JP2006206912A - 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法 - Google Patents

高キャパシタンスシート接着剤及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206912A
JP2006206912A JP2006027690A JP2006027690A JP2006206912A JP 2006206912 A JP2006206912 A JP 2006206912A JP 2006027690 A JP2006027690 A JP 2006027690A JP 2006027690 A JP2006027690 A JP 2006027690A JP 2006206912 A JP2006206912 A JP 2006206912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
adhesive
volume
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520416B2 (ja
Inventor
Joseph E Korleski
イー. コーレスキー,ジョセフ
David R King
アール. キング,デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2006206912A publication Critical patent/JP2006206912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520416B2 publication Critical patent/JP4520416B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/206Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 inorganic and synthetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】高誘電特性の薄い接着性複合フィルムとその製法を提供する。
【解決手段】このフィルムAは、接着剤Eを吸収しており、且つ当該フィルムAに高い誘電率をもたらすためポリマーの少なくとも基礎構造内に充填剤Dを含有しているフルオロポリマーから作られる。本発明のフィルムはコンデンサーで使用するのに、あるいは高いキャパシタンス特性を必要とする用途において使用するのに、特に適している。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムが高誘電特性を持つように接着剤又は充填剤−接着剤混合物を吸収した充填剤入り又は未充填のポリマー基材から作られた薄い接着性の複合フィルムに関する。この充填剤は、物理的特性を喪失することなく接着剤に高い誘電率を付与する。具体的に言えば、本発明は高キャパシタンスを有する薄いフルオロポリマーの接着性複合フィルムを提供する。本発明の吸収したフィルム複合材料は、電子デバイスの製作に使用するのに適している。
電子産業は、電子デバイスの性能を向上させながらそれらの大きさと重量を低下させる必要を絶え間なく突きつけられている。必要な密度の上昇をもたらす一つの方法は、異なる構成部品の機能を組み合わせることである。プリント配線基板(PWB)は、現在、電子的機能を果たすために異なるデバイスを接続するのに使用されている。PWBがそれらのデバイスの一部のものの機能の一部を持ち、それらを表面に搭載する必要をなくすならば、それは望ましいことであろう。抵抗器とコンデンサーは、ほとんどどの回路にも必要とされる非常に単純なデバイスである。それらの機能が単純であるために、それらはPWB構造へ取り入れるための最も重要な候補である。
PWBにコンデンサーを取り入れるという要求は新しい概念ではない。しかし、これが一般的になるのを材料の制限が妨げている。現在のところ内部コンデンサーとして使用することができる高誘電性の材料がいくつかあるが、それらには全て、それらが供給することができるキャパシタンスの量に制限がある。層のキャパシタンスは厚さと誘電率の関数である。誘電率の増加及び/又は厚さの減少は層のキャパシタンスを増加させる。
2ミル(51μm)ほどの薄いエポキシ/ガラスのコアを用いて銅クラッド基材が製造されている。このコア材料は4.5の誘電率を有する。誘電率は材料に依存し、そしてこの材料は2ミル(51μm)より薄く作ることができず、製造のために実用的であることはできない。そのため、このタイプの材料はほぼ500pF/in2 (78pF/cm2 )の最高キャパシタンスに制限されている。
10ミル(254μm)ほどの薄い樹脂/セラミックコアを用いて銅クラッド基材が製造されている。このコア材料は10ほどの高い誘電率を有することができる。誘電率は材料に依存し、そしてこの材料は10ミル(254μm)より薄く作ることができず、製造用のために実用的であることはできない。そのため、このタイプの材料はほぼ220pF/in2 (34pF/cm2 )のキャパシタンスに制限されている。
5ミル(127μm)ほどの薄いテフロン(商標)/セラミックコアを用いて銅クラッド基材が製造されている。このコア材料は10ほどの高い誘電率を有することができる。誘電率は材料に依存し、そしてこの材料は5ミル(127μm)より薄く作ることができず、製造用のために実用的であることはできない。そのため、このタイプの材料はほぼ450pF/in2 (70pF/cm2 )のキャパシタンスに制限されている。
その上、これらのタイプの材料は歴史的に非常に低い絶縁破壊電圧を示し、そのためコンデンサーとしては信頼性が不十分であった。
厚さの制限は一般に、材料を銅クラッド基材として使用する必要に由来している。薄い材料はプリント回路の製造過程の間に損傷しやすい。材料を銅クラッド基材(“C”段階と呼ばれる)の代わりに接着性シート(プリプレグ又は“B”段階と呼ばれる)として使用することは、望ましいことであろう。PWBの製造では、金属層は他の基材により供給されよう。そのため、この場合誘電体は二つの金属プレート間の薄い接着剤結合ラインになろう。これは、製作を容易にするしまたキャパシタンスがより高いより薄い層を可能にしよう。
先に掲げた三つの銅クラッドは全て、薄い接着性シート(プリプレグ)を製作するのに制限がある。
