JP2006209820A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device Download PDF

Info

Publication number
JP2006209820A
JP2006209820A JP2005016796A JP2005016796A JP2006209820A JP 2006209820 A JP2006209820 A JP 2006209820A JP 2005016796 A JP2005016796 A JP 2005016796A JP 2005016796 A JP2005016796 A JP 2005016796A JP 2006209820 A JP2006209820 A JP 2006209820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
signal
zone
circuit
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005016796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Maekawa
川 智 之 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005016796A priority Critical patent/JP2006209820A/en
Publication of JP2006209820A publication Critical patent/JP2006209820A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk device capable of making an optical pickup shift smoothly to a next zone, without increasing the seek time, even when the optical pickup erroneously lands on a zone boundary. <P>SOLUTION: An optical disk device 60 is equipped with a header detection signal generating part 78, 100 which generates a header detection signal which shows a header area, based on the signal difference of a first beam spot and a second beam spot obtained by bisecting a light beam; a zone boundary determining part 101, which determines the boundary area of zones by the change of the pattern of the header detection signal; and a tracking control circuit 88, which, when an optical spot lands on the boundary area of zones when seeking which moves the the optical spot to recording sectors becoming an object of recording/reproduction, makes the optical spot jump to tracks other than the boundary area of the zones. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は光ディスク装置に関する。   The present invention relates to an optical disc apparatus.

DVD−RAMは、複数のトラックを含むゾーンに分割された記録領域を有する。DVD−RAMでは記録容量を増大させるために、互いに隣接するランドおよびグルーブの両方が記録/再生領域として用いられている。   The DVD-RAM has a recording area divided into zones including a plurality of tracks. In the DVD-RAM, both lands and grooves adjacent to each other are used as recording / reproducing areas in order to increase the recording capacity.

各トラックは複数のセクタからなり、各セクタのヘッダ領域にはPID(Physical ID)がCAPA(Complimentary Allocated Pit Addressing)方式で記録されている。PIDは、再生および記録に用いるアドレス情報である。PIDを記憶したヘッダ領域は、ランドトラックとグルーブトラックとの間に一対の千鳥状のピット列として配置されている。   Each track is composed of a plurality of sectors, and a PID (Physical ID) is recorded in the header area of each sector by a CAPA (Complimentary Allocated Pit Addressing) method. PID is address information used for reproduction and recording. The header area storing the PID is arranged as a pair of staggered pit rows between the land track and the groove track.

この一対のヘッダ領域の前半部分がランドトラックのアドレスを記憶し、後半部分がグルーブトラックのアドレスを記憶している。また、ヘッダ領域の前半部分のアドレスおよび後半部分のアドレスは、トラック1周分のアドレス差があり、アドレス値の小さい方がアクセス中のトラックのアドレス情報となる。   The first half of the pair of header areas stores the land track address, and the second half stores the groove track address. Further, the address of the first half part and the address of the second half part of the header area have an address difference of one track, and the smaller address value becomes the address information of the track being accessed.

DVD−RAMのフォーマットでは、各ゾーンの最初のトラックはグルーブであり、最終のトラックはランドである。また、ディスク1周あたりのセクタ数はゾーンごとに異なり、内周から外周へ向かってゾーンが1増えるごとにディスク1周あたりのセクタ数が1つ増える。従って、隣り合うゾーンの境界(以下、ゾーン境界という)において、ゾーンの最終のランドトラック(1番最後のトラック)では、ヘッダ領域の前半部分およびその後半部分の配置にずれが生じる。これにより、ヘッダ領域の千鳥形状がくずれ、その前半部分と後半部分とがイリーガルな間隔で配置される(図4参照)。従って、トラッキングエラー信号(TE信号)の発生が不規則となり、TE信号に基づいて生成されるヘッダ検出信号の発生間隔がイリーガルとなる。その結果、フライホイールがロックし得ないために、ヘッダゲート信号の生成間隔が保証されないという問題が生じる。   In the DVD-RAM format, the first track of each zone is a groove, and the last track is a land. Further, the number of sectors per disk circumference varies from zone to zone, and the number of sectors per disk circumference increases by one as the number of zones increases from the inner circumference toward the outer circumference. Accordingly, at the boundary between adjacent zones (hereinafter referred to as zone boundary), there is a deviation in the arrangement of the first half of the header area and the latter half of the last land track (first last track) of the zone. As a result, the zigzag shape of the header region is broken, and the first half and the second half thereof are arranged at illegal intervals (see FIG. 4). Accordingly, the generation of the tracking error signal (TE signal) becomes irregular, and the generation interval of the header detection signal generated based on the TE signal becomes illegal. As a result, since the flywheel cannot be locked, there arises a problem that the generation interval of the header gate signal is not guaranteed.

この問題に対処するために、ピックアップがゾーン最後のグルーブトラックにある場合、ゾーン境界となるランドトラックを避け、次のゾーンへジャンプする技術が提案されている(特許文献1)。この技術では、ランド/グルーブ極性信号(以下、LG極性信号という)の切り替えは、PIDのデータに基づいて実行される。   In order to cope with this problem, there has been proposed a technique of jumping to the next zone while avoiding a land track that is a zone boundary when the pickup is in the last groove track of the zone (Patent Document 1). In this technique, switching between land / groove polarity signals (hereinafter referred to as LG polarity signals) is executed based on PID data.

しかし、ゾーン境界のトラックは、ガードエリアとしてユーザ情報を記録していない。従って、シーク時の目標トラックにはされないものの、ピックアップが誤ってゾーン境界に着地した場合には、前述したようにヘッダ信号の生成間隔が保障されないので、PIDの検出が困難になる。   However, the zone boundary track does not record user information as a guard area. Therefore, although the target track at the time of seek is not set, if the pickup accidentally lands on the zone boundary, the header signal generation interval is not guaranteed as described above, and it becomes difficult to detect the PID.

また、ランド/グルーブ極性をTE信号に基づいて判断する技術がある(特許文献2)。しかし、ゾーン境界におけるTE波形は、ヘッダの予測をし難いため、サーボホールドが正しい位置で行われないこと、並びに、ヘッダ領域のずれによりCAPAが片側だけにしか現れないことから理想的なTE波形を得ることができない。これにより、ランドとグルーブとの切り替わりを判断することが困難な場合がある。その結果、シーク時にピックアップが誤ってゾーン境界に着地した場合には、ゾーン境界のランドトラックから次のゾーンの先頭のグルーブトラックへ移行することができず、同一のランドトラックに留まる可能性がある。PIDが読めないままこの動作は無限ループのように永久に続く可能性がある。このような場合、CPUがタイマでこの動作を終了させる必要がある。その結果、シーク時間の増大を招くという問題があった。
特開平11−110763号公報 特開平10−11760号公報
Further, there is a technique for determining land / groove polarity based on a TE signal (Patent Document 2). However, since the TE waveform at the zone boundary is difficult to predict the header, the servo hold is not performed at the correct position, and the CAPA appears only on one side due to the deviation of the header area. Can't get. Thereby, it may be difficult to determine the switching between the land and the groove. As a result, if the pickup accidentally lands on the zone boundary during seek, the land track at the zone boundary cannot move to the first groove track of the next zone, and may remain in the same land track. . This operation may continue forever like an infinite loop without reading the PID. In such a case, the CPU needs to end this operation with a timer. As a result, there is a problem that the seek time is increased.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-110663 Japanese Patent Laid-Open No. 10-11760

ピックアップが誤ってゾーン境界に着地した場合であっても、シーク時間を増大させることなく、ピックアップをスムーズに次のゾーンへ移行させることができる光ディスク装置を提供する。   Provided is an optical disc apparatus capable of smoothly moving a pickup to the next zone without increasing a seek time even when the pickup has accidentally landed on a zone boundary.

本発明に係る実施形態に従った光ディスク装置は、光ディスク媒体に、光ビームを照射することによって情報を記録または再生する光ディスク装置であって、前記光ビームを複数に分割した第1のビームスポットと第2のビームスポットとの差信号または和信号に基づいて、ヘッダ領域を示すヘッダ検出信号を生成するヘッダ検出信号生成部と、前記ヘッダ検出信号の変化に基づいて前記光ビームが複数のグルーブトラックおよび複数のランドトラックからなるゾーン同士間の境界領域にあることを判定するゾーン境界判定部と、或る記録セクタを目標として前記光ビームを移動させるときに、前記光ビームが前記ゾーンの境界領域に到着した場合、該光ビームを前記ゾーンの境界領域以外のトラックへジャンプさせるトラッキング制御回路とを備えたことを特徴とする。   An optical disk device according to an embodiment of the present invention is an optical disk device that records or reproduces information by irradiating an optical disk medium with a light beam, and includes a first beam spot obtained by dividing the light beam into a plurality of parts. A header detection signal generation unit configured to generate a header detection signal indicating a header region based on a difference signal or a sum signal with respect to the second beam spot; and a plurality of groove tracks based on a change in the header detection signal. And a zone boundary determination unit that determines that the zone is a boundary region between zones composed of a plurality of land tracks, and the light beam is moved when the light beam is moved with a certain recording sector as a target. A tracking control circuit for jumping the light beam to a track other than the boundary region of the zone It is provided with.

本発明による光ディスク装置は、ピックアップが誤ってゾーン境界に着地した場合であっても、シーク時間を増大させることなく、ピックアップをスムーズに次のゾーンへ移行させることができる。   The optical disc apparatus according to the present invention can smoothly move the pickup to the next zone without increasing the seek time even when the pickup accidentally lands on the zone boundary.

以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。 以下の実施形態では、ヘッダ検出信号のパターンの変化によってDVD−RAMのゾーン境界を判定する。これにより、ピックアップがゾーン境界にいることを確実かつ短時間で検出し、シーク時間の増大を防ぐことができる。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment does not limit the present invention. In the following embodiment, the zone boundary of the DVD-RAM is determined by the change in the pattern of the header detection signal. As a result, it is possible to reliably detect that the pickup is at the zone boundary in a short time and to prevent an increase in seek time.

(第1の実施形態)
図1は、DVD−RAM1の構成図である。一般に、DVD−RAM1は、ZCLV(Zoned Constant Linear Velocity)方式を採用している。DVD−RAM1は、複数のゾーン43a〜43xに分割されている。ゾーン43a〜43xのそれぞれは、複数のトラック(図示せず)から構成される。トラックは、ディスク上に円周状に形成され、ディスク一周分に相当する記録領域である。トラックには、グルーブトラックおよびランドトラックがあり、グルーブトラックおよびランドトラックが交互にディスク上に形成されている。グルーブトラックとランドトラックとの切り替えポイントにおいて、ピックアップは、グルーブトラックからランドトラックへ、あるいは、ランドトラックからグルーブトラックへ移行する。これにより、ピックアップは、ディスク一周ごとにグルーブトラックとランドトラックとを交互に連続的に走査する。尚、各ゾーンにおいて最初のトラックはグルーブであり、最後のトラックはランドである。DVD−RAM1では、グルーブトラックおよびランドトラックの両方が記録領域である。トラックは、複数の記録セクタに分割され、この記録セクタにユーザのデータが記録される。各ゾーンについての1トラック当たりのセクタ数は同一であり、内周側のゾーンから外周側のゾーンへ移行するごとに順次1トラックあたりのセクタ数が1つずつ増加する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of the DVD-RAM 1. In general, the DVD-RAM 1 employs a ZCLV (Zoned Constant Linear Velocity) method. The DVD-RAM 1 is divided into a plurality of zones 43a to 43x. Each of the zones 43a to 43x includes a plurality of tracks (not shown). The track is a recording area formed on the disk in a circular shape and corresponding to one round of the disk. The track includes a groove track and a land track, and the groove track and the land track are alternately formed on the disc. At the switching point between the groove track and the land track, the pickup shifts from the groove track to the land track or from the land track to the groove track. As a result, the pickup continuously and alternately scans the groove track and the land track every round of the disk. In each zone, the first track is a groove and the last track is a land. In the DVD-RAM 1, both the groove track and the land track are recording areas. The track is divided into a plurality of recording sectors, and user data is recorded in the recording sectors. The number of sectors per track for each zone is the same, and the number of sectors per track sequentially increases by one each time the zone shifts from the inner zone to the outer zone.

