JP2006202324A - 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法 - Google Patents

認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202324A
JP2006202324A JP2006078491A JP2006078491A JP2006202324A JP 2006202324 A JP2006202324 A JP 2006202324A JP 2006078491 A JP2006078491 A JP 2006078491A JP 2006078491 A JP2006078491 A JP 2006078491A JP 2006202324 A JP2006202324 A JP 2006202324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output data
output
network device
data
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Taniguchi
真也 谷口
Seishu Kitada
成秀 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006078491A priority Critical patent/JP2006202324A/ja
Publication of JP2006202324A publication Critical patent/JP2006202324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】ホスト端末に特別なプログラムを追加せずに、多数の出力要求が同時に発生した場合でも出力を確実に行うことができる認証出力システムを提供する。
【解決手段】ネットワークプリンタ200は、ホスト端末100から印刷データを受信したときは、受信した印刷データをデータサーバ300に転送し、受信した印刷データからユーザIDを抽出して証明情報を生成する。また、認証カードが与えられたときは、与えられた認証カードからユーザIDを読み取り、生成した証明情報および読み取ったユーザIDに基づいて印刷データの利用適格があると判定したときは、データサーバ300から印刷データを取得し、取得した印刷データに基づいて印刷を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力データに基づいて印刷等の出力を行うシステム、デバイス、装置およびプログラム、並びに方法に係り、特に、ホスト端末に特別なプログラムを追加せずに、多数の出力要求が同時に発生した場合でも出力を確実に行うことができる認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法に関する。
ネットワークプリンタで印刷を行う場合に、ユーザのホスト端末がネットワークプリンタから離れた場所に存在すると、ユーザがネットワークプリンタのところに赴くまでの間に、印刷物が出力された状態になっているため、印刷物の内容を他人に見られてしまう可能性があった。そのため、ネットワークプリンタには、セキュリティ機能を設けることが要望されている。
従来、ネットワークプリンタのセキュリティを向上する技術としては、例えば、特許文献1に開示されている印刷システムがあった。
特許文献1記載の発明では、まず、ホスト端末から文書を印刷する際に、暗証番号付きでプリントコマンド(プリンタに印刷を処理させるための命令が記述されているデータ)をネットワークプリンタに送信する。ネットワークプリンタでは、受け取ったプリントコマンドに基づいてフレームメモリ上に印刷データを生成してから、データ圧縮して蓄積する。そして、ユーザがネットワークプリンタの設置場所に実際に来て、ネットワークプリンタに暗証番号を入力して、その時点で始めて蓄積した圧縮データを用いて印刷処理を開始する。また、ネットワークプリンタで圧縮データの総量が蓄積の容量を越えるときには、FIFO(First In First Out)形式でジョブの圧縮データを削除する。
特開平11−353137号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明にあっては、ホスト端末が暗証番号を生成するようになっているため、プリンタドライバ等のプログラム以外のプログラム、すなわち暗証番号を生成する特別なプログラムを追加しなければならないという問題があった。プログラムを追加するのは、ユーザにとって負担である。
また、圧縮データの総量が蓄積の容量を越えるときには、先に蓄積されたジョブの圧縮データから削除するようになっているため、多数の印刷要求が同時に発生した場合に、印刷が完了していないジョブの圧縮データが削除される可能性があり、印刷を確実に行えないという問題があった。この問題に対して、ホスト端末に印刷データを蓄積しておき、ネットワークプリンタが認証後にホスト端末から印刷データを取得する構成が考えられる。
しかしながら、この構成では、ネットワークプリンタが必ずしもすべてのホスト端末に接続できるとは限らないため、印刷データを取得することができない場合は、印刷を行うことができない。例えば、ホスト端末がファイヤウォールの内側、ネットワークプリンタがファイヤウォールの外側にある場合には、ネットワークプリンタは、ファイヤウォール内のホスト端末に直接アクセスできないため、印刷データを取得することができない。
このような問題は、ネットワークプリンタで印刷を行う場合に限らず、プロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)装置等の表示デバイスをネットワークに接続し、表示デバイスで表示を行う場合などでも同様に想定される。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、ホスト端末に特別なプログラムを追加せずに、多数の出力要求が同時に発生した場合でも出力を確実に行うことができる認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法を提供することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の認証出力システムは、
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを保存する出力データ保存装置とを通信可能に接続し、認証を経て前記ネットワークデバイスが出力を行う認証出力システムであって、
前記ネットワークデバイスは、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを前記出力データ保存装置に転送する出力データ転送手段と、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成手段と、前記証明情報生成手段で生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信手段と、前記証明情報を取得する証明情報取得手段と、前記証明情報取得手段で取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定手段と、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得手段と、前記出力データ取得手段で取得した出力データに基づいて出力を行う出力手段とを有し、
前記出力データ取得手段は、前記利用適格判定手段が前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得するようになっており、
前記出力データ保存装置は、出力データ記憶手段と、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを前記出力データ記憶手段に保存する出力データ保存手段と、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段とを有することを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、出力データ受信手段により出力データを受信すると、出力データ転送手段により、受信した出力データが出力データ保存装置に転送される。また、証明情報生成手段により、証明情報が生成され、証明情報送信手段により、生成された証明情報が所定の出力先に送信される。
出力データ保存装置では、出力データ保存手段により、ネットワークデバイスから転送される出力データが出力データ記憶手段に保存される。
ネットワークデバイスでは、証明情報取得手段により、ユーザから与えられた証明情報が取得され、利用適格判定手段により、取得された証明情報に基づいて出力データの利用適格があると判定されると、出力データ取得手段により、、出力データ保存装置から出力データが取得される。
出力データ保存装置では、出力データ送信手段により、ネットワークデバイスからの取得要求に応じて出力データ記憶手段の出力データがネットワークデバイスに送信される。
ネットワークデバイスでは、出力データが取得されると、出力手段により、取得された出力データに基づいて出力が行われる。
これにより、ネットワークデバイスで証明情報を生成するので、ホスト端末に特別なプログラムを追加しなくてもすみ、ユーザの負担が低減されるという効果が得られる。また、ネットワークデバイスではなく外部の出力データ保存装置に出力データを保存するので、従来に比して大量の印刷データを待機させる(準備を整え、出力される機会を待たせる)ことができ、多数の出力要求が同時に発生した場合に、従来に比して、出力が行われない機会を低減することができるという効果が得られる。さらに、出力データを転送したことのある出力データ保存装置から出力データを取得するので、接続の確実性があり、出力データを比較的確実に取得することができ、出力が行われない機会をさらに低減することができるという効果が得られる。さらに、ユーザは、ホスト端末等の所定の出力先で証明情報を入手することができるので、証明情報の入手が容易であるという効果が得られる。
ここで、証明情報取得手段は、証明情報を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、入力装置等から証明情報を入力するようになっていてもよいし、外部の端末等から証明情報を獲得または受信するようになっていてもよいし、記憶装置や記憶媒体等から証明情報を読み取るようになっていてもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、形態6のネットワークデバイスにおいて同じである。
また、出力手段は、出力データに基づいて出力を行うようになっていればどのような構成であってもよく、これには、例えば、印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段、表示データに基づいて表示を行う表示手段、または音声データに基づいて音声を出力する音出力手段が含まれる。表示手段を有するネットワークデバイスとしては、例えば、プロジェクタやLCD装置が該当する。以下、形態6のネットワークデバイスにおいて同じである。
また、証明情報は、出力データの利用適格を証明するための情報をいい、出力データの利用適格を単独で証明可能な情報であってもよいし、証明情報およびこれに対応する認証情報に基づいて所定の認証処理を行った場合に、出力データの利用適格があると判定されるものであってもよい。所定の認証処理としては、例えば、証明情報と認証情報とが所定関係を満たしているかを判定し、所定関係を満たしていると判定したときは、出力データの利用適格があると判定する処理が挙げられる。ここで、所定関係を満たすこととしては、例えば、証明情報と認証情報とが一致していること、証明情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が認証情報と一致していること、または証明情報を用いて所定演算式により演算を行った結果と認証情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が一致することが挙げられる。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
また、証明情報とは、出力データ保存装置から出力データを取得するために利用する情報をいい、概念的には、自身が作成した出力データを確かに自身が作成したことが分かる情報である。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
また、所定の出力先としては、例えば、ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置、サーバその他の端末、またはネットワークデバイスと通信可能に接続する記録装置(例えば、カードライタ、メモリライタ、CD−ROMライタ)若しくは表示装置(例えば、プロジェクタ、LCD装置)、ネットワーク接続されているデータリーダライタ、ネットワーク通信可能かつ携帯できる端末(例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant))が挙げられる。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