エポキシ/ガラスプリプレグは、寸法安定性をもたらすために織成されたガラス強化材を使用する。現在、織成ガラス材料を製造するのには制限があって、それは結局はプリプレグの厚さを制限する。ガラスは2枚の金属平面の間での積層中に圧縮せず、そのため厚さは織成ガラスの厚さに制限される。更に、誘電率は材料によって約4.5の大きさに制限される。
高誘電率の樹脂/セラミックプリプレグは、取扱いが困難なために現在入手することができない。誘電率を上昇させるためには高レベルのセラミックが必要とされ、そして半硬化又は“B”段階の材料におけるこのレベルの充填剤は脆すぎて大きな薄いシート接着剤として使用することができない。
PTFE/セラミックプリプレグには、加工するのにも性質にも制限がある。PTFEは標準のPWB加工と相容れない非常に高い温度と圧力を必要とする。その上、この材料は時間とともに変化する不十分な誘電破壊電圧を有する。
従って、従来技術の欠点を回避しそして非クラッドの、すなわち非積層の、未硬化材料であって、都合のよいようにして、例えばプリプレグで回路の内層に結合させることができるものである、誘電率が高く、少なくとも4.5の、プリプレグフィルムに対する必要性が存在している。
下記に記載される本発明は、これらの必要性を満たし、そして従来技術の不都合を回避する。
本発明は、PWBの内部に電源/接地対として高キャパシタンス層を取り入れることにより回路基板中のコンデンサーの必要性を軽減しあるいはなくす高誘電率の接着剤−充填剤入りフィルムを目標とする。接着剤は、それをボンド−プライ又は“B”段階として使用するのを可能にし、かくして当業者に周知の通例の多層製造技術を可能にすることにより、PWB製造業者が加工処理するのを容易にする。
本発明の一つの側面は、PWBの利用を混成誘電体のアプローチを使用することで有意に増やすことができるような誘電率(Dk)を有するフィルムを提供し、電気回路の確実な縮少化を提供することである。
本発明のもう一つの側面は、可能である最高量の充填剤を含有することで高レベルの補強を維持し、構造的な完全性を犠牲にすることなく所望の性質を最大にすることができる、均一に強化された薄い接着性シート複合材料を提供することである。
本発明のなおもう一つの側面は、融解温度あるいは追加の接着剤を使用することなく金属導電性層に直接結合するPTFE「シート」接着性層を提供することである。
本発明のこれら及びこのほかの目的は、添付の非限定の図面に関連して検討すれば下記の記載を吟味することから明らかになろう。
充填剤入りの延伸膨張された多孔質のPTFEを使用することにより、薄いフィルムに引き裂きあるいはピンホールを生じさせることなく、高キャパシタンスの非常に薄い、厚さの十分制御された接着剤を得ることができることが発見された。ここに記載の発明により、著しく低い熱硬化性又は熱可塑性接着剤含有量を、並外れた接着力をなお提供しながら達成することができる。本発明に付け加えられた思いも寄らない結果は、少量の樹脂でさえ複合材料に高い絶縁破壊電圧を付与することである。
本発明の高誘電性の接着性フィルムは、好ましくは、充填剤を含有する多孔質の延伸膨張PTFEから作られる。充填剤は、微粒子又は繊維の形態でもって、最終の複合材料の5〜80%、好ましくは7〜63体積%、最も好ましくは15〜55%の範囲内で存在し、4〜85体積%、好ましくは10〜40体積%はPTFEである。本発明の接着性の高誘電性フィルムは0.2ミル以上の厚さを有する。
本方法発明の重要な側面は、伸長により延伸膨張してノードとフィブリルによって相互につながる経路(チャンネル)が形成された多孔質材料を作るポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の独特な特徴を利用することにある。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を伸長して多孔質材料を作ることはよく知られており、Goreの米国特許第3953566号明細書とBowmanらの米国特許第4482516号明細書に教示されていて、これらのおのおのは参照してここに組み入れられる。延伸膨張PTFEの空隙空間は体積の30%より多く、好ましくは少なくとも50%を構成し、そしてしばしば体積の70%より多くを構成する。延伸膨張のために、微粒子状充填剤の粒子はPTFEが延伸膨張されるにつれてお互いどうし離されてゆく。これは、PTFEが圧縮されるときに引き裂きあるいはピンホールが生じる機会を減らし、そして薄い高充填フィルムをもたらす。
延伸膨張した多孔質PTFEは、その延伸膨張した形態に由来する多孔性と格別の強さの両方のために、フィルムを作るためのマトリックス材料として使用される。この高い強度は、ノード及びフィブリル構造体のノードへ充填剤を取り入れる場合に失われない。ノード−フィブリル構造体中に充填剤を含有している薄い多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、Mortimerの米国特許第4985296号明細書とFischerの米国特許第4996097号明細書の教示に従って調製され、これらのおのおのは参照によってここに組み入れられる。MortimerとFischerの特許明細書で使用される多孔質ポリテトラフルオロエチレンは、Goreの米国特許第3953566号明細書の教示に従って調製される延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンである。
そのような充填剤入り延伸膨張PTFEの多孔質フィルムを基材として使用して、この延伸膨張PTFE基材の多孔質構造へ接着剤を吸収することにより本発明のボンドプライが作られる。より多量の接着性充填剤がより良好な接着特性をもたらすものと期待されるかも知れないが、本発明においては、接着剤の使用量を制限することにより向上した接着力が得られることが判った。接着剤は85体積%以上までとすることができるとは言え、本発明は好ましくは、わずか50体積%以下の接着剤充填量からなる。最も好ましくは、接着剤充填量は最終複合材料の約10〜50体積%、理想的には15〜40体積%を構成すべきである。
本発明によれば、誘電性充填剤を充填したフィルムは、上記のMortimerとFischerの教示に従って調製される。この場合、接着性樹脂は延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンの空隙に吸収される。その結果得られたものは、高い誘電率と十分制御された厚さを持つ非常に薄いボンドプライ「プリプレグ」である。この接着剤を含有している、充填剤を充填した物品は、非常に圧縮性でもある。これは、PWBの内層間に存在することがある、例えばラインや、エッチングされた電気回路の空所といったような厚さの局所的な変動を吸収するのに極めて望ましい。