図2および図3は、隣り合う記録セクタ間のヘッダ領域近傍の構成を示す図である。図2は、グルーブ/ランド切り替えポイントにおけるヘッダ領域を示している。図3は、グルーブトラックまたはランドトラックの途中部分のヘッダ領域を示している。   2 and 3 are diagrams showing a configuration in the vicinity of the header area between adjacent recording sectors. FIG. 2 shows the header area at the groove / land switching point. FIG. 3 shows a header area in the middle of the groove track or land track.

各記録セクタの先頭部分にはヘッダ領域HDR0が設けられている。ヘッダ領域HDR0は、第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2を含む。第1のヘッダ部HDR1は、ランドトラックに対してディスクの半径方向のインナ方向へ半ピッチずれており、このランドトラック内の記録セクタに対応して設けられている。第2のヘッダ部分HDR2は、第1のヘッダ部HDR1と逆方向に半ピッチずれており、グルーブトラック内の記録セクタに対応して設けられている。このように、隣り合う記録セクタ間において、第1のヘッダ部分HDR1および第2のヘッダ部分HDR2は、ディスクの半径方向に1ピッチずれた状態でディスクの円周方向に隣接している。即ち、第1のヘッダ部分HDR1および第2のヘッダ部分HDR2は、図2および図3に示すように千鳥状に配置されている。   A header area HDR0 is provided at the head of each recording sector. The header area HDR0 includes a first header part HDR1 and a second header part HDR2. The first header portion HDR1 is shifted from the land track by a half pitch in the inner radial direction of the disc, and is provided corresponding to the recording sector in the land track. The second header portion HDR2 is shifted by a half pitch in the direction opposite to that of the first header portion HDR1, and is provided corresponding to the recording sector in the groove track. As described above, between the adjacent recording sectors, the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are adjacent to each other in the circumferential direction of the disc while being shifted by one pitch in the radial direction of the disc. That is, the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are arranged in a staggered manner as shown in FIGS.

ヘッダ領域HDR0は、対応する記録セクタのアドレス情報が記録されている。また、第1のヘッダ部分HDR1および第2のヘッダ部分HDR2に記憶される各々のアドレス情報の大小関係から、ランド/グルーブの極性判別が可能である。従って、データの記録/再生時には、ヘッダ領域HDR0を検出することが重要である。   In the header area HDR0, address information of the corresponding recording sector is recorded. Further, the land / groove polarity can be determined from the size relationship of the address information stored in the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2. Therefore, it is important to detect the header area HDR0 when recording / reproducing data.

図4は、ディスク回転数を一定にした場合に、隣り合うゾーンの境界領域の記録セクタおよびヘッダ領域の再生波形を概略的に示した図である。ディスクの回転数を一定にした場合、各記録セクタSの発生間隔は同一ゾーン内では等しく、ゾーン間で異なる。また、ディスクに対する物理的配置上、ゾーン境界部分は、通常千鳥状に配置されるヘッダの配列が崩れる。尚、図4に示すGは、グルーブセクタを示し、Lはランドセクタを示す。   FIG. 4 is a diagram schematically showing the reproduction waveform of the recording sector and the header area in the boundary area between adjacent zones when the disk rotation speed is constant. When the number of revolutions of the disk is constant, the generation interval of each recording sector S is the same in the same zone and is different between the zones. Further, due to the physical arrangement with respect to the disk, the arrangement of headers that are normally arranged in a staggered manner at the zone boundary portion is destroyed. In FIG. 4, G indicates a groove sector, and L indicates a land sector.

図5は、本発明に係る実施形態に従った光ディスク装置60の構成図である。光ディスク装置60は、記録媒体としての光ディスク(DVD−RAM)40に対して集束光を用いてデータを記録し、光ディスク40に記録されているデータを再生する装置である。光ディスク装置60は、記録または再生の指示を行う光ディスク制御装置62を含む。   FIG. 5 is a configuration diagram of the optical disc device 60 according to the embodiment of the present invention. The optical disk device 60 is a device that records data using focused light on an optical disk (DVD-RAM) 40 as a recording medium, and reproduces the data recorded on the optical disk 40. The optical disk device 60 includes an optical disk control device 62 that instructs recording or reproduction.

光ディスク40は、モータ63によって、例えば、ゾーンごとに異なった回転数で回転される。このモータ63は、モータ制御回路64によって制御されている。   The optical disc 40 is rotated by the motor 63 at, for example, a different rotational speed for each zone. The motor 63 is controlled by a motor control circuit 64.

データの記録または再生は、光学ヘッド65によって行われる。光学ヘッド65は、リニアモータ66の可動部を構成する駆動コイル67に固定されており、駆動コイル67はリニアモータ制御回路68に接続されている。   Data recording or reproduction is performed by the optical head 65. The optical head 65 is fixed to a drive coil 67 that constitutes a movable part of the linear motor 66, and the drive coil 67 is connected to a linear motor control circuit 68.

リニアモータ制御回路68には、速度検知器69が接続されており、光学ヘッド65の速度信号をリニアモータ制御回路68に送る。また、リニアモータ66の固定部には、図示しない永久磁石が設けられており、駆動コイル67がリニアモータ制御回路68によって励磁されることにより、光学ヘッド65は、光ディスク40の半径方向に移動される。   A speed detector 69 is connected to the linear motor control circuit 68 and sends a speed signal of the optical head 65 to the linear motor control circuit 68. Further, a permanent magnet (not shown) is provided in the fixed portion of the linear motor 66, and the optical head 65 is moved in the radial direction of the optical disk 40 by exciting the drive coil 67 by the linear motor control circuit 68. The

光学ヘッド65には、対物レンズ70が図示しないワイヤあるいは板ばねによって支持されており、対物レンズ70は、駆動コイル71によってフォーカシング方向(レンズの光軸方向)に移動され、駆動コイル72によってトラッキング方向(レンズの光軸と直交する方向)に移動可能とされている。   An objective lens 70 is supported on the optical head 65 by a wire or a leaf spring (not shown). The objective lens 70 is moved in the focusing direction (the optical axis direction of the lens) by the drive coil 71 and is tracked by the drive coil 72. It is movable in a direction (perpendicular to the optical axis of the lens).

また、レーザ制御回路73によって半導体レーザ発振器79が駆動されると、レーザ光が発生する。レーザ制御回路73は、半導体レーザ発振器79のモニタ用のフォトダイオードPDからのモニタ電流に応じて半導体レーザ発振器79によるレーザ光の光量を補正する。   Further, when the semiconductor laser oscillator 79 is driven by the laser control circuit 73, laser light is generated. The laser control circuit 73 corrects the amount of laser light from the semiconductor laser oscillator 79 in accordance with the monitor current from the monitoring photodiode PD of the semiconductor laser oscillator 79.

レーザ制御回路73は、図示しないPLL回路からの記録用のクロック信号に同期して動作する。PLL回路は、発振器(図示しない)からの基本クロック信号を分周して、記録用のクロック信号を発生する。   The laser control circuit 73 operates in synchronization with a recording clock signal from a PLL circuit (not shown). The PLL circuit divides a basic clock signal from an oscillator (not shown) to generate a recording clock signal.

レーザ制御回路73によって駆動される半導体レーザ発振器79より発生されたレーザ光は、コリメータレンズ80、ハーフプリズム81、対物レンズ70を介して光ディスク40上に照射される。光ディスク40からの反射光は、対物レンズ70、ハーフプリズム81、集光レンズ82、およびシリンドリカルレンズ83を介して光検知器84に導かれる。   Laser light generated from the semiconductor laser oscillator 79 driven by the laser control circuit 73 is irradiated onto the optical disc 40 through the collimator lens 80, the half prism 81, and the objective lens 70. The reflected light from the optical disc 40 is guided to the photodetector 84 through the objective lens 70, the half prism 81, the condenser lens 82, and the cylindrical lens 83.

光検知器84は、4分割の光検知セル84a、84b、84c、84dによって構成されている。光検知器84の光検知セル84aの出力信号は、増幅器85aを介して加算器86aの一端に供給され、光検知セル84bの出力信号は、増幅器85bを介して加算器86bの一端に供給され、光検知セル84cの出力信号は、増幅器85cを介して加算器86aの他端に供給され、光検知セル84dの出力信号は、増幅器85dを介して加算器86bの他端に供給される。   The light detector 84 is constituted by four divided light detection cells 84a, 84b, 84c, and 84d. The output signal of the light detection cell 84a of the light detector 84 is supplied to one end of the adder 86a via the amplifier 85a, and the output signal of the light detection cell 84b is supplied to one end of the adder 86b via the amplifier 85b. The output signal of the photodetection cell 84c is supplied to the other end of the adder 86a via the amplifier 85c, and the output signal of the photodetection cell 84d is supplied to the other end of the adder 86b via the amplifier 85d.

光検知セル84aの出力信号は、増幅器85aを介して加算器86cの一端に供給され、光検知セル84bの出力信号は、増幅器85bを介して加算器86dの一端に供給され、光検知セル84cの出力信号は、増幅器85cを介して加算器86dの他端に供給され、光検知セル84dの出力信号は、増幅器85dを介して加算器86cの他端に供給される。   The output signal of the light detection cell 84a is supplied to one end of the adder 86c via the amplifier 85a, and the output signal of the light detection cell 84b is supplied to one end of the adder 86d via the amplifier 85b, and the light detection cell 84c. Is supplied to the other end of the adder 86d via the amplifier 85c, and the output signal of the light detection cell 84d is supplied to the other end of the adder 86c via the amplifier 85d.

加算器86aの出力信号は差動増幅器OP2の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の非反転入力端には加算器86bの出力信号が供給される。これにより、差動増幅器OP2は、加算器86a、86bの差に応じてフォーカス点に関する信号(フォーカス誤差信号)をフォーカシング制御回路87に供給する。フォーカシング制御回路87の出力信号は、フォーカシング駆動コイル71に供給される。フォーカシング駆動コイル71は、レーザ光が光ディスク40上で常時ジャストフォーカスとなるように制御される。   The output signal of the adder 86a is supplied to the inverting input terminal of the differential amplifier OP2, and the output signal of the adder 86b is supplied to the non-inverting input terminal of the differential amplifier OP2. Thereby, the differential amplifier OP2 supplies a signal (focus error signal) relating to the focus point to the focusing control circuit 87 in accordance with the difference between the adders 86a and 86b. The output signal of the focusing control circuit 87 is supplied to the focusing drive coil 71. The focusing drive coil 71 is controlled so that the laser light is always kept in focus on the optical disc 40.

加算器86cの出力信号は差動増幅器OP1の反転入力端に供給され、差動増幅器OP1の非反転入力端には加算器86dの出力信号が供給される。これにより、差動増幅器OP1は、加算器86c、86dの差に応じてトラッキング誤差信号をトラッキング制御回路88およびデータ再生回路78に供給する。このトラッキング制御回路88は、差動増幅器OP1から供給されるトラッキング誤差信号に応じてトラック駆動信号を作成する。   The output signal of the adder 86c is supplied to the inverting input terminal of the differential amplifier OP1, and the output signal of the adder 86d is supplied to the non-inverting input terminal of the differential amplifier OP1. Thereby, the differential amplifier OP1 supplies a tracking error signal to the tracking control circuit 88 and the data reproduction circuit 78 in accordance with the difference between the adders 86c and 86d. The tracking control circuit 88 creates a track drive signal according to the tracking error signal supplied from the differential amplifier OP1.

トラッキング制御回路88から出力されるトラック駆動信号は、トラッキング方向の駆動コイル72に供給される。また、トラッキング制御回路88で用いられたトラッキング誤差信号は、リニアモータ制御回路68に供給される。   The track drive signal output from the tracking control circuit 88 is supplied to the drive coil 72 in the tracking direction. The tracking error signal used in the tracking control circuit 88 is supplied to the linear motor control circuit 68.