また、出力データ管理装置は、ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置、サーバその他の端末として構成することができる。そのため、比較的大きな記憶容量の出力データ記憶手段を利用することができるほか、出力データ記憶手段の記憶容量を容易に拡張することができる。したがって、多数の出力要求が同時に発生した場合に、未処理の出力データが削除される可能性を低減することができるので、出力が行われない機会を低減することができるという効果が得られる。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
また、出力データに基づいて出力するとは、例えば、出力データのなかで定義されている手順、情報に従って出力を行うことをいう。また、出力データが音声データである場合は音の出力、出力データが映像データである場合は映像の再生、出力データが印刷データである場合は印刷を行うことをいう。印刷データには、例えば、PDL等の中間データ、ビットマップ等の画像データがあるが、このデータ種別ごとに分類すれば、印刷データが中間データである場合は、印刷データをプリンタが理解できる形態に変換して印刷し、印刷データが画像データである場合は、印刷データをそのまま出力することをいう。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
また、出力データを保存するとは、出力データを保有することをいい、保有する手段、方法および期間に限定されるものではない。これには、例えば、出力データを蓄積することが含まれる。以下、形態6のネットワークデバイス、形態13の出力制御プログラム、および形態20の認証出力方法において同じである。
〔形態2〕 さらに、形態2の認証出力システムは、形態1の認証出力システムにおいて、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データおよび前記ネットワークデバイスを識別するデバイス識別情報を前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
前記出力データ保存手段は、前記ネットワークデバイスから転送される出力データおよびデバイス識別情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に保存するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記デバイス識別情報を含む出力データの取得要求を前記出力データ保存装置に送信するようになっており、
前記出力データ送信手段は、前記取得要求に含まれるデバイス識別情報に対応する出力データを前記出力データ記憶手段から読み出し、読み出した出力データを、当該デバイス識別情報により特定されるネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、出力データ転送手段により、受信した出力データおよびデバイス識別情報が出力データ保存装置に転送される。
出力データ保存装置では、出力データ保存手段により、ネットワークデバイスから転送される出力データおよびデバイス識別情報が対応付けられて出力データ記憶手段に保存される。
ネットワークデバイスでは、出力データ取得手段により、デバイス識別情報を含む出力データの取得要求が出力データ保存装置に送信される。
出力データ保存装置では、出力データ送信手段により、取得要求に含まれるデバイス識別情報に対応する出力データが出力データ記憶手段から読み出され、読み出された出力データが、そのデバイス識別情報により特定されるネットワークデバイスに送信される。
これにより、出力データ保存装置では、ネットワークデバイスから転送された出力データがそのネットワークデバイスに比較的確実に提供されるので、ユーザが意図していない他のネットワークデバイスで出力データが利用される可能性を低減することができるという効果が得られる。
ここで、出力データ転送手段および出力データ受信手段をハードウェアで構成する場合は、出力データ転送手段および出力データ受信手段を一体に構成してもよいし、出力データ転送手段および出力データ受信手段を別体に構成してもよい。以下、形態7のネットワークデバイスにおいて同じである。
〔形態3〕 さらに、形態3の認証出力システムは、形態1および2のいずれか1の認証出力システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、さらに、前記出力データ受信手段で受信した出力データを分割する出力データ分割手段を有し、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ分割手段で分割した分割出力データを複数の前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置から前記分割出力データを取得し、取得した前記複数の分割出力データに基づいて前記出力データを構成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、出力データ分割手段により、受信した出力データが分割され、出力データ転送手段により、分割された分割出力データが複数の出力データ保存装置に転送される。また、出力データ取得手段により、複数の出力データ保存装置から分割出力データが取得され、取得されたそれら分割出力データに基づいて出力データが構成される。
これにより、出力データが分割されて複数の出力データ保存装置に保存されるので、1台の出力データ保存装置に出力データが集中してその記憶容量を圧迫する可能性を低減することができるという効果が得られる。
ここで、出力データの分割方法としては、例えば、出力データ保存装置の数だけ等分(出力データ保存装置が2台あれば、出力データを2つに分割)する方法、出力データ保存装置の残容量に従って分配(2台の出力データ保存装置の残容量が100MBと10MBであれば、出力データを10対1に分割)する方法が挙げられる。以下、形態8のネットワークデバイス、形態15の出力制御プログラム、および形態22の認証出力方法において同じである。
また、分割データの送信については、1台の出力データ保存装置に出力データが集中するのを防止する観点から、少なくとも2つの分割データを異なる出力データ保存装置に送信することが望ましく、例えば、分割データ1つずつを各出力データ保存装置に送信することが挙げられる。以下、形態8のネットワークデバイス、形態15の出力制御プログラム、および形態22の認証出力方法において同じである。
〔形態4〕 さらに、形態4の認証出力システムは、形態1および2のいずれか1の認証出力システムにおいて、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データを複数の前記出力データ保存装置にそれぞれ転送するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置のうちいずれかから前記出力データを取得するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、出力データ転送手段により、受信した出力データが複数の出力データ保存装置にそれぞれ転送される。また、出力データ取得手段により、複数の出力データ保存装置のうちいずれかから出力データが取得される。
これにより、ネットワークデバイスで出力を行う前に、出力データを保存したいずれかの出力データ保存装置が動作不能となっても、他のいずれかの出力データ保存装置から出力データを取得することができるので、出力が行われない機会をさらに低減することができるという効果が得られる。
〔形態5〕 さらに、形態5の認証出力システムは、形態1ないし4のいずれか1の認証出力システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、さらに、前記出力データ保存装置の能力またはリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数の前記出力データ保存装置のなかから選択する出力データ保存装置選択手段を有し、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ保存装置選択手段で選択した出力データ保存装置に前記出力データを転送するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、出力データ保存装置選択手段により、ステータス情報に基づいて複数の出力データ保存装置のなかからいずれかが選択され、出力データ転送手段により、選択された出力データ保存装置に出力データが転送される。
これにより、出力データ保存装置の能力またはリソース状態を考慮して出力データ保存装置が選択されるので、出力データの転送、保存および取得を効率的に行うことができるという効果が得られる。
ここで、ステータス情報としては、例えば、出力データ保存装置の残り記憶容量、通信速度、データ書込速度およびデータ読込速度を示す情報が含まれる。以下、形態10のネットワークデバイス、形態17の出力制御プログラム、および形態24の認証出力方法において同じである。
〔形態6〕 一方、上記目的を達成するために、形態6のネットワークデバイスは、
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスであって、
前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを出力データ保存装置に転送する出力データ転送手段と、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成手段と、前記証明情報生成手段で生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信手段と、前記証明情報を取得する証明情報取得手段と、前記証明情報取得手段で取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定手段と、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得手段と、前記出力データ取得手段で取得した出力データに基づいて出力を行う出力手段とを備え、
前記出力データ取得手段は、前記利用適格判定手段が前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態1の認証出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、形態1の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態7〕 さらに、形態7のネットワークデバイスは、形態6のネットワークデバイスにおいて、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データおよび当該ネットワークデバイスを識別するデバイス識別情報を前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記デバイス識別情報を含む出力データの取得要求を前記出力データ保存装置に送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態2の認証出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、形態2の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態8〕 さらに、形態8のネットワークデバイスは、形態6および7のいずれか1のネットワークデバイスにおいて、
さらに、前記出力データ受信手段で受信した出力データを分割する出力データ分割手段を備え、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ分割手段で分割した分割出力データを複数の前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置から前記分割出力データを取得し、取得した前記複数の分割出力データに基づいて前記出力データを構成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態3の認証出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、形態3の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態9〕 さらに、形態9のネットワークデバイスは、形態6および7のいずれか1のネットワークデバイスにおいて、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データを複数の前記出力データ保存装置にそれぞれ転送するようになっており、