本発明の特徴は、非限定の第1〜3図を参照して説明することができる。例えば、第1図にはノード(B)とフィブリル(C)を含むフィルム(A)が例示されていて、ノードは誘電性の粒子(D)を含んでおり、且つフィルム(A)内の空隙容積には接着剤(E)が少なくとも部分的に充填されている。
第2図においては、誘電性の微粒子(D)と接着剤(E)がフィルムAの空隙容積に見いだされる。このノード及びフィブリル構造体は、充填された接着剤のための足場として働く。
第3図は、必ずしも同一のものでない誘電性微粒子(D1及びD2)をノード(B)とフィルム(A)の空隙容積の両方に見いだすことができる状態を図示している。本発明の薄いフィルムの形成を容易にするために、充填剤の微粒子寸法は平均で40μm以下であるべきである。「微粒子」とは、任意のアスペクト比の個々の粒子を意味し、従って繊維及び粉末を包含する。
本発明の充填剤入りフィルムを調製するためには、微粒子状充填剤を分散系として製造されたPTFEの水系分散液へ混入する。小さな粒子形態のこの充填剤は、通常は大きさが40μm未満であり、そして好ましくは平均の微粒子寸法が1〜15μmである。充填剤は凝固の前に、PTFEを凝固させ延伸膨張させた後のPTFE中にお互いに関して25〜85体積%、好ましくは40〜85体積%の充填剤を供給する量で混入される。
この充填剤入りのフィルムは樹脂を容易に吸収する。この場合、空気を含んでいる空隙容積の全部又は一部が接着剤樹脂で置換される。接着剤それ自体は熱硬化性であってもあるいは熱可塑性であってもよく、ポリグリシジルエーテル、ポリシアヌレート、ポリイソシアネート、ビス−トリアジン樹脂、ポリ(ビスマレイミド)、ノルボルネンで末端停止されたポリイミド、アセチレンで末端停止されたポリイミド、ポリブタジエンとそれの官能化されたコポリマー、ポリシロキサン、ポリシスクアロキサン、官能化されたポリフェニレンエーテル、ポリアクリレート、ノボラックポリマーとコポリマー、フルオロポリマーとコポリマー、メラミンポリマーとコポリマー、ポリ(ビスフェニシクロブタン)及びそれらのブレンドを包含することができる。上述の接着剤はそれら自体を一緒にブレンドしてもよく、あるいは難燃性又は向上した靱性を付与するようにこのほかのポリマー又は添加剤とブレンドしてもよいということを理解すべきである。空隙容積の空気の一部分だけを樹脂で置換する場合には、最終の複合材料は所定の場所で圧縮して、非常に薄く、空隙のない、付着力の優れた複合材料にすることができる。この最終的な厚さ、付着の程度、及び最終の配合混合物は、他のいずれの方法でも達成することができなかった。
本発明の充填剤入り接着性フィルムを調製するには、微粒子状充填剤を水溶液又は溶媒溶液又は溶融した接着剤に混ぜ入れて微細に分散した混合物にする。この小さな粒子形態の充填剤は、大きさが通常40μm未満であり、そして好ましくは平均の微粒子寸法が1〜10μmである。ノード及びフィブリル構造体の平均の細孔寸法は、微粒子の十分な侵入を可能にするのに十分大きいものであるべきである。基材を延伸膨張PTFEの基材とする場合には、Bowmanらの米国特許第4482516号明細書に教示されたものと同様の構造が望ましい。
空隙の開いたフィルムは上述のセラミックを充填した樹脂を容易に吸収する。この場合には、空気から成る空隙容積の全部又は一部がセラミック充填樹脂で置換される。空隙容積の空気の一部だけが樹脂で置換される場合には、最終の複合材料を所定の場所で圧縮して、非常に薄く、空隙がなく、付着力に優れ、厚さの管理が行き届き、そして柔軟性と圧縮性に優れた複合材料にすることができる。従って、このようにして、並外れて薄く、厚さが十分管理された、別の方法では得ることのできなかった著しく高配合の接着剤を製造することができる。
本発明の重要な利点の一つは、並外れたキャパシタンス性能である。本発明の典型的な複合材料は、キャパシタンスが少なくとも700pF/in2 (109pF/cm2 )であり、絶縁破壊電圧が500V/ミル(20V/μm)より高い。
本発明においては、平均の粒子寸法と最大の粒子寸法をMicrotrac光散乱粒子寸法分析器モデルNo.FRA(米国ペンシルベニア州North WalesのLeeds & NorthupのMicrotrac部門)を使って測定した。平均粒子寸法(APS)は、粒子のうちの50%がそれより大きい値であると定義される。最大粒子寸法(LPS)は、Microtracのヒストグラムで検知可能な最大の粒子であると定義される。
観測された密度(ρobs ) は、グラムで表した観測重量を立方センチメートル(cm3 )で表した計算体積で割って計算した。試料の体積は、平均の厚さ、長さ及び幅を掛け算して計算した。各平均値は、少なくとも五つの別々の測定値から得られたものであった。これらの測定値につきまとう不確定性は計算を通じて持ち越された。
計算された密度(ρcalc)は、次の式により計算した。
ρcalc=Σ(Vi )*(ρi
この式のVi はi番目の成分の体積分率であり、ρi はi番目の成分の密度である。
3GHz未満の周波数での誘電率(Dk)は、銅クラッド積層体での基材共振法によりHewlett−Packard 8753A Network Analyzer(カリフォルニア州San JoseのHewlett−Packard Corp.)を使って得られた。
5GHzより高い周波数での誘電率(Dk)と誘電正接(Df)は、GDK Products(ニューヨーク州CazonivaのGDK Products Inc.)により開発された共振モード誘電計とHewlett−Packard 8510 Network Analyzer(カリフォルニア州San JoseのHewlett−Packard Corp.)を使って得られた。
銅の剥離値は、Applied Test SystemsモデルNo.1401コンピュータ制御引張試験機(米国ペンシルベニア州ButlerのApplied Test Systems Inc.)に連結した剛性の滑動平面基材に固定された銅クラッド積層体についての90度剥離の構成を利用して測定した。
重量による組成は、TA Thermal Analyst CPUモデルNo.2000(米国デラウェア州WilmingtonのTA Instruments)につないだTA High Resolution Thermalgravimetric AnalyzerモデルNo.2950を使って熱重量分析(TGA)により測定した。