トラッキング制御回路88で対物レンズ70が移動されている際、リニアモータ制御回路68は、対物レンズ70が光学ヘッド65内の中心位置近傍に位置するようにリニアモータ66、即ち、光学ヘッド65を移動させる。   When the objective lens 70 is moved by the tracking control circuit 88, the linear motor control circuit 68 moves the linear motor 66, that is, the optical head 65 so that the objective lens 70 is positioned in the vicinity of the center position in the optical head 65. Let

上記のようにフォーカシング、トラッキングを行った状態での光検知器84の各光検知セル84a、〜84dの出力の和信号、つまり加算器86c、86dからの出力信号を加算器86eで加算した信号は、トラック上に形成されたピット(記録データ)からの反射率の変化が反映されている。この信号は、データ再生回路78に供給され、このデータ再生回路78において、記録されているデータが再生される。   The sum signal of the outputs of the light detection cells 84a to 84d of the light detector 84 in the state where focusing and tracking are performed as described above, that is, a signal obtained by adding the output signals from the adders 86c and 86d by the adder 86e. Reflects the change in reflectance from the pits (recording data) formed on the track. This signal is supplied to the data reproduction circuit 78, and the data reproduction circuit 78 reproduces the recorded data.

ゾーン境界判別回路101は、加算器86eの出力および差動増幅器OP1の出力と接続されている。また、ゾーン境界判別回路101は、データ再生回路78およびヘッダ保護回路100からヘッダ検出信号を受け取ることができるように接続されている。さらに、ゾーン境界判別回路101の出力はトラッキング制御回路88に接続されており、へピックアップがゾーン境界に着地したか否かを示す判定結果をトラッキング制御回路88へ出力することができる。   The zone boundary determination circuit 101 is connected to the output of the adder 86e and the output of the differential amplifier OP1. Further, the zone boundary determination circuit 101 is connected so as to receive a header detection signal from the data reproduction circuit 78 and the header protection circuit 100. Further, the output of the zone boundary determination circuit 101 is connected to the tracking control circuit 88, and a determination result indicating whether or not the pickup has landed on the zone boundary can be output to the tracking control circuit 88.

以下、光ディスク装置の基本的な動作を説明する。   Hereinafter, basic operations of the optical disc apparatus will be described.

[DVD−RAMへの記録動作]
レーザ制御回路73の前段には、データ生成回路74が設けられている。データ生成回路74は、ECCブロックデータ生成回路74aと変調回路74bとを備える。ECCブロックデータ生成回路74aは、エラー訂正回路92から供給される記録データとしてのECCブロックのフォーマットデータを、ECCブロック用の同期コードを付与した記録用のECCブロックのフォーマットデータに変換する。変調回路74bは、ECCブロックデータ生成回路74aからの記録データを8−16コード変換方式で変調する。
[Recording operation to DVD-RAM]
A data generation circuit 74 is provided in front of the laser control circuit 73. The data generation circuit 74 includes an ECC block data generation circuit 74a and a modulation circuit 74b. The ECC block data generation circuit 74a converts the format data of the ECC block as the recording data supplied from the error correction circuit 92 into the format data of the ECC block for recording to which the synchronization code for the ECC block is added. The modulation circuit 74b modulates the recording data from the ECC block data generation circuit 74a by the 8-16 code conversion method.

データ生成回路74には、エラー訂正回路92によりエラー訂正符号が付与された記録データやメモリ10から読出されたエラーチェック用のダミーデータが供給される。エラー訂正回路92には光ディスク制御装置62からの記録データがインターフェース回路95およびバス89を介して供給される。   The data generation circuit 74 is supplied with the record data to which the error correction code is given by the error correction circuit 92 and the error check dummy data read from the memory 10. The error correction circuit 92 is supplied with recording data from the optical disk control device 62 via the interface circuit 95 and the bus 89.

エラー訂正回路92は、光ディスク制御装置62から供給される32Kバイトの記録データを、2Kバイトごとのセクタ単位の記録データに対する横方向と縦方向のそれぞれのエラー訂正符号(ECC1、ECC2)を付与する。これとともに、エラー訂正回路92は、セクタID(論理アドレス番号)を付与し、ECCブロックのフォーマットデータを生成する。   The error correction circuit 92 assigns the error correction codes (ECC1, ECC2) in the horizontal direction and the vertical direction to the recording data in units of sectors for every 2 Kbytes to the recording data of 32 Kbytes supplied from the optical disc control device 62. . At the same time, the error correction circuit 92 assigns a sector ID (logical address number) and generates format data of the ECC block.

光ディスク装置61は、フォーカシング制御回路87、トラッキング制御回路88およびD/A変換器91を備えている。D/A変換器91は、リニアモータ制御回路68と光ディスク装置の全体を制御するCPU90との間で情報の送受信を行うために用いられる。   The optical disc device 61 includes a focusing control circuit 87, a tracking control circuit 88, and a D / A converter 91. The D / A converter 91 is used for transmitting and receiving information between the linear motor control circuit 68 and the CPU 90 that controls the entire optical disk apparatus.

モータ制御回路64、リニアモータ制御回路68、レーザ制御回路73、データ再生回路78、フォーカシング制御回路87、トラッキング制御回路88、エラー訂正回路93等は、バス89を介してCPU90によって制御される。CPU90はメモリ93に記録された制御プログラムによって所定の動作を実行する。   The motor control circuit 64, linear motor control circuit 68, laser control circuit 73, data reproduction circuit 78, focusing control circuit 87, tracking control circuit 88, error correction circuit 93 and the like are controlled by the CPU 90 via the bus 89. The CPU 90 executes a predetermined operation according to the control program recorded in the memory 93.

メモリ93は、制御プログラムが記録されていたり、データ記録用に用いられる。メモリ93は、図1の各ゾーン43a、…43xに対する回転数(速度データ)や各トラックに含まれるセクタ数等が記録されている。   The memory 93 stores a control program and is used for data recording. In the memory 93, the number of rotations (speed data) for each zone 43a,... 43x in FIG.

図6は、トラッキング制御回路88の構成を示す回路図である。トラッキング制御回路88は、切換スイッチ101、極性反転回路102、位相補償回路103、および駆動回路104を備える。   FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of the tracking control circuit 88. The tracking control circuit 88 includes a changeover switch 101, a polarity inversion circuit 102, a phase compensation circuit 103, and a drive circuit 104.

切換スイッチ101は、CPU90からのトラッキング極性切換信号(ランド/グルーブ切換信号)に基づいて切換わる。トラッキング極性切換信号の極性がグルーブの場合、切換スイッチ101は、差動増幅器OP1からのトラックエラー信号を位相補償回路103へ出力する。トラッキング極性切換信号の極性がランドの場合、切換スイッチ101は、極性反転回路102により極性が反転されたトラックエラー信号を位相補償回路103へ出力する。CPU90はリードしたアドレス(PID)情報からアクセス中のトラックがランドなのかグルーブなのかを判断する。CPU90は、さらにトラッキング極性切り替え信号を出力する。この切り替え処理は1周毎に発生する。   The changeover switch 101 is switched based on a tracking polarity switching signal (land / groove switching signal) from the CPU 90. When the polarity of the tracking polarity switching signal is groove, the changeover switch 101 outputs the track error signal from the differential amplifier OP1 to the phase compensation circuit 103. When the polarity of the tracking polarity switching signal is land, the changeover switch 101 outputs a track error signal whose polarity has been inverted by the polarity inversion circuit 102 to the phase compensation circuit 103. The CPU 90 determines from the read address (PID) information whether the track being accessed is a land or a groove. The CPU 90 further outputs a tracking polarity switching signal. This switching process occurs every round.

極性反転回路103は、差動増幅器OP1から供給されるトラックエラー信号の極性を反転(逆相)させる。極性反転回路103の出力は切換スイッチ102に供給される。   The polarity inversion circuit 103 inverts (in reverse phase) the polarity of the track error signal supplied from the differential amplifier OP1. The output of the polarity inversion circuit 103 is supplied to the changeover switch 102.

位相補償回路103は、切換スイッチ101から供給される正極性(正相)のトラックエラー信号あるいは逆極性(逆相)のトラックエラー信号の位相を補償し、駆動回路104へ出力する。   The phase compensation circuit 103 compensates the phase of the positive polarity (normal phase) track error signal or the reverse polarity (reverse phase) track error signal supplied from the changeover switch 101, and outputs it to the drive circuit 104.

駆動回路104は、位相補償回路103からのトラック駆動信号により、駆動コイル71を駆動することにより、対物レンズ70をトラッキング方向へ移動する。   The drive circuit 104 moves the objective lens 70 in the tracking direction by driving the drive coil 71 with the track drive signal from the phase compensation circuit 103.

[光ディスク装置61の機構]
図1の光ディスク装置61に搭載されている光学ヘッド65にはホームポジションがあり、電源投入時などにはこの位置に必ず光学ヘッド65が位置するように制御されている。ホームポジションは、機械的に半径位置が所定値になるように設計されている。CPU90は、ホームポジションが何番目のゾーンであるかを知っており、このゾーンに合わせて光ディスク40の回転数を決定する。ホームポジションで現在位置のセクタアドレスをリードする。
[Mechanism of optical disc device 61]
The optical head 65 mounted on the optical disk device 61 of FIG. 1 has a home position, and is controlled so that the optical head 65 is always located at this position when the power is turned on. The home position is mechanically designed so that the radial position becomes a predetermined value. The CPU 90 knows what zone the home position is, and determines the rotational speed of the optical disc 40 in accordance with this zone. Reads the sector address of the current position at the home position.

データの記録/再生時に、或るセクタをシークしたい場合、CPU90は、シーク先のセクタのアドレスと現在位置のアドレスとの間の距離を計算し、光学ヘッド65の粗動機構としてのリニアモータ67を駆動する。シーク先のセクタのアドレスからゾーン番号、回転数が分かるので、モータ63は、その回転数で光ディスク40を回転させる。   When it is desired to seek a certain sector at the time of data recording / reproduction, the CPU 90 calculates the distance between the address of the seek destination sector and the address of the current position, and a linear motor 67 as a coarse movement mechanism of the optical head 65. Drive. Since the zone number and the rotational speed can be known from the address of the sector to which the data is sought, the motor 63 rotates the optical disc 40 at the rotational speed.

その後、光学ヘッド65が移動した場合、ヘッダ領域の読み取りにより移動位置を確認する。CPU90は、この移動した位置とシーク先の目標のセクタとの差を計算し、トラッキング制御回路88を用いて目標のセクタまでトラッキングジャンプする。なお、実際には、光学ヘッド65は、シーク先の番地に対して1周ないし2周程度前のトラックを目標として移動する。CPU90は、目標セクタがランドまたはグルーブのいずれであるかを予め計算する。   Thereafter, when the optical head 65 moves, the moving position is confirmed by reading the header area. The CPU 90 calculates the difference between the moved position and the target sector of the seek destination, and uses the tracking control circuit 88 to jump to the target sector. Actually, the optical head 65 moves with a track about one or two laps before the seek destination address as a target. The CPU 90 calculates in advance whether the target sector is a land or a groove.

[ゾーン境界をわたっての記録動作]
例えば、所定のECCブロック(ゾーン0)から記録(ライト)を行うとする。このとき、データ記録指示と記録するデータとが、光ディスク制御装置62からインターフェース回路95を介して光ディスク装置61内に供給される。これにより、データ記録指示はCPU90へ供給され、記録データはメモリ93に記憶される。
[Recording operation across zone boundaries]
For example, it is assumed that recording (writing) is performed from a predetermined ECC block (zone 0). At this time, a data recording instruction and data to be recorded are supplied from the optical disc control device 62 into the optical disc device 61 via the interface circuit 95. Thereby, the data recording instruction is supplied to the CPU 90, and the recording data is stored in the memory 93.

これにより、CPU90は、このECCブロックの先頭のセクタからの記録を判断する。CPU90は、その先頭セクタに対応するトラック番号とセクタ番号とからなるアドレスとともに、その先頭セクタが含まれるゾーン0に対応する回転数を判断する。   As a result, the CPU 90 determines recording from the head sector of the ECC block. The CPU 90 determines the rotation speed corresponding to the zone 0 including the head sector, together with the address including the track number and the sector number corresponding to the head sector.

この判断に応じて、CPU90は、ゾーン0に対応する回転数で光ディスク40を回転させ、光学ヘッド65によるレーザ光の照射位置を上記アドレスに対応する位置まで移動させる。これをアクセス処理という。   In response to this determination, the CPU 90 rotates the optical disc 40 at a rotational speed corresponding to the zone 0, and moves the irradiation position of the laser light from the optical head 65 to a position corresponding to the address. This is called access processing.

このアクセス処理が行われた後、CPU90は、新たに訂正コードを付与して1つ目のECCブロックの記録データを生成し、これを光ディスク1に記録する。   After this access processing is performed, the CPU 90 newly assigns a correction code to generate recording data of the first ECC block, and records this on the optical disc 1.

以後、光ディスク制御回路62から供給され同一ゾーン内で連続するECCブロックへ、データの記録が行われる。ゾーン0の最後のECCブロックへデータを記録した後、CPU90はゾーン1への移行を判断し、ゾーン1に対応する回転数に光ディスク40の回転を変更する。   Thereafter, data is recorded in ECC blocks supplied from the optical disc control circuit 62 and continuous in the same zone. After recording the data in the last ECC block of zone 0, the CPU 90 determines the shift to zone 1 and changes the rotation of the optical disc 40 to the rotation speed corresponding to zone 1.

この結果、ゾーン1のユーザエリアの最初のECCブロックから順にデータが記録される。ゾーン境界にわたってデータを記録する場合、上述したように光ディスク40の回転数と1トラックあたりのセクタ数との関係により、光ディスク全面にわたり一定の転送レートを確保できる。   As a result, data is recorded sequentially from the first ECC block in the user area of zone 1. When data is recorded across the zone boundary, a constant transfer rate can be ensured over the entire surface of the optical disk due to the relationship between the rotational speed of the optical disk 40 and the number of sectors per track as described above.

[ゾーン境界をわたっての再生動作]
例えば、所定のECCブロック(ゾーン0)から再生(リード)を行うとする。このとき、データ再生(リード)の指示が、光ディスク制御装置62からインターフェース回路95を介して光ディスク装置61内のCPU90に供給される。これにより、CPU90は、所定のECCブロックの先頭のセクタからの再生を判断する。CPU90は、その先頭セクタに対応するトラック番号とセクタ番号とからなるアドレスとともに、その先頭セクタが含まれるゾーン0に対応する回転数を判断する。この判断に応じて、CPU90は、アクセス処理を行う。
[Playback operation across zone boundaries]
For example, assume that reproduction (reading) is performed from a predetermined ECC block (zone 0). At this time, a data reproduction (read) instruction is supplied from the optical disc control device 62 to the CPU 90 in the optical disc device 61 via the interface circuit 95. Thereby, the CPU 90 determines the reproduction from the head sector of the predetermined ECC block. The CPU 90 determines the rotation speed corresponding to the zone 0 including the head sector, together with the address including the track number and the sector number corresponding to the head sector. In response to this determination, the CPU 90 performs access processing.

アクセス処理が行われた後、CPU90はデータ再生回路78内の復調回路208(図8参照)により復調されるECCブロック単位のデータをエラー訂正回路92へセクタ領域ごとに出力する。これにより、1ECCブロック分のデータがエラー訂正回路92に供給され、ECC1、ECC2を用いてエラー訂正処理を行う。   After the access processing is performed, the CPU 90 outputs data in units of ECC blocks demodulated by the demodulation circuit 208 (see FIG. 8) in the data reproduction circuit 78 to the error correction circuit 92 for each sector area. As a result, data for one ECC block is supplied to the error correction circuit 92, and error correction processing is performed using ECC1 and ECC2.

エラー訂正処理が正常に終了すると、CPU90は、ECCブロックの再生データを、再生結果としてインターフェース回路95を介して光ディスク制御回路62へ出力する。   When the error correction process ends normally, the CPU 90 outputs the reproduction data of the ECC block to the optical disc control circuit 62 through the interface circuit 95 as a reproduction result.

以後、同一ゾーン内の連続するECCブロックの再生データが光ディスク制御回路62へ出力される。ゾーン0のユーザエリアの最後のECCブロックの再生データが光ディスク制御回路62へ出力された後、CPU90は、ゾーン1への移行を決定し、ゾーン1に対応する回転数で光ディスク40を回転させる。   Thereafter, the reproduction data of consecutive ECC blocks in the same zone is output to the optical disc control circuit 62. After the reproduction data of the last ECC block in the user area of zone 0 is output to the optical disc control circuit 62, the CPU 90 determines the transition to zone 1 and rotates the optical disc 40 at the rotational speed corresponding to zone 1.

その結果、再生データは、ゾーン1のユーザエリアの最初のECCブロックのデータから順に光ディスク制御回路62へ出力される。ゾーン境界にわたって再生する場合には、光ディスク40の回転数と1トラックあたりのセクタ数との関係により、転送速度を安定させることができる。   As a result, the reproduction data is output to the optical disc control circuit 62 in order from the data of the first ECC block in the user area of zone 1. When reproducing over zone boundaries, the transfer rate can be stabilized by the relationship between the rotational speed of the optical disc 40 and the number of sectors per track.

以下、データ再生回路78、ヘッダ保護回路100およびゾーン境界判別回路の構成および動作をより詳細に説明する。データ再生回路78およびヘッダ保護回路100は、ヘッダ検出信号生成部として作用する。   Hereinafter, the configurations and operations of the data reproduction circuit 78, the header protection circuit 100, and the zone boundary determination circuit will be described in more detail. The data reproduction circuit 78 and the header protection circuit 100 function as a header detection signal generation unit.

[データ再生回路78による再生信号の生成]
図7および図8は、データ再生回路78の構成図である。データ再生回路78は、スイッチSW1と、全波整流器201と、2値化回路202、204と、スイッチSW2と、ローパルフィルタ(LPF)203と、シンク検出回路205と、AM検出回路206と、PLL回路207と、復調回路208とを備えている。
[Generation of reproduction signal by data reproduction circuit 78]
7 and 8 are configuration diagrams of the data reproduction circuit 78. FIG. The data recovery circuit 78 includes a switch SW1, a full-wave rectifier 201, binarization circuits 202 and 204, a switch SW2, a low-pass filter (LPF) 203, a sync detection circuit 205, an AM detection circuit 206, A PLL circuit 207 and a demodulation circuit 208 are provided.

データ再生回路78は、再生用のRF波形のプッシュプル信号および和信号を受信する。プッシュプル信号は、差動増幅器OP1からの出力信号である。和信号は、加算器86eからの出力信号である。   The data reproduction circuit 78 receives the push-pull signal and the sum signal of the reproduction RF waveform. The push-pull signal is an output signal from the differential amplifier OP1. The sum signal is an output signal from the adder 86e.

スイッチング素子SW1は、ゲート信号HEADGTによってプッシュプル信号と和信号とのいずれかを選択する。全波整流器201は、プッシュプル信号の負極性信号を正極性信号へ変換する。2値化回路202は、プッシュプル信号または和信号を2値データ(再生2値化信号)に変換する。   The switching element SW1 selects either the push-pull signal or the sum signal by the gate signal HEADGT. The full wave rectifier 201 converts the negative polarity signal of the push-pull signal into a positive polarity signal. The binarization circuit 202 converts the push-pull signal or the sum signal into binary data (reproduced binary signal).

再生2値化信号は、図8に示すシンク検出回路205、AM検出回路206およびPLL回路207へ入力される。PLL回路207は、2値化信号からチャネルクロックを生成し、チャネルクロックをシンク検出回路205、AM検出回路206および復調回路208に供給する。シンク検出回路205は、ユーザ領域に記録されている所望のシンクパターン列を再生2値化信号から検出し、ユーザ領域のデータ復調タイミング、即ち、シリアル−パラレル変換のタイミングを生成する。同様に、AM検出回路206は、ヘッダ領域に予め形成されている所望のAMパターン列を再生2値化信号から検出し、ヘッダ領域のデータ復調タイミングを生成する。シンク検出回路205およびAM検出回路206において得られた復調タイミングによって、ヘッダ領域のアドレス情報(PID情報)等が得られる。   The reproduced binary signal is input to the sync detection circuit 205, the AM detection circuit 206, and the PLL circuit 207 shown in FIG. The PLL circuit 207 generates a channel clock from the binarized signal, and supplies the channel clock to the sync detection circuit 205, the AM detection circuit 206, and the demodulation circuit 208. The sync detection circuit 205 detects a desired sync pattern sequence recorded in the user area from the reproduced binary signal, and generates data demodulation timing of the user area, that is, serial-parallel conversion timing. Similarly, the AM detection circuit 206 detects a desired AM pattern string formed in advance in the header area from the reproduced binary signal, and generates data demodulation timing in the header area. The header area address information (PID information) and the like are obtained based on the demodulation timing obtained by the sync detection circuit 205 and the AM detection circuit 206.

図9は、データ再生回路78で処理される再生用の信号の波形図である。この図では、2つの記録セクタS(以下、ユーザ領域Sともいう)および2つのヘッダ領域HDR0に対応する信号波形を示している。   FIG. 9 is a waveform diagram of a reproduction signal processed by the data reproduction circuit 78. In this figure, signal waveforms corresponding to two recording sectors S (hereinafter also referred to as user area S) and two header areas HDR0 are shown.

プッシュプル信号は、ピックアップとして用いられる光ビームを複数に分割した第1のビームスポットと第2のビームスポットとの信号差を示す信号である。例えば、光ビームを2つに分割し、一方のビームを第1のビームスポットとし、他方のビームを第2のビームスポットとしてよい。光ビームをA、B、CおよびDの4つに分割し、第1のビームスポットを(A+D)とし、第2のビームスポットを(B+C)としてもよい。光ビームは、さらに、2m以上に分割してもよい(mは3以上の整数)。この場合、この光ビームのうちm個のビームを第1のビームスポットとし、他のm個のビームを第2のビームスポットとする。   The push-pull signal is a signal indicating a signal difference between a first beam spot and a second beam spot obtained by dividing a light beam used as a pickup into a plurality of parts. For example, the light beam may be divided into two, with one beam as the first beam spot and the other beam as the second beam spot. The light beam may be divided into four A, B, C, and D, the first beam spot may be (A + D), and the second beam spot may be (B + C). The light beam may be further divided into 2 m or more (m is an integer of 3 or more). In this case, m beams out of the light beams are used as first beam spots, and the other m beams are used as second beam spots.

プッシュプル信号では、ユーザ領域Sにおいて波形が現れず、ヘッダ領域HDR0でのみRF波形が現れる。従って、プッシュプル信号は、ヘッダ領域HDR0の情報を再生するのに適している。ヘッダ部分におけるプッシュプル信号は、CAPA方式により第1のヘッダ部HDR1と第2のヘッダ部HDR2とで極性が異なる。第1のヘッダ部HDR1は負極性である。全波整流回路201がこのプッシュプル信号を全波整流する。ヘッダ領域HDR0においてゲート信号HEADGTがハイになることによって、図7のスイッチSW1は、プッシュプル側(N1)へ接続される。これにより、ヘッダ領域HDR0のRF信号が抽出される。   In the push-pull signal, no waveform appears in the user area S, and an RF waveform appears only in the header area HDR0. Therefore, the push-pull signal is suitable for reproducing information in the header area HDR0. The push-pull signal in the header part has different polarities between the first header part HDR1 and the second header part HDR2 by the CAPA method. The first header part HDR1 has a negative polarity. A full wave rectification circuit 201 performs full wave rectification on the push-pull signal. When the gate signal HEADGT becomes high in the header region HDR0, the switch SW1 in FIG. 7 is connected to the push-pull side (N1). Thereby, the RF signal of the header area HDR0 is extracted.

一方、ユーザ領域SのRF信号は和信号から抽出される。和信号は、光ビームを2分割した第1のビームスポットからの信号と第2のビームスポットからの信号との和である。和信号では、ユーザ領域Sおよびヘッダ領域HDR0においてRF波形が現れる。ユーザ領域Sにおいてゲート信号HEADGTがロウになることによって、図7のスイッチSW1は、和信号側(N2)へ接続される。これにより、ユーザ領域SのRF信号が抽出される。   On the other hand, the RF signal of the user area S is extracted from the sum signal. The sum signal is the sum of the signal from the first beam spot and the signal from the second beam spot obtained by dividing the light beam into two. In the sum signal, an RF waveform appears in the user area S and the header area HDR0. When the gate signal HEADGT goes low in the user area S, the switch SW1 in FIG. 7 is connected to the sum signal side (N2). Thereby, the RF signal of the user area S is extracted.

図7の2値化回路202へ入力される選択信号は、図9に示すようにヘッダ領域HDR0およびユーザ領域SのそれぞれのRF信号を合わせた再生信号となる。このRF信号は、2値化回路202で2値化され、さらに、図8に示す復調回路208で復調される。これにより、復調データおよびPID情報が得られる。   The selection signal input to the binarization circuit 202 in FIG. 7 is a reproduction signal obtained by combining the RF signals in the header area HDR0 and the user area S as shown in FIG. This RF signal is binarized by the binarization circuit 202 and further demodulated by the demodulation circuit 208 shown in FIG. Thereby, demodulated data and PID information are obtained.

尚、一般的に2.6GBディスクでは、上記のように、プッシュプル信号および和信号を用いて再生が実行され、4.7GBディスクでは、ヘッダ領域およびユーザ領域の信号はともに和信号から抽出される。   In general, playback is performed using a push-pull signal and a sum signal in a 2.6 GB disc, and both signals in the header area and user area are extracted from the sum signal in a 4.7 GB disc. The

[データ再生回路78によるヘッダ検出信号の生成]
図7に示すように、和信号および全波整流後のプッシュプル信号は、スイッチSW2に接続されている。スイッチSW2に入力される和信号および全波整流後のプッシュプル信号は、ヘッダ検出信号を生成するために用いられる。このとき、2.6GBディスクを用いてデータを記録/再生する場合には、スイッチSW2は、プッシュプル側(N1)に接続される。4.7GBディスクを用いてデータを記録/再生する場合には、スイッチSW2は、和信号側(N2)に接続される。スイッチSW2は、光ディスク制御装置62の制御CPUにより切り替えられる。
[Generation of Header Detection Signal by Data Recovery Circuit 78]
As shown in FIG. 7, the sum signal and the push-pull signal after full-wave rectification are connected to the switch SW2. The sum signal input to the switch SW2 and the push-pull signal after full-wave rectification are used to generate a header detection signal. At this time, when recording / reproducing data using a 2.6 GB disc, the switch SW2 is connected to the push-pull side (N1). When recording / reproducing data using a 4.7 GB disk, the switch SW2 is connected to the sum signal side (N2). The switch SW2 is switched by the control CPU of the optical disc control device 62.

図10は、2.6GBディスクの場合、即ち、プッシュプル信号を用いてヘッダ検出信号を生成する場合の各種信号の波形図である。RF信号、プッシュプル信号および全波整流後のプッシュプル信号は、図9に示すものと同じである。LPF203は、全波整流後のプッシュプル信号の高周波成分をカットする。その後、2値化回路204が、プッシュプル信号を2値化する。これにより、2値化されたヘッダ検出信号が生成される。このように、RF信号を用いて得られたヘッダ検出信号を、ヘッダ検出信号(byRF)とする。   FIG. 10 is a waveform diagram of various signals in the case of a 2.6 GB disk, that is, when a header detection signal is generated using a push-pull signal. The RF signal, push-pull signal, and push-pull signal after full-wave rectification are the same as those shown in FIG. The LPF 203 cuts a high-frequency component of the push-pull signal after full-wave rectification. Thereafter, the binarization circuit 204 binarizes the push-pull signal. Thereby, a binarized header detection signal is generated. Thus, the header detection signal obtained using the RF signal is referred to as a header detection signal (byRF).

図11は、4.7GBディスクの場合、即ち、和信号を用いてヘッダ検出信号を生成する場合の各種信号の波形図である。RF信号、和信号およびは、図9に示すものと同じである。LPF203は、和信号の高周波成分をカットする。その後、2値化回路204が、和信号を2値化する。これにより、ヘッダ検出信号(byRF)が生成される。   FIG. 11 is a waveform diagram of various signals in the case of a 4.7 GB disk, that is, when a header detection signal is generated using a sum signal. The RF signal and the sum signal are the same as those shown in FIG. The LPF 203 cuts high frequency components of the sum signal. Thereafter, the binarization circuit 204 binarizes the sum signal. Thereby, a header detection signal (byRF) is generated.

通常、2.6GBディスクまたは4.7GBディスクの一方のみが使用されるので、2.6GBディスクのヘッダ検出信号(byRF)と4.7GBディスクのヘッダ検出信号(byRF)はここでは特に区別しない。   Usually, since only one of 2.6 GB disk and 4.7 GB disk is used, the header detection signal (byRF) of the 2.6 GB disk and the header detection signal (byRF) of the 4.7 GB disk are not particularly distinguished here.

[ヘッダ保護回路100によるヘッダ検出信号の生成]
図12および図13は、ヘッダ保護回路100の構成を示すブロック図である。図14は、ヘッダ保護回路100で処理される信号の波形図である。通常、トラッキングサーボの影響によりユーザ領域SではTE信号は図14に示すように安定している。しかし、ヘッダ領域HDR0では千鳥に配置された第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2の影響により、大きく振れる。通常、ヘッダ領域HDR0ではトラッキングサーボをホールドするか、あるいは、トラッキングサーボのゲインを小さくする。
[Generation of Header Detection Signal by Header Protection Circuit 100]
12 and 13 are block diagrams showing the configuration of the header protection circuit 100. FIG. FIG. 14 is a waveform diagram of signals processed by the header protection circuit 100. Normally, the TE signal is stable in the user area S as shown in FIG. 14 due to the influence of the tracking servo. However, in the header area HDR0, there is a large fluctuation due to the influence of the first header part HDR1 and the second header part HDR2 arranged in a staggered manner. Usually, in the header area HDR0, the tracking servo is held or the tracking servo gain is reduced.

TE信号は、ピックアップがトラックの中心位置からどれだけずれているかを示す信号である。TE信号は、ピックアップがトラックの中心に位置する場合にはゼロであり、その中心から離れるにしたがって正または負の方向へ絶対値として大きくなる。   The TE signal is a signal indicating how much the pickup is deviated from the center position of the track. The TE signal is zero when the pickup is located at the center of the track, and increases as an absolute value in the positive or negative direction as the distance from the center increases.

図12に示すヘッダ保護回路100では、LPF301がまずTE信号の高周波成分をカットする。その後、TE信号は、比較器302および303のそれぞれに入力される。比較器302はTE信号を上側電位Aと比較して上側電位Aよりも高い信号部分をカットする。比較器303はTE信号を下側電位Bと比較して下側電位Bよりも低い信号部分をカットする。これにより、図14に示すように、上側スライス信号および下側スライス信号を得る。   In the header protection circuit 100 shown in FIG. 12, the LPF 301 first cuts the high frequency component of the TE signal. Thereafter, the TE signal is input to each of the comparators 302 and 303. The comparator 302 compares the TE signal with the upper potential A and cuts a signal portion higher than the upper potential A. The comparator 303 compares the TE signal with the lower potential B and cuts a signal portion lower than the lower potential B. Thereby, as shown in FIG. 14, an upper slice signal and a lower slice signal are obtained.

比較器302の出力および比較器303の反転出力はOR回路304に接続されている。OR回路304は、下側スライス信号の反転信号と上側スライス信号とのOR演算を実行する。これにより、図14にしめすように、下側スライス信号の反転信号と上側スライス信号とをOR演算した信号が得られる。   The output of the comparator 302 and the inverted output of the comparator 303 are connected to the OR circuit 304. The OR circuit 304 performs an OR operation on the inverted signal of the lower slice signal and the upper slice signal. As a result, as shown in FIG. 14, a signal obtained by ORing the inverted signal of the lower slice signal and the upper slice signal is obtained.

OR回路304の出力は、1本化信号生成回路305に接続されている。1本化信号生成回路305は、OR演算後の信号をヘッダ領域HDR0ごとに1本化する。より詳細には、1本化信号生成回路305は、OR演算後の信号の2回目の立ち上がりをマスクする。これにより、OR演算後の信号の最初の立ち上がりからヘッダ領域HDR0の終点まで(期間T1)続くパルスを生成することができる。1本化とは、OR演算後の信号の最初の立ち上がりからヘッダ領域HDR0の終点までワンショットで続くパルスを生成することである。この一本化された信号が、ヘッダ検出信号となる。このように、TE信号から得られたヘッダ検出信号を、ヘッダ検出信号(byTE)という。   The output of the OR circuit 304 is connected to the single signal generation circuit 305. The unification signal generation circuit 305 unifies the signal after the OR operation for each header area HDR0. More specifically, the single signal generation circuit 305 masks the second rise of the signal after the OR operation. This makes it possible to generate a pulse that continues from the first rising edge of the signal after the OR operation to the end point of the header area HDR0 (period T1). The unification is to generate a pulse that continues in one shot from the first rising edge of the signal after the OR operation to the end point of the header area HDR0. This unified signal becomes a header detection signal. Thus, the header detection signal obtained from the TE signal is referred to as a header detection signal (byTE).

ヘッダ検出信号(byTE)は、図13に示すヘッダ保護用カウンタ308および周期計測カウンタ309に入力される。期間計測カウンタ309は、ヘッダ検出信号(byTE)の発生間隔を計測する。ヘッダ検出信号(byTE)の発生間隔に基づいて、ヘッダ保護用カウンタ308が制御される。ヘッダ保護用カウンタ308の制御を受けて、ヘッダ検出信号に対しフライホイールを実行する。フライホイールは、ディスク再生レートの揺らぎやディスクの傷の影響によってTE信号が不安定になることを抑制する。これにより、ヘッダ領域とユーザ領域との区別がより安定する。   The header detection signal (byTE) is input to the header protection counter 308 and the period measurement counter 309 shown in FIG. The period measurement counter 309 measures the generation interval of the header detection signal (byTE). The header protection counter 308 is controlled based on the generation interval of the header detection signal (byTE). Under the control of the header protection counter 308, the flywheel is executed for the header detection signal. The flywheel suppresses the TE signal from becoming unstable due to fluctuations in the disc playback rate and the effects of disc scratches. Thereby, the distinction between the header area and the user area becomes more stable.

尚、ヘッダ検出信号(byRF)のパルスの立ち上がり位置およびパルス幅は、ヘッダ検出信号(byTE)のそれらと比べてヘッダ領域HDR0の始点および幅に近似する。   Note that the rising position and the pulse width of the pulse of the header detection signal (byRF) are approximated to the start point and the width of the header region HDR0 compared to those of the header detection signal (byTE).

図1に示すデータ再生回路78で再生されたPIDデータは図1に示すCPU90に出力され、制御MPUはPIDデータからピック位置を把握する。データ再生回路78で再生されたユーザデータは、付与されているエラー訂正コードECCを用いてエラー訂正回路92でエラー訂正を行った後、インターフェース回路95を介して外部装置としての光ディスク制御装置62に出力される。   The PID data reproduced by the data reproduction circuit 78 shown in FIG. 1 is output to the CPU 90 shown in FIG. 1, and the control MPU grasps the pick position from the PID data. The user data reproduced by the data reproduction circuit 78 is error-corrected by the error correction circuit 92 using the assigned error correction code ECC, and then transmitted to the optical disk control device 62 as an external device via the interface circuit 95. Is output.

[ゾーン境界判定回路101によるトラックジャンプ信号の生成]
図15は、ゾーン境界判定回路101の構成を示すブロック図である。ゾーン境界判定回路101は、スイッチSW3と、期間計測回路401と、幅計測回路402と、ゾーン境界判定部403とを備えている。スイッチSW3は、ヘッダ検出信号(byTE)またはヘッダ検出信号(byRF)のいずれかを選択することができるように構成されている。ヘッダ検出信号(byTE)は、図12に示すヘッダ保護回路100から得ることができる。ヘッダ検出信号(byRF)は、図7に示すデータ再生回路78から得ることができる。
[Generation of Track Jump Signal by Zone Boundary Determination Circuit 101]
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of the zone boundary determination circuit 101. The zone boundary determination circuit 101 includes a switch SW3, a period measurement circuit 401, a width measurement circuit 402, and a zone boundary determination unit 403. The switch SW3 is configured to be able to select either the header detection signal (byTE) or the header detection signal (byRF). The header detection signal (byTE) can be obtained from the header protection circuit 100 shown in FIG. The header detection signal (byRF) can be obtained from the data reproduction circuit 78 shown in FIG.

ヘッダ検出信号(byRF)またはヘッダ検出信号(byTE)のいずれを選択するかに関しては、ゾーン境界でのそれぞれのヘッダ検出信号の検出確度によりシステム的に決定される。現実的には、トラッキングの影響を受けにくく、かつ、ヘッダ幅の再現性のよいヘッダ検出信号(byRF)を選択することが好ましい。以下、スイッチSW3によって選択されたヘッダ検出信号(byRF)またはヘッダ検出信号(byTE)を、単にヘッダ検出信号と呼ぶ。   Whether to select the header detection signal (byRF) or the header detection signal (byTE) is systematically determined by the detection accuracy of each header detection signal at the zone boundary. Practically, it is preferable to select a header detection signal (byRF) that is not easily affected by tracking and has good header width reproducibility. Hereinafter, the header detection signal (byRF) or the header detection signal (byTE) selected by the switch SW3 is simply referred to as a header detection signal.

スイッチSW3によって選択されたヘッダ検出信号は、期間計測回路401および幅計測回路402へ入力される。期間計測回路401は、ヘッダ検出信号の立ち上がりの発生時間の間隔を計測する。幅計測回路402は、ヘッダ検出信号のパルス幅を計測する。   The header detection signal selected by the switch SW3 is input to the period measurement circuit 401 and the width measurement circuit 402. The period measurement circuit 401 measures the interval of the occurrence time of the rise of the header detection signal. The width measurement circuit 402 measures the pulse width of the header detection signal.

その後、ヘッダ検出信号は、ゾーン境界判定部403へ入力される。ゾーン境界判定部403では、ゾーン境界条件が予めCPUにより設定されている。ヘッダ検出信号がこのゾーン境界条件を満たした場合にゾーン境界判定部403は、ピックアップがゾーン境界に着地したことを決定する。   Thereafter, the header detection signal is input to the zone boundary determination unit 403. In the zone boundary determination unit 403, zone boundary conditions are set in advance by the CPU. When the header detection signal satisfies the zone boundary condition, the zone boundary determination unit 403 determines that the pickup has landed on the zone boundary.

ゾーン境界判定部403は、この判定結果をトラックジャンプ信号としてトラッキング制御回路88へ出力される。これにより、トラックジャンプが順方向または逆方向へ実行される(方式A)。あるいは、ゾーン境界判定部403は、トラックジャンプ信号をCPU90へ出力し、トラックジャンプ信号を割り込み信号として受けたCPU90がトラックジャンプ信号をトラッキング制御回路88へ出力してもよい(方式B)。   The zone boundary determination unit 403 outputs the determination result to the tracking control circuit 88 as a track jump signal. Thereby, the track jump is executed in the forward direction or the reverse direction (method A). Alternatively, the zone boundary determination unit 403 may output a track jump signal to the CPU 90, and the CPU 90 that has received the track jump signal as an interrupt signal may output the track jump signal to the tracking control circuit 88 (method B).

ジャンプする方向(順方向または逆方向)は、予めサーチ目標トラックがゾーン境界に対して次のゾーンのトラックであるか、または、同一ゾーンのガードエリア手前のトラックであるかによって決まる。方式Aの場合、ジャンプすべき方向を予めCPU90に設定しておく必要がある。方式Bの場合、CPU90が割り込み信号を受けてからジャンプ方向を決めてよい。これにより、ピックアップがゾーン境界にいる場合に、トラックジャンプすることができる。   The jump direction (forward direction or reverse direction) is determined in advance depending on whether the search target track is a track in the next zone with respect to the zone boundary or a track in front of the guard area in the same zone. In the case of the method A, it is necessary to set the direction to jump to the CPU 90 in advance. In the case of method B, the jump direction may be determined after the CPU 90 receives the interrupt signal. This allows track jumping when the pickup is at the zone boundary.

図16は、本発明に係る第1の実施形態に従ったゾーン境界の判定方法を示すタイミング図である。図16では、ゾーン境界の判定動作を示し、その判定結果に応じたトラックジャンプは示していない。   FIG. 16 is a timing diagram showing a zone boundary determination method according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 16, the zone boundary determination operation is shown, and the track jump according to the determination result is not shown.

図16の上側には、図4と同様にゾーン境界における記録セクタ(ユーザ領域)Sおよびヘッダ部HDR1、HDR2を示している。Lはランドセクタを示し、Gはグルーブセクタを示している。ピックアップは、矢印Aの方向にランドトラック上を走査する。このランドトラックは、ディスク上を周回して矢印A’が示すランドトラックに繋がっている。ピックアップは、矢印A’の方向へランドトラック上を走査し、ランド/グルーブ切り替えポイントに達する。このとき、ピックアップは、ランドからグルーブへ移行する。その後、ピックアップは、矢印Bの方向へグルーブトラック上を走査する。このグルーブトラックは、ディスク上を周回して矢印B’が示すグルーブトラックに繋がっている。これを繰り返し、ピックアップは、矢印B’が示すグルーブトラック、矢印Cが示すランドトラック、矢印C’が示すランドトラック、矢印Dが示すグルーブトラック、矢印D’が示すグルーブトラック、矢印Eが示すランドトラックへと移動する。即ち、ピックアップは、ランドトラックおよびグルーブトラックを繰り返し走査しつつ、ディスクのインナ側からアウタ側へ移動する。   The upper side of FIG. 16 shows a recording sector (user area) S and header portions HDR1 and HDR2 at the zone boundary as in FIG. L indicates a land sector, and G indicates a groove sector. The pickup scans the land track in the direction of arrow A. The land track circulates on the disk and is connected to the land track indicated by the arrow A '. The pickup scans the land track in the direction of arrow A 'and reaches the land / groove switching point. At this time, the pickup moves from the land to the groove. Thereafter, the pickup scans the groove track in the direction of arrow B. This groove track goes around the disk and is connected to the groove track indicated by arrow B '. This pickup is repeated, and the pickup is performed by the groove track indicated by arrow B ′, the land track indicated by arrow C, the land track indicated by arrow C ′, the groove track indicated by arrow D, the groove track indicated by arrow D ′, and the land indicated by arrow E. Move to the track. That is, the pickup moves from the inner side to the outer side of the disc while repeatedly scanning the land track and the groove track.

ここで、ゾーン境界は、矢印CおよびC’が示すランドトラックであることに注意されたい。矢印CおよびC’のランドトラック以外のトラックでは、第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2は、ディスクの半径方向に1ピッチずれた状態で円周方向において隣接している。一方、矢印CおよびC’のランドトラックでは、第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2は、ディスクの半径方向に1ピッチずれた状態ではあるが、円周方向では離隔している。   Note that the zone boundary is a land track indicated by arrows C and C '. In tracks other than the land tracks indicated by arrows C and C ', the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are adjacent to each other in the circumferential direction while being shifted by one pitch in the radial direction of the disc. On the other hand, in the land tracks indicated by arrows C and C ', the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are in a state shifted by one pitch in the radial direction of the disc, but are separated in the circumferential direction.

図16は、ピックアップが矢印B’およびC’のトラックを走査したときのヘッダ検出信号、並びに、ヘッダ検出信号を用いたゾーン境界判定方法を示す概念図である。   FIG. 16 is a conceptual diagram showing a header detection signal when the pickup scans the tracks indicated by arrows B ′ and C ′, and a zone boundary determination method using the header detection signal.

ゾーン境界手前の矢印A、A’、B、B’で示すトラックをゾーンZとし、ゾーン境界後の矢印D、D’、Eで示すトラックをゾーンZ+1とする。ゾーンZにおいて、セクタ長は、実際のセクタ長Xに±αの誤差を含めたX±αで検出される。ゾーンZ+1において、セクタ長は、実際のセクタ長Yに±αの誤差を含めたY±αで検出される。ゾーンZ+1はゾーンZよりも外周に位置するため、X>Yの関係が成り立つ。   Tracks indicated by arrows A, A ', B, and B' before the zone boundary are set as zone Z, and tracks indicated by arrows D, D ', and E after the zone boundary are set as zone Z + 1. In the zone Z, the sector length is detected by X ± α including an error of ± α in the actual sector length X. In the zone Z + 1, the sector length is detected as Y ± α including an error of ± α in the actual sector length Y. Since the zone Z + 1 is located on the outer periphery of the zone Z, the relationship X> Y is established.

ヘッダ検出信号を参照すると、矢印B’のトラックでは、第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2は隣接しているので、正常なパルスP1〜P3が発生する。パルスP1〜P4の立ち上がりの発生間隔(以下、パルス発生間隔という)は、X±αである。しかし、ゾーン境界である矢印C’のトラックでは、第1のヘッダ部HDR1および第2のヘッダ部HDR2が離隔するので、異常な(イリーガルな)パルスP5〜P18が発生する。パルスP5〜P18のパルス発生間隔は、X±αよりも狭くなる。ゾーン境界ではこのようにヘッダ検出信号の波形パターンが変化する。   Referring to the header detection signal, since the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are adjacent to each other in the track indicated by the arrow B ', normal pulses P1 to P3 are generated. The rising interval of the pulses P1 to P4 (hereinafter referred to as pulse generation interval) is X ± α. However, in the track indicated by the arrow C ′ that is the zone boundary, the first header portion HDR1 and the second header portion HDR2 are separated from each other, so that abnormal (illegal) pulses P5 to P18 are generated. The pulse generation interval of the pulses P5 to P18 is narrower than X ± α. In this way, the waveform pattern of the header detection signal changes at the zone boundary.

尚、パルスP1〜P18のパルス発生間隔は、図15の期間計測回路401において計測される。期間計測回路401は、パルス発生間隔を高速クロック等により計測する。高速クロックは、水晶精度などの固定クロック等が好ましく、チャネルクロックやウォブル信号等のようにレート変動するクロックは避けたほうがよい。   Note that the pulse generation intervals of the pulses P1 to P18 are measured by the period measurement circuit 401 in FIG. The period measuring circuit 401 measures the pulse generation interval with a high-speed clock or the like. The high-speed clock is preferably a fixed clock such as crystal precision, and it is better to avoid a clock whose rate varies such as a channel clock or a wobble signal.

図15のゾーン境界判定部403は、閾値を格納し、パルス発生間隔がこの閾値を下回ったときに“ゾーン境界判定信号1”をアクティブ(ハイ)にする。閾値は、X−αよりも十分に小さい値であり、例えば、(X−α)/2である。   The zone boundary determination unit 403 in FIG. 15 stores a threshold value, and activates “zone boundary determination signal 1” when the pulse generation interval falls below this threshold value. The threshold is a value sufficiently smaller than X-α, and is, for example, (X-α) / 2.

ゾーン境界判定回路101は、パルス発生間隔が閾値を下回り、かつ、これがn回(nは自然数)連続した場合に、ピックアップがゾーン境界にあると決定する。ゾーン境界判定回路101は、この判定結果に基づいてトラックジャンプパルスを出力する。   The zone boundary determination circuit 101 determines that the pickup is at the zone boundary when the pulse generation interval falls below the threshold value and this continues for n times (n is a natural number). The zone boundary determination circuit 101 outputs a track jump pulse based on this determination result.

より詳細には、ピックアップがゾーン境界に入ると、X−αよりも短い間隔(“−”または“*”)が発生する。図16の“−”は、パルス発生間隔がX−αよりも短いが、閾値以上である場合を表している。このときには、ゾーン境界判定信号2aおよび2bにパルスは生じていない。“*” は、パルス発生間隔が閾値よりも小さい場合を表している。ゾーン境界判定信号1は、“*” が発生したときにアクティブになる。   More specifically, when the pickup enters the zone boundary, an interval ("-" or "*") shorter than X-α occurs. “-” In FIG. 16 represents a case where the pulse generation interval is shorter than X-α but is equal to or greater than the threshold value. At this time, no pulse is generated in the zone boundary determination signals 2a and 2b. “*” Represents a case where the pulse generation interval is smaller than the threshold value. The zone boundary determination signal 1 becomes active when “*” occurs.

n=1とすると、ゾーン境界判定回路101は、ゾーン境界判定信号1がアクティブになったことを検出して、トラックジャンプ信号を送信する。これにより、トラッキング制御回路88は、ピックアップがゾーン境界からトラックジャンプするように光学ヘッドを制御する。   If n = 1, the zone boundary determination circuit 101 detects that the zone boundary determination signal 1 becomes active, and transmits a track jump signal. As a result, the tracking control circuit 88 controls the optical head so that the pickup jumps from the zone boundary.

また、ゾーン境界判定回路101は、パルス発生間隔が2回以上連続して閾値を下回った場合(n≧2の場合)に、ピックアップがゾーン境界にあると判定してもよい。即ち、ゾーン境界判定回路101は、図16の“*”が2回以上連続して現れた時点(パルスP13の時点)でトラックジャンプ信号を送信してもよい。   Further, the zone boundary determination circuit 101 may determine that the pickup is at the zone boundary when the pulse generation interval is continuously lower than the threshold value two times or more (when n ≧ 2). That is, the zone boundary determination circuit 101 may transmit the track jump signal when “*” in FIG. 16 appears twice or more times (at the time of the pulse P13).

さらに、本実施形態は、パルス発生間隔だけでゾーン境界を判定するので、ヘッダ検出信号は、ヘッダ検出信号(byRF)およびヘッダ検出信号(byTE)のいずれでもよい。   Furthermore, in the present embodiment, since the zone boundary is determined only by the pulse generation interval, the header detection signal may be either a header detection signal (byRF) or a header detection signal (byTE).

第1の実施形態によれば、ピックアップがゾーン境界にいることを確実かつ短時間で検出することができる。その結果、ピックアップを自動的にトラックジャンプさせることにより、シーク時間増大を防ぐことができる。   According to the first embodiment, it can be detected reliably and in a short time that the pickup is at the zone boundary. As a result, it is possible to prevent an increase in seek time by automatically causing the pickup to track jump.

(第2の実施形態)
図17は、本発明に係る第2の実施形態に従ったゾーン境界判定方法を示す概念図である。第2の実施形態は、ヘッダ検出信号のパルスの立ち上がり時点から2つ目のパルスの立ち上がり時点までの間隔を利用している点で第1の実施形態と異なる。即ち、ゾーン境界判定回路101は、2パルス毎の発生間隔を計測する。第2の実施形態の光ディスク装置の構成は、第1の実施形態と同様でよい。
(Second Embodiment)
FIG. 17 is a conceptual diagram showing a zone boundary determination method according to the second embodiment of the present invention. The second embodiment differs from the first embodiment in that an interval from the rising edge of the header detection signal pulse to the rising edge of the second pulse is used. That is, the zone boundary determination circuit 101 measures the generation interval every two pulses. The configuration of the optical disc apparatus of the second embodiment may be the same as that of the first embodiment.

図17の“片エッジ間距離2a”は、奇数番目のパルスP1、P3、P5・・・の立ち上がり間隔(第1のパルス発生間隔という)を示している。“片エッジ間距離2b”は、偶数番目のパルスP2、P4、P6・・・の立ち上がり間隔(第2のパルス発生間隔という)を示している。“片エッジ間距離2a”から“ゾーン境界判定信号2a”を得ることができ、“片エッジ間距離2b”から、“ゾーン境界判定信号2b”を得ることができる。   “One-edge distance 2a” in FIG. 17 indicates a rising interval (referred to as a first pulse generation interval) of odd-numbered pulses P1, P3, P5. “Distance between two edges 2b” indicates a rising interval (referred to as a second pulse generation interval) of even-numbered pulses P2, P4, P6. The “zone boundary determination signal 2a” can be obtained from the “one-edge distance 2a”, and the “zone boundary determination signal 2b” can be obtained from the “one-edge distance 2b”.

第1および第2のパルス発生間隔は、期間計測回路401で2つの計測カウンターを利用して測る。   The first and second pulse generation intervals are measured by the period measurement circuit 401 using two measurement counters.

ゾーンZでは、第1および第2のパルス発生間隔は、ともにセクタ長X±αの2倍の値、即ち、2×(X±α)となる。ゾーンZ+1では、第1および第2のパルス発生間隔は、ともにセクタ長Y±αの2倍の値、即ち、2×(Y±α)となる。   In zone Z, the first and second pulse generation intervals are both twice the sector length X ± α, that is, 2 × (X ± α). In zone Z + 1, the first and second pulse generation intervals are both twice the sector length Y ± α, that is, 2 × (Y ± α).

図15のゾーン境界判定部403は、閾値を格納し、第1のパルス発生間隔がこの閾値にほぼ等しくなったときに“ゾーン境界判定信号2a”をアクティブ(ハイ)にし、第2のパルス発生間隔がこの閾値にほぼ等しくなったときに“ゾーン境界判定信号2b”をアクティブ(ハイ)にする。閾値は、例えば、(X±α)または(Y±α)である。   The zone boundary determination unit 403 in FIG. 15 stores the threshold value, and activates (zones) the “zone boundary determination signal 2a” when the first pulse generation interval becomes substantially equal to the threshold value to generate the second pulse. When the interval becomes substantially equal to the threshold value, the “zone boundary determination signal 2b” is made active (high). The threshold value is, for example, (X ± α) or (Y ± α).

ピックアップがゾーン境界に入ると、第1および第2のパルス発生間隔が、2×(X±α)および2×(Y±α)のいずれよりも小さくなる。図17の“−”は、パルス発生間隔が2×(X±α)および2×(Y±α)よりも短いが、閾値以上である場合を表している。このときには、ゾーン境界判定信号2aおよび2bにパルスは生じていない。   When the pickup enters the zone boundary, the first and second pulse generation intervals become smaller than both 2 × (X ± α) and 2 × (Y ± α). “−” In FIG. 17 represents a case where the pulse generation interval is shorter than 2 × (X ± α) and 2 × (Y ± α) but is equal to or greater than the threshold value. At this time, no pulse is generated in the zone boundary determination signals 2a and 2b.

第1のパルス発生間隔が閾値(Y±α)にほぼ等しくなったときにゾーン境界判定信号2aにパルスが発生する。第2のパルス発生間隔が閾値(X±α)にほぼ等しくなったときにゾーン境界判定信号2b”にパルスが発生する。第1のパルス発生間隔および第2のパルス発生間隔がそれぞれ2×(Y±α)および2×(X±α)から半減した場合にパルスが発生する。   A pulse is generated in the zone boundary determination signal 2a when the first pulse generation interval becomes substantially equal to the threshold value (Y ± α). When the second pulse generation interval becomes substantially equal to the threshold (X ± α), a pulse is generated in the zone boundary determination signal 2b ″. The first pulse generation interval and the second pulse generation interval are 2 × (2 × ( A pulse occurs when halving from Y ± α) and 2 × (X ± α).

ゾーン境界判定信号2aまたは2bのいずれかにパルスが生じたときに、ゾーン境界判定回路101は、トラックジャンプ信号を発生する。あるいは、ゾーン境界判定信号2aまたは2bのいずれかにパルスがn回連続して生じたときに、ゾーン境界判定回路101は、トラックジャンプ信号を発生してもよい。   When a pulse occurs in either the zone boundary determination signal 2a or 2b, the zone boundary determination circuit 101 generates a track jump signal. Alternatively, the zone boundary determination circuit 101 may generate a track jump signal when a pulse is continuously generated n times in either the zone boundary determination signal 2a or 2b.

ゾーン境界の検出確度を向上させるために、ゾーン境界判定信号2aおよび2bの両方にパルスが生じたときに、ゾーン境界判定回路101は、ピックアップがゾーン境界にいると判定してもよい。さらに、ゾーン境界の検出確度を向上させるために、ゾーン境界判定信号2aまたは2bの両方にパルスがn回連続して発生したときに、ゾーン境界判定回路101は、ピックアップがゾーン境界にいると判定してもよい。   In order to improve the detection accuracy of the zone boundary, the zone boundary determination circuit 101 may determine that the pickup is at the zone boundary when a pulse occurs in both the zone boundary determination signals 2a and 2b. Further, in order to improve the detection accuracy of the zone boundary, the zone boundary determination circuit 101 determines that the pickup is at the zone boundary when the pulse is generated n times continuously in both the zone boundary determination signals 2a and 2b. May be.

第2の実施形態ではヘッダ検出信号(byTE)またはヘッダ検出信号(byTE)のうちいずれを用いてもよい。   In the second embodiment, either the header detection signal (byTE) or the header detection signal (byTE) may be used.

このように第2の実施形態は、ヘッダ検出信号の2パルス毎に発生間隔を計測する。ゾーン境界では、この間隔は、各ゾーンにおけるセクタ長(X±αまたはY±α)と一致するので、第2の実施形態は、ゾーン境界判別の確度が高い。さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。   As described above, in the second embodiment, the generation interval is measured every two pulses of the header detection signal. At the zone boundary, this interval coincides with the sector length (X ± α or Y ± α) in each zone. Therefore, the second embodiment has a high accuracy of zone boundary determination. Furthermore, the second embodiment has the same effect as the first embodiment.

(第3の実施形態)
図18は、本発明に係る第3の実施形態に従ったゾーン境界の判定方法を示すタイミング図である。第3の実施形態では、ヘッダ幅の計測結果をゾーン境界判定に利用する。上記したように、ヘッダ検出信号(byRF)は、ヘッダ検出信号(byTE)よりもヘッダ幅をより忠実に再現することができるため、ここではヘッダ検出信号(byTE)を用いない。第3の実施形態では、ヘッダ検出信号(byRF)を用いて検出信号のパルス幅を計測する。第3の実施形態の光ディスク装置の構成は、第1の実施形態と同様でよい。
(Third embodiment)
FIG. 18 is a timing diagram showing a zone boundary determination method according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the measurement result of the header width is used for zone boundary determination. As described above, since the header detection signal (byRF) can reproduce the header width more faithfully than the header detection signal (byTE), the header detection signal (byTE) is not used here. In the third embodiment, the pulse width of the detection signal is measured using the header detection signal (byRF). The configuration of the optical disk device of the third embodiment may be the same as that of the first embodiment.

図18のパルス幅計測結果は、ヘッダ検出信号のパルスの立ち上がりから立ち下がりまでの幅を表している。このパルス幅は、ヘッダ領域の幅にほぼ等しい。パルス幅計測結果から“ゾーン境界判定信号3”を得ることができる。このパルス幅計測結果は、図15の幅計測回路402から得られる。   The pulse width measurement result in FIG. 18 represents the width from the rising edge to the falling edge of the header detection signal pulse. This pulse width is approximately equal to the width of the header area. The “zone boundary determination signal 3” can be obtained from the pulse width measurement result. This pulse width measurement result is obtained from the width measurement circuit 402 in FIG.

ゾーンZでは、ヘッダ部HDR1およびHDR2が隣接するので、パルス幅は、ヘッダ領域HDR0の幅Cに誤差±βを含む値(C±β)になる。ゾーンZ+1においても、ヘッダ部HDR1およびHDR2が隣接するので、パルス幅は、ゾーンZ+1におけるヘッダ領域HDR0の幅Dに誤差±βを含む値(D±β)になる。   In the zone Z, since the header portions HDR1 and HDR2 are adjacent to each other, the pulse width becomes a value (C ± β) including an error ± β in the width C of the header region HDR0. Also in the zone Z + 1, since the header portions HDR1 and HDR2 are adjacent to each other, the pulse width becomes a value (D ± β) including an error ± β in the width D of the header region HDR0 in the zone Z + 1.

図15のゾーン境界判定部403は、閾値を格納し、パルス幅がこの閾値にほぼ等しくなったときに“ゾーン境界判定信号3”をアクティブ(ハイ)にする。閾値は、例えば、(C/2±β)または(D/2±β)である。   The zone boundary determination unit 403 in FIG. 15 stores a threshold value, and activates “zone boundary determination signal 3” when the pulse width becomes substantially equal to the threshold value. The threshold is, for example, (C / 2 ± β) or (D / 2 ± β).

ピックアップがゾーン境界に入ると、ヘッダ検出信号のパルス幅が、(C±β)よりも小さくなる。図18の“−”は、パルス幅が(C±β)よりも小さいが、閾値以上である場合を表している。このときには、ゾーン境界判定信号3にパルスは生じていない。   When the pickup enters the zone boundary, the pulse width of the header detection signal becomes smaller than (C ± β). “-” In FIG. 18 represents a case where the pulse width is smaller than (C ± β) but is equal to or larger than the threshold value. At this time, no pulse is generated in the zone boundary determination signal 3.

さらに、ヘッダ部HDR1およびHDR2が離隔すると、ヘッダ検出信号のパルス幅が、閾値(C/2±β)または(D/2±β)にほぼ等しくなる。これによりゾーン境界判定信号3にパルスが発生する。即ち、ヘッダ検出信号のパルス幅が(C±β)または(D±β)からほぼ半減した場合にパルスが発生する。   Further, when the header portions HDR1 and HDR2 are separated from each other, the pulse width of the header detection signal becomes substantially equal to the threshold value (C / 2 ± β) or (D / 2 ± β). As a result, a pulse is generated in the zone boundary determination signal 3. That is, a pulse is generated when the pulse width of the header detection signal is almost halved from (C ± β) or (D ± β).

ゾーン境界判定信号3にパルスが生じたときに、ゾーン境界判定回路101は、トラックジャンプ信号を発生する。あるいは、ゾーン境界の検出確度を向上させるために、ゾーン境界判定信号3にパルスがn回連続して生じたときに、ゾーン境界判定回路101は、トラックジャンプ信号を発生してもよい。   When a pulse is generated in the zone boundary determination signal 3, the zone boundary determination circuit 101 generates a track jump signal. Alternatively, in order to improve the detection accuracy of the zone boundary, the zone boundary determination circuit 101 may generate a track jump signal when a pulse is continuously generated n times in the zone boundary determination signal 3.

このように第3の実施形態は、ヘッダ検出信号のパルス幅を計測する。ゾーン境界ではヘッダ部HDR1およびHDR2が分離するので、ゾーン境界でのパルス幅は、各ゾーン内のパルス幅の2分の1になる。従って、第3の実施形態は、ゾーン境界判別の確度が高い。さらに、第3の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。   Thus, the third embodiment measures the pulse width of the header detection signal. Since the header portions HDR1 and HDR2 are separated at the zone boundary, the pulse width at the zone boundary is a half of the pulse width in each zone. Therefore, the third embodiment has high accuracy of zone boundary determination. Furthermore, the third embodiment has the same effect as the first embodiment.

DVD−RAM1の構成図。The block diagram of DVD-RAM1. 隣り合う記録セクタ間のヘッダ領域近傍の構成を示す図。The figure which shows the structure of the header area | region vicinity between adjacent recording sectors. 隣り合う記録セクタ間のヘッダ領域近傍の構成を示す図。The figure which shows the structure of the header area | region vicinity between adjacent recording sectors. 隣り合うゾーンの境界領域の記録セクタおよびヘッダ領域の配置を示す図。The figure which shows arrangement | positioning of the recording sector and header area | region of the boundary area | region of an adjacent zone. 本発明に係る実施形態に従った光ディスク装置60の構成図。The block diagram of the optical disk apparatus 60 according to embodiment which concerns on this invention. トラッキング制御回路88の構成を示す回路図。FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a tracking control circuit 88. データ再生回路78の構成図。1 is a configuration diagram of a data reproduction circuit 78. FIG. データ再生回路78の構成図。1 is a configuration diagram of a data reproduction circuit 78. FIG. データ再生回路78で処理される再生用の信号の波形図。FIG. 7 is a waveform diagram of a reproduction signal processed by a data reproduction circuit 78. 2.6GBディスクの場合の各種信号の波形図。The wave form diagram of various signals in the case of a 2.6 GB disk. 4.7GBディスクの場合の各種信号の波形図。The wave form diagram of various signals in the case of a 4.7 GB disk. ヘッダ保護回路100の構成を示すブロック図。2 is a block diagram showing a configuration of a header protection circuit 100. FIG. ヘッダ保護回路100の構成を示すブロック図。2 is a block diagram showing a configuration of a header protection circuit 100. FIG. ヘッダ保護回路100で処理される信号の波形図。4 is a waveform diagram of signals processed by the header protection circuit 100. FIG. ゾーン境界判定回路101の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a zone boundary determination circuit 101. 本発明に係る第1の実施形態に従ったゾーン境界の判定方法を示すタイミング図。FIG. 3 is a timing chart showing a zone boundary determination method according to the first embodiment of the present invention. 本発明に係る第2の実施形態に従ったゾーン境界判定方法を示す概念図。The conceptual diagram which shows the zone boundary determination method according to 2nd Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第3の実施形態に従ったゾーン境界の判定方法を示すタイミング図。The timing diagram which shows the determination method of the zone boundary according to 3rd Embodiment which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 光ディスク装置
78、100 ヘッダ検出信号生成部
101 ゾーン境界判定部
88 トラッキング制御回路
HDR0 ヘッダ領域
HDR1 第1のヘッダ部
HDR2 第2のヘッダ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Optical disk apparatus 78, 100 Header detection signal generation part 101 Zone boundary determination part 88 Tracking control circuit HDR0 Header area HDR1 1st header part HDR2 2nd header part

Claims (5)

光ディスク媒体に、光ビームを照射することによって情報を記録または再生する光ディスク装置であって、
前記光ビームを複数に分割した第1のビームスポットと第2のビームスポットとの差信号または和信号に基づいて、ヘッダ領域を示すヘッダ検出信号を生成するヘッダ検出信号生成部と、
前記ヘッダ検出信号の変化に基づいて前記光ビームが複数のグルーブトラックおよび複数のランドトラックからなるゾーン同士間の境界領域にあることを判定するゾーン境界判定部と、
或る記録セクタを目標として前記光ビームを移動させるときに、前記光ビームが前記ゾーンの境界領域に到着した場合、該光ビームを前記ゾーンの境界領域以外のトラックへジャンプさせるトラッキング制御回路とを備えたことを特徴とする光ディスク装置。
An optical disc apparatus for recording or reproducing information by irradiating an optical disc medium with a light beam,
A header detection signal generation unit that generates a header detection signal indicating a header region based on a difference signal or a sum signal between a first beam spot and a second beam spot obtained by dividing the light beam into a plurality of parts;
A zone boundary determination unit that determines that the light beam is in a boundary region between zones composed of a plurality of groove tracks and a plurality of land tracks based on a change in the header detection signal;
A tracking control circuit for jumping the light beam to a track other than the boundary region of the zone when the light beam arrives at the boundary region of the zone when the light beam is moved to a certain recording sector; An optical disc apparatus comprising:
前記ゾーン境界判定部は、
前記ヘッダ検出信号を用いて或るヘッダ領域から次のヘッダ領域までの第1の距離を計測する計測部を含み、該第1の距離が所定値以下となった場合に前記光ビームが前記ゾーンの境界領域にあることを判定することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
The zone boundary determination unit
A measuring unit that measures a first distance from a header area to the next header area using the header detection signal, and the light beam is in the zone when the first distance is equal to or less than a predetermined value; 2. The optical disk device according to claim 1, wherein the optical disk device is determined to be in the boundary area of the optical disk.
前記ゾーン境界判定部は、
前記ヘッダ検出信号を用いて或るヘッダ領域から次のヘッダ領域までの第1の距離を計測する計測部を含み、該第1の距離が所定値以下となった連続回数をカウントし、この連続回数が所定回数に達した場合に前記光ビームが前記ゾーンの境界領域にあることを判定することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
The zone boundary determination unit
Including a measurement unit that measures a first distance from a header area to the next header area using the header detection signal, and counts the number of consecutive times when the first distance is equal to or less than a predetermined value. 2. The optical disc apparatus according to claim 1, wherein when the number of times reaches a predetermined number, it is determined that the light beam is in a boundary region of the zone.
前記ゾーン境界判定部は、
前記ヘッダ検出信号を用いて、或るヘッダ領域から、該ヘッダ領域から2つ目のヘッダ領域までの距離を計測する計測部を含み、該距離が所定値から半減した場合に前記光スビームが前記ゾーンの境界領域にあることを判定することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
The zone boundary determination unit
A measurement unit that measures a distance from the header area to the second header area using the header detection signal, and the optical beam is reduced when the distance is halved from a predetermined value; 2. The optical disc apparatus according to claim 1, wherein the optical disc apparatus is determined to be in a zone boundary region.
前記ゾーン境界判定部は、
前記ヘッダ検出信号を用いて、或るヘッダ領域の長さを計測する計測部と、前記ヘッダ領域の長さが所定値から半減した場合に前記光ビームが前記ゾーンの境界領域にあることを判定することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
The zone boundary determination unit
Using the header detection signal, a measuring unit for measuring the length of a certain header area, and determining that the light beam is in the boundary area of the zone when the length of the header area is halved from a predetermined value 2. The optical disk device according to claim 1, wherein
JP2005016796A 2005-01-25 2005-01-25 Optical disk device Pending JP2006209820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016796A JP2006209820A (en) 2005-01-25 2005-01-25 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016796A JP2006209820A (en) 2005-01-25 2005-01-25 Optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209820A true JP2006209820A (en) 2006-08-10

Family

ID=36966502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016796A Pending JP2006209820A (en) 2005-01-25 2005-01-25 Optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209820A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097737A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Ltd Optical disk drive and optical disk recording and reproducing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097737A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Ltd Optical disk drive and optical disk recording and reproducing method
JP4547365B2 (en) * 2006-10-13 2010-09-22 株式会社日立製作所 Optical disc apparatus and optical disc recording / reproducing method
US8228768B2 (en) 2006-10-13 2012-07-24 Hitachi, Ltd. Optical disc device and optical disc record reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252562B1 (en) Optical information recording/reproducing device and method for recording/reproducing information
KR100280688B1 (en) How to record and play back optical disc drives, timing signal generators and information
KR19990016487A (en) Track Discrimination Method and Apparatus
US6504800B1 (en) Optical disk and optical apparatus
KR20000029417A (en) Optical disk apparatus
JP4403344B2 (en) Disk drive device
US7342864B2 (en) Optical disk reproduction apparatus and optical disk reproduction method
KR19990006920A (en) Information recording and reproducing method and information recording and reproducing apparatus using the same
JP3025472B2 (en) Optical disk recording / reproducing device
JP2006209820A (en) Optical disk device
US20120075970A1 (en) Optical disc medium, reproduction method thereof and reproduction apparatus
JP3875399B2 (en) Tracking method for optical disk device and tracking method for DVD-RAM drive device
KR100686066B1 (en) Apparatus for controlling of optical record medium
JP2007066388A (en) Optical disk device and optical disk seeking method
JP2001184678A (en) Optical disk device and its focus adjustment method
JP3972009B2 (en) Optical disk device
KR20040106577A (en) Optical disk system with improved playability
JPH0798876A (en) Information storage device, information reproducing device, and information storage and reproducing device
JPH06318371A (en) Disk-shaped recording medium and disk reproducing device
JP3073205B2 (en) Optical disk and optical disk recording / reproducing device
JP3914223B2 (en) Focus position adjusting method and recording / reproducing apparatus
KR100662592B1 (en) Optical disk apparatus and control method
JP3872887B2 (en) Optical disk device
JP3073204B2 (en) Optical disk and optical disk recording / reproducing device
JPH1186462A (en) Optical disk device and data reproducing method