前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置のうちいずれかから前記出力データを取得するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態4の認証出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、形態4の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態10〕 さらに、形態10のネットワークデバイスは、形態6ないし9のいずれか1のネットワークデバイスにおいて、
さらに、前記出力データ保存装置の能力またはリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数の前記出力データ保存装置のなかから選択する出力データ保存装置選択手段を備え、
前記出力データ転送手段は、前記出力データ保存装置選択手段で選択した出力データ保存装置に前記出力データを転送するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態5の認証出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、形態5の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態11〕 一方、上記目的を達成するために、形態11のデバイス利用装置は、
ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置であって、
前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信手段と、出力データ記憶手段と、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを前記出力データ記憶手段に保存する出力データ保存手段と、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、出力データ生成手段により、出力データが生成され、生成出力データ送信手段により、生成された出力データがネットワークデバイスに送信される。さらに、形態1の認証出力システムにおける出力データ保存装置と同等の作用が得られる。
これにより、形態1の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態12〕 さらに、形態12のデバイス利用装置は、
ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置であって、
前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信手段と、前記ネットワークデバイスから送信される証明情報を受信する証明情報受信手段と、前記証明情報受信手段で受信した証明情報を出力する証明情報出力手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、出力データ生成手段により、出力データが生成され、生成出力データ送信手段により、生成された出力データがネットワークデバイスに送信される。また、形態1の認証出力システムにおけるネットワークデバイスが所定の出力先としてデバイス利用装置を設定した場合は、証明情報受信手段により証明情報を受信すると、証明情報出力手段により、受信した証明情報が出力される。
これにより、形態1の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態13〕 一方、上記目的を達成するために、形態13の出力制御プログラムは、
出力データに基づいて出力を行う出力制御プログラムであって、
前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを出力データ保存装置に転送する出力データ転送ステップと、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成ステップと、前記証明情報生成ステップで生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信ステップと、前記証明情報を取得する証明情報取得ステップと、前記証明情報取得ステップで取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定ステップと、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得ステップと、前記出力データ取得ステップで取得した出力データに基づいて出力を行う出力ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記出力データ取得ステップは、前記利用適格判定ステップで前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
ここで、証明情報取得ステップは、証明情報を取得すればどのような形態であってもよく、例えば、入力装置等から証明情報を入力してもよいし、外部の端末等から証明情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置や記憶媒体等から証明情報を読み取ってもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、形態20の認証出力方法において同じである。
また、出力ステップは、出力データに基づいて出力を行えばどのような形態であってもよく、これには、例えば、印刷データに基づいて印刷を行う印刷ステップ、表示データに基づいて表示を行う表示ステップ、または音声データに基づいて音声を出力する音出力ステップが含まれる。表示ステップとしては、例えば、プロジェクタやLCD装置により表示を行うことが該当する。以下、形態20の認証出力方法において同じである。
〔形態14〕 さらに、形態14の出力制御プログラムは、形態13の出力制御プログラムにおいて、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ受信ステップで受信した出力データおよびネットワークデバイスを識別するデバイス識別情報を前記出力データ保存装置に転送し、
前記出力データ取得ステップは、前記デバイス識別情報を含む出力データの取得要求を前記出力データ保存装置に送信することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔形態15〕 さらに、形態15の出力制御プログラムは、形態13および14のいずれか1の出力制御プログラムにおいて、
さらに、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを分割する出力データ分割ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ分割ステップで分割した分割出力データを複数の前記出力データ保存装置に転送し、
前記出力データ取得ステップは、前記複数の出力データ保存装置から前記分割出力データを取得し、取得した前記複数の分割出力データに基づいて前記出力データを構成することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔形態16〕 さらに、形態16の出力制御プログラムは、形態13および14のいずれか1の出力制御プログラムにおいて、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを複数の前記出力データ保存装置にそれぞれ転送し、
前記出力データ取得ステップは、前記複数の出力データ保存装置のうちいずれかから前記出力データを取得することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔形態17〕 さらに、形態17の出力制御プログラムは、形態13ないし16のいずれか1の出力制御プログラムにおいて、
さらに、前記出力データ保存装置の能力またはリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数の前記出力データ保存装置のなかから選択する出力データ保存装置選択ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ保存装置選択ステップで選択した出力データ保存装置に前記出力データを転送することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔形態18〕 一方、上記目的を達成するために、形態18の出力要求プログラムは、
ネットワークデバイスに対して出力を要求する出力要求プログラムであって、
前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを出力データ記憶手段に保存する出力データ保存ステップと、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態11のデバイス利用装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態19〕 さらに、形態19の出力要求プログラムは、
ネットワークデバイスに対して出力を要求する出力要求プログラムであって、
前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスから送信される証明情報を受信する証明情報受信ステップと、前記証明情報受信ステップで受信した証明情報を出力する証明情報出力ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態12のデバイス利用装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態20〕 一方、上記目的を達成するために、形態20の認証出力方法は、
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを保存する出力データ保存装置とを通信可能に接続し、認証を経て前記ネットワークデバイスで出力を行う認証出力方法であって、
前記ネットワークデバイスに対しては、
前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを前記出力データ保存装置に転送する出力データ転送ステップと、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成ステップと、前記証明情報生成ステップで生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信ステップとを含み、
前記出力データ保存装置に対しては、
前記ネットワークデバイスから転送される出力データを出力データ記憶手段に保存する出力データ保存ステップを含み、
前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、
前記証明情報を取得する証明情報取得ステップと、
前記証明情報取得ステップで取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定ステップと、
前記利用適格判定ステップで前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得ステップとを含み、
前記出力データ保存装置に対しては、さらに、
前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップを含み、
前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、
前記出力データ取得ステップで取得した出力データに基づいて出力を行う出力ステップを含むことを特徴とする。
これにより、形態1の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態21〕 さらに、形態21の認証出力方法は、形態20の認証出力方法において、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ受信ステップで受信した出力データおよび前記ネットワークデバイスを識別するデバイス識別情報を前記出力データ保存装置に転送し、
前記出力データ保存ステップは、前記ネットワークデバイスから転送される出力データおよびデバイス識別情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に保存し、
前記出力データ取得ステップは、前記デバイス識別情報を含む出力データの取得要求を前記出力データ保存装置に送信し、