空隙容積(VV)又は「空気の体積百分率」は、観測された密度を計算密度で割り、そして1から差し引いて、特有の不確実性の度合いを増殖させながら計算した。
各成分の体積分率(VF)は、複合材料の充実部(massing)の体積(1−VV)にそれぞれの成分の体積分率を掛けて計算した。それは次の式により計算される。
Figure 2006206912
この式のVFi はi番目の成分の体積分率であり、ρobs はg/cm3 で表した観測密度であり、ρcalcはg/cm3 で表した計算密度であり、wi はi番目の成分の重量分率であり、ρi はg/cm3 で表したi番目の成分の密度である。
絶縁破壊電圧は、モデルRM215−L/Z Breakdown Leakage & Ionization Tester(ペンシルベニア州Plymouth meetingのBiddle Instruments)を利用して、2枚の研磨した4″×4″(10.2cm×10.2cm)の平行な銅プレートの間に材料シートを配置し、次いでこれらのプレート間のDC電位を材料の厚さを通して電気絶縁破壊が認められるまで徐々に上昇させて測定した。絶縁破壊は、プレートを1ミリアンペアの電流が流れることであると定義される。
次に、以下に掲げる非限定の例を参照して本発明を説明する。
(例1)
8リットルのイソプロパノール中に25.2ポンド(11.4kg)のBaTiO3 /SrTiO3 (フジチタン N−5550、初めに0.5%(w/w)のジフェニルメチルシラン、Huls #P189で処理した)の入ったスラリーを、325メッシュのスクリーンを通して40リットルの容器に入れた。スラリーを約300rpmで攪拌しながら、21.5%の固形分の分散液の形態の9.2ポンド(4.2kg)のPTFEを混合容器へ素早く注ぎ入れた。このPTFE分散液はDu Pont社から入手した水系分散液であった。この混合物は自己凝固性で、5分以内に共凝固が完了した。凝塊を多孔質のチーズクロスの上へ静かに注いで風乾させた。この処理からのろ液は透明であった。
上記の凝塊を対流炉内において165℃で21時間乾燥させた。この物質は乾いて厚さがおよそ2cmの小さな割れたケーキになり、これを冷却させた。冷却したケーキを、厳格な円形運動と最小限の下向きの力を使って0.635cmのメッシュのステンレス鋼のスクリーンを通して手で粉砕し、次に単位グラムの粉末当たり0.2gのミネラルスピリットを加えた。この混合物を冷却し、再び0.635cmメッシュのスクリーンを通過させ、5分間タンブルさせ、次いで18℃で48時間静置させて、もう一度5分間タンブルさせた。
シリンダー内で、真空引きしそして860psi(5.9MPa)で加圧して40ポンド(18kg)のペレットを作った。次に、ペレットをシールした管内にて49℃で16時間加熱した。次いで、ペレットを押出しで6″×0.080″(15.2cm×0.20cm)のテープの形にした。このテープをその長さに沿って途中で切断し、互いに折り重ねて二つの層にした。得られたテープをカレンダー掛けして0.064″(0.16cm)の厚さにし、再びそれ自身の上へ折り重ねて4層のテープを作り、これを更にカレンダー掛けして0.025インチ(0.064cm)の厚さにした。テープを加熱したロールを横切らせて滑剤を蒸発させた。このテープを縦方向に2回伸長した。一回目は2:1の比率にて、250℃で40ft/min(12m/min)で伸長し、2回目の伸長も2:1の比率、250℃、40ft/min(12m/min)であった。次に、この延伸膨張したテープを10:1の比率にて270℃で横方向に60ft/min(18m/min)で延伸膨張して、60″×0.0018″(152cm×0.0046cm)のフィルムを得た。このフィルムは、ピンホールがなく、平均重量が33g/m2 、多孔度が82%、そしてガーレイ値が14秒であった。
次に、この延伸膨張した充填剤入りフィルムを、マンガン触媒入りのビス−トリアジン樹脂(BT2060BJ、三菱ガス化学)のMEK中8.5%固形分の浴に浸漬し、そして160℃で1分間張力下で乾燥させた。このプリプレグの3層を銅箔の間に積み重ね、真空に支援される油圧プレスでもって225℃の温度にて90分間400psi(2.8MPa)でプレスし、その後加圧下で冷却した。この結果得られた誘電体は、銅に対して良好な付着力を示し、誘電率(10GHzでの)が12.7、誘電正接が0.005(10GHzにて)、そして0.0015″(38μm)の平均厚さでのキャパシタンスが1820pF/in2 (282pF/cm2 )であった。この誘電体層は、絶縁破壊の強さが800V/ミル(31.5V/μm)、密度が2.46g/cm3 であった。
(例2)
8リットルのイソプロパノール中に25.2ポンド(11.4kg)のBaTiO3 /SrTiO3 (フジチタン N−5550、初めに0.5%(w/w)のジフェニルメチルシラン、Huls #P189で処理した)の入ったスラリーを、325メッシュのスクリーンを通して40リットルの容器に入れた。スラリーを約300rpmで攪拌しながら、21.5%の固形分の分散液の形態の9.2ポンド(4.2kg)のPTFEを混合容器へ素早く注ぎ入れた。このPTFE分散液はDu Pont社から入手した水系分散液であった。この混合物は自己凝固性で、5分以内に共凝固が完了した。凝塊を多孔質のチーズクロスの上へ静かに注いで風乾させた。この処理からのろ液は透明であった。
上記の凝塊を対流炉内において165℃で21時間乾燥させた。この物質は乾燥して厚さがおよそ2cmの小さな割れたケーキになり、これを冷却させた。冷却したケーキを、厳格な円形運動と最小限の下向きの力を使って0.635cmのメッシュのステンレス鋼のスクリーンを通して手で粉砕し、次に単位グラムの粉末当たり0.2gのミネラルスピリットを加えた。この混合物を冷却し、再び0.635cmメッシュのスクリーンを通過させ、5分間タンブルさせ、次いで18℃で48時間静置させて、もう一度5分間タンブルさせた。
