JP2006208141A - 高温液体の液面検知装置 - Google Patents

高温液体の液面検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006208141A
JP2006208141A JP2005019514A JP2005019514A JP2006208141A JP 2006208141 A JP2006208141 A JP 2006208141A JP 2005019514 A JP2005019514 A JP 2005019514A JP 2005019514 A JP2005019514 A JP 2005019514A JP 2006208141 A JP2006208141 A JP 2006208141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
case
liquid
float
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284466B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sato
辰雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KURIN GAUGE KK
Original Assignee
NIPPON KURIN GAUGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KURIN GAUGE KK filed Critical NIPPON KURIN GAUGE KK
Priority to JP2005019514A priority Critical patent/JP4284466B2/ja
Publication of JP2006208141A publication Critical patent/JP2006208141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284466B2 publication Critical patent/JP4284466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

【課題】 発電用ボイラなどの不透明容器内に存在する熱水など高温液体の液面を現用一般の安価な液面検知体で常時確実に検知可能にすること。
【解決手段】 液面を検知すべき不透明容器1に上下の連結管2で連通立設した非磁性スタンドコラム3内に存在する高温液体Wに耐熱マグネット内装済フロートFを浮遊配設する一方、前記スタンドコラム3の外周面に平行立設した非磁性ケース4内に上記フロート内マグネットMからの磁力を受けて作動する多数の液面検知体5を上下所定間隔毎に配設すると共に、前記非磁性ケース4の上下にそれぞれ通気孔4Aを透設することで、これら各通気孔4Aを経て前記ケース内外の温度差でケース4内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体5を自然空冷可能となした。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電用ボイラなどの不透明容器内に存在する熱水など高温液体の液面を現用一般の安価な液面検知体で常時確実に検知できる高温液体の液面検知装置に関する。
従来のマグネット内装フロート式の液面検知装置(液面計)には、本出願人等が先に提案した特許文献1に記載のように、液面を検知すべき液体容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する液体にマグネット内装フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した透視窓板付きの非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けて回転作動する色分けマグネットロータによる多数の液面検知体を上下所定間隔毎に枢支配設した液面検知装置が周知である。
また、これとは別に、蓄電池の電解液を自然冷却する装置として、下記の特許文献2に記載のように、蓄電池の電解液液体容器内の電解液に挿入した冷媒蒸発用熱交換コイルと煙突内上部に配置した冷媒凝縮用熱交換コイルとの間に受液器を設けて上記冷媒凝縮用熱交換コイルの発熱を煙突内の上昇気流により空冷することで、蓄電池の電解液の熱を前記冷媒蒸発用熱交換コイルの吸熱作用で自然空冷可能にした自然冷却装置も周知である。
特許第2818753号公報 特開2003−254656号公報
前記特許文献1におけるマグネットロータによる多数の液面検知体は、スタンドコラムの外周面に平行立設した内部の熱が逃げづらい密閉ケース内部に回転可能に枢支したものだから、例えば発電用ボイラなど不透明容器内に存在する330°C程度の熱水の水面検知装置として常温外気中で用いた場合、上記スタンドコラムと密閉非磁性ケースおよびその中の液面検知体とが共に300°C程度の高温使用状態になるので、液面検知体の磁力が低下したり、磁性が弱化してしまう結果、前記液体容器内熱水の水面の変化に対応して微小または大きく上下動するマグネットフロートに追従して液面検知体が回転作動しなくなり、肝心の液面検知が不可能になり易いという本質的かつ、大きな問題点が有る。
この問題点を解決するために、上記マグネットロータによる多数の液面検知体をキューリー点が400°C程度以上の希土類マグネットやアルニコ磁石など高価な高磁力耐熱マグネットで構成すればよいことになるが、この場合、多量製造により安価に使用できるキューリー点が300°C程度以下の現用一般の焼結フェライト成形磁石ロータや一般的な磁力感知型リードスイッチなど現用一般の安価な液面検知体の多数を上記高価な高磁力耐熱マグネットに全部変更する必要が有り、多数の液面検知体の非磁性ケース内への枢支間隔の変更や液面検知体の製造コストの観点から、液面検知装置に上記高磁力耐熱マグネットによる液面検知体を簡単には採用できないという本質的な問題点が生じる。
また、前記特許文献2の従来例は、蓄電池の電解液容器内の電解液に挿入した冷媒蒸発用熱交換コイルと、煙突と称している縦管内上部に配置した冷媒凝縮用熱交換コイルとの間に受液器を設けて冷媒凝縮用熱交換コイルの発熱を上記縦管内の気流により空冷することで、蓄電池の電解液の熱を前記冷媒蒸発用熱交換コイルの吸熱作用で冷却可能にした自然冷却装置だから、この自然冷却装置のままでは、発電用ボイラ内の熱水など高温液体の液面検知装置には使用できないという本質的な問題点が有るし、この特許文献2の従来例には、受液器と冷媒循環配管経路が必要のため構成複雑で、その部品管理・組立製造・梱包保管・運搬流通・販売購入・開梱使用・保守点検などのすべての面で扱い辛く不便で面倒であるし、価格の面でも不利であるという本質的かつ、大きな問題点が有る。
本発明は、発電用ボイラなどの不透明容器内に存在する熱水など高温液体の液面を現用一般の安価な液面検知体で常時確実に検知可能にすることを目的とする。
上記した本発明の目的は、液面を検知すべき不透明容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する高温液体に耐熱マグネット内装済フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けて作動する多数の液面検知体を上下所定間隔毎に配設すると共に、前記非磁性ケースの上下にそれぞれ通気孔を透設することで、これら各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を自然空冷可能としたことで達成できた。
本発明は、以上のような手段を採用したので、以下に記載の効果を奏する。
本発明における多数の液面検知体は、対流による自然空冷可能な上下開放の非磁性ケース内に所定間隔毎に配設したので、前記各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を一挙に自然空冷できるので、本発明による高温液体の液面検知装置を例えば発電用ボイラなど不透明容器内に存在する330°C程度の熱水の水面検知装置として常温外気中で用いた場合、前記スタンドコラム表面と非磁性ケースとがそれぞれ300°C程度の高温使用状態になっていても、前記各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、このケース内温度を一挙に200°C以下に自然空冷できる。
したがって、前記多数の液面検知体は、常に200°C程度の雰囲気に存在可能になったので、キューリー点が250°C程度以下の多量製造により安価に使用できる円柱成形焼結フェライト磁石で作った現用一般の非耐熱マグネットからなる液面検知体をそのまま使用しても、その作動や作用を妨げる主要因、すなわち、高温による液面検知体の磁力低下を初めとして高温による感磁特性の変化が無くなった結果、前記液体容器内に存在する熱水の液面の変化に対応して微小または大きく上下動するマグネットフロートに常時精確に追従して上記多数の液面検知体が順次に作動し、肝心の液面検知が常に精確に実行でき、しかも本発明は、前述したように、現用一般の安価な液面検知体をそのまま使用できるので、液面検知体の使用変更に伴う非磁性ケース内配設間隔の変更や液面検知体の製造コストなどを考慮せず簡単に実施できるという優れた効果が有る。
また、前記特許文献2の蓄電池電解液を自然冷却する装置では不可能であった高温液体の液面検知装置を本発明では前述したように立派に実現できたし、さらに、前記特許文献2のものにおいて必要であった冷媒循環配管経路などが、本発明では一切不要であるため、液面検知装置としての部品管理・組立製造・梱包保管・運搬流通・販売購入・開梱使用・保守点検などすべての面で扱い易くなったという優れた効果も有る。
本発明における請求項5および請求項6の各発明によれば、それぞれ前記諸効果に加え、非磁性ケースにおける上(または/および)下の通気孔に曲管を外向きに連通取着したので、高温のスタンドコラムから離れた比較的に低温の外気を下の曲管から取り入れることができると共に、各通気孔を大きく形成しても、上の通気孔に連通取着した曲管による雨水侵入防止作用で、上の通気孔から非磁性ケース内に雨水が侵入しないので、前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流を可及的に大きくでき、多数の液面検知体を一層良好に自然空冷できるという効果を付加できた。
本発明を実施するための最良の形態例としては、先ず図1、図2に示すように、液面を検知すべき例えば発電用ボイラなど330°C程度の高温高圧熱水を入れる不透明な液体容器1の外周面に予め上下の連結管2でステンレス鋼管など非磁性のスタンドコラム3を連通立設すると共に、このコラム3内に存在する300°C程度の熱水など高温高圧液体Wに図3のようなステンレス鋼などの非磁性材で作った周知の耐熱マグネット内装済フロートFを図1のように浮遊配設するのであるが、この場合には、上記図3のような希土類マグネットやアルニコ磁石で作った二枚の偏平リング状耐熱磁石の間に円板ヨークyを挟んで同極同士を対向させたサンドイッチ構造の高磁力耐熱マグネットMを同図のように上下の取り付け座mによる周知の手段でフロートF内の上部に予め内装しておく。
一方、前記スタンドコラム3の外周面には、耐熱ガラス板などの透視窓板4Bを有するアルミニウム製など周知の縦長非磁性ケース4を図4のような締め付けバンドBや止めねじnなどの周知の取着手段で隣接させて平行立設すると共に、このケース4内には、上記フロート内マグネットMからの水平磁力を受けて回転作動する円柱成形焼結フェライト磁石ロータなど、多量製造により安価に使用できる現用一般の紅白色分け回転羽式マグネットロータによる多数の液面検知体5をその両側枢軸5Aなどにより、周知の手段で図1・図3のように上下所定間隔毎に整然と回転可能に枢支配設する。
次いで、本発明では、前記非磁性ケース4の上下にそれぞれ図1・図3のような通気孔4Aを透設することで、これら各通気孔4Aを経て前記ケース内温度と外気との温度差でケース4内に発生した図3の矢示のような上昇気流Aにより、前記多数の液面検知体5を一挙に自然空冷できる本発明による液体の直視式液面検知装置を構成できた。
ただし、前記非磁性ケース4の上下の通気孔4Aは、可及的に大きく形成した方がよいが、前記非磁性ケースにおける上(または/および)下の通気孔に曲管4Cを図3のように外向きに連通取着することで、高温のスタンドコラム3から離れた比較的に低温の外気を下の通気孔4Aから取り込めると共に、各通気孔4Aを大きく形成しても、上の通気孔4Aに連通取着した曲管4Cによる雨水侵入防止作用で、上の通気孔4Aから非磁性ケース4内に雨水が侵入流下しないので、前記ケース内外の温度差でケース4内に発生した上昇気流Aを可及的に大きくでき、多数の液面検知体を一層良好に自然空冷できる。
本発明は以上のような構成となしたので、その使用に当たり、不透明容器1からスタンドコラム3内に低温または高温の液体Wが入いると、図1・図3のようにフロートFは、その吃水線Lが液体容器1内の液面a、すなわちスタンドコラム3内の液面aに合致した位置で上記コラム3内の液体Wに浮かぶ。
上記液面aの変化に追従してフロートFは昇降するから、フロートFの吃水線Lに合致させたフロート内マグネットMから水平方向に延びる磁力線により、前記スタンドコラム3の外周面に図1・図3のように平行立設した前記非磁性ケース4内の前記多数の液面検知体5は上記液面aの変化に追従して順次に回動し、液面位を非磁性ケース4の透視窓板4Bを経て色分け透視できると共に、その脇のスケール目盛などで液面高さを測定することもでき、発電用ボイラなどの不透明容器1内に存在する熱水など高温高圧の液体Wの液面を多量製造により安価に使用できる現用一般の液面検知体で常時確実に検知できる。
そして、本発明における肝心の液面検知体5は、上下にそれぞれ通気孔4Aを透設した非磁性ケース4内に上下所定間隔毎に配設してあり、各通気孔4Aを経て前記ケース4の内外の温度差でケース内に発生した図3のようなケース4内の上昇気流Aにより、前記多数の液面検知体5を一挙に自然空冷できるから、例えば発電用ボイラなど不透明容器内に存在する330°C程度の高温高圧熱水の水面検知装置として、本発明による液面検知装置を常温外気中で用いた場合に、スタンドコラム3の表面温度が300°C程度であっても、上記自然空冷可能な非磁性ケース4内の温度は、上記ケース4内の上昇気流Aにより200°C程度まで低下するので、多数の液面検知体5は常に200°C程度の雰囲気に存在可能になった。
したがって、前記フロート内マグネットMからの磁力を受ける多数の回転羽式マグネットロータによる前記各図のような液面検知体5や、図5のような多量製造により安価に使用できる色分けマグネットローラによる多数の液面検知体5の作動や作用を妨げる高温雰囲気による液面検知体5の磁力低下要因が無くなった結果、これら多数の液面検知体5に現用一般の安価な液面検知体を用いても、これら各液面検知体5は、それぞれ前記スタンドコラム3内に存在する熱水Wの水面の変化に対応して微小または大きく上下動するフロートFに常時精確に追従して作動し、液面検知が常に精確に実行可能になった結果、発電用ボイラなどの不透明容器1内に存在する熱水など液体Wの液面を現用一般の安価な液面検知体5で常時確実に検知可能になった。
また、図6のような多量製造により安価に使用できる現用一般のガラス管密閉式感磁型リードスイッチによる液面検知体5と抵抗素子Rなどの組み合わせ回路や、現用一般の安価なホール素子による多数の液面検知体と抵抗素子などの組み合わせ回路の作動や作用を妨げる高温雰囲気によるリードスイッチの感磁特性の変化要因や、ホール素子の磁気−電気変換特性の変化要因と、上記抵抗素子Rなどの高温による抵抗値変化がそれぞれ大幅に減少した結果、これら多数の液面検知体5や抵抗素子Rに現用一般の安価なものを用いても、これら各液面検知体5は、それぞれ前記スタンドコラム3内に存在する熱水Wの水面の変化に対応して微小または大きく上下動するフロートFに常時精確に追従して作動すると共に、上記抵抗素子Rなど電気部品の高温による抵抗値変化が減少した結果、発電用ボイラなどの不透明容器1内に存在する熱水など液体Wの液面を現用一般の安価な液面検知体5や抵抗素子Rなどの電気部品で常時確実に検知可能になった。
なお、上記図5・図6において、図3の符号と同一符号を付した部分は、図3における各部と同一部分または均等部分を示し、また、図6における符号6で示す部分は、リードスイッチやホール素子からなる多数の液面検知体5と多数の抵抗素子Rなど電気部品との組み合わせ回路を上下順次に接続内装した防水保護筒体であり、この筒体6を前記非磁性ケース4内に図6のように収容して使用する。
前記多数の液面検知体5として、それぞれ周知のガラス管密閉式感磁型リードスイッチや周知のホール素子を前記図6のように設置して用いた場合には、これらリードスイッチやホール素子などの液面検知体5と多数の抵抗素子Rなど電気部品との前記組み合わせ回路を取り纏めて発電用ボイラから遠く離れた液面制御室まで延在し、LED素子などの多数の発光表示素子に各別に分散接続することで、これら各発光表示素子を前記不透明容器1内の液体Wの液面aに対応させて順次リアルタイムで発光させることができ、遠く離れた発電用ボイラなどの不透明容器1内の液体Wの液面aを上記液面制御室で表示したり、リモートコントロールできる。
本発明による高温液体の液面検知装置は、そのまま低温液体の液面検知装置として、当然に利用できる。
本発明実施形態の一例を示す縦断側面図 同上要部の立面図 本発明要部の拡大断面図 図3における要部横断平面図 本発明要部の他の例を示す拡大断面図 本発明要部のさらに他の例を示す拡大断面図
符号の説明
1 高温液体容器
2 上下の連結管
3 スタンドコラム
4 非磁性ケース
4A 通気孔
4B 透視窓板
4C 曲管
5 液面検知体
6 防水保護筒体
A 非磁性ケース内の上昇気流
a 液面
F 耐熱マグネット内装済フロート
M フロート内マグネット
L 浮遊フロートの吃水線
W 高温液体

Claims (6)