前記出力データ送信ステップは、前記取得要求に含まれるデバイス識別情報に対応する出力データを前記出力データ記憶手段から読み出し、読み出した出力データを、当該デバイス識別情報により特定されるネットワークデバイスに送信することを特徴とする。
これにより、形態2の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態22〕 さらに、形態22の認証出力方法は、形態20および21のいずれか1の認証出力方法において、
さらに、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを分割する出力データ分割ステップを含み、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ分割ステップで分割した分割出力データを複数の前記出力データ保存装置に転送し、
前記出力データ取得ステップは、前記複数の出力データ保存装置から前記分割出力データを取得し、取得した前記複数の分割出力データに基づいて前記出力データを構成することを特徴とする。
これにより、形態3の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態23〕 さらに、形態23の認証出力方法は、形態20および21のいずれか1の認証出力方法において、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを複数の前記出力データ保存装置にそれぞれ転送し、
前記出力データ取得ステップは、前記複数の出力データ保存装置のうちいずれかから前記出力データを取得することを特徴とする。
これにより、形態4の認証出力システムと同等の効果が得られる。
〔形態24〕 さらに、形態24の認証出力方法は、形態20ないし23のいずれか1の認証出力方法において、
前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、
前記出力データ保存装置の能力またはリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数の前記出力データ保存装置のなかから選択する出力データ保存装置選択ステップを含み、
前記出力データ転送ステップは、前記出力データ保存装置選択ステップで選択した出力データ保存装置に前記出力データを転送することを特徴とする。
これにより、形態5の認証出力システムと同等の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図14は、本発明に係る認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法を、図1に示すように、認証カードを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したものである。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を図1を参照しながら説明する。
図1は、ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。
ネットワーク199には、図1に示すように、ホスト端末100と、複数のネットワークプリンタ200と、データサーバ300とが接続されている。
ホスト端末100は、文書データをユーザが編集可能な文書作成アプリケーション10と、文書作成アプリケーション10で編集した文書データに基づいて印刷データを生成する印刷データ生成部11と、印刷データ生成部11で生成した印刷データをネットワークプリンタ200に送信する印刷データ送信部12と、証明情報を受信する証明情報受信部13と、証明情報受信部13で受信した証明情報を認証カードに書き込む証明情報書込部14とを有して構成されている。
ネットワークプリンタ200は、印刷データを受信する印刷データ受信部20と、データサーバ300の能力およびリソース状態を示すステータス情報をデータサーバ300から取得するステータス情報取得部21と、ステータス情報取得部21で取得したステータス情報に基づいて複数のデータサーバ300のなかから複数の保存先を選択するデータサーバ選択部22と、印刷データ受信部20で受信した印刷データを分割する印刷データ分割部30と、データサーバ300に印刷データを転送する印刷データ転送部23とを有して構成されている。
印刷データ転送部23は、印刷データ分割部30で分割した分割印刷データを、データサーバ選択部22で選択したデータサーバ300に転送する。
ネットワークプリンタ200は、さらに、データサーバ選択部22で選択したデータサーバ300のサーバ名に基づいて証明情報を生成する証明情報生成部24と、証明情報生成部24で生成した証明情報をホスト端末100に送信する証明情報送信部25と、ICカード等からなる認証カードから証明情報を読み取る証明情報読取部26と、証明情報読取部26で読み取った証明情報に基づいて印刷データの利用適格があるかを判定する利用適格判定部29と、データサーバ300から印刷データを取得する印刷データ取得部27と、印刷データ取得部27で取得した印刷データに基づいて印刷を行う印刷部28とを有して構成されている。
印刷データ取得部27は、利用適格判定部29が印刷データの利用適格があると判定したときは、データサーバ選択部22で選択したデータサーバ300から分割印刷データを取得し、取得した複数の分割印刷データに基づいて印刷データを構成する。
データサーバ300は、印刷データ記憶部40と、ネットワークプリンタ200から転送される印刷データを受信する印刷データ受信部41と、印刷データ受信部41で受信した印刷データを印刷データ記憶部40に保存する印刷データ保存部42と、ネットワークプリンタ200からの取得要求に応じて印刷データ記憶部40の印刷データをネットワークプリンタ200に送信する印刷データ送信部43と、ネットワークプリンタ200からの取得要求に応じてステータス情報を送信するステータス情報送信部44とを有して構成されている。
次に、ホスト端末100の構成を説明する。
図2は、ホスト端末100のハードウェア構成を示すブロック図である。
ホスト端末100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F58には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置60と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置62と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置64と、挿入された認証カードに証明情報を書き込むカードライタ66と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
CPU50は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図3のフローチャートに示す印刷要求処理を実行するようになっている。
図3は、印刷要求処理を示すフローチャートである。
印刷要求処理は、ネットワークプリンタ200に対して印刷を要求する処理であって、CPU50において実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、文書作成アプリケーション10から印刷が要求されたか否かを判定し、印刷が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷が要求されるまでステップS100で待機する。
ステップS102では、カードライタ66に認証カードが挿入されたか否かを判定し、認証カードが挿入されたと判定したとき(Yes)は、ステップS104に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、認証カードが挿入されるまでステップS102で待機する。
ステップS104では、文書作成アプリケーション10で編集した文書データに基づいてプリンタドライバにより印刷データを生成し、ステップS106に移行して、ネットワークプリンタ200に印刷要求を送信し、ステップS108に移行して、生成した印刷データをネットワークプリンタ200に送信し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、証明情報を受信したか否かを判定し、証明情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS112に移行して、受信した証明情報をカードライタ66により認証カードに書き込み、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS110で、証明情報を受信しないと判定したとき(No)は、証明情報を受信するまでステップS110で待機する。
次に、ネットワークプリンタ200の構成を説明する。
図4は、ネットワークプリンタ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワークプリンタ200は、図4に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU70と、所定領域にあらかじめCPU70の制御プログラム等を格納しているROM72と、ROM72等から読み出したデータやCPU70の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM74と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F78とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス79で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F78には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力および表示が可能なタッチパネル等からなる操作パネル80と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置82と、印刷ヘッド、ヘッド駆動部その他の印刷に必要な機構からなるプリンタエンジン84と、挿入された認証カードから証明情報を読み取るカードリーダ86と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
図5は、証明情報管理テーブル400のデータ構造を示す図である。
記憶装置82は、図5に示すように、証明情報を管理する証明情報管理テーブル400を格納している。
証明情報管理テーブル400には、各印刷データごとに1つのレコードが登録される。各レコードは、ユーザIDを登録するフィールド402と、印刷データに対して割り当てられるジョブIDを登録するフィールド404と、印刷データの保存先となるデータサーバ300の名称を登録するフィールド406とを含んで構成されている。
図5の例では、第1段目のレコードには、ユーザIDとして「UserA」が、ジョブIDとして「001」が、保存先のサーバ名として「DataServer1」がそれぞれ登録されている。これは、印刷データ1(ジョブID「001」により特定される印刷データをいう。以下、同様に略記する。)の利用適格を証明するのに用いられる証明情報が「UserA」であり、サーバ名「DataServer1」のデータサーバ300に印刷データ1が保存されていることを示している。なお、データサーバ300のアドレスは、ネームサーバその他の名前解決方法を利用することによりサーバ名から特定することができる。
CPU70は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM72の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図6および図9のフローチャートに示す印刷要求受付処理および印刷制御処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、印刷要求受付処理を図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、印刷要求受付処理を示すフローチャートである。
印刷要求受付処理は、ホスト端末100からの印刷要求を受け付ける処理であって、CPU70において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、印刷要求を受信したか否かを判定し、印刷要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷要求を受信するまでステップS200で待機する。
ステップS202では、印刷データを受信し、ステップS204に移行して、複数のデータサーバ300を選択するデータサーバ選択処理を実行し、ステップS206に移行する。
ステップS206では、受信した印刷データを、選択したデータサーバ300(以下、単に選択データサーバ300という。)の数だけ分割し、ステップS208に移行して、自己ネットワークプリンタ200に対して割り当てられているプリンタIDを取得し、ステップS210に移行する。