シリンダー内で、真空引きしそして860psi(5.9MPa)で加圧して40ポンド(18kg)のペレットを作った。次に、ペレットをシールした管内にて49℃で16時間加熱した。次いで、ペレットを押出しで6″×0.080″(15.2cm×0.20cm)のテープの形にした。このテープをその長さに沿って途中で切断し、互いに折り重ねて二つの層にした。得られたテープをカレンダー掛けして0.064″(0.16cm)の厚さにし、再びそれ自身の上へ折り重ねて4層のテープを作り、これを更にカレンダー掛けして0.025インチ(0.064cm)の厚さにした。テープを加熱したロールを横切らせて滑剤を蒸発させた。このテープを縦方向に2回伸長した。一回目は2:1の比率にて、250℃で40ft/min(12m/min)で伸長し、2回目の伸長も2:1の比率、250℃、40ft/min(12m/min)であった。次に、この延伸膨張したテープを10:1の比率にて270℃で横方向に60ft/min(18m/min)で延伸膨張して、60″×0.0018″(152cm×0.0046cm)のフィルムを得た。このフィルムは、ピンホールがなく、平均重量が33g/m2 、多孔度が82%、そしてガーレイ値が14秒であった。
次に、この延伸膨張した充填剤入りフィルムを、ジシアナミド/2−メチルイミダゾール触媒入りの難燃化したビスフェノール−Aをベースとしたポリグリシジルエーテル(N−4002、Nelco Corp.)のMEK中10%固形分の浴に浸漬し、そして160℃で1分間張力下で乾燥させた。このプリプレグの3層を銅箔の間に積み重ね、真空に支援される油圧プレスでもって177℃の温度にて90分間250psi(1.7MPa)でプレスし、その後加圧下で冷却した。この結果、誘電率が9.5、そして0.0027″(69μm)の平均厚さでのキャパシタンスが788pF/in2 (122pF/cm2 )である銅積層体が得られた。この誘電体層は、600V/ミル(23.6V/μm)の絶縁破壊の強さを示した。
(例3)
17.4リットルの水中に8,874gのTiO2 (#203−1A、Ferroの一部門のTranselco)のスラリーを、かき混ぜながら40リットルの容器に入れた。スラリーを約300rpmで攪拌しながら、29.9%の固形分の分散液の形態の11,083gのPTFEと、カチオン系ポリアクリルアミド(Sedipur 802、BASF)の0.4%溶液4450gを混合容器へ素早く注ぎ入れた。このPTFE分散液はDu Pont社から入手した水系分散液であった。この混合物は自己凝固性であり、5分以内に共凝固が完了した。凝塊を多孔質のチーズクロスの上へ静かに注いで風乾させた。
上記の凝塊を対流炉内において165℃で21時間乾燥させた。この物質は乾燥して厚さがおよそ2cmの小さな割れたケーキになり、これを冷却させた。冷却したケーキを、厳格な円形運動と最小限の下向きの力を使って0.635cmのメッシュのステンレス鋼のスクリーンを通して手で粉砕し、次に単位グラムの粉末当たり0.22gのミネラルスピリットを加えた。この混合物を冷却し、再び0.635cmメッシュのスクリーンを通過させ、5分間タンブルさせ、次いで18℃で48時間静置させて、もう一度5分間タンブルさせた。
シリンダー内で、真空引きしそして840psi(5.8MPa)で加圧して40ポンド(18kg)のペレットを作った。次に、ペレットをシールした管内にて49℃で16時間加熱した。次いで、ペレットを押出しで6″×0.030″(15.2cm×0.076cm)のテープの形にした。このテープをカレンダー掛けして0.0059″(0.015cm)の厚さにした。テープを加熱したロールを横切らせて滑剤を蒸発させた。このテープを縦方向に2回伸長した。一回目は1.5:1の比率にて、275℃で5ft/min(1.5m/min)で伸長し、2回目の伸長も1.5:1の比率、275℃、5ft/min(1.5m/min)であった。次に、この延伸膨張したテープを3:1の比率にて300℃で横方向に20ft/min(6.1m/min)で延伸膨張して、16″×0.003″(40.6cm×0.0076cm)のフィルムを得た。このフィルムは、ピンホールがなく、平均の流動細孔寸法が19μmであった。
15.44kgのTiO2 粉末(TIPure R−900、DuPont社)を、3.30kgのビストリアジン樹脂(BT206OBH、三菱ガス化学)と15.38kgのMEKの触媒入り溶液に混ぜ入れて、微細分散液を調製した。この分散液は均一性を保証するよう絶えず攪拌した。次に、この樹脂混合物に上記のTiO2 入りの0.004″(0.010cm)延伸膨張PTFEの小片を浸漬し、取り出し、次いで165℃で1分間張力下で乾燥させて柔軟性の複合材料を得た。このプリプレグの数層を銅箔の間に積み重ね、真空に支援される油圧プレスでもって220℃の温度にて90分間500psi(3.45MPa)でプレスし、その後加圧下で冷却した。この結果得られた誘電体は、銅に対して良好な付着力を示し、誘電率(10GHzでの)が10.0、そして誘電正接(10GHzでの)が0.008であった。
(例4)
83.5gのTiO2 粉末(TIPure R−900、DuPont社)を、90.2gのMEK中にジシアナミド/2−メチルイミダゾール触媒入りの難燃化したビスフェノール−Aをベースとしたポリグリシジルエーテル(N−4002、Nelco Corp.)が22.5g入った触媒入り溶液に混ぜ入れて、微細分散液を調製した。この分散液は均一性を保証するよう絶えず攪拌した。次に、この樹脂混合物に5.0μmの厚さの延伸膨張PTFEの小片を浸漬し、取り出し、次いで165℃で1分間張力下で乾燥させて柔軟性の複合材料を得た。このプリプレグの単一層を銅箔の間に積み重ね、真空に支援される油圧プレスでもって149℃の温度にて90分間34psi(230KPa)でプレスし、その後加圧下で冷却した。この結果得られた誘電体は、銅に対して良好な付着力を示し、誘電率(1MHzでの)が8.7、そしてキャパシタンスが9,744pF/in2 (1510pF/cm2 )であった。
ノード(B)を含んでおり且つフィブリル(C)で相互につながれている延伸膨張された又は伸長されたポリテトラフルオロエチレンフィルム(A)であって、微粒子状の誘電性充填剤(D)がノード及びフィブリル構造体の中にあり且つフィルムの空隙容積中に接着剤(E)があるものを示す図である。 微粒子状の誘電性充填剤と接着剤がフィルムの空隙容積内にある延伸膨張された又は伸長されたポリテトラフルオロエチレンフィルムを示す図である。 誘電性充填剤がノード及びフィブリル構造体の中にありそして接着剤が充填剤とともにフィルムの空隙容積中にある延伸膨張された又は伸長されたポリテトラフルオロエチレンフィルムを示す図である。

Claims (22)

  1. キャパシタンスの高い接着性フィルムを製造する方法であって、初期の空隙容積が少なくとも50%である延伸膨張した多孔質のポリマー基材層を少なくとも一つ供給し、この基材層中にある誘電性充填剤を供給し、当該基材の空隙内に当該フィルムの50体積%未満を構成する接着剤を吸収することを含み、当該フィルムは二つの伝導性平面の間に装着してコンデンサーを製造するのに適合する、接着性フィルムの製造方法。
  2. 前記基材層として延伸膨張されたフルオロポリマーを供給することを更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記誘電性充填剤として、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムからなる群より選ばれた材料、又はそれらのチタン酸塩の混合物を供給することを更に含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記接着剤として熱硬化性又は熱可塑性樹脂を供給することを更に含む、請求項1記載の方法。
  5. 基材と樹脂とを、当該基材が当該フィルムの約4〜約85体積%を構成するような比率でもって組み合わせることを更に含む、請求項1記載の方法。
  6. 基材、充填剤及び樹脂を、当該基材が当該フィルムの約10〜約40体積%を構成するような比率でもって組み合わせることを更に含む、請求項1記載の方法。
  7. 基材、充填剤及び樹脂を、当該フィルムが約15〜約55体積%の誘電性充填剤を含有するような比率でもって組み合わせることを更に含む、請求項1記載の方法。
  8. 基材、充填剤及び樹脂を、当該フィルムが15〜40体積%の接着剤を含有するような比率でもって組み合わせることを更に含む、請求項1記載の方法。
  9. エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂又はポリブタジエン樹脂からなる群より選ばれた接着剤を供給することを更に含む、請求項8記載の方法。
  10. 下記のものを含む、高誘電性の接着性複合材料。
    ポリマーのノード及びフィブリルとそれらの間の空隙との構造体を有する少なくとも一つの多孔質延伸膨張基材層。
    当該複合材料中にあって誘電率が少なくとも4.5の複合材料を製造するのに十分な誘電性充填剤。
    上記多孔質延伸膨張基材層の空隙内に吸収されており、当該複合材料の50体積%未満を構成している接着剤。
  11. 少なくとも700pF/in(109pF/cm2)のキャパシタンスと500V/ミル(20V/μm)より高い絶縁破壊電圧とを有する、請求項10記載の複合材料。
  12. 前記基材層が延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンである、請求項10記載の複合材料。
  13. 前記基材層がテトラフルオロエチレンコポリマーを含有している延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンである、請求項10記載の複合材料。
  14. 前記誘電性充填剤がチタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムからなる群、又はそれらのチタン酸塩の混合物から選ばれる、請求項10記載の複合材料。
  15. 前記接着剤が熱硬化性又は熱可塑性樹脂である、請求項10記載の複合材料。
  16. 前記接着剤がエポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂又はポリブタジエン樹脂からなる群より選ばれる、請求項10記載の複合材料。
  17. 請求項12記載の複合材料に付着した金属層を含む積層体。
  18. 前記金属層が銅箔の層である、請求項17記載の積層体。
  19. 前記基材が当該複合材料の約10〜40体積%を構成している、請求項10記載の複合材料。
  20. 前記誘電性充填剤が当該複合材料の約15〜55体積%を構成している、請求項10記載の複合材料。
  21. 前記樹脂が当該複合材料の約15〜40体積%を構成している、請求項10記載の複合材料。
  22. 下記のものを含むコンデンサー。
    ノード−フィブリル構造を有する少なくとも一つの多孔質フルオロポリマー基材層から作られた複合材料の少なくとも片側に積層された金属箔層。
    少なくとも上記ノード内にある誘電性充填剤。
    上記フルオロポリマー基材中に、当該ノードとフィブリルの間の空隙内に吸収されていて、上記複合材料の50体積%未満を構成している接着剤。
JP2006027690A 1994-09-23 2006-02-03 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法 Expired - Lifetime JP4520416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/311,634 US5538756A (en) 1994-09-23 1994-09-23 High capacitance sheet adhesives and process for making the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510847A Division JPH09506476A (ja) 1994-09-23 1994-12-02 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206912A true JP2006206912A (ja) 2006-08-10
JP4520416B2 JP4520416B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=23207783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510847A Withdrawn JPH09506476A (ja) 1994-09-23 1994-12-02 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法
JP2006027690A Expired - Lifetime JP4520416B2 (ja) 1994-09-23 2006-02-03 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510847A Withdrawn JPH09506476A (ja) 1994-09-23 1994-12-02 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5538756A (ja)
EP (1) EP0730815B1 (ja)
JP (2) JPH09506476A (ja)
AU (1) AU1263795A (ja)
DE (1) DE69430254T2 (ja)
WO (1) WO1996009747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530018A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシドの硬化のための触媒

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818700A (en) * 1996-09-24 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated Microelectronic assemblies including Z-axis conductive films
WO1998020713A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 W.L. Gore & Associates, Inc. Dimensionally stable solder mask material and method of application
JPH10219013A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Japan Gore Tex Inc 制電性材料
US6537703B2 (en) 1998-11-12 2003-03-25 Valence Technology, Inc. Polymeric mesoporous separator elements for laminated lithium-ion rechargeable batteries
US6225939B1 (en) 1999-01-22 2001-05-01 Mcdonnell Douglas Corporation Impedance sheet device
JP3638889B2 (ja) * 2000-07-27 2005-04-13 大塚化学ホールディングス株式会社 誘電性樹脂発泡体及びそれを用いた電波レンズ
US6500529B1 (en) * 2001-09-14 2002-12-31 Tonoga, Ltd. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
US6783841B2 (en) 2001-09-14 2004-08-31 Tonoga, Inc. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
US6737158B1 (en) * 2002-10-30 2004-05-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous polymeric membrane toughened composites
US20050121226A1 (en) * 2003-10-21 2005-06-09 Park Electrochemical Corporation Laminates having a low dielectric constant, low disapation factor bond core and method of making same
US20110102966A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-05 Hiroki Takeoka Molded capacitor and method for manufacturing the same
US20100092759A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Hua Fan Fluoropolymer/particulate filled protective sheet
US8223472B1 (en) 2008-11-14 2012-07-17 Sandia Corporation Norbornylene-based polymer systems for dielectric applications
WO2011046769A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Lockheed Martin Corporation Protective circuit board cover
WO2011123263A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 3M Innovative Properties Company Electronic articles for displays and methods of making same
US8947889B2 (en) 2010-10-14 2015-02-03 Lockheed Martin Corporation Conformal electromagnetic (EM) detector
CN102260378B (zh) 2011-05-06 2013-03-20 广东生益科技股份有限公司 复合材料、用其制作的高频电路基板及其制作方法
CN111303788A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 深圳赛兰仕科创有限公司 高频复合材料及其制备方法
CN111218072B (zh) * 2020-02-29 2022-04-01 杭州电子科技大学 一种高介电高储能的二维片状钛酸锶复合材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505992A (ja) * 1989-03-16 1992-10-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高容量ラミネート
JPH04505933A (ja) * 1989-03-16 1992-10-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 充填ポリテトラフルオロエチレンフィルムおよびその製造方法
JPH0641124U (ja) * 1992-10-23 1994-05-31 ジャパンゴアテックス株式会社 フィルムコンデンサー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392582B (sv) * 1970-05-21 1977-04-04 Gore & Ass Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande
US4241132A (en) * 1978-08-17 1980-12-23 Castall Incorporated Insulating boards
GB2061989B (en) * 1979-10-26 1984-01-11 Castall Inc Insulating boards for printed circuits
US4482516A (en) * 1982-09-10 1984-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing a high strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
US4680220A (en) * 1985-02-26 1987-07-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Dielectric materials
EP0248617B1 (en) * 1986-06-02 1993-04-21 Japan Gore-Tex, Inc. Process for making substrates for printed circuit boards
JP2559236B2 (ja) * 1987-09-10 1996-12-04 ジャパンゴアテックス株式会社 シート材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505992A (ja) * 1989-03-16 1992-10-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高容量ラミネート
JPH04505933A (ja) * 1989-03-16 1992-10-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 充填ポリテトラフルオロエチレンフィルムおよびその製造方法
JPH0641124U (ja) * 1992-10-23 1994-05-31 ジャパンゴアテックス株式会社 フィルムコンデンサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530018A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシドの硬化のための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09506476A (ja) 1997-06-24
EP0730815A1 (en) 1996-09-11
US5635293A (en) 1997-06-03
JP4520416B2 (ja) 2010-08-04
DE69430254T2 (de) 2002-11-14
AU1263795A (en) 1996-04-09
EP0730815B1 (en) 2002-03-27
US5538756A (en) 1996-07-23
WO1996009747A1 (en) 1996-03-28
DE69430254D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520416B2 (ja) 高キャパシタンスシート接着剤及びその製法
US5753358A (en) Adhisive-filler polymer film composite
US5879794A (en) Adhesive-filler film composite
KR100408981B1 (ko) 미세섬유로보강된다공성중합체필름
JP2810869B2 (ja) 高容量ラミネートの製法
JP2022097495A (ja) 積層体及び回路用基板
US5652055A (en) Matched low dielectric constant, dimensionally stable adhesive sheet
KR200494839Y1 (ko) 소결되지 않은 폴리테트라플루오로에틸렌을 포함하는 유전체 기판 및 이의 제조 방법
EP2706088A1 (en) Composite material, high-frequency circuit baseboard made therefrom and production method thereof
KR20220044746A (ko) 양면 동장 적층판
US5766750A (en) Process for making an adhesive-filler polymer film composite
JPH08259764A (ja) 接着剤、充填材含有ポリマーフィルム複合材料
EP0731153B1 (en) An adhesive composite and method of preparing same
JP3789969B2 (ja) 複合接着材料
US20240124698A1 (en) Composition, as well as metal-clad laminate and method for its production
JPH05299796A (ja) 多層印刷配線板用接着シートおよびそれを用いた金属張積層板
WO2024075791A1 (ja) 誘電体及びその製造方法
JP2003347695A (ja) プリント配線板の製造方法
WO2024075758A1 (ja) 組成物、フッ素樹脂シート及びその製造方法
JPH07133359A (ja) 高誘電率プリプレグ
JP2024055769A (ja) 組成物、フッ素樹脂シート及びその製造方法
WO2023114838A1 (en) Dielectric substrate and method of forming the same
JPS63154748A (ja) 熱硬化性樹脂積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term