  1. 液面を検知すべき不透明容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する高温液体に耐熱マグネット内装済フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けて作動する多数の液面検知体を上下所定間隔毎に配設すると共に、前記非磁性ケースの上下にそれぞれ通気孔を透設することで、これら各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を自然空冷可能となした高温液体の液面検知装置。
  2. 液面を検知すべき不透明容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する高温液体に耐熱マグネット内装済フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した透視窓板付きの非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けて回転作動するマグネットロータによる多数の液面検知体を上下所定間隔毎に枢支配設すると共に、前記非磁性ケースの上下にそれぞれ通気孔を透設することで、これら各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を自然空冷可能となした高温液体の液面検知装置。
  3. 液面を検知すべき不透明容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する高温液体に耐熱マグネット内装済フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けて開閉作動する感磁型リードスイッチからなる多数の液面検知体を上下所定間隔毎に配設すると共に、前記非磁性ケースの上下にそれぞれ通気孔を透設することで、各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を自然空冷可能となした高温液体の液面検知装置。
  4. 液面を検知すべき不透明容器に上下の連結管で連通立設した非磁性のスタンドコラム内に存在する高温液体に耐熱マグネット内装済フロートを浮遊配設する一方、前記スタンドコラムの外周面に平行立設した非磁性ケース内に前記フロート内マグネットからの磁力を受けるホール素子からなる多数の液面検知体を上下所定間隔毎に配設すると共に、前記非磁性ケースの上下にそれぞれ通気孔を透設することで、これら各通気孔を経て前記ケース内外の温度差でケース内に発生した上昇気流により、前記多数の液面検知体を自然空冷可能となした高温液体の液面検知装置。
  5. 前記非磁性ケースにおける上の通気孔に曲管を外向きに連通取着してなる請求項1から請求項4までのいずれか一つの請求項に記載の高温液体の液面検知装置。
  6. 前記非磁性ケースにおける下の通気孔に曲管を外向きに連通取着してなる請求項1から請求項5までのいずれか一つの請求項に記載の高温液体の液面検知装置。
JP2005019514A 2005-01-27 2005-01-27 高温液体の液面検知装置 Active JP4284466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019514A JP4284466B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 高温液体の液面検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019514A JP4284466B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 高温液体の液面検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208141A true JP2006208141A (ja) 2006-08-10
JP4284466B2 JP4284466B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36965172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019514A Active JP4284466B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 高温液体の液面検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284466B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001781A1 (fr) 2006-06-29 2008-01-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. hotte de pulvérisation et pulvérisateur
WO2013102428A1 (zh) * 2012-01-08 2013-07-11 秦皇岛华电测控设备有限公司 汽包水位磁致液位计
CN104501913A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 重庆精科仪表制造有限责任公司 一种磁性浮子液位计
WO2017087896A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Gems Sensors Inc. Visual liquid level indicator
KR101913788B1 (ko) * 2018-06-01 2018-10-31 최진국 마그네틱 레벨 게이지
RU2745667C2 (ru) * 2017-04-10 2021-03-30 Владимир Фридрихович Копервас Способ индикации уровня жидкости (варианты)
FR3104708A1 (fr) * 2019-12-13 2021-06-18 Tcem Capteur de niveau de liquide du type analogique
WO2024048134A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社プロテリアル センサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001781A1 (fr) 2006-06-29 2008-01-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. hotte de pulvérisation et pulvérisateur
WO2013102428A1 (zh) * 2012-01-08 2013-07-11 秦皇岛华电测控设备有限公司 汽包水位磁致液位计
US9500513B2 (en) 2012-01-08 2016-11-22 Qinhuangdao Huadian Measurement & Control Equipment Co., Ltd. Magnetic liquid level gauge for boiler drum water level measurement
CN104501913A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 重庆精科仪表制造有限责任公司 一种磁性浮子液位计
GB2559093B (en) * 2015-11-18 2021-12-01 Gems Sensors Inc Visual liquid level indicator
WO2017087896A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Gems Sensors Inc. Visual liquid level indicator
GB2559093A (en) * 2015-11-18 2018-07-25 Gems Sensors Inc Visual liquid level indicator
US11435217B2 (en) 2015-11-18 2022-09-06 Gems Sensors Inc. Visual liquid level indicator
US10156467B2 (en) 2015-11-18 2018-12-18 Gems Sensors Inc. Visual liquid level indicator
US10782176B2 (en) 2015-11-18 2020-09-22 Gems Sensors Inc. Visual liquid level indicator
RU2745667C2 (ru) * 2017-04-10 2021-03-30 Владимир Фридрихович Копервас Способ индикации уровня жидкости (варианты)
KR101913788B1 (ko) * 2018-06-01 2018-10-31 최진국 마그네틱 레벨 게이지
FR3104708A1 (fr) * 2019-12-13 2021-06-18 Tcem Capteur de niveau de liquide du type analogique
WO2024048134A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社プロテリアル センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284466B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284466B2 (ja) 高温液体の液面検知装置
ES2354021T3 (es) Aparato y método de diagnóstico.
CN205426223U (zh) 一种用于粮食仓储监管的粮情检测装置
CN104220868B (zh) 湿度计及具备该湿度计的恒温恒湿槽
HK1082803A1 (en) Weather station
WO2017084466A1 (zh) 游标显示的浮球式液位计
CN106840461A (zh) 一种变压器电抗器温度保护装置现场检测方法
CN201935743U (zh) 一种侧装式太阳能热水器温度、水位传感器
AU2012203454B2 (en) Apparatus and Method for Detecting a Loose Electrical Connection
CN206832333U (zh) 基于霍尔传感器的红绿双色磁敏液位计
CN112033490A (zh) 复合调整型无线天然气计量系统及其控制方法
CN209764296U (zh) 一种红外体温计
CN109932477A (zh) 一种利用风冷的光度法与orp电极法两用的高锰酸盐指数测量室
CN201173830Y (zh) 带现场显示的二线制温湿度变送器
ES2654964T3 (es) Sonda de nivel de hielo y máquina de hielo que incorpora dicha sonda
JP4830086B2 (ja) 風速計
CN208297000U (zh) 一种电力设备高温预警装置
TWM328004U (en) Measuring system for measuring characteristic temperature of light-emitting diode
US7147037B2 (en) Leak detector for mixed heat exchangers
CN208494255U (zh) 一种单抗药品稳定性试验箱
CN207164947U (zh) 一种智能安全消防标志牌
CN209559310U (zh) 一种浮子液位计
CN201114548Y (zh) 带密闭干燥罩的摄像抄表装置
CN110132465B (zh) 一种玻璃幕墙安全性检测装置
CN2681096Y (zh) 水电导通式水位水温传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250