ステップS210では、印刷データの保存要求を各選択データサーバ300に送信し、ステップS212に移行して、分割した分割印刷データおよび取得したプリンタIDを各選択データサーバ300に送信し、ステップS214に移行する。
ステップS214では、ジョブIDを受信したか否かを判定し、ジョブIDを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS216に移行して、すべての選択データサーバ300からジョブIDを受信したか否かを判定し、すべての選択データサーバ300からジョブIDを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS218に移行する。
ステップS218では、受信したジョブIDおよび選択データサーバ300の名称を所定の符号化アルゴリズム(例えば、BASE64)により符号化して証明情報を生成し、ステップS220に移行して、生成した証明情報をホスト端末100に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS216で、いずれかのデータサーバ300からジョブIDを受信していないと判定したとき(No)は、ステップS214に移行する。
一方、ステップS214で、ジョブIDを受信しないと判定したとき(No)は、ジョブIDを受信するまでステップS214で待機する。
次に、ステップS204のデータサーバ選択処理を図7を参照しながら詳細に説明する。
図7は、データサーバ選択処理を示すフローチャートである。
データサーバ選択処理は、複数のデータサーバ300のなかから複数の保存先を選択する処理であって、ステップS204において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS250に移行するようになっている。
ステップS250では、ステータス情報の取得要求をすべてのデータサーバ300に送信し、ステップS252に移行して、すべてのデータサーバ300からステータス情報を受信する。
図8は、ステータス情報のデータ構造を示す図である。
ステータス情報は、図8に示すように、データサーバ300の名称と、データサーバ300の記憶装置63の残り記憶容量と、ネットワークプリンタ200との通信速度とを含んで構成されている。図8の例では、5つのレコードで構成されているが、これは、5つのデータサーバ300から取得したステータス情報の一覧を示している。
図7に戻り、次いで、ステップS254に移行して、受信したステータス情報に基づいて、複数のデータサーバ300のなかから、記憶装置63の残り記憶容量が多い順に所定順位(例えば、3番目)までのデータサーバ300を選択する。例えば、残り記憶容量が100[Mbyte]のデータサーバ300が1台、50[Mbyte]のデータサーバ300が1台、10[Mbyte]のデータサーバ300が3台存在する場合は、それら5台のデータサーバ300を選択する。
次いで、ステップS256に移行して、選択したデータサーバ300の数が所定数(例えば、3台)よりも大きいか否かを判定し、選択したデータサーバ300の数が上記所定数よりも大きいと判定したとき(Yes)は、ステップS258に移行して、記憶装置63の残り記憶容量が上記所定順位のデータサーバ300のなかから通信速度が最も高いものを選択する。例えば、上記例では、5台のデータサーバ300を選択したが、残り記憶容量が10[Mbyte]のデータサーバ300が3台あるので、その3台のなかから通信速度が最も高いものを選択する。これにより、選択したデータサーバ300の数を上記所定数に絞り込む。
ステップS258の処理が終了すると、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS256で、選択したデータサーバ300の数が上記所定数以下であると判定したとき(No)は、ステップS260に移行して、選択したデータサーバ300の数が上記所定数未満であるか否かを判定し、選択したデータサーバ300の数が上記所定数未満であると判定したとき(Yes)は、ステップS262に移行して、記憶装置63の残り記憶容量が最も少ない順位のデータサーバ300のなかから通信速度が最も高いものを選択する。選択方法は、ステップS258と同様である。これにより、不足のデータサーバ300を追加で選択し、選択したデータサーバ300の数を上記所定数とする。
ステップS262の処理が終了すると、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、印刷制御処理を図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、印刷制御処理を示すフローチャートである。
印刷制御処理は、認証カードから証明情報を読み取って印刷を行う処理であって、CPU70において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、カードリーダ86に認証カードが挿入されたか否かを判定し、認証カードが挿入されたと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、認証カードが挿入されるまでステップS300で待機する。
ステップS302では、カードリーダ86により認証カードから証明情報を読み取り、ステップS304に移行して、上記符号化アルゴリズムに対応する復号化アルゴリズムにより、読み取った証明情報を復号化し、ステップS306に移行する。
ステップS306では、証明情報を復号化して適切なジョブIDおよびサーバ名が得られたか否かを判定し、適切なジョブIDおよびサーバ名が得られたと判定したとき(Yes)は、ステップS308に移行して、自己ネットワークプリンタ200に対して割り当てられているプリンタIDを取得し、ステップS310に移行して、取得したプリンタIDおよび復号化して得られたジョブIDを含む印刷データの取得要求を、復号化して得られたサーバ名により特定される各選択データサーバ300に送信し、ステップS312に移行する。
ステップS312では、分割印刷データを受信したか否かを判定し、分割印刷データを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS314に移行して、受信した分割印刷データを記憶装置82に保存し、ステップS316に移行して、すべての選択データサーバ300から分割印刷データを受信したか否かを判定し、すべての選択データサーバ300から分割印刷データを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS318に移行する。
ステップS318では、記憶装置82の分割印刷データに基づいて、それら分割データを元通りの順序に並べてつなぎ合わせることにより分割前の印刷データを構成し、ステップS320に移行して、構成した印刷データに基づいてプリンタエンジン84により印刷を行い、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS316で、いずれかの選択データサーバ300から分割印刷データを受信していないと判定したとき(No)は、ステップS312に移行する。
一方、ステップS312で、分割印刷データを受信しないと判定したとき(No)は、分割印刷データを受信するまでステップS312で待機する。
一方、ステップS306で、適切なジョブIDまたはサーバ名が得られないと判定したとき(No)は、ステップS322に移行して、エラーメッセージを操作パネル80に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、データサーバ300の構成を説明する。
図10は、データサーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。
データサーバ300は、図10に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU90と、所定領域にあらかじめCPU90の制御プログラム等を格納しているROM92と、ROM92等から読み出したデータやCPU90の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM94と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F98とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス99で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F98には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置61と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置63と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置65と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
図11は、印刷データ管理テーブル420のデータ構造を示す図である。
記憶装置63は、印刷データを保存するほか、図11に示すように、印刷データを管理する印刷データ管理テーブル420を格納している。
印刷データ管理テーブル420には、各印刷データごとに1つのレコードが登録される。各レコードは、ジョブIDを登録するフィールド422と、印刷データのファイル名を登録するフィールド424と、プリンタIDを登録するフィールド426とを含んで構成されている。
図11の例では、第1段目のレコードには、ジョブIDとして「001」が、ファイル名として「/job/jobdata001.dat」が、プリンタIDとして「AAABBBCCC」がそれぞれ登録されている。これは、印刷データ1は、そのファイル名が「/job/jobdata001.dat」であり、プリンタID「AAABBBCCC」により特定されるネットワークプリンタ200から転送されたものであることを示している。
CPU90は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM92の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図12ないし図14のフローチャートに示す印刷データ登録処理、印刷データ送信処理およびステータス情報送信処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、印刷データ登録処理を図12を参照しながら詳細に説明する。
図12は、印刷データ登録処理を示すフローチャートである。
印刷データ登録処理は、ネットワークプリンタ200からの保存要求に応じて印刷データを記憶装置63に保存する処理であって、CPU90において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、印刷データの保存要求を受信したか否かを判定し、保存要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS402に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、保存要求を受信するまでステップS400で待機する。
ステップS402では、印刷データおよびプリンタIDを受信し、ステップS404に移行して、受信した印刷データに対してジョブIDを発行し、ステップS406に移行する。
ステップS406では、受信した印刷データを記憶装置63に保存するとともに、発行したジョブID、印刷データのファイル名および受信したプリンタIDを対応付けて印刷データ管理テーブル420に登録し、ステップS408に移行して、発行したジョブIDを要求元のネットワークプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、印刷データ送信処理を図13を参照しながら詳細に説明する。
図13は、印刷データ送信処理を示すフローチャートである。
印刷データ送信処理は、ネットワークプリンタ200からの取得要求に応じて記憶装置63の印刷データを送信する処理であって、CPU90において実行されると、図13に示すように、まず、ステップS450に移行するようになっている。
ステップS450では、印刷データの取得要求を受信したか否かを判定し、取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS452に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、取得要求を受信するまでステップS450で待機する。
ステップS452では、受信した取得要求からプリンタIDおよびジョブIDを抽出し、ステップS454に移行して、印刷データ管理テーブル420を参照して、抽出したプリンタIDおよびジョブIDに対応する印刷データを記憶装置63のなかから検索し、ステップS456に移行する。
ステップS456では、該当の印刷データを索出したか否かを判定し、該当の印刷データを索出したと判定したとき(Yes)は、ステップS458に移行して、索出した印刷データを、抽出したプリンタIDにより特定されるネットワークプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS456で、該当の印刷データを索出しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステータス情報送信処理を図14を参照しながら詳細に説明する。
図14は、ステータス情報送信処理を示すフローチャートである。
ステータス情報送信処理は、CPU90において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS500では、ステータス情報の取得要求を受信したか否かを判定し、取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS502に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、取得要求を受信するまでステップS500で待機する。
ステップS502では、自己データサーバ300のステータス情報を取得し、ステップS504に移行して、取得したステータス情報を要求元のネットワークプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
ユーザは、ホスト端末100において、文書作成アプリケーション10を利用して文書データを編集し、カードライタ66に認証カードを挿入し、印刷を要求する。
ホスト端末100では、印刷が要求されると、ステップS104〜S108を経て、文書データに基づいて印刷データが生成され、生成された印刷データが印刷要求とともにネットワークプリンタ200に送信される。
ネットワークプリンタ200では、印刷要求を受信すると、ステップS202,S250を経て、印刷データを受信し、ステータス情報の取得要求がすべてのデータサーバ300に送信される。
データサーバ300では、ステータス情報の取得要求を受信すると、ステップS502,S504を経て、自己のステータス情報が取得され、取得されたステータス情報が要求元のネットワークプリンタ200に送信される。
ネットワークプリンタ200では、すべてのデータサーバ300からステータス情報を受信すると、ステップS254〜S262を経て、受信したステータス情報に基づいて複数のデータサーバ300のなかから複数の保存先が選択される。そして、ステップS206〜S212を経て、受信した印刷データが分割され、自己のプリンタIDが取得され、分割された分割印刷データおよび取得されたプリンタIDが保存要求とともに各選択データサーバ300に送信される。
データサーバ300では、保存要求を受信すると、ステップS402〜S406を経て、分割印刷データおよびプリンタIDを受信し、受信した分割印刷データに対してジョブIDが発行され、受信した分割印刷データが記憶装置63に保存されるとともに、発行されたジョブID、分割印刷データのファイル名および受信したプリンタIDが対応付けられて印刷データ管理テーブル420に登録される。そして、ステップS408を経て、発行されたジョブIDが要求元のネットワークプリンタ200に送信される。
ネットワークプリンタ200では、すべての選択データサーバ300からジョブIDを受信すると、ステップS218,S220を経て、受信したジョブIDおよび選択データサーバ300の名称が符号化されて証明情報が生成され、生成された証明情報がホスト端末100に送信される。
ホスト端末100では、証明情報を受信すると、ステップS112を経て、受信した証明情報がカードライタ66により認証カードに書き込まれる。
次に、ユーザは、ネットワークプリンタ200のところまで赴き、証明情報を記録した認証カードをカードリーダ86に挿入する。
ネットワークプリンタ200では、カードリーダ86に認証カードが挿入されると、ステップS302〜S306を経て、カードリーダ86により認証カードから証明情報が読み取られ、読み取られた証明情報が復号化され、復号化により適切なジョブIDおよびサーバ名が得られたか否かが判定される。ユーザが正規の手順で印刷を要求した場合は、適切なジョブIDおよびサーバ名が得られるはずなので、ステップS308,S310を経て、自己のプリンタIDが取得され、取得されたプリンタIDおよび復号化して得られたジョブIDを含む取得要求が、復号化して得られたサーバ名により特定される各選択データサーバ300に送信される。
データサーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS452,S454を経て、受信した取得要求からプリンタIDおよびジョブIDが抽出され、印刷データ管理テーブル420を参照して、抽出されたプリンタIDおよびジョブIDに対応する分割印刷データが記憶装置63のなかから検索される。データサーバ300には、対応する分割印刷データが登録されているはずなので、分割印刷データを索出することができる。分割印刷データが索出されると、ステップS458を経て、索出された分割印刷データが、抽出されたプリンタIDにより特定されるネットワークプリンタ200に送信される。
ネットワークプリンタ200では、分割印刷データを受信すると、ステップS314を経て、受信した分割印刷データが記憶装置82に保存される。そして、すべての選択データサーバ300から分割印刷データを受信すると、ステップS318,S320を経て、記憶装置82の分割印刷データに基づいて分割前の印刷データが構成され、構成された印刷データに基づいてプリンタエンジン84により印刷が行われる。
なお、正規の証明情報以外の証明情報を記録した認証カードを使用した場合は、ネットワークプリンタ200では、証明情報を復号化しても適切なジョブIDまたはサーバ名が得られないので、ステップS322を経て、エラーメッセージが操作パネル80に表示される。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、印刷データを受信したときは、受信した印刷データをデータサーバ300に転送し、証明情報を生成してホスト端末100に送信し、認証カードが与えられたときは、与えられた認証カードから証明情報を読み取り、読み取った証明情報に基づいて印刷データの利用適格があると判定したときは、データサーバ300から印刷データを取得し、取得した印刷データに基づいて印刷を行うようになっている。
これにより、ネットワークプリンタ200で証明情報を生成するので、ホスト端末100に特別なプログラムを追加しなくてもすみ、ユーザの負担が低減される。また、ネットワークプリンタ200ではなく外部のデータサーバ300に印刷データを保存するので、従来に比して大量の印刷データを待機させることができ、多数の印刷要求が同時に発生した場合に、従来に比して、印刷が行われない機会を低減することができる。さらに、印刷データを転送したことのあるデータサーバ300から印刷データを取得するので、接続の確実性があり、印刷データを比較的確実に取得することができ、印刷が行われない機会をさらに低減することができる。さらに、ユーザは、ホスト端末100で証明情報を入手することができるので、証明情報の入手が容易である。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、受信した印刷データおよびプリンタIDをデータサーバ300に転送し、プリンタIDを含む取得要求をデータサーバ300に送信して印刷データを取得するようになっており、データサーバ300は、ネットワークプリンタ200から転送される印刷データおよびプリンタIDを対応付けて記憶装置63に保存し、印刷データの取得要求を受信したときは、取得要求に含まれるプリンタIDに対応する印刷データを記憶装置63から読み出し、読み出した印刷データを、そのプリンタIDにより特定されるネットワークプリンタ200に送信するようになっている。
これにより、データサーバ300では、ネットワークプリンタ200から転送された印刷データがそのネットワークプリンタ200に比較的確実に提供されるので、ユーザが意図していない他のネットワークプリンタ200で印刷データが利用される可能性を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、受信した印刷データを分割し、分割した分割印刷データを複数のデータサーバ300に転送し、印刷データの利用適格があると判定したときは、複数のデータサーバ300から分割印刷データを取得し、取得した複数の分割印刷データに基づいて印刷データを構成するようになっている。
これにより、印刷データが分割されて複数のデータサーバ300に保存されるので、1台のデータサーバ300に印刷データが集中してその記憶容量を圧迫する可能性を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、データサーバ300の能力およびリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数のデータサーバ300のなかから保存先を選択し、選択データサーバ300に印刷データを転送するようになっている。
これにより、データサーバ300の能力およびリソース状態を考慮してデータサーバ300が選択されるので、印刷データの転送、保存および取得を効率的に行うことができる。
上記実施の形態において、ホスト端末100は、形態12のデバイス利用装置に対応し、印刷データ生成部11およびステップS104は、形態12の出力データ生成手段に対応し、ステップS104は、形態19の出力データ生成ステップに対応し、印刷データ送信部12、I/F58およびステップS108は、形態12の生成出力データ送信手段に対応している。また、ステップS108は、形態19の生成出力データ送信ステップに対応し、証明情報受信部13、I/F58およびステップS110は、形態12の証明情報受信手段に対応し、ステップS110は、形態19の証明情報受信ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、証明情報書込部14、カードライタ66およびステップS112は、形態12の証明情報出力手段に対応し、ステップS112は、形態19の証明情報出力ステップに対応し、ネットワークプリンタ200は、形態1ないし3、5ないし8、10、12、14、19ないし21または24のネットワークデバイスに対応している。また、印刷データ受信部20、I/F78およびステップS202は、形態1ないし3、6ないし8の出力データ受信手段に対応し、ステップS202は、形態13ないし15、20ないし22の出力データ受信ステップに対応し、データサーバ選択部22およびステップS204は、形態5または10の出力データ保存装置選択手段に対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS204は、形態17または24の出力データ保存装置選択ステップに対応し、印刷データ分割部30およびステップS206は、形態3または8の出力データ分割手段に対応し、ステップS206は、形態15または22の出力データ分割ステップに対応している。また、印刷データ転送部23、I/F78およびステップS208〜S212は、形態1ないし3、5ないし8または10の出力データ転送手段に対応し、ステップS208〜S212は、形態13ないし15、17、20ないし22または24の出力データ転送ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、証明情報生成部24およびステップS218は、形態1または6の証明情報生成手段に対応し、ステップS218は、形態13または20の証明情報生成ステップに対応し、証明情報送信部25、I/F78およびステップS220は、形態1または6の証明情報送信手段に対応している。また、ステップS220は、形態13または20の証明情報送信ステップに対応し、証明情報読取部26、カードリーダ86およびステップS302は、形態1または6の証明情報取得手段に対応し、ステップS302は、形態13または20の証明情報取得ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、利用適格判定部29およびステップS304,S306は、形態1または6の利用適格判定手段に対応し、ステップS304,S306は、形態13または20の利用適格判定ステップに対応し、印刷データ取得部27、I/F78およびステップS308〜S318は、形態1ないし3、6ないし8の出力データ取得手段に対応している。また、ステップS308〜S318は、形態13ないし15、20ないし22の出力データ取得ステップに対応し、印刷部28、プリンタエンジン84およびステップS320は、形態1または6の出力手段に対応し、ステップS320は、形態13または20の出力ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、データサーバ300は、形態1ないし3、5ないし8、10、13ないし15、17、20ないし22または24の出力データ保存装置に対応し、印刷データ記憶部40および記憶装置63は、形態1、2、20または21の出力データ記憶手段に対応している。また、印刷データ受信部41、印刷データ保存部42、I/F98およびステップS402〜S406は、形態1または2の出力データ保存手段に対応し、ステップS402〜S406は、形態20または21の出力データ保存ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、印刷データ送信部43、I/F98およびステップS450〜S458は、形態1または2の出力データ送信手段に対応し、ステップS450〜S458は、形態20または21の出力データ送信ステップに対応し、印刷データは、形態1ないし3、5ないし8、10、12ないし15、17、19ないし22または24の出力データに対応している。また、プリンタIDは、形態2、7、14または21のデバイス識別情報に対応している。
なお、上記実施の形態においては、データサーバ300を設けて構成したが、これに限らず、データサーバ300を設けず、その代わりに、データサーバ300の機能をホスト端末100に設けて構成することもできる。この場合、印刷データ記憶部40、印刷データ受信部41、印刷データ保存部42、印刷データ送信部43およびステータス情報送信部44をホスト端末100に設ければよい。
この場合において、ホスト端末100は、形態11のデバイス利用装置に対応し、印刷データ生成部11は、形態11の出力データ生成手段に対応し、印刷データ送信部12は、形態11の生成出力データ送信手段に対応し、印刷データ記憶部40は、形態11または18の出力データ記憶手段に対応している。また、印刷データ保存部42は、形態11の出力データ保存手段に対応し、印刷データ送信部43は、形態11の出力データ送信手段に対応している。
また、上記実施の形態においては、印刷データを分割し、分割した分割印刷データを複数のデータサーバ300に転送するように構成したが、これに限らず、印刷データを分割せず、同一の印刷データを複数のデータサーバ300にそれぞれ転送し、それらデータサーバ300のうちいずれかから印刷データを取得するように構成することもできる。
これにより、ネットワークプリンタ200で印刷を行う前に、印刷データを保存したいずれかのデータサーバ300が動作不能となっても、他のいずれかのデータサーバ300から印刷データを取得することができるので、印刷が行われない機会をさらに低減することができる。
また、上記実施の形態においては、印刷データを選択データサーバ300の数だけ分割するように構成したが、より具体的には、受信したステータス情報に基づいて印刷データを分割するように構成することもできる。例えば、記憶装置63の残り記憶容量の割合で印刷データを分割する。
これにより、データサーバ300の能力およびリソース状態を考慮して印刷データが分割されるので、印刷データの転送、保存および取得をさらに効率的に行うことができる。
また、上記実施の形態においては、暗号化通信を行うことについて特に説明しなかったが、セキュリティを向上する観点からは、ホスト端末100とネットワークプリンタ200との間の通信、またはネットワークプリンタ200とデータサーバ300との間の通信をSSL(Secure Socket Layer)等の暗号化通信として行うように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、ネットワークプリンタ200は、カードリーダ86により認証カードから証明情報を読み取るように構成したが、これに限らず、証明情報を操作パネル80から入力するように構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、ジョブIDおよびデータサーバ300の名称を符号化して証明情報を生成するように構成したが、これに限らず、他の生成方法により証明情報を生成するように構成することもできる。他の生成方法としては、例えば、所定規則またはランダムで証明情報を生成する方法、ネットワークプリンタ200の状態に応じて動的に変化する情報(例えば、温度、タイマ値、総印刷枚数、総稼働時間)に基づいて証明情報を生成する方法が考えられる。
また、上記実施の形態においては、証明情報書込部14をホスト端末100に設けて構成したが、これに限らず、証明情報書込部14をホスト端末100とは別体に設け、証明情報書込部14とホスト端末100とを通信可能に接続して構成することもできる。この場合、証明情報書込部14は、例えば、ネットワーク対応のカードリーダ/ライタとして構成すればよい。このことは、証明情報受信部13についても同様である。
また、上記実施の形態において、図3、図6、図7、図9、図12ないし図14のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52,72,92にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54,74,94に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記実施の形態においては、本発明に係る認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法を、図1に示すように、認証カードを利用してネットワークプリンタ200で印刷を行う場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。ネットワークプリンタ200に代えて、例えば、プロジェクタ、ホームゲートウェイ、パソコン、PDA、ネットワークストレージ、オーディオ機器、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)、ウォッチ型PDA、STB(Set Top Box)、POS(Point Of Sale)端末、FAX機、電話(IP電話等も含む。)、その他の出力装置に適用することができる。
ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。 ホスト端末100のハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷要求処理を示すフローチャートである。 ネットワークプリンタ200のハードウェア構成を示すブロック図である。 証明情報管理テーブル400のデータ構造を示す図である。 印刷要求受付処理を示すフローチャートである。 データサーバ選択処理を示すフローチャートである。 ステータス情報のデータ構造を示す図である。 印刷制御処理を示すフローチャートである。 データサーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷データ管理テーブル420のデータ構造を示す図である。 印刷データ登録処理を示すフローチャートである。 印刷データ送信処理を示すフローチャートである。 ステータス情報送信処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…ホスト端末, 10…文書作成アプリケーション, 11…印刷データ生成部, 12…印刷データ送信部, 13…証明情報受信部, 14…証明情報書込部, 200…ネットワークプリンタ, 20…印刷データ受信部, 21…ステータス情報取得部, 22…データサーバ選択部, 23…印刷データ転送部, 24…証明情報生成部, 25…証明情報送信部, 26…証明情報読取部, 27…印刷データ取得部, 28…印刷部, 29…利用適格判定部, 30…印刷データ分割部 300…データサーバ, 40…印刷データ記憶部, 41…印刷データ受信部, 42…印刷データ登録部, 43…印刷データ送信部, 44…ステータス情報送信部, 50,70,90…CPU, 52,72,92…ROM, 54,74,94…RAM, 58,78,98…I/F, 59,79,99…バス, 60,61…入力装置, 62,63,82…記憶装置, 64,65…表示装置, 66…カードライタ, 80…操作パネル, 84…プリンタエンジン, 86…カードリーダ, 400…証明情報管理テーブル, 420…印刷データ管理テーブル, 199…ネットワーク

Claims (12)

  1. 出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを保存する出力データ保存装置とを通信可能に接続し、認証を経て前記ネットワークデバイスが出力を行う認証出力システムであって、
    前記ネットワークデバイスは、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを前記出力データ保存装置に転送する出力データ転送手段と、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成手段と、前記証明情報生成手段で生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信手段と、前記証明情報を取得する証明情報取得手段と、前記証明情報取得手段で取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定手段と、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得手段と、前記出力データ取得手段で取得した出力データに基づいて出力を行う出力手段とを有し、
    前記出力データ取得手段は、前記利用適格判定手段が前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得するようになっており、
    前記出力データ保存装置は、出力データ記憶手段と、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを前記出力データ記憶手段に保存する出力データ保存手段と、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段とを有することを特徴とする認証出力システム。
  2. 請求項1において、
    前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データおよび前記ネットワークデバイスを識別するデバイス識別情報を前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
    前記出力データ保存手段は、前記ネットワークデバイスから転送される出力データおよびデバイス識別情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に保存するようになっており、
    前記出力データ取得手段は、前記デバイス識別情報を含む出力データの取得要求を前記出力データ保存装置に送信するようになっており、
    前記出力データ送信手段は、前記取得要求に含まれるデバイス識別情報に対応する出力データを前記出力データ記憶手段から読み出し、読み出した出力データを、当該デバイス識別情報により特定されるネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とする認証出力システム。
  3. 請求項1および2のいずれか1項において、
    前記ネットワークデバイスは、さらに、前記出力データ受信手段で受信した出力データを分割する出力データ分割手段を有し、
    前記出力データ転送手段は、前記出力データ分割手段で分割した分割出力データを複数の前記出力データ保存装置に転送するようになっており、
    前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置から前記分割出力データを取得し、取得した前記複数の分割出力データに基づいて前記出力データを構成するようになっていることを特徴とする認証出力システム。
  4. 請求項1および2のいずれか1項において、
    前記出力データ転送手段は、前記出力データ受信手段で受信した出力データを複数の前記出力データ保存装置にそれぞれ転送するようになっており、
    前記出力データ取得手段は、前記複数の出力データ保存装置のうちいずれかから前記出力データを取得するようになっていることを特徴とする認証出力システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記ネットワークデバイスは、さらに、前記出力データ保存装置の能力またはリソース状態を示すステータス情報に基づいて複数の前記出力データ保存装置のなかから選択する出力データ保存装置選択手段を有し、
    前記出力データ転送手段は、前記出力データ保存装置選択手段で選択した出力データ保存装置に前記出力データを転送するようになっていることを特徴とする認証出力システム。
  6. 出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスであって、
