、別の実施形態について説明する。
《第2実施形態》
第2実施形態は、請求項1,2,5に対応する実施形態である。
図5は、この第2実施形態の特徴であるグランド接続を示すものである。なお、その他の構造については、第1実施形態と同じため、ここでの重複説明を省略する。
図5において、撮像素子14の端子パターンの略中央に合わせて、グランド15のパターンが形成される。このグランド15には、ネジ穴が設けられる。このネジ穴を介して、板バネ40、撮像素子基板(フレキシブル基板)10B、および支持台10Aがネジ止めされる。この板バネ40は、耐候性向上と接触抵抗低減のために、金メッキが施される。
一方、統合基板11側には、板バネ40に対応する位置に、グランド18のパターンが形成される。このグランド18の露出部分にも、耐候性向上と接触抵抗低減のために、金メッキが施される。
上述した構成により、撮像素子ブラケット10と統合基板11とを筐体21に組み付けることによって、板バネ40がグランド18に押圧接触する。その結果、両基板間のグランド15,18を短い面間距離で接続することが可能になる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
《実施形態の補足事項》
上述した実施形態では、板バネを導通部材して使用している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。一般に、導通部材としては伸縮性と導通性を兼ね備えた部材であればよい。例えば、ウレタンフォームやゴムのような伸縮性を有する素材に、導電性布を巻き付けたものでもよい。また、伸縮性を有する素材に、導電材料を練り込んだものでもよい。また、伸縮性を有する部材の表面に、導電材料を塗布したものでもよい。
以上説明したように、本発明は、電子カメラに利用可能な技術である。
電子カメラ20の内部構造を示す図である。 電子カメラ20の撮像素子ブラケット10を示す図である。 電子カメラ20の筐体21に撮像素子ブラケット10を組み付けた状態を示す図である。 電子カメラ20の筐体21に統合基板11を組み付けた状態を示す図である。 第2実施形態の特徴であるグランド構造を示すものである。
符号の説明
10 撮像素子ブラケット
10A 支持台
10B 撮像素子基板
11 統合基板
11A 基板コネクタ
13 端子パターン
14 撮像素子
15 グランド
16 板バネ
18 グランド
20 電子カメラ
21 筐体
30 基板端部
40 板バネ

Claims (5)

  1. 被写体像を撮像する電子カメラであって、
    撮像素子を搭載した撮像素子ブラケットと、
    前記撮像素子ブラケットを3次元に位置合わせして固定する筐体と、
    前記撮像素子ブラケットの背面側に配置され、前記撮像素子で生成される画像信号を取り込んで処理する回路基板とを備え、
    前記回路基板のグランドと前記撮像素子ブラケットのグランドとを対向する位置に設け、両グランド間を伸縮性の導通部材で導通接続した
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像素子ブラケットのグランドと前記導通部材との接続箇所を、前記撮像素子の搭載位置の略中央に配置した
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記回路基板のグランドに伸縮性の前記導通部材を固定接続し、前記導通部材を前記撮像素子ブラケットのグランドに押圧接触させた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項3に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像素子ブラケットは、
    前記撮像素子を支持する支持台と、
    前記支持台に設けられ、前記撮像素子の端子と電気的に接続されるフレキシブル基板とを有し、
    前記支持台で補強された前記フレキシブル基板のグランドパターンを、前記導通部材に押圧接触させた
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記導通部材は、ネジ止め穴を有するバネ部材であり、
    前記撮像素子ブラケットは、
    前記撮像素子を支持する支持台と、
    前記支持台に設けられ、前記撮像素子の端子と電気的に接続される撮像素子基板とを備え、
    前記撮像素子基板に設けたグランドパターンのネジ穴を介して、前記バネ部材と前記撮像素子基板と前記支持台とをネジ止めし、
    前記バネ部材を前記回路基板のグランドに押圧接触させた
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2005017323A 2005-01-25 2005-01-25 電子カメラ Expired - Fee Related JP4403976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017323A JP4403976B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017323A JP4403976B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211049A true JP2006211049A (ja) 2006-08-10
JP4403976B2 JP4403976B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36967442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017323A Expired - Fee Related JP4403976B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403976B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736754B2 (en) 2011-07-01 2014-05-27 Panasonic Corporation Imaging device
US8970752B2 (en) 2011-07-01 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US8982256B2 (en) 2011-07-01 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2016170911A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
CN113542550A (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 重庆电子工程职业学院 一种基于fpga的高速图像采集系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736754B2 (en) 2011-07-01 2014-05-27 Panasonic Corporation Imaging device
US8970752B2 (en) 2011-07-01 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US8982256B2 (en) 2011-07-01 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2016170911A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JPWO2016170911A1 (ja) * 2015-04-24 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
CN113542550A (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 重庆电子工程职业学院 一种基于fpga的高速图像采集系统
CN113542550B (zh) * 2021-06-09 2023-07-07 重庆电子工程职业学院 一种基于fpga的高速图像采集系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403976B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210250474A1 (en) System-Level Camera Module with Electrical Support and Manufacturing Method Thereof
US8115856B2 (en) Camera module
JP5345654B2 (ja) 電磁波遮蔽用シールドケース
US6877994B2 (en) Electronic device having a USB connector
KR101853827B1 (ko) 카메라 모듈
JP4403976B2 (ja) 電子カメラ
US9219330B2 (en) Angle adjustable ear jack device
US20070096234A1 (en) Image pickup device mounting structure
US20040247311A1 (en) Mounting structure for compact camera module
US8482665B2 (en) Camera module
EP3706405B1 (en) Image capture module of electronic device
KR20070113658A (ko) 카메라 모듈 조립체
US20080218626A1 (en) Camera unit for driving lenses and method of manufacturing the same
JP2011166012A (ja) 電子機器及びカメラ装置
US20090153769A1 (en) Flat panel display and backlight module thereof
US7559777B2 (en) Electrical connector for connecting electrically an antenna module to a grounding plate
KR20170112307A (ko) 가요성 케이블 커넥터
US20080239682A1 (en) Printed circuit board, circuit component and electronic apparatus
JP2000106493A (ja) 電子機器
JP2003124579A (ja) プリント基板
JP2009141833A (ja) チューナの接地構造
JP2002217621A (ja) アンテナモジュール
KR101007328B1 (ko) 카메라 모듈용 인쇄회로기판 및 카메라 모듈
KR20130033157A (ko) 카메라 모듈
JP2004128376A (ja) フレキシブル配線基板および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees