JP2006209167A - 非接触icカードリーダ/ライタ - Google Patents

非接触icカードリーダ/ライタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006209167A
JP2006209167A JP2005016259A JP2005016259A JP2006209167A JP 2006209167 A JP2006209167 A JP 2006209167A JP 2005016259 A JP2005016259 A JP 2005016259A JP 2005016259 A JP2005016259 A JP 2005016259A JP 2006209167 A JP2006209167 A JP 2006209167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
touch area
card reader
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005016259A
Other languages
English (en)
Inventor
Eibun Kinoshita
栄文 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005016259A priority Critical patent/JP2006209167A/ja
Publication of JP2006209167A publication Critical patent/JP2006209167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利用者の使い勝手性を損なうことなく、非接触ICカード,あるいはICカード機能を備えた携帯電話をカードリーダ/ライタのカードタッチエリアにタッチさせる際に、多少乱暴にタッチしても携帯電話に傷が付くのを防護できるように改良する。
【解決手段】データ通信用のアンテナおよび信号処理部を内蔵したカードリーダ/ライタの本体ケース5の主面に前記アンテナに対応するカードタッチエリア6を形成した非接触ICカードリーダ/ライタにおいて、前記カードタッチエリアの表面をシート状の軟質保護材で被覆するものとし、具体的には裏面にICカードのロゴマークなどを印刷ないし貼付けた透明,軟質なポッティング樹脂シートを本体ケースのカードタッチエリアの表面に貼着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、POS端末による料金決済処理システムなどに適用する非接触ICカードリーダ/ライタに関し、詳しくはその組立構造に係わる。
周知のように非接触ICカードリーダ/ライタは、非接触ICカードとの間でRF方式によりデータの読取/書込を行う端末機器であり、デビットカード,電子マネー,あるいはICカード機能を備えた携帯電話などを使って店頭で代金の電子決済を行うPOSシステムでは、POS端末の本体に非接触ICカードリーダ/ライタを一体に組み込んだもの、あるいは独立の単体型になる非接触ICカードリーダ/ライタをPOS端末の本体に接続して使用するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この非接触ICカードリーダ/ライタは、本体ケースにデータ通信用のアンテナ(ループアンテナ)および信号処理部(RFモジュール,ホスト/カードリーダ間のインターフェース)を内蔵しおり、本体ケースの表面には非接触ICカード,携帯電話などをタッチさせて前記アンテナとの間でデータの送受信を行うカードタッチエリアが形成されている。なお、単体型の非接触ICカードリーダ/ライタについては、レジカウンターなどの上に載せて使用する据置型、あるいは壁に取付けて使用する壁掛型の各種製品も市販されている。
特開2004−5034号公報(図2、図9)
ところで、前記リーダ/ライタの本体ケースは通常ABS樹脂などの硬質な樹脂モールド品で作られているため、本体ケースのカードタッチエリア硬質な樹脂面がそのまま剥き出しになっていると、利用者が手に持った携帯電話を多少乱暴にカードタッチエリアへタッチさせた際の衝撃で携帯電話のケースに傷が付くおそれがある。
そこで、本発明は、利用者の使い勝手性を損なうことなく、手に持った非接触ICカード,あるいは携帯電話をカードリーダ/ライタのカードタッチエリアにタッチさせる際に、多少乱暴にタッチしても携帯電話に傷が付くのを安全に防護できるように改良した非接触ICカードリーダ/ライタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、データ通信用のアンテナおよび信号処理部を内蔵した本体のケース主面に前記アンテナに対応するカードタッチエリアを形成した非接触ICカードリーダ/ライタにおいて、前記カードタッチエリアの表面をシート状の軟質保護材で被覆するものとし(請求項1)、その具体的態様として、軟質保護材がその裏面にロゴマークなどを印刷ないし貼付けた透明,軟質なポッティング樹脂シートであり、該シートを本体ケースのカードタッチエリアに貼着する(請求項2)。
上記の構成によれば、本体ケースのカードタッチエリアの面域がポッティング樹脂シートなどの軟質な保護材で覆われており、本体ケースのモールド樹脂(硬質樹脂)面がそのまま剥き出してない。これにより、利用者がICカード,携帯電話をカードタッチエリアにタッチさせた際に、前記の軟質保護材がクッションとなって携帯電話が本体ケースに突き当たって傷つくのを防止できる。また、このポッティング樹脂シートの表面はケース本体の樹脂に比べて滑り難く、ここにタッチしたICカード,携帯電話から手を離した場合の滑落を防ぐことができなど利用者の使い勝手性が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。
まず、図3(a)〜(c)に非接触ICカードリーダ/ライタの構造(後述するポッティング樹脂シートを貼着する前の状態)を示す。図において、1はカードリーダ/ライタの本体、2は本体1をホールドする据置/壁掛け両用の台座(ホルダー)、3は本体1をホスト(例えばPOS端末)に接続する配線ケーブル、4は接続コネクタである。
ここで、本体1は、データ通信用のアンテナおよび信号処理部(RFモジュール,ホスト/カードリーダ間のインターフェース)が箱体形状の本体ケース(例えば、ABS樹脂のモールドケース)5に組み込まれており、この本体ケース5の主面側には前記アンテナに対応する面域に台形状に膨出したカードタッチエリア6が形成され、またこのカードタッチエリア6に並べて後部側には情報表示部(カード情報およびカード操作法を表示する液晶パネル)7を備え、さらにカードタッチエリア6の手前側には該エリアに沿って本体ケース5の主面から前方に突き出す衝立状のカード支持フェンス8を設けている。
また、前記の台座2はその前後端A,Bの底面からの高さが異なる(A<B)異形の箱体構造体になり、台座側に設けた係合爪(図示せず)を介して本体1の背面に掛止結合するようにしている。
なお、9は電子決済に使用する非接触ICカード(例えば、電子マネーカード)である。
前記のカードリーダ/ライタを据置き形態で使用する場合には、図3(b)で示すように台座2の背の低い端縁Aを手前側(利用者から見て)に、背の高い端縁Bを後ろ側に向けてテーブルの上に置き、この上に本体ケース5を図示のように支持フェンス8が手前側に来るような倒置姿勢に重ねて台座2に掛止ホールドさせる。
この取付け状態では、本体1の主面が斜め上方を向いており、利用者はカードタッチエリア6へのICカード9,携帯電話のタッチ操作が楽に行え、また情報表示部7の画面も見やすくなる。
一方、カードリーダ/ライタを壁掛け形態で使用する場合には、図3(c)で示すように背の高い端縁Bを下に、背の低い端縁Aを上に向けて台座2を壁面に掛け止めした上で、台座2の前面に本体ケース5を図示のように支持フェンス8が下側となるような縦向き姿勢に重ねて掛止ホールドさせる。この取付け状態では、図示のように本体1の主面が斜め前方を向くようになるので、図3(b)の据置け形態と同様にICカード9のタッチ操作,表示情報の目視確認が容易に行える。また、カードタッチエリア6にタッチさせたICカード9から手を離しても、カードが支持フェンス8に下支えされるのでデータの送受信を正常に行える。
そして、上記構造のカードリーダ/ライタの本体1に対して、本発明では本体ケース5の主面に形成したカードタッチエリア6に、次記のように軟質なシート状の保護材を被覆するようにしており、その詳細構造を図1,図2で説明する。
すなわち、図1(a),(b)で示すように本体ケース5の主面に形成した台形状のカードタッチエリアの表面には保護材として銘板を兼ねたポッティング樹脂シート10が貼着されている。
このポッティング樹脂シート10は、図2(a),(b)で示すように、例えば透明,軟質なウレタンゴムを素材として厚さ2mm程度に樹脂盛り成形したポッティング樹脂シートで、その裏面には電子マネーのロゴマーク10aが印刷され、さらにシートの裏面全域に粘着剤が塗布されており、その粘着面をカードタッチエリア6の表面に重ね合わせて貼着する。
これにより、電子決済を行う利用者がICカード機能付き携帯電話をカードリーダ/ライタのカードタッチエリア6に多少乱暴にタッチしても、ポッティング樹脂シート10がクッションになって携帯電話に傷が付くのを防護する。また、前記材質のポッティング樹脂シート10はカードリーダ/ライタの本体ケース(ABS樹脂製)に比べて滑り難く(摩擦抵抗が大)、図3(b)のような据付け形態に設置したカードリーダ/ライタのカードタッチエリア6(利用者に向けて上向きに傾斜している)にICカード9を載せて手を離しても、ICカード9がカードタッチエリア6の傾斜面を滑落することなく保持してデータの送受信を行うことができる。
なお、図示実施例ではカードタッチエリア6の軟質保護材として、低コストで入手できるポッティング樹脂シート10を貼着しているが、それ以外の材質の保護材を使用することも可能である。また、シートの裏面にロゴマーク10aを印刷する代わりに、ロゴマークを印刷したラベルを貼り付け、両面粘着テープを使ってカードタッチエリアに貼着してもよい。
本発明の実施例によるカードリーダ/ライタ本体の構成図で、(a)は本体の外観斜視図、(b)は(a)におけるカードタッチエリア部分の断面図 図1におけるポッティング樹脂シートを表す図で、(a),(b)はそれぞれ平面図,および断面図 図1に示した本体に台座を組み合わせたカードリーダ/ライタの構成図で、(a)はポッティング樹脂シートを被着する以前の状態を表す平面図、(b),(c)はそれぞれ据付け,壁掛け形態での使用状態を表す側面図
符号の説明
1 カードリーダ/ライタの本体
2 台座
5 本体ケース
6 カードタッチエリア
7 情報表示部
9 非接触ICカード
10 ポッティング樹脂シート(軟質保護材)
10a ロゴマーク
10b 粘着剤

Claims (2)

  1. 非接触ICカードとの間でデータの読取/書込を行う非接触ICカードリーダ/ライタであって、データ通信用のアンテナおよび信号処理部を内蔵した本体のケース主面に前記アンテナに対応するカードタッチエリアを形成したものにおいて、前記カードタッチエリアの表面をシート状の軟質保護材で被覆したことを特徴とする非接触ICカードリーダ/ライタ。
  2. 請求項1記載の非接触ICカードリーダ/ライタにおいて、軟質保護材がその裏面にロゴマークなどを印刷ないし貼付けた透明,軟質なポッティング樹脂シートであり、該シートを本体ケースのカードタッチエリアに貼着したことを特徴とする非接触ICカードリーダ/ライタ。
JP2005016259A 2005-01-25 2005-01-25 非接触icカードリーダ/ライタ Withdrawn JP2006209167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016259A JP2006209167A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 非接触icカードリーダ/ライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016259A JP2006209167A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 非接触icカードリーダ/ライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209167A true JP2006209167A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016259A Withdrawn JP2006209167A (ja) 2005-01-25 2005-01-25 非接触icカードリーダ/ライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123046A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Infrontia Corp Icカード決済端末
JP2011039694A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Yagi Antenna Co Ltd ハンディ型rfidリーダ
JP2011233139A (ja) * 2011-02-02 2011-11-17 Akiyoshi Fujita 検出装置及び盗難自転車発見システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554208A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読取書込装置
JPH11252225A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2000113129A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Tamura Electric Works Ltd 非接触型カード処理装置
JP2004240718A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554208A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読取書込装置
JPH11252225A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2000113129A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Tamura Electric Works Ltd 非接触型カード処理装置
JP2004240718A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123046A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Infrontia Corp Icカード決済端末
JP4697610B2 (ja) * 2007-11-16 2011-06-08 Necインフロンティア株式会社 Icカード決済端末
JP2011039694A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Yagi Antenna Co Ltd ハンディ型rfidリーダ
JP2011233139A (ja) * 2011-02-02 2011-11-17 Akiyoshi Fujita 検出装置及び盗難自転車発見システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725222B2 (en) Payment-enabled mobile telephone assembly
US9292845B2 (en) Automated opening of electronic wallet function in mobile device
CN201210953Y (zh) 手持装置的携行装置
KR100354567B1 (ko) 데이터 송수신 단말기 프로텍터
CN203689264U (zh) 平板可移动式电子装置的携行装置
EP0655674B1 (en) Data input apparatus
CN102804614B (zh) 具有信息辨识模块的移动终端机
KR20140119284A (ko) 디바이스 거치용 접이식 보호커버
US20130222349A1 (en) Credit card with flexible display
CN107004146A (zh) 支付终端系统及使用方法
TWM515133U (zh) 行動終端的液晶保護構件貼附殼
KR20130104300A (ko) 터치스크린, 그의 제조 방법 및 그를 구비하는 휴대 단말기
JP2007082139A (ja) 指紋センサ付き携帯装置
JP2006235365A (ja) 映像表示装置
TW544567B (en) Flexible electronic device
WO2006137286A2 (ja) 表示端末装置
JP2006209167A (ja) 非接触icカードリーダ/ライタ
US9064162B2 (en) Two-part reader for contactless cards
CN201957082U (zh) 防窥视手机
JP2015065575A (ja) 通信端末装置、フィルムアンテナ、板状アンテナ
JP4697610B2 (ja) Icカード決済端末
JP4198433B2 (ja) 非接触型icカード用の近接カード・リーダを含む電子機器、およびそれに用いられるicカード
KR20160019333A (ko) 전자 장치용 커버 디바이스
CN207571988U (zh) 防伪标签卡及包装箱
EP3483775A1 (en) Display module and display device with near field communication module

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110531