    前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを出力データ保存装置に転送する出力データ転送手段と、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成手段と、前記証明情報生成手段で生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信手段と、前記証明情報を取得する証明情報取得手段と、前記証明情報取得手段で取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定手段と、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得手段と、前記出力データ取得手段で取得した出力データに基づいて出力を行う出力手段とを備え、
    前記出力データ取得手段は、前記利用適格判定手段が前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得するようになっていることを特徴とするネットワークデバイス。
  7. ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置であって、
    前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信手段と、出力データ記憶手段と、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを前記出力データ記憶手段に保存する出力データ保存手段と、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段とを備えることを特徴とするデバイス利用装置。
  8. ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置であって、
    前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信手段と、前記ネットワークデバイスから送信される証明情報を受信する証明情報受信手段と、前記証明情報受信手段で受信した証明情報を出力する証明情報出力手段とを備えることを特徴とするデバイス利用装置。
  9. 出力データに基づいて出力を行う出力制御プログラムであって、
    前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを出力データ保存装置に転送する出力データ転送ステップと、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成ステップと、前記証明情報生成ステップで生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信ステップと、前記証明情報を取得する証明情報取得ステップと、前記証明情報取得ステップで取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定ステップと、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得ステップと、前記出力データ取得ステップで取得した出力データに基づいて出力を行う出力ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
    前記出力データ取得ステップは、前記利用適格判定ステップで前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得することを特徴とする出力制御プログラム。
  10. ネットワークデバイスに対して出力を要求する出力要求プログラムであって、
    前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスから転送される出力データを出力データ記憶手段に保存する出力データ保存ステップと、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする出力要求プログラム。
  11. ネットワークデバイスに対して出力を要求する出力要求プログラムであって、
    前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する生成出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスから送信される証明情報を受信する証明情報受信ステップと、前記証明情報受信ステップで受信した証明情報を出力する証明情報出力ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする出力要求プログラム。
  12. 出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを保存する出力データ保存装置とを通信可能に接続し、認証を経て前記ネットワークデバイスで出力を行う認証出力方法であって、
    前記ネットワークデバイスに対しては、
    前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを前記出力データ保存装置に転送する出力データ転送ステップと、前記出力データの利用適格を証明するのに用いられる証明情報を生成する証明情報生成ステップと、前記証明情報生成ステップで生成した証明情報を所定の出力先に送信する証明情報送信ステップとを含み、
    前記出力データ保存装置に対しては、
    前記ネットワークデバイスから転送される出力データを出力データ記憶手段に保存する出力データ保存ステップを含み、
    前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、
    前記証明情報を取得する証明情報取得ステップと、
    前記証明情報取得ステップで取得した証明情報に基づいて前記出力データの利用適格があるかを判定する利用適格判定ステップと、
    前記利用適格判定ステップで前記出力データの利用適格があると判定したときは、前記出力データ保存装置から前記出力データを取得する出力データ取得ステップとを含み、
    前記出力データ保存装置に対しては、さらに、
    前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力データ記憶手段の出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップを含み、
    前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、
    前記出力データ取得ステップで取得した出力データに基づいて出力を行う出力ステップを含むことを特徴とする認証出力方法。
JP2006078491A 2004-08-25 2006-03-22 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法 Pending JP2006202324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078491A JP2006202324A (ja) 2004-08-25 2006-03-22 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244838 2004-08-25
JP2006078491A JP2006202324A (ja) 2004-08-25 2006-03-22 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183300A Division JP4434088B2 (ja) 2004-08-25 2005-06-23 認証出力システム、画像出力装置、出力制御プログラムおよび認証出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202324A true JP2006202324A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078491A Pending JP2006202324A (ja) 2004-08-25 2006-03-22 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006202324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
US8477338B2 (en) 2007-02-22 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Print job management system and default printer determining apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434088B2 (ja) 認証出力システム、画像出力装置、出力制御プログラムおよび認証出力方法
US8151356B2 (en) Method of transmitting and reproducing content processed by various DRM systems
JP4826828B2 (ja) 出力システム、ネットワークデバイス、出力制御プログラムおよび出力方法
US8095469B2 (en) Content management program, method and device
US8544108B2 (en) Copyright protection storage medium, information recording apparatus and information recording method, and information playback apparatus and information playback method
JP4281715B2 (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP2005135373A (ja) 使用権認証機能付き出力システム、素材出力装置、データ認証装置、素材出力プログラムおよびデータ認証プログラム、並びに使用権認証出力方法
JP2008508571A (ja) 出力システム、出力データ管理装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラムおよび出力プログラム、並びに出力方法
CN101449277B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
WO2006011768A1 (en) Method of transmitting and reproducing content processed by various drm systems
JP2010045535A (ja) 暗号キー管理システム、外部機器及び暗号キー管理プログラム
JP4572324B2 (ja) デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法
US8064079B2 (en) Method for notifying state of printing processing, information processing device, and information processing program
JP2006202324A (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法
CN113328999B (zh) 数据传输方法和装置
JP2006260576A (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP2019061324A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006268628A (ja) 出力内容承認システム、出力内容承認デバイス、出力内容承認装置および出力内容承認プログラム、並びに出力内容承認方法
JP2004362432A (ja) 電力制御システム、プリンタ利用端末、ネットワークプリンタ、端末用プログラム及びプリンタ用プログラム、並びに電力制御方法
JP2006043931A (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび認証プログラム、並びに認証出力方法
JP4862200B2 (ja) コンテンツ転送システム
JP2000242605A (ja) 画像伝送システム及び記録媒体
JP2007004354A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2003069734A (ja) 電話装置
JP4065537B2 (ja) イメージデータ転送方法